JP3993492B2 - Boom operation control device for aerial work platforms - Google Patents
Boom operation control device for aerial work platforms Download PDFInfo
- Publication number
- JP3993492B2 JP3993492B2 JP2002257715A JP2002257715A JP3993492B2 JP 3993492 B2 JP3993492 B2 JP 3993492B2 JP 2002257715 A JP2002257715 A JP 2002257715A JP 2002257715 A JP2002257715 A JP 2002257715A JP 3993492 B2 JP3993492 B2 JP 3993492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- horizontal
- operation control
- actuator
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所作業車のブーム作動制御装置に関し、更に詳細には、車体に旋回且つ起伏動自在に取り付けられて伸縮動可能に構成されたブームを有し、ブームの先端部に取り付けられた作業台を水平方向又は垂直方向に移動可能に構成された高所作業車のブーム作動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなブーム作動制御装置を搭載する高所作業車は、走行可能なトラック車両をベースに構成されているのが一般的であり、車体に旋回動自在に取り付けられた旋回台と、旋回台に起伏動自在に枢結されて伸縮動自在なブームと、ブームの先端部に取り付けられた作業台とを有して構成されているものがある。ブームは、起伏シリンダにより起伏動可能であり、ブームに内蔵された伸縮シリンダにより伸縮動可能であり、旋回台は旋回モータにより旋回動可能である。以下、起伏シリンダ、伸縮シリンダ及び旋回モータをまとめて「アクチュエータ」と記す。
【0003】
このような高所作業車には、繰り返し作業を容易にする等の目的で作業台を水平方向又は垂直方向に移動させる水平垂直作動制御装置や、ブームの作動によりブームが車体のサブフレームや運転キャビン等に当接するのを防止する干渉規制装置が備えられているものも従来から知られている。水平垂直作動制御装置は、作業台に設けられたモード切替スイッチを水平垂直モードにしてブーム操作装置が操作されると、ブーム操作装置の操作に応じてアクチュエータを組み合わせて作動を制御して作業台を水平方向又は垂直方向に移動させるように構成されている。
【0004】
干渉規制装置は、ブームがサブフレームや運転キャビン等に接近したときにブームがこれらに当接しないように干渉領域を予め設定しておき、ブームがこの干渉領域に入ろうとするとブームの作動を停止させるように構成されている。なお、この干渉規制装置は、ブーム作動を停止させた場合、停止させたブーム作動のうちブームを干渉領域内に移動させる方向のアクチュエータの作動を規制する一方、ブームが干渉領域から離反する方向のアクチュエータの作動を許容するように構成されている。
【0005】
このため、水平垂直作動制御装置により作業台を水平方向又は垂直方向に移動しているときに、干渉規制装置によりブーム作動が停止された場合でも、水平垂直モードの状態にあるブーム操作装置を操作すれば、ブームを規制領域から離反する方向に移動させることは可能である。例えば、ブームが負角状態にあり、水平垂直作動制御装置によりブームが倒伏且つ縮小動されて作業台が水平移動しているときに、ブームが干渉領域に入ろうとすると、干渉規制装置がブーム作動を停止状態にするとともに、ブームの倒伏作動を規制する。この状態で、作業台を元の位置(規制前の作業台の位置)に戻すように水平垂直モード状態にあるブーム操作装置を操作すれば、ブームは起仰且つ伸長動して作業台は水平移動して元の位置に戻ることができる。
【0006】
ここで、干渉規制装置によるアクチュエータの作動規制解除は、規制領域からブームが離反する方向へブームが移動するようにアクチュエータを作動させることで作動規制が解除されるように一般的に構成されている。例えば、ブーム倒伏作動が規制された場合には、ブームを起仰動させたり縮小動させることでブーム倒伏動規制を解除することができる。このため、前述したように、ブーム倒伏作動が規制された状態で、規制領域から離反する方向に作業台を水平移動させれば、ブームは起仰且つ伸長動するので、作業台の水平移動の途中でブーム倒伏作動の規制を解除することができる。その結果、水平垂直作動制御装置により作業台を再度、規制領域に接近する方向に水平移動することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、作業現場が狭いトンネル内の天井や鉄道軌道上の架線部のような場所である場合、作業台の上限位置は制限されるので、ブームを起仰動させたときに起仰できる起仰角度を十分に確保することができない場合が生じる。また、干渉規制装置は、ブームの起伏角度を検出するセンサ等のヒステリシスや、作動停止を行なうときにブームの作動停止が遅れる事態を防止するため実際に停止させる位置よりも手前の位置にブームがきたときにブームの作動停止制御を開始するようなマージンを考慮して設計されているのが一般的であり、このように干渉規制装置が設計されている場合には、ブームの起仰動が僅かであるとブームの倒伏動規制は解除されないことになる。
【0008】
このため、狭いトンネル内等において、ブームが負角状態にあるときにブーム倒伏動が規制された場合、この規制を解除するためブームを起仰且つ伸長動させて作業台を水平方向に移動させても、ブームの起仰角度が小さいと干渉規制装置によるブーム倒伏動規制が解除されない場合が生じる。その結果、作業台を再び規制領域に接近させる方向に作業台を水平移動させる水平垂直作動制御装置による作業台水平制御ができなくなる。そこで、モード切替スイッチを水平垂直モードから各軸モード(各アクチュエータの操作が可能なモード)に切り替えて、例えばブームが縮小動するようにブーム操作装置を操作して干渉規制装置の倒伏動規制を解除し、回復した水平垂直作動制御装置により作業台を元の位置に戻すことは可能となるが、ブーム倒伏動が規制される度に各軸モードに戻したブーム操作装置を操作してブーム倒伏動の規制を解除するのは煩わしい。特に、繰り返し作業においては作業効率が極めて低くなるという問題が生じる。
【0009】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、作業台が水平垂直移動している状態で干渉規制装置による作動規制があっても、この作動規制を容易に解除して作業台の水平垂直移動制御を可能とする高所作業車のブーム作動制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明に係わる高所作業車のブーム作動制御装置は、車体に旋回動且つ起伏動自在に取り付けられ、伸縮動自在に構成されたブームと、ブームを少なくとも旋回動、起伏動及び伸縮動させる旋回アクチュエータ(例えば、実施形態における旋回モータ13)、起伏アクチュエータ(例えば、実施形態における起伏シリンダ17)及び伸縮アクチュエータ(例えば、実施形態における伸縮シリンダ19)と、ブームの先端部に取り付けられた作業台と、作業台を水平方向又は垂直方向に移動させるために操作される水平垂直作動操作手段(例えば、実施形態におけるブーム操作装置30)と、水平垂直作動操作手段の操作に応じて旋回アクチュエータ、起伏アクチュエータ及び伸縮アクチュエータを組み合わせて作動をさせる制御を行なって作業台を水平方向又は垂直方向に移動させる水平垂直作動制御手段(例えば、実施形態におけるHV作動制御回路59)と、ブームが車体や車体に搭載された設備(例えば、実施形態における運転キャビン7)に干渉しないように予め設定された干渉規制領域(例えば、実施形態における規制領域R)に侵入したか否かを判定する干渉規制判定手段(例えば、実施形態における状態判定回路55)とを有し、水平垂直作動制御手段は、作業台の水平又は垂直作動制御を行なっているときに、干渉規制判定手段によりブームが干渉規制領域に侵入したと判定されると、旋回アクチュエータ、起伏アクチュエータ及び伸縮アクチュエータのうちのブームを干渉規制領域内に侵入させる方向のアクチュエータの作動のみを規制して、他のアクチュエータの作動により水平又は垂直方向ではないが干渉規制領域から離反する方向に前記作業台を移動させる制御を継続して行うように構成される。
【0011】
上記構成のブーム作動制御装置によれば、作業台の水平垂直作動制御が行なわれているときに、干渉規制判定手段によりブームが干渉規制領域に侵入したと判定されると、水平垂直作動制御手段は、旋回アクチュエータ、起伏アクチュエータ及び伸縮アクチュエータのうちのブームを干渉規制領域内に侵入させる方向のアクチュエータの作動のみを規制して、他のアクチュエータの作動により水平又は垂直方向ではないが干渉規制領域から離反する方向に前記作業台を移動させる制御を継続して行うように構成されることで、例えば、干渉規制領域にブームが入ってもブーム作動は停止せず、ブームは干渉規制領域から離反する方向に作動する。このため、作業台の移動が途中で停止することはなく、作業を継続して行なうことができ、作業効率の低下を防止することができる。また、ブームが干渉規制領域に入った後の作業台の移動方向は水平又は垂直方向でないが、水平又は垂直方向成分を有した方向であるので、作業台に搭乗している作業者が意図する方向と近い方向に作業台を移動させることができる。さらに、ブームの作動が続行して移動する方向は作動規制を解除させる方向であるので、ブームが続行作動している途中で規制されているアクチュエータの作動制御を解除することができる。このため、再度、水平垂直作動制御手段により作業台を水平又は垂直方向に移動させることが可能になり、その結果として水平垂直作動制御手段による作業台の繰り返し移動制御が可能となって、繰り返し作業の作業効率を向上させることができる。なお、前述した設備は車体の他に、車体に搭載された運転キャビンや工具箱等を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図1から図6に基づいて説明する。先ず、本発明に係わるブーム作動制御装置を説明する前に、このブーム作動制御装置を搭載した高所作業車について説明する。高所作業車1は、図1に示すように、トラック車両をベースに構成され、車体3の前後の左右両端部に車輪5を配設して走行可能であり、車体3の前部に運転キャビン7が設けられ、車体3の前後の左右両側部に車体3を持ち上げ支持するジャッキ9が配設されている。運転キャビン7よりも車両後方側へ延びる車体3の前側には旋回動自在な旋回台11が取り付けられ、旋回台11は車体3に内臓された図2に示す旋回モータ13により旋回動可能に構成されている。この旋回台11の上部には基部が上下揺動自在に枢結されたブーム15が取り付けられている。ブーム15は起伏シリンダ17により起伏動可能である。
【0013】
ブーム15は複数のブーム部材を入れ子式に組み合わされて伸縮動自在であり、内臓された図2に示す伸縮シリンダ19により伸縮動可能に構成されている。ブーム15の先端部には上下に揺動自在に枢結された支持部材21が設けられ、この支持部材21の先端部には首振り装置23が取り付けられ、首振り装置23の上部に作業台25が旋回動(首振り動)自在に取り付けられている。作業台25は支持部材21とブーム15の先端部との間に取り付けられた図示しないレベリング装置によってブーム15の起伏角度に拘わらず水平状態に保持されている。このため、作業台25は水平面内を首振り動可能である。作業台25にはブーム15の作動を操作するためのブーム操作装置30と作業台25の首振り動を操作する首振り操作装置(図示せず)が設けられている。ブーム操作装置30については後述する。
【0014】
ブーム15は車両前方側から車両後方側へ倒伏した状態で斜め下方へ延び、全縮した状態のブーム15の先端部が車体上面の近傍位置に移動した状態で格納される。作業台25は格納されたブーム15の上方位置で車両前後方向に延びた状態で格納される。
【0015】
このように構成された高所作業車1には、ブーム操作装置30の操作に応じてブーム15を作動させて作業台25を所望の位置に移動させる本発明に係わる図2に示すブーム作動制御装置40が搭載されている。ブーム作動制御装置40は、図2に示すように、ブーム操作装置30とモード切替スイッチ41と作業台位置センサ43とコントローラ51とを有して構成されている。
【0016】
ブーム操作装置30は、図1に示す旋回台11の旋回動作を操作し、ブーム15の起伏動作を操作し及びブーム15の伸縮動作を操作するための操作レバー30aを有し、この操作レバー30aは垂直上方へ延びた中立位置から前後及び左右方向に傾動自在であるとともに、中立位置で回動可能に構成されている。
【0017】
ブーム操作装置30は、この操作レバー30aが中立位置から左右方向一方側に傾動操作されると図1に示すブーム15が伸長動し、操作レバー30aが中立位置から左右方向他方側に傾動操作されるとブーム15が縮小動するように構成され、操作レバー30aが中立位置から前後方向一方側に傾動操作されるとブーム15が起仰動し、操作レバー30aが中立位置から前後方向他方側に傾動操作されるとブーム15が倒伏動するように構成されている。また、ブーム操作装置30は、この操作レバー30aが中立位置から一方側に回動操作されると図1に示す旋回台11が時計方向に旋回動し、中立位置から他方側に回動操作されると図1に示す旋回台11が反時計方向に旋回動するように構成されている。
【0018】
モード切替スイッチ41は通常モードとHVモードの2つのモードを有し、モード切替スイッチ41を左右に揺動させると、2つのモードのいずれかを選択可能に構成されている。通常モードが選択された場合においてブーム操作装置30の操作レバー30aが操作されると、旋回モータ13、起伏シリンダ17及び伸縮シリンダ19(以下、これらをまとめて「アクチュエータ13、17、19」と記す。)のいずれかが駆動して(各軸動作)、図1に示すブーム15及び旋回台11を作動させることができ、HVモードが選択された場合においてブーム操作装置30の操作レバー30aが操作されると、アクチュエータ13、17、19を組み合わせて作動させて、図1に示す作業台25を現在位置から水平又は垂直方向に移動させることができるように構成されている。
【0019】
HVモードが選択されたときのブーム操作装置30は、この操作レバー30aが中立位置から前後方向の一方側に傾動操作されると図1に示す作業台25を垂直上方に移動させ、操作レバー30aが中立位置から前後方向の他方側に傾動操作されると作業台25を垂直下方に移動させ、操作レバー30aが中立位置から左右方向の一方側に傾動操作されると作業台25を水平方向右側(車両の右側)に移動させ、操作レバー30aを中立位置から左右方向の他方側に傾動操作されると作業台25を水平方向左側(車両の左側)に移動させるように構成されている。
【0020】
作業台位置センサ43は、図1に示すブーム15の車体3に対する旋回角度を検出する旋回角センサ44と、ブーム15の車体3に対する起伏角度を検出する起伏角センサ45と、ブーム15の伸長量を検出する伸長センサ46とを有して構成されている。
【0021】
このようなブーム操作装置30、モード切替スイッチ41及びブーム位置センサ43がコントローラ51に電気的に接続されている。コントローラ51は、作業台位置算出回路53、状態判定回路55、作動制御回路57、HV作動制御回路59、作動指令検出回路61及び作動指令変更回路63とを有して構成されている。作業台位置算出回路53は、作業台位置センサ43からの検出値に応じて図1に示す車体3に対する作業台25の3次元位置を算出する機能を有するとともに、車体3に対するブーム15の3次元位置を算出する機能を有する。
【0022】
状態判定回路55は、図1に示すブーム15が車体3や運転キャビン7に当接する虞のある規制領域を設定しており、作業台位置算出回路53により算出されたブーム15の位置が規制領域に入っているか否かを判定する領域判定機能と、ブーム15の車体3に対する起伏角度が限界起伏角度を超えているか否かを判定する起伏角判定機能を有している。ここで、規制領域Rは、図1の二点鎖線で示すように、車体3や運転キャビン7の外側面よりも外側の所定距離を有した規制面R1を含む内側の領域として設定され、外側面と規制面R1との間隔は任意に設定することができる。なお、規制領域Rは車体3や運転キャビン7の他に車体3に設置される工具箱(図示せず)やジャッキ9を考慮した範囲にしてもよい。限界起伏角度θmは、図5に示すように、ブーム15を伸長動させながら倒伏動させて作業台25を破線で示す矢印が示すような水平方向に移動させようとした場合において、ブーム15の倒伏動が規制されてブーム15の伸長動のみが作動したたときに、作業台25の移動方向が水平方向から大きく上方にずれるような事態を防止するために設定されている。
【0023】
図2に示すように、作動制御回路57は、モード切替スイッチ41により通常モードが選択操作されている状態において作動し、ブーム操作装置30の操作レバー30aの操作に応じて旋回モータ13、伸縮シリンダ19及び起伏シリンダ17のいずれかの作動を制御する作動制御弁V…の作動をコントロールする機能を有している。即ち、通常モードでは、アクチュエータ13、17、19のいずれかが作動することになる。また、作動制御回路57は、状態判定回路55の領域判定機能により図1に示すブーム15の位置が規制領域Rに入っていると判定されると、ブーム15の作動を規制する。但し、作動制御回路57は、ブーム15の作動を規制した場合でもブーム15が規制領域Rから離反する方向のブーム15の作動は行なうことができるように構成されている。
【0024】
HV作動制御回路59は、モード切替スイッチ41によりHVモードが選択操作されている状態において作動し、作業台位置算出回路53により算出された作業台25の位置情報及びブーム操作装置30の操作レバー30aの操作内容(操作レバー30aの傾動方向及び傾動角度)に応じて、伸縮シリンダ19、起伏シリンダ17及び旋回モータ13を組み合わせて作動させる制御を行なって図1に示す作業台25を水平方向又は垂直方向に移動させるように構成されている。
【0025】
より具体的には、HV作動制御回路59は、ブーム操作装置30の操作レバー30aが傾動操作されると、この操作内容に応じて図1に示す作業台25の移動する方向(この方向は操作レバー30aの傾動方向に対応する)と距離(この距離は操作レバー30aの傾動角度に対応する)を算出し、この算出値と作業台25の現在位置(作業台位置算出回路53からの検出値)とから作業台25の移動先(目標位置)を算出して設定する。続いて、ブーム15により作業台25が水平方向又は垂直方向に移動するように、ブーム15の駆動源である起伏シリンダ17及び伸縮シリンダ19の伸縮速度、旋回モータ13の回転速度を算出して、これらの算出された伸縮速度及び回転速度になるように駆動源の作動を制御する作動制御弁V…の作動をコントロールする。
【0026】
作動指令検出回路61は、HV作動制御回路59により図1に示す作業台25が水平垂直作動制御されている状態で状態判定回路55により図1に示すブーム15が規制領域Rに入ったと判定されると作動して、規制領域Rに入る方向にブーム15を移動させる旋回モータ13、起伏シリンダ17及び伸縮シリンダ19の作動指令を検出する機能を有する。作動指令変更回路63は、ブーム操作装置30からの作動指令のうち作動指令検出回路61により検出された作動指令を取り消し、残りの作動指令に応じてHV作動制御回路59を作動させる機能を有する。
【0027】
なお、作動制御回路57及びHV作動制御回路59にはアクチュエータ13、17、19の作動を制御する作動制御弁V…が電気的に接続されている。
【0028】
次に、このように構成されたブーム作動制御装置40の作動について説明する。図3(a)は車両上方から見たときの高所作業車1の平面図を示し、作業台25を車両の左右方向に水平移動させる一場合を示している。図3(a)においては、ブーム15は、図1に示す旋回台11に対して負角を有した状態で車両後方側に延び、その先端部が車体3の上面の近傍に位置している。このような状態から作業台25を図3(a)中の実線で示す矢印方向(車両の左側方向)に水平移動させるには、図2に示すモード切替スイッチ41をHVモードに設定し、ブーム操作装置30の操作レバー30aを左右方向の他方側に傾動操作する。操作レバー30aが傾動操作されると、この傾動方向及び傾動角度に応じてHV作動制御回路59が旋回モータ13、起伏シリンダ17及び伸縮シリンダ19の作動を制御して、ブーム15を旋回動、起仰動且つ伸長動させて作業台25を車両左側に水平移動させる。即ち、HV作動制御回路59は、ブーム15が車両の左側に旋回動するように図2に示す旋回モータ13の作動を制御し、伸縮シリンダ19の伸長動を制御し、起伏シリンダ17の伸長動を制御して、作業台25を車両左側に水平移動させる。
【0029】
また、車両左側に水平移動した作業台25を車両側(破線が示す矢印方向)に水平移動させるには、図2に示すモード切替スイッチ41がHVモードに設定されている状態で、ブーム操作装置30の操作レバー30aを左右方向の一方側に傾動操作する。操作レバー30aがこのように傾動操作されると、この傾動方向及び傾動角度に応じてHV作動制御回路59が旋回モータ13、起伏シリンダ17及び伸縮シリンダ19の作動を制御して、ブーム15を旋回動、倒伏動且つ縮小動させて作業台25を車両側に水平移動させる。
【0030】
ここで、HV作動制御回路59により作業台25を車両側に水平移動制御しているときに、状態判定回路55によりブーム15の位置が図4に示す規制領域Rに入っていると判定されると、図2を更に追加して説明すると、作動指令検出回路61がブーム操作装置30から送り出された作動指令のうちブーム15を規制領域Rに移動させようとする作動指令(即ち、ブーム15を倒伏動させる倒伏作動指令)を検出する。続いて、作動指令変更回路63はブーム操作装置30から送り出された作動指令のうち倒伏作動指令を取り消し、残りの作動指令(ブーム15を旋回動させる旋回作動指令及びブーム15を縮小動させる縮小作動指令)をHV作動制御回路59に送る。その結果、HV作動制御回路59は負角状態にあるブーム15を縮小動させながら旋回動させることになり、その結果、図4に示す作業台25は斜め上方へ移動する。
【0031】
このように、作業台25がHVモードで水平方向に移動しているときに、ブーム15が規制領域Rに入ると、規制領域Rからブーム15を離反させるブームの作動(図4の場合ではブーム15の縮小動、即ち、伸縮シリンダ19の縮小動)が続行して作動するので、作業台25の移動が途中で停止することはない。このため、作業の中断が防止され、作業効率の低下を防止することができる。また、ブーム15が規制領域Rに入った後の作業台25の移動方向は水平方向でないが水平方向成分を有した方向であるので、作業台25に搭乗している作業者(図示せず)が意図する方向(水平方向)に近い方向に作業台25を移動させることができる。
【0032】
ここで、規制されたブーム15の倒伏作動の解除に関して考慮する。図4示すように、ブーム15の先端位置が規制領域Rの境界面から垂直上方に所定距離以上離れるとブーム倒伏動規制が解除されるように図2に示すブーム作動制御装置40が構成されているとした場合、本発明に係わるブーム作動制御装置40ではブーム倒伏作動が規制された後に、ブーム15がブーム基端側に縮小動してブーム先端部が上昇する。このため、ブーム15の縮小量がある値になったときにブーム倒伏作動の規制を解除することができる。具体的には、図4に示す場合では、ブーム15は負角状態にあり、且つその角度は小さいので、ブーム15の先端位置を所定距離を有した位置まで上昇させるにはブーム15をある程度の縮小量をもって縮小動させなければならない。このため、図2に示すHV作動制御回路59は、伸長センサ46のヒステリシスやマージンの影響を受けることはなく、ブーム15を縮作動させる制御の途中でブーム倒伏動の規制を解除することができる。
【0033】
その結果、再度、HV作動制御回路59による作業台25の水平作動制御が可能となり、図3(b)に示すように、ブーム倒伏動の規制が解除された位置S3から水平移動させて、ブーム倒伏動の作動制御が規制される前の作業台25の位置S0の近くの位置S1に作業台25を戻し、この位置S1から作業台25を水平に移動させることで、ブーム倒伏動が規制された位置S2の近くの位置S2′に作業台25を戻すことができる。このため、本発明に係わるブーム作動制御装置40は、作業台25が規制領域Rに入ってもブーム15の水平又は垂直方向ではないが干渉規制領域から離反する方向に前記作業台を移動させる制御を続行し、且つ作業台25を元の位置S2の近くの位置S2′に移動させることができるので、位置S1及び位置S2′間において繰り返し作業を継続して行なうことができる。このため、ブーム15が規制領域Rに入ろうとする機会が増加するような狭いトンネル内等で繰り返し作業を行なう場合においては、本発明に係わるブーム作動制御装置40を用いれば、繰り返し作業において作業台25の作動が途中で停止することはなく継続することができるので、作業効率をより向上させることができる。
【0034】
さて、図5に示すように、ブーム15が倒伏動しながら伸長動して作業台25を破線で示す矢印方向に水平移動させているときに、図1に示す運転キャビン7の周囲に設定された規制領域Rにブーム15が入り込んでブーム倒伏作動が規制され、ブーム15の伸長作動のみで作業台25が斜め上方に移動している場合について考慮する。この場合、図2に示すHV作動制御回路59によりブーム15の伸長動制御が行なわれるが、図2に示す状態判定回路55によりブーム15の車体3に対する起伏角度θが限界起伏角度θmを超えていると判定されると、図2に示すHV作動制御回路59はブーム15の伸長作動を規制する。このため、ブーム15の作動は停止状態になる。
【0035】
ここで、ブーム15の伸長速度が一定であると想定した場合、ブーム15の起伏角度が大きくなるに従って作業台25が上方側へ移動する移動速度は速くなる。これを考慮したのが本発明であり、ブーム起伏角度θが限界起伏角度θmを超えているときには作業台25の上方側へ移動速度が速くなるので、ブーム15の伸長作動を規制することで、作業台25に搭乗している作業者が意図する方向(水平方向)と全く異なる方向に作業台25が移動する事態を未然に防止することができる。
【0036】
なお、前述したブーム伸長動を規制する条件としてブーム15の起伏角度θの大きさを考慮したが、図2に示すブーム操作装置30の操作レバー30aの傾動角度に応じた起伏シリンダ17の作動速度Vdを算出し、この作動速度Vdが限界作動速度を越えていればブーム伸長動を規制するようにしてもよい。この場合、図2に示す作動指令変更回路63において、操作レバー30aの傾動角度に応じた起伏シリンダ17の作動速度Vdを算出してこの作動速度Vdが限界作動速度を越えているか否かを判定する機能を追加し、HV作動制御回路59はこの算出された作動速度Vdが限界作動速度を越えていればブーム伸長動を規制するよう構成する。
【0037】
このように作動速度Vdの大きさでブーム伸長動を規制するのは、図6に示すように、作動速度Vdが大きくなると、それに比例してブーム15を伸長動させる図2に示す伸縮シリンダ19の伸長速度Vuも大きくなり、その結果として伸長速度Vuの上向き成分も大きくなるからである。その結果、伸長速度Vuの上向き成分が大きくなると、作業台25に搭乗している作業者(図示せず)は意図する方向(水平方向)と異なる方向に作業台25が移動していると認識することになる。このため、前述したように作動速度Vdが大きければブーム伸長動を規制するよう構成することで、ブーム15の起伏角度θが限界起伏角度θmを超えた場合と同様の効果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における高所作業車のブーム作動制御装置によれば、作業台の水平垂直作動制御が行なわれているときに、干渉規制判定手段によりブームが干渉規制領域に侵入したと判定されると、水平垂直作動制御手段は、旋回アクチュエータ、起伏アクチュエータ及び伸縮アクチュエータのうちのブームを干渉規制領域内に侵入させる方向のアクチュエータの作動のみを規制して、他のアクチュエータの作動により水平又は垂直方向ではないが干渉規制領域から離反する方向に前記作業台を移動させる制御を続行するように構成されることで、例えば、干渉規制領域にブームが入ってもブーム作動は停止せず、ブームは干渉規制領域から離反する方向に作動する。このため、作業台の移動が途中で停止することはなく、作業を継続して行なうことができ、作業効率の低下を防止することができる。また、ブームが干渉規制領域に入った後の作業台の移動方向は水平又は垂直方向でないが、水平又は垂直方向成分を有した方向であるので、作業台に搭乗している作業者が意図する方向と近い方向に作業台を移動させることができる。さらに、ブームの作動が続行して移動する方向は作動規制を解除させる方向であるので、ブームが続行作動している途中で規制されているアクチュエータの作動制御を解除することができる。このため、再度、水平垂直作動制御手段により作業台を水平又は垂直方向に移動させることが可能になり、その結果として水平垂直作動制御手段による作業台の繰り返し移動制御が可能となって、繰り返し作業の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置を搭載した高所作業車の側面図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置のブロック図を示す。
【図3】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置の作動を説明するための図であり、同図(a)は高所作業車の概略平面図であり、同図(b)は車両後方側から車両を見たときの作業台の概略移動状態図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置の作動を説明するための高所作業車の概略側面図を示す。
【図5】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置の作動を説明するための高所作業車の概略側面図を示す。
【図6】本発明の一実施の形態におけるブーム作動制御装置の作動を説明するための高所作業車の概略側面図を示す。
【符号の説明】
1 高所作業車
3 車体
7 運転キャビン(設備)
13 旋回モータ(旋回アクチュエータ)
15 ブーム
17 起伏シリンダ(起伏アクチュエータ)
19 伸縮シリンダ(伸縮アクチュエータ)
25 作業台
30 ブーム操作装置(水平垂直作動操作装置)
40 ブーム作動制御装置
55 状態判定回路(干渉規制判定手段、ブーム起伏角判定手段)
59 HV作動制御回路(水平垂直作動制御手段)
R 規制領域(干渉規制領域)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a boom operation control device for an aerial work vehicle. More specifically, the present invention has a boom that is pivotably mounted on a vehicle body so as to be movable up and down and can be expanded and contracted, and is attached to the tip of the boom. The present invention relates to a boom operation control device for an aerial work vehicle configured to be movable in a horizontal direction or a vertical direction.
[0002]
[Prior art]
An aerial work vehicle equipped with such a boom operation control device is generally configured based on a track vehicle that can travel, and includes a swivel that is pivotally attached to a vehicle body, and a swivel There are some which are configured to have a boom which is pivotably moved up and down and which can be expanded and contracted, and a work table attached to the tip of the boom. The boom can be raised and lowered by a raising and lowering cylinder, can be extended and retracted by an extension cylinder built in the boom, and the swivel can be turned by a turning motor. Hereinafter, the undulating cylinder, the telescopic cylinder, and the turning motor are collectively referred to as an “actuator”.
[0003]
Such an aerial work vehicle includes a horizontal / vertical operation control device that moves the work table in the horizontal direction or the vertical direction for the purpose of facilitating repetitive work, etc. A device provided with an interference restricting device for preventing contact with a cabin or the like is also conventionally known. When the boom operating device is operated by setting the mode switch provided on the workbench to the horizontal / vertical mode, the horizontal / vertical operation control device controls the operation by combining actuators according to the operation of the boom operating device. Are moved in the horizontal direction or the vertical direction.
[0004]
The interference control device sets the interference area in advance so that the boom does not come into contact with the boom when it approaches the subframe or the driving cabin. When the boom tries to enter this interference area, the boom operation stops. It is configured to let you. In addition, when the boom operation is stopped, the interference restriction device restricts the operation of the actuator in the direction in which the boom is moved into the interference region among the stopped boom operations, while the boom is separated from the interference region. The actuator is configured to be allowed to operate.
[0005]
For this reason, when the work table is moved in the horizontal direction or the vertical direction by the horizontal / vertical operation control device, even when the boom operation is stopped by the interference restriction device, the boom operation device in the horizontal / vertical mode is operated. If so, it is possible to move the boom away from the restriction region. For example, when the boom is in a negative angle state and the boom is tilted and reduced by the horizontal / vertical operation control device and the work table is moving horizontally, if the boom attempts to enter the interference area, the interference regulating device will operate the boom. Is set to the stop state, and the overturning operation of the boom is restricted. In this state, if the boom operating device in the horizontal / vertical mode is operated so as to return the work table to the original position (the position of the work table before regulation), the boom is raised and extended, and the work table is moved horizontally. You can move back to the original position.
[0006]
Here, the operation restriction release of the actuator by the interference restriction device is generally configured such that the operation restriction is released by operating the actuator so that the boom moves in a direction in which the boom moves away from the restriction region. . For example, when the boom overturning operation is restricted, the boom overturning restriction can be canceled by raising or lowering the boom. For this reason, as described above, if the workbench is moved horizontally in a direction away from the restriction region in a state where the boom overturning operation is restricted, the boom rises and extends, so the horizontal movement of the workbench It is possible to cancel the regulation of boom collapse operation on the way. As a result, the work table can be horizontally moved again in the direction approaching the restriction region by the horizontal / vertical operation control device.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Here, if the work site is a place such as a ceiling in a narrow tunnel or an overhead line on a railroad track, the upper limit position of the work table is limited, so that it can be raised when the boom is raised. There is a case where a sufficient elevation angle cannot be secured. In addition, the interference regulating device has a boom at a position before the actual stop position in order to prevent hysteresis such as a sensor for detecting the boom undulation angle and a situation where the boom operation stop is delayed when the operation is stopped. In general, it is designed in consideration of a margin for starting the boom stop control when it comes to the door. If it is too small, the boom fall regulation will not be released.
[0008]
Therefore, in a narrow tunnel, etc., when boom collapse is restricted when the boom is in a negative angle state, the boom is raised and extended to move the work table in the horizontal direction to release this restriction. However, if the elevation angle of the boom is small, the boom overturning restriction by the interference regulating device may not be released. As a result, the work table horizontal control by the horizontal / vertical operation control device that horizontally moves the work table in the direction of approaching the work table again to the restricted area cannot be performed. Therefore, the mode changeover switch is switched from the horizontal / vertical mode to each axis mode (a mode in which each actuator can be operated), and for example, the boom operation device is operated so that the boom is contracted to control the fall control of the interference control device. The work table can be returned to the original position by the horizontal and vertical operation control device that has been released and restored, but each time the boom fall movement is restricted, the boom operation device that has been returned to each axis mode is operated to collapse the boom. It is troublesome to lift the regulation of movement. In particular, there is a problem that work efficiency becomes extremely low in repetitive work.
[0009]
The present invention has been made in view of such problems, and even when there is an operation restriction by the interference restriction device in a state where the work table is moving horizontally and vertically, the work table can be easily released by canceling the operation restriction. It is an object of the present invention to provide a boom operation control device for an aerial work vehicle that enables horizontal and vertical movement control of the vehicle.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a boom operation control device for an aerial work vehicle according to the present invention is attached to a vehicle body so as to be swingable and undulating, and is configured to be extendable and retractable. A swing actuator (for example, the
[0011]
According to the boom operation control device having the above configuration, when the horizontal / vertical operation control of the work table is being performed, the horizontal / vertical operation control means when the interference restriction determination means determines that the boom has entered the interference restriction region. Regulates only the operation of the swing actuator, undulation actuator, and telescopic actuator in the direction that causes the boom to enter the interference regulation area, and by the operation of other actuators. Continue to perform control to move the workbench in a direction away from the interference regulation area, but not in the horizontal or vertical direction With such a configuration, for example, even if the boom enters the interference regulation area, the boom operation does not stop, and the boom operates in a direction away from the interference regulation area. For this reason, the movement of the workbench does not stop in the middle, the work can be continued, and a reduction in work efficiency can be prevented. In addition, the movement direction of the work table after the boom enters the interference regulation area is not horizontal or vertical, but is a direction having a horizontal or vertical component, so an operator on the work table intends. The work table can be moved in a direction close to the direction. Furthermore, since the direction in which the boom continues to move is the direction in which the operation restriction is released, it is possible to release the operation control of the actuator that is restricted while the boom is continuously operated. For this reason, it becomes possible to move the work table in the horizontal or vertical direction again by the horizontal / vertical operation control means, and as a result, repeated movement control of the work table by the horizontal / vertical operation control means becomes possible. The working efficiency can be improved. In addition to the vehicle body, the above-described facilities include a driving cabin and a tool box mounted on the vehicle body.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, before describing the boom operation control device according to the present invention, an aerial work vehicle equipped with the boom operation control device will be described. As shown in FIG. 1, the aerial work vehicle 1 is based on a truck vehicle, and can run with
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
In the aerial work vehicle 1 configured as described above, the boom operation control shown in FIG. 2 according to the present invention, in which the
[0016]
The
[0017]
In the
[0018]
The
[0019]
When the HV mode is selected, the
[0020]
The
[0021]
Such a
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 2, the
[0024]
The HV
[0025]
More specifically, when the
[0026]
The operation
[0027]
The
[0028]
Next, the operation of the boom
[0029]
Further, in order to horizontally move the
[0030]
Here, when the work table 25 is horizontally controlled to the vehicle side by the HV
[0031]
As described above, when the work table 25 is moving in the horizontal direction in the HV mode, when the
[0032]
Here, it considers regarding cancellation | release of the fall operation of the
[0033]
As a result, the horizontal operation control of the work table 25 can be performed again by the HV
[0034]
Now, as shown in FIG. 5, when the
[0035]
Here, when it is assumed that the extension speed of the
[0036]
In addition, although the magnitude | size of the raising / lowering angle (theta) of the
[0037]
The boom extending movement is restricted by the magnitude of the operating speed Vd as described above, as shown in FIG. 6, when the operating speed Vd increases, the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the boom operation control device for an aerial work platform in the present invention, the boom has entered the interference regulation region by the interference regulation determination means when the horizontal / vertical actuation control of the work table is being performed. The horizontal / vertical operation control means regulates only the operation of the swing actuator, the hoisting actuator, and the telescopic actuator in the direction in which the boom enters the interference regulation area, and the other actuators actuate. Control to move the workbench in a direction away from the interference regulation area, but not in the horizontal or vertical direction For example, even if the boom enters the interference regulation area, the boom operation does not stop, and the boom operates in a direction away from the interference regulation area. For this reason, the movement of the work table does not stop in the middle, the work can be continued, and a reduction in work efficiency can be prevented. In addition, the movement direction of the workbench after the boom enters the interference regulation area is not horizontal or vertical, but is a direction having a horizontal or vertical component, so that an operator on the workbench intends. The work table can be moved in a direction close to the direction. Furthermore, since the direction in which the boom continues to move is the direction in which the operation restriction is released, it is possible to release the operation control of the actuator that is restricted while the boom is continuously operated. For this reason, it becomes possible to move the work table in the horizontal or vertical direction again by the horizontal / vertical operation control means, and as a result, repeated movement control of the work table by the horizontal / vertical operation control means becomes possible. The working efficiency can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of an aerial work vehicle equipped with a boom operation control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a boom operation control device according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the operation of the boom operation control device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3A is a schematic plan view of an aerial work vehicle, and FIG. The schematic movement state figure of a work bench when a vehicle is seen from the vehicle rear side is shown.
FIG. 4 is a schematic side view of an aerial work vehicle for explaining the operation of the boom operation control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic side view of an aerial work vehicle for explaining the operation of the boom operation control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic side view of an aerial work vehicle for explaining the operation of the boom operation control device according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 aerial work vehicle
3 body
7 Driving cabin (equipment)
13 Swing motor (Swivel actuator)
15 boom
17 Undulating cylinder (undulating actuator)
19 Telescopic cylinder (Extensible actuator)
25 Working table
30 Boom operation device (horizontal and vertical operation operation device)
40 Boom operation control device
55 State determination circuit (interference regulation determination means, boom undulation angle determination means)
59 HV operation control circuit (horizontal and vertical operation control means)
R Restriction area (interference restriction area)
Claims (3)
前記ブームを少なくとも旋回動、起伏動及び伸縮動させる旋回アクチュエータ、起伏アクチュエータ及び伸縮アクチュエータと、前記ブームの先端部に取り付けられた作業台と、
前記作業台を水平方向又は垂直方向に移動させるために操作される水平垂直作動操作手段と、
前記水平垂直作動操作手段の操作に応じて前記旋回アクチュエータ、前記起伏アクチュエータ及び前記伸縮アクチュエータを組み合わせて作動をさせる制御を行なって前記作業台を水平方向又は垂直方向に移動させる水平垂直作動制御手段と、
前記ブームが前記車体や前記車体に搭載された設備に干渉しないように予め設定された干渉規制領域に侵入したか否かを判定する干渉規制判定手段とを有し、
前記水平垂直作動制御手段は、前記作業台の水平又は垂直作動制御を行なっているときに、前記干渉規制判定手段により前記ブームが前記干渉規制領域に侵入したと判定されると、前記旋回アクチュエータ、前記起伏アクチュエータ及び前記伸縮アクチュエータのうちの前記ブームを前記干渉規制領域内に侵入させる方向のアクチュエータの作動のみを規制して、他のアクチュエータの作動により水平又は垂直方向ではないが前記干渉規制領域から離反する方向に前記作業台を移動させる制御を継続して行うように構成されていることを特徴とする高所作業車のブーム作動制御装置。A boom that is pivotably mounted on the vehicle body and freely movable up and down, and is configured to freely extend and retract;
A swivel actuator that at least swivels, undulates and expands and contracts the boom, a undulation actuator and a telescopic actuator, and a workbench attached to the tip of the boom;
Horizontal / vertical operating means operated to move the workbench horizontally or vertically;
Horizontal / vertical operation control means for controlling the operation of the swivel actuator, the undulation actuator, and the telescopic actuator in accordance with the operation of the horizontal / vertical operation operation means to move the work table in the horizontal direction or the vertical direction. ,
Interference restriction determination means for determining whether or not the boom has entered a predetermined interference restriction region so as not to interfere with the vehicle body or equipment mounted on the vehicle body,
When the horizontal / vertical operation control means performs horizontal or vertical operation control of the work table and the interference restriction determination means determines that the boom has entered the interference restriction area, the swing actuator, Of the hoisting actuator and the telescopic actuator, only the operation of the actuator in the direction in which the boom enters the interference restriction area is restricted, and the other actuators are not in the horizontal or vertical direction, but from the interference restriction area. A boom operation control device for an aerial work vehicle, characterized in that the control for continuously moving the workbench in a direction of separating is performed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257715A JP3993492B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Boom operation control device for aerial work platforms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257715A JP3993492B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Boom operation control device for aerial work platforms |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004091177A JP2004091177A (en) | 2004-03-25 |
JP3993492B2 true JP3993492B2 (en) | 2007-10-17 |
Family
ID=32062548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002257715A Expired - Fee Related JP3993492B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Boom operation control device for aerial work platforms |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3993492B2 (en) |
-
2002
- 2002-09-03 JP JP2002257715A patent/JP3993492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004091177A (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7398450B2 (en) | Lift device leveling system | |
JP3993492B2 (en) | Boom operation control device for aerial work platforms | |
JP2007297151A (en) | Aerial work platform | |
JP4452048B2 (en) | Boom operation control device for aerial work platforms | |
JP3949536B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms | |
JP3776032B2 (en) | Boom automatic storage device | |
JP7213666B2 (en) | Safety device for aerial work platform | |
JP4931336B2 (en) | Platform leveling equipment for aerial work platforms | |
JP3712568B2 (en) | Work vehicle operation restriction device | |
JP2004231335A (en) | Boom operation control device for aerial work vehicles | |
JP4553591B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms | |
JP4528688B2 (en) | Work vehicle | |
JP3561604B2 (en) | Boom operation control device | |
JP3819218B2 (en) | Work table movement control device for work vehicle | |
JP3913154B2 (en) | Boom operation control device for track work vehicle | |
JP2002020095A (en) | High work equipment | |
JP4039819B2 (en) | Bend-and-lift boom type aerial work platform | |
JP2008105828A (en) | Aerial work platform | |
JP2013216428A (en) | Aerial work platform | |
JP3862904B2 (en) | Automatic vehicle platform moving device | |
JP4231710B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP3977236B2 (en) | Bending-type boom work vehicle | |
JP2580610Y2 (en) | Safety equipment for aerial work vehicles | |
JP3787089B2 (en) | Boom operation control device | |
JP2002167196A (en) | Boom device interference prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |