JP3974679B2 - 圧電結晶発振回路を備えた受信機 - Google Patents
圧電結晶発振回路を備えた受信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974679B2 JP3974679B2 JP06262997A JP6262997A JP3974679B2 JP 3974679 B2 JP3974679 B2 JP 3974679B2 JP 06262997 A JP06262997 A JP 06262997A JP 6262997 A JP6262997 A JP 6262997A JP 3974679 B2 JP3974679 B2 JP 3974679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analog
- signal
- voltage
- input
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J7/00—Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
- H03J7/02—Automatic frequency control
- H03J7/04—Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
- H03J7/08—Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
- H03J7/12—Combination of automatic frequency control voltage with stabilised varactor supply voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
- H03L1/023—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/16—Multiple-frequency-changing
- H03D7/165—Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は周波数がさらに自動周波数制御回路により調整され得る温度制御圧電結晶発振器(TCXO)を有する無線周波数受信機(またはトランシーバの受信部分)に関するものである。無線周波数受信機の特に、がしかし排他的ではない例は、CCIR Radiopaging Code No. 1(別名POCSAGとして知られている)のような時分割プロトコル(protocol)に従って操作されるディジタル広域ページャ(digital wide area pager) である。
【0002】
【従来の技術】
TCXOは、発振器の安定度へ温度変化の影響があってもほぼ一定となるように出力周波数を引き出したり調整したりするため、バラクタ(可変容量ダイオード)のような同調可能な要素を含んでいる。無線周波数受信機が自動周波数制御を含む時は、その出力はまたバラクタへ連結される。時分割操作で周波数の安定度を維持するためには、バラクタ制御電圧はコンデンサのような蓄積素子に保持されねばならぬし、または周波数安定度を確実にするためできるだけ速やかに発生されねばならない。いわゆるサーミスタにより発生する温度補償電圧はほぼ瞬時に有用となるが、自動周波数制御ループは時間遅延を招く自動周波数制御電圧を発生し始めねばらなぬ。
【0003】
添付図面のうちの図1は、集積化無線周波数受信回路で発生され、欧州特許出願明細書EP-B1-0401919 号に記載されているようにオフ・チップ(off・chip)TCXO10に供給される温度補償および自動周波数制御電圧を同時に印加するための1回路配置を示している。温度補償電流を表わすオン・チップ(on ・chip)電流源12は電流・電流変換器として作用する第1演算増幅器16の反転入力13へ供給される。第1演算増幅器16の出力15はピンP4へスイッチ17により接続されている。ピンP4はオフ・チップコンデンサCの一方の側へ接続され、コンデンサの他の側はTCXO10の入力へ連結されている。演算増幅器16の出力15はピンP4および入力13へ接続されるピンP3の間に接続されるオフ・チップ抵抗18により反転入力13へもどり連結されている。TCXOのバラクタ用オフ・チップバイアス設定抵抗20は、演算増幅器16の非反転入力14へピンP5により接続されている。
【0004】
オン・チップ自動周波数制御電流源22は電流・電流変換器として作用する第2演算増幅器26の反転入力23へ接続されている。演算増幅器26の非反転入力24は自動周波数制御用オフセット(offset)を提供するよう演算増幅器16の出力15へオン・チップで接続されている。演算増幅器26の出力25はオン・チップスイッチ27と、ピンP1およびP2に接続されるオフ・チップ抵抗28とにより入力23へ饋還されている。さらに別の抵抗30がピンP1およびTCXO10の入力間に接続されている。
【0005】
抵抗18は常時存在する温度補償電流を自動周波数制御電流と整合させるべく作用する。抵抗28は電圧に対する電流の割合いを調整するべく備えられる。抵抗30とコンデンサCの組合わせは、スイッチ17と27が開(すなわち非導通)で、それによりTCXO10が非同調になるのを防止する時そのバラクタバイアスを保持するよう作用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
集積回路として実施される時のこの公知の回路の欠点は、それが5つのピンも必要とし、スイッチ17および27が漏洩電流源となり、演算増幅器16および26が互換性を必要とし、演算増幅器の出力が高くなるとコンデンサCが浮遊性となって他の電源からのノイズを受け入れ易くなること等である。
【0007】
従って本発明の目的は、上記これら欠点の克服可能な圧電結晶発振回路を備えた受信機を提供せんとするものである。
【0008】
この目的を達成するため、本発明は、アナログ電圧同調信号用の入力部を有する温度制御圧電結晶発振器と、アナログ温度補償制御信号を発生する第1手段と、アナログ自動周波数制御信号を生成する第2手段と、前記アナログ温度補償信号及び前記アナログ自動周波数制御信号を加算するとともにアナログ和信号を生成する手段と、前記アナログ和信号用の入力部及び前記発振器の入力部に結合した出力部を有する電流・電圧変換手段とを具えることを特徴とする受信機を提供する。
【0009】
また、本発明は、受信信号用の第1入力部、温度制御圧電結晶発振器から供給される局部発振信号用の第2入力部及び周波数ダウン変換信号用の出力部を有する周波数ダウン変換段を具えた集積化受信機において、アナログ温度補償制御信号を発生する第1手段と、アナログ自動周波数制御信号を生成する第2手段と、前記アナログ温度補償信号及び前記アナログ自動周波数制御信号を加算するとともにアナログ和信号を生成する手段と、前記アナログ和信号用の入力部及びアナログ同調信号用の前記発振器の入力部に結合した出力部を有する電流・電圧変換手段とを具えることを特徴とする集積化受信機を提供する。
【0010】
唯1つの電流・電圧変換手段、例えば固定利得を有する1つの演算増幅器を具えた本発明に係る受信機によって、互換性の課題および第2演算増幅器用のチップ領域と余分の電流の必要性が排除される。
【0011】
オフ・チップTCXOへ集積化受信機を連結させる場合、図1に示された公知の回路に比べ必要とするピンが1個へり、それは1つの演算増幅器しか使用しないからである。集積回路設計者により実施がなされる時、1本のピンの節約は重要である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照し実施例により実施の形態を詳細に説明する。
図面中同一の参照番号は対応する特徴を示すのに使用されている。
図2を参照するに、零IF受信機は無線周波数増幅器34へ連結されるアンテナ32を具えている。無線周波数増幅器34の出力は信号分割ノード36へ印加され、その複数の出力はクァドラチュア(quadrature)関連混合器38,40の第1入力へ印加されている。TCXO10は混合器38の第2入力へ連結され、90度移相器42によりさらに混合器40の第2入力へ連結されている。混合器38,40からの混合積はそれぞれの低域通過フィルタ44,46へ印加され零IF成分を選択する。後混合増幅器48,50はフィルタ44,46の出力へ連結されている。増幅制限器52,54の入力は増幅器48,50それぞれの出力へ連結されている。制限器52,54の出力は出力端子58にデータ信号を発生する復調器56へ連結されている。
【0013】
サーミスタのような温度感知器60はTCXO10の入力64へ連結されている。自動周波数制御回路62は制限器52,54の組合わされた出力を受信するため連結された入力と、TCXOの入力64へ連結される出力を有している。集積回路として製作できないアンテナ32およびTCXO10とは別に、受信機の他の部分は1つまたは複数の集積回路として製作されてもよい。
【0014】
以下温度補償および自動周波数制御信号を図3図示TCXO10へ印加する方法について説明する。電流源12からの温度補償信号は、電流源22により表わされる自動周波数制御電流とともに加算ノード66に印加される。バイアス電流源68は実施例に示される固定利得を有する唯1つの演算増幅器70を具えた電流・電圧変換器の入力でノード66からの出力と加算される。スイッチ72は演算増幅器70の出力をコンデンサCとTCXO10の周波数制御入力64とに順次連結するオフ・チップ抵抗30へと連結する。
【0015】
抵抗28は自動周波数制御電流源22へピンP1により連結され、自動周波数制御に起因する相対的に微細な電流変化を温度補償電流源12における相対的に粗い変化と整合させるよう作用する。抵抗76はピンP2により演算増幅器70の入力へ連結される。抵抗76は温度補償電流に関し加算ノード66の利得をセットする。温度補償電流は温度について所望の補償特性を選定するよう、例えばTCXO10をいわば4−5kHz以内に補償するよう選択され、抵抗28はTCXO周波数をいわば所望周波数の1kHz以内により微細に制御するよう選択される。
【0016】
バイアス抵抗20はピンP4によりバイアス電流源68を調整して演算増幅器70のオフセットをセットするよう連結される。
【0017】
動作中、受信機がスイッチ・オン、すなわち有効な電池保存プロトコルに従って付勢されると、スイッチ72は閉とされ、温度補償および自動周波数制御電流の加算はその周波数を制御すべくTCXO10に印加される。受信機がプロトコルにより要求されて付勢が解かれる時には、スイッチ72は開となりコンデンサCはTCXO10の周波数が維持されるよう前に印加された補償電圧を蓄積する。図1に示された回路配置と比較して、図3のそれはピンが1つ少なく、このことは集積回路設計者にとり重要で、チップ領域のみならず電流をも節約する1つの演算増幅器および1つのスイッチを使用するのみである。
【0018】
ここに開示した事実から、他の修正も当業者にとり自明であろう。かかる修正は無線周波数受信機の設計、製作および使用に際しすでに知られている他の特徴およびそれらの部品を含んでいてもよく、それらはここですでに説明してきた一部の特徴にとって代ってもまたは付加されてもよい。本出願の特許請求の範囲は複数の特徴の特定の組合わせについて規定してきたが、このことは本出願の開示の範囲が、また、ここに明白にまたは暗に開示されてきた新規な特徴またはそれらの新規な組合わせまたはそれらの一般化したものを含んでいてもよいし、それが現クレームと同じ発明に関係しようがしまいが、およびそれが現発明を実施するのと同じ技術的課題のなにかまたはすべてを解決しようがしまいが、包含していてもよいことを理解すべきである。
【0019】
出願人はこれによってこの出願またはそこから導出されるなにか別の出願の遂行の間に、新らしいクレームがかかる特徴および/またはかかる特徴の組合わせについて規定するかもしれないことを注意しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】TCXOへ温度補償および自動周波数制御を適用した公知の方法のブロック略線図。
【図2】零IF受信機のブロック略線図。
【図3】図2図示受信機でTCXOへ温度補償および自動周波数制御を適用する方法のブロック略線図。
【符号の説明】
10 温度制御圧電結晶発振器
12 温度補償電流源
16,26,70 演算増幅器
17,27,72 スイッチ
18,20,28,30,76 抵抗
22 自動周波数制御電流源
32 アンテナ
34 無線周波数増幅器
38,40 クァドラチュア関連混合器
42 90度移相器
44,46 低域通過フィルタ
48,50 増幅器
52,54 増幅制限器
56 復調器
60 温度感知器
62 自動周波数制御回路
68 バイアス電流源
Claims (8)
- アナログ電圧同調信号用の入力部を有する温度制御圧電結晶発振器と、アナログ温度補償制御信号を発生する第1手段と、アナログ自動周波数制御信号を生成する第2手段と、前記アナログ温度補償信号及び前記アナログ自動周波数制御信号を加算するとともにアナログ和信号を生成する手段と、前記アナログ和信号用の入力部及び前記発振器の入力部に結合した出力部を有する電流・電圧変換手段とを具えることを特徴とする受信機。
- 前記電流・電圧変換手段が、固定利得を有する唯一つの演算増幅器を具えることを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 前記電流・電圧変換手段の出力側に設けたスイッチング手段と、前記スイッチング手段と前記発振器の入力部との間に結合され、前記スイッチング手段が前記発振器の入力部への導通路を遮断するために開であると常に、前記電流・電圧手段の出力電圧を保持する電圧保持手段とを具えることを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 前記温度制御圧電結晶発振器の所望の温度補償特性を選択する利得設定手段を具え、前記加算する手段は、前記アナログ和信号を生成する際に前記アナログ温度補償信号及び自動周波数制御信号を加算することを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 受信信号用の第1入力部、温度制御圧電結晶発振器から供給される局部発振信号用の第2入力部及び周波数ダウン変換信号用の出力部を有する周波数ダウン変換段を具えた集積化受信機において、アナログ温度補償制御信号を発生する第1手段と、アナログ自動周波数制御信号を生成する第2手段と、前記アナログ温度補償信号及び前記アナログ自動周波数制御信号を加算するとともにアナログ和信号を生成する手段と、前記アナログ和信号用の入力部及びアナログ同調信号用の前記発振器の入力部に結合した出力部を有する電流・電圧変換手段とを具えることを特徴とする集積化受信機。
- 前記電流・電圧変換手段の出力側に設けたスイッチング手段と、前記スイッチング手段と前記発振器の入力部との間に結合され、前記スイッチング手段が前記発振器の入力部への導通路を遮断するために開であると常に、前記電流・電圧手段の出力電圧を保持する電圧保持手段とを具えることを特徴とする請求項5記載の集積化受信機。
- 前記温度制御圧電結晶発振器の所望の温度補償特性を選択する利得設定手段を具え、前記加算する手段は、前記アナログ和信号を生成する際に前記アナログ温度補償信号及び自動周波数制御信号を加算することを特徴とする請求項5記載の集積化受信機
- 前記温度制御電圧結晶発振器が前記集積化受信機から分離され、集積されていない抵抗を、自動周波数制御信号源、加算ノード及びバイアス電流源にそれぞれのピンによって結合し、前記スイッチング手段を、一つのピンにより前記電圧保持手段に結合したことを特徴とする請求項7記載の集積化受信機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL96301920:3 | 1996-03-20 | ||
EP96301920 | 1996-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1013278A JPH1013278A (ja) | 1998-01-16 |
JP3974679B2 true JP3974679B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=8224857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06262997A Expired - Lifetime JP3974679B2 (ja) | 1996-03-20 | 1997-03-17 | 圧電結晶発振回路を備えた受信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6075979A (ja) |
JP (1) | JP3974679B2 (ja) |
DE (1) | DE69722494T2 (ja) |
SG (1) | SG54478A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7221921B2 (en) * | 1998-05-29 | 2007-05-22 | Silicon Laboratories | Partitioning of radio-frequency apparatus |
US7092675B2 (en) * | 1998-05-29 | 2006-08-15 | Silicon Laboratories | Apparatus and methods for generating radio frequencies in communication circuitry using multiple control signals |
US6970717B2 (en) * | 2001-01-12 | 2005-11-29 | Silicon Laboratories Inc. | Digital architecture for radio-frequency apparatus and associated methods |
US7035607B2 (en) * | 1998-05-29 | 2006-04-25 | Silicon Laboratories Inc. | Systems and methods for providing an adjustable reference signal to RF circuitry |
US7228109B2 (en) * | 2001-01-12 | 2007-06-05 | Silicon Laboratories Inc. | DC offset reduction in radio-frequency apparatus and associated methods |
US7024221B2 (en) * | 2001-01-12 | 2006-04-04 | Silicon Laboratories Inc. | Notch filter for DC offset reduction in radio-frequency apparatus and associated methods |
US7242912B2 (en) * | 1998-05-29 | 2007-07-10 | Silicon Laboratories Inc. | Partitioning of radio-frequency apparatus |
US6804497B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-10-12 | Silicon Laboratories, Inc. | Partitioned radio-frequency apparatus and associated methods |
JP4121640B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2008-07-23 | 富士通株式会社 | 局部発振回路およびその局部発振回路を含む受信回路 |
SE518416C2 (sv) * | 1998-12-22 | 2002-10-08 | Ericsson Telefon Ab L M | Antenn-switch-modul |
US6903617B2 (en) | 2000-05-25 | 2005-06-07 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus for synthesizing high-frequency signals for wireless communications |
US7035611B2 (en) * | 2001-01-12 | 2006-04-25 | Silicon Laboratories Inc. | Apparatus and method for front-end circuitry in radio-frequency apparatus |
US7177610B2 (en) * | 2001-01-12 | 2007-02-13 | Silicon Laboratories Inc. | Calibrated low-noise current and voltage references and associated methods |
US7158574B2 (en) * | 2001-01-12 | 2007-01-02 | Silicon Laboratories Inc. | Digital interface in radio-frequency apparatus and associated methods |
US7031683B2 (en) * | 2001-01-12 | 2006-04-18 | Silicon Laboratories Inc. | Apparatus and methods for calibrating signal-processing circuitry |
US7138858B2 (en) | 2001-01-12 | 2006-11-21 | Silicon Laboratories, Inc. | Apparatus and methods for output buffer circuitry with constant output power in radio-frequency circuitry |
US20030232613A1 (en) * | 2001-01-12 | 2003-12-18 | Kerth Donald A. | Quadrature signal generation in radio-frequency apparatus and associated methods |
KR101031735B1 (ko) * | 2002-03-15 | 2011-04-29 | 실리콘 래버래토리즈 인코포레이티드 | 무선주파수장치 및 관련 방법 |
FR2870002B1 (fr) * | 2004-05-07 | 2006-09-08 | Thales Sa | Oscillateur a quartz thermostate et application a une balise de detresse |
KR100668910B1 (ko) * | 2006-02-15 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 전세계 위치 확인 시스템을 이용한 이동 단말의 기준시계공유 장치 및 방법 |
GB201918211D0 (en) * | 2019-12-11 | 2020-01-22 | Nordic Semiconductor Asa | Low power electronic oscillators |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3871893D1 (de) * | 1987-09-28 | 1992-07-16 | Siemens Ag | Verfahren zur temperaturkompensation eines spannungsgesteuerten quarzoszillators in einem phasenregelkreis. |
GB2233513A (en) * | 1989-06-09 | 1991-01-09 | Philips Electronic Associated | Oscillators |
FI91821C (fi) * | 1991-02-22 | 1994-08-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiopuhelimen automaattinen taajuudensäätökytkentä |
FI90383C (fi) * | 1992-03-09 | 1994-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä radiopuhelimen referenssitaajuuden stabiloimiseksi |
JP3186500B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2001-07-11 | 三菱電機株式会社 | 無線装置及び無線装置の調整方法 |
US5691666A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-25 | Owen; Joseph C. | Full threshold FM deviation compression feedback demodulator and method |
US5740525A (en) * | 1996-05-10 | 1998-04-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for temperature compensation of a reference oscillator in a communication device |
US5731742A (en) * | 1996-12-17 | 1998-03-24 | Motorola Inc. | External component programming for crystal oscillator temperature compensation |
-
1997
- 1997-03-05 US US08/810,899 patent/US6075979A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-11 DE DE69722494T patent/DE69722494T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-17 JP JP06262997A patent/JP3974679B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-18 SG SG1997000824A patent/SG54478A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG54478A1 (en) | 1998-11-16 |
DE69722494D1 (de) | 2003-07-10 |
DE69722494T2 (de) | 2004-05-19 |
US6075979A (en) | 2000-06-13 |
JPH1013278A (ja) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974679B2 (ja) | 圧電結晶発振回路を備えた受信機 | |
JP3839117B2 (ja) | Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器 | |
JP3700933B2 (ja) | 受信機および通信端末 | |
US20050215222A1 (en) | PLL circuit and radio communication terminal apparatus using the same | |
JP2001320238A (ja) | 数値制御可変発振器 | |
US5483195A (en) | Second generation low noise microwave voltage controlled oscillator | |
JPS61251313A (ja) | 電子同調式fm受信機 | |
CA2210547C (en) | A microwave vco having reduced supply voltage | |
JP3563678B2 (ja) | 高周波受信装置 | |
JP2001044872A (ja) | 受信信号処理用半導体集積回路 | |
EP0797304B1 (en) | Improvements in or relating to radio receivers | |
KR960706712A (ko) | 한계 확장의 FM 복조기 및 상기 FM 복조기를 포함하는 수신기(FM demodulator with threshold extension and receiver comprising such an FM demodulator) | |
JP3060708B2 (ja) | Fm受信機 | |
US7205849B2 (en) | Phase locked loop including an integrator-free loop filter | |
JPH09246865A (ja) | 電圧制御型直交発振器 | |
JPH0349473Y2 (ja) | ||
JPS6014526A (ja) | オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機 | |
JP3438951B2 (ja) | Fmラジオ受信機 | |
JPH0339948Y2 (ja) | ||
JP3433030B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JPH0227635Y2 (ja) | ||
JPH0564101A (ja) | チユーナ装置を共有する少なくとも2種類の復調回路を備えた受信装置 | |
JP3129351B2 (ja) | 移動電話機 | |
JPH0715242A (ja) | ミキサ回路 | |
JP4417533B2 (ja) | Tv受信機用中間周波数回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |