[go: up one dir, main page]

JP3983701B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3983701B2
JP3983701B2 JP2003079420A JP2003079420A JP3983701B2 JP 3983701 B2 JP3983701 B2 JP 3983701B2 JP 2003079420 A JP2003079420 A JP 2003079420A JP 2003079420 A JP2003079420 A JP 2003079420A JP 3983701 B2 JP3983701 B2 JP 3983701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
metal
wiring
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003079420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297838A (ja
Inventor
和典 伊藤
守 石田
貢 入野田
嘉一 上野
隆彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003079420A priority Critical patent/JP3983701B2/ja
Publication of JP2003297838A publication Critical patent/JP2003297838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983701B2 publication Critical patent/JP3983701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多層配線構造を有する半導体装置に関し、特に層間絶縁層が平坦化処理された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路(LSI)の高性能化、高集積化に伴い、配線ピッチも縮小され、それと同時に配線層の多層化も進んでいる。この配線層数の増加により、層間絶縁膜に凹凸が生じる。
【0003】
一方、配線ピッチの微細化に対応するために、高NAステッパーが採用されている。この高NAステッパーは焦点深度が浅いためパターンを形成する場合に、基板に対し高い平坦度が要求される。上述したように、配線層の多層化により層間絶縁膜に凹凸が発生するので、種々の方法により平坦化が行われている。近年、CMP(Chemical Mechanical Polishing)(化学機械研磨)技術を用いて平坦化する例が増えている。
【0004】
しかし、CMPにより平坦化された基板に対し、特に3層以上の多層配線構造の場合には、ヴィアホールエッチングを施す際に、ボンディングパッド部等のように広いスペースを開口する部分が混在すると下記のような問題が生ずることがわかった。
【0005】
図13及び図14に従来の配線構造を示す。図13は平面図、図14は図13のA−A'線断面図である。この図に示すように、トランジスタ等が形成されたシリコン基板1上に第1層目の配線層2が形成され、この第1層目の配線層2を覆うようにBPSG等の層間絶縁膜3が形成され、CMP等により平坦化された後、ヴィアホールエッチングによりヴィアホール(接続孔)7aが形成される。このヴィアホール7aは、最小サイズの接続孔であり、LSIチップ内の回路ブロック内や回路ブロック間の電気接続のための配線部分に用いられる。そして、この層間絶縁膜3上に第2層目の配線層4が形成され、この第2層目の配線層4を覆うように第2の層間絶縁膜5が形成され、CMP等により平坦化される。
【0006】
この層間絶縁膜5にヴィアホールエッチングによりヴィアホール7bが形成される。そして、半導体装置の配線部分においては、通常各配線層毎にボンディングパッド用の広い配線パターン部6(6a、6b)が設けられ、この上の絶縁膜3、5を大きく開口することが行われている。
【0007】
すなわち、上記したヴィアホール7aの形成の際に、図14に示すように、ボンディングパッド用配線パターン部6aは、他のヴィアホールとは異なり、大きなエリアを開口して形成され、さらに上層のボンディングパッド用配線パターン部6bも同様に形成される。層間絶縁膜をそれぞれ平坦化せず多層配線を行う場合には、基本的にこれは特に問題とはならない。しかしながら、各層間絶縁膜を平坦化した場合においては、第1のヴィアホール7aのエッチングにおいては、特に問題は生じないが、第2のヴィアホール7bの形成時には問題が生じる。
【0008】
これは、ボンディングパッド用配線パターン部6のみ第1のヴィアホールの埋め込みが完全に出来ていないため、広い開口部の上の層間絶縁膜5の厚みは厚くなる。図14に示すように、通常のヴィアホールサイズ上の第2の配線層2を覆う層間絶縁膜5の膜厚aはボンディングパッド用配線パターン部6aの上の層間絶縁膜5の膜厚bより薄くなる。このため、第2のヴィアホール7bを形成する際に、エッチング深さが異なる部分が生じてしまう。この様な場合、通常のサイズのヴィアホール7bは、ボンディングパッド用配線パターン部6bよりホール深さが浅いために、前述したように、膜厚aの部分では、深い部分のエッチングを終了するまでにかなりオーバーエッチングがかかってしまう。オーバーエッチング量が多くなると、ホールは広がってしまうため配線の設計ルールを圧迫してしまうとともに、異物が発生する等の問題が生ずる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、このような状況を鑑みてなされたものにして、平坦化した半導体装置の多層配線部を形成する際に生ずるヴィアホールエッチング時のオーバーエッチングの問題を解決することを目的とするものである。
【0010】
また、ボンディングパッド用の配線パターン部は、半導体チップをボンディングする部分であるので、この部分に凹凸がある場合には、ボンディング強度が落ちてしまう問題がある。このため、この発明では、ボンディングパッド用配線パターン部の表面の平坦性を保つことを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、n(nは3以上の整数)層の多層配線構造を有する半導体装置において、各配線層上の層間絶縁膜が化学的機械研磨によりチップ内段差を0.3μm以下になるように平坦化されており、各配線層の接続孔は、各々の層間絶縁層におけるそれぞれの最小接続孔サイズの2倍以下のサイズあるいは最小接続孔サイズの2倍以下のサイズの短辺を持つ長方形状により開孔され、上記接続孔が配線層と異なる工程により金属等の導電性の材料により埋め込まれているとともに、半導体チップがその入出力のために有するボンディングパッド用配線パターン部は、前記最上層の絶縁層に設けられた金属配線層のみにこの金属配線層とともに形成されていることを特徴とする。
【0012】
前記ボンディングパッド用配線パターン部は接続孔の存在しない領域に配置する。
【0013】
上記のように構成することで、構造がシンプルになるとともに、ボンディングパッド用配線パターン部の平坦性がさらに良好にできることから信頼性が向上する。
【0015】
接続孔のサイズを上記サイズにすることで、接続孔へ導電性材料を埋め込むことができる。また、接続孔を配線層と異なる工程により埋め込むことで、その上に設けられる配線層の表面は平坦にすることができ、ボンディング強度が低下することが防止できる。
【0017】
層間絶縁層の平坦性を0.3μm以下にすることで、例えば0.5μmライン&スペースのような微細配線をパターニングする場合にも確実にリソグラフィが行える。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1はこの発明の第1の参考例を示す平面図、図2は図1のA−A'線断面図である。尚、この実施の形態では、3層配線の構造について説明する。
【0019】
トランジスタ等が形成され、絶縁膜で覆われたシリコン基板1上に第1層目の配線メタルを堆積し、パターニングすることにより第1層目のメタル配線層2が形成される。この第1層目のメタル配線層2には、ボンディングパッド用配線パターン部6aが設けられている。この第1層目のメタル配線層2上に、このメタル配線層2を覆って層間絶縁膜3を堆積し、平坦化する。ここで、第1層目のメタル配線層2の平坦性は問わない。
【0020】
上記層間絶縁膜3の平坦化は、リソグラフィーからの要求によりチップ内段差が0.3μm以下となるまでCMP等により行う。この平坦度の要求は、例えば、0.5μmライン&スペースのような微細配線をパターニングする場合、リソグラフィーの焦点深度は1.5μm程度になってしまうこと、さらに装置上の位置精度が現状のステッパーでは0.75μm程度必要であることから配線部の段差をトータルで0.75μm程度以下にしなければならない、という前提から来ている。
【0021】
また、3層配線の場合で2回の平坦化を行う場合で最大段差を容認できる条件であるが、各層の平坦度は少なくとも0.325μm以下、望ましくは0.30μm以下にする必要がある。
【0022】
次に、リソグラフィーにより層間絶縁膜3にヴィアホール7aのレジストのパターニングを行う。この際、ボンディングパッド用配線パターン部6は、図1及び図2に示すように、ヴィアホール7aがアレイ状に複数個並ぶように、レジストをパターニングし、その後ドライエッチングにより層間絶縁膜3のエッチングを行って、ヴィアホール7aを形成する。そして、タングステン(W)をCVD等により堆積した後、エッチバックによりタングステンをホール内にのみ残すブランケットタングステン法等の埋め込みメタルプロセスによって、ヴィアホール7aをメタル(タングステン)9により充填すると共に、層間絶縁膜3上に第2層目のメタル配線層4を形成する。
【0023】
尚、1層目のホール埋め込みに関しては、例えば、アルミニウム(Al)系材料のリフローや高温スパッタにより1工程でホールの埋め込みとメタル配線層を形成するような工程のみの埋め込みプロセスを用いてもかまわない。
【0024】
ここでは、ボンディングパッド用配線パターン部6にヴィアホールがアレイ状に複数個並ぶようにして、第1層目のメタル配線層2と第2層目のメタル配線層4とが平面状に接触する部分をなくするようにすることが重要な点である。そして、第1層目のボンディングパッド用配線パターン部6aと第2層目のボンディングパッド用配線パターン部6bはヴィアホール7aに埋め込まれたメタル9により接続されている。
【0025】
次に、以上の工程を繰り返して第2層目のメタル配線層4を覆うように層間絶縁膜5を設け、この層間絶縁膜5にヴィアホール7bを形成する。図1及び図2に示す第1の実施の形態では、第2ヴィアホール7bのホールの位置のヴィアホールとボンディングパッド用配線パッド部6のヴィアホールの深さa、bが平坦化により最大でも0.6μm以下となるように構成されている。このためヴィアホールエッチング後のホール径はリソグラフィーの仕上がり径に対し、0.05μm以下に仕上がる。詳細にはa、bの深さの違いは下地メタルのパターンによっても依存するが0.6μm以下に抑えられていれば、ホールの仕上がり径の広がり(CDロス)という従来の問題は発生しない。
【0026】
これに対し、図14に示す従来例では、aに対するbの深さは、例えばメタル配線層4の厚みが0.6μm、層間絶縁膜5のメタル配線層4上の膜厚が1.0μmの場合には、中心値で2.0μm、最大値では2.6μmにもなり、リソグラフィーの仕上がり径に対するエッチング後のCDロスは、2〜3倍にもなってしまい、配線部分の設計を行う際のデザインルールを緩くしなければならないという不具合が生ずる。
【0027】
この第1の参考例と図14に示す従来例により、ヴィアホールのCDロスを測定した結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003983701
【0029】
配線が3層配線の場合には、ここでのヴィアホール7bは、タングステン(W)CVD等によりヴィアホールを埋め込み、エッチバックによりタングステンをホール内にのみ残すブランケットタングステン法を行う等の埋め込みメタルプロセスにてヴィアホールをメタルにより充填する方が望ましい。これは、例えば、アルミニウム(Al)系の材料のリフローや高温スパッタにより1工程で埋め込みとメタル配線層を形成するような工程で行うと、ホールにメタルを供給する必要からホール上部の3層目のメタル配線層8上に図3に示すような凹部が出来てしまう問題があるためである。ボンディングパッド用配線パターン部6cは、半導体チップをフレームにボンディングワイヤーにより接続する部分であるので、この部分に凹凸がある場合は、ボンディング強度が落ちてしまうため平坦であることが望ましい。図4に示すように、埋め込みメタルプロセスによりヴィアホール7bをメタルにより充填する場合には、エッチバックやCMPにより平坦化が可能であり、その上に設けられる3層目のメタル配線層8の表面は平坦にすることができる。
【0030】
さらに、埋め込みメタルを用いる場合、ヴィアホールのサイズは、どこでも同じ大きさであるのがベストであるが、チップ内全体にわたって各配線層間の回路ブロック内や回路ブロック間の接続用配線部に用いる最小ヴィアホールサイズの2倍以下のサイズあるいは最小サイズの2倍以下のサイズの短辺を持つ長方形状により開孔されてもヴィアホールへの埋め込みメタルの充填は可能であることが実験により確認されている。
【0031】
また、埋め込みメタルプロセスにおけるエッチバックは、ドライエッチングによるものでも良好な結果を与えるが、CMPプロセスによるものの方が、3層目の配線メタルを堆積する時点での平坦性は上がる。
【0032】
また、この発明のように最小サイズの2倍以下あるいは最小サイズの2倍以下のサイズを持つ短辺を持つ長方形状のホールをタングステン(W)等により埋め込む場合には、必ずしもメタル突出し量が一定にならないが、埋め込みメタルプロセスに付加して配線を高温スパッタ等のフロー性のある堆積方法で形成すると、この部分の平坦性はさらに向上し、例えば1μmのホールにおける埋め込みメタルの突出し量が±0.3μm程度であってもほぼ完全に平坦化され、ボンディング強度を低下させないことを確認している。
【0033】
以上のプロセスの後に、3層目のメタル配線層8を形成する。このようにして、第1のメタル配線層2と第2のメタル配線層4及び第2のメタル配線層4と第3層のメタル配線層8間の接続は全て埋め込みメタル9を用いて埋め込み可能なヴィアホール7a、7bを介して行われる。
【0034】
そして、第3のメタル配線層8の上にパッシベーション膜を堆積し、ボンディングパッド用配線パターン部6を通常通り大きく開口することにより、この半導体装置が得られる。
【0035】
図2に示すように、この第1の参考例では、第1のメタル配線層2に設けられたボンディングパッド用配線パターン部6aと第2のメタル配線層4に設けられたボンディングパッド用配線パターン部6bの間を複数個のヴィアホール7aで接続することにより、第2のメタル配線層4上のヴィアホール7bの深さが一定にされる。この構成にすることにより、全てのホールでのオーバーエッチング量も一定にすることができ、上述したような従来のエッチング時の問題は回避できる。
【0036】
この発明の第2の参考例は、上記第1の参考例におけるヴィアホールのパターンエッチングの検査用開口部を付加することにより、簡単にホールエッチング後の検査を行うことができるようにしたものである。
【0037】
第1の参考例に示す基本的な構成は、第1層目のメタル配線層2と第2層目のメタル配線層4の接続は、すべて埋め込みメタル9を用いて埋め込み可能なヴィアホール7aを介して行っている。つまり、図2に示すように、第1層目のメタル配線層2に設けられたボンディングパッド部6aと第2層目のメタル配線層4に設けられたボンディングパッド部6bの間を複数個のヴィアホール7aで接続することにより、第2層目のメタル配線4上のヴィアホール7bの深さとボンディングパッド用配線パターンの開口部を一定にすることができ、エッチング時のホール径が広がってしまう問題を回避している。
【0038】
しかし、この構成では、ヴィアホールの開口率が極端に少なくなり、開口率が従来の10%程度になる場合がある。このため、エッチング時に光学的な終点検出がうまく作動せず、計算により時間を固定してエッチングを行う必要がある。エッチング処理は、光学的な終点検出時間にオーバーエッチング時間をたした時間をエッチング時間として決めるのが一般的であり、簡便な方法である。しかし、第1の実施の形態に示す基本的な構成を用いる場合には、時間管理のみで行うために、条件決定に時間がかかる。
【0039】
エッチングの条件出しは、製品ごとに行う必要があるため製品試作時間を短くするためには、以下に示す第2の参考例のような検査パターン用開口部を配置することが有利である。また第2の参考例の構成は量産時のインライン検査も簡便な方法で行うことが可能になるという効果もある。
【0040】
図5に示すこの発明の第2の参考例は、電気的接続の用に供しないヴィアホールエッチングの検査用開口部12、13の直下に配線メタル2、4が配置されており、金属顕微鏡を用いてホールが確実に開口しているか検査するパターンを提供するものである。エッチングでこの検査用開口部12、13の部分が開口していない場合には、この部分は光の干渉により色が付いて見える。
【0041】
図5を参照してこのだ12の参考例につき説明する。まず、シリコン基板1にトランジスタが形成されるとともに、フィールド酸化膜11上にゲート配線14等が配置され、このシリコン基板1上が絶縁膜16で被覆された。このシリコン基板1上に第1層目の配線メタルを堆積し、パターニングすることにより第1層目のメタル配線層2が形成される。ここで、絶縁膜16は、平坦化されていてもされていなくてもよい。第1層目の配線メタル層2には、ボンディングパッド用配線パターン部6aが設けられている。この上に層間絶縁膜3を堆積し、層間絶縁膜3をCMPにより平坦化する。
【0042】
続いて、第1のヴィアホール7aを形成するために、レジストをパターニングする。このとき、半導体チップ内またはダイシングライン部に少なくとも1ヵ所以上のヴィアエッチングの検査用開口部12のパターンを設ける。また、ボンディングパッド用配線パターン部6は、前述した第1の実施の形態と同じく、ヴィアホール7aがアレイ状に複数個並ぶように、レジストをパターニングする。その後ドライエッチングにより層間絶縁膜3のエッチングを行って、ヴィアホール7a及びヴィアエッチングの検査用開口部12を設ける。
【0043】
ところで、CMPを層間絶縁膜3上にのみ用いる場合、すなわち、ゲート上の平坦化を行わない場合には、下地メタル配線層2のシリコン基板1からの標高が様々であるため、第1のヴィアホール7aでは、下地の各パターンの段差により深さが異なってしまう。そこで、この実施の形態では、ヴィアエッチングの検査方法をより確実なものとするために、一番深いホール7aと検査用開口部12の深さを同じにするために、ヴィアエッチングの検査用開口部12の直下に設けられるメタル配線層2の基板1からの標高はすべての配線パターンのうち最底部に位置するようにしている。
【0044】
この第2の参考例に用いた検査用開口部12は、金属顕微鏡を用いて検査を行う場合は、倍率を上げることによって1μm角以上の開口部であれば検査可能である。しかし、実用上は50〜150倍の拡大率を用いるため、望ましくは10μm角以上の開口部が望ましい。メタル配線層2上にエッチング時間が不足して絶縁膜3が残る場合には、この検査用開口部12は残膜厚さにもよるが褐色に見える。
【0045】
層間絶縁膜3のエッチングを行い、検査用開口部12を検査することにより、ヴィアホール7aが確実に開口されたことを確認する。そして、タングステン(W)をCVD等により堆積した後、エッチバックによりタングステンをホール内にのみ残すブランケットタングステン法等の埋め込みメタルプロセスによって、ヴィアホール7aをメタル(タングステン)9により充填するとともに、第2層目のメタル配線層4を層間絶縁膜3上に形成する。
【0046】
次に、以上の工程を繰り返して第2層目のメタル配線層4を覆うように層間絶縁膜5を設け、この層間絶縁膜5にヴィアホール7b及び検査用開口部13を形成する。このとき、ヴィアエッチングの検査用開口部13は下層の同様の検査用開口部12と異なる位置、即ち、検査用開口部12と積層されない位置に形成される。
【0047】
この第2の参考例に用いた検査用開口部12、13は80×80μmのものを採用した。配線メタル上にエッチング時間が不足して絶縁膜が残る場合には、この検査用開口部12または13は褐色に見える。
【0048】
このような構成にすることで、エッチングに問題があって絶縁膜が残ってしまってもインライン検査でふるい分けが可能になるためエッチング条件出しが短時間で行えるようになった。このような開口部は、パターン内でもダイシング部に配置されていても効果は変わらなかった。
【0049】
また、第1、第2エッチングパターンを異なる位置に配置することにより、第1の実施の形態に示すような第2のヴィアホールにおけるエッチングの問題も回避できた。
【0050】
図6に示す構成は、光学式膜厚計を用いてエッチング前後の膜厚をモニターするための開口部を設けたものである。すなわち、メタル配線層2上に検査用開口部12aを設けると共に、下部にメタル配線パターンを配置しない検査用開口部を12b設けたものである。このパターンを用いる場合には、上述したエッチング状態の検査工程を2回行うことが必要になるが、エッチング量を確実にモニタリングできる。
【0051】
この場合の検査用開口部12bのサイズは、直下にメタル配線層2がある検査用開口部12aと同じサイズで80×80μmものを採用し、配置した。膜厚の測定は光学式測定器を用いてこのような測定を行う場合サイズは、5μm角以上であればよいが、やはり10μm角以上の開口部が望ましい。
【0052】
このような構成とするとエッチング時の問題があった際、どの程度の追加エッチングが必要か正確につかめるため上記した図5に示す参考例に示すような効果に付加して、精度が向上しさらに高歩留まりが達成できる。
【0053】
また、このような構成にすることでエッチング条件出しの際のモニタリングも行えるため、検査ができず、オーバーエッチング時間を延ばして安全を見ていた第1の実施の形態に示す構成のものよりエッチング時間を約15%短縮でき、スループットの向上にもつながった。
【0054】
図7及び図8は、ヴィアホールの検査用開口部12を基板1からの標高がすべてのパターンのうち最高部に位置する配線パターン2により囲まれてなる一番深いところに設けたものである。このパターンの周辺パターンの線幅を5μmとしたものは、周辺部にパターンのないものに比較して、CMP後の膜厚を評価した結果0.05〜0.1nm厚くなることがわかった。
【0055】
この厚さは、エッチング時間にして1〜2秒にあたるためできれば、このようなパターンを採用すべきである。ただし、このようにすると、面積が大きくなるためチップのパターン内に配置する場合には不利である。
【0056】
また、CMPはグローバルな平坦化が可能であるがパターンの依存のためパターンによってわずかな標高差は残る。図7及び図8に示す構成は、確実に一番深いパターンを提供するものである。このように構成することで、深い開口部が形成されるため検査の確実性が向上する。
【0057】
図9及び図10はこの発明の第1の実施の形態を示し、図9は平面図、図10は図9のA−A'線断面図である。この第1の実施の形態は、半導体チップがその入出力のために有するボンディングパッド用配線パターン部6を、多層メタル配線層の最上部にのみ形成した半導体装置である。
【0058】
この第1の実施の形態を3層配線の例で説明する。まず、トランジスタが形成され、絶縁膜で被覆されたシリコン基板1上に第1層目の配線メタルを堆積し、パターニングすることにより第1層目のメタル配線層2が形成される。ここの絶縁膜は、平坦化されていてもされていなくてもよい。第1層目の配線パターンには、パッド部は形成されていない。即ち、この第1層目のメタル配線層2にはボンディングパッド用配線パターン部は設けていない。この上に層間絶縁膜3を堆積し、層間絶縁膜3をCMPにより平坦化する。
【0059】
この後、層間絶縁膜3にヴィアホール7aを形成し、第2メタル配線層4を堆積して、パターニングする。この第2メタル配線層4にも、ボンディングパッド用配線パターン部6は形成されていない。この後、第2の層間絶縁膜5を堆積して平坦化し、第2のヴィアホール7bを開口する。この上に第3層目のメタル配線層8を堆積し、パターニングする。この第3層目のメタル配線層8にのみボンディングパッド用配線パターン部6が形成されている。
【0060】
上記のように、この第1実施の形態の構成では、第1の参考例に示したような構成は不必要となる。この場合、下部のメタル配線層はヴィアホール7a(7b)により3層目の配線まで接続し、3層目でボンディングパッド用配線パターン部6と接続するように構成されている。
【0061】
ただし、この場合にはチップ内どの場所においてもヴィアホール7a(7b)により、3層目の配線まで接続することは3層目の配線を過密化させてしまうため、ボンディングパッド用配線パターン部近傍でヴィアホールを用いて上層に接続する必要がある。そのため、第1の参考例の構成に比較してボンディングパッド用配線パターン部6の近傍に配線が配置できずチップサイズをわずかに増大させてしまう欠点があるが、構造がシンプルであることとボンディングパッド用配線パターン部の平坦性がさらに良好にできることから信頼性は向上する。
【0062】
図11及び図12はこの発明の第3の参考例を示し、図11は平面図、図12は図11のB−B'線断面図である。第(n−1)層よりシリコン基板1側のメタル配線層は、ボンディングパッド用配線パターン部を設けない構成になっており、図9及び図10示す第3の実施の形態に記載したボンディングパッド用配線パターン部6が、多層メタル配線層の最上部にのみ形成される半導体装置の構造と同じ構成になっている。
【0063】
この参考例を3層配線の例で説明する。まず、トランジスタが形成され、絶縁膜で被覆されたシリコン基板1上に第1層目の配線メタルを堆積し、パターニングすることにより第1層目のメタル配線層2が形成される。ここで絶縁膜16は、平坦化されていてもされていなくてもよい。第1層目の配線パターンには、ボンディングパッド用配線パターン部は形成されていない。この上に層間絶縁膜3を堆積し、層間絶縁膜3をCMPにより平坦化する。
【0064】
この後、層間絶縁膜3にヴィアホール7aを形成し、第2メタル配線層4を堆積して、パターニングする。この第2メタル配線層4には、ボンディングパッド用配線パターン部6aを形成する。従って、第1メタル配線層2において、ボンディングパッド用配線パターン部へ接続が必要な配線は、ヴィアホール7aに埋め込まれたメタル9を介して第2メタル配線層4のボンディングパッド用配線パターン部6aと接続される。この後、第2の層間絶縁膜5を堆積して平坦化し、第2のヴィアホール7bを開口する。このときボンディングパッド用配線パターン部は、通常の方法通り、ボンディングパッド用配線パターン部は大きく開口してある。この際、ヴィアホール7bの深さとパッド部の開口部は、同じ深さaであるため、前述したようなホールエッチングに関する問題は考慮しなくともよい。この上に第3層目のメタル配線層8を堆積し、パターニングする。ここでのボンディングパッド用配線パターン部6bは第3層目のメタル配線層8のみに使用される。
【0065】
さらに、この上にパッシベーション膜10を堆積し、ボンディングパッド用配線パターン部のみをエッチングにより開口部15を形成する。ここでは、平坦化はしないため、パッシベーション膜10は、コンフォーマルに形成されており、ボンディングパッド用配線パターン部のエッチングは何ら問題なく行える。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、発明は、半導体チップがその入出力のために有するボンディングパッド用配線パターン部は、多層配線層の最上部にのみ形成することで、構造がシンプルになるとともに、ボンディングパッド用配線パターン部の平坦性がさらに良好にできることから信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の参考例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A'線断面図である。
【図3】ヴィアホールを介して配線層を接続した状態を示す断面図である。
【図4】ヴィアホールを介して配線層を接続した状態を示す断面図である。
【図5】この発明の第2の参考例を示す断面図である。
【図6】この発明の第2の参考例を示す断面図である。
【図7】この発明の第2の参考例を示す断面図である。
【図8】この発明の第2の参考例を示す平面図である。
【図9】この発明の第1の実施の形態を示す平面図である。
【図10】図9のA−A'線断面図である。
【図11】この発明の第3の参考例を示す平面図である。
【図12】図11のB−B'線断面図である。
【図13】従来の配線構造を示す平面図である。
【図14】図13のA−A'線断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 第1のメタル配線層
3 層間絶縁膜
4 第2のメタル配線層
5 層間絶縁膜
6 ボンディングパッド用配線パターン部
7a、7b ヴィアホール
8 第3のメタル配線層
9 埋込みメタル

Claims (2)

  1. n(nは3以上の整数)層の多層配線構造を有する半導体装置において、各配線層上の層間絶縁膜が化学的機械研磨によりチップ内段差を0.3μm以下になるように平坦化されており、各配線層の接続孔は、各々の層間絶縁層におけるそれぞれの最小接続孔サイズの2倍以下のサイズあるいは最小接続孔サイズの2倍以下のサイズの短辺を持つ長方形状により開孔され、上記接続孔が配線層と異なる工程により金属等の導電性の材料により埋め込まれているとともに、半導体チップがその入出力のために有するボンディングパッド用配線パターン部は、前記最上層の絶縁層に設けられた金属配線層のみにこの金属配線層とともに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ボンディングパッド用配線パターン部は接続孔の存在しない領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2003079420A 1995-12-07 2003-03-24 半導体装置 Expired - Lifetime JP3983701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079420A JP3983701B2 (ja) 1995-12-07 2003-03-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-318923 1995-12-07
JP31892395 1995-12-07
JP2003079420A JP3983701B2 (ja) 1995-12-07 2003-03-24 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10656096A Division JP3457123B2 (ja) 1995-12-07 1996-04-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297838A JP2003297838A (ja) 2003-10-17
JP3983701B2 true JP3983701B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29404609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079420A Expired - Lifetime JP3983701B2 (ja) 1995-12-07 2003-03-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983701B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003297838A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457123B2 (ja) 半導体装置
KR100277810B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9786601B2 (en) Semiconductor device having wires
US20010005057A1 (en) Process for making integrated circuit structure with thin dielectric between at least local interconnect level and first metal interconnect level
JP3917355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7160795B2 (en) Method and structures for reduced parasitic capacitance in integrated circuit metallizations
US7777340B2 (en) Semiconductor device
KR100267108B1 (ko) 다층배선을구비한반도체소자및그제조방법
US5924006A (en) Trench surrounded metal pattern
US20210366851A1 (en) Method of treatment of an electronic circuit for a hybrid molecular bonding
JP3983701B2 (ja) 半導体装置
US5103287A (en) Multi-layered wiring structure of semiconductor integrated circuit device
CN108054137B (zh) 金属互连结构及其制作方法
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5200880A (en) Method for forming interconnect for integrated circuits
TW200931490A (en) Semiconductor structure having alignment marks and method of forming the same
JP2004022694A (ja) 半導体装置の製造方法
US7659603B2 (en) Semiconductor and method for manufacturing the same
CN117936481A (zh) 半导体结构及其形成方法
JPH04307939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224196A (ja) 半導体集積回路装置
JP4535904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167291B1 (ko) 반도체소자의 전극배선
KR19990061336A (ko) 반도체 소자의 다층 패드 및 그 제조방법
JP2003151982A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term