[go: up one dir, main page]

JP3998129B2 - 弾性表面波装置とその製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998129B2
JP3998129B2 JP2002154850A JP2002154850A JP3998129B2 JP 3998129 B2 JP3998129 B2 JP 3998129B2 JP 2002154850 A JP2002154850 A JP 2002154850A JP 2002154850 A JP2002154850 A JP 2002154850A JP 3998129 B2 JP3998129 B2 JP 3998129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
gold
oxide film
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002154850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347880A (ja
Inventor
正洋 中野
勝男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002154850A priority Critical patent/JP3998129B2/ja
Publication of JP2003347880A publication Critical patent/JP2003347880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998129B2 publication Critical patent/JP3998129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、携帯電話、自動車電話、無線機器等に使用される弾性表面波装置その製造方法に係わり、特に圧電基板のパッケージへの組込みに金バンプによるフリップチップ工法を使用した小型弾性表面波装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
弾性表面波装置、すなわち弾性表面波フィルタや弾性表面波共振子は、携帯電話等の高周波回路部のフィルタとして、誘電体フィルタに替わり盛んに利用されるようになってきた。この理由として、弾性表面波フィルタは誘電体フィルタに比べて素子寸法が小さいこと、および同じ素子寸法で比較すると電気的特性が優れていること等があげられる。
【0003】
この弾性表面波装置は、図10に示すように、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム等の圧電基板1の表面に、すだれ状電極2すなわち弾性表面波変換器(IDT)や反射器となる電極を形成したもので、通常、この電極材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム−銅等のアルミニウム合金が使用される。一般的にはアルミニウムまたはアルミニウム合金はスパッタリングにより成膜する。
【0004】
従来IDTから外部への電気的な接続はアルミニウム線によるワイヤーボンドが使用されてきたが、弾性表面波装置の小型化の要求に対応するため、ワイヤーを張る面積を節約できるフリップチップ法が多用されつつある。この工法では、圧電基板1を収容するパッケージ3のサイズは、すだれ状電極2を形成して切り出した圧電基板1の寸法に合わせたものでよく、小型化に対応できる。このフリップチップ工法としては、圧電基板1上のすだれ状電極2の一部として形成されたパッド電極下地層2a上に金バンプ4を形成する方法があげられる。ボンディングパッド電極5は、前記パッド電極下地2a上に、密着強度を上げるためのクロム層6と、アルミニウムでなる嵩上げ層7とを設けて形成され、その上に金バンプ4が形成される。
【0005】
金バンプ4でのフリップチップ接合の場合、金バンプ4の果たす役割としては、電気的な接続に加えて、弾性表面波素子チップをパッケージ内に機械的に保持することも必要であり、より膜厚の厚いボンディングパッド電極5を必要とする。このため、ボンディングパッド電極5の径は60〜150μmと大きくする必要があり、より膜厚の厚いボンディングパッド電極5を必要とする。ボンディングパッド電極5の膜厚が薄い場合、金バンプ4形成時にボンディングパッド電極5と金バンプ4が接合できない不具合が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すだれ状電極2よりも膜厚が厚いボンディングパッド電極5を形成する場合、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるすだれ状電極2の表面には電気的に絶縁性である自然酸化膜を取り除いた後に、ボンディングパッド電極5を形成するか、あるいは自然酸化膜を形成しないように真空中ですだれ状電極2とボンディングパッド電極5とを同時に形成する必要があった。これはアルミニウムの自然酸化膜が存在すると、ボンディングパッド電極5の電気抵抗が増大し、よって弾性表面波装置の損失を増大させてしまうためである。
【0007】
しかしこの従来の弾性表面波装置では、これをプリント基板にリフローにより半田付けする場合、金バンプ4を形成する金の熱拡散が発生し、これにより機械的に脆い金−アルミニウム合金が圧電基板1とすだれ状電極2の界面に形成され、バンプ強度が低下するという不具合が発生する。これは、金バンプ4を形成する金元素がリフロー時の昇温によって過度に拡散してしまうためである。
【0008】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、バンプを形成する金のすだれ状電極への過度の拡散によるバンプの強度低下を防止しうる弾性表面波装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の弾性表面波装置は、圧電基板上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるすだれ状電極を形成し、該すだれ状電極の一部であるボンディングパッド電極の下地層上にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるボンディングパッド電極の嵩上げ層を形成し、該ボンディング電極上に金バンプを形成し、該金バンプにより前記圧電基板をパッケージにフリップチップボンドしてなる弾性表面波装置であって、
前記下地層上にアルミニウム酸化膜が形成され、前記アルミニウム酸化膜上にクロム層が形成され、前記クロム層上に前記嵩上げ層が形成され、前記嵩上げ層上に金バンプが超音波溶着され、前記金バンプ溶着後の熱処理により、前記アルミニウム酸化膜の一部を通過して下地層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金層内に金が拡散し、この金拡散部にクロム層の盛り上がり部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
このように、ボンディングパッド電極の下地層と嵩上げ層との間にアルミニウム酸化膜を形成することにより、金バンプを形成する金のすだれ状電極への拡散が抑制され、金−アルミニウム合金形成によるバンプの圧電基板への接合強度の低下を防止することができる。
【0011】
また、金がアルミニウム酸化膜を通過する構成としても、従来のように酸化膜のない場合に比較してすだれ状電極における金−アルミニウム合金層の形成量は少なくなり、バンプの圧電基板への接合強度低下を防止することができ、かつ導電性を確保することができる。
【0012】
また、下地層上にクロム層を形成したので、そのクロム層の上層であるアルミニウムまたはアルミニウム合金のエッチングにより嵩上げ層を形成する場合、クロム層が露出した時点でエッチングを止めることにより過度のエッチングを防止することができる。
【0013】
(2)本発明の弾性表面波装置の製造方法は、圧電基板上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を成膜し、該アルミニウムまたはアルミニウム合金膜をエッチングしてすだれ状電極およびその一部としてのボンディングパッド電極の下地層を形成し、
その後酸素雰囲気中または空気中で放置することにより、前記下地層上にアルミニウム酸化膜を形成し、
前記アルミニウム酸化膜を形成した下地層上にクロム層を形成し、該クロム層上にアルミニウムまたはアルミニウム合金でなる嵩上げ層を成膜し、エッチングによりボンディングパッド電極を形成し、
該ボンディングパッド電極上に金バンプを超音波溶着し、その後、200〜270℃の温度範囲にて熱処理を施すことにより、前記金バンプの金を、前記アルミニウム酸化膜の一部を通過させて下地層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金層内に拡散させ、この金拡散部に前記クロム層の盛り上がり部を形成することを特徴とする。
【0014】
このように、放置によって下地層上にアルミニウム酸化膜を形成することにより、特殊の膜形成装置を準備することなく、膜形成が行える。また、金バンプを形成した後、200〜270℃で熱処理を行うことにより、金の適度な拡散を生じさせ、導電性を得ると共に、バンプ強度も確保できる。熱処理温度が200℃未満であると、金の酸化膜通過が十分に行えず、導電性の確保が困難となる。また、熱処理温度270℃を超えると、パッド電極全面に金の拡散が生じ、バンプ強度が低下する。
【0015】
また、下地層上にクロム層を形成したので、そのクロム層の上層であるアルミニウムまたはアルミニウム合金のエッチングにより嵩上げ層を形成する場合、クロム層が露出した時点でエッチングを止めることにより過度のエッチングを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1(A)は本発明による弾性表面波装置の一実施の形態を模式的に示す部分断面図である。図1(A)において、1はタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等でなる圧電基板、2はアルミニウムまたはアルミニウム−銅等のアルミニウム合金でなるすだれ状電極であり、図1(B)に示すように、その一部2aはボンディングパッド電極5の下地層として形成される。図2の図1の部分拡大断面図であり、この図に示すように、すだれ状電極2の表面には、アルミニウム酸化膜8が形成される。9はパッケージ3をプリント基板(図示せず)にはんだ付けするための端子電極である。
【0017】
6はすだれ状電極2とアルミニウムまたはアルミニウム合金でなる嵩上げ層7との間の密着強度を上げるために必要に応じて設けられるクロム層である。嵩上げ層7上に金バンプ4が形成される。
【0018】
パッケージ3に取付ける前の弾性表面波素子本体は、圧電基板1上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を成膜し、該アルミニウムまたはアルミニウム合金膜をエッチングしてすだれ状電極2を形成する。その後酸素雰囲気中または空気中で放置することにより、前記すだれ状電極2上にアルミニウム酸化膜8を形成する。該アルミニウム酸化膜8を形成し、下地層2a上にクロム層6を形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を成膜し、エッチングにより嵩上げ層7を形成する。そしてこのようにして形成したボンディングパッド電極5上に金バンプ4を形成し、200〜270℃の温度範囲にて熱処理を施す。
【0019】
これにより、図2に示すように、嵩上げ層7、クロム層6、アルミニウム酸化膜8を通過して金の拡散を行わせ、下地層2aの一部に金の拡散領域10を形成する。このように、アルミニウム酸化膜8に一部金を通過させることにより、ボンディングパッド電極5とすだれ状電極2との導電性が確保される。
【0020】
なお、前記すだれ状電極2の厚さは、使用する圧電基板と作製される弾性表面波フィルタの仕様によって決まり、本実施例の36度Y回転X伝播タンタル酸リチウム上に形成した中心周波数1842MHzのフィルタの場合、このすだれ状電極2の厚さは170〜200nmが好適であり、アルミニウム酸化膜8の厚さは1〜5nm(より好ましくは2〜3nm)、クロム層6の厚さは50〜150nm(より好ましくは50〜120nm)、嵩上げ層7の厚さは0.3〜1.5μm(より好ましくは0.5〜1.0μm)、金バンプ4の厚さは10〜30μm(より好ましくは15〜25μm)に形成される。
【0021】
[実施例1]
圧電基板1である36度Y回転X伝播タンタル酸リチウム基板にAl−Cu合金電極をスパッタリングにより成膜し、その上にフォトリソグラフィー技術によりレジストパターンを形成し、ドライエッチング工法によりAl−Cu合金膜をエッチングして、ボンディングパッド電極の下地層2aを含むすだれ状電極2のパターンを得た。
【0022】
その後、これを乾燥空気中で1日放置した。その後、クロム層6、アルミニウム層7を成膜し、再びフォトリソグラフィーによりボンディングパッド電極形状にレジストパターンを形成し、ドライエッチング工法によりアルミニウムの嵩上げ層7のパターンを形成した。この時、下層6のクロム層は、その上層のアルミニウムのエッチング時のエッチングストッパーとして作用させ、アルミニウム層がエッチングされてなくなり、クロム層が見えた時点でエッチングが停止するようにした。次に不要なドライエッチングのガス種を変えてクロムを選択的にエッチングさせ、下地層2aのAl−Cu合金膜に影響を与えないようにした。次に嵩上げ層7上に金ボールを超音波溶着することにより、金バンプ4を形成した。その後、250℃で2時間熱処理を行った。次にダイシングにより圧電基板1をチップに分割した後、パッケージ3に前記金バンプ4を超音波接合した。
【0023】
[比較例1]
従来の製造方法により前記アルミニウム酸化膜の形成工程を省いて作製した試料を比較例1とした。
【0024】
[リフローによる断線発生試験]
上記工程により作製した実施例1、比較例1の弾性表面波装置について260℃におけるハンダリフロー試験を行い、バンプ破壊による断線の発生数を調べた。試験の方法としては、まず試料の中心周波数を測定し、次にこれら試料のピーク温度260℃に設定されたハンダリフロー炉を通路させ、通過後の試料の温度が室温に戻った後、再び中心周波数を測定し、中心周波数の変化量を見るという方法を繰り返して行った。なお、この試験に用いた試料は、欧州携帯電話システムであるDCS1800の受信用フィルタとして設計されたもので、フィルタの中心周波数は1842MHz近傍のものである。試料の数は、実施例1、比較例1の各試料それぞれ15個について行った。
【0025】
図3は前記実施例1、比較例1について15個の試料をそれぞれ20回リフロー炉に通過させた場合の中心周波数の変化を示すもので、実施例1の場合、中心周波数の変化は僅かであり、バンプ接続部の破壊は生じていないことが判明した。比較例1の場合は実施例1の場合に比較して、中心周波数の変化が大きかった。また、比較例1の場合、15個中の1個が、5個のハンダリフロー炉通路後、フィルタの挿入損失が極めて大きくなり、中心周波数が測定不能となった。原因を調べた結果、弾性表面波素子チップ上の下地層2aから金バンプが剥離していることが分かった。これは下地層2aへ金が過度に拡散し、機械的に脆いAl−Au合金が過度に形成され、これがリフロー炉通過時の温度の急上昇、急冷却により熱衝撃で剥離を起こしたことによる。
【0026】
[コンタクト抵抗に対する熱処理温度の影響]
前記実施例1の製造方法において、すだれ状電極2と金バンプ4との間のコンタクト抵抗を、熱処理温度を変えて調べた。その結果を図4に示す。図4から分かるように、コンタクト抵抗は、200℃以上で弾性表面波装置の特性に影響しない1Ω以下となる。これは熱処理温度が200℃以上になると金がアルミニウム酸化膜8を通過して下地層2aへ適度に拡散するためである。
【0027】
[実施例2]
圧電基板1である36度Y回転X伝播タンタル酸リチウム基板にAl−Cu合金電極をスパッタリングにより成膜し、その上にフォトリソグラフィー技術によりレジストパターンを形成し、ドライエッチング工法によりAl−Cu合金膜からなる下地層2aを含むすだれ状電極2のパターンを得た。
【0028】
その後、これをフッ化物水溶液であるドライエッチング後の残留塩素洗浄液(三菱ガス化学社製 ELM−C30)で洗浄した。この洗浄液によりアルミニウム酸化膜は除去される。この残留塩素洗浄液でアルミニウム酸化膜を除去した後、酸素雰囲気中、すなわち乾燥空気中で3日放置しアルミニウム酸化膜8を形成した。
【0029】
その後、クロム層、アルミニウム層を成膜し、再びフォトリソグラフィーによりボンディングパッド電極形状にレジストパターンを形成し、ドライエッチング工法によりアルミニウムの嵩上げ層7のパターンを形成した。この時、下層のクロム層6でエッチングが停止し、下地層2aのAl−Cu合金膜に影響を与えないようにした。次に嵩上げ層7に金ボールを超音波溶着することにより、金バンプ4を形成した。その後、250℃で2時間熱処理を行った。次にダイシングにより圧電基板1をチップに分割した後、パッケージ3に前記金バンプ4を超音波接合した。
【0030】
[比較例2]
比較のため、ドライエッチング後の残留塩素洗浄液でアルミニウム酸化膜8を溶出除去した後、再酸化が起こらないように真空装置内に収容し、前記と同様にクロム、アルミニウム層を形成した。その後の工程は実施例2と同様にしてフリップチップ実装サンプルを作製した。
【0031】
[チップシェア試験]
上記実施例2、比較例2のサンプルについてフリップチップ実装後にチップシェア試験を行った。フリップチップのシェア強度試験は破壊試験であり、金バンプのせん断による破壊強度を調べる試験であり、実施例2、比較例2のサンプルについてそれぞれ15個ずつ試験を行い、平均シェア強度と最小ショア強度を求めた。その結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003998129
【0033】
表1から明らかなように、実施例2による場合、比較例2よりはるかに大きなシェア強度が得られると共に、比較例2に比較し、最小シェア強度の値が平均値に近いことから、安定した強度が得られることが判明した。
【0034】
また、実施例2のサンプルにおいて、金バンプ4の面積の一部であるのに対し、比較例2の場合には、金バンプ4の面積の全面にいたっていた。このように、比較例2では、金拡散が金バンプ4の全面にわたるという拡散過多が、バンプ強度低下の要因であることが分かる。
【0035】
[熱処理温度とシェア強度との関係]
実施例2の工程において、エッチング後の洗浄から3日間酸素雰囲気中保管した後に嵩上げ層7を形成する製造条件にて作製したサンプルにおいて、金バンプ4形成後の熱処理温度を変化させたときのフリップチップ強度を評価した。その結果を表2に示す。表2から分かるように、270℃を越えると熱処理がシェア強度が低下する傾向が見られる。これは金がアルミニウム酸化膜8のバリアを破ってその下全面に金が過度に拡散したことによる強度低下である。
【0036】
また表2から分かるように、200〜270℃の温度範囲において、300℃より高いシェア強度が得られ、この温度範囲で熱処理することがより好ましいことが分かる。また、前記のように、200℃未満の熱処理温度では、電極の電気抵抗を実用的な1Ω以下に下げることが困難でもあることから、熱処理温度は200℃以上であることが好ましい。
【0037】
【表2】
Figure 0003998129
【0038】
[ボンディングパッド電極の断面の観察]
本発明においては、ボンディングパッド電極の下地層2aにおける金拡散が部分的に行われ、過度の拡散が抑制されることを確認するため、パッド電極部の断面を透過電子顕微鏡(TEM)観察すると同時に、制限視野電子線回折による元素、化合物の同定を行った。
【0039】
図5(A)はボンディングパッド電極のうち、部分的に拡散が起こっていると判断される部分(クロム層6の盛り上がり部)のTEM像を示す写真図である。図5(B)は各層の位置を明らかにするために併記した断面図である。なお、これらの図では金バンプ4は図示していない。
【0040】
図5(A)において、P18、P19等と示した部分は、すだれ状電極と同時に形成される下地層2aの部分であり、Al−Cu合金層である。
【0041】
この層に金が拡散していることは、図6、図7に示す制限視野電子線回折像により明らかとなった。すなわち、クロム層6の盛り上がり部の周辺であるP18の点では、AlAuがリッチ(アルミニウムリッチ)であり、中心のP19の点ではAlAuがリッチ(金リッチ)であることが判明した。すなわち、盛り上がり部の中心は金リッチであり、盛り上がり部の周辺部は金拡散が少ないことが判明した。これらのことから、盛り上がり部は、パッド電極がAl−Au合金を形成して体積膨張を起こしていると判定でき、金元素がクロム層6を突き抜けてパッド電極まで至っていることが分かる。
【0042】
図8(A)はアルミニウム酸化膜により拡散が阻止されている部分、すなわちクロム層6の盛り上がりがない部分のTEM像を示す写真図である。図8(B)は各層の位置を明らかにするために併記した断面図である。なお、これらの図では金バンプ4は図示していない。
【0043】
図8(A)において、P8〜P10で示される下地層2aの部分は制限視野電子線回折を行ったが、金の存在は確認されない。
【0044】
これらの元素の存在割合は制限視野電子線回折により分析し、まとめた結果を図9に示す。この図9と、分析位置を示す図5、図8とを見比べることにより、金バンプ4を構成する金元素が、部分的にパッド電極の下地層2aまで拡散し、よって電気的導通を得ると同時に、機械的強度も維持していることが分かる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、ボンディングパッド電極の下地層上にアルミニウム酸化膜を形成したので、熱処理による金の下地層への拡散が部分的に行われ、金バンプのパッド電極に対する接合強度が増し、かつ電気的導通も確保され、熱的にも安定した弾性表面波装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による弾性表面波装置の一実施の形態を模式的に示す断面図、(B)はそのすだれ状電極の形状の一例を示す平面図である。
【図2】本発明による弾性表面波装置のボンディングパッド電極の拡大断面図である。
【図3】本発明による弾性表面波装置と従来品におけるリフロー炉通過試験前後の中心周波数の変化を示す図である。
【図4】本発明による弾性表面波装置の熱処理温度とコンタクト抵抗との相関図である。
【図5】(A)は本発明の弾性表面波装置において、ボンディングパッド電極のうち、部分的に金の拡散が起こっていると判断される部分のTEM像を示す写真図、(B)は各層の位置を明らかにするために併記した断面図である。
【図6】図5(A)のP18部の制限視野電子線回折像である。
【図7】図5(A)のP19部の制限視野電子線回折像である。
【図8】(A)は本発明の弾性表面波装置において、ボンディングパッド電極のうち、金の拡散が起こっていないと判断される部分のTEM像を示す写真図、(B)は各層の位置を明らかにするために併記した断面図である。
【図9】本発明の弾性表面波装置において、ボンディングパッド電極の断面の各部での検出元素と検出強度をまとめた図である。
【図10】従来の弾性表面波装置のボンディングパッド電極の断面を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1:圧電基板、2:すだれ状電極、2a:ボンディングパッド電極の下地層、3:パッケージ、4:金バンプ、5:ボンディングパッド電極、6:クロム層、7:嵩上げ層、8:アルミニウム酸化膜、9:端子電極、10:金拡散領域

Claims (2)

  1. 圧電基板上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるすだれ状電極を形成し、該すだれ状電極の一部であるボンディングパッド電極の下地層上にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるボンディングパッド電極の嵩上げ層を形成し、該ボンディング電極上に金バンプを形成し、該金バンプにより前記圧電基板をパッケージにフリップチップボンドしてなる弾性表面波装置であって、
    前記下地層上にアルミニウム酸化膜が形成され、前記アルミニウム酸化膜上にクロム層が形成され、前記クロム層上に前記嵩上げ層が形成され、前記嵩上げ層上に金バンプが超音波溶着され、前記金バンプ溶着後の熱処理により、前記アルミニウム酸化膜の一部を通過して下地層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金層内に金が拡散し、この金拡散部にクロム層の盛り上がり部が形成されていることを特徴とする弾性表面波装置。
  2. 圧電基板上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を成膜し、該アルミニウムまたはアルミニウム合金膜をエッチングしてすだれ状電極およびその一部としてのボンディングパッド電極の下地層を形成し、
    その後酸素雰囲気中または空気中で放置することにより、前記下地層上にアルミニウム酸化膜を形成し、
    前記アルミニウム酸化膜を形成した下地層上にクロム層を形成し、該クロム層上にアルミニウムまたはアルミニウム合金でなる嵩上げ層を成膜し、エッチングによりボンディングパッド電極を形成し、
    該ボンディングパッド電極上に金バンプを超音波溶着し、その後、200〜270℃の温度範囲にて熱処理を施すことにより、前記金バンプの金を、前記アルミニウム酸化膜の一部を通過させて下地層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金層内に拡散させ、この金拡散部に前記クロム層の盛り上がり部を形成することを特徴とする弾性表面波装置の製造方法。
JP2002154850A 2002-05-29 2002-05-29 弾性表面波装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3998129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154850A JP3998129B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 弾性表面波装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154850A JP3998129B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 弾性表面波装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347880A JP2003347880A (ja) 2003-12-05
JP3998129B2 true JP3998129B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=29771502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154850A Expired - Fee Related JP3998129B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 弾性表面波装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764450B2 (ja) * 2003-07-28 2006-04-05 Tdk株式会社 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003347880A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI325686B (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, electronic component, circuit substrate, and electronic apparatus
CN100546180C (zh) 表面声波装置及其制造方法
US20060192462A1 (en) Piezoelectirc device
JP2019047349A (ja) 電子部品
JP3764450B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2006109400A (ja) 電子部品、回路基板、電子機器、電子部品の製造方法
US7026743B2 (en) Surface acoustic wave device having high dielectric strength and process for manufacturing the same
JP3687601B2 (ja) 電子部品素子及びその製造方法並びに電子部品装置
JP3646116B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP3998129B2 (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
JP4496652B2 (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
JP4986540B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2011160476A (ja) 電子部品の製造方法
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2001313305A (ja) 電子部品素子、電子部品装置および通信機装置
US7218038B2 (en) Surface acoustic wave element, and surface acoustic wave device including the same
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2006108284A (ja) 半導体パッケージ
US11894829B2 (en) Variation of metal layer stack under under bump metallization (UBM)
JP2005136683A (ja) 電子部品
JP3805277B2 (ja) 超音波接合構造及び方法
JP2002261571A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4349863B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2005191923A (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
CN218416336U (zh) 声表面波器件及封装模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees