JP2008105828A - High lift work vehicle - Google Patents
High lift work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008105828A JP2008105828A JP2006292053A JP2006292053A JP2008105828A JP 2008105828 A JP2008105828 A JP 2008105828A JP 2006292053 A JP2006292053 A JP 2006292053A JP 2006292053 A JP2006292053 A JP 2006292053A JP 2008105828 A JP2008105828 A JP 2008105828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- work table
- traveling
- vehicle body
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行可能な車体上に昇降装置を介して取り付けられた作業台と、作業台に作業者が乗降するための梯子とを備えた高所作業車に関する。 The present invention relates to an aerial work vehicle including a work table attached via a lifting device on a travelable vehicle body and a ladder for an operator to get on and off the work table.
高所作業車は走行可能な車体上に昇降装置(シザース型又はマスト型等の垂直昇降装置もしくは起伏、伸縮、旋回動自在に設けられたブーム型の昇降装置)を介して取り付けられた作業台を有しており、昇降装置により作業台を所望の位置に移動させて高所作業を行うことができるようになっている。 An aerial work platform is a work table that is mounted on a movable vehicle body via a lifting device (a scissor-type or mast-type vertical lifting device or a boom-type lifting device that can be raised, lowered, extended, or swiveled). It is possible to work at a high place by moving the work table to a desired position by the lifting device.
高所作業時にアウトリガジャッキを用いて作業車の安定度を高めるブーム型の高所作業車において、作業者が作業台上もしくは作業台に搭乗するためのステップ上にいる場合に、アウトリガジャッキの操作を規制し、走行体が揺れたり傾いたりすることにより作業台上もしくはステップ上の作業者がバランスを崩して不安定な姿勢になることを防ぎ作業者の安全を確保する技術が開示されている(特許文献1参照)。 Boom-type aerial work platforms that use outrigger jacks to improve the stability of work vehicles when working at heights.Operations of outrigger jacks when an operator is on the platform or on a step for boarding the platform. Has been disclosed to prevent the operator on the workbench or step from being out of balance and becoming unstable due to the swinging or tilting of the traveling body and ensuring the safety of the operator. (See Patent Document 1).
特に電気工事に用いられるブーム型の高所作業車において、作業台が取り付けられた先端ブームが電気絶縁材料によって形成され、ブームの伸長状態に基づいてブームの起伏作動を規制し、車体と作業台間の電気絶縁を確保することができ、活線状態の架線に対する作業でも感電の怖れがなくなり作業者の安全を確保する技術が知られている(特許文献2参照)。 Particularly in boom-type aerial work platforms used for electrical work, the tip boom to which the workbench is attached is formed of an electrically insulating material, and the boom raising and lowering operation is regulated based on the boom extension state. There is known a technique that can ensure electrical insulation between the wires, and eliminate the fear of electric shock even when working on an overhead wire in a live state (see Patent Document 2).
上記のようにブーム型の高所作業車においては作業者の安全を確保する技術が知られているが、垂直昇降装置を備えた高所作業車においては車体の下部から作業台に作業者が乗降するための梯子を備えているものがあり、この場合に、作業者が梯子に乗った状態のときに、他の作業者がこれに気づかずに誤って作業台の昇降操作や車体の走行操作を行なうことができる構成では梯子に搭乗している作業者の安全を確保するのが難しいという問題がある。 As described above, techniques for ensuring the safety of workers are known for boom-type aerial work vehicles. However, in aerial work vehicles equipped with a vertical lifting device, workers are placed on the work platform from the bottom of the vehicle body. Some have ladders to get on and off.In this case, when the operator is on the ladder, the other operator accidentally operates the elevator to raise or lower the platform without knowing it. There is a problem that it is difficult to ensure the safety of the worker on the ladder in the configuration in which the operation can be performed.
また、従来では垂直昇降装置を備えた高所作業車においては作業台の電気絶縁性を考慮されていなかった。しかしながら、垂直昇降式の高所作業車を用いて活線作業を行う用途も求められることがあり、作業台に絶縁性を有した垂直昇降式の高所作業車が必要となっている。垂直昇降式の高所作業車では車体の下部から作業台に作業者が乗降するための梯子を備えているものがあり、この場合に、梯子を介した車体と作業台との電気導通を阻止する絶縁機能を有することも必要である。 Conventionally, in an aerial work vehicle equipped with a vertical lifting device, the electrical insulation of the work table has not been considered. However, there is a need for a live work using a vertical lift type aerial work vehicle, and there is a need for a vertical lift type aerial work vehicle having insulating properties on the work table. Some vertical lift type aerial work platforms have ladders that allow workers to get on and off the platform from the bottom of the vehicle body. In this case, electrical conduction between the vehicle body and the platform via the ladder is prevented. It is also necessary to have an insulating function.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、作業者が梯子上にいるにもかかわらず、他の作業者がこれに気づかずに誤って作業台の昇降操作又は車体の走行操作を行ってしまうことを未然に防止できる構成の高所作業車を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem. Even though the worker is on the ladder, the other operator mistakenly notices the lifting operation of the work table or the traveling operation of the vehicle body. It is an object of the present invention to provide an aerial work vehicle having a configuration capable of preventing the occurrence of the accident.
また、作業台から車体に延びて設けられた梯子を備えている場合であっても、活線状態の架線に対する作業でも感電の怖れがなくなり作業者の安全を確保することができる構成の高所作業車を提供することを目的とする。 In addition, even when a ladder provided from the work bench to the vehicle body is provided, there is no fear of electric shock even when working on live overhead wires, and the safety of the worker can be ensured. The purpose is to provide a work vehicle.
上記課題を解決するために本発明に係る高所作業車は、走行装置を備えて走行可能な車体と、前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、前記垂直昇降装置の操作入力を行う垂直昇降操作手段(例えば、実施形態における上部昇降操作装置42a、下部昇降操作装置42b)と、前記垂直昇降操作手段の操作入力に応じて前記垂直昇降装置を作動させる垂直昇降作動制御手段(例えば、実施形態における昇降作動制御部61)と、前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子と、作業者が前記梯子に搭乗しているか否かの検出を行う作業者搭乗検出手段と、前記作業者搭乗検出手段により前記梯子に作業者が搭乗していることが検出されているときに前記垂直昇降作動制御手段による前記作業台の垂直昇降作動に対して警報作動を行う垂直昇降作動警報手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60の規制部62)とを備える。
In order to solve the above-described problems, an aerial work vehicle according to the present invention includes a vehicle body that can travel with a traveling device, a vertical lifting device provided on the vehicle body, and a vertical lifting device that is attached to the vertical lifting device. In accordance with the operation input of a flexible work table, vertical elevating operation means (for example, upper elevating
第2の本発明に係る高所作業車は、走行装置を備えて走行可能な車体と、前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、前記走行装置の操作入力を行う走行操作手段(例えば、実施形態における上部走行操作装置43a、下部走行操作装置43b)と、前記走行操作手段の操作入力に応じて前記走行装置を作動させる走行制御手段(例えば、実施形態における走行制御部64)と、前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子と、作業者が前記梯子に搭乗しているか否かの検出を行う作業者搭乗検出手段と、前記作業者搭乗検出手段により前記梯子に作業者が搭乗していることが検出されているときに前記走行制御手段による前記車体の走行に対して警報作動を行う走行警報手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60の規制部62)とを備える。
An aerial work vehicle according to a second aspect of the present invention includes a vehicle body that is capable of traveling with a traveling device, a vertical lifting device provided on the vehicle body, and a work table that is attached to the vertical lifting device and that is vertically movable. Travel operation means for performing operation input of the travel device (for example, the upper
ここで、前記作業者搭乗検出手段は、前記梯子の負荷入力を検出する梯子負荷検出手段(例えば、実施形態における作業者搭乗検出器80)と、前記梯子負荷検出手段により前記梯子にかかる負荷が予め定めた所定値を超えているかを検出して前記梯子に作業者が搭乗しているか否かの判断を行う判断手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60の判断部63)とから構成されていることが好ましい。
Here, the worker boarding detection means includes a ladder load detection means (for example, a
第3の本発明に係る高所作業車は、走行装置を備えて走行可能な車体と、前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、前記垂直昇降装置の操作入力を行う垂直昇降操作手段(例えば、実施形態における上部昇降操作装置42a、下部昇降操作装置42b)と、前記垂直昇降操作手段の操作入力に応じて前記垂直昇降装置を作動させる垂直昇降作動制御手段(例えば、実施形態における昇降作動制御部61)と、前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子とを備え、前記梯子を介して前記車体と前記作業台との電気導通を阻止する絶縁機能を有する。
An aerial work vehicle according to a third aspect of the present invention includes a vehicle body that can travel with a traveling device, a vertical lifting device provided on the vehicle body, and a work table that is attached to the vertical lifting device and that is vertically movable. Vertical lifting operation means (for example, the upper
ここで、前記梯子は、前記車体に取り付けられて上下方向に延びる下部梯子と、前記作業台に取り付けられ下方に延びて前記作業台の垂直昇降作動に伴って垂直昇降するとともに前記下部梯子と併用される上部梯子とを備え、前記作業台が任意の高所の位置にあるときにおいても作業者が前記下部梯子及び前記上部梯子を用いて前記作業台に乗降することができるように構成され、前記下部梯子と前記上部梯子とが離れて設けられて前記絶縁機能を有することが好ましい。 Here, the ladder is attached to the vehicle body and extends in a vertical direction, and the ladder is attached to the work table and extends downward to vertically elevate as the work table vertically elevates and is used in combination with the lower ladder. An upper ladder that is configured so that an operator can get on and off the work table using the lower ladder and the upper ladder even when the work table is at an arbitrary height. Preferably, the lower ladder and the upper ladder are provided apart from each other and have the insulating function.
本発明に関する高所作業車によれば、梯子に作業者が搭乗していることが検出されているときに、垂直昇降作動制御手段による作業台の垂直昇降作動に対して警報手段による警報作動又は走行制御手段による車体の走行に対して警報手段による警報作動が行われる。よって、作業者が梯子に搭乗している状態にあるにもかかわらず、他の作業者がこれに気づかずに誤って作業台の昇降操作又は車体の走行操作を行った場合に、梯子に搭乗している作業者の安全性が低下するようなことはなくなり作業者の安全を確保することができる。 According to the aerial work vehicle according to the present invention, when it is detected that an operator is on the ladder, an alarm operation by the alarm unit or an alarm operation by the vertical elevating operation control unit by the vertical elevating operation control unit or An alarm operation is performed by the alarm means for the travel of the vehicle body by the travel control means. Therefore, even if the worker is in the state of being on the ladder, the other person is not aware of this and accidentally performs the raising / lowering operation of the platform or the traveling operation of the vehicle body. Thus, the safety of the worker who is working is not reduced, and the safety of the worker can be ensured.
本明細書においては、警報作動とは作業台の昇降作動を規制する作動又は車体の走行を規制する作動や、警報ブザー、警報ランプ等を用いて警報を行う作動を含めた作動を意味する。 In this specification, the alarm operation means an operation including an operation for restricting the raising / lowering operation of the work table or an operation for restricting the traveling of the vehicle body, and an operation for giving an alarm using an alarm buzzer, an alarm lamp, or the like.
また、もう一つの本発明に関する高所作業車によれば、車体上に垂直昇降装置を備え作業台から車体に延びて設けられて作業者が作業台に乗降するための梯子を備えている場合に、梯子を介して車体と作業台との電気導通を阻止する絶縁機能を有しているので、活線状態の架線に対する作業でも感電の怖れがなくなり作業者の安全を確保するとともにこのような事故を未然に防ぐことができる。 Further, according to another aerial work vehicle according to the present invention, a vertical lifting device is provided on the vehicle body, and the ladder is provided extending from the work table to the vehicle body so that an operator can get on and off the work table. In addition, since it has an insulation function that prevents electrical conduction between the vehicle body and the workbench via a ladder, there is no fear of electric shock even when working on live wires, and this ensures safety for workers. Can prevent accidents.
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明に係る高所作業車の一例としての軌陸高所作業車1を示している。この軌陸高所作業車1は、運転キャビン11及びその後方に設けられた車台12を有し、これら運転キャビン11及び車台12の左右両側に設けられた複数の車輪13(道路走行用車輪)を備えて道路上を走行運転が可能なトラック式の走行体10と、走行体10の下部に下方に揺動張出可能に取り付けられた鉄輪支持部材14に回転自在に取り付けられた複数の鉄輪15(軌道走行用車輪)と、走行体10の下部中央に取り付けられて軌陸高所作業車1をレール上へ載せ換え移動するための転車台16と、車台12上に設けられた箱型の架装用フレーム20と、架装用フレーム20の上部に取り付けられた垂直昇降装置30と、垂直昇降装置30の上部に取り付けられた作業者搭乗用の作業台40と、走行体10の後方に走行体10の下部から作業台40に延びて設けられて作業者が作業台40に乗降するための梯子50とを有して構成される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a track and field
架装用フレーム20は、走行体10のシャシフレームに取り付けられて垂直昇降装置30や作業台40などを架装するためのもので、車台12よりも前後方向の長さが大きい作業台40を格納するために運転キャビン11とほぼ同じ高さ、車台12の前後方向の長さとほぼ同じ長さ及び車台12の左右方向の長さとほぼ同じ長さの箱型に構成され、走行体10の剛性確保や架装性向上を目的として車台12上に設けられている。
The frame for
架装用フレーム20の上部に取り付けられている垂直昇降装置30は、架装用フレーム20上に左右一対2つの平面リンク機構30a(図1には車体左側のリンク機構30aのみが表れており、左右同一構成であるので、ここでは左側のリンク機構30aを例にして説明する。)を並設してなり、これら平面リンク機構30aは共に2つのリンクバーを交差させ、この交点を回動自在に連結したシザースリンク機構である。シザースリンク機構30aは、それぞれ交差する2つのリンクバー31a、32aを左右水平支軸P1によって回動自在に連結し、リンクバー31a、32aを左右水平支軸P1周りに回動させることにより車両の上下方向に伸縮する。
The vertical
これらシザースリンク機構30aには、架装用フレーム20に対してリンクバー31aをその下端を中心として上下に起伏させる昇降用油圧シリンダ33(図2参照)が設けられている。リンクバー31aの下端は左右水平支軸P2によって架装用フレーム20に対して枢結され、リンクバー32aの下端は左右水平支軸P3によって架装用フレーム20に対して前後にスライド可能に取り付けられている。リンクバー31aの上端は左右水平支軸P4によって作業台40の底面に対して前後スライド可能に取り付けられており、リンクバー32aの上端は左右水平支軸P5によって作業台40の底面に枢結されている。これにより垂直昇降装置30は昇降用油圧シリンダ33によって上下に伸縮し、作業台40を架装用フレーム20及び車台12に対して昇降させることができる。
These scissor link mechanisms 30a are provided with a lifting hydraulic cylinder 33 (see FIG. 2) that raises and lowers the
作業台40上には、作業者転落防止用の手摺41と、垂直昇降装置30の昇降操作を行うための上部昇降操作装置42a及び走行体10の走行操作(鉄輪15を用いた軌道上の走行操作)を行うための上部走行操作装置43aが設けられている。また、走行体10の側面に垂直昇降装置30の昇降操作を行うための下部昇降操作装置42b(図2参照)が設けられ、運転キャビン11内に走行体10の走行操作(車輪13を用いた道路上の走行操作及び鉄輪15を用いた軌道上の走行操作)を行うための下部走行操作装置43b(図2参照、これは通常のトラックの運転操作用のペダル、レバー類である)が設けられている。
On the work table 40, a
この軌陸高所作業車1は、鉄輪支持部材14を上方に揺動させて鉄輪15を格納し、車輪13を接地させて道路走行を行うことができ、鉄輪支持部材14を下方に揺動させて鉄輪15を軌道(レール)上に載置させて軌道上を走行することもできる。この走行の切換、すなわち、道路走行から軌道走行への走行切換もしくは逆の走行切換行を行うときに転車台16が用いられる。たとえば、道路走行から軌道走行への移行は、軌陸高所作業車1を道路走行して作業現場最寄りの踏切へ移動させ、軌道を跨ぐようにして停止し、転車台張出格納用シリンダ(図示せず)を作動させて転車台16を下方へ張り出させ、走行体10を転車台16により持ち上げ支持する。次に走行体10内に設けた油圧モータ(図示せず)を作動させて転車台16を水平回転させて、走行体10を地面に対して約90度旋回させ、走行体10の方向がレールの方向に一致したら鉄輪張出格納用シリンダ(図示せず)を作動させて鉄輪15を下方に張り出させ、転車台16を格納しながら鉄輪15をレール上に位置させる。これにより軌陸高所作業車1は道路上からレール上に載せ換え移動された状態となる。
The track-and-
なお、レール上への載せ換えが終わったら、運転キャビン11から走行体10内に設けられた走行装置70(図2参照)を介して鉄輪15(軌道走行用車輪)を回転駆動させてレール上を走行移動できる。この走行移動は作業台40上の上部走行操作装置43aからも可能であるが、この上部走行操作装置43aによっては低速での走行のみが安全上可能となっている。そして、作業現場に到着したら作業者は梯子50を用いて作業台40に搭乗し上部昇降操作装置42aを操作して垂直昇降装置30を伸縮作動させれば、作業台40を所望の高所位置に移動させて作業を行うことができる。
When the transfer onto the rail is completed, the iron wheel 15 (orbital traveling wheel) is driven to rotate from the driving
軌陸高所作業車1には、図2に示すように、上部昇降操作装置42a及び下部昇降操作装置42bの操作により出力された操作信号が入力されるコントローラ60を備えており、これら操作信号はコントローラ60の昇降作動制御部61に入力される。この昇降作動制御部61は上部昇降操作装置42a及び下部昇降操作装置42bの操作信号に基づいて昇降制御バルブVを直接駆動する。昇降制御バルブVは、油圧ポンプPから昇降用油圧シリンダ33への作動油圧供給を制御するもので、これにより垂直昇降装置30を上下に伸縮させて作業台40を架装用フレーム20に対して昇降させる操作制御を行うことができる。なお、油圧ポンプPは、走行体10内に設けられ、図示しないエンジンや電動モータ等により回転駆動され、上記昇降制御バルブV経由で昇降用油圧シリンダ33に油圧を供給する。
As shown in FIG. 2, the railroad
コントローラ60はさらに、上部および下部走行操作装置43a,43bからの操作信号を受ける走行制御部64を有し、走行制御部64は上部走行操作装置43a及び下部走行操作装置43bの操作により出力された操作信号に基づいて走行装置70(走行装置70は、図示しないエンジン、鉄輪駆動用油圧モータ、変速機及びプロペラシャフト等を備える)を介して、下部走行操作装置43bの操作信号により複数の車輪13(道路走行用車輪)を回転駆動させ、上部および下部走行操作装置43a、43bの操作信号により複数の鉄輪15(軌道走行用車輪)を回転駆動させる。これにより、道路走行および軌道走行の操作制御を行うことができる。
The
コントローラ60は、作業者搭乗検出器80からの検出信号を受ける判断部63およびこの判断部63からの判断信号を受けて規制信号を出力する規制部62も備える。作業者搭乗検出器80は、梯子50に作業者が乗っているか否かを検出するもので、例えば、梯子に作用する負荷を検出する梯子負荷検出器等により構成される。作業者搭乗検出器80による検出信号は判断部63に送られて、ここで梯子50に人が乗っているか否かが判断され、人が乗っていると判断されるとその判断信号が規制部62に送られる。規制部62は人が乗っていると判断された信号を受けたときには、昇降作動制御部61に規制信号を送り昇降制御バルブVによる昇降用油圧シリンダ33への作動油供給を停止させて作業台40の昇降作動を規制したり、走行制御部64に規制信号を送り走行装置70による車輪13もしくは鉄輪15の回転駆動を停止させて走行を規制したりする警報作動が行われる。なお、このとき、警報装置90が同時に作動されて、警報ランプ、ブザー等による警報作動も行われる。
The
この構成について、具体的に説明すると、作業者搭乗検出手段80を構成する梯子負荷検出器は例えば、梯子50に設けられたロードセルからなり梯子50にかかる負荷(梯子50に搭乗する作業者の体重)を検出する。コントローラ60の判断部63は、作業者搭乗検出手段80により検出された梯子50にかかる負荷の情報を受け、梯子50にかかる負荷が予め定めた所定値を超えているか否かを判定して梯子50に作業者が搭乗しているか否かの判断を行う。そして、梯子50にかかる負荷がその所定値を超えていると判断したときには梯子50に作業者が搭乗しているものとして作業者搭乗検出信号をコントローラの60の規制部62に出力する。なお、上記所定値は梯子50に作業者が搭乗した状態において作業者搭乗検出器80が最低限示すであろうと思われる荷重値(負荷の値)であり、作業者の体重を考慮して任意に設定される。また、作業者搭乗検出器80は、図5に示すように、スプリングSPとリミットスイッチSWによる簡易的な方法又は梯子50の格納を検出するリミットスイッチを設けてその信号で代用する方法等、梯子50の形状によって多様の方法が考えられる。
This configuration will be specifically described. A ladder load detector constituting the worker boarding detection means 80 is, for example, a load cell provided on the
コントローラ60の規制部62は、上記作業者搭乗検出手段により梯子50に作業者が搭乗していることが検出されているとき、すなわち作業者搭乗検出器80により検出される梯子にかかる負荷が予め定めた所定値を超えているとコントローラ60の判断部63が判断して作業者搭乗検出信号を出力しているとき、コントローラ60の昇降作動制御部61が行う垂直昇降装置30の昇降作動を規制したり、走行制御部64が行う車輪13もしくは鉄輪15の回転駆動を規制したりする。
When the worker boarding detection means detects that the worker is on the
また、作業台40上の上部昇降操作装置42a、上部走行操作装置43aの周辺部及び下部昇降操作装置42bの周辺部及び下部走行操作装置43bの周辺部には、警報ブザーや警報ランプ、或いはディスプレイ表示装置等からなる警報装置90が設けられている。この警報装置90は、作業者搭乗検出手段により梯子50に作業者が搭乗していることが検出されている状態において、コントローラ60の昇降作動制御部61からの指令を受けて警報(垂直昇降装置30の昇降作動は規制されており、上部昇降操作装置42a及び下部昇降操作装置42bを操作しても垂直昇降装置30は昇降作動しない旨の警報)を発する警報規制を行ったり、コントローラ60の走行制御部64からの指令を受けて警報(走行体10の走行が規制されており、上部走行操作装置43a及び下部走行操作装置43bを操作しても走行体10は走行しない旨の警報)を発する警報規制を行う。警報規制は警報ブザーであれば音声又はブザー音、警報ランプであればランプの光、ディスプレイ表示装置であれば文字等による表示となる。
Further, an alarm buzzer, an alarm lamp, or a display is provided on the periphery of the upper
このような構成の軌陸高所作業車1によれば、作業者が梯子50上にいるにもかかわらず他の作業者がこれに気づかずに誤って作業台40の昇降操作又は走行体10の走行操作を行ってしまった場合に、作業台40の昇降作動を規制したり、走行体10の走行を規制したりするとともに、警報装置90において警報規制を行うので梯子50に搭乗している作業者の安全性が低下するようなことはなくなり、梯子50上の作業者の安全が確保される。
According to the track-and-
次に、車体後部に設けられた梯子50について説明する。図1及び図3に示すように、梯子50は、上下方向に水平に配置された一対の側枠51a、51aと両側枠51a、51a間に横架された複数のステップ部材51bとを備える下側梯子部分51と、上下方向に水平に配置された一対の側枠52a、52aと両側枠52a、52a間に横架された複数のステップ部材52bを備える上側梯子部分52と、下側梯子部分51の上端部と上側梯子部分52の下端部を互いに重なり状態に保持する複数の保持手段53とで構成される。梯子50の下方側部(下側梯子部分51の両側枠51a、51aの中間側部)は、架装用フレーム20の後方側下端に固設された支持部材54に一対の連結アーム55を用いて左右水平支軸P6,P6,P7,P7によって回動自在に軸支され、梯子50の上端部(上側梯子部分52の上端部)は、作業台40の後方下端部から後方に突設された支持部材56に左右水平支軸P8、P8によって前後揺動自在に軸支されており、作業者が作業台40に昇降するときに梯子50の下端側ほど走行体10から後方に離れるように傾斜されるようになっている。また、作業台40が格納状態のとき(作業台40が最も下降した状態にあるとき)には、梯子50側の一対の連結アーム55の端部を上方に移動させて梯子50が架装用フレーム20の後方側に沿うようにして格納される(梯子50は垂直の姿勢で格納される)。
Next, the
図3に示すように、上記保持手段53は、上側梯子部分52の下端部後方側(作業者が昇降する側)に重なる下側梯子部分51の上端部の左右両側に取り付けられて、上側梯子部分52の左右両側枠52a、52aを左右両側抱きかかえる左右一対のL形保持部材53a、53aと、上側梯子部分52の下端部の左右両側に取り付けられて、下側梯子部分51の左右両側枠51a、51aを左右両側から抱きかかえる左右一対のL形保持部材53b、53bとを備えており、これら各L形保持部材53a、53a、53b、53bのL形内側面には合成樹脂製滑り材Sが張設されている。
As shown in FIG. 3, the holding means 53 is attached to the left and right sides of the upper end portion of the
梯子50は上記構成であるため、L形保持部材53a、53a、53b、53bによって下側梯子部分51,上側梯子部分52はその端部の重なり部分において長さ方向の相対移動のみ可能に連結されている。梯子50の伸縮動作時には、下側梯子部分51の上端部の左右一対のL形保持部材53a、53aはその内側の合成樹脂製滑り材Sを介して上側梯子部分52の左右両側枠52a、52aに対してその長さ方向に相対摺接移動し、上側梯子部分52の下端部の左右一対のL形保持部材53b、53bはその内側の合成樹脂製滑り材Sを介して下側梯子部分51の左右両側枠51a、51aに対してその長さ方向に相対摺接移動する。
Since the
このため、予め梯子50を傾斜させた姿勢のままであっても垂直昇降装置30及び昇降用油圧シリンダ33を伸長させて作業台40を上昇させたとき、上側梯子部分52が下側梯子部分51に対して上方に引き上げられ梯子50全体の傾斜角度が小さくなる方向に変化しながら梯子50が伸長することになる(図1の二点差線と実線で示す作業台および梯子の位置変化参照)。逆に、垂直昇降装置30及び昇降用油圧シリンダ33を縮小させて作業台40を降下させたとき、上側梯子部分52が下側梯子部分51に対して降下し梯子50全体の傾斜角度が大きくなる方向に変化しながら梯子50が縮小することになる。すなわち、走行体10に対する作業台40の高さに関係なく傾斜した姿勢又は垂直姿勢(梯子の格納姿勢)のまま梯子50が走行体10と作業台40の間をつないでおり、作業者は傾斜した姿勢の梯子50を利用して作業台40に容易に昇り降りすることができる。
Therefore, even when the
上側梯子部分52の上端部は、作業台40の後方下端部から後方に突設された支持部材56に左右水平支軸P8、P8によって前後揺動自在に軸支されており、この支持部材56を電気絶縁材料で構成することによって、梯子50を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止することができる。梯子50と作業台40の取り付け部を電気絶縁材料で構成することによって、梯子50を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止するようにしても、梯子50自体を電気絶縁材料で構成してもよい。なお、作業台40と垂直昇降装置30及び車台12との電気導通も阻止されている必要があり、作業台40と垂直昇降装置30の取り付け部を電気絶縁材料で嵩上げ構造にする又は架装用フレーム20の車台12に対して上下方向に構成された複数のフレーム柱を電気絶縁材料で構成し、走行体10と作業台40との電気導通を阻止する。
An upper end portion of the
このような構成によれば、梯子50を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止する絶縁機能を有しているので、活線状態の架線に対する作業でも感電の怖れがなくなり作業者の安全を確保するとともにこのような事故を未然に防ぐことができる。
According to such a configuration, since it has an insulating function for preventing electrical conduction between the traveling
また、梯子の異なる実施形態を、図4を参照して説明する。図4に示すように、作業者が作業台40に乗降するための梯子100は、架装用フレーム20に取り付けられた下部梯子101と、作業台40に取り付けられて作業台40の垂直昇降作動に伴って垂直昇降する上部梯子120とを備え、下部梯子101と上部梯子120が互いに離れて設けられている。下部梯子101は、上下方向に水平に配置された一対の側枠102、102と、両側枠102、102間に横架された複数のステップ部材103とを備える。
Also, a different embodiment of the ladder will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, a
下部梯子101の上端部は、架装用フレーム20の後方上端から後方に突設され上方へ伸びて上端部に水平に取り付けられたステップ板104を有する支持部材105にステップ板104よりも下方に架装用フレーム20の後方へ水平に突設された踏み板106に、左右水平支軸107によって前後揺動自在に軸支され、下部梯子101の中間部は、架装用フレーム20の後方下端に固設された支持部材108に一対の連結アーム109、109を用いて左右水平支軸110,110,111,111によって回動自在に軸支されており、作業者が作業台40に乗降するときに下部梯子101の下端側ほど走行体10から後方に離れて傾斜されるようになっている。上部梯子120は上下方向に水平に配置された一対の側枠121、121と、両側枠121、121間に横架された複数のステップ部材122とを備える。上部梯子120は作業台40の後方下端部から後方に突設された支持部材123に固設されており、上部梯子120の下端部には、自重で伸びるパイプ124,124が両側枠121、121の内側に出退自在に設けられている。
An upper end portion of the
上記構成の梯子100において、上部梯子120は、作業台40の垂直昇降作動に伴って垂直昇降を行うので作業台40の格納状態のとき(作業台40が最も下降した状態にあるとき)に架装用フレーム20及び車台12と干渉しないように両側枠121、121の上下方向長さを設定する必要がある。そのため作業台40の上昇高さ位置によっては下部梯子101と上部梯子120との間に空間が生じてしまうことがある。そのとき作業者は下部梯子101を用いて踏み板106に搭乗し、さらにステップ板104を介して上部梯子120を用いて作業台40に搭乗することが容易にできる。また、上部梯子120の下端部に両側枠121,121の内側に出退自在に設けられたパイプ124,124は、架装用フレーム20の上端部よりも下方まで伸びる長さに設定されており、作業台40の昇降作動時においてステップ板104又は踏み台106に搭乗している作業者が下部梯子101と上部梯子120との間に生じた空間へ侵入するのを防止する、及び作業台40の下降作動時において上部梯子120の下端部とステップ板104又は架装用フレーム20の上端部が作業台40の揺れなどにより干渉するのを防止するために設けられている。
In the
このような構成の梯子100によれば、下部梯子101と上部梯子120が離れて設けられているので、支持部に絶縁材料を用いることや梯子自体を絶縁材料で構成することがなくても梯子100を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止する絶縁機能を有する構成を容易にとることができる。
According to the
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、作業者が作業台40に乗降するための梯子50は、作業台の昇降作動に伴って伸縮自在な梯子を2個重ねた形状のスライド式梯子であったが、スライド式の梯子に代えて伸縮自在な折り畳み式の梯子を設けるなど梯子の形状に限られたものではない。また、上述の実施形態では、梯子50を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止するために支持部材56を電気絶縁材料で構成したが、梯子50自体を電気絶縁材料で構成してもよい。さらに、作業者が下部梯子101と上部梯子120との間に生じた空間へ侵入するのを防止するためのパイプ124、124の代わりに、ガイドを設けてもよい。
The preferred embodiments of the present invention have been described so far, but the scope of the present invention is not limited to those shown in the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the
このような構成の軌陸高所作業車1によれば、作業者が梯子50上にいるにもかかわらず他の作業者がこれに気づかずに誤って垂直昇降装置30もしくは走行装置70の作動操作を行った場合に、垂直昇降装置30の昇降作動を規制したり、走行体10の走行を規制したり、警報装置90において警報規制を行うので梯子50に搭乗している作業者の安全性が低下するようなことはなくなり、梯子50上の作業者の安全が確保される。また、梯子50を介して走行体10と作業台40との電気導通を阻止する絶縁機能を有しているので、活線状態の架線に対する作業でも感電の怖れがなくなり、作業者の安全を確保するとともにこのような事故を未然に防ぐことができる。
According to the track-and-
本発明における高所作業車の形態は上述の実施形態に示したものに限定されない。すなわち、上述の実施形態において示した作業者が作業台40に乗降するための梯子50の位置や形状は一例に過ぎず、あらゆる形態の高所作業車について本発明の適用が可能である。
The form of the aerial work vehicle in the present invention is not limited to that shown in the above-described embodiment. That is, the position and shape of the
1 軌陸高所作業車 10 走行体
30 垂直昇降装置 40 作業台
42a 上部垂直昇降操作装置 42b 下部垂直昇降操作装置
43a 上部走行操作装置 43b 下部走行操作装置
50 梯子 60 コントローラ
61 昇降作動制御装置 62 規制部
63 判断部 64 走行制御部
80 作業者搭乗検出器 90 警報装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、
前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、
前記垂直昇降装置の操作入力を行う垂直昇降操作手段と、
前記垂直昇降操作手段の操作入力に応じて前記垂直昇降装置を作動させる垂直昇降
作動制御手段と、
前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子と、
作業者が前記梯子に搭乗しているか否かの検出を行う作業者搭乗検出手段と、
前記作業者搭乗検出手段により前記梯子に作業者が搭乗していることが検出されているときに前記垂直昇降作動制御手段による前記作業台の垂直昇降作動に対して警報作動を行う垂直昇降作動警報手段と、
を備えたことを特徴とする高所作業車。 A vehicle body capable of traveling with a traveling device;
A vertical lifting device provided on the vehicle body;
A workbench that is attached to the vertical lifting device and is vertically movable;
Vertical lifting operation means for performing an operation input of the vertical lifting device;
Vertical elevating operation control means for operating the vertical elevating device in response to an operation input of the vertical elevating operation means;
A ladder extending from the work table to the vehicle body for an operator to get on and off the work table;
Worker boarding detection means for detecting whether a worker is on the ladder;
A vertical elevating operation alarm for performing an alarm operation on the vertical elevating operation of the work table by the vertical elevating operation control means when it is detected by the operator boarding detecting means that an operator is on the ladder Means,
An aerial work vehicle characterized by comprising:
前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、
前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、
前記走行装置の操作入力を行う走行操作手段と、
前記走行操作手段の操作入力に応じて前記走行装置を作動させる走行制御手段と、
前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子と、
作業者が前記梯子に搭乗しているか否かの検出を行う作業者搭乗検出手段と、
前記作業者搭乗検出手段により前記梯子に作業者が搭乗していることが検出されているときに前記走行制御手段による前記車体の走行に対して警報作動を行う走行警報手段と、
を備えたことを特徴とする高所作業車。 A vehicle body capable of traveling with a traveling device;
A vertical lifting device provided on the vehicle body;
A workbench that is attached to the vertical lifting device and is vertically movable;
Traveling operation means for performing operation input of the traveling device;
Travel control means for operating the travel device in response to an operation input of the travel operation means;
A ladder extending from the work table to the vehicle body for an operator to get on and off the work table;
Worker boarding detection means for detecting whether a worker is on the ladder;
Travel warning means for performing a warning operation on the travel of the vehicle body by the travel control means when it is detected by the worker boarding detection means that an operator is on the ladder;
An aerial work vehicle characterized by comprising:
前記梯子の負荷入力を検出する梯子負荷検出手段と、
前記梯子負荷検出手段により前記梯子にかかる負荷が予め定めた所定値を超えているかを検出して前記梯子に作業者が搭乗しているか否かの判断を行う判断手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高所作業車。 The worker boarding detection means is
Ladder load detecting means for detecting the load input of the ladder;
Determining means for detecting whether or not a load on the ladder exceeds a predetermined value by the ladder load detecting means and determining whether or not an operator is on the ladder;
The aerial work vehicle according to claim 1, further comprising:
前記車体上に設けられた垂直昇降装置と、
前記垂直昇降装置に取り付けられて垂直昇降自在な作業台と、
前記垂直昇降装置の操作入力を行う垂直昇降操作手段と、
前記垂直昇降操作手段の操作入力に応じて前記垂直昇降装置を作動させる垂直昇降作動制御手段と、
前記作業台から前記車体に延びて設けられて作業者が前記作業台に乗降するための梯子と、
を備え、前記梯子を介して前記車体と前記作業台との電気導通を阻止する絶縁機能を有することを特徴とする高所作業車。 A vehicle body capable of traveling with a traveling device;
A vertical lifting device provided on the vehicle body;
A workbench that is attached to the vertical lifting device and is vertically movable;
Vertical lifting operation means for performing an operation input of the vertical lifting device;
Vertical elevating operation control means for operating the vertical elevating device in response to an operation input of the vertical elevating operation means;
A ladder extending from the work table to the vehicle body for an operator to get on and off the work table;
An aerial work vehicle characterized by having an insulating function of preventing electrical conduction between the vehicle body and the work table via the ladder.
前記車体に取り付けられて上下方向に延びる下部梯子と、
前記作業台に取り付けられ下方に延びて前記作業台の垂直昇降作動に伴って垂直昇降するとともに前記下部梯子と併用される上部梯子と、
を備え、前記作業台が任意の高所の位置にあるときにおいても作業者が前記下部梯子及び前記上部梯子を用いて前記作業台に乗降することができるように構成され、前記下部梯子と前記上部梯子とが離れて設けられて前記絶縁機能を有することを特徴とする請求項4に記載の高所作業車。 The ladder is
A lower ladder attached to the vehicle body and extending in the vertical direction;
An upper ladder that is attached to the workbench and extends downward and vertically elevates as the workbench vertically elevates and is used in combination with the lower ladder;
The operator can get on and off the work table using the lower ladder and the upper ladder even when the work table is at an arbitrary high position, and the lower ladder and the The aerial work vehicle according to claim 4, wherein an upper ladder is provided apart from each other and has the insulating function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292053A JP2008105828A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | High lift work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292053A JP2008105828A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | High lift work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105828A true JP2008105828A (en) | 2008-05-08 |
Family
ID=39439510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292053A Pending JP2008105828A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | High lift work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008105828A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106006494A (en) * | 2016-06-30 | 2016-10-12 | 张学衡 | Heavy modularized electricity operation vehicle |
CN113307194A (en) * | 2020-09-15 | 2021-08-27 | 国网福建省电力有限公司泉州供电公司 | 10kv self-propelled multi-terrain small-volume aerial live working platform |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292053A patent/JP2008105828A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106006494A (en) * | 2016-06-30 | 2016-10-12 | 张学衡 | Heavy modularized electricity operation vehicle |
CN113307194A (en) * | 2020-09-15 | 2021-08-27 | 国网福建省电力有限公司泉州供电公司 | 10kv self-propelled multi-terrain small-volume aerial live working platform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3986724A (en) | Hydraulically operated operator's step for large machinery | |
JP2008105828A (en) | High lift work vehicle | |
JP3761779B2 (en) | Safety equipment for work vehicles | |
JP2007297151A (en) | High lift working vehicle | |
JP5719143B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2004001907A (en) | Falling down prevention device for high position working vehicle | |
JP4658463B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms | |
JP2012030943A (en) | High lift working vehicle | |
JP5944722B2 (en) | Aerial work platform | |
JP6346462B2 (en) | Aerial work platform | |
JP4528688B2 (en) | Work vehicle | |
JP2022088776A (en) | Rail and land vehicle | |
JP5121350B2 (en) | Mobile crane | |
JP2008110840A (en) | Controller for high-lift work vehicle | |
JP3913154B2 (en) | Boom operation control device for track work vehicle | |
JP6041639B2 (en) | Sub-boom device for aerial work platforms | |
JP2580610Y2 (en) | Safety equipment for aerial work vehicles | |
JP7525356B2 (en) | Aerial work platform | |
JP6807733B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2002020095A (en) | Device for high lift work | |
JP3943397B2 (en) | Boom work vehicle | |
JP3872699B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2567983Y2 (en) | Vertical lifting aerial work vehicle | |
JP2004001908A (en) | Operation control device for high position working vehicle | |
JP3993492B2 (en) | Boom operation control device for aerial work platforms |