JP3994673B2 - ブラシレスモータ - Google Patents
ブラシレスモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994673B2 JP3994673B2 JP2001054002A JP2001054002A JP3994673B2 JP 3994673 B2 JP3994673 B2 JP 3994673B2 JP 2001054002 A JP2001054002 A JP 2001054002A JP 2001054002 A JP2001054002 A JP 2001054002A JP 3994673 B2 JP3994673 B2 JP 3994673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- fitted
- metal
- magnet
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/09—Structural association with bearings with magnetic bearings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/28—Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/167—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
- H02K5/1675—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてコンパクトディスクやビデオディスク等の情報を記録及び再生するブラシレスモータ(以下モータと略す)に関するものであり、詳しくは吸引マグネットによる軸方向の吸引力によって、回転子の軸方向移動や軸方向の振動を抑制する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクや光磁気ディスク等の情報を記録及び再生するディスクを回転駆動するモータでは低価格なるコストの要望により、多孔質なる金属から形成された含油メタルが一般的な軸受手段として使用されている。
【0003】
しかし、コンパクトディスクやビデオディスク等の情報を記録及び再生媒体用機器の高速化に伴い、軸受手段の長期的な信頼性のマージンが少なくなり、軸受手段を構成している含油メタルの保油構造の必要性、及び、含油メタルに含有されている油の飛散対策などが重要な課題になってきている。
【0004】
また、モータの高速回転中において、回転子側に軸方向移動や軸方向振動が発生すると、コンパクトディスクやビデオディスク等の情報を記録及び再生媒体への読み書きのエラーが発生する原因となってきている。
【0005】
従来のモータとしては、特開平8−289523号公報に記載されたものが知られている。図3に従来のモータの構造を示す。図3において、1は回転伝達を行うシャフトである。2はフレームであり、円周方向に多極着磁されたリング状のロータマグネット3がフレーム2の内周に圧入又は接着固定されている。そして、フレーム2の中央部にはバーリング加工が施されシャフト1が直接圧入される。回転子11はシャフト1、フレーム2、そして、ロータマグネット3から構成されている。
【0006】
ブラケット4は磁性材からなる材料でプレス工法によって形成され、ほぼ中央部に段階的な突状のバーリング加工部12をもっている。このバーリング加工部12は軸受を収容する軸受ハウジング23の機能をもっている。そして、ブラケット4は軸受ハウジング23を構成するバーリング加工部12と、モータ取付のための取付ベース部13とが一体的に構成されている。
【0007】
ブラケット4のバーリング加工部12の内側にはシャフト1を回転自在に支持するため、含油メタル5が圧入固定される。
【0008】
一方、ブラケット4のバーリング加工部12外側には、ステータコア14に樹脂の絶縁体を介して銅線が巻装された電機子6が圧入固定される。
【0009】
さらに、モータを駆動及び制御するための回路の少なくとも一部を実装したプリント基板7が取付ベース部13に両面テープ(図示せず)によって接着固定されている。電機子6の銅線の巻端はプリント基板7の上に配線されて固定子15を構成している。
【0010】
抜け止め8は回転子11のスラスト方向の抜けを防止する抜け止めであり、金属プレス加工によって形成されている。そして、抜け止め8はシャフト1の他端に圧入されている。底板9は回転子11のスラスト方向の荷重を支持するものであり、耐摩耗性の樹脂板10を介してブラケット4のバーリング加工部12の入り口に圧入固定されている。
【0011】
回転子11のフレーム2の天面には複数の貫通穴16があり、底板9をブラケット4に圧入するとき、その貫通穴16を通して電機子6のステータコア14のP面を支持することができ、圧入時の力がブラケット4の取付ベース部13に加わらないように組立が可能となっている。
【0012】
しかし、上記公報記載の構成によると、回転に伴って、含油メタル5から上部に漏れた油が、回転子11の回転によって外側方向に飛散するため、飛散した油はステータコア14へ移行したり、フレーム2の天面を伝わってロータマグネット3の方へ飛散していた。そのため、高速回転における軸受手段の信頼性を損ない、機器の高速化に適するモータの提供ができなくなっていた。
【0013】
従来のモータの固定子15と回転子11との間に作用する軸方向の吸引力は、ステータ
コア14の軸方向長さのセンターとロータマグネット3の軸方向長さのセンターとの差、即ち、磁気センターH1を適切にずらすことによって発生させ、固定子15と回転子11とに作用する吸引力によって、記録及び再生媒体の軸方向振動を低減せしめて、媒体の読み書き時のエラーの発生を防止していた。
【0014】
さらに、別の吸引力を構成したモータの従来例として特開平11−55900号公報に記載のものがある。上記公報記載のものは次のように述べられている。
【0015】
すなわち、回転軸と、この回転軸を回転自在に支持する軸受と、回転軸に固定されたハブと、このハブに固定された磁性材からなる抜け止めと、この抜け止めに取り付けられた吸引マグネットと、軸受を保持するブラケットと、このブラケットに固定された巻線組立からなり、吸引マグネットは巻線組立のコアと対面し、抜け止めは回転体が移動したときのみ軸受と摺動する構成にしたことにより、モータの抜けを防止でき、かつラジアル、アキシャル両方向の振動を小さく抑えることを目的にしていると記載されている。
【0016】
しかし、上記公報記載の構成によると、軸受手段からもれた油を、含油軸受自身に回収することができず、高速回転における軸受手段の信頼性をさらに向上させることには限界をもつ構成であった。
【0017】
さらに、吸引マグネットと巻線組立とが近接しているため、巻線に流れる駆動電流にて発生する駆動磁界が吸引マグネットの磁束の影響を受けて磁気的な干渉を生じていた。
【0018】
また、別の従来例として特開2000−245116号公報に記載のものがある。上記公報記載のものは次のように述べられている。
【0019】
すなわち、静止部材と、この静止部材に対して回転自在であるロータと、これら両者の間に介在された軸受手段と、ロータに装着されたロータマグネットと、静止部材に装着されたステータを具備するモータにおいて、ロータが周側壁及び周側壁の一端部に設けられた端壁を有する磁性材製のカップ状ロータ本体を備えており、ロータマグネットはシート状ゴムマグネットから形成され、このゴムマグネットがロータ本体の周側壁の内周面にリング状に取り付けられ、静止部材にはロータ本体の端壁と対向し、ロータに対して軸線方向に磁気付勢するためのフェライト系焼結マグネットを備えた磁気付勢手段を装着したことを特徴としており、これによって、製造コストが安価で、しかも所望する磁気付勢力を得ることができるモータを提供することを目的にしていると記載されている。
【0020】
しかし、本構成は磁気付勢手段の構成要素としてホルダーなる部品を特別に必要とし、さらに、軸受手段から漏れた油を、含油軸受自身に回収することができず、高速回転における軸受手段の信頼性をさらに向上させることには限界があるものであった。さらには、ステータコアより上部に離れた位置に磁気付勢手段を構成するため、薄型機器に適したモータ構成が困難であった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の課題、すなわち、光ディスクや光磁気ディスク等の情報を記録及び再生するディスク駆動装置、機器の小型化及び薄型化の要求と、高速回転におけるモータの軸受手段の信頼性の改善とを同時に提供し達成するもので、合わせて、情報を記録及び再生する媒体の読み書きのエラーの発生を抑制するための軸方向移動や軸方向振動をシンプルな構成にて防止ならしめるモータを提供し、機器の小型化及び薄型化要望に応えることを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明は、鋼板のほぼ中央部には軸受ハウジングを収容するバーリング加工部と、モータ取付の取付ベース部とが一体となったブラケット、ブラケットのバーリング加工部の内側に圧入固定された含油メタル、ブラケットのバーリング加工部の外側にはステータコアに絶縁体を介して銅線が巻層された電機子とから構成された固定子を備え、中央部にはバーリング加工を施されたフレームと、フレームに圧入固定されたシャフト、金属プレス加工により形成されたフレームに接着又は圧入固定された内周円周方向に多極なる着磁を有する円筒状のマグネットからなる固定子を有し、フレームの天面に少なくても2箇所以上の貫通穴を備えると共に、貫通穴に対応する固定子側には軸方向に隙間をもたせた位置にメタルホルダーをが取り付け、前記メタルホルダーの外側には、吸引マグネットを配置し、前記メタルホルダーはステータコアの内径部に圧入固定すると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない一方の端面側の位置する端面内径側が、前記メタルホルダーの圧入内径側に比べて径が小さくなっていると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない端面側の位置する端面の軸方向の高さが吸引マグネットの端面の軸方向の高さより高い構成にしたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、磁性材からなり、ほぼ中央部には軸受ハウジングを構成するバーリング加工部と、モータ取付の取付ベース部とが一体となったブラケット、ブラケットのバーリング加工部の内側に圧入固定された含油メタル、ブラケットのバーリング加工部の外側には、ステータコアに絶縁体を介して銅線が巻装された電機子とからなる固定子を備え、さらに、中央部にはバーリング加工を施されたフレームと、フレームに圧入固定されたシャフト、金属プレス加工により形成されたフレームに、接着又は圧入固定された内周円周方向に多極なる着磁を有する円筒状のロータマグネットからなる固定子を有し、フレームの天面に少なくても2箇所以上の貫通穴を備えると共に、貫通穴に対応する固定子側には、貫通穴より軸方向に隙間をもたせた位置にメタルホルダーを取り付け前記メタルホルダーの外側には、吸引マグネットを配置し、前記メタルホルダーはステータコアの内径部に圧入固定すると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない一方の端面側の位置する端面内径側が、前記メタルホルダーの圧入内径側に比べて径が小さくなっていると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない端面側の位置する端面の軸方向の高さが吸引マグネットの端面の軸方向の高さより高いことを特徴とするモータであり、本発明を構成上の特徴により表現したものである。
【0024】
このような構成にしたことにより、フレームの貫通穴に対応する位置にメタルホルダーが位置するため、その貫通穴を通して固定子を支持できるため、組立時に発生する力が取付ベース部に加わらないため取付ベース部の精度を損なうことなく、組立をすることが容易となる。また、メタルホルダーにてオイルの飛散を防止できる。
【0025】
また、このようにメタルホルダーの内径に径の差をもたせたことにより、飛散した含油メタルからの油が軸受手段から、確実に逃げることがない構成にすることが可能で、軸受手段の保油性能を向上することができる。
【0026】
そして、このような構成によって、従来、ステータコアとロータマグネットの磁気センターを適切にずらすことによって発生させていた、回転子と固定子に作用していた軸方向の吸引力を、吸引マグネットとフレームとの間で発生させることが可能となる。
【0027】
さらに、吸引マグネットの磁束は吸引マグネットからフレームを経由して、さらに、メタルホルダーを介してステータコアに回収できるため、吸引マグネットの磁束がロータマグネットの磁束や、巻線に流れる駆動電流にて発生する駆動磁界等に対する磁束の干渉を防止できる。
【0028】
加えて、このような構成によって、吸引マグネットがステータコアの上に配置されていても、その貫通穴を通して固定子の上部にあるスタータコアの内側に圧入されたメタルホルダーを支持できるため、吸引マグネットを損傷することなく組立が容易であり、さらに、組立時に発生する力が取付ベース部に加わらないため取付ベース部の精度を損なうことなく、組立をすることが容易となる。
【0029】
本発明の請求項2に記載の発明により回転子の軸方向の移動や軸方向の振動を抑制することができ、すぐれた情報記録再生機器を得ることができる。
【0030】
【実施例】
以下本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
【0031】
図1(a)、図1(b)は本発明の実施例1によるモータの構造図である。また、図2は本発明の実施例1によるモータの底板の圧入工程を示す図である。図1(a)、図1(b)、図2において、1は回転伝達を行うシャフトである。2はフレームであり、円周方向に多極着磁されたリング状のロータマグネット3がフレーム2の内周に圧入又は接着固定されている。
【0032】
そして、フレーム2は天面に少なくても2箇所以上の貫通穴16が形成され、そして、中央部にはバーリング加工が施されシャフト1が直接圧入される。
【0033】
このようにして、回転子11はシャフト1、フレーム2、そして、ロータマグネット3から構成されている。
【0034】
ブラケット4は磁性材からなる材料でプレス工法によって形成され、ほぼ中央部に段階的な突状のバーリング加工部12をもっている。このバーリング加工部12は軸受手段を収容する軸受ハウジング23の機能として働く。そして、ブラケット4は軸受ハウジング23を構成するバーリング加工部12と、モータ取付のための取付ベース部13とが一体的に構成されている。このようにして、バーリング加工部12と取付ベース部13とが一体的に構成されているため、バーリング加工部12に対する取付ベース部13の直角度を精度良く形成することが容易となる。
【0035】
ブラケット4のバーリング加工部12の内側にはシャフト1を回転自在に支持するため、含油メタル5が圧入固定される。
【0036】
一方、ブラケット4のバーリング加工部12の外側には、ステータコア14に樹脂の絶縁体を介して銅線が巻装された電機子6が圧入固定される。
【0037】
さらに、モータを駆動及び制御するための回路の少なくとも一部を実装したプリント基板7が、取付ベース部13に両面テープ(図示せず)によって接着固定されている。電機子6の銅線の巻端はプリント基板7の上に配線されて固定子15を構成している。
【0038】
フレーム2は天面に設けられた貫通穴16に対面する固定子15のステータコア14の内径には、フレーム2は天面より、軸方向に隙間をもたせた位置に磁性材プレス工法にて形成されたメタルホルダー17が圧入にて取り付けられて固定されている。
【0039】
そして、メタルホルダー17の断面形状は、メタルホルダー17がステータコア14へ圧入されていない端面側の位置する端面内径側19は、メタルホルダー17の圧入内径側20に比べて径が小さくなっている。
【0040】
メタルホルダー17の外側に位置するステータコア14の上には吸引マグネット18が取り付けられる。吸引マグネット18はNd−Fe−B系の焼結マグネット等の磁気特性の優れた材料からなっている。
【0041】
抜け止め8は回転子11のスラスト方向の抜けを防止する抜け止めであり、金属プレス加工によって形成されている。そして、抜け止め8はシャフト1の他端に圧入されている。
【0042】
このようにして、底板9は回転子11のスラスト方向の荷重を支持するものであり、耐摩耗性の樹脂板10を介してブラケット4のバーリング加工部12の入り口に圧入固定されている。
【0043】
回転子11のフレーム2の天面には複数の貫通穴16があり、底板9をブラケット4に圧入する際に、その貫通穴16を通して、メタルホルダー17の端面を支持ピン22にて受けることができるため、圧入時の力がブラケット4の取付ベース部13に加わらないように組立が可能となっている。よって、底板9を圧入してもブラケット4の取付ベース部13は圧入時の力が作用しない組立ができる。
【0044】
そのため、ブラケット4のバーリング加工部12に対する取付ベース部13の直角度を良好に維持したまま圧入ができる。よって、バーリング加工部12に対する取付ベース部13と、取付ベース部13に圧入された含油メタル5、及び、含油メタル5に回転自在に支持されているシャフトの直角度を維持した組立が可能となる。
【0045】
そして、メタルホルダー17の端面内径側19の端面の高さが吸引マグネット18の高さより高くなっている。だから、支持ピン22は吸引マグネット18の天面を受けずに、確実に、メタルホルダー17の端面内径側19の端面を受けるため、吸引マグネット18を受けて圧入されることがない。よって、Nd−Fe−B系の焼結マグネット等からなる吸引マグネット18が損傷及び破壊することがない。
【0046】
また、吸引マグネット18からの磁束はステータコア14を通り、磁性材からなるメタルホルダー17を介してフレーム2に伝わり、フレーム2の天面から吸引マグネット18への経路を通るので、吸引マグネット18の主たる磁束は電機子6のコイル(図示せず)やロータマグネット3の磁束などと鎖交することがない。故に、電機子6やロータマグネット3の磁気回路に影響を与えることがないので吸引マグネット18の磁気的な干渉を受けることがない。
【0047】
吸引マグネット18の着磁は天面と底面がそれぞれ厚み方向の単極の着磁か、それとも、平面2極着磁が望ましい。このように、メタルホルダー17の端面内径側19が圧入内径側20より小さいため、含油メタル5の上部より漏れた油が回転中に飛散しても、メタルホルダー17の円筒部21が油飛散防止の壁となり、油は円筒部21より外側には飛散しない効果を有する。
【0048】
また、含油メタル5の外径とメタルホルダー17の円筒部21との間には径方向の隙間を持っているため、円筒部21に飛散してきた含油メタル5の油は、その径方向の隙間に入り、そして、含油メタルに帰っていくため油の回収作用の効果がある。
【0049】
このような構成にすることによって、含油メタル5の油の保油性能を増すと共に、含油メタル5より飛散した油を含油メタル5自身に回収することができる。
【0050】
さらに、ステータコア14の軸方向長さのセンターとロータマグネット3の軸方向長さ
のセンターとの差、即ち、磁気センターを適切にずらす必要がないため、吸引マグネット18とフレーム2の天面との間に作用によって磁気的吸引力を働かせている。そのため、固定子15に対して回転子11には磁気的な付勢力が軸方向に働いている。
【0051】
【発明の効果】
以上の記載から明らかなように本発明によれば、主としてコンパクトディスクやビデオディスク等の情報を記録及び再生するモータにおいて、メタルの上部に位置する外側にメタルホルダーを構成しているため、含油メタルの油の保油性能を増すと共に、含油メタルより飛散した油を含油メタル自身に回収することができる。よって、含油メタルから漏れた油が、回転子の回転によって外側方向に飛散しても、飛散した油を含油メタル自身に回収することが可能なため、高速回転においても軸受手段の信頼性を損うことがない効果を有する。そのため、機器の高速化に適するモータの提供ができる。
【0052】
また、吸引マグネットとフレームの天面との間に磁気的吸引力、すなわち、固定子に対して回転子に働く磁気的な付勢力によって、モータが高速に回転しても、回転子の軸方向移動や軸方向振動が抑制され、コンパクトディスクやビデオディスク等の情報を記録及び再生媒体への読み書きのエラーの発生が押さえられる。
【0053】
特に、ステータコアの上に直接置かれた吸引マグネットの内側に位置するメタルホルダーが磁性材からなっているため、吸引マグネットの磁束のほとんどが、フレームの天面からメタルホルダーを通る経路にて吸引マグネットに帰るため、吸引マグネットの磁束がロータマグネットの磁気回路に影響を与えない効果を有する。
【0054】
加えて、このような構成によって、吸引マグネットがステータコアの上に配置されていても、その貫通穴を通して固定子の上部にあるスタータコアの内側に圧入されたメタルホルダーを支持できるため、吸引マグネットを損傷することなく組立が容易であり、さらに、組立時に発生する力が取付ベース部に加わらないため取付ベース部の精度を損なうことなく、組立をすることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の実施例1によるモータの構造図
(b)本発明の実施例1によるモータの回転子の天面図
【図2】 本発明の実施例1によるモータの底板の圧入工程を示す図
【図3】 従来の実施例のモータの構造図
【符号の説明】
1 シャフト
2 フレーム
3 ロータマグネット
4 ブラケット
5 含油メタル
6 電機子
7 プリント基板
8 抜け止め
9 底板
10 樹脂板
11 回転子
12 バーリング加工部
13 取付ベース部
14 ステータコア
15 固定子
16 貫通穴
17 メタルホルダー
18 吸引マグネット
19 端面内径側
20 圧入内径側
21 円筒部
22 支持ピン
23 軸受ハウジング
24 TTクッション
25 ディスク保持リング
26 ディスククランプ爪
27 弾性バネ
Claims (2)
- 中央部に軸受ハウジングを構成するバーリング加工部と、モータ取付の取付ベース部とが一体となった磁性材からなるブラケット、前記ブラケットの前記バーリング加工部の内側に圧入固定された含油メタル、前記ブラケットの前記バーリング加工部の外側に配置され、ステータコアに絶縁体を介して銅線が巻装された電機子、さらに、中央部にはバーリング加工を施されたフレーム、前記フレームに圧入固定されたシャフト、金属プレス加工により形成された前記フレームに接着又は圧入固定された内周円周方向に多極なる着磁を有する円筒状のロータマグネットとを備え、前記フレームの天面に少なくても2箇所以上の貫通穴を備えると共に、前記貫通穴に対面し、前記貫通穴より軸方向に隙間をもたせた位置に磁性材からなるメタルホルダーを取り付け、前記メタルホルダーの外側には、吸引マグネットを配置し、前記メタルホルダーはステータコアの内径部に圧入固定すると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない一方の端面側の位置する端面内径側が、前記メタルホルダーの圧入内径側に比べて径が小さくなっていると共に、前記メタルホルダーの圧入固定されていない端面側の位置する端面の軸方向の高さが吸引マグネットの端面の軸方向の高さより高いことを特徴とするブラシレスモータ。
- 請求項1に記載のブラシレスモータを使用したことを特徴とする情報記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054002A JP3994673B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ブラシレスモータ |
US10/083,569 US6661131B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-27 | Motor and apparatus using the same motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054002A JP3994673B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ブラシレスモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002262540A JP2002262540A (ja) | 2002-09-13 |
JP3994673B2 true JP3994673B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=18914403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001054002A Expired - Lifetime JP3994673B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | ブラシレスモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6661131B2 (ja) |
JP (1) | JP3994673B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004236390A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | 小型ブラシレスモータ |
TW200521350A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-01 | Delta Electronics Inc | Magnetic bearing system |
JP4493549B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-06-30 | パナソニック株式会社 | ブラシレスモータ |
JP2006053962A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピンドルモータ、それを有するディスク駆動装置及びその製造方法 |
US7109621B2 (en) * | 2004-08-20 | 2006-09-19 | A. O. Smith Corporation | Electric motor having a printed circuit board attached to a stator and at least partially supporting a bearing |
JP2006107629A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | スピンドルモータおよびディスク駆動装置 |
JP4111196B2 (ja) | 2005-02-08 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | ブラシレスモータ |
KR101114114B1 (ko) * | 2005-04-25 | 2012-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 축수직도 조정이 용이한 스핀들 모터 및 그 제조 방법 |
TWI266006B (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-11 | Sunonwealth Electr Mach Ind Co | A motor lubricating system |
KR100716905B1 (ko) * | 2005-07-11 | 2007-05-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터 |
US8084907B2 (en) * | 2005-12-12 | 2011-12-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Spindle motor having holding magnet preventing oil discharge |
JP2007221921A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Densan Corp | 電動モータ及びファンユニット |
JP2007228707A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータ |
KR100716833B1 (ko) * | 2006-04-03 | 2007-05-09 | 삼성전기주식회사 | 초박형 스핀들모터 |
KR100771327B1 (ko) * | 2006-05-02 | 2007-10-29 | 삼성전기주식회사 | 스핀들 모터 |
KR100888241B1 (ko) * | 2006-06-16 | 2009-03-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터 |
JP4762112B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2011-08-31 | ミネベアモータ株式会社 | ブラシレスモータ |
DE102006052763A1 (de) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Direktantrieb |
JP2008236929A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク駆動用モータ |
KR20090004288A (ko) * | 2007-07-07 | 2009-01-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터 |
JP2009100540A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Nippon Densan Corp | チャッキング装置を備えたモータ、およびこのモータを搭載したディスク駆動装置 |
US8033731B2 (en) | 2007-10-17 | 2011-10-11 | Seagate Technology Llc | Fluid dynamic bearing motor having molded plastic |
KR20100089244A (ko) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터 |
KR101101618B1 (ko) | 2010-07-16 | 2012-01-02 | 삼성전기주식회사 | 모터 및 이를 이용하는 광 디스크 드라이브 |
KR101101606B1 (ko) | 2010-07-16 | 2012-01-02 | 삼성전기주식회사 | 모터 및 이를 이용하는 광 디스크 드라이브 |
JP2012104169A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Nippon Densan Corp | モータユニットおよびディスク駆動装置 |
JP5711950B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-05-07 | 東京パーツ工業株式会社 | ブラシレスモータ |
KR101188073B1 (ko) | 2011-04-04 | 2012-10-05 | 삼성전기주식회사 | 스핀들 모터 |
JP2012235665A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Shinano Kenshi Co Ltd | アウターロータ型ブラシレスモータの組立方法 |
JP6263325B2 (ja) | 2011-10-19 | 2018-01-17 | ミネベアミツミ株式会社 | ディスク回転用モータおよびこれを備えたディスク駆動装置 |
WO2013162122A1 (ko) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 주식회사 제이엠더블유 | 소결베어링이 장착된 헤어 드라이어용 비엘디씨 모터 |
KR20130136819A (ko) * | 2012-06-05 | 2013-12-13 | 삼성전기주식회사 | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 스핀들 모터 |
TWI509161B (zh) * | 2014-03-24 | 2015-11-21 | Tung Pei Ind Co Ltd | 用於承載散熱風扇的動壓軸承結構及其組裝方法 |
TWI530064B (zh) * | 2014-04-08 | 2016-04-11 | 昆山廣興電子有限公司 | 馬達 |
CN108023434B (zh) * | 2016-11-04 | 2019-10-18 | 台达电子工业股份有限公司 | 马达 |
CN106899123A (zh) * | 2017-03-02 | 2017-06-27 | 深圳市若腾科技有限公司 | 一种用于破壁机的电机及其使用方法 |
CN111969788A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-20 | 杭州木野机械科技有限公司 | 一种电机 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2427947A (en) * | 1945-06-15 | 1947-09-23 | Westinghouse Electric Corp | Shaft bearing construction |
US3873897A (en) * | 1972-05-25 | 1975-03-25 | Papst Motoren Kg | Collector-less D-C motor |
US3840761A (en) * | 1972-05-25 | 1974-10-08 | Papst Motoren Kg | Axial air gap,collector-less d-c motor |
DE2612464C2 (de) * | 1976-03-24 | 1978-03-23 | Papst-Motoren Kg, 7742 St Georgen | Kollektorloser Gleichstrommotor |
DE2835210C2 (de) * | 1978-08-11 | 1988-03-24 | Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen | Zweipulsiger, zweisträngiger Kollektorloser Gleichstrommotor mit einem mindestens vierpoligen permanentmagnetischen Rotor |
DE3347360C2 (de) * | 1983-12-28 | 1995-04-13 | Papst Motoren Gmbh & Co Kg | Kollektorloser Außenläufer-Gleichstrommotor |
DE3418773C2 (de) * | 1984-05-19 | 1986-11-13 | Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen | Zweipulsiger kollektorloser Gleichstrommotor |
GB8414953D0 (en) * | 1984-06-12 | 1984-07-18 | Maghemite Inc | Brushless permanent magnet dc motor |
US4800307A (en) * | 1985-09-18 | 1989-01-24 | Papst-Motoren Gmbh | Replaceable circuit board mounting system in outer rotor motors |
US5457588A (en) * | 1992-09-22 | 1995-10-10 | Nippon Densan Corporation | Low profile hydrodynamic motor having minimum leakage properties |
JP3123283B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2001-01-09 | 松下電器産業株式会社 | ディスク駆動装置 |
JP3206191B2 (ja) * | 1993-03-15 | 2001-09-04 | 松下電器産業株式会社 | スピンドルモータおよびその組立方法 |
US5659217A (en) * | 1995-02-10 | 1997-08-19 | Petersen; Christian C. | Permanent magnet d.c. motor having a radially-disposed working flux gap |
JP3265906B2 (ja) | 1995-04-12 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 小型ブラシレスモータ |
JP3768571B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2006-04-19 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ |
US6010246A (en) * | 1995-10-25 | 2000-01-04 | Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. | Hydrodynamic bearing apparatus and method of manufacturing it |
JP3273891B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2002-04-15 | 株式会社三協精機製作所 | ディスク駆動モータ及びそのロータ並びにロータの製造方法 |
DE19709996A1 (de) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Pm Dm Gmbh | Antriebsvorrichtung für Festplattenspeicher mit integrierter Labyrinthdichtung |
JPH10322944A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Minebea Co Ltd | モータ構造及びその製造方法 |
DE19726246A1 (de) * | 1997-06-20 | 1998-12-24 | Bosch Siemens Hausgeraete | Antriebsvorrichtung für eine Waschmaschine |
JPH1155900A (ja) | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピンドルモータ |
JP3379892B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2003-02-24 | 株式会社三協精機製作所 | 直流モータ |
JPH1189130A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Minebea Co Ltd | モータ構造 |
US5952756A (en) * | 1997-09-15 | 1999-09-14 | Lockheed Martin Energy Research Corporation | Permanent magnet energy conversion machine with magnet mounting arrangement |
JP3815028B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | 電動機及びそれを用いたヒートシンク装置 |
US6011340A (en) * | 1998-04-22 | 2000-01-04 | Axis Usa, Inc. | Dynamo-electric apparatus and methods for manufacturing |
TW406850U (en) * | 1998-08-29 | 2000-09-21 | Darfon Electronics Corp | Retaining ring of rotary shaft |
DE29914693U1 (de) * | 1998-09-01 | 2000-01-13 | Papst Motoren Gmbh & Co Kg | Axiallüfter mit einem Aussenläufer-Antriebsmotor |
JP2000125505A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | モータ |
JP4413303B2 (ja) | 1999-02-24 | 2010-02-10 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2001078384A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Minebea Co Ltd | スピンドルモータ |
US6265797B1 (en) * | 1999-12-02 | 2001-07-24 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Supporting structure for a motor rotor |
CN1215630C (zh) * | 2001-01-25 | 2005-08-17 | 株式会社三协精机制作所 | 电动机 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001054002A patent/JP3994673B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-27 US US10/083,569 patent/US6661131B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6661131B2 (en) | 2003-12-09 |
US20020117911A1 (en) | 2002-08-29 |
JP2002262540A (ja) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3994673B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
KR100832633B1 (ko) | 초박형 스핀들모터 | |
JP4162924B2 (ja) | スピンドルモータ | |
KR20030019159A (ko) | 축방향 진동방지기구와 이를 구비한 브러시리스 모터 | |
US7276826B2 (en) | Spindle motor and disk drive device | |
JP2001037141A (ja) | ディスクモータ | |
KR20020039472A (ko) | 광 디스크 구동용 스핀들 모터 | |
JPH09149586A (ja) | スピンドルモータ | |
JP2002247828A (ja) | スピンドルモータ | |
JP3362614B2 (ja) | スピンドルモータ | |
JP2002119013A (ja) | スピンドルモータ | |
JP3862144B2 (ja) | ディスク駆動用モータ | |
JP4325559B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2000166171A (ja) | 小型モータ | |
JPH10127004A (ja) | モータ | |
JP4353138B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
US8943522B2 (en) | Apparatus for rotating disk with improved anti-slip torque | |
JP4333488B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP4244678B2 (ja) | スピンドルモータおよびディスクドライブ装置 | |
JP3812395B2 (ja) | 抜け止め機構を有する小型モータ | |
JP2004023828A (ja) | スピンドルモータ | |
JP3185517B2 (ja) | 光ディスクスピンドルモータ | |
JPH099566A (ja) | ディスク駆動用スピンドルモータ | |
KR100393556B1 (ko) | 스핀들 모터 | |
JP2008236929A (ja) | ディスク駆動用モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3994673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |