[go: up one dir, main page]

JP3982799B2 - 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置 - Google Patents

照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982799B2
JP3982799B2 JP2002025322A JP2002025322A JP3982799B2 JP 3982799 B2 JP3982799 B2 JP 3982799B2 JP 2002025322 A JP2002025322 A JP 2002025322A JP 2002025322 A JP2002025322 A JP 2002025322A JP 3982799 B2 JP3982799 B2 JP 3982799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light guide
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086017A (ja
Inventor
根 雨 李
晋 伯 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003086017A publication Critical patent/JP2003086017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982799B2 publication Critical patent/JP3982799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置に関するものであり、より詳細には光源から発生した光の利用効率を向上させることができる照明及びこれを適用した反射型液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、液晶表示装置は液晶の特定の分子配列に電圧を印加して異なる分子配列へ変換させ、このような分子配列により発生する液晶セルの複屈折性、旋光性、2色性及び光散乱特性などの光学的性質の変化を視覚変化へ変換することで、液晶セルによる光の変調を利用したディスプレーである。
【0003】
液晶表示装置は、光源の利用方法に従って、バックライトを利用する透過型液晶表示装置及び、バックライト以外の即ち液晶表示装置背面に置かれたもの以外の光源を利用する反射型液晶表示装置の二種類に分類することができる。近時では、バックライトを光源に使用する透過型液晶表示装置が広く利用されているが、このようなバックライトの使用は液晶表示装置の重量と体積を増加させるだけでなく、消費電力が高いという問題点を有する。このようにバックライトが内蔵された液晶表示装置の前記した問題点を克服するために、最近ではバックライトを使用しない反射型液晶表示装置に対する研究が活発に進行されている。
【0004】
かつ、前記反射型液晶表示装置は、科学技術が発達することによって携帯が可能な情報表示手段の要求が一層増加されるに伴いバックライト型のものに代わるものと期待されており、現在白黒TN方式及びSTN方式の反射型液晶表示装置を利用した端末機が製品化されているが、カラー化の要求が高まって反射型カラー液晶表示装置の研究開発が活発になっている。
【0005】
特に、最近国内で活発に研究及び推進されている次世代移動電話であるIMT(International Mobile Telecommunication)2000事業の重要な研究課題の一つとして軽量、小型の構造を有する液晶表示装置に対する研究が活発に進められている。
【0006】
図1は、従来の反射型液晶表示装置に用いられる照明装置を概略的に示した平面図である。
【0007】
図1を参照すれば、反射型液晶表示装置に用いられる照明装置30は光源部10及び前記光源部10の一側に具備され、前記光源部10から光を液晶表示パネル(図示せず)側にガイドするための導光部20を含む。
【0008】
前記光源部10は、光を発生する光源11a、11b及び前記光源11a、11bに両端部が面するようにされ前記光を前記導光部20側にガイドするための導光板12を具備する。前記光源11a、11bは、LEDのような点状光源形態の発光素子により構成される。前記光源11a、11bは前記導光板12の両端部12a、12bに各々設けられ、前記光源11a、11bから発生した光は、前記導光板12の両端部12a、12bに入射する。
【0009】
前記導光板12は直六面体の棒形状の概略形状を有し、第1側面12cには前記導光部20が配置され、前記第1側面12cと対向する第2側面にはパターン12eが形成される。即ち、前記第1導光板12の両端部12a、12bに入射した光は、前記第2側面に形成されたパターン12eに反射され前記第1側面12cを通じて前記導光部20側に入射する。
【0010】
前記導光部20は、直六面体の平板構造を有し、前記液晶表示パネルの上部に配置され、前記光源部10から入射された光を前記液晶表示パネル側に出射させる。
【0011】
しかし、反射型液晶表示装置の画面が段々大型化されるに従って、所望の輝度を得るために、前記光源から発生される光の量を増加させなければならない。このように、前記光源からの光の量を増加するためには、前記導光板12の両端部12a、12bに各々設けられる光源11a、11bの数が増加され、それにより前記導光板12の幅も増加される。
【0012】
図2は従来の形式のものにおいて光源の数が増加された場合の光源部を示した平面図である。
【0013】
図2を参照すれば、前記光源部10は導光板12の両端部12a、12bに各々設けられる多数個の光源13a〜13hを備える。図2は、前記導光板12の両端部12a、12bに各々4個の光源13a〜13hが設けられたことを図示した。このとき、前記導光板12の両端部12a、12bの幅は前記光源13a〜13hの個数に対応して増加される。
【0014】
このように、前記導光板12の両端部12a、12bに設けられる光源13a〜13hの数が図1に示された光源11a、11bの数に比べ4倍に増加されると、前記液晶表示装置の輝度もそれに応じて増加されなければ、期待した効果が得られているとは言えない。
【0015】
しかし、図2に示したように、前記導光板12の両端部12a、12bに多数個の光源13a〜13hが設けられると、前記光源13a〜13hのうち、相対的に前記パターン部12eに近く設けられた光源13a、13eと、相対的に前記パターン部12eから遠く設けられた光源13d、13hが存在する。このとき、相対的に前記第1導光板12のパターン部12eから遠く設けられた光源13d、13hは、相対的に前記第1導光板12のパターン部12eに近く設けられた光源13a、13eに比べ前記パターン部12eに光束が達する確率が少ない。
【0016】
従って、前記導光板12の両端部12a、12bに設けられる光源13a〜13hの個数が増加されるにもかかわらず、前記光源の増加された個数に比例しては前記反射型液晶表示装置の輝度が増加されないという問題が発生する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の第1目的は、光源から発生された光の利用効率を向上させることができる照明装置を提供することにある。
【0018】
本発明の第2目的は、光源から発生された光の利用効率を向上させることができる照明装置を適用した反射型液晶表示装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前述した第1目的を達成するための本発明による照明装置は、一側面を通じて入射された光を全面に均一に出射するための第1導光手段と、前記第1導光手段の前記一側面に隣接し配置され、両側面のうちの少なくともいずれかの一側面から入射された光を前記第1導光手段の前記一側面に出射するための第2導光手段と、前記第2導光手段の前記両側面のうちのいずれかの一側面に隣接し配置され、前記第2導光手段に光を提供するための一つ以上の光源を備え、前記第2導光手段は前記一つ以上の光源から発生される光の光束分布が小さくなるほど前記第2導光手段の出射面と前記出射面に対向する面との間の距離が狭くなる形態、及び【0020】、【0021】、【0022】、【0025】に記載の形態であることを特徴とする。
【0020】
1つの形態では、本発明で、前記一つ以上の光源は、点状光源である。
【0021】
1つの形態では、前記第2導光手段は、互いに対向するように位置し、前記一つ以上の光源が隣接し各々設けられる第1入射面及び第2入射面、前記第1及び第2入射面を通じて入射される前記光を出射するための出射面、この出射面と反対側で前記第1及び第2入射面を結ぶように形成されたV字形状を有する凹部を含む。
【0022】
1つの形態では、前記凹部は、一つのピークを有し前記ピークの位置は、
x:y=w1:w2により算出され、前記xは前記第1入射面から前記ピークまでの直線距離であり、前記yは前記第2入射面から前記ピークまでの直線距離であり、x+yは前記第1入射面から前記第2入射面までの直線距離であり、前記w1は前記第1入射面の幅であり、前記w2は前記第2入射面の幅を示す。
【0023】
前記wとyの比率が1対1であることが望ましい。
【0024】
1つの形態では、前記第1入射面側に設けられる前記光源の個数は第2入射面側に設けられる前記光源の個数と相異する。
【0025】
1つの形態では、前記第1及び第2入射面の幅は、w1:w2=n1:n2により算出され、w1は前記第1入射面の幅であり、w2は前記第2入射面の幅であり、前記n1は前記第1入射面に設けられる光源の個数であり、前記n2は前記第2入射面に設けられる光源の個数である。
【0026】
1つの形態では、前記ピークの高さは前記第1及び第2入射面の幅内で変化され、前記第1及び第2入射面の幅より小さい。
【0027】
1つの形態では、前記第2導光板の前記凹部には、多数の溝形態のパターンが形成される。
【0028】
1つの形態では、前記第2導光手段には、前記出射面を通じて出射される光の光束分布を均一にするために、前記第1及び第2入射面を通じて入射された光を均一に拡散させる光散乱部材が含有せしめられる。
【0029】
前述した第2目的を達成するための本発明による反射型液晶表示装置は、映像を表示するための液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルの前面に配置される照明装置を備える反射型液晶表示装置において、前記照明装置は、一側面を通じて入射された光を全面に均一に出射するための第1導光手段と、前記第1導光手段の前記一側面に隣接し配置され、両側面のうちの少なくともいずれかの一側面から入射された光を前記第1導光手段の前記一側面に出射するための第2導光手段と、前記第2導光手段の両側面のうちの前記少なくともいずれかの一側面に隣接し配置され、前記第2導光手段に光を提供するための一つ以上の光源を備え、前記第2導光手段は前記一つ以上の光源から発生される光の光束分布が小さくなるほど前記第2導光手段の出射面と前記出射面に対向する面との間の距離が狭くなる形態、及び【0020】、【0021】、【0022】に記載の形態を有する。
【0030】
従って、前記第2導光板の一側に設けられる光源の数が増加しても、前記多数個の光源からの光が凹部に接して前記光の経路が変更される確率を増加させることにより、前記多数個の光源の光利用効率を向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
【0032】
図3は、本発明の望ましい一実施形態による反射型液晶表示装置の概略的な分解斜視図である。
【0033】
図3を参照すれば、本発明による反射型液晶表示装置400は光源部100、前記光源部100の一側に具備された導光部200(即ち第1の導光手段)及び前記導光部200の下部に具備された液晶表示パネル部300を含む。
【0034】
前記光源部100は光を発生する多数個の光源110及び前記光を前記導光部200側にガイドするための導光板(第2導光手段の具体例)120を備える。前記多数個の光源110は前記導光板120の両端部(後述する入射面)121、122に沿って各々設けられる。このとき、前記光源110は点状光源としてLEDのような発光素子により構成される。
【0035】
前記導光板120は多数個の光源110が各々設けられ、前記光源110からの光が入射される第1入射面121、前記第1入射面121と対向する第2入射面122を有する。また、前記導光板120は前記光が出射される出射面123及び前記出射面123と対向する側において前記出射面123に向かうように凹陥した山形状の凹部130を有する。
【0036】
前記導光板120はポリメチルメタクリレート(polymethylmetacrylate;PMMA)などのアクリルのようなプラスチック系列の透明な物質で形成される。望ましくは、前記導光板120はARTON(日本企業であるJapan Synthetic Rubber Co.,Ltd.の商品名)よりなる。
【0037】
前記光源部100及び前記導光部200の前記光源部100に隣接した部分の外面には、前記光源部100及び前記導光部200を支持するためのハウジング160が具備される。前記ハウジング160はアルミニウム及び真鍮のようなメタルからなり、前記光源部100及び前記導光部200の一部を取囲むように形成される。前記ハウジング160の内面には、反射面161が形成される。前記反射面161は前記光源部100から発生された光を前記導光部200方向に反射させる役割を有する。
【0038】
前記導光板120の出射面123側には、前記導光部200が設けられる。前記導光部200は直六面体の板形構造を有し、前記導光板120からガイドされた光を前記液晶表示パネル部300側にガイドする。また、前記導光部200はポリメチルメタクリレートなどのアクリルのようなプラスチック系列の透明な物質で形成される。望ましくは、前記導光部200はARTON(前出:商品名)よりなる。
【0039】
また、前記導光部200と前記光源部100との間には、前記光源部100から導光部200に入射する光の光束分布を均一にするための拡散板140がさらに具備される。
【0040】
図4は図3に示した導光板の形態を別の角度から示すための斜視図である。図5及び図6は、図3に図示された光源部の平面図である。尚、図4乃至図6に示す例は、前記凹部130の山形の先端部即ちピークが前記導光板120の第1及び第2入射面121、122間の1/2の部分に位置する形態である。
【0041】
図4及び図5を参照すれば、前記光源部100は導光板120及び前記導光板120に対向する両端部121、122に設けられる多数個の光源111〜118により構成される。このとき、前記光源111〜118は導光板120に対向する両端部121、122に各々4個ずつ設けられる。
【0042】
前記導光板120は前記光源111〜118が設けられ前記光源111〜118からの光が入射する第1入射面121及び前記第1入射面121と対向する第2入射面122を有する。また、前記第1及び第2入射面121、122を通じて入射する光が出射される出射面123及び前記出射面123と対向する面から前記出射面123に向かう一つのピーク131を有する山形状の凹部130を有する。
【0043】
このとき、前記凹部130は従来の直六面体の棒形状の導光板を山形状に切断して形成する。また、前記凹部130はこれを有するように導光板を射出成形により形成して設けることもできる。
【0044】
このような方法で形成された前記凹部130は、前記ピーク131を境界として、第1入射面121側に位置する第1斜面132及び前記第2入射面122側に位置する第2斜面133を有する。前記第1及び第2入射面121、122を経て入射された光は、前記第1斜面132及び第2斜面133により各々経路が変更され前記出射面123を通じて前記導光部200側に送られる。
【0045】
前記凹部130のピーク131の位置は、[比例式1]により定義される。
[比例式1]は下記で示される。
x:y = w1:w2
前記xは、前記第1入射面121から前記ピーク131までの直線距離であり、前記yは、前記第2入射面122から前記ピーク131までの直線距離であり、x+yは、前記第1入射面121から前記第2入射面122までの直線距離であり、前記w1は前記第1入射面121の幅であり、前記w2は前記第2入射面122の幅である。
【0046】
前記第1及び第2入射面121、122の幅(w1、w2)は[比例式2]により定義される。
[比例式2]は下記で示される。
w1:w2 = n1:n2
前記w1は前記第1入射面121の幅であり、w2は前記第2入射面122の幅であり、前記n1は前記第1入射面121に設けられる光源の個数であり、前記n2は前記第2入射面122に設けられる光源の個数である。
【0047】
図5に示したように、前記第1及び第2入射面121、122に各々設けられる光源の個数は、共に4個と同一であるので、前記[比例式2]により前記第1及び第2入射面121、122の幅も互いに同一である。また、前記第1及び第2入射面121、122の幅が互いに同一であると、前記[比例式1]によって前記ピーク131の位置は、前記第1及び第2入射面121、122から互いに同じ距離に位置する。
【0048】
さらに具体的に、前記第1及び第2入射面121、122間の距離を‘2L’とすれば、前記[比例式1]によって前記凹部130のピーク131は前記導光板120の第1及び第2入射面121、122から各々‘L’の距離に位置する。
【0049】
図5に示したように、前記導光板120に凹部130が形成されることによって、余裕実装空間150が生じる。即ち、前記凹部130の形成により前記導光板120が占める有効空間が減少する。従って、残りの空間150を活用することにより、前記反射型液晶表示装置400の全体的な大きさを減少させることができる。
【0050】
図6に示したように、前記ピーク131と前記出射面123との間には、距離d1が維持される。ここで、前記ピーク131と前記出射面123との間の距離d1は望ましくは、0<d1<w1又はw2範囲内で変化する。前記距離d1が‘0’であると、即ち、破線‘A1’で示されるものである場合、前記導光板120は前記ピーク131を中心に分離され、前記距離d1が‘w1又はw2’であると、即ち、破線‘A2’で示されるものの場合、前記導光板120は直六面体の棒形状で形成されることにより、従来の形状を有することになる。
【0051】
従って、前記距離d1は‘0’及び‘w1又はw2’を除外したその間の範囲内に存在することが望ましい。
【0052】
また、前記ピーク131と出射面123との間の距離d1が‘w1又はw2’に近く形成されると、‘0’に近く形成された場合に比べ、前記光の効率が相対的に減少し、前記距離d1が‘0’に近く形成されると、前記光の効率は向上されるが、前記導光板120が外部の衝撃により容易に損傷される可能性が生じる。従って、前記導光板120のピーク131は前記光の効率を高めて、前記導光板120の損傷を防止することができる最適の高さを有するように形成することが望ましい。
【0053】
従来の光源及び導光部の間に配置される直六面体の棒形状の導光板を利用した場合及び図4に提示されたように前記本発明の一実施形態により、前記導光板の形状を変更した場合の前記導光部(表中、LGPで表す)及び液晶表示パネルでの輝度を示した表1を参照して比較説明する。
【表1】
Figure 0003982799
【0054】
この表1を参照すれば、従来及び本発明による導光板の両端部に設けられる光源(LED)の個数は4個で互いに同数である。このように、同一の条件で従来のように、前記導光板の形状を直六面体の棒形状にした場合より、本発明の一実施形態の導光板を利用した場合、前記導光部の入光部、前記導光部の中央部及び前記液晶表示パネルの中央部での輝度がさらに高くなる。
【0055】
即ち、本発明による前記導光板のように形状を加工することにより、前記導光板の両端部に設けられる各々の光源から発生された光の利用効率を向上させることができる。
【0056】
図7及び図8は、本発明の他の実施形態による光源部の構造を説明するための平面図である。
【0057】
図7を参照すれば、前記光源部500は導光板170及び導光板170に対向する両端部171、172に設けられる多数個の光源111〜117により構成される。このとき、前記導光板170の対向する両端部171、172に各々設けられる光源の個数は相異する。即ち、前記導光板170の第1入射面171には4個の光源111〜114が設けられ、第2入射面172には3個の光源115〜117が設けられる。
【0058】
このように、前記第1及び第2入射面171、172に設けられる光源の個数が相異するので、前記[比例式2]によって前記第1及び第2入射面171、172の幅(w3、w4)が相異して形成される。即ち、前記第1入射面171側に設けられる光源111〜114の個数が前記第2入射面172側に設けられる光源115〜117の個数より多いので、前記第1入射面171の幅(w3)も前記第2入射面172の幅(w4)より広く形成される。
【0059】
具体的に、前記第1入射面171の幅(w3)を‘4mm’、前記第2入射面172の幅(w4)を‘3mm’及び前記第1及び第2入射面171、172間の距離を‘14mm’とするとき、前記[比例式1]により前記凹部180のピーク181の位置は、前記第1入射面171側から‘8mm’及び前記第2入射面172側から‘6mm’の位置に形成される。
【0060】
前記導光板170に凹部180が形成されることにより、有効実装空間190が生じる。即ち、前記凹部180の形成により従来より前記導光板170が占める有効実装空間が減少する。従って、残りの空間190を活用することにより前記反射型液晶表示装置400の全体的な大きさを減少させることができる。
【0061】
一方、図8を参照すれば、前記ピーク181と前記出射面173との間には、の距離(d2)が維持される。前記ピーク181と出射面173との間の距離(d2)は、0<d2<w4内で変化する。前記距離d2が‘0’であると、即ち、破線‘B1’で示されるものである場合、前記導光板170が前記ピーク181を中心に分離され、前記距離d2が‘w4’であると、即ち、破線‘B2’で示されるものの場合、前記導光板170のピーク181から前記第2入射面172までは、まっすぐな平板形状で形成され前記第2入射面172側に入射される光の利用効率が減少する。また、前記d2がw3であると、即ち、破線‘B3’で示されるものの場合、前記導光板170は従来のような直六面体の棒形状で形成される。
【0062】
従って、前記ピーク181と出射面173との間の距離d2は0<d2<w4内で形成されることがさらに望ましい。
【0063】
図9及び図10は図7及び図8に図示された導光板の凹部に凹凸のパターンが形成された構造を示した平面図である。
【0064】
図9を参照すれば、前記導光板170の凹部180には前記光源111〜117から入射された光の経路を調節するための光経路変更パターン182が形成される。前記光経路変更パターン182は前記凹部180の傾斜面に沿って連続的に形成される。このとき、前記光経路変更パターン182は平面で見て三角形形状で形成される。また、前記三角形形状のパターン182のピーク181は前記出射面173側に向かうように形成される。
【0065】
図10に示したように、前記光経路変更パターン182は導光板170の上部面174から下部面175まで延びて形成される。このとき、前記光経路変更パターン182はパターン形状通りに前記導光板170を切削して形成されることができ、また、射出成形により形成されることができる。前記光経路変更パターン182は微細な凹凸として形成されるために、射出成形により成形されることが望ましい。
【0066】
図11は図9に示した導光板に散乱材を投入させた構造を説明するための平面図である。
【0067】
図11を参照すれば、前記導光板170内に前記導光板170の材料と異なる屈折率を有する材料で作った多数の小さい粒子、即ち、散乱材176を含有させる。望ましく、前記散乱材176の直径は約6〜7μmで形成する。前記散乱材176は1.43の屈折率を有するシリコン樹脂で作られることができ、前記導光板170の残り部分は1.49の屈折率を有するPMMAで作ることができる。
【0068】
これにより、前記導光板170は光散乱性質を有する。即ち、前記導光板170は前記光源111〜117からの光を拡散させる役割を有することにより、図3に図示されたように、前記導光板120及び前記導光部200との間に配置され、前記導光板120から出射される光を拡散させるために具備された拡散板140の役割も有する。従って、前記反射型液晶表示装置400で前記拡散板140を除去することにより前記反射型液晶表示装置400の軽量又は小型化を実現することができる。
【0069】
図12は本発明の又他の実施形態による導光板の構造を説明するための斜視図である。
【0070】
図12を参照すれば、導光板220は多数個の光源が設けられ前記光源から発生された光が入射される第1入射面221及び前記第1入射面221と対向する第2入射面222を具備する。また、前記第1及び第2入射面221、222を通じて入射された光が出射される出射面223及び前記出射面223と対向する面から前記出射面223側に向かってピラミッド形態に凹陥させた凹部230を有する。
【0071】
前記凹部230は4個の傾斜面を有し、前記4個の傾斜面は互いにかみ合って、一つのピーク231を形成する。このとき、前記ピーク231は前記出射面223側に向かう。このように、前記導光板220の一面を4個の傾斜面で形成することにより、前記第1及び第2入射面221、222側に設けられた多数個の光源に入射された光を前記傾斜面に到達させる確率を各々均一にする。従って、前記光源から発生された光は前記傾斜面により経路が変更され前記光の利用効率を増加させる。
【0072】
また、前記導光板220に前記凹部230が形成されることにより、凹陥した部分の分だけ有効実装空間が生じる。即ち、前記凹部230の形成により従来より前記導光板220が占める有効空間が減少する。従って、残り空間を活用することにより前記反射型液晶表示装置400の全体的な大きさを減少させることができる。
【0073】
このとき、前記凹部230の傾斜面には前記光源から入射された光の経路を変更するための光経路変更パターンを各々形成することもできる。
【0074】
また、前記導光板220に散乱材を含有させ拡散された光を出射させるようにし、前記導光板220及び前記導光部200との間に具備され前記拡散板140を除去することもできる。
【0075】
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【0076】
【発明の効果】
上述した照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置によれば、一つ以上の光源及び前記導光部との間に具備され、前記光源からの光を前記導光部へ案内するための前記導光板は前記一つ以上の光源から遠ざかるほど光出射面と背面との間隔が狭くなるように形成される。
【0077】
これにより、前記導光板の一側面に設けられる光源の数が増加されても前記各々の光源から発生された光が前記背面に到達する確率を均一にすることができる。従って、前記各々の光源から発生された光の経路が前記背面により変更され前記光の利用効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の反射型液晶表示装置に用いられる照明装置の平面図である。
【図2】 図1に図示された照明装置の光源部を示した平面図である。
【図3】 本発明の望ましい一施形態による反射型液晶表示装置の分解斜視図である。
【図4】 図3に図示された導光板の構造を示した斜視図である。
【図5】 図3に図示された光源部の構造を示した平面図である。
【図6】 図3に図示された上記光源部の構造を示した平面図である。
【図7】 本発明の他の実施形態による光源部の構造を示した平面図である。
【図8】 本発明の上記他の実施形態による光源部の構造を示した平面図である。
【図9】 図7に図示された導光板にパターンが形成された構造を示した平面図である。
【図10】 図9に図示された導光板の側面斜視図である。
【図11】 図9に図示された導光板内に散乱材が含まれるようにした構造を示した平面図である。
【図12】 本発明のさらに他の実施形態による導光板の構造を示した斜視図である。
【符号の説明】
100 光源部
110 光源部
121 第1入射面
122 第2入射面
123 出射面
131、181 ピーク
132 第1斜面
133 第2斜面
160 ハウジング
161 反射部材
170 導光板
171 第1入射面
172 第2入射面
173 出射面
174 上部面
175 下部面
176 散乱材
180 凹部
182 光経路変更パターン
190 残り空間
200 導光部
300 液晶表示パネル部
400 反射型液晶表示装置
500 光源部

Claims (11)

  1. 一側面を通じて入射された光を全面に均一に出射するための第1導光手段と、
    前記第1導光手段の前記一側面に隣接し配置され、両側面のうちの少なくともいずれかの一側面から入射された光を前記第1導光手段の前記一側面に出射するための第2導光手段と、
    前記第2導光手段の前記両側面のうちの前記少なくともいずれかの一側面に隣接し配置され、前記第2導光手段に光を提供するための一つ以上の光源を備え、
    前記第2導光手段は前記一つ以上の光源から発生される光の光束分布が小さくなるほど前記第2導光手段の出射面と前記出射面に対向する面との間の距離が狭くなる形態であり、
    前記一つ以上の光源は、点状光源であり、
    前記第2導光手段は、互いに対向するように位置し、前記一つ以上の光源が隣接して配置される第1入射面及び第2入射面、前記第1及び第2入射面を通じて入射される前記光を出射するための出射面、この出射面と反対側で前記第1及び第2入射面を結ぶように形成されたV字形状の凹部を含み、
    前記凹部は一つのピークを有し、前記ピークの位置は、x:y=w1:w2により算出され、前記xは前記第1入射面から前記ピークまでの直線距離であり、前記yは前記第2入射面から前記ピークまでの直線距離であり、x+yは前記第1入射面から前記第2入射面までの直線距離であり、前記w1は前記第1入射面の幅であり、前記w2は前記第2入射面の幅であることを特徴とする照明装置。
  2. 一側面を通じて入射された光を全面に均一に出射するための第1導光手段と、
    前記第1導光手段の前記一側面に隣接し配置され、両側面のうちの少なくともいずれかの一側面から入射された光を前記第1導光手段の前記一側面に出射するための第2導光手段と、
    前記第2導光手段の前記両側面のうちの前記少なくともいずれかの一側面に隣接し配置され、前記第2導光手段に光を提供するための一つ以上の光源を備え、
    前記第2導光手段は前記一つ以上の光源から発生される光の光束分布が小さくなるほど前記第2導光手段の出射面と前記出射面に対向する面との間の距離が狭くなる形態であり、
    前記第2導光手段は、互いに対向するように位置し、前記一つ以上の光源が隣接して配置される第1入射面及び第2入射面、前記第1及び第2入射面を通じて入射される前記光を出射するための出射面、この出射面と反対側で前記第1及び第2入射面を結ぶように形成されたV字形状の凹部を含み、
    前記第1及び第2入射面の幅は、
    w1:w2=n1:n2により算出され、
    w1は前記第1入射面の幅であり、w2は前記第2入射面の幅であり、前記n1は前記第1入射面に設けられる光源の個数であり、前記n2は前記第2入射面に設けられる光源の個数であることを特徴とする照明装置。
  3. 前記wとyの比率が1対1であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記第1入射面側に設けられる前記光源の個数は第2入射面側に設けられる前記光源の個数と相異することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記ピークの高さは前記第1及び第2入射面の幅内で変化され、前記第1及び第2入射面の幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記第2導光手段の前記凹部には、多数の溝形態のグルーブパターンが形成されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記第2導光手段には、前記出射面を通じて出射される光の光束分布を均一にするために、前記第1及び第2入射面を通じて入射された光を均一に拡散させる光散乱部材が含有せしめられることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 映像を表示するための液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルの前面に配置される照明装置を備える反射型液晶表示装置において、
    前記照明装置は、一側面を通じて入射された光を全面に均一に出射するための第1導光手段と、
    前記第1導光手段の前記一側面に隣接し配置され、両側面のうちの少なくともいずれかの一側面から入射された光を前記第1導光手段の前記一側面に出射するための第2導光手段と、
    前記第2導光手段の両側面うちの前記少なくともいずれかの一側面に隣接し配置され、前記第2導光手段に光を提供するための一つ以上の光源を備え、前記第2導光手段は前記一つ以上の光源から発生される光の光束分布が小さくなるほど前記第2導光手段の出射面と前記出射面に対向する面との間の距離が狭くなる形態であり、
    前記一つ以上の光源は、点状光源であり、
    前記第2導光手段は、互いに対向するように位置し、前記一つ以上の光源が隣接して配置される第1入射面及び第2入射面、前記第1及び第2入射面を通じて入射される前記光を出射するための出射面、この出射面と反対側で前記第1及び第2入射面を結ぶように形成されたV字形状の凹部を含み、
    前記凹部は一つのピークを有し、前記ピークの位置は、x:y=w1:w2により算出され、前記xは前記第1入射面から前記ピークまでの直線距離であり、前記yは前記第2入射面から前記ピークまでの直線距離であり、x+yは前記第1入射面から前記第2入射面までの直線距離であり、前記w1は前記第1入射面の幅であり、前記w2は前記第2入射面の幅であることを特徴とする
    反射型液晶表示装置。
  9. 前記ピークの高さは前記第1及び第2入射面の幅内で変化され、前記第1及び第2入射面の幅より小さいことを特徴とする請求項8に記載の反射型液晶表示装置。
  10. 前記第2導光手段の凹部には、多数の溝形態のパターンが形成されることを特徴とする請求項8に記載の反射型液晶表示装置。
  11. 前記第2導光手段には、前記出射面を通じて出射される光の光束分布を均一にするために、前記第1及び第2入射面を通じて入射された光を均一に拡散させる光散乱部材が含有せしめられることを特徴とする請求項8に記載の反射型液晶表示装置。
JP2002025322A 2001-09-05 2002-02-01 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3982799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-054446 2001-09-05
KR1020010054446A KR100789138B1 (ko) 2001-09-05 2001-09-05 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086017A JP2003086017A (ja) 2003-03-20
JP3982799B2 true JP3982799B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19713964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025322A Expired - Fee Related JP3982799B2 (ja) 2001-09-05 2002-02-01 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6752504B2 (ja)
JP (1) JP3982799B2 (ja)
KR (1) KR100789138B1 (ja)
CN (1) CN100397176C (ja)
TW (1) TW568991B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789138B1 (ko) * 2001-09-05 2007-12-27 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치
JP2003257229A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Alps Electric Co Ltd バックライトとフロントライト及び液晶表示装置
JP2003255343A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Citizen Electronics Co Ltd カラー液晶表示装置のフロントライト
JP2003255344A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Citizen Electronics Co Ltd カラー液晶表示装置のフロントライト
US20040095740A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Toppoly Optoelectronics Corp. Plane lighting structure for dual displays
TWI224182B (en) * 2003-01-02 2004-11-21 Toppoly Optoelectronics Corp Surface light source structure
TWM243658U (en) * 2003-06-13 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Planar light source device
TWI281069B (en) * 2003-08-01 2007-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light module
CN100371789C (zh) * 2004-01-14 2008-02-27 统宝光电股份有限公司 面状光源结构
KR100848201B1 (ko) * 2004-04-23 2008-07-24 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 면광원 장치 및 표시 장치
KR100673793B1 (ko) * 2004-11-29 2007-01-24 주식회사 디이엔티 평판 표시패널 검사장치용 광원유닛
US7686494B2 (en) * 2005-08-04 2010-03-30 Hydis Technologies Co., Ltd. Backlight assembly of liquid crystal display
WO2007034363A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved waveguide and lighting device
US7891852B2 (en) 2005-10-17 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics Nv Illumination system using phosphor remote from light source
KR100881332B1 (ko) * 2005-10-19 2009-02-02 김정순 도광판
KR100660047B1 (ko) * 2005-12-01 2006-12-20 제일모직주식회사 액정표시장치 백라이트 유닛용 도광판 및 이를 포함하는액정표시장치 백라이트 유닛과 액정표시장치
US8031292B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising first and second point light source assemblies wherein a first support substrate is larger than the second support substrate, and a first groove of a lower container is deeper than a second groove
JP4781255B2 (ja) * 2006-12-26 2011-09-28 シチズン電子株式会社 面発光装置及び表示装置
KR101455892B1 (ko) * 2007-09-10 2014-11-04 반얀 에너지, 인크 광 에너지의 집광, 집결 및 조명을 위한 소형 광소자
US7672549B2 (en) * 2007-09-10 2010-03-02 Banyan Energy, Inc. Solar energy concentrator
US8412010B2 (en) 2007-09-10 2013-04-02 Banyan Energy, Inc. Compact optics for concentration and illumination systems
TWI382245B (zh) * 2008-08-28 2013-01-11 Au Optronics Corp 背光模組
JP5351608B2 (ja) * 2009-05-22 2013-11-27 パナソニック株式会社 表示灯装置
KR20130130707A (ko) 2010-10-28 2013-12-02 반얀 에너지, 인크 집광 및 조명 시스템을 위한 방향전환 광소자
US8408751B2 (en) * 2011-02-23 2013-04-02 Edison Opto Corporation Light emitting device with concave reflector surfaces
TWI484264B (zh) * 2011-05-04 2015-05-11 Ultra - thin front light module
JP6198724B2 (ja) * 2011-06-09 2017-09-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明ストリップ
DE102012205411A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Anzeigevorrichtung für eine Fahrzeugkomponente wie z.B. ein Klimasteuergerät
DE212013000261U1 (de) * 2012-12-27 2015-08-07 Gentex Corp. Beleuchtungssystem
US10247870B2 (en) * 2015-05-04 2019-04-02 Himax Display, Inc. Wearable display apparatus comprising an optical assembly having an optical integrator rod
CN105259706B (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 武汉华星光电技术有限公司 反射式液晶显示面板和显示装置
CN108562969B (zh) * 2018-05-15 2024-04-05 杭州矽能新材料有限公司 高光效方形灯具
CN108445579B (zh) * 2018-05-15 2024-04-16 杭州矽能新材料有限公司 方形导光板
FR3088735B1 (fr) * 2018-11-15 2020-10-30 Thales Sa Dispositif d'eclairage compatible d'equipement(s) de vision nocturne
CN109765723A (zh) * 2019-03-12 2019-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种光源组件、侧入式背光源模组及显示装置
EP4388243A4 (en) 2021-08-20 2024-12-04 Gentex Corporation LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761704A (en) * 1972-01-06 1973-09-25 Matusushita Electric Ind Co Lt Dial illuminating device
US3838909A (en) * 1973-04-06 1974-10-01 Rockwell International Corp Ambient illuminations system for liquid crystal display
US5055978A (en) * 1989-12-29 1991-10-08 Gte Products Corporation Uniform light source
US5050946A (en) * 1990-09-27 1991-09-24 Compaq Computer Corporation Faceted light pipe
JPH06102414A (ja) * 1991-06-27 1994-04-15 Nitsusen Kagaku Kk 面照明用導光板及び面型照明体
JPH0627329A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Daimon Seisakusho:Kk 面光源用導光板
US5442522A (en) * 1994-05-18 1995-08-15 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Wide dimming range backlight for liquid crystal devices
WO1996017207A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Precision Lamp, Inc. Edge light for panel display
JPH08220346A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Alpine Electron Inc 照光装置
KR100414882B1 (ko) * 1996-09-25 2004-05-31 삼성전자주식회사 광균일성을위한액정표시장치의백라이트구조
JP3215346B2 (ja) * 1997-03-28 2001-10-02 シャープ株式会社 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2001228477A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sakae Tanaka 液晶表示素子の製造方法とバックライト
KR20020041479A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 유순재 엘씨디의 백 라이트 광원 모듈
US6561660B2 (en) * 2001-06-26 2003-05-13 Wintek Corporation Light guiding device of a liquid crystal display
KR100789138B1 (ko) * 2001-09-05 2007-12-27 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW568991B (en) 2004-01-01
US6752504B2 (en) 2004-06-22
CN100397176C (zh) 2008-06-25
US20030048628A1 (en) 2003-03-13
US7018085B2 (en) 2006-03-28
JP2003086017A (ja) 2003-03-20
KR20030021017A (ko) 2003-03-12
CN1407384A (zh) 2003-04-02
US20040201979A1 (en) 2004-10-14
KR100789138B1 (ko) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982799B2 (ja) 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置
US7374329B2 (en) Light guide device and a backlight module using the same
US7334934B2 (en) Light guide device and a backlight module using the same
KR100682907B1 (ko) 홀로그램 도광판을 이용한 디스플레이 소자용 조명장치
KR100506092B1 (ko) 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치
KR101575877B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR100468860B1 (ko) 광편향부재를 구비하는 도광판 및 측면 발광형 백라이트장치
US6786613B2 (en) Spread illuminating apparatus
KR20050076848A (ko) 백라이트 유니트
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2014132557A (ja) バックライトアセンブリとそれを利用した表示装置
US20060104089A1 (en) Light guide plate and a backlight module using the same
JPH1172787A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
KR20030043257A (ko) 렌티큘러 렌즈를 구비한 도광판 및 이를 이용한 백라이트장치
KR100807296B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트
JP5950529B2 (ja) 面光源装置およびそれを備える表示装置
JP2009048847A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2003107465A (ja) フロントライト
WO2013154038A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JPH09184922A (ja) バックライト及びバックライトを備えた液晶表示素子
KR101031342B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2800625B2 (ja) 照明装置
JP2004227963A (ja) 線状導光体、照明装置および液晶表示装置
WO2013154124A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
TWI260434B (en) Backlight module and lightguide plate thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees