[go: up one dir, main page]

JP2011175735A - 光加算装置 - Google Patents

光加算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175735A
JP2011175735A JP2008168177A JP2008168177A JP2011175735A JP 2011175735 A JP2011175735 A JP 2011175735A JP 2008168177 A JP2008168177 A JP 2008168177A JP 2008168177 A JP2008168177 A JP 2008168177A JP 2011175735 A JP2011175735 A JP 2011175735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
hole
region
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168177A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Suzuki
文雄 鈴木
Kazuhiro Noda
和宏 野田
Takashi Morikawa
敬司 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABEL SYSTEMS Inc
Original Assignee
ABEL SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABEL SYSTEMS Inc filed Critical ABEL SYSTEMS Inc
Priority to JP2008168177A priority Critical patent/JP2011175735A/ja
Priority to PCT/JP2008/062685 priority patent/WO2009157098A1/ja
Priority to TW97132355A priority patent/TWI384178B/zh
Publication of JP2011175735A publication Critical patent/JP2011175735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
使用する光源から射出される光の波長が限定されることなく、主光軸を基準としたラジアル方向にコンパクトで、高光量の光を作ることができる光加算装置を提供する。
【解決手段】
表面に形成した反射面M12の中央に貫通孔M11を有する反射鏡M1を、該貫通孔M11の中心軸線が主光軸Lに合致し、かつ前記反射面M12が主光軸Lに対して傾斜するように配置する一方、前記主光軸Lと光軸L1が合致する第1光を前記反射鏡M1の裏面側から表面側に向かって射出する第1光源1を設けるとともに、中心部に低光量領域が形成され周辺部に高光量領域が形成された第2光を射出する第2光源2を主光軸Lから偏位した部位に設け、前記第2光の低光量領域が貫通孔M11に、高光量領域が反射面M12にそれぞれ照射されるとともに、反射面M12で反射した第2光が、その光軸L2を前記主光軸Lと合致させて第1光とともに進行するように構成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の光源から射出された光の光軸を合致させ、ともに進行させる光加算装置に関するものである。
従来、特許文献1に示されるように、複数のLEDを同一面上に密集させて配置し、それぞれのLEDから射出された光の進行方向を同じ方向に揃えて高光量の光源としたものが知られている。
しかしながら、LEDを密集させて配置すると、LEDから発生した熱がこもってしまい発光効率が低下したり、故障が発生したりするなどの問題が生じてしまう。また、より高光量の光源とするためには、より多くのLEDを面上に並べて配置する必要があるので、光源自体が光軸を基準としたラジアル方向に大きくなってしまう。そのため、高光量を必要とし、光軸を基準としたラジアル方向のスペースが限られている用途にこのような光源を適用することは難しい。
また、特許文献2に示されるように、ある波長の第1光を射出する第1LEDと、前記第1LEDとは異なる波長の第2光を射出し、その光軸が第1LEDの光軸と直交するように配置された第2LEDと、それらの光軸の交点に、それぞれの光軸に対して傾けて配置されたダイクロイックミラーとを備えた光加算装置がある。このものは、ダイクロイックミラーによって、第1LEDからの第1光は透過させ、第2LEDからの第2光は反射させることによって、第1光と第2光の光軸を合致させ、ともに進行させて高光量の光を作る。
しかしながら、ダイクロイックミラーによって効率よく光を透過させたり、反射させたりするには適切な波長の光をダイクロイックミラーの透過面及び反射面入射させる必要があり、それぞれ異なる波長の光を射出するLEDを複数種類用意しなくてはならない。つまり、同一波長の光を加算させていくことができない。
また、仮に適切な波長の光をダイクロイックミラーに入射させたとしても、透過面に入射した光のかなりの部分は反射され、反射面に入射した光のかなりの部分は透過してしまうので、高効率で高光量の光を作ることは難しい。
特開2005−108544号公報 特開2006−139044号公報
本願発明は上記のような問題点を鑑み、光源の放熱を好適に行うことができ、使用する光源から射出される光の波長が限定されることなく、主光軸を基準としたラジアル方向にコンパクトで、高光量の光を作ることができる光加算装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る光加算装置は、表面に形成した反射面の中央に貫通孔を有する反射鏡を、該貫通孔の中心軸線が主光軸に合致し、かつ前記反射面が主光軸に対して傾斜するように配置する一方、前記主光軸と光軸が合致する第1光を前記反射鏡の裏面側から表面側に向かって射出する第1光源を設けるとともに、中心部に低光量領域が形成され周辺部に高光量領域が形成された第2光を射出する第2光源を主光軸から偏位した部位に設け、前記第2光の低光量領域が貫通孔に、高光量領域が反射面にそれぞれ照射されるとともに、反射面で反射した第2光が、その光軸を前記主光軸と合致させて第1光とともに進行するように構成していることを特徴とする。
このようなものであれば、前記主光軸と光軸が合致する第1光は、反射鏡の中央の貫通孔を通って、反射鏡の裏面側から表面側へ進行し、前記第2光源から射出された第2光は、前記反射面で反射されて、その光軸を主光軸と合致させて第1光とともに進行するので、第1光と第2光を集めて、高光量の光とすることができる。
さらに、前記主光軸と光軸が合致する第1光を射出する第1光源を設けるとともに、第2光を射出する第2光源を主光軸から偏位した部位に設けているので、それぞれの光源が離れた位置に配置されることになり、光源で発生した熱を放熱しやすくなる。したがって、光源で発生した熱によって発光効率が低下したり、故障が発生したりするなどの問題が生じるのを防止することができる。
加えて、高光量の光にするために、複数の光源を光の射出する方向を揃えて同一面上に並べて配置する必要がないので、主光軸を基準としたラジアル方向にコンパクトに構成することができる。
また、第1光は、反射鏡の中央の貫通孔を通って、反射鏡の裏面側から表面側へ主光軸に沿って進行し、第2光は反射鏡によって反射されるだけなので、第1光源及び第2光源が射出する光の波長が限定されることもなく、第1光源、第2光源ともに同じ波長の光を使用することもできる。したがって、同じ種類の光源を用いることができるのでコストダウンを図ることができる。
さらに、第1光は反射鏡の貫通孔を通過するだけであり、第2光の低光量領域が反射鏡の貫通孔に、高光量領域が反射面に照射されるので、第1光及び第2光の光量をほとんど失う事無く、効率よく光を集めることができる。
第1光源から射出された第1光を反射鏡によって遮られることなく、裏面側から表面側へ通過させて、より効率的に光を集められるようにするには、前記第1光源が、第1発光素子と、前記第1発光素子から射出された前記第1光の光束を前記貫通孔の大きさに収束させる第1光学素子と、を備えたものであればよい。
前記第2光の低光量領域と高光量領域を形成するには、前記第2光源が、第2発光素子と、前記第2発光素子から射出された前記第2光の前記低光量領域と前記高光量領域を形成する第2光学素子と、を備えたものであればよい。
前記第2光学素子の具体的な実施の態様としては、中央部に凹部を有した凸レンズが挙げられる。このようなものであれば、凸レンズに入射した光のうち中央部に入射したものは周辺部へと屈折されるので、中心部に低光量領域を形成し、周辺部には高光量領域を形成することができる。
前記第2光に低光量領域と高光量領域を形成するには、前記第2発光素子の配向特性が、中心部が低光量であり、周辺部が高光量のものであればよい。
最も第2光の光量を無駄にせず、第1光と第2光を集められるようにするには、前記高光量領域に前記第2光の全ての光量があればよい。
さらに高光量の光を作るためには、前記反射鏡が主光軸に沿って複数設けられ、それぞれの反射鏡に対応して、その反射面に光を射出する光源が設けてあり、その光は中心部に低光量領域が形成され周辺部に高光量領域が形成されており、低光量領域は貫通孔に、高光量領域が反射面に照射されるとともに、反射面で反射した光が、その光軸を前記主光軸と合致させて前記第1光とともに進行するように構成していればよい。
前記第1光源及び前記第2光源の具体的な実施の態様としては、前記第1発光素子又は前記第2発光素子がLEDであるものが挙げられる。
光加算装置を1ユニットとして、同一平面上に複数並べた照明装置とすれば、1つのユニットは主光軸を基準としたラジアル方向にコンパクトに構成されているので、高光量の光を作り出しながら、照明装置も主光軸を基準としたラジアル方向にコンパクトに構成することができる。
本発明に係る光加算装置をヘッドライトに用いれば、高光量でありながら、発熱による問題も生じにくいヘッドライトにすることができる。さらに、本発明に係る光加算装置は、主光軸を基準としたラジアル方向をコンパクトに構成することができるので、光軸を基準としたラジアル方向のスペースが限られているヘッドライトにも好適に用いることができる。
このように構成した本発明に係る光加算装置によれば、複数の光源から射出された光の光軸を合致させて、ともに進行させるので、高光量の光を作ることができる。また、第1光は貫通孔を通過するだけであり、第2光も低光量領域を貫通孔に、高光量領域を反射面に照射して、光の大部分を反射させているので、高効率で光を集めることができる。さらに、第1光源と第2光源とが離れた位置に配置されるので、光源の発熱による問題が生じるのを防止することができる。加えて、複数の光源を光の射出する方向を揃えて同一面上に並べて配置する必要がないので、主光軸を基準としたラジアル方向をコンパクトに構成することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光加算装置100は、自動車のヘッドライトに光源として用いられるものである。
具体的に本実施形態に係る光加算装置100は、図1に示すように、主光軸Lに対して表面に形成された反射面M12が傾斜するように設けられ、中心軸線が主光軸Lと合致する貫通孔M11を有した第1反射鏡M1と、主光軸Lと光軸L1が合致する第1光を前記第1反射鏡M1の裏面側から表面側へ射出する第1光源1と、主光軸Lから偏位した部位に設けられ、主光軸Lに対して垂直に第2光を射出して、前記反射鏡M1の反射面M12へ第2光を照射する第2光源2とを備えたものである。そして、前記反射面M12で反射された第2光は、その光軸L2を前記主光軸Lと合致させて第1光とともに進行するように構成してある。
前記反射鏡M1は、薄円板形状をしており、その中心に楕円形の貫通孔M11が形成してある。また、この反射鏡M1は、前記反射面M12と主光軸Lがなす鋭角が45度となるように傾斜して配置してある。
前記第1光源1は、第1発光素子である第1LED11と、前記第1LED11から射出された第1光の光束を前記貫通孔M11の大きさに収束させる第1光学素子12と、を備えたものである。
前記第1光学素子12は、第1LED11から射出された光を集光し、光束の大きさを小さくする第1LEDンズ121と、その第1LEDレンズ121の光射出端から離間して設けられ、図2に示すように、第1LEDレンズ121によって集光された第1光を、平行光にして前記貫通孔M11を通過させる第1平凸レンズ122とを具備するものである。
前記第2光源2は、第2発光素子である第2LED21と、前記第2LED21から射出された第2光の中心部に低光量領域Loを形成し、周辺部に高光量領域Hiを形成する第2光学素子22と、を備えたものである。なお、第2LED21は、第1LED11と同種のLEDであり、同じ波長の光を射出するものである。
前記第2光学素子22は、前記第2LED21から射出された第2光を平行光にする第2LEDレンズ221と前記第2LEDレンズ221の光射出端から離間した位置にある第2両凸レンズ222と、を備えたものである。この第2両凸レンズ222の焦点をずらすことによって、図2に示すように、第2光の中央部に低光量領域Loを形成し、周辺部に高光量領域Hiを形成し、低光量領域Loは貫通孔M11に照射され、高光量領域Hiは反射面M12に照射されるように調整してある。したがって、第2光の光量の大部分を占める高光量領域Hiの光は、反射面M12で反射されたのち、光軸L2を主光軸Lに合致させて第1光とともに進行する。
このように、構成された本実施形態に係る光加算装置100によれば、第1光は、その光軸L1が主光軸Lと合致するように射出されて、第1反射鏡M1の貫通孔M11を通過して行き、第2光は、反射面M12で反射されたのちに、その光軸L2が主光軸Lと合致して、第1光とともに進行するように構成されているので、第1光と第2光を集めて、高光量の光とすることができる。
さらに、第1光学素子12によって、第1光は、その光束の大きさを貫通孔M11の大きさに狭められて貫通孔M11を通過するので、略全ての光が通過することができる。第2光は、高光量領域Hiの光が反射面M12で反射されるので、低光量領域Loに含まれるごく一部の光のみが貫通孔M11から失われて、第1光とともに進行する。したがって、第1LED11及び第2LED21から射出されたほぼ全ての光を集めることができるので、高効率で高光量の光をつくることができる。
加えて、第1光は貫通孔M11を通過するだけであり、第2光は反射面M12で反射されるだけなので、第1光と第2光に使用する波長が限定されることもない。したがって、同じ種類の光源を用いることができるので、コストダウンを図ることができる。
また、第1光源1は、その光軸が主光軸Lと合致するように配置してあり、第2光源2は、主光軸Lから偏位して、主光軸Lに対して垂直に第2光を射出するように配置されているので、第1LED11と第2LED21とは、離れた位置に配置されることになり、発生した熱を放熱しやすい。したがって、第1LED11及び第2LED21で生じた熱によって発光効率が低下したり、故障が発生したりするなどの問題が生じるのを防ぐことができる。
さらに、高光量の光をつくるために、第1光源1及び第2光源2の光を射出する方向を揃えて同一面上に並べて配置する必要がないので、主光軸Lを基準としたラジアル方向にコンパクトに構成することができる。したがって、ヘッドライトのような高光量が必要とされ、光軸を基準としたラジアル方向のスペースが小さい用途にも好適に用いることができる。
次に本発明の別の実施形態について説明する。以下の説明では前記実施形態に対応する部材には同一の符号を付すこととする。
図3に示すように、前記実施形態の光加算装置を1つの光源として、さらに、別の光源の光を集める光加算装置100であっても構わない。具体的には、光加算装置100が、主光軸L上に傾けて設けられた中央部に貫通孔M21を有する第2反射鏡M2と、集められた第1光及び第2光を集光し、その光を貫通孔M21を通過させる集光素子Cと、主光軸Lに対して偏位して設けられて、前記第2反射鏡M2の反射面M22に第3光を入射させる第3光源3と、を備えたものである。
第2反射鏡M2は、薄円板上のものであり、反射面M22と主光軸Lのなす鋭角が45度となるように傾けて設けてあり、中央部の貫通孔M21の中心軸線と主光軸Lとが合致させてある。第2反射鏡M1は第1反射鏡M1と比べて、その直径が大きくなるように構成してある。
前記集光素子Cは、2つの平凸レンズC1、C2から構成され、集められた第1光及び第2光を平行光とし、その光束の大きさが前記第2反射鏡M1の貫通孔M11の大きさと同じになるように集光するものである。そのため、第1光と第2光の全ての光は、第2反射鏡M1の貫通孔M11を通過させることができる。
前記第3光源3は、射出されたときの第3光の光軸L3が主光軸Lに対して垂直になるように設けてある。その第3光源3は、第3LED31と、前記第3LED31から射出された第3光の中心部に低光量領域Loを形成し、周辺部に高光量領域Hiを形成する第3光学素子32と備えたものである。
第3光学素子32は、前記第3LED31から射出された第3光を平行光にする第3LEDレンズ321と前記第3LEDレンズ321の光射出端から離間した位置にある第3両凸レンズ322と、第3両凸レンズ322と第2反射鏡M1との間に設けられた凹レンズ323、を備えたものである。この第3両凸レンズ322と凹レンズ323の焦点をずらすことによって、第3光の中央部に低光量領域Loを形成し、周辺部に高光量領域Hiを形成し、低光量領域Loは貫通孔M21に照射され、高光量領域Hiは反射面M22に照射されるように調整してある。
このようなものであれば、光軸L1、L2が主光軸Lに合致してともに進行している第1光と第2光に、さらに、第3光の光軸L3を主光軸Lに合致させてともに進行させることができるので、より高光量の光を作ることができる。
さらに、主光軸Lに沿って光源を追加していくので、主光軸Lを基準としてラジアル方向には、コンパクトに構成を保ちながら、より高光量の光を作るようにしていくことができる。
その他、本発明は上述した実施形態に限られない。
例えば、光加算装置をユニットとして、そのユニットを同一平面上に複数並べて高光量の光を射出する大光源としてよい。1つのユニットは、主光軸Lを基準としたラジアル方向にコンパクトに構成されているので、このように並べても高光量の光を作りつつ、大光源Sの主光軸Lを基準としたラジアル方向もコンパクトに構成することができる。
また、図4に示すように、第2光学素子22に、中央部に凹部2221を有した両凸レンズ222を用いても構わない。このようなものであれば、両凸レンズ222に入射した平行光のうち中央部の光は周辺部に屈折されるので、中央部に低光量領域Loを形成し、周辺部に高光量領域Hiを形成することができる。加えて、光を射出するLEDは面光源であっても構わないし、点光源であっても構わない。
第2光に、中央部に低光量領域を形成し、周辺部に高光量領域を形成するのに、第2LED21の配光特性が中央部は低光量で、周辺部が高光量のものを用いても構わない。
第2光の中央部の低光量領域Loには、全く光量がなく、すべての光が周辺部の高光量領域Hiに集まるようにしても構わない。このようにすれば、最も高効率で第1光と第2光を集めて高光量の光とすることができる。
さらに高光量の光を作るためには、第4光源、第5光源・・・第N光源を第3光源と同様にして設けて、それぞれの光源から射出された光の光軸を主光軸に合致させて、ともに進行させるようにしても構わない。
第2光源や第3光源は、光を射出した時点での光軸の向きが主光軸に対して傾斜するように設けてあっても構わない。このようなものであれば、光加算装置を主光軸を基準としたラジアル方向にさらにコンパクトにすることできる。
反射鏡は、薄円板形状のみに限らず、反射面と貫通孔を備えたものであれば良い。例えば、反射鏡が円筒の側面を斜めに切断した形状をしており、その切断面に反射面を備え、底面の中央部から切断面の中央へと貫通する貫通孔を有したものであっても構わない。
また、反射鏡の貫通孔の形状は楕円形のみに限られない。例えば、長方形状など様々な形状であっても構わない。
光学素子はレンズに限られない。例えば、回折格子を用いて、第1光の光束を貫通孔の大きさにし、第2光の低光量領域及び高光量領域を形成するようにしても構わない。
発光素子としては、LEDに限られない。有機EL、キセノンランプ、クリプトンランプ、冷陰極管などであっても構わない。
光加算装置はヘッドライト以外にも、プロジェクタなどの光源として用いても構わない。
なお、本明細書中において、光とは可視光、赤外光、紫外光、電磁波などを含む概念である。
その他、前述した実施形態や変形実施形態の一部又は全部を適宜組み合わせてよいし、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本実施形態に係る光加算装置の模式図。 同実施形態における各光源から射出された光の光束を示す模式図 別の実施形態に係る光加算装置の模式図。 さらに別の実施形態に係る第2光源の模式図。
符号の説明
100・・・光加算装置
1・・・第1光源
2・・・第2光源
M1・・・反射鏡
M11・・・貫通孔
M12・・・反射面
L1、L2・・・光軸
L・・・主光軸
11・・・第1発光素子(第1LED)
12・・・第1光学素子
21・・・第2発光素子(第2LED)
22・・・第2光学素子

Claims (10)

  1. 表面に形成した反射面の中央に貫通孔を有する反射鏡を、該貫通孔の中心軸線が主光軸に合致し、かつ前記反射面が主光軸に対して傾斜するように配置する一方、
    前記主光軸と光軸が合致する第1光を前記反射鏡の裏面側から表面側に向かって射出する第1光源を設けるとともに、中心部に低光量領域が形成され周辺部に高光量領域が形成された第2光を射出する第2光源を主光軸から偏位した部位に設け、
    前記第2光の低光量領域が貫通孔に、高光量領域が反射面にそれぞれ照射されるとともに、反射面で反射した第2光が、その光軸を前記主光軸と合致させて第1光とともに進行するように構成していることを特徴とする光加算装置。
  2. 前記第1光源が、第1発光素子と、前記第1発光素子から射出された前記第1光の光束を前記貫通孔の大きさに収束させる第1光学素子とを備えたものである請求項1記載の光加算装置。
  3. 前記第2光源が、第2発光素子と、前記第2発光素子から射出された前記第2光に前記低光量領域及び前記高光量領域を形成する第2光学素子と、を備えたものである請求項1又は2記載の光加算装置。
  4. 前記第2光学素子が、中央部に凹部を有した凸レンズである請求項3記載の光加算装置。
  5. 前記第2発光素子の配光特性が、中心部が低光量であり、周辺部が高光量のものである請求項3又は4記載の光加算装置。
  6. 前記高光量領域に前記第2光の全ての光量がある請求項1、2、3、4又は5記載の光加算装置。
  7. 前記反射鏡が主光軸に沿って複数設けられ、それぞれの反射鏡に対応して、その反射面に光を射出する光源が設けてあり、その光は中心部に低光量領域が形成され周辺部に高光量領域が形成されており、低光量領域は貫通孔に、高光量領域が反射面に照射されるとともに、反射面で反射した光が、その光軸を前記主光軸と合致させて前記第1光とともに進行するように構成している請求項1、2、3、4、5又は6記載の光加算装置。
  8. 前記第1発光素子又は前記第2発光素子がLEDである請求項2、3、4、5、6又は7記載の光加算装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の光加算装置を1ユニットとして、同一平面上に複数並べた照明装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の光加算装置を用いたヘッドライト。
JP2008168177A 2008-06-27 2008-06-27 光加算装置 Pending JP2011175735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168177A JP2011175735A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光加算装置
PCT/JP2008/062685 WO2009157098A1 (ja) 2008-06-27 2008-07-14 光加算装置
TW97132355A TWI384178B (zh) 2008-06-27 2008-08-25 光累加裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168177A JP2011175735A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光加算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175735A true JP2011175735A (ja) 2011-09-08

Family

ID=41444173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168177A Pending JP2011175735A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光加算装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011175735A (ja)
TW (1) TWI384178B (ja)
WO (1) WO2009157098A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191507A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 光照射装置
JP2021521606A (ja) * 2018-05-04 2021-08-26 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 均一な照明スポットを生成する複数の光源を含む照明ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104267506B (zh) * 2011-08-29 2017-02-15 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源、合光装置及带该光源的投影装置
CN113294740A (zh) * 2020-12-11 2021-08-24 华域视觉科技(上海)有限公司 光学结构、车灯模组、车灯及车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109752A (en) * 1996-08-26 2000-08-29 Seiko Epson Corporation Lighting device and projector
JP2000098296A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Sharp Corp 投影型カラー画像表示装置
JP3366281B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-14 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
JP2001027781A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 照明装置および投射型表示装置
CN1645115A (zh) * 2000-08-24 2005-07-27 奥林巴斯光学工业株式会社 外观检查用投光装置
JP4768160B2 (ja) * 2001-07-24 2011-09-07 日東光学株式会社 光出力装置、ポインターおよび画像投影装置
TW594264B (en) * 2003-07-09 2004-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd A light-projecting device for a backlight module in a flat panel display device
JP2007294337A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191507A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Iwasaki Electric Co Ltd 光照射装置
JP2021521606A (ja) * 2018-05-04 2021-08-26 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 均一な照明スポットを生成する複数の光源を含む照明ユニット
US11668647B2 (en) 2018-05-04 2023-06-06 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Illumination unit with multiple light sources for generating a uniform illumination spot
JP7336460B2 (ja) 2018-05-04 2023-08-31 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 均一な照明スポットを生成する複数の光源を含む照明ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201000822A (en) 2010-01-01
WO2009157098A1 (ja) 2009-12-30
TWI384178B (zh) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109937321B (zh) 前灯装置
JP5571419B2 (ja) 車両用前照灯
JP6289710B2 (ja) 自動車前照灯
CN101253364A (zh) Led前灯系统
US10851960B2 (en) Vehicular lighting fixture
JP2003065805A5 (ja)
JP2009501418A5 (ja)
JP2006294610A (ja) 仮想点光源
JP2010055888A (ja) 車両用灯具ユニット
JPWO2015170696A1 (ja) 光源モジュールおよび車両用灯具
JP2008529037A5 (ja)
CN108027544B (zh) 发光装置
JP2007287521A (ja) 車両用照明灯具
JP2009128689A5 (ja)
JP6545445B2 (ja) ヘッドランプ用レーザー光学系
TWI571592B (zh) 高對比小體積之車燈裝置
WO2009157098A1 (ja) 光加算装置
JP2011049001A (ja) 照明装置
KR101836572B1 (ko) 차량용 램프 장치
JP2009272309A (ja) 高効率コンパクトレンズ
KR101822259B1 (ko) 차량용 조명 장치
JP6664197B2 (ja) 車両用ランプ装置
JP2007095681A (ja) 多光源多光軸投光システム
FR2989148A1 (fr) Dispositif d'eclairage a diodes electroluminescentes a lentilles ellipsoidales astigmates
CN104676318A (zh) 用于借助波长转换产生光的照明装置