JP3992053B2 - 照明装置および投写型表示装置 - Google Patents
照明装置および投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992053B2 JP3992053B2 JP2005212378A JP2005212378A JP3992053B2 JP 3992053 B2 JP3992053 B2 JP 3992053B2 JP 2005212378 A JP2005212378 A JP 2005212378A JP 2005212378 A JP2005212378 A JP 2005212378A JP 3992053 B2 JP3992053 B2 JP 3992053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lamp
- lens
- light beam
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
- G02B27/285—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
図1は、本発明の照明装置の要部を平面的に見た概略構成図である。本例の照明装置10は、光源部5およびインテグレータ光学系3から基本的に構成されている。光源部5から出射された出射光はインテグレータ光学系3を介して照度ムラの無い均一な照明光として矩形の照明領域4を照明するようになっている。インテグレータ光学系3は、第1のレンズ板31と第2のレンズ板32とフィールドレンズ(結合レンズ)33とを備えている。
ここで、図6には、光源部5の変形例、すなわち、ランプユニット51A、51Bの配置関係と、合成ミラー光学系の構成との各種の組み合わせ例を示してある。なお、図中矢印の方向は光の出射方向を表わしている。
図8は、本発明を適用した偏光照明装置の要部を平面的に見た概略構成図である。本例の偏光照明装置60は前述の照明装置10と同一構成の光源部5を備えている。また、2枚のレンズ板、すなわち、第1の光学要素71と集光レンズアレイ720とからなるインテグレータ光学系も備えている。なお、第1の光学要素71、集光レンズアレイ720,結合レンズ760は、図1の第1のレンズ板31、第2のレンズ板32,フィールドレンズ33とほぼ同じ機能を有する。異なるのは、集光レンズアレイ720と結合レンズ760との間に、光源部5からの偏光方向がランダムな出射光を偏光変換して、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光に変換するための偏光光学系を備えている点である。
次に、上記の構成の偏光照明装置60と基本的に同一構成の偏光照明装置60Aが組み込まれた投写型の表示装置の一例について説明する。尚、本例においては、偏光照明装置からの出射光束を表示情報に基づいて変調する変調手段として透過型の液晶装置を用いている。
図13および図14には、上記のランプユニット51A、51Bの変形例を示してある。なお、図14は図13に示すランプユニット51Cのランプ光軸54を含むXZ平面における断面を示した図である。これらの図に示すように、本例のランプユニット51Cの基本的な構成は前述したランプユニット51A、51Bと同様であり、光源ランプ511Cとリフレクタ512Cとから構成されている。しかし、本例のランプユニット51Cでは、そのリフレクタ512Cの円形開口515のうち、X軸方向の両側の部分が一対の反射ミラー513、514によって塞がれており、ランプ光軸54を含むX軸方向の開口幅が約1/2Wとされている。反射ミラー513、514の反射面513a、514aは、リフレクタ512Cの反射面の側に形成されている。
図15は、本発明を適用した更に別の構成の照明装置を用いた投写型表示装置におけるダイクロイックミラーと各ランプユニットとの配列関係を説明する図である。図15(A)および(B)には、照明装置100からの出射光束のうち、色光分離光学素子である青光緑光反射ダイクロイックミラー401によって分離された赤色光束が赤光用液晶装置411を照明する様子を模式的に示してある。なお、図15(A)および(B)には、クロスダイクロイックプリズム450、赤光用液晶装置411、青光緑光反射ダイクロイックミラー401、および照明装置100のみを取り出して、これらの光学要素を便宜的に直線状に示してあるが、図12に示した投写型表示装置80と異なる部分はあくまで偏光照明装置60Aを本例の照明装置100に変更した点である。
図18は、本発明を適用した更に別の構成の偏光照明装置の概略構成図を示している。本例の偏光照明装置90は偏光照明装置60(図8)と同様に、光源部5と偏光発生装置7'とを備えている。但し、ランプユニット51Bは、ランプ光軸51BLがシステム光軸90Lとほぼ一致する向きに配置され、ランプユニット51Aは、ランプ光軸51BLがY軸方向にほぼ平行で、かつその開口部が下方を向くように配置されている。偏光発生装置7'は、偏光発生装置7(図8)と同様に、光源部5から出射されたランダムな偏光光束を、ほぼ一種類の偏光光束に変換する共に、その偏光方向の揃った光束により照明領域4をほぼ均一に照明する機能を有している。
上述した第3の実施の形態では偏光照明装置60と同一構成の偏光照明装置60Aが組み込まれた投写型表示装置80について説明したが、投写型表示装置80の照明装置60Aの代わりに図1に示されたように照明装置10を採用することも可能である。さらに、図6、図7に示されたような光源部を有する照明を有する照明装置を採用することも可能である。特に、図7に示された光源部5'を投写型表示装置80の光源部5の代わりに採用すれば、光源部自体が小型であるため投写型表示装置を小型化することが可能となる。
10L...システム光軸
3...インテグレータ光学系
31...第1のレンズ板
311...矩形レンズ
32...第2のレンズ板
321...微小レンズ
33...フィールドレンズ
4...照明領域
5,5'...光源部
51...ランプユニット
51A,51A'...ランプユニット
51B,51B'...ランプユニット
511A,511B...光源ランプ
512A,512B...リフレクタ
52,53...ランプ光軸
55...合成ミラー光学系
551,552...反射ミラー
56...着脱可能なユニット
51C...ランプユニット
51L...ランプ光軸
511C...光源ランプ
512C...リフレクタ
515...円形開口
513,514...反射ミラー
54...ランプ光軸
513a,514a,516...反射面
60...偏光照明装置
60A...偏光照明装置
60L...システム光軸
90...偏光照明装置
90L...システム光軸
7,7'...偏光発生装置
71,71'...第1の光学要素
711,711'...光束分割レンズ
711a',711b'711c',711d'...光束分割レンズ
72,72'...第2の光学要素
720,720',720"...集光レンズアレイ
721,721',721"...集光レンズ
721a',721b'721c',721d'...集光レンズ
730,730'...遮光板
731...遮光面
732...開口面
740,740'...偏光分離ユニットアレイ
770,770'...偏光分離ユニット
741,741'...偏光分離面
742,742'...反射面
743...P出射面
744...S出射面
745...P偏光光束
746...S偏光光束
750,750'...選択位相差板
760,760'...結合レンズ
712,712'...中間光束
713,713'...二次光源像
73...反射ミラー
751,751'...λ/2位相差板
80...投写型表示装置
400...色分離光学系
401...青光緑光反射ダイクロイックミラー
402...緑光反射ダイクロイックミラー
403...反射ミラー
411...赤光用液晶装置(透過型)
412...緑光用液晶装置(透過型)
413...青光用液晶装置(透過型)
430...導光光学系
431...入射レンズ
432...リレーレンズ
433...出射レンズ
435,436...反射ミラー
450...クロスダイクロイックプリズム
451...赤光反射ダイクロイック面
452...青光反射ダイクロイック面
460...投写レンズ
470...スクリーン
100...照明装置
110...光源部
110A,110B...ランプユニット
110AL,110BL...ランプ光軸
120A,120B...光源ランプ
130A,130B...リフレクタ
Claims (14)
- 光源ランプと、当該光源ランプからの出射光を全体として平行な出射光となるように反射するリフレクタとを備えたランプユニットを有している照明装置において、
第1および第2の前記ランプユニットと、
各ランプユニットからの各出射光のうちのランプ光軸を含む一定の範囲に含まれる出射光部分を取り出してランプユニットの開口縁の直径と略同一幅の照明用の合成光束を形成する合成ミラー手段と
を有し、
前記合成光束は、前記合成光束の出射方向に垂直な方向に沿って4つの領域に区分されており、前記第1のランプユニットの前記出射光部分は、前記4つの領域のうち中心側の2つの領域に振り分けられ、前記第2のランプユニットの前記出射光部分は、外側の2つの領域に振り分けられる
ことを特徴とする照明装置。 - 光源ランプと、当該光源ランプからの出射光を全体として平行な出射光となるように反射するリフレクタとを備えたランプユニットを有している照明装置において、
第1および第2の前記ランプユニットと、
各ランプユニットからの各出射光のうちのランプ光軸を含む一定の範囲に含まれる出射光部分を取り出してランプユニットの開口縁の直径と略同一幅の照明用の合成光束を形成する合成ミラー手段と
を有し、
前記合成光束は、前記合成光束の出射方向に垂直な方向に沿って4つの領域に区分されており、前記第1のランプユニットの前記出射光部分と前記第2のランプユニットの前記出射光部分とが、前記4つの領域に交互に振り分けられる
ことを特徴とする照明装置。 - 請求項1または請求項2記載の照明装置において、
各ランプユニットのリフレクタは、その出射側の開口縁に、出射光の一部を反射する一対の反射ミラーが、ランプ光軸を中心として互いに略対称な状態となるように取付けられていることを特徴とする照明装置。 - 請求項1または請求項2記載の照明装置において、
前記第1及び第2のランプユニットの前記リフレクタは、前記ランプ光軸を含む一定の範囲以外の部分が、前記ランプユニットの開口面に直交し、かつそれぞれの前記ランプ光軸を中心として互いに略対称な平面で切断された形状を有することを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の照明装置において、
前記第1のランプユニットは、そのランプ光軸が前記第2のランプユニットのランプ光軸と交わるように配置され、
前記第1のランプユニットからの出射光のうち、そのランプ光軸を含む一定の範囲に含まれる出射光を、前記第2のランプユニットのランプ光軸方向へ反射する前記合成ミラー手段を有することを特徴とする照明装置。 - 請求項5記載の照明装置において、
前記第1のランプユニットが、前記合成ミラー手段と一体で着脱可能に構成されていることを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の照明装置において、
前記合成ミラー手段は、前記第1のランプユニットからの出射光のうちのランプ光軸を含む一定の範囲に含まれる出射光部分を取り出すための第1の合成ミラー手段と、前記第2のランプユニットからの出射光のうちのランプ光軸を含む一定の範囲に含まれる出射光部分を取り出すための第2の合成ミラー手段とを備えていることを特徴とする照明装置。 - 請求項7記載の照明装置において、
前記第1および第2のランプユニットのうちの少なくとも何れか一方のランプユニットは着脱可能であることを特徴とする照明装置。 - 請求項7記載の照明装置において、
前記第1のランプユニットおよび前記第1の合成ミラー手段と、前記第2のランプユニットおよび前記第2の合成ミラー手段とのうちの少なくとも一方の側は、一体的に着脱可能となっていることを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の照明装置において、さらに、
前記第1および第2のランプユニットは選択的に点灯可能な制御回路を備えることを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の照明装置において、
前記複数のランプユニットの光源ランプから出射される光の波長分布特性がそれぞれ異なることを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の照明装置において、さらに、
複数のレンズを有する第1のレンズ板および複数のレンズを有する第2のレンズ板を含むインテグレータ光学系を備え、前記第1のレンズ板は、前記合成光束を各レンズによって空間的に分離することによって複数の中間光束を生成するとともに、前記複数の中間光束を前記第2のレンズ板の各レンズの入射面の近傍にそれぞれ二次光源像として収束させ、当該第2のレンズ板の各レンズを介して出射された前記複数の各中間光束が所定の照明領域に重畳されることを特徴とする照明装置。 - 請求項12記載の照明装置において、さらに、
前記第2のレンズ板からの出射光束を偏光方向の揃った1種類の偏光光束に変換して出射する偏光発生手段を備え、
前記偏光発生手段は、前記第2のレンズ板からの出射光束を互いに偏光方向が異なる2種類の偏光光束に分離する偏光分離手段と、
前記偏光分離手段によって得られた一方の偏光光束の偏光方向を他方の偏光光束の偏光方向と同じとなるように偏光変換する偏光変換手段とを備え、
前記偏光発生手段によって得られた前記偏光方向の揃った1種類の偏光光束によって前記照明領域を照明することを特徴とする照明装置。 - 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載された照明装置と、
前記照明装置からの出射光を画像情報に応じて変調する変調手段と、
前記変調手段で得られる変調光束を投写面上に投写する投写光学系と
を有することを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212378A JP3992053B2 (ja) | 1996-08-26 | 2005-07-22 | 照明装置および投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22422596 | 1996-08-26 | ||
JP19609097 | 1997-07-22 | ||
JP2005212378A JP3992053B2 (ja) | 1996-08-26 | 2005-07-22 | 照明装置および投写型表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24613997A Division JP3731312B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | 照明装置および投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346109A JP2005346109A (ja) | 2005-12-15 |
JP3992053B2 true JP3992053B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=26509535
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24613997A Expired - Fee Related JP3731312B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2002359438A Expired - Fee Related JP3690386B2 (ja) | 1996-08-26 | 2002-12-11 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2002359660A Expired - Fee Related JP3680832B2 (ja) | 1996-08-26 | 2002-12-11 | 投写型表示装置 |
JP2004214211A Expired - Fee Related JP3992028B2 (ja) | 1996-08-26 | 2004-07-22 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2005212378A Expired - Fee Related JP3992053B2 (ja) | 1996-08-26 | 2005-07-22 | 照明装置および投写型表示装置 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24613997A Expired - Fee Related JP3731312B2 (ja) | 1996-08-26 | 1997-08-26 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2002359438A Expired - Fee Related JP3690386B2 (ja) | 1996-08-26 | 2002-12-11 | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2002359660A Expired - Fee Related JP3680832B2 (ja) | 1996-08-26 | 2002-12-11 | 投写型表示装置 |
JP2004214211A Expired - Fee Related JP3992028B2 (ja) | 1996-08-26 | 2004-07-22 | 照明装置および投写型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6109752A (ja) |
JP (5) | JP3731312B2 (ja) |
WO (1) | WO1998009113A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2287663A1 (en) | 2009-08-20 | 2011-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system and projection display apparatus |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6109752A (en) * | 1996-08-26 | 2000-08-29 | Seiko Epson Corporation | Lighting device and projector |
JPH11218724A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 照明用光学系およびこれを用いた液晶プロジェクタ装置 |
JPH11316353A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 投射型表示装置 |
JP4785234B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プロジェクター |
US6623122B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light source optical system and projector having first and second lamps of different spectral distributions |
JP3821622B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2002182158A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Ushio Inc | 偏光ビームスプリッタを備えた光配向用偏光光照射装置 |
EP1315018A1 (de) * | 2001-11-27 | 2003-05-28 | KINOTON GmbH | Lampenhaus mit zwei Lichtquellen für die Grossbildprojektion |
WO2003071793A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Unaxis Balzers Limited | System for projecting an image using narrow band light sources |
WO2003083573A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Visualisateur d'images de type projecteur et dispositif d'eclairage |
TWI235263B (en) * | 2002-05-14 | 2005-07-01 | Sony Corp | Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element |
JP4111074B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
KR100474918B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 편광 변환 장치 |
US7159987B2 (en) | 2003-04-21 | 2007-01-09 | Seiko Epson Corporation | Display device, lighting device and projector |
US7070301B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Side reflector for illumination using light emitting diode |
JP4514440B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
US7090357B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Combined light source for projection display |
EP1558042A3 (en) * | 2004-01-20 | 2006-06-07 | Barco N.V. | Compact projection system using multiple light sources |
US7427146B2 (en) | 2004-02-11 | 2008-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Light-collecting illumination system |
US7246923B2 (en) | 2004-02-11 | 2007-07-24 | 3M Innovative Properties Company | Reshaping light source modules and illumination systems using the same |
US7300177B2 (en) | 2004-02-11 | 2007-11-27 | 3M Innovative Properties | Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture |
WO2005115012A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-12-01 | Thomson Licensing | System for using larger arc lamps with smaller imagers in a two-stage system comprising two imagers in series |
US7101050B2 (en) | 2004-05-14 | 2006-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with non-radially symmetrical aperture |
US7390097B2 (en) | 2004-08-23 | 2008-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Multiple channel illumination system |
JP4682604B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2011-05-11 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ |
WO2006095294A1 (en) | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Lamp assembly comprising a reflector with more than one burner |
JP2006337941A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sony Corp | 画像投影装置及び画像投影方法 |
JP2007294337A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 照明装置及びプロジェクタ |
JP4947626B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
CN100562796C (zh) * | 2007-03-06 | 2009-11-25 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置 |
JP2008216840A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP4735853B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2011-07-27 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP5103285B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2012-12-19 | 三洋電機株式会社 | 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置 |
JP2011175735A (ja) * | 2008-06-27 | 2011-09-08 | Abel Systems Inc | 光加算装置 |
JP4572989B2 (ja) | 2008-07-08 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、投写型表示装置、および光学インテグレータ |
JP2010062019A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびプロジェクタ |
JP5428346B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びこれを備えるプロジェクター |
JP5195493B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びその点灯制御方法 |
KR101620914B1 (ko) * | 2009-07-02 | 2016-05-17 | 삼성전자주식회사 | 광학 시스템 |
JP5517597B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 照明光学系および投射型表示装置 |
JP5625932B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-11-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置 |
JP5538983B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-07-02 | ショットモリテックス株式会社 | 肌観察装置 |
TWI418916B (zh) * | 2010-10-14 | 2013-12-11 | Young Optics Inc | 投影裝置 |
TW201243388A (en) * | 2011-03-03 | 2012-11-01 | Pasan Sa | System and methods for producing homogeneous light intensity distribution |
US8740395B2 (en) | 2011-04-01 | 2014-06-03 | Smart Technologies Ulc | Projection unit and method of controlling a first light source and a second light source |
ITPS20110003A1 (it) * | 2011-04-05 | 2012-10-06 | Sgm Technology For Lighting S P A | Procedimento di combinazione di raggi luminosi e struttura di proiettore in attuazione del procedimento |
JP6339275B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2018-06-06 | マクセル株式会社 | 固体光源装置とこれを用いた車両用灯具、映像表示装置、及び固体光源装置の駆動方法 |
JP7136151B2 (ja) | 2020-03-18 | 2022-09-13 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜付き合成石英ガラス基板、窓材、光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージおよび光照射装置 |
JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4552441A (en) * | 1984-06-29 | 1985-11-12 | International Business Machines Corporation | Color display from a single light valve |
JPS6279415A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-11 | Seiko Epson Corp | 印写装置 |
JP2952904B2 (ja) * | 1989-10-11 | 1999-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
DE9006883U1 (de) * | 1990-06-19 | 1990-08-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Reflektoranordnung |
JP2973750B2 (ja) * | 1992-03-31 | 1999-11-08 | 松下電器産業株式会社 | 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置 |
JP3336664B2 (ja) * | 1993-03-10 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3665350B2 (ja) * | 1993-03-16 | 2005-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系及び投写型表示装置 |
JPH06279415A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-04 | Pola Chem Ind Inc | 低酸素性細胞放射線増感剤 |
JPH07244282A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Canon Inc | 照明装置及びそれを用いた投影装置 |
KR100400114B1 (ko) * | 1994-06-01 | 2003-12-31 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 |
KR970010480B1 (ko) * | 1994-06-10 | 1997-06-26 | 엘지전자 주식회사 | 화상투사장치 |
US5765934A (en) * | 1995-08-04 | 1998-06-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection type display |
US5743612A (en) * | 1995-11-10 | 1998-04-28 | Hitachi, Ltd | Liquid crystal projector |
JPH09146061A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶プロジェクション装置 |
US5662401A (en) * | 1995-12-13 | 1997-09-02 | Philips Electronics North America Corporation | Integrating lens array and image forming method for improved optical efficiency |
JP3473335B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
US6109752A (en) * | 1996-08-26 | 2000-08-29 | Seiko Epson Corporation | Lighting device and projector |
-
1997
- 1997-08-25 US US09/051,916 patent/US6109752A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-25 WO PCT/JP1997/002953 patent/WO1998009113A1/ja active Application Filing
- 1997-08-26 JP JP24613997A patent/JP3731312B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-25 US US09/557,768 patent/US6471358B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002359438A patent/JP3690386B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-11 JP JP2002359660A patent/JP3680832B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214211A patent/JP3992028B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212378A patent/JP3992053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2287663A1 (en) | 2009-08-20 | 2011-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system and projection display apparatus |
US8434877B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system and projection display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004326129A (ja) | 2004-11-18 |
JP3992028B2 (ja) | 2007-10-17 |
US6109752A (en) | 2000-08-29 |
JPH1195163A (ja) | 1999-04-09 |
JP2003241136A (ja) | 2003-08-27 |
JP2003248188A (ja) | 2003-09-05 |
JP3731312B2 (ja) | 2006-01-05 |
JP2005346109A (ja) | 2005-12-15 |
WO1998009113A1 (fr) | 1998-03-05 |
US6471358B1 (en) | 2002-10-29 |
JP3680832B2 (ja) | 2005-08-10 |
JP3690386B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3992053B2 (ja) | 照明装置および投写型表示装置 | |
US7327520B2 (en) | Optical unit and image display apparatus | |
JP3780873B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH08304739A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JPH11234598A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
KR19990044002A (ko) | 편광 변환 소자, 편광 조명 장치 및 이것을 사용한 표시 장치 및 투사형 표시 장치 | |
US20050013132A1 (en) | Illumination apparatus employing auxiliary light source and projection system including illumination apparatus | |
JP3692653B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH10170869A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP3413099B2 (ja) | 液晶プロジェクタの照明装置 | |
JP3791103B2 (ja) | 光源装置および投写型表示装置 | |
EP1130450A1 (en) | Polarized light illuminator and projection display | |
CN113900335A (zh) | 光源组件和投影设备 | |
JP4487484B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP3651115B2 (ja) | 光学素子、偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置 | |
JP2006337428A (ja) | 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置 | |
JP2005284307A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3555610B2 (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP3669371B2 (ja) | 画像表示装置用の照明装置 | |
CN113296340A (zh) | 一种投影显示装置 | |
CN113900340A (zh) | 光源组件和投影设备 | |
JP2004295150A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP2005258469A (ja) | 照明装置 | |
JP2004310130A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP2002287096A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |