[go: up one dir, main page]

JP3995440B2 - 電力オフ制御機能を有する無線周波数受信器 - Google Patents

電力オフ制御機能を有する無線周波数受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP3995440B2
JP3995440B2 JP2001311180A JP2001311180A JP3995440B2 JP 3995440 B2 JP3995440 B2 JP 3995440B2 JP 2001311180 A JP2001311180 A JP 2001311180A JP 2001311180 A JP2001311180 A JP 2001311180A JP 3995440 B2 JP3995440 B2 JP 3995440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
control voltage
electronic circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185347A (ja
Inventor
ピアッツィ フランススコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemerix SA
Original Assignee
Nemerix SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemerix SA filed Critical Nemerix SA
Publication of JP2002185347A publication Critical patent/JP2002185347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995440B2 publication Critical patent/JP3995440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、その設定が少なくとも一つの制御電圧によって制御される回路素子と、電力オフの期間、回路素子をスイッチオフするための制御ユニットと、回路素子がスイッチオフされている間、制御電圧を記憶するための記憶装置を具備する無線周波数受信器に関する。
【0002】
【従来の技術】
使用されていない時に、回路をスイッチオフするための電力抑制又は制御機能を具備する電子回路を提供することは公知である。回路をスイッチオフした時、その設定が保存されることが要求されるか望ましい。例えば、テレビをリモコンでスイッチオフとした時、そのときのラウドネス設定は保存されるべきである。この目的のために、ラウドネスを制御する制御電圧が、ディジタルメモリに記憶され、テレビが再びスイッチオンとされた時には、記憶された値が、そこからD/Aコンバータに送られる。しかしながら、この方法は付加的な回路を要求する。
【0003】
さらに、無線周波数受信器、特に公知の時間構造を有するディジタルデータの受信器において、受信部をスイッチオン/オフすることによってエネルギを抑制することも公知である。このような受信器において、受信部の設定、例えばPLL(フェーズロックドループ)内のVCO(電圧制御発振器)の制御電圧は、通常電力オフの期間は失われる。これらの要素が再度スイッチオンとされた時、設定が再確立する前に、なにがしかの時間が経過する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明によって解決されるべき課題は、付加的な複雑な回路なしに、スイッチオフの間、その設定を維持する上述の形式の無線周波数受信器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、その設定が少なくとも一つの制御電圧(U1,U2)によって制御される回路素子と、電力オフの期間、回路素子をスイッチオフするための電力抑制ユニット(15)と、回路素子がスイッチオフされている間、制御電圧を記憶するための記憶装置を具備する無線周波数受信器であって、記憶装置が制御電圧を記憶する記憶用のキャパシタ(C1,C2,C3)である無線周波数受信器によって解決される。
【0006】
設定を記憶するために、対応する制御電圧が、記憶用キャパシタに記憶される。これは、ディジタルメモリ及びD/Aコンバータの必要性を取り除く。制御電圧は、ディジタル情報に変換され、戻される必要がないので、回路は単純のままであり、電力消費は低減される。
【0007】
制御電圧の信頼性の高い蓄積のために、スイッチオフ間のキャパシタの放電時間は、典型的なスイッチオフ時間よりも極めて長くなければならない。
【0008】
蓄積時間を増加するために、回路素子がスイッチオフされている間に回路素子の少なくとも一部からキャパシタを切り離すために電子スイッチが具備され得る。 その代りに、又はそれに加えて、能動的ホールド回路が、キャパシタに加わる電圧を維持するために使用され得る。
【0009】
ここで説明される技術は、無線周波数受信器に特に有効である。無線周波数受信器の一部が電力消費を低減するため又は同一装置内の無線送信器からの高電子雑音の期間、スイッチオフとされたとき、その設定は容量的蓄積を使用して保持され得る。
【0010】
特に、無線受信器は、通常入力信号が基準周波数と混合されるダウンコンバータを具備する。基準周波数は、通常PLL内のVCOによって生成される。このような回路がスイッチオフされオンに戻されると、VCOを制御する電圧が記憶されていない限り、安定な基準周波数を確立するためにいくらかの時間を必要とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本願発明の明細とともに更なる望ましい実施例が、独立請求項及び添付された図面を参照する以下の記述に説明される。
【0012】
本発明の望ましい実施例は、図1に示す無線周波数受信器である。ここに示す受信器は、1575.42MHz のGPS衛星の信号受信のために使用されるが、同様の技術は、無線受信器、特にディジタル信号用のものに対して適用され得る。
【0013】
受信器は、低雑音増幅器2を具備するアンテナ1と入力フィルタ3を具備する。入力フィルタ3からの信号は、周波数ミキサ4に送られ、20.46MHz の低周波変換された第一のIF信号を生成するために1575.42MHz のキャリアは1554.96MHz の周波数と混合する。第一のIF信号は、第一のIFフィルタでろ過され、第二のミキサ6に供給され、4.092MHzの低周波変換された第二のIF信号を生成するために16.368MHz の周波数と混合される。第二のIF信号は、第二のIFフィルタを介して調整可能増幅器8に送られる。調整可能増幅器8の出力は、信号の符号及び幅を与える2ビットのディジタル値SGN及びMAGを発生するA/Dコンバータに送られる。振幅ビットは、調整可能増幅器8のゲインを設定するために、自動利得制御回路(AGC)10によって解析される。
【0014】
AGCの構成は、図2に示されている。これは、スイッチ21を制御するスイッチ制御ユニット20を具備する。第一の状態において、スイッチ21は、電流源22を介してキャパシタC1を正の供給電圧Vddに接続する。第二の状態において、スイッチ21は、電流源23を介してキャパシタC1を負供給電圧すなわちグランドに接続する。第三の状態において、スイッチは、高インピーダンス状態となる。C1に加わる電圧U1は、制御電圧としてバッファ24の高インピーダンス入力に供給されるが、その出力は、電圧U1が低いほど調整可能増幅器8の増幅度が高くなるように調整可能増幅器8を制御する。
【0015】
通常状態において、MAGが1であれば、 スイッチ21は第一の状態となり、MAGが0であれば、スイッチ21は、第二の状態、即ちキャパシタC1に加わる電圧は、MGの平均値に比例した状態となる。もしMAGの平均値が大きければ、電圧U1は、増加し調整可能増幅器8の増幅度は低下し、逆であれば、増幅度は上昇する。ゲインープは、MAGを0.33の平均値に保持するように調整され、その結果、平均の信号強度は所定値に保持される。
【0016】
図1の回路は、さらに16.368MHzで動作する水晶発振器11を具備する。これは、第二のミキサ6に対する基準周波数を生成する。さらに、これは、PLLに対する周波数基準を提供する。PLLは、16分周された水晶発振器の周波数と1520分周されたPLLの周波数について位相及び周波数を比較するための位相及び周波数比較器12を具備する。位相及び周波数比較器12の出力は、蓄積用のキャパシタC2,C3を具備するローパスフィルタに供給されるが、それに加わる電圧U2は、VCO14のタンク回路13の共振周波数に対する制御電圧である。この構成によって、VCO14の周波数は、第一のミキサ4に対する基準周波数1554.96MHz に維持される。
【0017】
キャパシタC2,C3を駆動するPLLの一部の構成は、図3に示される。これは、スイッチ27を制御するスイッチ制御ユニット26を具備する。第一の状態において、スイッチ27は、電流源29を介してキャパシタC2, C3を正供給電圧Vddに接続する。第二の状態において、スイッチ27は、電流源30を介してキャパシタC2,C3を負供給電圧すなわちグランドに接続する。第三の状態において、スイッチ27は、高インピーダンス状態にある。位相及び周波数比較器12がVCO14の周波数が極めて低いことを発見すると、スイッチ27は、基本的に第一の状態に設定され、キャパシタに加わる電圧を増加し、逆にVCO14の周波数が極めて高ければ電圧U2は減少し、スイッチは、基本的に第二の状態に設定される。
【0018】
図1の回路は、制御又は電力抑制ユニット15を具備する。この電力抑制ユニットの目的は、電力節減のために無線周波数受信器の回路を一時的にスイッチオフとすることである。スイッチオフ期間の位置と長さは、例えば、入力信号の周知の時間的構造又は無線受信器の使用者の要求によって選択され得る。
【0019】
電力抑制ユニット15は、制御信号PWR SAVEを出力することによって混合器4,6、増幅器2,8、A/Dコンバータ9及びAGC10だけでなくPLL(位相及び周波数比較器12、VCO14及び周波数分割器)への電力供給をスイッチオフする。典型的な電力オフ期間は、例えば、1ミリ秒から数秒の間である。
【0020】
電力オフ期間の後、無線周波数受信器の回路への電力はオンに戻され、無線周波数受信器は迅速に動作状態となるべきである。特別の備えがなければ受信器の始動時間は回路が動的設定を再確立する時間によって制限される。これら設定は、調整可能増幅器8の増幅度とPLLの周波数である。始動時間を短縮するために、図1の回路は、キャパシタC1並びにC2又はC3に加わる制御電圧U1,U2であるこれら設定を記憶するように構成される。電力がオフの間、回路によってこれらキャパシタに与えられるインピーダンスは、キャパシタの放電時間を典型的な電力オフ期間よりもずっと長くするのに十分な程度高い。典型的な電力オフ期間は、例えば、数秒に制限されるが、放電時間は例えば100倍長い。
【0021】
キャパシタC1,C2及びC3は、二つの機能を果すことは認識されなければならない。第1に、これらは、対応するフィードバックループ(AC及びPLL)でローパスフィルタ又は積分器として機能し、第二に、電力オフの間、そのループの設定を記憶する。
【0022】
長い放電時間を獲得するために、スイッチ21及び27は、信号PWR SAVEが、回路がスイッチオフされたことを示す間、第三の高インピーダンス状態に設定される。
【0023】
十分長い放電時間に到達するために、キャパシタの容量は可能なことであるが増加され得る。これに加え又はこの代りに、能動的ホールド回路が電力オフの期間、キャパシタの電圧を維持するために使用され得る。このような回路において、記憶用のキャパシタは、例えば、増幅器出力とその反転入力の間のネガティブフィードバックループに配置され得る。
【0024】
LNA2、周波数混合器4,6、フィルタ5,7、調整可能増幅器8及びAGC10は、図1の受信器のアナログ部分を形成する。図示した実施例において、この部分の設定は電力オフの間、調整可能増幅器8及びVCO14の制御電圧を記憶することによって記憶される。
【0025】
キャパシタ中に制御電圧を記憶することによって、その設定は維持されているので、回路は、迅速にオンに戻され得る。
【0026】
ここで説明した原理は、制御電圧によって制御され得る設定を有する他の電子回路に使用され得る。このような回路において、電力が遮断されている間、制御電圧は適当なキャパシタに記憶され得る。ここで示された技術は、任意の応用におけるPLL回路若くは増幅度設定又は調整無線周波数やLF増幅器の増幅度設定の記憶に特に適している。これは、また、任意のフィードバックループの設定を記憶するために使用され得る。
【0027】
上述した実施例において、電力抑制ユニット15は自動的に制御され、従ってスイッチオフ期間の時間と間隔はユーザによって直接は決定されない。しかしながら電力抑制ユニット15は、また、ユーザによって直接制御され得るものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線周波数受信器の回路図である。
【図2】AGC(自動利得制御回路の一部である。
【図3】PLL回路の一部である。
【符号の説明】
1…アンテナ
2…低雑音増幅器
3…入力フィルタ
4…周波数ミキサ
5…第一の中間周波フィルタ
6…第二のミキサ
7…第二の中間周波フィルタ
8…調整可能増幅器
9…A/Dコンバータ
10…AGC
11…水晶発
12…位相及び周波数比較器
13…タンク回路
14…VCO
15…電力抑制ユニット
20、26…スイッチ制御ユニット
21、27…スイッチ
22、23、29,30…電流源
24…バッファ

Claims (10)

  1. 無線周波数受信器のための電子回路であって、
    その設定が少なくとも一つの制御電圧(U1,U2)によって制御される回路素子と、
    電力オフの期間、前記回路素子をスイッチオフするための電力抑制ユニット(15)と、
    前記回路素子がスイッチオフされている間、制御電圧(U1,U2)を記憶するための記憶装置を具備する電子回路であって、
    前記記憶装置が、前記制御電圧(U1,U2)を記憶する記憶キャパシタ(C1,C2,C3)であり、
    前記電子回路は、前記記憶用キャパシタを、少なくとも前記回路素子が、スイッチオフの間に、前記回路素子から切り離すための電子スイッチ(21、27)を有し、
    該電子回路は、前記受信器をスイッチオフするように指示する間、電力抑制信号が、該電子スイッチ(21、27)を高インピーダンス状態に設定し、
    該電子スイッチ(21、27)は、第一の状態であって、記憶用キャパシタ(C1,C2,C3)を正の供給電圧Vddに電流源(22、29)を介して接続される第一の状態と、
    第二の状態であって、記憶用キャパシタ(C1,C2,C3)を負の供給電圧であるグランドに電流源(23、30)を介して接続される第一の状態とを有するものである、電子回路。
  2. 前記記憶装置が、前記回路素子がスイッチオフとされている間、前記キャパシタ(C1,C2,C3)の両端電圧を能動的に維持するホールド回路を具備する、請求項1に記載の電子回路
  3. 少なくとも一つの増幅器(8)を具備し、前記増幅器(8)の増幅度が前記制御電圧(U1)によって制御される、請求項1に記載の電子回路
  4. 電圧制御発振器(13、14)を有する少なくとも一つのフェーズロックドループを具備し、前記制御電圧(U1)が、前記電圧制御発振器の周波数を制御する、請求項1に記載の電子回路
  5. 前記電力抑制ユニット(15)が所定期間、前記回路素子をスイッチオフするために使用され、前記キャパシタ(C1,C2,C3)のスイッチオフの間の放電時間が前記所定期間よりも長い、請求項1に記載の電子回路
  6. 前記キャパシタ(C1,C2,C3)が、フィードバックループ内のローパスフィルタの一部である、請求項1に記載の電子回路
  7. 請求項1に記載の電子回路を具備した、無線周波数受信器。
  8. 入力信号を中間周波数に低減変換するための周波数低減変換器(4)と前記低減変換器に接続される発振回路(14)を具備し、前記発振回路(14)の周波数が前記制御電圧で制御され、前記発振回路(14)が前記電力抑制ユニット(15)によってスイッチオン及びオフされる、請求項に記載の無線周波数受信器。
  9. 前記発振回路がフェーズロックドループ内に電圧制御発振器(13,14)を具備し、前記電圧制御発振器(13,14)の周波数が、前記制御電圧によって制御される、請求項に記載の無線周波数受信器。
  10. 前記電力抑制ユニット(15)が、受信され送信される無線信号の時間的構造に応じて前記回路素子をスイッチオン及びオフする、請求項に記載の無線周波数受信器。
JP2001311180A 2000-10-10 2001-10-09 電力オフ制御機能を有する無線周波数受信器 Expired - Fee Related JP3995440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810933.2 2000-10-10
EP00810933A EP1198068B1 (en) 2000-10-10 2000-10-10 Electronic circuit and RF receiver with power save control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185347A JP2002185347A (ja) 2002-06-28
JP3995440B2 true JP3995440B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=8174962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311180A Expired - Fee Related JP3995440B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-09 電力オフ制御機能を有する無線周波数受信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6968220B2 (ja)
EP (1) EP1198068B1 (ja)
JP (1) JP3995440B2 (ja)
AT (1) ATE393496T1 (ja)
CA (1) CA2357499A1 (ja)
DE (1) DE60038679T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113817B (fi) * 2002-05-27 2004-06-15 Nokia Corp Parannettu piirijärjestely vaihelukoksi, vaihelukon toteuttava integroitupiiri, vaihelukkoa hyödyntävä menetelmä ja solukkoverkon päätelaite
US7184799B1 (en) 2003-05-14 2007-02-27 Marvell International Ltd. Method and apparatus for reducing wake up time of a powered down device
US7724846B2 (en) * 2003-06-05 2010-05-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for mitigating interference in a satellite signal receiver
JP4499717B2 (ja) 2003-07-03 2010-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 捕捉時間の短いgps受信機
US7551132B2 (en) * 2004-07-02 2009-06-23 Nemerix Sa GPS receiver with fast acquisition time
WO2005047923A2 (en) * 2003-09-02 2005-05-26 Sirf Technology, Inc. Signal processing system for satellite positioning signals
US20050176462A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Kenichi Kawasaki Systems and methods for reducing power consumption in a receiver
US7283851B2 (en) * 2004-04-05 2007-10-16 Qualcomm Incorporated Power saving mode for receiver circuit blocks based on transmitter activity
US7962362B2 (en) * 2004-08-11 2011-06-14 Canadian Bank Note Company, Limited Promoting customer loyalty
US7522898B2 (en) * 2005-06-01 2009-04-21 Wilinx Corporation High frequency synthesizer circuits and methods
WO2007068661A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Nemerix Sa Signal processor and signal processing method
JP2009519451A (ja) 2005-12-16 2009-05-14 ネメリクス・ソシエテ・アノニム 信号プロセッサ及び信号処理方法
EP1903346A1 (en) 2006-09-21 2008-03-26 Nemerix SA Memory reduction in GNSS receiver
EP1916535B1 (en) 2006-10-26 2015-11-18 Qualcomm Incorporated GNSS receiver with cross-correlation rejection
IL180673A0 (en) * 2007-01-11 2007-12-03 Vadim Leibman Low power radio frequency receiver
EP2066040A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Nemerix SA Multipath mitigation GNSS Receiver
JP2014130118A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Mobile Communications Ltd 通信装置、切替プログラムおよび切替方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL89827B1 (ja) * 1974-05-06 1976-12-31
JPS5652440U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS6241470Y2 (ja) * 1980-07-31 1987-10-23
US4521918A (en) * 1980-11-10 1985-06-04 General Electric Company Battery saving frequency synthesizer arrangement
EP0052289B1 (en) * 1980-11-14 1987-04-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh Voltage follower amplifier
DE3303711C2 (de) * 1983-02-04 1985-01-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Abstimmeinheit für Geräte der Nachrichtentechnik
DE3347132C1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Automatisch arbeitendes Abgleichsystem fuer einen Tuner eines Fernsehempfangsgeraetes
US4631737A (en) * 1984-12-06 1986-12-23 Motorola, Inc. Self biasing direct coupled data limiter
US4866261A (en) * 1987-01-02 1989-09-12 Motorola, Inc. Data limiter having current controlled response time
GB8830282D0 (en) * 1988-12-28 1989-02-22 Astec Int Ltd The setting of electronic circuits
US4929851A (en) * 1989-01-23 1990-05-29 Motorola, Inc. Data limiter for a radio pager
US4893094A (en) * 1989-03-13 1990-01-09 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with control of start-up battery saving operations
CH677298A5 (en) * 1989-04-17 1991-04-30 Koechler Erika Fa Frequency synthesiser circuit for portable radio receiver - has switch interrupting voltage to frequency divider and phase detector for reduced battery requirement
US5128632A (en) * 1991-05-16 1992-07-07 Motorola, Inc. Adaptive lock time controller for a frequency synthesizer and method therefor
US5448756A (en) * 1992-07-02 1995-09-05 Motorola, Inc. High frequency battery saver for a radio receiver
US6223061B1 (en) * 1997-07-25 2001-04-24 Cleveland Medical Devices Inc. Apparatus for low power radio communications
JP3119605B2 (ja) * 1997-10-28 2000-12-25 埼玉日本電気株式会社 無線基地局
JP3587346B2 (ja) * 1998-08-07 2004-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信装置における送信電力制御方法
DE19837204B4 (de) * 1998-08-17 2006-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Totzeitreduzierung bei Frequenzsprüngen in Mehrfachbandsyntheseeinheiten
US6697436B1 (en) * 1999-07-13 2004-02-24 Pmc-Sierra, Inc. Transmission antenna array system with predistortion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1198068A1 (en) 2002-04-17
DE60038679D1 (de) 2008-06-05
EP1198068B1 (en) 2008-04-23
US20020077074A1 (en) 2002-06-20
ATE393496T1 (de) 2008-05-15
CA2357499A1 (en) 2002-04-10
DE60038679T2 (de) 2009-05-07
US6968220B2 (en) 2005-11-22
JP2002185347A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995440B2 (ja) 電力オフ制御機能を有する無線周波数受信器
US8036619B2 (en) Oscillator having controllable bias modes and power consumption
JP3818624B2 (ja) 無線通信システム
JP3070758B2 (ja) フィルタ時定数制御機能を備えたフィルタ回路
US20100056097A1 (en) Low power radio frequency receiver
JP3974679B2 (ja) 圧電結晶発振回路を備えた受信機
US6788161B2 (en) Integrated oscillator circuit that inhibits noise generated by biasing circuitry
JPH05259935A (ja) 無線トランシーバ及び周波数制御方法
US6396354B1 (en) PLL detection circuit with lock judgement circuit
JP3479422B2 (ja) 利得制御型トランジスタ電力増幅器
US5483687A (en) Operational transconductance amplifier track and hold system
JPH09186587A (ja) Pll回路
JPH10256903A (ja) Pll回路
KR100575985B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 직접 변환을 위한 슬립 모드 제어장치 및 방법
JPH0248832A (ja) 個別選択呼出受信機
JPH0698277A (ja) テレビジョン受像機のagc装置
JP3187204B2 (ja) Fmモジュレータ
JP3093680B2 (ja) 携帯無線機
JP2572470Y2 (ja) 位相同期ループ回路
JP2827307B2 (ja) Pll受信機
JP2001094447A (ja) 移動無線端末装置
JP3064915B2 (ja) 送信装置
JPH0349472Y2 (ja)
JP2004274420A (ja) 放送受信用フロントエンド
JP2002050979A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees