[go: up one dir, main page]

JP3995352B2 - 印字駆動集積回路 - Google Patents

印字駆動集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3995352B2
JP3995352B2 JP32955198A JP32955198A JP3995352B2 JP 3995352 B2 JP3995352 B2 JP 3995352B2 JP 32955198 A JP32955198 A JP 32955198A JP 32955198 A JP32955198 A JP 32955198A JP 3995352 B2 JP3995352 B2 JP 3995352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type mos
metal wiring
integrated circuit
print
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32955198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153632A (ja
Inventor
達也 鈴木
徹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32955198A priority Critical patent/JP3995352B2/ja
Publication of JP2000153632A publication Critical patent/JP2000153632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995352B2 publication Critical patent/JP3995352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字濃淡を改善する印字駆動集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は一般的な印字駆動集積回路の要部を示す回路ブロック図である。
【0003】
図2において、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)は駆動トランジスタであり、ソース(入力電極)は電源Vddと接続され、ドレイン(出力電極)は出力端子(2−1)〜(2−n)を介してn個のLED(図示せず)と接続される。P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)はゲート(制御電極)に印加される電圧に応じてn個のLEDの何れかを発光させるものである。インバータ(3−1)〜(3−n)はP型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタの直列体から成り、インバータ(3−1)〜(3−n)を構成するP型MOSトランジスタのソースは電源Vdd’と共通接続され、インバータ(3−1)〜(3−n)を構成するP型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタのドレイン接続点はP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)のゲートと接続される。
【0004】
P型MOSトランジスタ(4)、演算増幅器(5)及び電流検出抵抗(6)は定電流回路を構成する。P型MOSトランジスタ(4)のゲートは演算増幅器(5)の出力端子と接続され、ソースは電源Vddと接続され、ドレインは電流検出抵抗(6)を介して接地される。演算増幅器(5)の−(反転入力)端子は基準電圧Vrefが印加され、+(非反転入力)端子は電流検出抵抗(6)の非接地側と接続される。そして、定電流回路の出力となる演算増幅器(5)の出力端子はインバータ(3−1)〜(3−n)を構成するN型MOSトランジスタのソースと共通接続される。定電流回路は、P型MOSトランジスタ(4)のオン状態に応じて変動する電流検出抵抗(6)の両端電圧を検出し、演算増幅器(5)の出力電圧を一定値に保持するものである。従って、インバータ(3−1)〜(3−n)を構成するN型MOSトランジスタのソース電圧を一定値に保持でき、換言すれば、インバータ(3−1)〜(3−n)を構成するN型MOSトランジスタがオンした時のP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)のゲート電圧を一定値とでき、これより、n個のLEDを定電流駆動できることになる。
【0005】
シフトレジスタ(7)はnビットで構成され、n個のLEDを点灯又は消灯させる為の印字データ(例えば、論理値「1」が点灯を表し、論理値「0」が消灯を表すものとする)を、シフトクロックSCLKに同期して順次シフトするものである。ラッチ回路(8)はシフトレジスタ(7)に対応してnビットで構成され、シフトレジスタ(7)に保持されたnビットデータを、シフトレジスタ(7)がn回のシフト動作を終了した時点で発生するラッチクロックLCLKに同期して一括ラッチするものである。ANDゲート(9−1)〜(9−n)は、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)に1対1に対応し、一方の入力端子はLEDを発光させるタイミングで論理値「1」となるストローブ信号STBが供給され、他方の入力端子はラッチ回路(8)のnビットの出力端子と接続される。
【0006】
以上より、ストローブ信号STBが論理値「1」に設定されている期間は、印字データが論理値「1」のところのP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)と接続されたLEDは点灯し、印字データが論理値「0」のところのP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)と接続されたLEDは消灯する。そして、選択されたLEDの点灯に伴いドット印字が実行され、この結果、使用者の意図するキャラクタ表示、グラフィック表示等が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図3は図2の要部を示す図である。尚、図2と同一素子には同一番号を記す。図3において、メタル配線(11)は図2の電源Vddの伝達ライン(10)として機能する金属配線である。メタル配線(11)には複数の電源パッド(12)が所定間隔で配置され、電源パッド(12)には金属ワイヤ(図示せず)を介して外部から電源Vddが印加される。
【0008】
P型MOSトランジスタ(4)は、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)の入出力電流を決定する為の基準トランジスタとして作用する。即ち、インバータ(3−1)〜(3−n)を構成するN型MOSトランジスタがオンすると、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)のゲートはP型MOSトランジスタ(4)のゲートと共通接続され、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)の入出力電流はP型MOSトランジスタ(4)の入出力電流に比例した値となる。
【0009】
さて、メタル配線(11)は印字駆動集積回路を構成する素子に電源を供給する役割を持つ為、複数の周辺素子が接続される。従って、P型MOSトランジスタ(4)のソースは、メタル配線(11)の長手方向の端部に通常は接続される。
【0010】
しかし、図3の様な接続では、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)及びP型MOSトランジスタ(4)のソースに印加される電源電圧を比較すると、メタル配線(11)の右側に配置されたP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)に対しメタル配線(11)の左側に配置されたP型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)の方が、メタル配線(11)のインピーダンスの影響で電源電圧誤差が大きくなる。換言すれば、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)はメタル配線(11)の左側に配置される程、期待値から外れた駆動電流をLEDに供給する。従って、複数個の印字駆動回路を並列配置した場合、個々の印字駆動集積回路の出力境界点で印字濃淡むらが非常に目立つ問題があった。
【0011】
そこで、本発明は、印字むらを低減する印字駆動集積回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記問題点を解決する為に創作されたものであり、電源電圧が印加されるメタル配線と、前記メタル配線の長手方向に平行配置された印字を行う為の複数の駆動トランジスタと、前記メタル配線の周辺に配置され前記複数の駆動トランジスタを定電流駆動する為の基準トランジスタとを有し、前記メタル配線に前記複数の駆動トランジスタ及び前記基準トランジスタの入力電極を接続して成る印字駆動集積回路において、前記メタル配線における長手方向の一辺の中心部に対し、前記基準トランジスタの入力電極領域を電気結合したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を図面に従って具体的に説明する。
【0014】
図1は本発明の印字駆動集積回路を示す回路図である。
【0015】
図1において、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)は請求項に言う駆動トランジスタに相当し、P型MOSトランジスタ(4)は請求項に言う基準トランジスタに相当する。本発明の実施の形態において、P型MOSトランジスタ(4)のソースをメタル配線(11)の長手方向の中心部と電気結合する。この結合状態において、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)及びP型MOSトランジスタ(4)のソースに印加される電源電圧を相対比較すると、P型MOSトランジスタ(1−1)〜(1−n)はメタル配線(11)の長手方向の中心部から離れて配置される程、P型MOSトランジスタ(4)との電源電圧誤差が大きくなる。しかし、メタル配線(11)の両端に配置されたP型MOSトランジスタ(1−1)(1−n)及びP型MOSトランジスタ(4)のソースに印加される電源電圧を相対比較すると、メタル配線(11)に対するP型MOSトランジスタ(1−1)(4)の両ソース接続点距離とP型MOSトランジスタ(1−n)(4)の両ソース接続点距離とが等しい為、即ち、P型MOSトランジスタ(1−1)(4)及びP型MOSトランジスタ(1−n)(4)の各々の間に介在するメタル配線(11)のインピーダンスが等しい為、P型MOSトランジスタ(1−1)(1−n)及びP型MOSトランジスタ(4)の電源電圧誤差は等しくなる。
【0016】
従って、図4に示す様に、回路基板上に図1の電気結合を有する複数個の印字駆動集積回路を並列配置した場合、隣接する印字駆動集積回路の境界部分(破線)では、左側の印字駆動集積回路のP型MOSトランジスタ(1−n)(4)の電源電圧誤差と右側の印字駆動集積回路のP型MOSトランジスタ(1−1)(4)の電源電圧誤差とが等しくなる。即ち、隣接する印字駆動集積回路の境界部分における印字むらを無くすことができ、複数個の印字駆動集積回路の全体として印字むらを低減できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、回路基板上に複数個の印字駆動集積回路を並列配置した場合、隣接する印字駆動集積回路の境界部分では、左側の印字駆動集積回路におけるn個目の駆動トランジスタ及び基準トランジスタの電源電圧誤差と右側の印字駆動集積回路の1個目の駆動トランジスタ及び基準トランジスタの電源電圧誤差とが等しくなる。即ち、隣接する印字駆動集積回路の境界部分における印字むらを無くすことができ、複数個の印字駆動集積回路の全体として印字むらを低減できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印字駆動集積回路の電気結合を示す回路図である。
【図2】一般的な印字駆動集積回路を示す回路ブロック図である。
【図3】従来の印字駆動集積回路の電気結合を示す回路図である。
【図4】回路基板に対する印字駆動集積回路の配置を示す図である。
【符号の説明】
(1−1)〜(1−n) P型MOSトランジスタ
(4) P型MOSトランジスタ
(11) メタル配線

Claims (1)

  1. 電源パッドを介して電源電圧が印加される平面形状が長方形をしたメタル配線と、前記メタル配線の長手方向に平行配置された印字を行う為の複数のLED駆動トランジスタと、前記メタル配線の周辺に配置され複数の前記LED駆動トランジスタを定電流駆動する為の基準トランジスタとを有し、複数の前記LED駆動トランジスタの各々のソースの前記メタル配線への接続点を前記長手方向に順次設けた印字駆動集積回路において、
    前記基準トランジスタのソースの前記メタル配線への接続点を前記メタル配線の長手方向の中央部とし、かつ、前記基準トランジスタのソースの前記メタル配線への接続点と前記メタル配線の長手方向の両端に配置された前記LED駆動トランジスタのソースの接続点との距離をそれぞれ等しくすることを特徴とする印字駆動集積回路。
JP32955198A 1998-11-19 1998-11-19 印字駆動集積回路 Expired - Fee Related JP3995352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955198A JP3995352B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 印字駆動集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955198A JP3995352B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 印字駆動集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153632A JP2000153632A (ja) 2000-06-06
JP3995352B2 true JP3995352B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18222631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32955198A Expired - Fee Related JP3995352B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 印字駆動集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995352B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679679B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-04 京セラ株式会社 光プリントヘッドおよびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000153632A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126759A (en) Non-impact printer with token bit control of data and current regulation signals
JP4127743B2 (ja) ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路
JP3296882B2 (ja) 輝度制御回路装置
JPH0563555A (ja) マルチモード入力回路
JP3904888B2 (ja) ディスプレイパネル駆動回路
US6172701B1 (en) Light emitting element array chip, light emitting element array drive IC and print head
JP4064447B2 (ja) マルチチャネル駆動回路
WO2000076776A1 (fr) Tete d'impression thermique
JP3995352B2 (ja) 印字駆動集積回路
EP0487715B1 (en) L.e.d. array printer
JPH06297765A (ja) ドライバic
US8169382B2 (en) Electro-optical device, driving circuit thereof, and electronic apparatus
JP3322621B2 (ja) 印字駆動用集積回路
JP3975669B2 (ja) 発光素子アレイ駆動装置
JP2000158702A (ja) 印字駆動集積回路
JP2002326391A (ja) アレイ状素子駆動回路及びアレイ状素子駆動ヘッド
JP3354510B2 (ja) 印字駆動集積回路
JPH11340498A (ja) 駆動制御装置および画像記録装置
CN112133247B (zh) 显示面板
TWI233073B (en) Programmable gamma circuit and display apparatus
US6504309B1 (en) Driver circuit for a self-scanning light-emitting array
JP4123803B2 (ja) 半導体装置
KR100618670B1 (ko) 액정 표시장치의 감마보정회로
JP3408173B2 (ja) 多チャンネル駆動集積回路
JP3354317B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees