[go: up one dir, main page]

JP3989435B2 - 投与量設定装置を備える投与装置 - Google Patents

投与量設定装置を備える投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989435B2
JP3989435B2 JP2003516601A JP2003516601A JP3989435B2 JP 3989435 B2 JP3989435 B2 JP 3989435B2 JP 2003516601 A JP2003516601 A JP 2003516601A JP 2003516601 A JP2003516601 A JP 2003516601A JP 3989435 B2 JP3989435 B2 JP 3989435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose setting
piston rod
reservoir
dose
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003516601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535901A (ja
Inventor
キルフホファー,フリッツ
グラフ,ロニー
Original Assignee
テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20112501U external-priority patent/DE20112501U1/de
Application filed by テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004535901A publication Critical patent/JP2004535901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989435B2 publication Critical patent/JP3989435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14566Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir for receiving a piston rod of the pump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、排出すべき投与量を選ぶことを許容し、また、医療、治療、診断、薬医学的又は化粧目的のために提供される投与装置、好ましくは注射装置に関する。注射装置の好ましい例は、注射針、特に、半使い捨て型ペンである。本発明による投与装置は、例えば、吸入装置又は経口的に摂取される製品を投与量毎に分与する装置とすることができる。
投与装置は、全体として、取り扱いが容易であり、従って小型でなければならないが、他方、可能な限り高性能を示すものでなければならない。その細い形状のためそのように呼ばれるいわゆる、注射ペンは、自働的に第一の側面を実現する。性能に関する実質的な側面は、1回の注射にて注射すべき製品の投与分を自由に選ぶ能力である。製品の投与量を選ぶことが可能であることは、特に、例えば、2つの好ましい適用例を挙げるとするならば、糖尿病治療又はホルモンを投与するときに一般的であるように、ユーザが注射すべき製品を自分自身で投与する用途にて特に有益である。しかし、製品の投与量を自由に選ぶことが選択可能であることは、価格を増大させるのみならず、当該装置を大型にする相応する技術的複雑さも伴う。
製品投与量が選ばれる注射ペンは、米国特許第4,973,318号に記載されている。ペンは、ねじ付きロッドにより形成され且つピストンを製品アンプル内で変位させ、従って製品を排出する作用を果たすピストンロッドを備えている。ペンは、共通の長手方向軸線の周りで互いに対して回転させることのできる前側ケーシングスリーブと、後側ケーシングスリーブとを備えている。製品の投与量は、2つのケーシングスリーブを相対的に回転させることで選ばれる。ビストンロッドはねじ付きナットと螺合している。ねじ付きナットは、スリーブ形状の供給及び作動要素の前側部分を形成する。この供給及び作動要素は、後端にて後側ケーシングスリーブ内に突き出し且つ後側ケーシングスリーブに接続し、回転しないよう固定されるが、ピストンロッドの長手方向に向けて後側ケーシングスリーブに対し前後に変位可能である。後側ケーシングスリーブが投与量を選ぶ目的のため、回転するならば、次に、投与量設定及び作動要素は、該後側ケーシングスリーブと共に強制的に回転する。しかし、ピストンロッドが前側ケーシングスリーブに接続され、回転しないよう固定されているため、回転動作は投与量設定及び作動要素を後側ケーシングスリーブ外に更に後方に動かす。このことは、ピストンロッド及び投与量設定及び作動要素の配置の全長を長くし且つ投与量設定及び作動要素の前端とケーシングのストッパ領域との間の僅かな距離を増大させることになる。この僅かな距離は、投与量設定及び作動要素がピストンロッドと共に製品を排出する目的のため、ペンの前端に向けて前進したとき、可能な最大行程距離に相応する。この極めて簡単な投与量設定機構のため、排出動作の行程距離は、それぞれ設定した製品投与量に相応し、従って可変である。
製品の選んだ投与量と関係なく、常に同一の排出行程距離を示す注射針が国際出願公開WO97/17096号から既知である。ピストンロッドは、同様にねじ付きロッドとして形成され且つペンのケーシングに接続され、回転しないよう固定されている。投与量設定ナットはピストンロッドと螺合している。ピストンロッドは、スリーブ形状の投与量設定及び作動要素内に突き出す。このペンの投与量設定及び作動要素並びに投与量設定ナットは別個の部品である。投与量設定及び作動要素は、投与量設定ナットに接続され、回転しないよう固定されているが、ピストンロッドの長手方向に向けて変位可能である。この係合のため、投与量設定及び作動要素は投与量設定ナットを取り巻く。製品の投与量を選ぶため、投与量設定及び作動要素を長手方向軸線の周りで回転させ、投与量設定ナットは該要素と共に回転する。投与量設定ナットはピストンロッドと螺合しており、ケーシングにて直線状に案内され、また、ピストンロッドは前進方向の反対方向に動くのが阻止されるため、投与量設定ナットは、ピストンロッドに従ったその回転動作の間、後方に移動し、従って、投与量設定及び作動要素内に更に深く入る。投与量設定ナットの前端と前進方向の反対方向に位置するケーシングのストッパとの間に僅かな距離が生じ、この僅かな距離は、ピストンロッド及び投与量設定ナットが排出動作の間、共に移動可能な経路に相応し、従って製品の投与量に相応する。投与量設定及び作動要素と投与量設定ナットとの間に回転しないよう固定された接続状態を形成するためには、これら2つの部品が長手方向軸線に沿って重なり合うことが必要であり、このことは、ペンの直径を増大させることになる。投与量設定機構を半使い捨て型ペンにて使用するとき、一方にて投与量設定ナット及び他方にて投与量設定及び作動要素が各々、互いに接続しなければならないペンの部品の構成要素であるならば、かかるペンの部品を組み立てることは一層困難である。
本発明の1つの目的は、製品の投与量が選ばれ、細く且つ低廉であり且つ一定の排出行程距離を可能にする投与装置を提供することである。
別の目的は、リザーバモジュールを交換するときに装置の組み立てが簡略化されるように、半使い捨て型ペン又はその他の投与装置の投与量設定機構を設計することである。
本発明が関係するような投与装置は、ケーシングと、排出し、好ましくは注射することのできる製品のリザーバと、リザーバ出口に向けて前進方向に変位し、ピストンを前進方向に変位させることにより製品がリザーバを通じて排出されるようにリザーバ内に受け入れられたピストンとを備えている。リザーバは、ケーシングによって受け入れられた容器によって形成することができる。特に、アンプルは、例えばリザーバを形成することができる。しかし、原理上、リザーバは、ケーシング自体により、すなわち製品容器を介在させず直接形成することも可能である。製品は、医療、治療、診断、薬理学的又はその他の化粧目的の液体であることが好ましい。このように、製品は、例えば、インシュリン、成長ホルモン又は液体又は果肉状食品とすることができる。ユーザ自身が例えば、糖尿病の治療の場合に一般的であるように製品を自分自身で投与する用途にて該投与装置が採用されることが好ましい。しかし、医者又は専門従事者によって入院患者又は外来患者の場で該投与装置を使用することを排除するものではない。
投与装置は、ピストンを前進方向に動かす作用を果たすピストンロッドを更に備えている。ピストンロッドは、固定状態に、すなわち恒久的にピストンに接続することができ、これにより、ピストン及びピストンロッドを単一品として形成することが可能であることも理解すべきである。しかし、1つの好ましい実施の形態において、ピストン及びピストンロッドは、別個の構成要素として具体化され、ピストンロッドの前端が製品を排出する目的のため、ピストンの後側部を押すようにする。
更に、投与装置は、製品の投与量を選ぶ投与量設定動作及び製品の投与分を排出するする排出動作をケーシングに対して行うために使用される、投与量設定及び駆動要素を備えている。排出動作は、前進方向に向けて行われ、供給動作は前進方向に対し平行な軸線の周りの回転動作であることが好ましい。投与量設定及び駆動要素は、ピストンロッドと係合しており、該ピストンロッドは、投与量設定動作の間、ピストンロッドを従動させるが、ピストンロッドに対する投与量設定及び駆動要素の排出動作を妨げず又はすなわち少なくとも許容する。投与量設定及び駆動要素とピストンロッドとの係合は確実係止であることが好ましい。投与量設定動作が回転動作であるならば、投与量設定及び駆動要素とピストンロッドとの間の係合は、回転動作の回転軸の周りで回転しないよう固定された接続部を形成する。
最後に、投与装置は、ピストンロッド及びケーシングの各々と係合する投与量設定部材を備えている。一方にてピストンロッドと係合し、他方にてケーシングと係合するため、投与量設定部材は、ピストンロッドと共に前進方向にのみ動かくことができ、また、投与量設定動作によってピストンロッドに対し前進方向の反対方向に動く。投与量設定部材は、その排出動作の間、投与量設定及び駆動要素によって前進方向に移動する。このように、投与量設定部材は、ピストンロッド自体と共に排出動作を完了し、この排出動作はピストンに伝達され、その結果、製品が排出される。
投与量設定部材とピストンロッドとの間の係合は螺合であることが好ましい。この場合、ピストンロッドには、ピストンロッドの長手方向軸線の周りにねじが設けられる。また、例えば、ラチェットの仕方にて、異なる方法で係合状態を形成することもできる。しかし、かかる歯付き係合は、ピストンが前進方向と反対方向に動くのを防止するために使用されることが好ましい。
投与量設定及び駆動要素は、その排出動作の間、ピストンロッドに直接作用せず、国際出願公開WO97/17096号から原理上、既に既知であるように、投与量設定部材に作用するから、常に同一長さの排出行程距離を実現することができる。しかし、既知の注射装置と異なり、供給及び駆動要素は、ピストンロッドに接続され、回転しないよう固定され且つ、投与量設定部材がケーシングと係合して前進方向の反対方向への投与量設定部材の供給行程距離が得られるため、投与装置はより細い。投与量設定ナットの投与量設定行程を行うため、既知の装置におけるように、投与量設定及び駆動装置は、最早、投与量設定部材を圧縮する必要はない。排出のため、ピストンロッドと共に前進させるよう、その排出動作の過程中、投与量設定及び駆動要素の前側当接領域が極めて簡単に投与量設定部材を押すようにすれば十分である。従って、投与量設定及び駆動要素並びに投与量設定部材は、前進方向に対し互いに重なり合わず、他方が一方の後になるように配置することが好ましい。投与量設定及び駆動要素は極めて簡単な形状の部品とし、該部品は、投与量設定に関して、ピストンロッドに対し回転しないよう固定された変位接続状態が確立されるように更なる形状とすればよい。投与量設定する目的のため、投与量設定及び駆動要素と投与量設定部材との間の係合を省略することにより、投与量設定部材とケーシングとが係合することを必要とするが、このことは、ピストンロッドに対し横方向に追加的な空間を必要としない。ケーシングは、投与量設定部材に対し前進方向を指す線形案内部を形成することが好ましい。
本発明は、いわゆる、半使い捨て型投与装置、特に、半使い捨て型注射ペンにて特に有用である。かかる投与装置は、製品のリザーバを備えるのみならず、ピストンロッドを保持するリザーバモジュールを備えている。リザーバが空となったならば、ピストンロッドを含むリザーバモジュールの全体は充填したリザーバを有する新たなリザーバモジュールと交換する。かかる半使い捨て型投与装置の後側部分は、投与量設定及び駆動要素と、通常、カウンティング及び表示手段とを備えている。全体として技術的に複雑であり、従って高価である投与装置のこの部分は、再使用可能なペンの設計とされ且つ新たなリザーバモジュールに繰り返して接続することができる。一方、リザーバモジュールは使い捨て型ペンとして設計することができ、従って、「半使い捨て型」と称される。かかる装置において、本発明によって新たなリザーバモジュール及び装置の後側部分を投与量設定及び駆動要素と組み立てることが容易となり、それは、組み立ての間、装置の後側部分の投与量設定及び駆動要素とリザーバモジュールの1つの構成要素である投与量設定部材との間に係合状態を確立する必要がないからである。
投与量設定及び駆動装置は、手操作、半自動又は全自動で作動させることができる。第一の場合、回転投与量設定動作及び平行移動排出動作の双方が手操作で行われる。第二の場合、回転投与量設定動作又は平行移動排出動作の何れかが手操作で行われ、他方の動作はモータを使用して行うか又は、例えば、ユーザが作動ハンドルを使用して相応する動きを励起させたとき、ばね力のような、別型式の力付与手段により行われる。第三の場合、すなわち、全自動投与量設定及び駆動装置の場合、投与量設定動作及び排出動作は、モータを使用して行い又は例えば、ばね力のような別の力によって行われる。この場合、例えば、1つ又は2つ以上のボタンによって投与量のみが手操作で選ばれ、排出動作は、ユーザがそれ自体の相応する作動ハンドルを使用して同様に励起させる。殆どの実施の形態において、本発明による投与装置の場合、手動の投与量設定及び駆動装置が設けられており、該装置は、以下に投与量設定及び作動装置と称する。このように、投与量設定及び作動装置に言及するとき、それは、手操作の実施の形態に関して説明していることになる。投与量設定及び駆動装置について言及するとき、これは、本発明を手操作、半自動及び全自動に限定せずに、これらの実施の形態の各々を備えることを意図するものである。しかし、「投与量設定及び作動モジュール」という語は、投与量設定及び駆動装置の全ての実施の形態に関して使用する。
投与量設定及び駆動装置は、投与量設定動作を行う投与量設定要素と、排出動作を行う駆動要素を別個に備えることができる。しかし、好ましくは、投与量設定動作及び排出動作は、投与量設定及び駆動装置の同一体により行われ、従って、該装置は、以下に投与量設定及び駆動装置又は投与量設定及び作動要素として説明する。
製品は、医学、治療、診断、薬理学又は化粧品の用途を有する流体であることが好ましく、特に、液体であることが好ましい。製品は、例えば、インシュリン、成長ホルモン又は薄い又は厚い、果肉状食品とすることができる。投与装置は、例えば、糖尿病の治療にて一般的であるようにユーザ自身が製品を投与する用途にて採用されることが好ましい。しかし、専門従事者により入院患者又は外来患者の場にて該装置を使用することを排除するものではない。
注射装置の場合、製品は注射カニューレ又は、例えば、針無し注射用のノズルによって投与することができる。製品は、特に、経皮的に又は静脈を通じて或いは筋肉内に注射し又は注入することができる。吸入によって投与するとき、製品の選んだ投与量は、例えば、リザーバから吸入装置のチャンバ内に排出し且つ蒸発手段によって吸入のたため、蒸発させることができる。更に、幾つかの例を挙げれば、経口摂取とし又は食道を介して投与することも考えられる。
該投与装置は、半使い捨て型であることが特に好ましい。この場合、前側ケーシング部分は、リザーバが空になったならば処分され又はリサイクルされるリザーバモジュールの支持体であり、後側ケーシング部分は、新たなリザーバモジュールと組み合わせて繰り返して使用可能である投与量設定及び作動モジュールの支持体である。リザーバモジュールは使い捨て型モジュールとして別個に処分することもできるから、該モジュールは本発明の別の対象物である。投与量設定及び作動モジュールも本発明の別個の対象物とすることもできる。同様に、一度び使用したならば、装置のリザーバモジュールを置換することのできる投与装置と、少なくとも1つのリザーバモジュールとから成るシステムは、本発明の主題を形成する。1回のみ使用すべく提供される部分と、繰り返して使用されるために提供される部分(半使い捨て型)に分割された投与装置の二重の設計(半使い捨て型)は、特に注射ペンに対して有益であるが、吸入装置又は製品を経口摂取し又は人工的に栄養分を供給する装置にても有益である。
本発明のその他の好ましい実施の形態は、従属請求項に記載されており、この場合、投与装置又はリザーバモジュール或いは投与量設定及び作動装置に関してのみ権利請求した特徴は請求項のその他の主題に関しても好ましい特徴である。
図面に基づいて本発明の一例としての実施の形態に関して以下に説明する。一例としての実施の形態により開示された特徴は、各々が個別に且つ、特徴の任意の組み合わせにて請求項の主題を好ましいように展開させる。一例としてのみ開示された特徴でさえ、その他の例をそれぞれ展開させ、又は代替例を示し、これに反するものは何ら開示されず又は可能な場合のみを示すことを意味するものである。
図1には、図2に図示したリザーバモジュール10を形成し得るよう互いに接続されたリザーバ部分1及び機構ホルダ3の図が示されている。
更に、図1及び図2において、リザーバ部分1の反対側で機構ホルダ3の一端にて機構ホルダ3内に突き出すピストンロッドが図示されており、該ピストンロッドは、機構ホルダ3に取り付けられ、該ピストンロッドはピストンロッド4の長手方向軸線Lの前進方向に移動し、機構ホルダ3の反対側を向いたリザーバ部分1の前端に向かう。リザーバ部分1は、円形の断面を有する実質的に中空な円筒体であり、該リザーバ部分は、注射針用の針ホルダに接続するため、その前端に接続領域を備えている。リザーバ部分1は、一例としての実施の形態において、図3の長手方向断面図にて見ることのできるアンプル2によって形成されたリザーバ容器を受け入れる作用を果たす。アンプル2の前端の出口は膜によって流体密に封止されている。針ホルダがリザーバ部分1の前端に締結されたとき、注射針の後側部分が膜を穿刺し、中空の注射針の先端とリザーバ2との間の流体接続が確立されるようにする。
図3には、注射装置の全体が長手方向断面図で示されている。ピストンがアンプル2内に受け入れられ、該ピストンは、アンプル2の前端に形成された出口に向けて前進方向に変位することができる。ピストンを前進方向に変位させると、製品はアンプル2から押し出され且つ出口及び注射針を通じて製品は排出される。
それ自体が前進したとき、その前端を介してピストンを押し且つ、これによりピストンを前進方向に動かすピストンロッド4によってピストンは前進する。ピストンロッド4は機構ホルダ3によって保持され、特定の抵抗に打ち勝ったならば、ピストンロッドは前進方向に動くことができるが、前進方向の反対方向に動くことはできないようにする。ピストンロッド4は阻止手段8によって前進方向と反対に後方に動くのが防止される。阻止手段8は、機構ホルダ3によって軸方向に固定される、すなわち、該阻止手段は機構ホルダ3内に保持され、阻止手段は前進方向に且つその反対方向に動くことはできない。しかし、阻止手段は、長手方向軸線Lの周りで回転可能であるように機構ホルダ3によって取り付けられている。阻止手段8は、また前方に動くために打ち勝たなければならない抵抗力も発生させる。
阻止手段8はそれ自体、図6に図示されている。該阻止手段は、一部分から成る環状要素にて形成されており、該環状要素は、長手方向軸線Lの周りで回転し、機構ホルダ3の内面から半径方向内方に突き出す2つの対面する隔たったカラー3bの間にて機構ホルダ3に当接する。カラー3bは、阻止手段8を軸方向に固定する固定手段を形成する。しかし、阻止手段8が機構ホルダ3内に取り付けられる様子は図5の機構ホルダ3の図面から最も明確に分かる。
更に、投与量設定部材9が機構ホルダ3内に受け入れられている。投与量設定部材9は、ねじ付きナットとして形成され且つピストンロッド4の外ねじと螺合している。投与量設定部材9は、機構ホルダ3によって回転しないよう固定されているが、前進方向に及び
その反対方向に軸方向に且つ直線状に動き得るように案内される。ピストンロッド4及び投与量設定部材9は、投与すべき製品の投与量を選ぶため、回転軸駆動体を形成する。
アンプルホルダ1及び機構ホルダ3は互いに接続され、回転し且つ変位しないように固定され、共に注射装置のリザーバモジュール10を形成し、該リザーバモジュール10は、阻止手段8を介して機構ホルダ3によって保持されたピストンロッド4と、投与量設定部材9とを備えている。アンプルホルダ1及び機構ホルダ3は共に、注射装置の前側ケーシング部分を形成する。後側ケーシング部分11は、確実係止状態で上記前側ケーシング部分1、3に接続されている。後側ケーシング部分11は、投与量設定及び作動装置12に対する支持体を形成し、また、投与量設定及び作動要素12、掛止め手段の部品及びその他の部品と共に注射装置の投与量設定及び作動モジュール30を形成する。
投与量設定部材9、ピストンロッド4及び阻止手段8を除いて、投与量設定及び作動装置は、製品の投与量を選び且つ注射装置を作動させるその他の構成要素を備えている。特に、該装置は投与量設定及び作動要素12を備えている。投与量設定及び作動装置は、製品の選んだ投与量をカウントし且つ光学的に表示するカウンティング及び表示手段17を更に備えている。カウンティング及び表示手段17の何れも投与量設定及び作動モジュール30を注射装置の高級で、従って、高価な部品とするものではない。比較的低廉なリザーバモジュール10が使い捨て型モジュールとして設計される一方、投与量設定及び作動モジュール30は、常に新しいリザーバモジュール10と共に繰り返して使用することを目的とする。
製品の投与量を選ぶため、すなわち投与量設定するため、投与量設定及び作動要素12を長手方向軸線Lの周りで回転させ且つ、該要素が長手方向軸線Lの周りで前進方向に且つその反対方向に直線状に変位し得るように、後部ケーシング部分11に取り付けする。投与量設定及び作動要素12は中空の円筒状であり且つ前側部分を介してピストンロッド4を取り巻く。投与量設定及び作動要素12の後側部分は、ケーシング部分11の後端を越えて突き出す。ロッド形状の投与量設定従動手段13は、投与量設定及び作動要素12内に半径方向内方に突き出す投与量設定及び作動要素12のカラーまで深く後側から挿入する。更に、後端にて、閉塞体14を投与量設定及び作動要素12内に投与量設定従動手段13まで深く挿入する。投与量設定従動手段13は、投与量設定及び作動要素12の半径方向に突き出すカラーと閉塞体14との間にて投与量設定及び作動要素12に対し軸方向に固定されている。投与量設定従動手段13はまた投与量設定及び作動要素12に接続され且つ回転しないよう固定されている。投与量設定の目的のため、投与量設定従動手段13は中空のピストンロッド14内に後側から突き出す。ピストンロッド4は、投与量設定従動手段13と係合する接続部分4a(図4)を備えており、ピストンロッド4及び投与量設定従動手段13、従って投与量設定及び作動要素12は共通の長手方向軸線Lの周りで互いに対して回転することができないが、長手方向軸線Lに沿って互いに対し前進方向に且つその反対方向に動くことができる。この目的のため、接続部分4aは、投与量設定従動手段13に対する直線状案内部として形成される。
戻し手段16は、前進方向の反対方向に向けて投与量設定及び作動要素12を弾性的に緊張させて、図3及び図4に示した最初の位置にする。最初の位置において、製品は、投与量設定及び作動要素12を長手方向軸線Lの周りで回転させることで投与量設定することができる。次に、最初の位置から、投与量設定及び作動要素12を軸方向に変位させることによって選んだ製品投与量を排出することができる。戻し手段16は、圧力ばねとして機能するら旋ばねによって形成され、該ら旋ばねは、投与量設定及び作動要素12の周りで環状空隙内に受け入れられ且つ半径方向内方に突き出すケーシング部分11のカラーと、反対方向に向き且つ半径方向外方に突き出す投与量設定及び作動要素12のカラーとの間にて軸方向に支持される。
阻止手段8は二重の機能を果たす。一方にて、該阻止手段は、その阻止要素8aを介してピストンロッド4が機構ホルダ3に対して、特に、アンプル2内に受け入れられたピストンに対して前進方向の反対方向に動いて戻ることができないことを保証する。ブレーキとしてのその二重の機能において、阻止手段8は、投与量設定部材9が前進方向の反対方向に投与量設定及び作動要素12の方へ軸方向に移動する投与量設定過程の間、ピストンロッド4が前方に動くのを更に防止する。
図3及び図4に示した最初の位置において、投与量設定前、投与量設定部材9は機構ホルダ3によって形成された排出ストッパ3c(図5)に対し前進方向に当接する。ピストンロッド4はピストンと恒久的に接触する位置にある。投与量設定する目的のため、投与量設定部材9は、ピストンロッド4及び線形案内部と螺合することにより機構ホルダ3から投与量設定及び作動要素12に向けて排出ストッパ3cから離れるように動く。このことは、投与量設定部材9の後側ストッパ領域と投与量設定及び作動要素12の前側ストッパ領域との間の僅かな距離を短くするが、他方にて、投与量設定部材9の前側ストッパ領域と排出ストッパ3cとの間の僅かな距離を長くする。排出ストッパ3cと投与量設定部材9との間の後者の距離は、投与量設定部材9及び−螺合の結果−ピストンロッド4が投与量設定及び作動要素12の排出動作過程にて前進方向に動くときの経路長さである。排出ストッパ3cは前側平行移動ストッパを形成する。排出動作する間、ピストンロッド4は、ピストンロッド4に接続されたプランジャ本体により形成されたその前端を介して押し、このため、ピストンロッドはピストンに対して前進方向に又はその反対方向に動くことができず、また、該ピストンロッドはピストンをアンプル2の出口に向けて前進方向に押す。長手方向軸線Lは、製品を投与量設定し且つ排出する目的のため行われる回転及び平行移動の動作軸線を形成する。
投与量設定過程の間、投与量設定部材9が排出ストッパ3cに当接するとき、投与量設定部材9及び投与量設定及び作動要素12が互いの間に示す距離は、排出過程にて選び且つ排出することのできる製品の最大投与量に相応する。投与量設定及び作動要素12の行程動作は、排出毎に等しい長さである。投与量設定は、単に、投与量設定部材9と排出ストッパ3cとの間の距離、従って、排出過程にて投与量設定及び作動要素12並びに投与量設定部材9が共に移動することのできる経路長さを設定する。
阻止手段8のブレーキ作用、及びこの目的のため、ピストンロッド4と阻止手段8との間に存在するブレーキ係合状態は、図6及び図7の全体図から明らかである。一方にて、阻止手段8は、その各々が阻止手段8の前方の阻止要素8aのような弾性的に撓む捕捉部により形成された、ブレーキ係合するための2つのブレーキ要素8bを備えている。一例としての実施の形態において、阻止手段8は単一の環状要素により形成され、該環状要素から4つの弾性的な捕捉部が当接側にて軸方向に突き出す。捕捉部は、環状要素の周縁の周りで均一に分配された状態に配置されている。相互に対向する2つの捕捉部は、阻止要素8aを形成し、同様に、相互に対向する状態に配置されたその他の2つの捕捉部はブレーキ要素8bを形成する。
従って、ピストンロッド4は、両側部の外面に形成され且つピストンロッド4の長手方向に伸びる2つの戻り阻止手段6と、同様に、相互に対向する側部にてピストンロッド4の長手方向に伸びる2つの前進ブレーキ手段7とを備えている。投与量設定部材9と螺合するためのピストンロッド4のねじ部は、ピストンロッド4の略全長に亙って伸びる4つの残りのねじ付き部分5によって形成される。戻り阻止手段6及び前進ブレーキ手段7は、各々、横1列歯によって形成される。しかし、戻り阻止手段6の歯は、前進方向に狭小となり且つ後方を指し、また、前進方向に対し横方向に伸びる阻止領域を備える鋸歯状歯として形成されるが、前進するブレーキ手段7を形成する横2列歯は、前方を指して同程
度の阻止効果を有する阻止領域を備えていない。前進するブレーキ手段7の各々の歯は、戻り阻止手段6と比較してより柔軟な歯の輪郭形状を呈する。阻止手段8とピストンロッド4の前進ブレーキ手段7との間のブレーキ係合は、ピストンロッド4が前進するのを防止することを目的とせず、単にかかる前進をより困難にし、ピストンロッド4が、投与量設定する間、前進方向に動かないようにするだけである。前進ブレーキ手段7の歯の前側部及び前進ブレーキ手段7の歯の前側部に接するブレーキ要素8bの後側部は、次のような形状とされる、すなわち、投与量設定する間に到達しない限界力を上廻らなければブレーキ係合状態に打ち勝つことができないような形状とされる。この限界力は、戻り阻止手段6の歯を阻止要素8aの上で前進方向に向けて動かすのに必要な力よりも大きい。限界力は、戻り阻止手段6と阻止要素8aとの間の当初摩擦力の少なくとも2倍の大きさであることが好ましい。前進動作の過程にて連続的に2回阻止する係合する間に後者の間の摩擦力は漸進的にのみ増大する。一方、ブレーキ係合の限界力は、阻止係合する各々にて前進動作の開始時、直ちに1回の阻止係合から次の阻止係合まで付与しなければならない。しかし、限界力は、排出する間、ユーザを混乱させる程、大きくてはならない。
投与量を選ぶとき、投与量設定部材9による動きに対する応答として、ピストンロッドによる望ましくない前進動作は、原理上、阻止手段8が阻止係合することだけで防止することができる。しかし、かかる動作は、阻止係合だけではなくてブレーキ係合によって一層確実に防止される。
リザーバモジュール10と投与量設定及び作動モジュール30との間の接続は確実係止である。一方にて、機構ホルダ3とケーシング部分11との間には、軸方向への相対的動きを防止する掛止め係合状態が存在する。掛止め係合部を越えて、前側ケーシング部分1、3及び後側ケーシング部分11は、互いに、軸方向に且つ直線状に直接、案内されて、接続され又は切り離されたとき、相対的回転を防止する。後側ケーシング部分11の1つ又は2つ以上の相応する係合要素と共に、線形案内部を形成する機構ホルダ3の軸方向案内部3dは、図5により明確に見ることができる。軸方向案内部3dは、案内リブの案内領域によって形成される。軸方向案内部は、また軸方向に伸びる凹所内の案内領域によって形成してもよい。このようにして、軸方向案内通路が得られる。案内リブは、軸方向にテーパーが付けられており、後側ケーシング部分11の1つ又は2つ以上の係合要素に対し案内通路内に達する挿入漏斗部が形成される。接続の開始時にケーシング部分1、3、11を更に一層良く中心合わせするため、案内リブもまた半径方向にテーパーが付けられている。後側ケーシング部分11の1つ又は2つ以上の係合要素は、後側ケーシング部分11の表面の反対領域、すなわち内面領域の軸方向部分3dと同様に形成されることが好ましい。
機構ホルダ3(図5)の第一の雌型掛止め要素3aと、掛止め要素が半径方向に動くが、軸方向に動かないように後側ケーシング部分11に接続された掛止めリング20との間に掛止め係合状態が存在する。掛止めリング20は、第一の掛止め要素3aと直接半径方向に係合する第二の雄型掛止め要素21を形成する。リザーバモジュール10及び投与量設定及び作動モジュール30が互いに対し軸方向に動くのを防止する係止/掛止め接続部が第一の掛止め要素3aと第二の掛止め要素21との間に存在する。
図3及び図4には、掛止め要素3aと掛止め係合した掛止め要素21が図示されている。掛止め要素3aは、環状支柱と、機構ホルダ3の外面の周りを伸びる溝とにより形成される。環状支柱は溝の後側壁を形成する。第二の掛止め要素21は、掛止めリング20の内面から半径方向内方に突き出すカムによって形成され、該カムは、掛止め係止係合状態のとき、後側ケーシング部分11の内面上を戻し手段24によって半径方向内方に押されて、受け入れる掛止め要素3a内に突き出す。掛止めリング20のその全体は、後側ケーシング部分11により形成された内面領域にて戻し手段24によって半径方向に支持され
ており、戻し手段24は、掛止め要素21のほぼ半径方向伸長部内にて掛止めリング20の外面に対し押す。掛止めリング20は、機構ホルダ3を取り巻き且つその全体が戻し手段24の戻し力に抗して半径方向に前後に動いて、第二の掛止め要素21が動いて第一の掛止め要素3aと掛止め係合状態となり且つ該掛止め係合状態から脱するようにすることができる。後側ケーシング部分11は、掛止めリング20が半径方向に動くための緊密な摺動案内部を形成する。掛止め要素21の半径方向の反対側部にて、掛止めリング20はユーザに対する掛止め解除ボタン22を形成する。圧力ばねとして形成された戻し手段24を半径方向に案内するため、案内カムが、掛止め要素21から反対方向に向いた掛止めリング20の外面領域から半径方向に突き出す。
掛止めブロック部材25に対し半径方向外方に押す2つのブロックカム23は、上記案内カムの両側部にて且つ案内カムの軸方向後方にて周方向に向けて掛止めリング20の外面領域から更に突き出す。ブロックカム23が掛止めブロック部材25に対して当接するため、掛止め要素21の半径方向への動き−掛止め係合状態が解除される結果となるであろう−は防止される。このように、掛止め要素3a、21の間の掛止め係合状態は掛止めブロック部材25によって確実となる。掛止め係合は、投与量設定及び作動要素12がその排出動作の終了時にとる掛止め解除位置を除いて、投与量設定及び作動要素12の各位置にて確実とされる。このため、掛止め解除位置は、投与量設定及び作動要素12がその排出動作の過程にて投与量設定部材9と当接し、投与量設定部材9の一部分が機構ホルダ3の排出ストッパ3cに対し当接するとき、該投与量設定及び作動要素12がとる最前方の変位位置と一致する。投与量設定及び作動モジュール30は未だリザーバモジュールと接続されていないならば、投与量設定及び作動要素12に対する機械的ストッパは投与量設定及び作動装置のストッパ要素31によって形成される。一例としての実施の形態において、インジケータ17を再設定する再設定ホルダリングがストッパ要素31を形成する。上記ストッパ要素31と当接する投与量設定及び作動要素12は、投与量設定及び作動要素12の掛止め解除位置を画成し、この場合、ストッパ要素31により画成された掛止め解除位置は、排出ストッパ3cに当接する投与量設定部材9により画成された位置に相応する。
図8には、掛止めロック部材25が図示されている。一例としての実施の形態において、該掛止めロック部材は、ロックスライダによって単一体として形成される。掛止めロック部材25は、例えば図4に示すように、組み立てられたとき、軸方向に伸びる板形状の主本体を備えている。支柱26は一端にて主本体から直角に突き出している。組み立てられたとき、支柱26は、投与量設定及び作動要素12まで遠方に半径方向に伸びている。支柱26は、掛止めロック部材25を投与量設定及び作動要素12に締結する作用を果たし、該投与量設定及び作動要素は、この目的のため、外面領域に半径方向に隔てて形成された2つの環状支柱を備えており、該2つの環状支柱は従動手段15a、15bを形成する。前側従動手段15aは、同時に戻し手段16に対する支持カラーを形成する。従動手段15a、15bの間に形成された環状空間内で、掛止めロック部材25はその支柱26を介して突き出し且つ、両側部にて2つの従動手段15a、15bにより軸方向に緊密に包み込まれている。
支柱26から反対方向を向いた前端にて、掛止めロック部材25の主本体には、掛止ロック部材25の前端に向けて開放する軸方向凹所27が設けられている。このようにして、凹所27の両側部にて軸方向に伸びるロック舌状体28が形成される。上記ロックカム23の各々がロック舌状体28の1つを押して、投与量設定及び作動要素12が掛止め解除位置とならないように掛止めリング20のロックカム23が配置されている。掛止めロック部材25が軸方向に動くとき、掛止め要素21に対する戻し手段24は、軸方向凹所27を貫通して伸びている。
引込み凹所29が掛止めロック部材25の主本体に更に形成され且つ、投与量設定及び作動要素12の掛止め解除位置を画成する。ロックカム23の各々に対し1つの引込み凹所29が設けられる。引込み凹所がロックカム23にのみ重なり合い、従って投与量設定及び作動要素12がその掛止め解除位置まで前進したとき、ロックカム23を挿入することを許容し得るように、引込み凹所29の位置が選ばれる。
一例としての実施の形態にて特に選んだ配置において、単一のロックカム23を提供することもでき、従って、掛止めロック部材25は、1つのみの引込み凹所29と、1つのみのロック舌状体28とを備えている。更に、掛止めロック部材は、原理上、投与量設定及び作動要素12と共に単一体として製造することができる。しかし、該掛止めロック部材を別個の部品として形成することがピストンロッド4と協働する投与量設定及び作動要素12の製造、組み立ての点で有利な効果をもたらす。掛止めロック部材25の取付け長さに関して、掛止めロック部材25は、ケーシング11の内面領域にて掛止め要素21の反対側の外側部に支持される。このようにして、掛止め係合を確実にする安定性が向上する。ケーシング11は、掛止めロック部材25に対する軸方向案内部を形成することが好ましい。
注射装置の機能について以下に説明するが、ここで、新たなリザーバモジュール10及び既に1回使用した投与量設定及び作動モジュール30を組み立て、次に、製品を最初に排出すると想定する。
投与量設定及び作動モジュール30及び新たなリザーバモジュール10は、互いに対し軸方向に整合され、その2つの長手方向軸線が互いに面一となるようにする。次に、リザーバモジュール10をその後端を介して、投与量設定及び作動モジュール30の前方に開放しているケーシング11内に挿入する。
このことは、ケーシング部分1、3及びケーシング部分11を機構ホルダ3の案内リブ3dのテーパー付端部上で中心合わせすることになる。摺動する間、掛止め要素3a、21の掛止め係合状態が確立され、又はそれ自体で設定することができる接続端部位置をケーシング部分1、3、11がとる迄、2つのケーシング部分は、線形案内部により予め設定された回転角度位置にて互いに軸方向に且つ直線状に案内される。
投与量設定及び作動要素12は、後側ケーシング部分11に対し予め設定した回転角度位置に係止される。ケーシング部分1、3、11の線形案内部、投与量設定及び作動要素12の回転角度係止位置は互いに調節され、投与量設定及び作動要素12とピストンロッド4との間にて回転しないよう固定された係合状態が投与量設定及び作動要素12の各係止位置にて確立され、また、ケーシング部分1、3、11が互いに直線状に案内される回転角度位置の各々にて確立されるようにする。
投与量設定及び作動要素12が掛止め解除位置の後方のケーシング部分11に対する軸方向位置に配置されたならば、掛止め要素21は掛止めロック部材25によってその半径方向最内方位置に保持される。掛止め要素21のこの位置において、投与量設定及び作動モジュール30並びにリザーバモジュール10は、接続端部位置まで互いに摺動することができず、従って、互いに接続することもできない。それは、機構ホルダ3の外面に形成され、第一の掛止め要素3aの一部を形成する環状支柱が最初に、第二の掛止め要素21に当接する休止位置となるからである。
かかる突出部及び第二の掛止め要素21が最初に軸方向に面一に休止する位置である、回転角度位置にてのみケーシング部分1、3、11を組み立てることができるならば、環状支柱は、接線方向に僅かに半径方向に突き出す部分まで縮小させることができる。また
、環状支柱又は半径方向突出部は第一の掛止め要素3aのみを形成してもよく、それは、第一の掛止め要素3aの必須の機能は、投与量設定及び作動要素12がその掛止め解除位置となるときにのみ、リザーバモジュール10と投与量設定及び作動モジュール30との間の接続が確立されることを許容することであるからである。この状態が実現されたならば、次に、リザーバモジュール10と投与量設定及び作動モジュール30との間の接続が確立されたとき、投与量設定部材9が機構ホルダ3の排出ストッパ3cに当接するその投与零位置に配置されることを投与量設定及び作動要素12が保証する。
上述した状態を実現するため、ユーザは投与量設定及び作動要素12を掛止め解除位置まで後側ケーシング部分11に対し軸方向に前方に出す。後側ケーシング部分11と、投与量設定及び作動要素12との間のこの相対的位置において、ロックカム23は、掛止めロック部材25の引込み凹所29内に動かすことができる。従って、ユーザは、投与量設定及び作動要素12を少なくとも掛止め解除位置まで押すのみならず、これと同時に、第一の掛止め要素20を掛止め解除ボタン22によって掛止め係合状態外に押す。次に、リザーバモジュール10を第一の掛止め要素3aの環状支柱の上を軸方向に動かし且つ、後側ケーシング部分11内に更に挿入することができる。ユーザは掛止め解除ボタン22を解放することができる。第一の掛止め要素21が第二の掛止め要素3aに重なると直ちに、該第一の掛止め要素は、戻し手段24の力によって受け入れる掛止め要素3a内にスナップ嵌めし、掛止め係合状態が確立される。次に、リザーバモジュール10及び投与量設定及び作動モジュール30を投与量設定部材9及びピストンロッド4の位置に対して確立された仕方にて互いに接続する。掛止め係合状態が確立される前に、投与量設定部材9が依然として排出ストッパ3cから僅かな距離を示すならば、この距離は、接続を確立するために必要とされる投与量設定及び作動要素12の動作によって解消される。注射針をプライミングする目的のため、それに伴って製品を排出することが許容可能であり且つ望ましい。このことは、カウンティング及び表示手段17を零に再設定することが好ましい。
このようにして生じさせた規定した最初の状態において、ユーザは製品を投与量設定することができる。投与量設定及び作動要素12を長手方向軸線Lの周りで且つ、ケーシング部分11に対して回転させることで製品は投与量設定される。投与量設定従動手段13は、投与量設定及び作動要素12に接続され、回転しないよう固定されるため、また、その一部がピストンロッド4と係合し、回転しないよう固定されるため、投与量設定及び作動要素12は、その回転投与量設定動作の間、ピストンロッド4を従動させる。ピストンロッド4と投与量設定部材9との間の螺合状態及び投与量設定部材9を機構ホルダ3によって直線状に案内することによって、投与量設定部材9は、相互的な螺合状態のねじピッチにより予め設定された軸方向への平行移動投与量設定動作を投与量設定及び作動要素12に向けて実行する。投与量設定及び作動要素12は、後側平行移動ストッパ12cを形成し、該ストッパは、投与量設定部材9の平行移動可能な投与量設定動作を制限し、従って設定可能な最大の排出行程を画成する。
カウンティング及び表示手段17は、投与量設定及び作動要素12の回転角度位置に相応する投与量単位をカウントし且つ、その値を光学的に表示する。
所望の製品投与量が選ばれたならば、投与量設定過程は完了する。選ばれた製品投与量は、ピストンの前進方向に向けて投与量設定及び作動要素12が排出動作を行うことにより排出される。その排出動作の過程にて、投与量設定及び作動要素12が投与量設定部材9に当接し且つ、該部材を従動させる。投与量設定部材9が排出動作の過程中、機構ホルダ3の排出ストッパ3cに当接するとき、投与量設定及び作動要素12の排出動作及び製品の排出が完了する。ユーザが投与量設定及び作動要素12を解放させたならば、該要素は、戻し手段16によって前進方向の反対方向に動かされ、製品を再度投与量設定し且つ排出する新たな最初の位置に戻すことが好ましい。カウンティング及び表示手段17は、投与量設定及び作動要素12に結合され、該手段が間もなく零に再設定されて戻るように
することが好ましい。該手段は、既に排出された製品の合計量、従って、アンプル2内に残る製品の残留量をカウントし且つ表示する手段を有することが可能である。
リザーバモジュール10を投与量設定及び作動モジュール30から取り外すため、投与量設定及び作動要素12は掛止め解除位置まで、すなわち該要素が投与量設定部材9に当接する迄、前進させる。この位置において、ユーザは、掛止め解除ボタン22を押すことにより掛止め係合状態を再度、解除し、リザーバモジュール10を投与量設定及び作動モジュール30から分離することができる。
図9から図13には、注射装置の第二の一例としての実施の形態の長手方向断面図及び4つの断面図が図示されている。第二の一例としての実施の形態の注射装置は、掛止めロック部材25に関して第一の一例としての実施の形態におけるものと同一であり、このため、この点に関して、第一の一例としての実施の形態に関する説明を参照する。特に、第二の一例としての実施の形態による掛止めロック部材25は、その作用可能な細部の全てに関して第一の一例としての実施の形態におけるものと同一である。このことは、掛止め要素3a、21にも当てはまる。
装置が最初の状態にあるときの掛止めリング20、及び掛止め要素21及び掛止めロック部材25に対するロックカム23の位置を図10、図11及び図12の断面図に特に明確に見ることができ、この点に関しても、第一の一例としての実施の形態の代表例として、これら図面を参照する。
第二の一例としての実施の形態による注射装置は、投与量設定に関係する構成要素の係合及び動きが進む点にて、第一の一例としての実施の形態と相違する。更に、機構ホルダは、第一の一例としての実施の形態における機構ホルダの作用に加えて特に、投与量設定の目的のため、機構ホルダに対して変更可能である別個の回転角度位置に投与量設定部材を配置するという作用を果たす。これに反して、第二の一例としての実施の形態による阻止手段は、第一の一例としての実施の形態によるものよりも簡単に具体化される。主として、第一の一例としての実施の形態と比較して、相違する点のみを以下に説明し、第一の一例としての実施の形態におけると同一の参照番号で示す構成要素とその基本的機能の点で同一であるが、細部の点で相違する構成要素に対し、最後の数字が等しい30番台の数字、又は第一の一例としての実施の形態におけるものと正確に同一の参照番号が使用される。第二の一例としての実施の形態に関して何ら説明がない場合、第一の一例としての実施の形態に関する相応する説明が当てはまる。
第二の一例としての実施の形態において、後側ケーシング11に対し軸方向に且つ直線状に動かし、また、長手方向軸線Lの周りで回転することができる投与量設定及び作動要素32は、投与量設定部材39に接続され、回転しないよう固定される。投与量設定及び作動要素32及び投与量設定部材39は、互いに且つケーシング部分1、3、11に対し前進方向に且つその反対方向に動かすことができる。ピストンロッド4は、機構ホルダ3によって保持され、回転しないよう固定されている。機構ホルダ3に単一体として形成された阻止手段38の阻止要素と協働して、第一の一例としての実施の形態と機能的に同一である戻し阻止手段6は、ピストンロッド4が前進方向の反対方向に動くのを防止するが、該ピストンロッドが前進方向に動くのを許容する。阻止要素は、ピストンロッド4に対する戻し阻止部及び回転阻止部を同時に形成する。更に、先の第一の一例としての実施の形態におけるように、投与量設定及び作動要素32は、ピストンロッド4に対する摺動案内部を形成する。
投与量設定する間、投与量設定及び作動要素32は、第一の一例としての実施の形態における投与量設定及び作動要素12と同一の回転投与量設定動作を行う。しかし、係合状
態が回転しないよう固定されるため、投与量設定部材39は、回転投与量設定動作の間、従動する。ピストンロッド4と投与量設定部材39との間の螺合状態は、同様に、第一の一例としての実施の形態におけるものと同程度であり、回転投与量設定動作及びピストンロッド4と螺合状態となることのため、投与量設定部材39により形成されたストッパ39cは、投与量設定する過程にて、前進方向の反対方向に、投与量設定及び作動要素32の前端に向けて動く。第一の一例としての実施の形態と相違して、投与量設定する間、ピストンロッド4が静止している間、投与量設定部材39は、前側ケーシング部分に対する回転投与量設定動作及び平行移動投与量設定動作を完了する。投与量設定が完了したならば、投与量設定及び作動要素32の排出動作は、設定投与量によって設定された、投与量設定部材39のストッパ領域と機構ホルダ3の排出ストッパ3cとの間の僅かな距離に相応する経路長さだけ、ピストンロッド4を前進させる。
投与量設定部材39の平行移動投与量設定動作は、後側ケーシング部分11自体によって直接形成された後側平行移動ストッパ11cにより前進方向の反対の方向に制限される。第二の一例としての実施の形態においても製品の投与量設定及び排出に関係する構成要素の回転可能で且つ平行移動可能な軸線は長手方向軸線Lを形成する。
第一の一例としての実施の形態におけるように、前側ケーシング部分1、3は投与量設定部材39に対する摺動案内部を形成する。摺動案内部を形成するため、機構ホルダ3の内面領域及び投与量設定部材39の外面領域は互いに摺動接触する。投与量設定及び作動要素32は、投与量設定部材39の内面と係合して、投与量設定部材39と投与量設定及び作動要素32との間に回転しないよう固定された接続部を形成する。
第二の一例としての実施の形態において、ピストンロッド4は戻し阻止手段6を超える、それ自体のブレーキ手段を何ら備えていない。戻し阻止手段6の鋸歯状歯の前側部は、また、それ自体にブレーキ手段を形成する。しかし、第二の一例としての実施の形態のピストンロッド4は、第一の一例としての実施の形態におけるピストンロッド4と置換してもよい。従って、第二の一例としての実施の形態における機構ホルダ3は、この場合、第一の一例としての実施の形態における少なくとも1つのブレーキ要素、好ましくは、双方のブレーキ要素も形成しなければならないであろう。
図14から図16には、斜視図、側面図並びに側面図に示したA−Aに沿った断面図にて第二の一例としての実施の形態における機構ホルダ3が図示されている。第一の一例としての実施の形態におけるように、機構ホルダ3は、単一体スリーブ部分、好ましくは、射出成形した部分として具体化される。該機構ホルダは、前側スリーブ部分の外面に拡大部3eを備えている。前側スリーブ部分はリザーバ部分1内に差し込まれ且つ、少なくともユーザに対し、拡大部3eによってリザーバ部分1に取り外し不能に係止されている。
掛止め要素3aは、第一の一例としての実施の形態におけるように、機構ホルダ3の中間スリーブ部分に形成されている。
掛止め要素3aに接続された後側スリーブ部分がその外周面に複数の軸方向案内部3dを形成する。軸方向案内部3dは、後側スリーブ部分の外周にて半径方向に突き出す案内リブによって形成される。より正確には、上記案内リブの軸方向に伸びる直線状側壁により形成された軸方向案内部が形成され、このため、−第一の一例としての実施の形態におけるように−軸方向への案内通路が得られる。案内リブが指状体のような中間スリーブ部分から機構ホルダ3の後端まで遠方に突き出し、該箇所にて、これら案内リブは軸方向にテーパーが付けられる。軸方向案内部3dは、リザーバモジュール10が投与量設定及び作動モジュール30に接続されたとき、後側ケーシング部分11を直線状に案内する作用を果たす。図9及び最も明確に図11にて見得るように、係合要素11dは、相応する数及び適応させた形状にて後側ケーシング部分11の内面領域から半径方向内方に突き出し
ている。1つの係合要素11dが軸方向案内部3dの各々内に突き出しており、前側ケーシング部分1、3及び後側ケーシング部分11が互いの内部に摺動して接続されるようにしたとき、軸方向案内部3dによって直線状に案内される。このようにして、投与量設定及び作動要素32と投与量設定部材39との間に回転しないように固定された係合状態が接続する過程にて確立されたとき、前側ケーシング部分1、3と後側ケーシング部分11との間に相対的回転は何ら存在しないことが保証される。
案内リブはその後端にて軸方向にテーパーが付けられており、このため、案内通路の幅が挿入漏斗状部分内に拡がるため、接続の目的のため、前側ケーシング部分1、3と後側ケーシング部分11との間の中心合わせは一層容易となる。案内リブはまた、機構ホルダ3の表面領域に対して半径方向にその端部にてテーパーが付けられており、このことは、軸方向案内部3dにより予め設定された回転角度位置にてケーシング部分1、3、11を互いに対し中心合わせすることを一層容易にする。
前側ケーシング部分1、3及び後側ケーシング部分11はこれら部分を互いの内部に摺動させるとき、互いに対して回転するのが防止されるのと丁度同様に、投与量設定部材39はまた、前側ケーシング部分1、3に対するその回転角度位置に対し固定されており、投与量設定部材39は、投与量設定に必要な投与量設定部材39の回転動作を許容し得るように取り外し可能に固定されている。このため、前側ケーシング部分1、3と後側ケーシング部分11との間に接続部を確立することにより、一方にて投与量設定部材39の投与量設定動作を可能にするが、望ましくない投与量設定動作を防止するため、投与量設定部材39は、解放可能な係止接続部によって別個の回転角度位置に機構ホルダ3によって固定される。
図17から図20には、投与量設定部材39の個別の図が図示されている。係止接続部を形成するため、多数の係止凹所39gが周縁上に規則的な分離状態にて分配された投与量設定部材39の外面領域に形成されている。係止凹所39gの各々は、その断面にて伸びる丸味を付けた輪郭形状を有する直線状に軸方向に伸びる溝状すじによって形成される。
機構ホルダ3には、2つの係止突起3g(図15及び図16)が設けられている。2つの係止突起3gは、機構ホルダ3の後側スリーブ部分の機構ホルダ3の内面領域から半径方向内方に突き出している。これら係止突起は、互いに対し直線上で対向する位置に配置されている。係止突起3gの1つが形成された機構ホルダ3のそれぞれの表面領域は、半径方向に弾性的に可撓性であるばね要素3fを形成する。係止突起3gは弾性的に可撓性であり且つ、丸味を付けた形状であるため、係止凹所39gの丸味を付けた輪郭形状と相俟って、係止突起3gと対向する係止凹所39gとの間の係止係合状態を解放することができる。このことは、投与量を選ぶために必要である。しかし、他方にて、投与量設定部材39が十分に安定的に回転角度位置に固定され、投与量設定及び作動要素32との間に回転結合が確立されたとき、前側ケーシング部分1、3及び後側ケーシング部分11が接続される場合、投与量設定部材39の望ましくない投与量設定動作は何ら生じないような係止係合状態となるような設計とされている。機構ホルダ3と投与量設定部材39との間の係止接続部は、投与量設定する間、触覚的信号による有益な副次的効果がある。ばね要素3fを好ましい弾性を保つため、機構ホルダ3の後側スリーブ部分は該当する表面領域にて切欠いており、ばね要素3fは、両側部にて軸方向に自由な周方向に伸びる環状部分として維持される。
投与量設定部材39と投与量設定及び作動要素32との間の回転しないよう固定された係合状態とするための軸方向案内部39dが同様に、図17、図18及び図20に見ることができる。投与量設定及び作動要素32には、投与量設定及び作動要素32と投与量設
定部材39との間に軸方向の直線状案内部、すなわち回転阻止部を形成するため、少なくとも1つの係合要素が設けられている。軸方向案内部39dは、この場合にも、軸方向に直線にて伸びる多数の案内リブにより形成された案内通路である。案内リブの各々は、投与量設定及び作動要素32を向いたその後端にて軸方向に及び半径方向にテーパーが付けられており、回転しないよう固定された係合状態が確立されたとき、投与量設定及び作動要素32と、投与量設定部材39との間の中心合わせを一層容易にする。このため、例えば、ケーシング部分1、3、11を軸方向に直線状に案内する場合のように、投与量設定部材39及び投与量設定及び作動要素32を軸方向に直線状に案内するため同一の設計が使用される。
完全を期すため、図18に最も明確に見ることができる、投与量設定部材39の投与量設定ねじ部39a及び排出ストッパ39cについても説明する。
最後に、投与量設定部材39の2つの軸方向限界位置にて作用可能な2つの回転阻止部が投与量設定部材39に対して提供される。この点に関して、図22を更に参照する。
投与量設定部材39による回転投与量設定動作に応答してピストンロッド4が後方に動く可能性を防止するため、投与量設定部材39の前端に回転ストッパ39hが形成されている。製品が排出された直後又は投与量が選ばれる前に、投与量設定部材39がとる前方位置において、回転ストッパ39hは機構ホルダ3に形成された反対回転ストッパ3hと係合する(図16)。回転ストッパ39hは、投与量設定部材39の前側当接側部から軸方向に突き出し、反対回転ストッパ3hは、機構ホルダ3の軸方向を向いた当接領域から突き出して、回転ストッパ39hに対し軸方向に対向した排出ストッパ3cを形成する。回転ストッパ39hと反対回転ストッパ3hとの間の係合状態は、投与量設定部材39が排出ストッパ3cから離れた方向を向く平行移動投与量設定動作を生じさせる回転方向への回転投与量設定動作は許容するが、前方軸方向限界位置にて回転反対方向への回転投与量設定動作を阻止するようにされている。
更に、基本的に、ストッパ3h、39hと同一の仕方にて形成され且つ、協働する別の対の回転ストッパ及び反対回転ストッパが提供される。上記第二の対の回転ストッパは、一方にて、投与量設定部材39の後側当接領域から軸方向に突き出す回転ストッパ39iであり、また、他方にて、後側平行移動ストッパ11cのストッパに向けた当接領域から投与量設定部材39に向けて軸方向に突き出す反対回転ストッパ11iであるが、これらは、その寸法が小さいため、図9にて見ることはできない。後側限界位置において、後側対の回転ストッパ11i/39iは、後側平行移動ストッパ11cに対して向けられた、投与量設定部材39による投与量設定動作に応答してピストンロッド4が前進方向に動く可能性を防止する。
回転ストッパ3h、39h、11i、39iの全ての高さ、すなわち軸方向長さは、ピストンロッド4及び投与量設定部材39の係合した投与量設定ねじのねじピッチとなるように調節される。回転ストッパは、軸方向に十分に短く、このため、投与量設定部材39をそれぞれの平行移動ストッパ3c又は11cから離れるように動かす回転投与量設定動作が妨害されることはない。
リザーバモジュール10の構成要素を組み立てるとき、投与量設定部材39は、図9から分かるように、予め設定した軸方向位置までピストンロッド4にねじ込まれる。次に、ピストンロッド4を、ねじ止めした投与量設定部材39と共に、その阻止手段38がピストンロッド4の戻し阻止手段6と係合し、更に、投与量設定部材39の回転ストッパ39hと機構ホルダ3の反対回転ストッパとの間に回転しないように固定された係合状態が確立される迄、後方から機構ホルダ3内に挿入する。投与量設定部材39は、機構ホルダ3内に挿入される間でさえ、投与量設定部材39が機構ホルダ3の排出ストッパ3cと当接
する迄、係止突起3gと係止凹所39gとの間の係止係合を介して機構ホルダ3によって軸方向に且つ直線状に案内される。機構ホルダ3に対する投与量設定部材39のこの前端位置において、回転ストッパ3h、39h間の回転しないように固定された係合状態が確立される。
この状態において、機構ホルダ3及び既にリザーバが装着されたリザーバ部分1は互いに接続される。
後続のステップにおいて、完全に組み立てた投与量設定及び作動モジュール30の後側ケーシング部分11は、機構ホルダ3まで摺動し、この位置において、機構ホルダ3及び後側ケーシング部分11は、後側案内部3d及び後側ケーシング部分11の係合要素11dのため、互いに中心合わせすることができ、一度び、中心合わせされたならば、案内係合によって互いに軸方向に且つ、直線状に案内される。後側ケーシング部分11を機構ホルダ3まで摺動させる過程中、投与量設定及び作動要素32は、投与量設定部材39と係合し、回転しないように固定されて、この場合にも、最初に、軸方向案内部3dに相応する直線状案内部及び係合要素11dを使用して特定の中心合せすることが可能である。
投与量設定及び作動要素32は、別個の回転角度係止位置において、後側ケーシング部分と係止係合しており、また、係止係合状態において、すなわちそれぞれの回転角度係止位置において、軸方向に且つ直線状に案内される。2つの連続的な回転角度係止位置の間の回転角度の差は、1回の投与量単位に相応する。一方にて機構ホルダ3と後側ケーシング部分11との間の直線状案内部、及び他方にて機構ホルダ3に対する投与量設定部材39(係止突起3g及び係止凹所39g)の別個の回転角度位置及び後側ケーシング部分11に対する投与量設定及び作動要素32の回転角度位置は、互いに調節されて、2つのケーシング部分1、3、11は、常に、回転角度位置にて互いの上を直線状に摺動し、投与量設定部材39及び投与量設定及び作動要素32もまた、回転しないように固定されたそれらの係合のため互いに対して整合され、リザーバモジュール10が投与量設定及び作動モジュール30に接続されている間、投与量設定に関係した構成要素間に相対的回転が何ら存在しないようにする。
組み立てのその他の詳細、特に、第二の一例としての実施の形態に従って注射装置の掛止め係合を確立すること及び注射装置の機能の詳細について、第一の一例としての実施の形態に関して説明する。
第一の一例としての実施の形態における投与量設定部材9の2つの軸方向端部位置において、ピストンロッド4による望ましくない応答動作を防止する回転阻止部を注射装置内に設けることもできる。図21には、第二の一例としての実施の形態における回転ブロックと同一の仕方にて形成された2つの回転阻止部が示されている。しかし、第二の一例としての実施の形態にてケーシング部分1、3、11に形成された反対回転ストッパは、第一の実施の形態において、一方にて阻止手段8により、また、他方にて投与量設定及び作動要素12により形成される。このように、多数の回転ストッパ8hが投与量設定部材9に対して軸方向に向けた阻止手段8の当接側部に形成され、また、投与量設定部材9に向け軸方向に突き出す。阻止手段8は前側ケーシング部分1、3に軸方向に且つ動かないように取り付けられ、また、ピストンロッド4に接続され、回転しないように固定されているため、正面側の対の回転ストッパ8h/9hを介してピストンロッド4と投与量設定部材9との間に回転投与動作に対する回転阻止部が得られる。投与量設定部材9と後側平行移動ストッパ12cとの間に第二の対の回転ストッパが形成される。第二の一例としての実施の形態におけるように、投与量設定部材9に軸方向に向いた平行移動ストッパ12cの当接領域から多数の回転ストッパ12iが投与量設定部材9に向けて軸方向に突き出している。第二の一例としての実施の形態におけるように、投与量設定部材9の後側部には、回転ストッパ9iが設けられており、該ストッパ9iは、投与量設定部材9が軸方向後
側限界位置にあるとき、回転ストッパ12iと係合する。投与量設定部材9が軸方向後側限界位置にあるとき、後側対の回転ストッパ9i/12iは、投与量設定部材9が前進方向に向けて平行移動的な投与量設定動作を行うようにする回転投与量設定動作のみを許容する。
参照番号
1 リザーバ部分、アンプルホルダ
2 リザーバ、アンプル
3 機構ホルダ
3a 第一の掛止め要素
3b 固定手段
3c 排出ストッパ、変位手段
3d 軸方向案内部
3e 拡大部
3f ばね要素
3g 係止突起
3h 回転ストッパ
4 ピストンロッド
4a 接続部分
5 ねじ付き部分
6 戻り阻止手段、横列歯
7 前進ブレーキ手段、横列歯
8 阻止手段8
8a 阻止要素
8b ブレーキ要素
8h 回転ストッパ
9 投与量設定部材
9h 回転ストッパ
9i 回転ストッパ
10 リザーバモジュール
11 後側ケーシング部分
11d 係合要素
11i 回転ストッパ
12 投与量設定及び作動要素
12i 回転ストッパ
13 投与量設定従動手段
14 閉塞体
15a 従動手段、環状支柱
15b 従動手段、環状支柱
16 戻し手段
17 カウンティング及び表示手段
18 −
19 −
20 掛止めリング
21 第二の掛止め要素
22 掛止め解除ボタン
23 ロックカム
24 戻し手段
25 掛止めロック部材
26 従動手段、支柱
27 軸方向凹所
28 阻止舌状体
29 引込み凹所
30 投与量設定及び作動モジュール
31 ストッパ要素
32 投与量設定及び作動要素
33−37 −
38 阻止手段
39 投与量設定部材
39a 投与量設定ねじ部
39c 排出ストッパ
39d 軸方向案内部
39g 係止凹所、軸方向案内部
39h 回転ストッパ
39i 回転ストッパ
第一の一例としての実施の形態によるリザーバモジュールの2つの部分を示す図である。 図1の2つの部分から得られたリザーバモジュールの図である。 第一の一例としての実施の形態に従い、図2のリザーバモジュールを備える注射装置の長手方向断面図である。 図3の注射装置の一部分を示す図である。 リザーバモジュールの機構ホルダの長手方向断面図及び2つの図である。 機構ホルダにより取り付けられたピストンロッド用の阻止手段の図である。 ピストンロッドの長手方向断面図及び正面図である。 掛止めロック部材の長手方向断面図、1つの図及び頂面図である。 注射装置の第二の一例としての実施の形態の図である。 図9のA−Aに沿った断面図である。 図9のB−Bに沿った断面図である。 図9のC−Cに沿った断面図である。 図9のD−Dに沿った断面図である。 第二の一例としての実施の形態による機構ホルダを示す斜視図である。 図14の機構ホルダの図である。 図15のA−Aに沿った断面図である。 第二の一例としての実施の形態による投与量設定部材を示す斜視図である。 図17の投与量設定部材を示す長手方向断面図である。 図17の投与量設定部材を示す図である。 図17の投与量設定部材を示す頂面図である。 図3による注射装置の一部分を示す図である。 図9による注射装置の一部分を示す図である。

Claims (14)

  1. 投与量設定装置を備える投与装置において、
    a)排出可能な製品のリザーバ(2)を備えるケーシング(1、3、11)と、
    b)製品を排出し得るようにリザーバ出口に向けて前進方向に前記リザーバ(2)内で変位可能なピストンと、
    c)ピストンロッド(4)と、
    d)製品の投与量を選ぶために前記ケーシング(1,3,11)に対し回転する投与量設定動作、及び設定された投与量を排出するために前記ケーシング(1,3,11)に対し軸方向に変位する排出動作を行い、前記ピストンロッド(4)に係合し、前記投与量設定動作時には前記ピストンロッド(4)を従動回転させ、前記排出動作時には前記ピストンロッド(4)に対し軸方向相対変位可能である投与量設定及び駆動要素(12)と、
    e)前記ピストンロッド(4)及び前記ケーシング(1,3,11)に係合し、前記排出動作時には前記投与量設定及び駆動要素(12)により前記ピストンロッド(4)を伴って前記前進方向に変位させられ、前記投与量設定動作時には、前記ピストンロッド(4)に対し前進方向の反対方向に相対変位させられる投与量設定部材(9)と、を備える、投与装置。
  2. 前記投与量設定部材(9)及び前記投与量設定及び駆動要素(12)が、前進方向に対して重ね合わされずに互に前後方向に配置される、請求項1に記載の投与装置。
  3. 前記ピストンロッド(4)が前進方向の反対方向に動くのを防止し得るよう前記ピストンロッド(4)と係合する阻止手段(8)が設けられる、請求項1又は2の何れかに記載の投与装置。
  4. 前記ピストンロッド(4)とブレーキ係合し、前記ピストンロッド(4)が前進方向に動くのをより困難にする阻止手段(8)が設けられる、請求項1から3の何れか1つに記載の投与装置。
  5. 投与量設定動作の間、ピストンロッド(4)が前記阻止手段(8)を従動回転させるように前記ピストンロッド(4)及び前記阻止手段(8)が係合する、請求項3又は4の何れかに記載の投与装置。
  6. 前記阻止手段(8)が前記ピストンロッド(4)の長手方向軸線の周りで回転し得るよう該阻止手段(8)がケーシング(1、3、11)に取り付けられる、請求項3から5の何れか1つに記載の投与装置。
  7. 前記ピストンロッド(4)が、少なくとも一列の歯(6;7)を備え、前記阻止手段(8)の少なくとも1つの係合要素(8a;8b)が、該少なくとも一列の歯と係合する、請求項3から6のいずれか1つに記載の投与装置。
  8. 前記ケーシング(1、3、11)が、前記投与量設定部材(9)が係合する投与量設定部材(9)に対する線形案内部を形成する、請求項1から7の何れか1つに記載の投与装置。
  9. 前記ケーシング(1、3、11)が、互いに取り外し可能に接続することができる少なくとも前側ケーシング部分(1、3)と、後側ケーシング部分(11)とを備え、
    前記前側ケーシング部分(1、3)が、前記リザーバ(2)を保持し且つ前記投与量設定部材(9)に対する前記線形案内部を形成し、
    前記後側ケーシング部分(11)が前記投与量設定及び駆動要素(12)を備える、請求項1から9の何れか1つに記載の投与装置。
  10. 最大30ゲージのカニューレ、好ましくは31又は32ゲージカニューレ又はISO9626に規定されていない外径及び内径の組合せを有し、最大320μmの外径を有するカニューレが、注射装置の注入部分を形成する、請求項1から9の何れか1つに記載の投与装置。
  11. 請求項1から10の何れか1つに記載の投与装置用のリザーバモジュールであって、
    a)投与装置の前側ケーシング部分(1、3)であって、排出可能な製品のリザーバ(2)と、投与装置の後側ケーシング部分に接続する接続手段(3d、20、21)とを備える前記前側ケーシング部分(1、3)と、
    b)ピストンが製品を排出すべくリザーバ出口に向けて前進方向に変位し得るように前記リザーバ(2)内に受け入れられたピストンと、
    c)ピストンロッド(4)がその長手方向軸線(L)の周りで回転し得るよう前記前側ケーシング部分(1、3)に取り付けられ且つ、ねじ部を備えるピストンロッド(4)と、
    d)前記ピストンロッド(4)と螺合し且つ、前記前側ケーシング部分(1、3)により案内され、前記ピストンロッド(4)がその長手方向軸線の周りで回転動作することにより前進方向の反対方向に変位させられる投与量設定部材(9)とを備え、
    e)前記ピストンロッド(4)が、投与装置の投与量設定及び駆動要素と結合する接続部分(4a)を備え、該ピストンロッド(4)と投与装置の投与量設定及び駆動要素との間の結合が、前記投与量設定及び駆動要素と前記ピストンとが前記ピストンロッド(4)の長手方向軸線(L)に沿って互いに対して変位するのを許容し且つ、前記投与量設定及び駆動要素と前記ピストンロッド(4)とが該ピストンロッド(4)の長手方向軸線(L)の周りで互いに対して回転するのを防止するように、前記接続部分(4a)が形成される、投与装置用のリザーバモジュール。
  12. 前記前側ケーシング部分(1、3)が、前記リザーバ(2)と、スリーブ形状の機構ホルダ(3)とを有するスリーブ形状のリザーバ部分(1)を備え、該リザーバ及び機構ホルダが、別個に製造され且つ互いに取り外し可能に又は取り外し不能に接続され、前記機構ホルダ(3)が、前記ピストンロッド(4)を保持し且つ、前記投与量設定部材(9)を案内する、請求項11に記載のリザーバモジュール。
  13. 前記リザーバ(2)が空になったならば、その全体を交換し得るように提供された使い捨て型モジュールである、請求項11又は12の何れかに記載のリザーバモジュール(10)。
  14. 請求項1から10の何れか1つに記載の投与装置と、前記投与装置の一部を形成し且つ同様に請求項11から13の何れか1つに記載のように形成されたリザーバモジュールに対する交換モジュールとして提供される、請求項11から13の何れか1つに記載の少なくとも1つのリザーバモジュールとから成るシステム。
JP2003516601A 2001-07-30 2002-07-22 投与量設定装置を備える投与装置 Expired - Fee Related JP3989435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20112501U DE20112501U1 (de) 2001-07-30 2001-07-30 Verriegelungssperre für eine Verbindung von Gehäuseteilen eines Injektions- oder Infusionsgeräts
DE10163326A DE10163326A1 (de) 2001-07-30 2001-12-21 Verabreichungsgerät mit Dosiervorrichtung
PCT/CH2002/000410 WO2003011371A2 (de) 2001-07-30 2002-07-22 Verabreichungsgerät mit dosiervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535901A JP2004535901A (ja) 2004-12-02
JP3989435B2 true JP3989435B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26010836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516601A Expired - Fee Related JP3989435B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-22 投与量設定装置を備える投与装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8007476B2 (ja)
EP (1) EP1414505B1 (ja)
JP (1) JP3989435B2 (ja)
KR (1) KR100877793B1 (ja)
CN (1) CN100518841C (ja)
AT (1) ATE350084T1 (ja)
AU (1) AU2002344924B2 (ja)
BR (1) BR0211529A (ja)
CA (1) CA2451884C (ja)
DE (2) DE10163326A1 (ja)
HK (1) HK1070598A1 (ja)
HR (1) HRP20040094A2 (ja)
HU (1) HUP0401752A2 (ja)
IL (2) IL159662A0 (ja)
MX (1) MXPA04000867A (ja)
PL (1) PL198863B1 (ja)
RU (1) RU2268755C2 (ja)
WO (1) WO2003011371A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69900026T2 (de) 1998-01-30 2001-05-10 Novo Nordisk As Eine injektionsspritze
TW453884B (en) 1999-09-16 2001-09-11 Novo Nordisk As Dose setting limiter
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
DE10163328B4 (de) * 2001-07-30 2005-08-11 Tecpharma Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Verdrehsicherung
DE10163326A1 (de) 2001-07-30 2003-02-27 Disetronic Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Dosiervorrichtung
DE10163325B4 (de) * 2001-07-30 2005-07-28 Tecpharma Licensing Ag Verriegelungssperre für eine Verbindung von Gehäuseabschnitten eines Verabreichungsgeräts
DE20112501U1 (de) * 2001-07-30 2002-12-19 Disetronic Licensing Ag, Burgdorf Verriegelungssperre für eine Verbindung von Gehäuseteilen eines Injektions- oder Infusionsgeräts
DE10163327A1 (de) 2001-07-30 2003-02-27 Disetronic Licensing Ag Reservoirmodul mit Kolbenstange
DE20209051U1 (de) 2001-12-21 2003-04-24 Disetronic Licensing Ag, Burgdorf Injektionsgerät mit endpositionsblockiertem Dosiseinstellglied
DE10232158A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Disetronic Licensing Ag Verabreichungsgerät mit rückzugsgesperrter Kolbenstange
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
US9205197B2 (en) 2003-03-03 2015-12-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device dose setting mechanism
GB0308267D0 (en) 2003-04-10 2003-05-14 Dca Design Int Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
DE10327119A1 (de) 2003-06-13 2004-12-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kappe für Injektionsvorrichtungen
DE20317377U1 (de) * 2003-11-03 2005-03-17 B D Medico S A R L Injektionsgerät
DE102004041151A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-02 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung mit Ablaufsteuerung
ES2334046T3 (es) 2004-10-21 2010-03-04 Novo Nordisk A/S Mecanismo de disminucion para pluma regulable.
EP1890751A1 (en) * 2005-04-24 2008-02-27 Novo Nordisk A/S An injection device with a gearbox
CN101163514B (zh) 2005-04-24 2012-01-25 诺和诺德公司 注射装置
DE602006019712D1 (ja) 2005-05-10 2011-03-03 Novo Nordisk As
AU2006299142B2 (en) 2005-09-22 2011-11-03 Novo Nordisk A/S Device and method for contact free absolute position determination
CN101400394B (zh) 2006-03-10 2012-07-04 诺沃-诺迪斯克有限公司 具有传动部件的注射装置
CN101400393B (zh) 2006-03-10 2011-09-14 诺沃-诺迪斯克有限公司 注射装置以及在此种装置中更换药筒的方法
EP2019701B1 (en) 2006-05-16 2010-02-24 Novo Nordisk A/S A gearing mechanism for an injection device
WO2007134954A1 (en) 2006-05-18 2007-11-29 Novo Nordisk A/S An injection device with mode locking means
DE102007001432A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Tecpharma Licensing Ag Dosiermechaniksperrung
DE102006038103B4 (de) * 2006-08-14 2017-02-23 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit variabler Gewindeführung
DE102006038101A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Klauensicherung
DE102006038123C5 (de) * 2006-08-14 2012-05-03 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Mechanikverriegelung
DK2109474T4 (da) 2007-02-05 2019-05-13 Novo Nordisk As Injektionsknap
TWI405588B (zh) 2007-03-20 2013-08-21 Lundbeck & Co As H 4-〔2-(4-甲苯基硫基)-苯基〕哌啶之鹽類的液體調配物
AU2008231897B2 (en) 2007-03-23 2012-11-29 Novo Nordisk A/S An injection device comprising a locking nut
AU2009214255B2 (en) * 2008-02-12 2011-09-29 Shl Medical Ag Auto-injector
EP2451508B1 (en) * 2009-07-08 2013-11-06 Novo Nordisk A/S Frost protected injection device
GB0918145D0 (en) 2009-10-16 2009-12-02 Owen Mumford Ltd Injector apparatus
WO2011152772A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Shl Group Ab Medicament delivery device
SG10201700601VA (en) 2011-03-16 2017-03-30 Becton Dickinson Co Multiple use disposable injection pen
DE202011100654U1 (de) 2011-05-13 2011-10-20 Erich Eggenberger Injektionsnadel
AU2012361001A1 (en) 2011-12-29 2014-06-26 Novo Nordisk A/S Torsion- spring based wind-up autoinjector pen with dial - up/dial - down dosing mechanism
CA2908782C (en) * 2013-04-12 2018-01-09 Carebay Europe Ltd Medicament delivery device
PL414382A1 (pl) * 2015-10-15 2017-04-24 Copernicus Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Mechanizm nastawczy, w szczególności do dozowania
MY198425A (en) 2017-08-24 2023-08-29 Novo Nordisk As Glp-1 Compositions and uses Thereof
JP7296392B2 (ja) * 2018-02-02 2023-06-22 ベクトン ディキンソン フランス 医療用容器に含まれる組成物を注入するための注入デバイス
DE102019123735A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Henke-Sass, Wolf Gmbh Vorrichtung zum Applizieren eines Fluids
US20230082544A1 (en) 2020-02-18 2023-03-16 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical formulations
CN114202983B (zh) * 2021-12-13 2022-08-23 医视角科技(深圳)有限公司 临床急救治疗教学用仿真系统设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2109690B (en) 1981-02-12 1985-02-20 Robert Charles Turner Dose metering plunger devices for use with syringes
US4592745A (en) * 1984-02-29 1986-06-03 Novo Industri A/S Dispenser
GB8713810D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 Hypoguard Uk Ltd Measured dose dispensing device
CH675078A5 (ja) * 1988-01-22 1990-08-31 Nosta Ag
US4973318A (en) * 1988-02-10 1990-11-27 D.C.P. Af 1988 A/S Disposable syringe
DE3901691A1 (de) * 1988-11-21 1990-07-26 Holzer Walter Verfahren und hilfsmittel zur nadellosen injektion
US5226895A (en) * 1989-06-05 1993-07-13 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
GB9007113D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Sams Bernard Dispensing device
US5226896A (en) * 1990-04-04 1993-07-13 Eli Lilly And Company Dose indicating injection pen
DE69203472T2 (de) * 1991-02-07 1996-01-04 Terumo Corp Dosiereinrichtung für Injektor.
DE4112259A1 (de) * 1991-04-15 1992-10-22 Medico Dev Investment Co Injektionsgeraet
ATE144432T1 (de) * 1991-11-29 1996-11-15 Novo Nordisk As Stiftförmige spritze
US5279585A (en) * 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen having improved dose delivery features
US5545147A (en) * 1992-10-20 1996-08-13 Eli Lilly And Company Anti-backup improvement for hypodermic syringes
US5383865A (en) * 1993-03-15 1995-01-24 Eli Lilly And Company Medication dispensing device
US5584815A (en) * 1993-04-02 1996-12-17 Eli Lilly And Company Multi-cartridge medication injection device
TW404844B (en) * 1993-04-08 2000-09-11 Oxford Biosciences Ltd Needleless syringe
US5514097A (en) * 1994-02-14 1996-05-07 Genentech, Inc. Self administered injection pen apparatus and method
DE4425763A1 (de) 1994-07-21 1996-01-25 Braun Medical Ag Vorrichtung zum Vorschub eines Kolbenverschiebeorgans
CA2213682C (en) 1995-03-07 2009-10-06 Eli Lilly And Company Recyclable medication dispensing device
ATE206625T1 (de) * 1995-11-09 2001-10-15 Disetronic Licensing Ag Injektionsvorrichtung zur aufnahme eines flüssigen medikaments
DE59509695D1 (de) 1995-11-09 2001-11-15 Disetronic Licensing Ag Injektionsvorrichtung
US6146361A (en) * 1996-09-26 2000-11-14 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen having a 31 gauge needle
DE19723647C1 (de) * 1997-06-05 1998-12-24 Disetronic Licensing Ag Rücksetzbare Anzeigeeinrichtung einer Vorrichtung zur dosierten Abgabe eines Medikamentfluids
US5921966A (en) 1997-08-11 1999-07-13 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen having an improved clutch assembly
DE69900026T2 (de) 1998-01-30 2001-05-10 Novo Nordisk As Eine injektionsspritze
EP1094858B1 (en) * 1998-07-08 2003-10-08 Novo Nordisk A/S A medication delivery device and a cartridge assembly for use in the same
FR2796289B1 (fr) * 1999-07-16 2001-08-10 Cross Site Technologies Seringue sans aiguille avec injecteur a elements superposes
US6585698B1 (en) * 1999-11-01 2003-07-01 Becton, Dickinson & Company Electronic medical delivery pen having a multifunction actuator
GB0007071D0 (en) * 2000-03-24 2000-05-17 Sams Bernard One-way clutch mechanisms and injector devices
DE10163327A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-27 Disetronic Licensing Ag Reservoirmodul mit Kolbenstange
DE10163326A1 (de) 2001-07-30 2003-02-27 Disetronic Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Dosiervorrichtung
DE10163328B4 (de) * 2001-07-30 2005-08-11 Tecpharma Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Verdrehsicherung
DE10163325B4 (de) * 2001-07-30 2005-07-28 Tecpharma Licensing Ag Verriegelungssperre für eine Verbindung von Gehäuseabschnitten eines Verabreichungsgeräts

Also Published As

Publication number Publication date
US8007476B2 (en) 2011-08-30
ATE350084T1 (de) 2007-01-15
AU2002344924B2 (en) 2007-01-04
HRP20040094A2 (en) 2005-02-28
MXPA04000867A (es) 2005-06-06
EP1414505B1 (de) 2007-01-03
RU2004105951A (ru) 2005-03-20
HUP0401752A2 (en) 2004-11-29
DE50209180D1 (de) 2007-02-15
WO2003011371A3 (de) 2003-06-26
PL198863B1 (pl) 2008-07-31
DE10163326A1 (de) 2003-02-27
HK1070598A1 (en) 2005-06-24
IL159662A0 (en) 2004-06-01
US20040186431A1 (en) 2004-09-23
PL367428A1 (en) 2005-02-21
CA2451884C (en) 2008-01-08
WO2003011371A2 (de) 2003-02-13
KR100877793B1 (ko) 2009-01-12
CN100518841C (zh) 2009-07-29
IL159662A (en) 2010-04-15
RU2268755C2 (ru) 2006-01-27
CA2451884A1 (en) 2003-02-13
EP1414505A2 (de) 2004-05-06
CN1538857A (zh) 2004-10-20
KR20040030899A (ko) 2004-04-09
JP2004535901A (ja) 2004-12-02
BR0211529A (pt) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989435B2 (ja) 投与量設定装置を備える投与装置
JP3989436B2 (ja) ピストンロッドを備えるリザーバモジュール
JP4041462B2 (ja) 回転阻止部を備える投与装置
JP4448530B2 (ja) 投与装置のハウジング部分を接続する掛止め装置
JP4485942B2 (ja) 再設定可能な作動閉止部を有する投与装置
JP4972147B2 (ja) 多重回転係止システムを有する投薬分計量供給機構を備える装置
US20080119796A1 (en) Reservoir module comprising a piston rod
AU2007202204B2 (en) Locking device for connecting housing sections of an administration appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees