JP3988134B2 - β−燐化ニトロキシドラジカルの製造方法 - Google Patents
β−燐化ニトロキシドラジカルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988134B2 JP3988134B2 JP2002549690A JP2002549690A JP3988134B2 JP 3988134 B2 JP3988134 B2 JP 3988134B2 JP 2002549690 A JP2002549690 A JP 2002549690A JP 2002549690 A JP2002549690 A JP 2002549690A JP 3988134 B2 JP3988134 B2 JP 3988134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- groups
- carbon atoms
- process according
- phosphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/53—Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
- C07F9/5304—Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4006—Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【発明の分野】
本発明は下記化学式(I)のβ−燐化ニトロキシド(nitroyde-β-phosphore)ラジカルの製造方法に関するものである。
【0002】
【化3】
(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5は以下で定義のものを意味する)
この化合物は特にラジカル重合調節剤として用いられる。
【0003】
【従来の技術】
この化合物は下記化学式(II)のN−アルキルアミノホスホネートを酸化して得られる:
【0004】
【化4】
【0005】
このN−アルキルアミノホスホネート(II)はカルボニル化合物:R1R2C(O)と、第一アミンR3NH2と、易動な水素を有する燐化合物HP(O)R4R5とを下記のマンニッヒ型反応で反応させて得られる:
【0006】
【化5】
【0007】
【特許文献1】 国際特許出願WO96/24620号公報
上記国際特許には、第1段階でカルボニル化合物:R1R2C(O)と第一アミンR3NH2とをカルボニル化合物/第一アミンのモル比を約1にして反応させ、第2段階で第1段階で得られた化合物に燐化合物:HP(O)R4R5を燐化合物/第1段階で得られた化合物のモル比を1.5〜2.5またはそれ以上にして添加する方法が開示されている。しかし、この方法にはいくつかの欠点がある。
すなわち、第1段階でカルボニル化合物と第一アミンとを反応させて下記反応式に従ってイミンを作る際に、生じた水を燐化合物の添加前に除去していないため、燐化合物が加水分解する危険がある(特に亜燐酸塩の場合):
【0008】
【化6】
【0009】
さらに、第1段階で得られた化合物(イミン)に対して大過剰量の燐化合物(150〜250%またはそれ以上)を用いることは工業プロセスでは許されない。
【0010】
さらに、過剰に用いた燐化合物の除去が難しいだけでなく、燐化合物が多くの不純物を発生させる危険がある(亜燐酸塩の場合には未変換のカルボニル化合物と反応してヒドロキシホスホネート(>C(OH)−P(O)<)を生じる)。過剰量の燐化合物HP(O)R4R5が化合物(II)およびカルボニル化合物と反応して重質化合物を生じることになる。
これらの不純物が粗生成物(II)中に存在すると、N−アルキルアミノホスホネート(II)の精製が難しくなり、次の段階で用いるのが難しくなる。
【0011】
前記欠点を克服するために、本出願人は下記の段階(a)〜(e)に従ってカルボニル化合物:R1R2C(O)と、第一アミン:R3NH2と、燐化合物:HP(O)R4R5とを反応させてアミノホスホネート(II)を合成する方法を既に提案している:
【0012】
(a)カルボニル化合物:R1R2C(O)と第一アミン:R3NH2とをR1R2C(O)/R3NH2のモル比を0.8〜1.5にして0〜120℃の温度で1〜10barの圧力で反応させ、生成した水を反応媒体から除去し、
(b)(a)で得られた化合物を燐化合物:HP(O)R4R5と0〜120℃の温度で、HP(O)R4R5/化合物(a)のモル比を1.5以下、好ましくは1〜1.5にして反応させ、
(c)(b)で得られた反応媒体を酸処理した後、有機溶媒を添加し、静置分離して水相を回収し、得られた水相を塩基処理し、
(d)(c)と同じ有機溶媒を用いてアミノホスホネートを抽出し、
(e)溶媒を完全に除去し、上記アミノホスホネート(II)を単離し、それを下記の(a1)、(a2)、(a3)の段階で酸化してβ−燐化ニトロキシドを製造する。
【0013】
上記の方法で従来技術の欠点の一部を解決することはできるが、段階(b)の亜リン酸塩とイミンの反応時間が長く(数時間)、重質不純物を含まない場合でも、アミノホスホネートIIを得るためには時間のかかる酸/塩基による精製と溶剤中での抽出処理が必要なため、アミノホスホネート(II)の酸化でβ−燐化ニトロキシド(I)を製造する下記特許(この特許の内容は本明細書の一部を成す)に記載の方法全体に悪影響を与えることになる。
【特許文献2】
フランス国特許第2,788,270号公報
【0014】
この特許の方法ではアミノホスホネート(II)を下記の段階(a1)〜(c1)を用いて酸化する:
(a1)(e)で得られたアミノホスホネート(II)を水に不溶な有機溶媒に溶解し、
(b1)得られた媒体中に、−10℃〜+40℃、好ましは−5℃〜+30℃の温度で、過酸/アミノホスホネート(II)のモル比は1.5〜2.5、好ましくは1〜1.5にするのに必要な量のハロゲン化されていない有機過酸と、pHを5〜12、好ましくは6〜9にするのに十分な量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素塩の塩基性水溶液あるいはアンモニア水溶液とを同時に激しく攪拌しながら添加して、アミノホスホネート(II)を完全に変換し、
(c1) 静置分離で有機相を分離回収し、有機溶媒を減圧蒸発させてβ−燐化ニトロキシドを単離する。
【0015】
この酸化方法を用いることによって十分な純度のβ−燐化ニトロキシドを得ることができるが、この方法はアミノホスホネートIIの製造に時間がかかり、十分な純度を得るためにはコストのかかる精製および単離処理を必要とするためトータルの生産性は低くなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記の段階(c)と(d)の溶剤中での酸/塩基処理および抽出段階(e)を無くし、亜リン酸塩/イミンのモル比をほぼ1にし、段階(b)をルイス酸の存在下で実施することによってアミノホスホネートを迅速に得ることができるということを見出した。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、カルボニル化合物:R1R2C(O)と、第一アミンR3NH2と、燐化合物:HP(O)R4R5(ここで、R1、R2、R3、R4、R5は下記定義の意味を有する)とを反応させて得られる下記化学式(II):
【0018】
【化7】
のアミノホスホネートを、5〜12のpHに緩衝した水相を有する水/溶剤の2相媒体中でハロゲン化されていない有機過酸を用いて溶剤中で酸化して下記一般式(I):
【0019】
【化8】
【0020】
(ここで、R1およびR2は水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、アリール基または炭素数1〜10のアラルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、あるいは、R1とR2とが互いに結合してR1とR2とを含む炭素原子の環を形成し、この環はR1およびR2の炭素原子を含めて炭素数が3〜8であり、R3は直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和の炭素数が1〜30の炭化水素基を表し、少なくとも1つの環を含むことができ、R4およびR5は炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシル基、アラルキルオキシル基、ペルフルオロアルキル基、アラルキル基、ジアルキルまたはジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基またはチオアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、あるいはR4とR5とが互いに結合して燐原子を含む環を形成し、この複素環は炭素数が2〜4で、1つ以上の酸素、硫黄または窒素原子をさらに含むことができる)
の化合物を製造する方法であって、連続した下記(a)および(b):
(a) カルボニル化合物:R1R2C(O)と第一アミン:R3NH2とを、R1R2C(O)/R3NH2のモル比を0.8〜1.5、好ましくは0.9〜1.1にして0〜120℃の温度で、1〜10barの圧力で反応させ、生成した水を反応媒体から除去するの段階、
(b)得られた化合物を燐化合物:HP(O)R4R5と反応させる段階、
を実施する方法において、
【0021】
(b)段階を、HP(O)R4R5/(a)段階で得られた化合物のモル比をほぼ1にし、100℃以下の温度で、ルイス酸の存在下で実施し、
(b)段階で得られた反応媒体を精製せずに上記条件下で直接酸化反応させる、ことを特徴とする方法にある。
【0022】
【実施の態様】
得られたβ−燐化ニトロキシドの純度は減圧フラッシュ蒸留または低温での結晶化で高くすることができる。
本発明ではルイス酸をBF3、BF3のエーテル(例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)との錯体;ランタニド(例えばイッテルビウム)のトリフルレート(例えばイッテルビウムトリフルオロメタンスルホネート:CF3SO3)3Yb);SnCl4、SnCl2またはZnCl2から選択する。
【0023】
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(CH3CH2)2O・BF3を用いるのが好ましい。
ルイス酸は(a)段階で得られたイミンに対して20モル%以下の量、好ましくは5〜15モル%の量で用いる。
本発明で使用可能なカルボニル化合物R1R2C(O)の例としてはトリメチルアセトアルデヒド(ピバルアルデヒド)、イソブチルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、ジエチルケトン、ジブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−tert-ブチルシクロヘキサノンまたはα−テトラロンが挙げられる。
【0024】
本発明で使用可能な第一アミンR3NH2の例としてはメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、tert-ブチルアミン、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルメチルアミン、アニリン、α−ナフチルアミン、ベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、シクロヘキシルアミンまたはシクロペンチルアミンが挙げられる。tert-ブチルアミン、イソプロピルアミン、ジフェニルメチルアミン、1−フェニルエチルアミンまたはシクロヘキシルアミンを用いるのが好ましい。
【0025】
カルボニル化合物R1R2C(O)と第一アミンR3NH2との反応(a段階)は0〜120℃、好ましくは0℃〜60℃の温度で激しく攪拌しながら行う。この反応は一般に1〜10barの圧力、好ましくは大気圧で窒素またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行われる。反応時間は広範囲に変えることができ、用いるアミンの反応性に依存する。カルボニル化合物R1R2C(O)が完全に変換されたことはクロマトグラフ(GC)分析で確認できる。
反応完了後、攪拌を止め、反応媒体を静置分離する。静置分離は一般に迅速に行われる。次いで水相を除去する。この水相の水のほぼ全量はカルボニル化合物と第一アミンとの下記反応に従ってイミンが生成する際に生じた水である:
【0026】
【化9】
【0027】
水の除去は静置分離した層にモレキュラーシーブ等の脱水剤を添加するか、共沸蒸留で行うことができる。
【0028】
次に、(a)段階で得られたイミン(III)を化合物HP(O)R4R5と反応させる(b段階)。
本発明で使用可能な燐化合物HP(O)R4R5の例としては亜燐酸ジメチル、亜燐酸ジエチル、亜燐酸n−プロピル、亜燐酸ジベンジルまたは亜燐酸ジイソプロピル、亜燐酸ジ(n−ドデシル)、ジフェニルホスフィンオキシドまたはジベンジルホスフィンオキシドが挙げられる。
100℃以下、好ましくは40℃〜80℃の温度で激しく攪拌しながら、燐化合物HP(O)R4R5を(a)段階で得られたイミン(III)に添加する。(a)段階と同様に、この反応は不活性ガス雰囲気下で好ましくは大気圧下で行われる。添加完了後にルイス酸をゆっくりと添加する。
【0029】
ルイス酸を添加すると発熱し、温度は100℃以下、一般には40℃〜80℃に上昇する。添加終了後、ルイス酸添加終了時の温度で反応媒体を1時間以下の時間攪拌し続ける。
燐化合物HP(O)R4R5は、(a)段階で得られたイミンに対して燐化合物/イミン(III)のモル比がほぼ1となるように用いる。
次に、(b)段階で得られた反応媒体を上記の(a1)〜(c1)の段階に記載の方法で直接酸化する。
(a1)〜(c1)の段階で使用可能な有機溶媒の例としては脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘプタンまたはシクロヘキサン、塩素化溶媒、例えばCH2Cl2、脂肪酸エステル、例えば酢酸エチルまたはプロピロン酸エチルまたは少なくとも上記の溶媒の2つの混合物が挙げられる。
【0030】
本発明で使用可能なハロゲン化されていない有機過酸の例としては過酢酸、過プロピオン酸または過ブタン酸が挙げられる。
化合物(I)は元素分析、HPLC、IRおよびEPRで同定できる。
本発明で得られる化合物(II)はプロトン、13Cおよび31P NMR、IRおよび元素分析で同定できる。
本発明方法で得られる化合物はラジカル重合の調節剤として用いるのに十分な純度を有する。
【0031】
本発明方法は迅速に進み、アミノホスホネート合成時に溶剤を用いる必要がなく、アミノホスホネートを精製する必要がなく、従って、廃液量が少なくなり、その結果、処理操作が少なくなり、生産性が向上するという利点がある。
さらに、本発明方法にはβ−燐化ニトロキシドラジカルを高い収率で得られるという利点がある。
以下、本発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0032】
実施例
ジエチル2,2−ジメチル−1−(1,1−ジメチルエチルアミノ)プロピルホスホネート(以下、アミノホスホネート)の酸化によるN− tert- ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシドの製造
均圧滴下漏斗、バブラーに流入する還流凝縮器、窒素注入口、馬蹄形攪拌器および温度計を備えた2l容のジャケット付反応器SVL中で窒素雰囲気下に反応を実行した。
【0033】
窒素でパージした反応器中に100g(1.16モル)のピバルデヒドを入れる。84.9g(1.16モル)のtert-ブチルアミンを滴下漏斗に入れる。tert-ブチルアミンを周囲温度で1滴ずつ添加する。tert-ブチルアミンの添加後、混合物を35℃に加熱し、2時間反応させる。混合物を冷却し、生成した水相を除去する。
【0034】
次いで、176.2g(1.28モル)の亜燐酸ジエチルを40℃で1滴ずつ添加し、16.5g(0.116モル)の(CH3CH2)2O・BF3錯体を1滴ずつ添加した。温度を60℃に上昇させる。この錯体の添加終了後、混合物を60℃で1時間反応させる。
356gの無色で液体状の粗アミノホスホネートが得られる。HPLC法によって測定した純度は80%(収率=90%)である。この粗反応生成物をそのまま酸化反応に用いる。
【0035】
上記反応器に395.5g(2.08モル)の40%過酸を入れ、350gのジクロロメタンと350gの水とを添加する。35%のK2CO3を添加して反応媒体をpH=7.2に中和する。温度を20〜25℃に維持し、K2CO3を添加してpHを7.2に保ったまま、356g(1.04モル)の80%粗アミノホスホネートを一滴ずつ添加する。アミノホスホネートを添加してから、pHを7.2に保ったまま混合物を周囲温度で1時間反応させる。反応終了後、35%のK2CO3を添加してpHを8にする。静置分離し、水相を除去する。有機相を水で洗浄する。溶剤を真空下で蒸発させると、橙色で液状の263gのニトロキシドが生じる。HPLCで測定される純度は85%(0.76モル)、全体の収率は66%である。
Claims (12)
- カルボニル化合物:R1R2C(O)と、第一アミンR3NH2と、燐化合物:HP(O)R4R5(ここで、R1、R2、R3、R4、R5は下記定義の意味を有する)とを反応させて得られる下記化学式(II):
の化合物を製造する方法であって、連続した下記(a)および(b):
(a) カルボニル化合物:R1R2C(O)と第一アミン:R3NH2とを、R1R2C(O)/R3NH2のモル比を0.8〜1.5にして0〜120℃の温度で、1〜10barの圧力で反応させ、生成した水を反応媒体から除去するの段階、
(b)得られた化合物を燐化合物:HP(O)R4R5と反応させる段階、
を実施する方法において、
(b)段階を、HP(O)R4R5/(a)段階で得られた化合物のモル比をほぼ1にし、100℃以下の温度で、ルイス酸の存在下で実施し、
(b)段階で得られた反応媒体を精製せずに上記条件下で直接酸化反応させる、
ことを特徴とする方法。 - ルイス酸をBF3、BF3とジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランとの錯体、ランタニドのトリフルレート、SnCl4、SnCl2およびZnCl2の中から選択する請求項1に記載の方法。
- ルイス酸が三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(CH3CH2)2O・BF3である請求項2に記載の方法。
- ルイス酸を(a)段階で得たイミンに対して20モル%以下の量で用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- ルイス酸を(a)段階で得たイミンに対して5〜15モル%の量で用いる請求項4に記載の方法。
- アミンR3NH2がtert-ブチルアミン、イソプロピルアミン、ジフェニルメチルアミン、1−フェニルエチルアミンまたはシクロヘキシルアミンである請求項1に記載の方法。
- アミンR3NH2がtert-ブチルアミンである請求項6に記載の方法。
- 燐の誘導体HP(O)R4R5が亜燐酸ジメチル、亜燐酸ジエチル、亜燐酸n−プロピル、亜燐酸ジイソプロピルまたは亜燐酸ジベンジルである請求項1に記載の方法。
- 燐の誘導体HP(O)R4R5が亜燐酸ジエチルである請求項8に記載の方法。
- カルボニル化合物R1R2C(O)がピバルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドまたはシクロヘキサノンである請求項1に記載の方法。
- カルボニル化合物R1R2C(O)がピバルアルデヒドである請求項10に記載の方法。
- ハロゲン化されていない有機過酸が過酢酸または過プロピオン酸である請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0016066A FR2817861B1 (fr) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | Procede de preparation de radicaux nitroxyde b-phosphores |
PCT/FR2001/003876 WO2002048159A1 (fr) | 2000-12-11 | 2001-12-07 | PROCEDE DE PREPARATION DE RADICAUX NITROXYDE ss-PHOSPHORES |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004529863A JP2004529863A (ja) | 2004-09-30 |
JP3988134B2 true JP3988134B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=8857478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002549690A Expired - Lifetime JP3988134B2 (ja) | 2000-12-11 | 2001-12-07 | β−燐化ニトロキシドラジカルの製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7126021B2 (ja) |
EP (1) | EP1349862B1 (ja) |
JP (1) | JP3988134B2 (ja) |
KR (1) | KR100796961B1 (ja) |
CN (1) | CN1247601C (ja) |
AT (1) | ATE271559T1 (ja) |
AU (1) | AU2002217211A1 (ja) |
DE (1) | DE60104446T2 (ja) |
DK (1) | DK1349862T3 (ja) |
ES (1) | ES2225409T3 (ja) |
FR (1) | FR2817861B1 (ja) |
MX (1) | MXPA03005179A (ja) |
TR (1) | TR200402798T4 (ja) |
WO (1) | WO2002048159A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004085397A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Process for the oxidation of secondary amines into the corresponding nitroxides |
FR2870240B1 (fr) * | 2004-05-13 | 2006-07-07 | Arkema Sa | Procede de preparation d'une alcoxyamine ou de ses sels comprenant une etape de photolyse |
CN101087609B (zh) | 2004-10-26 | 2012-11-14 | 詹森药业有限公司 | 因子Xa化合物 |
FR2884517B1 (fr) * | 2005-04-19 | 2007-05-25 | Arkema Sa | Procede de preparation d'alcoxamines par photolyse de dithiocarbamates |
FR2891841B1 (fr) * | 2005-10-11 | 2007-12-28 | Arkema Sa | Melange odorisant pour combustible gazeux inodore |
WO2008079677A2 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Arkema Inc. | Polymer encapsulation and/or binding |
EP2838950A2 (de) * | 2012-04-20 | 2015-02-25 | Hilti Aktiengesellschaft | ß-PHOSPHORYLIERTE NITROXIDRADIKALE ALS INHIBITOREN FÜR REAKTIONSHARZE, DIESE ENTHALTENDE REAKTIONSHARZE SOWIE DEREN VERWENDUNG |
US10072032B2 (en) * | 2016-09-19 | 2018-09-11 | Afton Chemical Corporation | AminoBisPhosphonate antiwear additives |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2730241B1 (fr) | 1995-02-07 | 1997-02-28 | Atofina | Procede de fabrication d'une composition comprenant un polymere vinylaromatique et un caoutchouc par polymerisation en presence d'un radical libre stable |
FR2730240A1 (fr) * | 1995-02-07 | 1996-08-09 | Atochem Elf Sa | Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable |
FR2788272B1 (fr) * | 1999-01-08 | 2001-03-16 | Atochem Elf Sa | Procede de preparation de nitroxydes |
FR2788270B1 (fr) * | 1999-01-08 | 2001-03-16 | Atochem Elf Sa | Procede de preparation de radicaux nitroxyde beta-phosphores |
FR2807439B1 (fr) | 2000-04-07 | 2003-06-13 | Atofina | Polymeres multimodaux par polymerisation radicalaire controlee en presence d'alcoxyamines |
-
2000
- 2000-12-11 FR FR0016066A patent/FR2817861B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-07 EP EP01270539A patent/EP1349862B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 KR KR1020037007792A patent/KR100796961B1/ko active IP Right Grant
- 2001-12-07 DE DE60104446T patent/DE60104446T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 TR TR2004/02798T patent/TR200402798T4/xx unknown
- 2001-12-07 DK DK01270539T patent/DK1349862T3/da active
- 2001-12-07 AT AT01270539T patent/ATE271559T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-12-07 WO PCT/FR2001/003876 patent/WO2002048159A1/fr active IP Right Grant
- 2001-12-07 CN CN01822574.8A patent/CN1247601C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 US US10/450,128 patent/US7126021B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 ES ES01270539T patent/ES2225409T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 MX MXPA03005179A patent/MXPA03005179A/es active IP Right Grant
- 2001-12-07 JP JP2002549690A patent/JP3988134B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 AU AU2002217211A patent/AU2002217211A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7126021B2 (en) | 2006-10-24 |
EP1349862B1 (fr) | 2004-07-21 |
JP2004529863A (ja) | 2004-09-30 |
EP1349862A1 (fr) | 2003-10-08 |
KR20030060987A (ko) | 2003-07-16 |
US20040077873A1 (en) | 2004-04-22 |
AU2002217211A1 (en) | 2002-06-24 |
DE60104446D1 (de) | 2004-08-26 |
FR2817861B1 (fr) | 2004-12-03 |
DE60104446T2 (de) | 2005-07-28 |
TR200402798T4 (tr) | 2004-12-21 |
CN1247601C (zh) | 2006-03-29 |
WO2002048159A1 (fr) | 2002-06-20 |
KR100796961B1 (ko) | 2008-01-22 |
DK1349862T3 (da) | 2004-11-22 |
FR2817861A1 (fr) | 2002-06-14 |
ES2225409T3 (es) | 2005-03-16 |
MXPA03005179A (es) | 2003-09-10 |
CN1489595A (zh) | 2004-04-14 |
ATE271559T1 (de) | 2004-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405089B2 (ja) | β亜燐酸ニトロキシドラジカルの製造方法 | |
KR20060063906A (ko) | 사이클릭 포스폰산 무수물의 제조방법 | |
KR101040325B1 (ko) | 알킬아미노실란의 제조방법 | |
WO2000061544A1 (fr) | Procede de preparation d'alcoxyamines a partir de nitroxydes | |
JP3988134B2 (ja) | β−燐化ニトロキシドラジカルの製造方法 | |
JPH0631274B2 (ja) | リン含有シアンヒドリン誘導体の製造方法 | |
JPS59184196A (ja) | ホスフイノトリシンの製法 | |
JPS62226958A (ja) | プロリン誘導体及びその製造方法 | |
CS239903B2 (en) | Processing of aminomethyl phosphoric acid derivatives | |
JP3111076B2 (ja) | アミノメタンホスホン酸およびアミノメチル―ホスフィン酸の製造方法 | |
HU218867B (hu) | Eljárás amino-metánfoszfonsav előállítására, valamint eljárás N-(foszfono-metil)-glicin előállítására amino-metánfoszfonsavból | |
EP1810975B1 (en) | Method for producing phosphonates having an alcoholic hydroxy group | |
KR100889897B1 (ko) | 포스포로디아미디트의 제조방법 | |
US6365755B1 (en) | Ammonium 3,5,6-trihydroxyhexanoate derivatives and preparation process thereof | |
JPH03397B2 (ja) | ||
JP2004532282A (ja) | N−ホスフォノメチルグリシンの製造方法 | |
JP4159767B2 (ja) | ラクトンの製造方法 | |
JPS5959696A (ja) | N−ホスホノメチルグリシンの製造法 | |
JP2831226B2 (ja) | 有機燐化合物の精製方法 | |
KR20230060027A (ko) | 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법 | |
JPS5855476A (ja) | 1−置換−2−ピペリジノプロパンの製造法 | |
JPH0258276B2 (ja) | ||
JPH0647596B2 (ja) | 新規なホスフィン化合物およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3988134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |