[go: up one dir, main page]

JP3997156B2 - 金属ストリップを連続的に浸漬コーティングするプロセス、及び金属ストリップの連続高温浸漬コーティング装置 - Google Patents

金属ストリップを連続的に浸漬コーティングするプロセス、及び金属ストリップの連続高温浸漬コーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3997156B2
JP3997156B2 JP2002541134A JP2002541134A JP3997156B2 JP 3997156 B2 JP3997156 B2 JP 3997156B2 JP 2002541134 A JP2002541134 A JP 2002541134A JP 2002541134 A JP2002541134 A JP 2002541134A JP 3997156 B2 JP3997156 B2 JP 3997156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
metal
bath
liquid
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002541134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513236A (ja
Inventor
ドシエル,デイデイエ
ボダン,ユーグ
リユカ,パトリス
ガシエ,ロラン
プリジヤン,イブ
Original Assignee
アルセロール・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロール・フランス filed Critical アルセロール・フランス
Publication of JP2004513236A publication Critical patent/JP2004513236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997156B2 publication Critical patent/JP3997156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/325Processes or devices for cleaning the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
本発明は、金属ストリップ、特に鋼ストリップの連続高温浸漬コーティングのプロセスおよび装置に関する。
【0002】
多くの産業の用途で、鋼シートは、例えば腐食保護のための保護層、通常亜鉛層を施されて使用される。
【0003】
この種のシートは多くの産業で全ての部品、特に目に見える部品の製造に使用される。
【0004】
この種のシートを得るには、鋼ストリップを例えば亜鉛溶融金属の浴に浸漬する連続浸漬コーティング装置が使用され、この溶融金属には他の元素、例えばアルミニウムおよび鉄、および可能な添加剤、例えば鉛、アンチモンなどを含んでもよい。浴の温度は金属の性質に依存し、亜鉛の場合には浴の温度は約460℃である。
【0005】
特に高温亜鉛めっきの場合、鋼ストリップが溶融亜鉛浴中に入ると、厚さ数十ナノメートルのFe−Zn−Alの金属間合金が前記ストリップの表面に形成される。
【0006】
このようにしてコーティングした部品の腐食抵抗性は亜鉛によって与えられ、その厚さは通常エアーワイピングによって制御される。金属ストリップへの亜鉛の付着は前述の合金によって与えられる。
【0007】
鋼ストリップが溶融金属浴を通る前に、この鋼ストリップは最初に還元雰囲気中でアニーリング炉を通って進むが、この目的は、冷間圧延作業に起因するかなりの硬化作業後にそれを再結晶化させ、その表面の化学的状態が実際の浸漬コーティング作業に必要な化学反応に有利になるように準備するためである。鋼ストリップは等級によって約650〜900℃で再結晶化および表面の準備に必要な時間加熱される。それは次いで熱交換器によって溶融金属浴の温度近くまで冷却される。
【0008】
それがアニーリング炉を通過した後、鋼ストリップは「筒口(snout)」とも呼ばれる鋼を保護する雰囲気のダクトを通って進み、溶融金属の浴に浸漬される。
【0009】
このダクトの下部は前記浴の表面とこのダクトの内部で液体シールが画定されるように金属浴の中へ浸漬され、鋼シートが前記ダクトを通って進むときに液体シールを通る。
【0010】
鋼ストリップは亜鉛浴の中に浸漬されたローラによって向きを変えられる。それはこの金属浴から現れ、次いでこの鋼ストリップの液体金属コーティング厚さを制御するために用いるワイピング手段を通過する。
【0011】
ストリップが浴から引き出されるとき、ストリップは酸化亜鉛および鋼ストリップの溶解反応に由来する湯垢で覆われた亜鉛浴の表面を通過する。
【0012】
粒子がストリップに捕集されるのを防ぐために、ストリップが粒子を捕集しないよう、作業者の手が届く浴表面を定期的に清浄化する。
【0013】
しかし、この手作業による清浄化の手順では、浴表面の清浄度および鋼ストリップが引き出される点に浴から浮上してくる粒子を無くすことの保障はされない。
【0014】
このようにして、コーティングした鋼ストリップは外観の欠陥が亜鉛ワイピング作業中に拡大されあるいは出現する。
【0015】
これは、前記粒子が取り除かれあるいは壊れる前に、異物がエアーワイピングの噴射によって混入するからであり、したがってより薄い厚みの液体亜鉛の条痕が数mmから数cmの範囲の長さで発生する。
【0016】
これらの欠点を避ける1つの解決策は、酸化亜鉛および湯垢を浴からポンプで汲み出すことによって液体シールの表面を清浄化することである。
【0017】
これらのポンプ汲み出し作業はただポンプ汲み出しを行う液体シールの表面の非常に局部的な点のみを清浄化し、その作業の効果と範囲は非常に小さく、特に鋼ストリップが液体亜鉛浴を離れる領域の完全な清浄化は保障されない。
【0018】
本発明の一目的は、上述の欠点を回避し、外観欠陥のない表面を求める顧客が要求する、きわめて低い欠陥密度を達成することのできる、金属ストリップの連続浸漬コーティングプロセスおよび装置を提供することである。
【0019】
本発明の主題は、金属ストリップがダクトを通って保護雰囲気中を連続的に進み、ダクトの下部が前記浴の表面とこのダクトの内部とで液体シールを画定するように液体金属浴中に浸漬され、金属ストリップが金属浴中に置かれた偏向ローラの周りで向きを変え、コーティングした金属ストリップが金属浴を離れる際にワイピングされる、液体金属浴を含むタンク中の金属ストリップの連続浸漬コーティングプロセスであって、金属ストリップが液体金属浴を離れる領域において、液体金属は前記浴表面から隔離容器(isolating enclosure)内に隔離され、酸化金属粒子および金属間化合物粒子がこの領域から前記容器へ流れる液体金属によって回収され、この容器内の液体金属の落下高さは酸化金属粒子および金属間化合物粒子が液体金属流の対向流として浮上しないように決定され、前記粒子がこの容器から抜き取られることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の主題は金属ストリップの連続高温浸漬コーティング装置であって、
液体金属浴を含むタンクと、
金属ストリップが保護雰囲気中で中を進むダクトであって、そのダクトの下部が前記浴の表面とこのダクトの内部とで液体シールを画定するように液体金属浴中に浸漬されるダクトと、
金属ストリップの向きを変えるために金属浴中に置かれたローラと、
金属浴を離れる際にコーティングした金属ストリップをワイピングする手段とを含む種類の装置であり、
装置が、一方では、金属ストリップが液体金属浴を離れる領域において、この領域の液体金属を浴表面に関して隔離する容器であって、酸化金属粒子および金属間化合物粒子をこの領域から前記容器へ流れる液体金属によって回収する容器を含み、容器内の液体金属の落下高さが、酸化金属粒子および金属間化合物粒子が液体金属流の対向流として浮上しないように50mmよりも高く、他方では前記粒子をこの容器から抜き取る手段を含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の他の実施形態によれば、
容器内の液体金属の落下高さが100mmよりも高く、
容器が、金属ストリップを囲み、底および2つの同心の壁を有してそれらの間に区画を作り、前記容器の上部で開口部を画定し、外壁の上端は液体金属浴の表面の上方に位置し、内壁の上端は前記表面の下方に位置しており、
容器の内壁が、タンクの底に向かって開く(flare)下部および金属ストリップと平行な上部を有し、
粒子を抜き取る手段が、吸引側では接続パイプを経由して容器の区画に接続され、吐出側では引き抜いた液体金属をタンクの後方に放出するパイプを備えるポンプによって形成され、
装置が、金属ストリップを容器の内壁の上端に関して位置決めする手段を含む。
【0022】
本発明のさらなる特徴と利点は、添付の図面を参照しながら、以下の例示としての説明によって明らかになろう。
【0023】
以下に、金属ストリップの連続亜鉛めっき装置の説明を行う。しかし、本発明は表面汚染が発生する可能性があり、清浄な液体シールを維持すべきいかなる連続浸漬コーティングプロセスにも適用される。
【0024】
第1に、冷間圧延機を出た後、鋼ストリップ1は、冷間圧延作業に起因するかなりの硬化作業後にそれを再結晶化させ、その表面の化学的状態が亜鉛めっき作業に必要な化学反応に有利になるよう準備する目的で、還元雰囲気中アニーリング炉(図示されていない)を通過させる。
【0025】
鋼ストリップはこの炉で例えば約650〜900℃に加熱される。
【0026】
アニーリング炉を出た後、鋼ストリップ1は図1に全体的に10で示される亜鉛めっき装置を通過する。
【0027】
この装置10は、アルミニウムおよび鉄などの化学元素、および可能な添加剤、特に鉛およびアンチモンなどを含有する液体亜鉛の浴12を収容するタンク11を含む。
【0028】
この液体亜鉛の浴の温度は約460℃である。
【0029】
アニーリング炉を通過した後、鋼ストリップ1は熱交換器によって液体亜鉛浴の温度近くまで冷却され、次いで液体亜鉛浴12の中に浸漬される。
【0030】
図1に示すように、亜鉛めっき装置10は、その中を鋼ストリップ1が鋼を保護する雰囲気中で進むダクト13を含む。
【0031】
このダクト13は「筒口」とも呼ばれ、図に示す例示では長方形の断面を有する。
【0032】
このダクト13の下部13aは、前記浴12の表面とこのダクト13の内部で液体シール14が規定されるように金属浴12の中に浸漬される。
【0033】
このようにして、鋼ストリップ1は液体亜鉛浴12に浸漬される際に、ダクト13の下部13a中の液体シール14の表面を通過する。
【0034】
鋼ストリップ1は通常底ローラと呼ばれる、亜鉛浴12中に置かれたローラ15によって向きを変えられる。この亜鉛浴12を出る際に、コーティングした鋼ストリップ1は、例えばエアースプレーノズル16aからなる、液体亜鉛コーティングの厚さを制御するための鋼ストリップ1の各両側に向けられたワイピング手段16を通過する。
【0035】
したがって、図1および2に示すように、装置は、ストリップ1が液体亜鉛浴12を離れる領域17に、この領域17の液体亜鉛を浴12の表面に関して隔離し酸化亜鉛粒子および金属間化合物粒子をこの領域17から容器20に流入する液体亜鉛によって回収する容器20を含む。これは後に示す。
【0036】
容器20は金属ストリップ1を囲み、底21、およびそれぞれ外壁22および内壁23である2つの同心の壁を有し、それらの間に区画24を作る。壁22および23は容器20の上部で開口25を規定する。
【0037】
図2に示すように、外壁22の上端22aは液体亜鉛浴12の表面の上方に位置し、内壁23の上端23aはこの表面の下方に位置している。
【0038】
容器(20)における液体金属の落下高さは酸化金属粒子および金属間化合物粒子が液体金属の対向流として浮上しないように決定され、この落下は50mm以上、好ましくは100以上である。
【0039】
内壁23は、タンク11の底部に向けて開く下部を有することが好ましい。容器20の壁22および23は、ステンレススチールで作られ、厚さが例えば10〜20mmである。
【0040】
第1の実施形態によれば、図4に示すように、内壁23の上端23aは直線であり、テーパ付きが好ましい。
【0041】
第2の実施形態によれば、図5に示すように、容器20の内壁23の上端23aは長さ方向に連続的に窪み26および突起27を含む。
【0042】
窪み26および突起27は円弧の形状をしており、前記窪みおよび前記突起との間の高さの差「a」は5〜10mmであるのが好ましい。加えて、窪み26および突起27の間の距離「d」は、例えば150mm程度である。
【0043】
さらにこの実施形態では内壁23の上端23はテーパ付きであることが好ましい。
【0044】
図1に示すように、装置は容器20の区画24に集められた粒子を引き出す手段も含む。
【0045】
これらの引き出し手段は、吸引側では接続パイプ31を経由して区画24に接続され、吐出側では引き抜いた亜鉛を浴12の容積に放出するパイプ32を備えるポンプ30によって形成される。
【0046】
さらに、装置は鋼ストリップ1を内壁23の上端23aに関して位置決めする手段を含み、その位置決め手段はストリップのそれぞれの側に配置され互いにオフセットした2つの水平ローラ35および36からなる。
【0047】
一般に、鋼ストリップ1はダクト13および液体シール14を経由して亜鉛浴12に浸入し、このストリップは浴から由来する酸化亜鉛粒子および金属間化合物粒子を捕集し、このようにしてコーティングに外観の欠陥が生じる。
【0048】
これらの粒子は、液体亜鉛浴12中に過飽和していると、この浴の表面に浮上する液体亜鉛よりもその密度が低く、特にストリップが離れる領域17で低い。
【0049】
したがって、ストリップ1の引き出し時に液体亜鉛浴12を離れる際、この鋼ストリップは酸化亜鉛および金属間化合物粒子で覆われた領域17を通過する。
【0050】
この欠点を回避するために、鋼ストリップ1が離れる領域17は鋼ストリップ1を囲む容器20の内壁23によって縮小され、この領域17に隔離された液体亜鉛の表面は、前記容器20の内壁23の上端23aを越えて容器20の区画24の中へ流れる。
【0051】
液体亜鉛領域17の表面に浮上し外観欠陥の原因となる粒子は容器20の区画24内に捕集され、この区画24に含まれる液体亜鉛は、この領域17からこの区画24へ亜鉛の自然流が起きるのに十分な、一段低くなったレベルを維持するようにポンプ移送される。
【0052】
このようにして、コーティングした鋼ストリップ1が離れる領域17の自由表面は容器20の内壁23によって隔離され、この液体亜鉛表面は恒久的に補充され、区画24からポンプ30によって引き抜かれる液体亜鉛が放出パイプ32によってタンク11の後方で亜鉛浴12に噴出される。
【0053】
このようにして作られた効果によって、コーティングした鋼ストリップは、液体亜鉛浴12を離れる際に、恒久的に清浄化された液体亜鉛の表面を通過し、この亜鉛浴から最小の欠陥をもって現れる。
【0054】
容器20の区画24への亜鉛の流れは、亜鉛インゴットをタンク11中に投入することで亜鉛浴12のレベルを上昇させることによって調節される。
【0055】
変形例によれば、区画24への亜鉛の流れは容器20の鉛直方向の位置を亜鉛浴12の表面に関して変化させることによって調節される。この目的のために、この容器20はその鉛直位置を調節する高さ調節手段を備えてもよい。これらの手段は、例えば、少なくとも1つの油圧または空圧シリンダ、あるいは他の適切な要素からなる。
【0056】
区画24内でレベルが下がると、これはこの区画24に流入する亜鉛の量、したがって領域17の亜鉛のレベルが僅かに減少することに相当してくる。
【0057】
この減少は亜鉛が鋼ストリップ1および亜鉛浴12の表面の湯垢によって消費されることに起因する。
【0058】
本発明による装置の利点によって、コーティングされた鋼ストリップ表面の欠陥密度は大きく減少し、このようにして得たこのコーティング表面の品質は、部品に外観欠陥のない表面を求める顧客の要求基準を満足する。
【0059】
本発明はいかなる金属浸漬コーティングプロセスにも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による連続浸漬コーティング装置の側面を示す概略図である。
【図2】 本発明による、ストリップが亜鉛めっき装置を離れる点に配置された容器を拡大して示す図である。
【図3】 図2におけるライン3−3上の断面を示す図である。
【図4】 容器内壁の上端の第1の実施形態の側面を示す概略図である。
【図5】 容器内壁の上端の第2の実施形態の側面を示す概略図である。

Claims (12)

  1. 金属ストリップ(1)を保護雰囲気中でダクト(13)を通って連続的に進ませ、その下部(13a)を液体金属浴(12)に浸漬して前記浴の表面とこのダクト(13)の内部で液体シールを画定し、金属ストリップ(1)を金属浴(12)中に置かれた偏向ローラ(15)の周りで方向を変え、コーティングした金属ストリップ(1)が金属浴(12)を離れる際にワイピングされる、液体金属浴(12)を含むタンク(11)中で金属ストリップ(1)を連続的に浸漬コーティングするプロセスであって、
    ストリップ(1)が液体金属浴(12)を離れる領域(17)で液体金属が前記浴の表面から隔離容器(20)に隔離され、該隔離容器は上端を持つ内壁を有し、容器(20)の内壁(23)は、タンク(11)の底に向かって広がった下部および金属ストリップ(1)と平行な上部を有し、金属ストリップが前記隔離容器の内壁の上端に対して位置決めされており、酸化金属粒子および金属間化合物粒子がこの領域(17)から前記容器(20)へ流れる液体金属によって回収され、この容器内の液体金属(12)の落下高さが、酸化金属粒子および金属間化合物粒子が液体金属流の対向流として浮上しないように50mmよりも高く維持され、前記粒子をこの容器(20)から抜き取ることを特徴とするプロセス。
  2. 金属ストリップ(1)の連続高温浸漬コーティング装置であって、
    液体金属浴(12)を含むタンク(11)と、
    金属ストリップ(1)が保護雰囲気中で中を進むダクト(13)であって、そのダクト(13)の下部(13a)が前記浴(12)の表面とこのダクト(13)の内部とで液体シールを画定するように液体金属浴(12)中に浸漬されるダクトと、
    金属ストリップ(1)の向きを変えるために金属浴(12)中に置かれたローラ(15)と、
    金属浴(12)を離れる際にコーティングした金属ストリップ(1)をワイピングする手段(16)とを含む種類の装置であり、
    前記装置が、一方で、ストリップ(1)が液体金属浴(12)を離れる領域(17)において、この領域(17)の液体金属を前記浴(12)の表面に対して隔離する容器(20)であって酸化金属粒子および金属間化合物粒子をこの領域(17)から前記容器(20)へ流れる液体金属によって回収する容器(20)を含み、この容器(20)内の液体金属(12)の落下高さが、酸化金属粒子および金属間化合物粒子が液体金属流の対向流として浮上しないように50mmよりも高く、他方で、前記粒子をこの容器(20)から抜き取る手段(30)を含んでおり、
    前記容器(20)は、金属ストリップ(1)を囲み、底(21)および2つの同心の壁(22、23)を有してそれらの間に区画(24)を作り、前記容器(20)の上部で開口部(25)を画定し、容器(20)の内壁(23)が、タンク(11)の底に向かって広がった下部および金属ストリップ(1)と平行な上部を有し、外壁(22)の上端(22a)液体金属浴(12)の表面の上方に位置し、内壁(23)の上端(23a)が前記表面の下方に位置しており、
    前記装置が更に、金属ストリップ(1)を容器(20)の内壁(23)の上端(23a)に対して位置決めする手段(35、36)を含んでいることを特徴とする装置。
  3. この容器(20)の液体金属の落下高さが100mmよりも高いことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 容器(20)の内壁(23)の上端(23a)が直線であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 容器(20)の内壁(23)の上端(23a)が、長さ方向に連続的に窪み(26)および突起(27)を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 窪み(26)および突起(27)が円孤の形状をしていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 窪み(26)と突起(27)の間の高さの差が5〜10mmであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 窪み(26)と突起(27)の間の距離が150mmであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 容器(20)の内壁(23)の上端(23a)がテーパ付きであることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  10. 装置が、容器(20)の鉛直方向の位置を液体金属浴(12)の表面に関して調節する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  11. 粒子を抜き取る手段が、吸引側では接続パイプ(31)を経由して容器(20)の区画(24)に接続され、吐出側では引き抜いた液体金属を浴(12)の容積に放出するパイプ(32)を備えるポンプ(30)によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  12. 位置決め手段が、金属ストリップ(1)のそれぞれの側に配置されて一方が他方とオフセットした2つの水平ローラ(35、36)によって形成されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP2002541134A 2000-11-10 2001-11-06 金属ストリップを連続的に浸漬コーティングするプロセス、及び金属ストリップの連続高温浸漬コーティング装置 Expired - Fee Related JP3997156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014483A FR2816638B1 (fr) 2000-11-10 2000-11-10 Installation de revetement au trempe d'une bande metallique notamment d'une bande d'acier
PCT/FR2001/003437 WO2002038822A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-06 Procede et installation de revetement au trempe d'une bande metallique, notamment d'une bande d'acier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513236A JP2004513236A (ja) 2004-04-30
JP3997156B2 true JP3997156B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=8856314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541134A Expired - Fee Related JP3997156B2 (ja) 2000-11-10 2001-11-06 金属ストリップを連続的に浸漬コーティングするプロセス、及び金属ストリップの連続高温浸漬コーティング装置

Country Status (33)

Country Link
US (2) US6994754B2 (ja)
EP (1) EP1334216B1 (ja)
JP (1) JP3997156B2 (ja)
KR (1) KR100725556B1 (ja)
CN (1) CN1308479C (ja)
AR (1) AR034183A1 (ja)
AT (1) ATE368135T1 (ja)
AU (2) AU2376202A (ja)
BG (1) BG65299B1 (ja)
BR (1) BR0100008B1 (ja)
CA (1) CA2428485C (ja)
CZ (1) CZ299519B6 (ja)
DE (1) DE60129580T2 (ja)
DK (1) DK1334216T3 (ja)
EA (1) EA004413B1 (ja)
EC (1) ECSP034591A (ja)
EE (1) EE04784B1 (ja)
ES (1) ES2288172T3 (ja)
FR (1) FR2816638B1 (ja)
HR (1) HRP20030369B1 (ja)
HU (1) HU227046B1 (ja)
MA (1) MA25853A1 (ja)
ME (1) ME00842B (ja)
MX (1) MXPA03004134A (ja)
NO (1) NO20032090L (ja)
PL (1) PL201516B1 (ja)
PT (1) PT1334216E (ja)
RS (1) RS49957B (ja)
SK (1) SK286801B6 (ja)
TW (1) TW541208B (ja)
UA (1) UA74224C2 (ja)
WO (1) WO2002038822A1 (ja)
ZA (1) ZA200303499B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2816638B1 (fr) * 2000-11-10 2003-09-19 Lorraine Laminage Installation de revetement au trempe d'une bande metallique notamment d'une bande d'acier
DE102005029576A1 (de) * 2005-06-25 2007-01-04 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Schmelztauchbeschichtung eines Metallstranges
CA2529523A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-02 Resin Systems Inc. Wet out box for fibre wetting and method of use of the same
JP4998696B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
BE1017389A3 (fr) * 2006-12-07 2008-08-05 Ct Rech Metallurgiques Asbl Installation et procede pour le controle en ligne d'un bain de galvanisation.
JP5549050B2 (ja) * 2007-09-05 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
EP2098607B1 (fr) 2008-02-25 2011-06-22 ArcelorMittal France Procédé de revêtement d'une bande métallique et installation de mise en oeuvre du procédé
DE102010030191A1 (de) * 2009-06-17 2011-03-03 Dot Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Kathetern oder Ballonkathetern
CN106256442A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 深圳市堃琦鑫华股份有限公司 一种涂料涂布工艺
RU2662801C1 (ru) * 2017-07-06 2018-07-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "С-Инновации" (Ооо "С-Инновации") Способ нанесения электроизоляционного полимерного покрытия на сверхпроводники второго поколения и устройство для его осуществления
CN109248824A (zh) * 2018-11-23 2019-01-22 昆山市中迪新材料技术有限公司 涂布液槽组件及涂布装置
CN110484846B (zh) * 2019-09-05 2021-07-27 常州大学 一种改善连续热浸镀锌铝锌池温度场和成分场的装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB486584A (en) * 1936-10-06 1938-06-07 Joseph L Herman Improvements in and relating to a method and apparatus for coating metals by dipping
US3941906A (en) * 1973-03-01 1976-03-02 Theodore Bostroem Hot dip metallizing process
US4337929A (en) * 1980-12-18 1982-07-06 College Research Corporation Rotary furnace for melting metal
US5069158A (en) * 1990-03-27 1991-12-03 Italimpianti Of America, Inc. Hydrostatic bearing support of strip
JPH067214A (ja) 1992-04-30 1994-01-18 M G S Japan Kk 金属製ペンケ−ス
JPH0612871A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
JPH0617214A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき浴のトップドロス除去装置
JP2698516B2 (ja) * 1992-10-19 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 溶融金属めっき浴中ロール装置
JPH06269913A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Toshiba Ceramics Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2000273603A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp メッキ浴槽の浮遊異物除去装置
FR2816638B1 (fr) * 2000-11-10 2003-09-19 Lorraine Laminage Installation de revetement au trempe d'une bande metallique notamment d'une bande d'acier

Also Published As

Publication number Publication date
EE200300211A (et) 2003-08-15
NO20032090D0 (no) 2003-05-09
MXPA03004134A (es) 2003-08-19
NO20032090L (no) 2003-07-08
RS49957B (sr) 2008-09-29
FR2816638A1 (fr) 2002-05-17
ES2288172T3 (es) 2008-01-01
EE04784B1 (et) 2007-02-15
BR0100008A (pt) 2002-07-09
BG107778A (en) 2004-01-30
CZ299519B6 (cs) 2008-08-20
JP2004513236A (ja) 2004-04-30
ATE368135T1 (de) 2007-08-15
WO2002038822A1 (fr) 2002-05-16
HRP20030369B1 (en) 2007-12-31
PT1334216E (pt) 2007-09-04
HRP20030369A2 (en) 2003-06-30
HUP0302619A3 (en) 2003-12-29
MA25853A1 (fr) 2003-07-01
US7722933B2 (en) 2010-05-25
CZ20031295A3 (cs) 2004-01-14
EA004413B1 (ru) 2004-04-29
BR0100008B1 (pt) 2012-02-07
ZA200303499B (en) 2004-03-04
DE60129580T2 (de) 2008-04-10
SK5392003A3 (en) 2004-01-08
ECSP034591A (es) 2003-09-24
EP1334216B1 (fr) 2007-07-25
YU35203A (sh) 2005-11-28
PL201516B1 (pl) 2009-04-30
HU227046B1 (hu) 2010-05-28
PL362574A1 (en) 2004-11-02
CN1308479C (zh) 2007-04-04
AU2376202A (en) 2002-05-21
US20040052960A1 (en) 2004-03-18
BG65299B1 (bg) 2007-12-28
CA2428485C (fr) 2009-05-12
ME00842B (me) 2008-09-29
AU2002223762B2 (en) 2006-11-30
EP1334216A1 (fr) 2003-08-13
TW541208B (en) 2003-07-11
FR2816638B1 (fr) 2003-09-19
CN1479800A (zh) 2004-03-03
EA200300552A1 (ru) 2003-10-30
KR20030048134A (ko) 2003-06-18
HUP0302619A2 (hu) 2003-11-28
US6994754B2 (en) 2006-02-07
AR034183A1 (es) 2004-02-04
KR100725556B1 (ko) 2007-06-08
DE60129580D1 (de) 2007-09-06
SK286801B6 (sk) 2009-05-07
US20060113354A1 (en) 2006-06-01
DK1334216T3 (da) 2007-10-01
CA2428485A1 (fr) 2002-05-16
UA74224C2 (uk) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722933B2 (en) Method and installation for dip coating of a metal strip, in particular of a steel strip
JP3747199B2 (ja) 金属ストリップの浸漬コーティング方法および装置
US6923864B2 (en) Plant for the dip-coating of a metal strip
JP3753693B2 (ja) 金属ストリップの連続浸漬コーティングと高温プロセスの方法および装置
JPH0734209A (ja) 連続溶融めっき方法及びその方法に使用するドロス除去装置
JPH09165660A (ja) 溶融めっきラインにおけるスナウト内金属ヒューム除去装置
JPH07268579A (ja) 連続溶融めっき方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees