JP3989574B2 - 歯牙保存液 - Google Patents
歯牙保存液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989574B2 JP3989574B2 JP20309696A JP20309696A JP3989574B2 JP 3989574 B2 JP3989574 B2 JP 3989574B2 JP 20309696 A JP20309696 A JP 20309696A JP 20309696 A JP20309696 A JP 20309696A JP 3989574 B2 JP3989574 B2 JP 3989574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- preservation solution
- electrolyte
- ions
- transplantation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、抜去歯や事故等により脱落した歯牙の再植或いは自家移植等の外科処置における歯牙の生着率を向上することのできる歯牙保存液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、抜歯した歯牙や事故等により脱落した歯牙は、再び生体に戻しても機能の回復が困難であると考えられてきたが、最近になって一定の条件が整えば、再び生体に戻して機能させることが可能となってきた。
【0003】
上記一定の条件とは、歯牙の歯根部を取り囲む歯根膜と呼ばれる組織の有無、及び、それを構成する細胞の生死で、歯根膜がなくなっている場合やそれを構成する細胞が死んでしまっている場合、生体に戻された歯牙は異物として排除されたり、骨と直接結合してやがて吸収されてしまうのであるが、歯牙に歯根膜が生きた状態で残されている場合は、生体に戻された歯牙は生体の一部として再び機能し続けることができるのである。
【0004】
前記歯根膜の細胞は、乾燥により最大のダメージを受けるため、これまでは生理食塩水等で湿らせたガーゼ等で保存していたが、細胞の生存率が悪く、結果として移植や再植といった手術が歯科医師の間では敬遠されていた。
【0005】
ところが近年になって、生理的食塩水や牛乳中に歯牙を保存し、できるだけ短時間の内に移植や再植すれば成功率が高いことが判り、このような手術がある程度行われるようになってきた。
【0006】
加えて、意図的に歯牙を抜歯して他の欠損部へ移植したり、口腔内で治療できない歯牙を口腔外で治療した後、再び生体に戻す術式が大学病院や一部の歯科医院で行われるようになり、臓器移植用の保存液や歯牙保存のための専用の歯牙保存液が利用されるようになってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明の発明者らの検討の結果では、従来から歯牙保存のために使用されている保存液には、以下に述べるような問題のあることが判明した。即ち、生理的食塩水中で保存した場合は、必要とされる最低24時間の保存で多くの細胞が破壊されてしまい、又、臓器移植用の保存液では、歯根膜の細胞は他の臓器の細胞と性質が異なるため、必ずしも最良の結果が得られるわけではなく、高価な上、歯牙1本を保存するにはあまりにも販売の単位量が多いばかりか、一般人にとって入手し難く、学校や家庭等における事故等により脱落した歯牙を簡便に保存することができないのである。
【0008】
又、既存の歯牙保存液(例えば、特公昭50−38274号公報参照)は、水素イオン濃度が低いため、細胞の生存率が低く、しかも糖類としてグルコースを使用していて、このグルコースが細胞内で代謝され、乳酸などの老廃物が生成されるため、保存性が悪くなったり、細胞が変化してしまうという難点がある。
【0009】
本発明は、上記のような従来技術の難点を解消し、歯根膜を構成する細胞をより良好な形で保存し、必要とされる最低24時間の歯牙保存が可能な歯牙保存液を提供することを目的としてなされた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明が採用した自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液の構成は、
リキソース、アラビノース、リボース及びキシロースなる群より選ばれる1種以上の単糖類、又は、デオキシアロース、デオキシアルトロース、デオキシグルコース、デオキシマンノース、デオキシグロース、デオキシイドース、デオキシガラクトース及びデオキシタロースなる群より選ばれる1種以上のデオキシ糖
浸透圧調整用電解質
水素イオン濃度調整用電解質
必須イオン供給用電解質
水
よりなり、浸透圧が220〜420mOsm、水素イオン濃度が5.8〜8.6であることを特徴とするものである。
【0011】
即ち、本発明の発明者らは、上記のような歯牙保存液を開発するために、電解質の組合せや配合する糖類について鋭意検討を行った結果、浸透圧調整用電解質、水素イオン濃度調整用電解質及び細胞を保存するための必須イオン供給用電解質を含む歯牙保存液に対し、上記単糖類或いはデオキシ糖の1種以上を配合することにより、細胞の恒常性が維持され、上記目的が達成されることを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
【0012】
【発明の実施の態様】
【0013】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明において使用する浸透圧調整用電解質としては、塩化ナトリウム、塩化カリウムの一方又は双方を例示することができ、これらの塩化物の配合量は、歯牙保存液の浸透圧が220〜420mOsm、好ましくは280〜360mOsmになるように適宜調整する。
【0015】
又、本発明において使用する水素イオン濃度調整用電解質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウムなどの1種又は2種以上を例示することができ、これらの電解質の配合量は、歯牙保存液の水素イオン濃度が5.8〜8.6、好ましくは6.8〜8.0になるよう適宜調整する。
【0016】
尚、水素イオン濃度を上記範囲とするために、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどのリン酸塩緩衝液を配合してもよい。
【0017】
歯根膜を構成する細胞を保存するための必須イオン成分としては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、塩素イオン及び硫酸イオンなどや、微量の金属イオンであるマグネシウムイオン、亜鉛イオンなどを挙げることができ、本発明では、これらのイオンを供給することができるものであれば、必須イオン供給用電解質として任意に選択し、使用することができる。
【0018】
尚、上記必須イオン供給用電解質の配合量としては、保存液全体の0.001〜0.5W/V%という範囲を例示することができる。
【0019】
而して、本発明は、上記各種の電解質を含む歯牙保存液に対し、一般式Cn(H2O)nで示されnが5である単糖類、又は、nが6である単糖類の水酸基を水素で置換したデオキシ糖を配合したものである。
【0020】
前記一般式で示されるnが5である単糖類としては、リキソース、アラビノース、リボース、キシロースのD体又はL体を、又、nが6である単糖類の水酸基を水素で置換(2位、6位又はその両方)したデオキシ糖としては、デオキシアロース、デオキシアルトロース、デオキシグルコース、デオキシマンノース、デオキシグロース、デオキシイドース、デオキシガラクトース、デオキシタロースのD体、L体の1種又は2種以上を例示することができる。
【0021】
尚、上記糖の配合量としては、保存液全体の0.001〜5W/V%という範囲を例示することができる。
【0022】
更に、本発明の歯牙保存液には、必要に応じ、感染を防ぐための抗生物質、殺菌剤及び細胞を賦活化させるためのビタミン等を配合してもよい。
【0023】
以上のように、本発明の歯牙保存液は、上記糖類、浸透圧調整用電解質、水素イオン濃度調整用電解質、必須イオン供給用電解質を含み、浸透圧が220〜420mOsm、水素イオン濃度が5.8〜8.6としたもので、歯科医院等に限らず、家庭、学校、救急車やスポーツ施設などにおいて常備することができ、歯科医院等へ速やかに持ち運びできるような小型容器中で使用することができるものである。
【0024】
【実施例】
【0025】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0026】
実施例1
以下のような組成の歯牙保存液を調製した。
(1)塩化マグネシウム 0.10g
(2)硫酸マグネシウム 0.20g
(3)塩化カルシウム 0.14g
(4)炭酸水素ナトリウム 適量
(5)リン酸一水素ナトリウム 適量
(6)リン酸二水素カリウム 適量
(7)塩化カリウム 適量
(8)塩化ナトリウム 適量
(9)α−D−キシロース 0.33g
(滅菌蒸留水にて1000mlとし、滅菌した)
【0027】
尚、成分(4)〜(6)は、調製した歯牙保存液の水素イオン濃度が7.2となるように、又、成分(7)及び(8)は、調製した歯牙保存液の浸透圧が305mOsmになるように、それぞれ適量を加えた(以下の比較例3において同じである)。
【0028】
ヒト新鮮抜歯歯牙を用い、歯牙抜去後、直ちに上記歯牙保存液に浸漬し、24時間経過後、固定液に移動させ、標本調製後に透過型電子顕微鏡にて観察した。結果を図1に示す。
【0029】
実施例2
以下のような組成の歯牙保存液を調製した。
(1)塩化マグネシウム 0.24g
(2)硫酸マグネシウム 0.23g
(3)塩化カルシウム 0.21g
(4)炭酸ナトリウム 適量
(5)リン酸一水素ナトリウム 適量
(6)リン酸二水素カリウム 適量
(7)塩化カリウム 適量
(8)塩化ナトリウム 適量
(9)α−L−デオキシマンノース 0.46g
(滅菌蒸留水にて1000mlとし、滅菌した)
【0030】
尚、成分(4)〜(6)は、調製した歯牙保存液の水素イオン濃度が7.4となるように、又、成分(7)及び(8)は、調製した歯牙保存液の浸透圧が320mOsmになるように、それぞれ適量を加えた。
【0031】
実施例1と同様に、ヒト新鮮抜歯歯牙を上記歯牙保存液に浸漬し、標本調製後に透過型電子顕微鏡にて観察した。結果を図2に示す。
【0032】
比較例1乃至3
以下のような歯牙保存液を使用した。
比較例1:生理食塩水
滅菌生理食塩水(0.85%塩化ナトリウム水溶液)
比較例2:臓器保存液(商品名:Via Span [The Du Pont Merck Pharmaceutical Co., Delaware, USA])
成分
ヒドロキシエチルスターチ 50.00g/l
ラクトビオン酸 35.83g/l
リン酸二水素カリウム 3.40g/l
硫酸マグネシウム 1.23g/l
ラフィノース 17.83g/l
アロプリノール 0.136g/l
還元型グルタチオン 0.992g/l
水酸化カリウム 適量
水酸化ナトリウム pH7.4に調整
注射用水 適量
浸透圧 320mOsm
【0033】
比較例3:単糖類未配合歯牙保存液
(1)塩化マグネシウム 0.10g
(2)硫酸マグネシウム 0.20g
(3)塩化カリウム 0.14g
(4)炭酸水素ナトリウム 適量
(5)リン酸一水素ナトリウム 適量
(6)リン酸二水素カリウム 適量
(7)塩化カリウム 適量
(8)塩化ナトリウム 適量
(滅菌蒸留水にて1000mlとし、滅菌した)
【0034】
実施例1と同様に、ヒト新鮮抜歯歯牙を上記歯牙保存液に浸漬し、標本調製後に透過型電子顕微鏡にて観察した。結果を図3乃至5に示す。
【0035】
各実施例及び比較例の歯牙保存液を使用した歯牙についての病理組織学的所見は、以下のとおりである。
【0036】
実施例1
細胞の保存性は全体的に良好である。細胞内小器官、殊に核、ミトコンドリアには著明な変化は認められない。粗面小胞体に若干の拡張傾向が観察された。細胞質の電子密度は高い。
【0037】
実施例2
実施例1と同様に細胞の保存性は全体的に良好である。細胞小器官、殊に核、ミトコンドリアには著明な変化は認められない。細胞質の電子密度は高く、間質を構成するコラーゲン線維の構造にも変化が認められず、構造が良好に保存されている。
【0038】
比較例1(生理食塩水)
全体として細胞の保存状態にばらつきが観察される。細胞膜が破壊され,細胞内小器官の細胞外への流失が認められ、細胞内小器官の保存状態も不良である。
【0039】
比較例2(臓器保存液)
細胞の保存状態は良好で,核,ミトコンドリアといった細胞内小器官の内部構造も良好に保存されている。しかしながら、一部の細胞及び間質に変化が生じている。
【0040】
比較例3(単糖類未配合歯牙保存液)
全体として細胞の保存性は不良で、その原形を保っていないものが多く観察される。間質の構造も不鮮明である。細胞内小器官の変化としては,核膜周囲へのクロマチンの凝集、ミトコンドリアの破壊、構造の不鮮明化、粗面小胞体の拡張、細胞質の透過性の亢進などが認められた。
【0041】
以上のように、本発明に係る実施例1及び実施例2の歯牙保存液を使用した歯牙においては、比較例1乃至3の歯牙保存液を使用した歯牙に比較して、体外における歯根膜細胞の保存状態は良好であった。
【0042】
尚、この条件において、動物を用いて行った再植試験の結果は良好であり,微細構造学的に保存状態の良好な例と、実際の使用試験結果との間には、整合性が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の歯牙保存液を使用した歯牙における歯根膜構成細胞の組織を示す電子顕微鏡写真である。
【図2】 実施例2の歯牙保存液を使用した歯牙における歯根膜構成細胞の組織を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】 比較例1の歯牙保存液を使用した歯牙における歯根膜構成細胞の組織を示す電子顕微鏡写真である。
【図4】 比較例2の歯牙保存液を使用した歯牙における歯根膜構成細胞の組織を示す電子顕微鏡写真である。
【図5】 比較例3の歯牙保存液を使用した歯牙における歯根膜構成細胞の組織を示す電子顕微鏡写真である。
Claims (6)
- 以下の成分;
リキソース、アラビノース、リボース及びキシロースなる群より選ばれる1種以上の単糖類、又は、デオキシアロース、デオキシアルトロース、デオキシグルコース、デオキシマンノース、デオキシグロース、デオキシイドース、デオキシガラクトース及びデオキシタロースなる群より選ばれる1種以上のデオキシ糖
浸透圧調整用電解質
水素イオン濃度調整用電解質
必須イオン供給用電解質
水
よりなり、浸透圧が220〜420mOsm、水素イオン濃度が5.8〜8.6であることを特徴とする自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。 - 単糖類又はデオキシ糖の配合量が、保存液全体の0.001〜5W/V%である請求項1に記載の自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。
- 浸透圧調整用電解質が塩化物である請求項1に記載の自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。
- 水素イオン濃度調整用電解質が、水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩であり、更に、リン酸塩緩衝液にて緩衝化されている請求項1に記載の自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。
- 必須イオン供給用電解質が、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン又は塩素イオンを供給するものである請求項1に記載の自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。
- 必須イオン供給用電解質の配合量が、保存液全体の0.001〜0.5W/V%である請求項1に記載の自家歯牙移植又は再植用歯牙保存液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20309696A JP3989574B2 (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | 歯牙保存液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20309696A JP3989574B2 (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | 歯牙保存液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025201A JPH1025201A (ja) | 1998-01-27 |
JP3989574B2 true JP3989574B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=16468318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20309696A Expired - Lifetime JP3989574B2 (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | 歯牙保存液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3989574B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286484B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2013-09-11 | 国立大学法人広島大学 | 抜歯体の凍結保存方法及び供給方法 |
JP4575758B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-11-04 | 日水製薬株式会社 | 歯牙又は骨細胞保存液 |
JP4918631B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2012-04-18 | 学校法人 総持学園 鶴見大学 | 歯髄細胞の培養及び保存用抜去歯の移送方法 |
KR102542183B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2023-06-14 | (주)두다 | 치아 유래 줄기세포의 분리를 위한 치아의 보존 방법 |
KR20240125718A (ko) * | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 주식회사 현대메디텍 | 세포 또는 조직 보존용 조성물과 이를 포함하는 치아 보존액 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5045446A (en) * | 1988-08-26 | 1991-09-03 | Cryopharm Corporation | Lyophilization of cells |
JPH0499701A (ja) * | 1988-10-26 | 1992-03-31 | Mckelvey Karen | 移植に使用するヒトの臓器の輸送用装置 |
US5723282A (en) * | 1991-07-08 | 1998-03-03 | The American National Red Cross | Method of preparing organs for vitrification |
US5565317A (en) * | 1992-06-26 | 1996-10-15 | Torii Pharmaceutical Co., Ltd. | Perfusion and storage solution containing sodium lactobionate, sodium dihydrogenphosphate, raffinose, glutathione, allopurinol and nafamostat mesylate |
JP3253131B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2002-02-04 | 洋巳 和田 | 移植臓器用溶液 |
JPH0656601A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Morishita Roussel Kk | 移植臓器用の電解質溶液 |
-
1996
- 1996-07-11 JP JP20309696A patent/JP3989574B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1025201A (ja) | 1998-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60121027T2 (de) | Lösung zur evaluierung und konservierung | |
US6569615B1 (en) | Composition and methods for tissue preservation | |
IL101637A (en) | Blood substitute solutions and dry mixtures thereof | |
WO1995002326A1 (en) | Solutions for tissue preservation and bloodless surgery and methods using same | |
JPH0768082B2 (ja) | 臓器保存用溶液 | |
DE60131189T2 (de) | Spül- und konservierungslösung | |
DE69430805T2 (de) | Spüllösung für organe und gewebe | |
JP3989574B2 (ja) | 歯牙保存液 | |
Biguzas et al. | EVALUATION OF UW SOLUTION IN A RAT KIDNEY PRESERVATION MODEL: I. EFFECT OF HYDROXYETHYL STARCH AND ELECTROLYTE COMPOSITION | |
WO2002049653A1 (en) | Compositions for preservation of organs and blood | |
US20180295833A1 (en) | Method for suppression of or protection from ischemia/reperfusion injury of organs for transplantation | |
JPWO2007043698A1 (ja) | 肝臓保存液 | |
US5328701A (en) | Tissue irrigation solution | |
US20020115593A1 (en) | Organ and biological tissue preservation machine perfusion solution | |
EP0012272B1 (de) | Protektive Lösung für Herz und Niere und Verfahren zu deren Herstellung | |
US3551290A (en) | Liquid preservative for corneal grafts,its method of preparation and use | |
CA3068361A1 (en) | Preservation solutions | |
KR100304594B1 (ko) | 이식용 장기 및 혈액세포 보존제의 조성물 | |
WO2006057876A3 (en) | Methods and solutions for tissue preservation | |
Toledo-Pereyra et al. | Preservation of canine hearts after warm ischemia (zero to thirty minutes) and one to two days of hypothermic storage: a comparative analysis of crystalloid and colloid solutions with different osmolarity and ion composition | |
JPH03188001A (ja) | 臓器保存用溶液 | |
SU609524A1 (ru) | Раствор дл замораживани костного мозга | |
RU2226093C1 (ru) | Кардиоплегический раствор "инфузол" | |
US20240173460A1 (en) | Storage solutions for maintaining of axonal viability | |
Alexander et al. | Paradoxical cholinergic and purinergic vascular reactivity of rabbit thoracic aorta cold‐stored in University of Wisconsin solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |