JP2003257229A - バックライトとフロントライト及び液晶表示装置 - Google Patents
バックライトとフロントライト及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003257229A JP2003257229A JP2002052280A JP2002052280A JP2003257229A JP 2003257229 A JP2003257229 A JP 2003257229A JP 2002052280 A JP2002052280 A JP 2002052280A JP 2002052280 A JP2002052280 A JP 2002052280A JP 2003257229 A JP2003257229 A JP 2003257229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- light
- guide plate
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0028—Light guide, e.g. taper
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0016—Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0018—Redirecting means on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、低消費電力であり、高い輝度を発
揮させることができ、寿命が長くノイズの発生も少ない
バックライトとそれを備えた液晶表示装置の提供を目的
とする。 【解決手段】 本発明は、被照射体20の裏面側に設置
されて被照射体を裏面側から照明するためのバックライ
ト10であり、導光板12と、該導光板の一側の端面に
沿って配置された中間導光体13Aと、該中間導光体の
端部に配設された光源13Bとを備え、導光板の一面側
が、内部を伝搬する光を反射させるための凹凸の形状が
形成された反射面12cとされ、導光板の他面側が反射
面により反射された光を出射させるための出射面12b
とされ、反射面には緩斜面部14aと急斜面部14bと
で形成される溝14が複数ストライプ状に連続形成され
てなり、出射面外方に被照射体が設けられることを特徴
とする。
揮させることができ、寿命が長くノイズの発生も少ない
バックライトとそれを備えた液晶表示装置の提供を目的
とする。 【解決手段】 本発明は、被照射体20の裏面側に設置
されて被照射体を裏面側から照明するためのバックライ
ト10であり、導光板12と、該導光板の一側の端面に
沿って配置された中間導光体13Aと、該中間導光体の
端部に配設された光源13Bとを備え、導光板の一面側
が、内部を伝搬する光を反射させるための凹凸の形状が
形成された反射面12cとされ、導光板の他面側が反射
面により反射された光を出射させるための出射面12b
とされ、反射面には緩斜面部14aと急斜面部14bと
で形成される溝14が複数ストライプ状に連続形成され
てなり、出射面外方に被照射体が設けられることを特徴
とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置用の
バックライトあるいはフロントライトとして好適な構
造、およびこのバックライトあるいはフロントライトを
備えた液晶表示装置に関する。
バックライトあるいはフロントライトとして好適な構
造、およびこのバックライトあるいはフロントライトを
備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図20は、従来の透過型液晶表示装置の
一例を示す概略断面図であり、この例の液晶表示装置1
00は、液晶表示ユニット120と、この液晶表示ユニ
ット120の背面側に配置されたバックライト110と
から概略構成されている。バックライト110は、長尺
光源113からの光を導光板112内にその一端面(入
射面112a)から入射させるとともに、導光板112
において液晶ユニット120と対向する一方の側面(出
射面112b)から出射させるように構成されている。
先の導光板112の出射面112bと対向する側の他方
の側面112c側にはプリズムシート114および白色
シート115がこの順に設けられている。また、これら
バックライト110の構成部品を一体的に保持するため
に、長尺光源113、導光板112、プリズムシート1
14および白色シート115を一括的に収容するカバー
状の保持部材116が設けられている。また、導光板1
12の背面側に設けられる白色シート115は光拡散性
および光反射性を有しており、更に導光板112と白色
シート115との間にプリズムシート114が設けら
れ、光の拡散性と輝度分布の均一性が向上されている。
また、先の長尺光源113として冷陰極管が従来から用
いられている。
一例を示す概略断面図であり、この例の液晶表示装置1
00は、液晶表示ユニット120と、この液晶表示ユニ
ット120の背面側に配置されたバックライト110と
から概略構成されている。バックライト110は、長尺
光源113からの光を導光板112内にその一端面(入
射面112a)から入射させるとともに、導光板112
において液晶ユニット120と対向する一方の側面(出
射面112b)から出射させるように構成されている。
先の導光板112の出射面112bと対向する側の他方
の側面112c側にはプリズムシート114および白色
シート115がこの順に設けられている。また、これら
バックライト110の構成部品を一体的に保持するため
に、長尺光源113、導光板112、プリズムシート1
14および白色シート115を一括的に収容するカバー
状の保持部材116が設けられている。また、導光板1
12の背面側に設けられる白色シート115は光拡散性
および光反射性を有しており、更に導光板112と白色
シート115との間にプリズムシート114が設けら
れ、光の拡散性と輝度分布の均一性が向上されている。
また、先の長尺光源113として冷陰極管が従来から用
いられている。
【0003】しかしながら情報端末機器等の小型の表示
機器のバックライトでは、冷陰極管ではインバータ回路
等が必要で消費電力が大きすぎて電池の消費量が大きい
ために、従来から冷陰極管に替えてEL(エレクトロル
ミネッセンス)素子を用いた光源が広く採用されてきて
いる。
機器のバックライトでは、冷陰極管ではインバータ回路
等が必要で消費電力が大きすぎて電池の消費量が大きい
ために、従来から冷陰極管に替えてEL(エレクトロル
ミネッセンス)素子を用いた光源が広く採用されてきて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの種の
表示機器の光源としてEL素子を用いた場合、数Cd/
m2程度の輝度を得るために4〜5mW/cm2もの消費
電力を必要とするので、消費電力が大きい割に輝度が低
い問題がある。また、EL素子においては、素子自体の
発光のために振幅回路にインバータが必要であり、これ
が液晶表示装置に対してノイズ源となる問題がある。従
来このインバータのノイズ対策として液晶表示装置にノ
イズ対策回路、シールド手段を設けることが必要とされ
ており、コストアップの要因となっていた。また、前述
のインバータは回路としてみてもコストを高くする欠点
がある。更にEL素子は、発光寿命が比較的短い欠点が
あり、長期使用には部品交換やメンテナンスが必要であ
った。例えば通常のEL素子では、輝度が初期の1/2
となる半減期で換算すると、長いものでも5000時
間、短いものでは2500時間程度の寿命であり、更に
長い寿命を持った光源が要求されている。
表示機器の光源としてEL素子を用いた場合、数Cd/
m2程度の輝度を得るために4〜5mW/cm2もの消費
電力を必要とするので、消費電力が大きい割に輝度が低
い問題がある。また、EL素子においては、素子自体の
発光のために振幅回路にインバータが必要であり、これ
が液晶表示装置に対してノイズ源となる問題がある。従
来このインバータのノイズ対策として液晶表示装置にノ
イズ対策回路、シールド手段を設けることが必要とされ
ており、コストアップの要因となっていた。また、前述
のインバータは回路としてみてもコストを高くする欠点
がある。更にEL素子は、発光寿命が比較的短い欠点が
あり、長期使用には部品交換やメンテナンスが必要であ
った。例えば通常のEL素子では、輝度が初期の1/2
となる半減期で換算すると、長いものでも5000時
間、短いものでは2500時間程度の寿命であり、更に
長い寿命を持った光源が要求されている。
【0005】本発明の目的は、低消費電力であり、高い
輝度を発揮させることができ、寿命が長くノイズの発生
も少ないバックライトとそれを備えた液晶表示装置の提
供を目的とする。
輝度を発揮させることができ、寿命が長くノイズの発生
も少ないバックライトとそれを備えた液晶表示装置の提
供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバックライ
トは前記課題を解決するために、被照射体の裏面側に設
置されて被照射体を裏面側から照明するためのバックラ
イトであり、導光板と、該導光板の一側の端面に沿って
配置された中間導光体と、該中間導光体に配設された光
源とを備え、前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光
を反射させるための凹凸の形状が形成された反射面とさ
れ、前記導光板の他面側が前記反射面により反射された
光を出射させるための出射面とされてなり、前記反射面
には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する
急斜面部とで形成される溝が複数ストライプ状に連続形
成されてなり、前記出射面外方に被照射体が設けられる
ことを特徴とする。光源から出射された光を急斜面部で
反射して導光板の出射面から被照射体に照射できるの
で、被照射体を裏側から照明することができ、バックラ
イトとして機能させることができる。
トは前記課題を解決するために、被照射体の裏面側に設
置されて被照射体を裏面側から照明するためのバックラ
イトであり、導光板と、該導光板の一側の端面に沿って
配置された中間導光体と、該中間導光体に配設された光
源とを備え、前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光
を反射させるための凹凸の形状が形成された反射面とさ
れ、前記導光板の他面側が前記反射面により反射された
光を出射させるための出射面とされてなり、前記反射面
には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する
急斜面部とで形成される溝が複数ストライプ状に連続形
成されてなり、前記出射面外方に被照射体が設けられる
ことを特徴とする。光源から出射された光を急斜面部で
反射して導光板の出射面から被照射体に照射できるの
で、被照射体を裏側から照明することができ、バックラ
イトとして機能させることができる。
【0007】本発明に係るバックライトは前記課題を解
決するために、前記光源が緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードか
らなることを特徴とする。緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードが
光源であるならば、安価に入手することができ、光源と
してのコスト削減に寄与する。また、光源をEL素子と
した構造に比べてノイズ対策の必要性がないので、シー
ルドやノイズ削減回路が不要であり、コストダウンに寄
与する。さらに、これらの色の発光ダイオードは、消費
電力の割に得られる光の輝度が高いので、明るいバック
ライトを安価に提供できる。
決するために、前記光源が緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードか
らなることを特徴とする。緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードが
光源であるならば、安価に入手することができ、光源と
してのコスト削減に寄与する。また、光源をEL素子と
した構造に比べてノイズ対策の必要性がないので、シー
ルドやノイズ削減回路が不要であり、コストダウンに寄
与する。さらに、これらの色の発光ダイオードは、消費
電力の割に得られる光の輝度が高いので、明るいバック
ライトを安価に提供できる。
【0008】本発明に係るバックライトは前記課題を解
決するために、前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする。カバー部材を導光板の側端
部表裏側と中間導光体の周囲側に設けることにより、導
光板の側端部側と中間導光体周囲側からの光漏れを少な
くすることができ、導光板へ導入する光を増加させるこ
とができるので、バックライトとしての輝度向上に寄与
する。
決するために、前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする。カバー部材を導光板の側端
部表裏側と中間導光体の周囲側に設けることにより、導
光板の側端部側と中間導光体周囲側からの光漏れを少な
くすることができ、導光板へ導入する光を増加させるこ
とができるので、バックライトとしての輝度向上に寄与
する。
【0009】本発明に係るバックライトは前記課題を解
決するために、前記カバー部材の内面に反射面が形成さ
れたことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形
成されることで中間導光体の内部で反射して導光板側に
入射される光量を増加させることができ、バックライト
としての輝度を向上させることができる。本発明に係る
バックライトの被照射体として半透過型の液晶表示ユニ
ットあるいは透過型の液晶表示ユニットを適用すること
ができ、これにより、明るい表示の液晶表示ユニットが
提供される。
決するために、前記カバー部材の内面に反射面が形成さ
れたことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形
成されることで中間導光体の内部で反射して導光板側に
入射される光量を増加させることができ、バックライト
としての輝度を向上させることができる。本発明に係る
バックライトの被照射体として半透過型の液晶表示ユニ
ットあるいは透過型の液晶表示ユニットを適用すること
ができ、これにより、明るい表示の液晶表示ユニットが
提供される。
【0010】本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解
決するために、導光板と、該導光板の一側の端面に沿っ
て配置された中間導光体と、該中間導光体の端部に配設
された光源とを備え、前記導光板の一面側が、内部を伝
搬する光を反射させるための凹凸の形状が形成された反
射面とされ、前記導光板の他面側が前記反射面により反
射された光を出射させるための出射面とされてなり、前
記反射面には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾斜角度
を有する急斜面部とで形成される溝が複数ストライプ状
に連続形成されてなり、前記出射面外方に透過型または
半透過型の液晶表示ユニットが設けられてなることを特
徴とする。光源から出射された光を急斜面部で反射して
導光板の出射面から被照射体に照射できるので、透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニットを裏側から照明す
ることができる。
決するために、導光板と、該導光板の一側の端面に沿っ
て配置された中間導光体と、該中間導光体の端部に配設
された光源とを備え、前記導光板の一面側が、内部を伝
搬する光を反射させるための凹凸の形状が形成された反
射面とされ、前記導光板の他面側が前記反射面により反
射された光を出射させるための出射面とされてなり、前
記反射面には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾斜角度
を有する急斜面部とで形成される溝が複数ストライプ状
に連続形成されてなり、前記出射面外方に透過型または
半透過型の液晶表示ユニットが設けられてなることを特
徴とする。光源から出射された光を急斜面部で反射して
導光板の出射面から被照射体に照射できるので、透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニットを裏側から照明す
ることができる。
【0011】本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解
決するために、前記液晶表示ユニットが透過型あるいは
半透過型の白黒表示タイプであることを特徴とする。本
発明に係る液晶表示装置は前記課題を解決するために、
前記光源が緑色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダ
イオードからなることを特徴とする。発光ダイオードの
光源であると、EL素子に比べて消費電力が小さく、消
費電力の割に高い輝度を得ることができる。また、緑
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードは入
手し易く、安価であるので、コスト低減に寄与する。更
にこれらの色の発光ダイオードが光源であると、色の付
いた光が液晶表示ユニットを裏面側から照らすが、液晶
表示ユニットがカラー表示タイプではなく、白黒表示タ
イプの透過型あるいは半透過型のものであれば特に問題
は無く、低コストで輝度の高い、明るい表示形態の液晶
表示ユニットが得られる。
決するために、前記液晶表示ユニットが透過型あるいは
半透過型の白黒表示タイプであることを特徴とする。本
発明に係る液晶表示装置は前記課題を解決するために、
前記光源が緑色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダ
イオードからなることを特徴とする。発光ダイオードの
光源であると、EL素子に比べて消費電力が小さく、消
費電力の割に高い輝度を得ることができる。また、緑
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードは入
手し易く、安価であるので、コスト低減に寄与する。更
にこれらの色の発光ダイオードが光源であると、色の付
いた光が液晶表示ユニットを裏面側から照らすが、液晶
表示ユニットがカラー表示タイプではなく、白黒表示タ
イプの透過型あるいは半透過型のものであれば特に問題
は無く、低コストで輝度の高い、明るい表示形態の液晶
表示ユニットが得られる。
【0012】前記溝を形成する急斜面部と緩斜面部が交
互に配されていることが好ましい。光源から出射された
光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被照射体に
照射できるので、被照射体を裏側から照明することがで
き、バックライトとして機能させることができ、明るい
表示形態の液晶表示ユニットが得られる。
互に配されていることが好ましい。光源から出射された
光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被照射体に
照射できるので、被照射体を裏側から照明することがで
き、バックライトとして機能させることができ、明るい
表示形態の液晶表示ユニットが得られる。
【0013】本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解
決するために、前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする。カバー部材を導光板の側端
部表裏側と中間導光体の周囲側に設けることにより、導
光板の側端部側と中間導光体側からの光漏れを少なくす
ることができ、導光板へ導入する光を増加させることが
できるのでバックライトとしての輝度を向上させること
ができ、より明るい表示形態の液晶表示ユニットを提供
できる。
決するために、前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする。カバー部材を導光板の側端
部表裏側と中間導光体の周囲側に設けることにより、導
光板の側端部側と中間導光体側からの光漏れを少なくす
ることができ、導光板へ導入する光を増加させることが
できるのでバックライトとしての輝度を向上させること
ができ、より明るい表示形態の液晶表示ユニットを提供
できる。
【0014】本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解
決するために、カバー部材の内面側に反射面が形成され
たものでも良い。カバー部材の内面で更に光が反射さ
れ、中間導光体部分での光漏れが減少するので、中間導
光体から導光板側に入射できる光の量を更に増加するこ
とができ、バックライトとしての輝度を向上させること
ができ、より明るい表示形態の液晶表示ユニットを提供
できる。
決するために、カバー部材の内面側に反射面が形成され
たものでも良い。カバー部材の内面で更に光が反射さ
れ、中間導光体部分での光漏れが減少するので、中間導
光体から導光板側に入射できる光の量を更に増加するこ
とができ、バックライトとしての輝度を向上させること
ができ、より明るい表示形態の液晶表示ユニットを提供
できる。
【0015】本発明に係るフロントライトは、被照射体
の前面側に設置されて被照射体を前面側から照明するた
めのフロントライトであり、導光板と、該導光板の一側
の端面に沿って配置された中間導光体と、該中間導光体
に配設された光源とを備え、前記導光板の一面側が、内
部を伝搬する光を反射させるための凹凸の形状が形成さ
れた反射面とされ、前記導光板の他面側が前記反射面に
より反射された光を出射させるための出射面とされてな
り、前記反射面には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾
斜角度を有する急斜面部とで形成される溝が複数ストラ
イプ状に連続形成されてなり、前記光源が緑色、青緑
色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の
発光ダイオードからなることを特徴とする。光源から出
射された光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被
照射体に照射できるので、被照射体を裏側から照明する
ことができ、フロントライトとして機能させることがで
きる。そして、緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤
色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードが光源であ
るならば、安価に入手することができ、光源としてのコ
スト削減に寄与する。また、光源をEL素子とした構造
に比べてノイズ対策の必要性がないので、シールドやノ
イズ削減回路が不要であり、コストダウンに寄与する。
さらに、これらの色の発光ダイオードは、消費電力の割
に得られる光の輝度が高いので、明るいフロントライト
を安価に提供できる。
の前面側に設置されて被照射体を前面側から照明するた
めのフロントライトであり、導光板と、該導光板の一側
の端面に沿って配置された中間導光体と、該中間導光体
に配設された光源とを備え、前記導光板の一面側が、内
部を伝搬する光を反射させるための凹凸の形状が形成さ
れた反射面とされ、前記導光板の他面側が前記反射面に
より反射された光を出射させるための出射面とされてな
り、前記反射面には緩斜面部と該緩斜面部よりも急な傾
斜角度を有する急斜面部とで形成される溝が複数ストラ
イプ状に連続形成されてなり、前記光源が緑色、青緑
色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の
発光ダイオードからなることを特徴とする。光源から出
射された光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被
照射体に照射できるので、被照射体を裏側から照明する
ことができ、フロントライトとして機能させることがで
きる。そして、緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤
色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードが光源であ
るならば、安価に入手することができ、光源としてのコ
スト削減に寄与する。また、光源をEL素子とした構造
に比べてノイズ対策の必要性がないので、シールドやノ
イズ削減回路が不要であり、コストダウンに寄与する。
さらに、これらの色の発光ダイオードは、消費電力の割
に得られる光の輝度が高いので、明るいフロントライト
を安価に提供できる。
【0016】本発明に係るフロントライトは、前記導光
板の反射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、前記中
間導光体を覆う導光体カバー部と、前記導光板の出射面
側の側端部を覆う出射面カバー部とを少なくとも有する
カバー部材が、少なくとも前記中間導光体と前記導光板
の側端部とを覆うように被着されてなることを特徴とす
る。カバー部材を導光板の側端部表裏側と中間導光体の
周囲側に設けることにより、導光板の側端部側と中間導
光体周囲側からの光漏れを少なくすることができ、導光
板へ導入する光を増加させることができるので、フロン
トライトとしての輝度向上に寄与する。
板の反射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、前記中
間導光体を覆う導光体カバー部と、前記導光板の出射面
側の側端部を覆う出射面カバー部とを少なくとも有する
カバー部材が、少なくとも前記中間導光体と前記導光板
の側端部とを覆うように被着されてなることを特徴とす
る。カバー部材を導光板の側端部表裏側と中間導光体の
周囲側に設けることにより、導光板の側端部側と中間導
光体周囲側からの光漏れを少なくすることができ、導光
板へ導入する光を増加させることができるので、フロン
トライトとしての輝度向上に寄与する。
【0017】本発明に係るフロントライトは、前記カバ
ー部材が金属板からなり、その内面側に反射面が形成さ
れたことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形
成されることで中間導光体の内部で反射して導光板側に
入射される光量を増加させることができ、フロントライ
トとしての輝度を向上させることができる。
ー部材が金属板からなり、その内面側に反射面が形成さ
れたことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形
成されることで中間導光体の内部で反射して導光板側に
入射される光量を増加させることができ、フロントライ
トとしての輝度を向上させることができる。
【0018】本発明に係るフロントライトは、前記被照
射体が白黒表示タイプの反射型の液晶表示ユニットとさ
れることを特徴とする。更に先に記載した色の発光ダイ
オードが光源であると、色の付いた光が液晶表示ユニッ
トを裏面側から照らすが、液晶表示ユニットがカラー表
示タイプではなく、白黒表示タイプの反射型のものであ
れば特に問題は無く、低コストで輝度の高い、明るい表
示形態の液晶表示ユニットが得られる。
射体が白黒表示タイプの反射型の液晶表示ユニットとさ
れることを特徴とする。更に先に記載した色の発光ダイ
オードが光源であると、色の付いた光が液晶表示ユニッ
トを裏面側から照らすが、液晶表示ユニットがカラー表
示タイプではなく、白黒表示タイプの反射型のものであ
れば特に問題は無く、低コストで輝度の高い、明るい表
示形態の液晶表示ユニットが得られる。
【0019】本発明に係る液晶表示装置は、導光板と、
該導光板の一側の端面に沿って配置された中間導光体
と、該中間導光体の端部に配設された光源とを備え、前
記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させるた
めの凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光板
の他面側が前記反射面により反射された光を出射させる
ための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部と
該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで形
成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてなり、
前記光源が緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄
緑色のいずれかの色の発光ダイオードからなるフロント
ライトと、前記フロントライトの出射面外方に備えられ
た液晶表示ユニットとが具備されてなることを特徴とす
る。
該導光板の一側の端面に沿って配置された中間導光体
と、該中間導光体の端部に配設された光源とを備え、前
記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させるた
めの凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光板
の他面側が前記反射面により反射された光を出射させる
ための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部と
該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで形
成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてなり、
前記光源が緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄
緑色のいずれかの色の発光ダイオードからなるフロント
ライトと、前記フロントライトの出射面外方に備えられ
た液晶表示ユニットとが具備されてなることを特徴とす
る。
【0020】本発明に係る液晶表示装置は、前記液晶表
示ユニットが反射型の白黒表示タイプであることを特徴
とする。更に先に記載した色の発光ダイオードが光源で
あると、色の付いた光が液晶表示ユニットを裏面側から
照らすが、液晶表示ユニットがカラー表示タイプではな
く、白黒表示タイプの反射型のものであれば特に問題は
無く、低コストで輝度の高い、明るい表示形態の液晶表
示ユニットが得られる。
示ユニットが反射型の白黒表示タイプであることを特徴
とする。更に先に記載した色の発光ダイオードが光源で
あると、色の付いた光が液晶表示ユニットを裏面側から
照らすが、液晶表示ユニットがカラー表示タイプではな
く、白黒表示タイプの反射型のものであれば特に問題は
無く、低コストで輝度の高い、明るい表示形態の液晶表
示ユニットが得られる。
【0021】本発明に係る液晶表示装置は、前記導光板
の反射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、前記中間
導光体を覆う導光体カバー部と、前記導光板の出射面側
の側端部を覆う出射面カバー部とを少なくとも有するカ
バー部材が、少なくとも前記中間導光体と前記導光板の
側端部とを覆うように被着されてなることを特徴とす
る。カバー部材を導光板の側端部表裏側と中間導光体の
周囲側に設けることにより、導光板の側端部側と中間導
光体周囲側からの光漏れを少なくすることができ、導光
板へ導入する光を増加させることができるので、フロン
トライトとしての輝度向上に寄与する。
の反射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、前記中間
導光体を覆う導光体カバー部と、前記導光板の出射面側
の側端部を覆う出射面カバー部とを少なくとも有するカ
バー部材が、少なくとも前記中間導光体と前記導光板の
側端部とを覆うように被着されてなることを特徴とす
る。カバー部材を導光板の側端部表裏側と中間導光体の
周囲側に設けることにより、導光板の側端部側と中間導
光体周囲側からの光漏れを少なくすることができ、導光
板へ導入する光を増加させることができるので、フロン
トライトとしての輝度向上に寄与する。
【0022】本発明に係る液晶表示装置は、前記カバー
部材が金属板からなり、その内面に反射面が形成された
ことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形成さ
れることで中間導光体の内部で反射して導光板側に入射
される光量を増加させることができ、フロントライトと
しての輝度を向上させることができる。
部材が金属板からなり、その内面に反射面が形成された
ことを特徴とする。カバー部材の内面に反射面が形成さ
れることで中間導光体の内部で反射して導光板側に入射
される光量を増加させることができ、フロントライトと
しての輝度を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明するが、本発明は以下の実施形態のみに限
定されるものではない。また、各図において各構成部材
の縮尺は図示し易いように適宜変更して記載してある。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態で
あるバックライト(面状発光装置)を備えた透過型ある
いは半透過型の液晶表示装置の断面構成図であり、図2
は同バックライトの斜視図、図3は同バックライトの一
部を拡大して示す側面図である。図1の断面方向は、図
2においてはI−I線に沿う方向となる。本実施の形態
の液晶表示装置Aは、液晶表示ユニット20と、この液
晶表示ユニット20の背面側に配置されて液晶表示ユニ
ット20を裏面側から照明するためのバックライト10
とから概略構成されている。
参照して説明するが、本発明は以下の実施形態のみに限
定されるものではない。また、各図において各構成部材
の縮尺は図示し易いように適宜変更して記載してある。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態で
あるバックライト(面状発光装置)を備えた透過型ある
いは半透過型の液晶表示装置の断面構成図であり、図2
は同バックライトの斜視図、図3は同バックライトの一
部を拡大して示す側面図である。図1の断面方向は、図
2においてはI−I線に沿う方向となる。本実施の形態
の液晶表示装置Aは、液晶表示ユニット20と、この液
晶表示ユニット20の背面側に配置されて液晶表示ユニ
ット20を裏面側から照明するためのバックライト10
とから概略構成されている。
【0024】液晶表示ユニット20はこの形態では透過
型あるいは半透過型のものであり、液晶層23を挟持し
て対向するガラスなどからなる透明の第1の基板21
と、透明の第2の基板22をシール材24で接合一体化
して概略構成されている。第1の基板21および第2の
基板22の液晶層23側には、表示回路層26,27が
それぞれ形成されている。表示回路層26および27
は、図示されていないが液晶層23を駆動するための透
明導電膜等からなる電極層や液晶層23の配向を制御す
るための配向膜等を含むものである。また、表示回路層
26、27には液晶の駆動形態が単純マトリクスタイプ
の場合では透明電極と配向膜が設けられるが、液晶駆動
形式がアクティブマトリクス型の場合は、画素電極に加
えて画素駆動用の薄膜トランジスタあるいは薄膜ダイオ
ードが設けられ、これらの駆動用の各種配線が設けられ
るが、液晶の駆動形態について本発明では特に問わない
ものとする。なお、本実施の形態の液晶表示ユニット2
0は、カラー表示を行うためのカラーフィルタを設けて
いない白黒表示タイプの液晶表示ユニットとされてい
る。
型あるいは半透過型のものであり、液晶層23を挟持し
て対向するガラスなどからなる透明の第1の基板21
と、透明の第2の基板22をシール材24で接合一体化
して概略構成されている。第1の基板21および第2の
基板22の液晶層23側には、表示回路層26,27が
それぞれ形成されている。表示回路層26および27
は、図示されていないが液晶層23を駆動するための透
明導電膜等からなる電極層や液晶層23の配向を制御す
るための配向膜等を含むものである。また、表示回路層
26、27には液晶の駆動形態が単純マトリクスタイプ
の場合では透明電極と配向膜が設けられるが、液晶駆動
形式がアクティブマトリクス型の場合は、画素電極に加
えて画素駆動用の薄膜トランジスタあるいは薄膜ダイオ
ードが設けられ、これらの駆動用の各種配線が設けられ
るが、液晶の駆動形態について本発明では特に問わない
ものとする。なお、本実施の形態の液晶表示ユニット2
0は、カラー表示を行うためのカラーフィルタを設けて
いない白黒表示タイプの液晶表示ユニットとされてい
る。
【0025】バックライト10は透明な導光板12と光
源装置13とから概略構成されている。バックライト1
0において、光源装置13は、導光板12に光を導入す
る側の端面12a側に配設されている。前記導光板12
は、上記液晶表示ユニット20の背面側(基板22の外
側)に配置されて光源装置13から入射された光を液晶
表示ユニット20に照射するものであり、平板状の透明
なアクリル樹脂板などから構成されている。図2、図4
に示すように導光板12の一側の端面12a(以下、入
射面12aということもある)には光源装置13が配設
されており、光源装置13から出射される光が入射面1
2aを介して導光板12の内部に導入されるようになっ
ている。導光板12の下面(液晶表示ユニット20側と
反対側の面)は、プリズム面(反射面)12cとされて
おり、このプリズム面12cと反対側の上面(液晶表示
ユニット20側の面)は、平面型の出射面12bとされ
ている。導光板12を構成する材料としてはアクリル系
樹脂のほか、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ樹脂な
どの透明な樹脂材料や、ガラスなどを用いることができ
る。また、具体的な例を挙げるならば、特に限定される
ものではないが、アートン(商品名:JSR社製)や、
ゼオノア(商品名:日本ゼオン社製)などを好適なもの
として挙げることができる。
源装置13とから概略構成されている。バックライト1
0において、光源装置13は、導光板12に光を導入す
る側の端面12a側に配設されている。前記導光板12
は、上記液晶表示ユニット20の背面側(基板22の外
側)に配置されて光源装置13から入射された光を液晶
表示ユニット20に照射するものであり、平板状の透明
なアクリル樹脂板などから構成されている。図2、図4
に示すように導光板12の一側の端面12a(以下、入
射面12aということもある)には光源装置13が配設
されており、光源装置13から出射される光が入射面1
2aを介して導光板12の内部に導入されるようになっ
ている。導光板12の下面(液晶表示ユニット20側と
反対側の面)は、プリズム面(反射面)12cとされて
おり、このプリズム面12cと反対側の上面(液晶表示
ユニット20側の面)は、平面型の出射面12bとされ
ている。導光板12を構成する材料としてはアクリル系
樹脂のほか、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ樹脂な
どの透明な樹脂材料や、ガラスなどを用いることができ
る。また、具体的な例を挙げるならば、特に限定される
ものではないが、アートン(商品名:JSR社製)や、
ゼオノア(商品名:日本ゼオン社製)などを好適なもの
として挙げることができる。
【0026】導光板12の出射面12bは、液晶表示ユ
ニット20と対向配置されて液晶表示ユニット20を照
明するための光が出射される面であり、例えば、表面粗
さ(Ra)が10nm以下の平滑な面とされている。プ
リズム面12cには、導光板12内部を伝搬する光を反
射させて伝搬方向を変えるために、断面略V字状の溝1
4が、平面視したときにストライプ状となるように、所
定のピッチで複数形成されている。これらの溝14は、
出射面12bに対して傾斜して形成された緩斜面部14
aと、この緩斜面部14aに連続して形成され、緩斜面
部14aよりも急な傾斜角度で形成された急斜面部14
bとからなる非対称形状とされてなり、それぞれの溝1
4の形成方向は、導光板12の入射面12aに対して平
行に延在するように揃えられている。また導光板12の
向きは、緩斜面部14aが光源装置13から離れるにし
たがって漸次厚みを増すように構成することが好まし
い。即ち、急斜面部14bが光源装置13から離れるに
したがって漸次薄くなるように配置することにより、光
源装置13から出射された光が急斜面部14bで反射さ
れて出射面12bから出射される効率を向上させること
ができる。
ニット20と対向配置されて液晶表示ユニット20を照
明するための光が出射される面であり、例えば、表面粗
さ(Ra)が10nm以下の平滑な面とされている。プ
リズム面12cには、導光板12内部を伝搬する光を反
射させて伝搬方向を変えるために、断面略V字状の溝1
4が、平面視したときにストライプ状となるように、所
定のピッチで複数形成されている。これらの溝14は、
出射面12bに対して傾斜して形成された緩斜面部14
aと、この緩斜面部14aに連続して形成され、緩斜面
部14aよりも急な傾斜角度で形成された急斜面部14
bとからなる非対称形状とされてなり、それぞれの溝1
4の形成方向は、導光板12の入射面12aに対して平
行に延在するように揃えられている。また導光板12の
向きは、緩斜面部14aが光源装置13から離れるにし
たがって漸次厚みを増すように構成することが好まし
い。即ち、急斜面部14bが光源装置13から離れるに
したがって漸次薄くなるように配置することにより、光
源装置13から出射された光が急斜面部14bで反射さ
れて出射面12bから出射される効率を向上させること
ができる。
【0027】図3は、導光板12の一部を拡大して示す
側面図である。図3中符号19は、導光板12の内部を
伝搬する光の伝搬経路の例を示す。図示左側に配置され
た光源装置13から出射された光19は、導光板12の
内面で反射されながら導光板12の内部を伝搬し、その
一部は導光板12の出射面12bから出射する。なお、
光源装置13から導光板12側に入射される光は図3に
示す平行光に限らず、種々の入射角度成分をもった光が
入射される。導光板12内における光の伝搬経路は、溝
14を構成している緩斜面部14aの傾斜角θ1、急斜
面部14bの傾斜角θ2、および溝14のピッチPTによ
って変化し得る。したがって、これらの傾斜角θ1およ
びθ2ならびにピッチPTを適宜設定することによって、
出射面12bの面内における出射光量の均一性を向上さ
せ、導光板12のプリズム面12c側に輝線が生じるの
を防止することができるとともに、プリズム面12cか
ら出射される光が最大となる方向Rmと出射面12bの
法線P’とが成す角度θAを所望の範囲に制御すること
も可能である。
側面図である。図3中符号19は、導光板12の内部を
伝搬する光の伝搬経路の例を示す。図示左側に配置され
た光源装置13から出射された光19は、導光板12の
内面で反射されながら導光板12の内部を伝搬し、その
一部は導光板12の出射面12bから出射する。なお、
光源装置13から導光板12側に入射される光は図3に
示す平行光に限らず、種々の入射角度成分をもった光が
入射される。導光板12内における光の伝搬経路は、溝
14を構成している緩斜面部14aの傾斜角θ1、急斜
面部14bの傾斜角θ2、および溝14のピッチPTによ
って変化し得る。したがって、これらの傾斜角θ1およ
びθ2ならびにピッチPTを適宜設定することによって、
出射面12bの面内における出射光量の均一性を向上さ
せ、導光板12のプリズム面12c側に輝線が生じるの
を防止することができるとともに、プリズム面12cか
ら出射される光が最大となる方向Rmと出射面12bの
法線P’とが成す角度θAを所望の範囲に制御すること
も可能である。
【0028】例えば、得ようとする液晶表示装置1の表
示画面を様々な角度から観察したときに最も明るく見え
る角度(視角)、すなわち表示画面において輝度が最大
となる視角が、表示画面の法線に対して±10°の範囲
内となるように設定したい場合には、急斜面部14bの
傾斜角θ2を、40°以上50°以下、例えば43゜前
後とすることが好ましい。同様に緩斜面部14aの傾斜
角θ1は1.8゜〜2.5゜の範囲、例えば2゜前後とす
ることが好ましい。また、溝14のピッチPTは、小さ
いほどバックライト10から出射される光量が低下し、
液晶表示装置1の輝度が低下する。一方、ピッチPTが
大きすぎると、導光板12に輝線が生じてバックライト
10としての輝度にムラが生じ易いので好ましくない。
したがって、溝14のピッチPTは、120μm以上、
250μm以下の範囲とするのが好ましい。
示画面を様々な角度から観察したときに最も明るく見え
る角度(視角)、すなわち表示画面において輝度が最大
となる視角が、表示画面の法線に対して±10°の範囲
内となるように設定したい場合には、急斜面部14bの
傾斜角θ2を、40°以上50°以下、例えば43゜前
後とすることが好ましい。同様に緩斜面部14aの傾斜
角θ1は1.8゜〜2.5゜の範囲、例えば2゜前後とす
ることが好ましい。また、溝14のピッチPTは、小さ
いほどバックライト10から出射される光量が低下し、
液晶表示装置1の輝度が低下する。一方、ピッチPTが
大きすぎると、導光板12に輝線が生じてバックライト
10としての輝度にムラが生じ易いので好ましくない。
したがって、溝14のピッチPTは、120μm以上、
250μm以下の範囲とするのが好ましい。
【0029】光源装置13は、図2と図4に示すよう
に、アクリル系樹脂やポリカーボート系樹脂などからな
る四角柱状の中間導光体13Aと、この中間導光体13
Aの長手方向一端に配設されたLEDからなる光源(発
光素子)13Bとから構成されている。前記中間導光体
13Aの側面のうち、導光板12と反対側の面には、三
角凹凸部を有するプリズム面13dが形成されており、
発光素子13Bから中間導光体13A内に導入された光
をこのプリズム面13dで反射させて導光板12側へ伝
搬方向を変え、導光板12の入射面12aに発光素子1
3Bからの光を効率良く導光板12側へ照射するように
構成されている。なお、先のプリズム面13dには光反
射効率を向上させるための光反射膜が被覆されているこ
とが好ましい。なお、図4においては導光板12の上下
関係を図1〜図3とは逆の方向から示している図である
ので、図4においては導光板12の上面側に溝14…が
形成されているように描かれている。従って図4では出
射面12bが下向きに向けられているので、下向きに光
が出射されることとなる。
に、アクリル系樹脂やポリカーボート系樹脂などからな
る四角柱状の中間導光体13Aと、この中間導光体13
Aの長手方向一端に配設されたLEDからなる光源(発
光素子)13Bとから構成されている。前記中間導光体
13Aの側面のうち、導光板12と反対側の面には、三
角凹凸部を有するプリズム面13dが形成されており、
発光素子13Bから中間導光体13A内に導入された光
をこのプリズム面13dで反射させて導光板12側へ伝
搬方向を変え、導光板12の入射面12aに発光素子1
3Bからの光を効率良く導光板12側へ照射するように
構成されている。なお、先のプリズム面13dには光反
射効率を向上させるための光反射膜が被覆されているこ
とが好ましい。なお、図4においては導光板12の上下
関係を図1〜図3とは逆の方向から示している図である
ので、図4においては導光板12の上面側に溝14…が
形成されているように描かれている。従って図4では出
射面12bが下向きに向けられているので、下向きに光
が出射されることとなる。
【0030】前記発光素子13Bとして用いられるLE
D(発光ダイオード)は、緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光が可能なもの
を用いることができる。これらの色の発光が可能な発光
ダイオードは、消費電力が2.0〜2.5mW/cm2の
範囲程度で小さく、5〜10cd/cm2程度の高輝度
が得られ易く、10000時間以上の長寿命であり、ノ
イズが発生し難く、コストが安い(例えば1個20〜3
0円程度)という特徴を有する。これらの色の発光が可
能な発光ダイオードはカラー表示タイプの液晶表示ユニ
ットのバックライトとしては色が付くので適用できない
が、本形態の如く白黒表示タイプの液晶表示ユニット2
0に対しては問題なく適用することができる。従って前
記各色の発光ダイオードを用いた場合、低消費電力であ
り、低消費電力のわりには明るい表示形態のバックライ
トが得られる。また、これらの中でも、更に明るさを求
める場合は、緑色の発光ダイオードを黄緑色に変更して
も良い。また、表示にファッション性を持たせるために
は、赤色又はオレンジ色の発光ダイオードを用いること
が有効である。
D(発光ダイオード)は、緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光が可能なもの
を用いることができる。これらの色の発光が可能な発光
ダイオードは、消費電力が2.0〜2.5mW/cm2の
範囲程度で小さく、5〜10cd/cm2程度の高輝度
が得られ易く、10000時間以上の長寿命であり、ノ
イズが発生し難く、コストが安い(例えば1個20〜3
0円程度)という特徴を有する。これらの色の発光が可
能な発光ダイオードはカラー表示タイプの液晶表示ユニ
ットのバックライトとしては色が付くので適用できない
が、本形態の如く白黒表示タイプの液晶表示ユニット2
0に対しては問題なく適用することができる。従って前
記各色の発光ダイオードを用いた場合、低消費電力であ
り、低消費電力のわりには明るい表示形態のバックライ
トが得られる。また、これらの中でも、更に明るさを求
める場合は、緑色の発光ダイオードを黄緑色に変更して
も良い。また、表示にファッション性を持たせるために
は、赤色又はオレンジ色の発光ダイオードを用いること
が有効である。
【0031】尚、光源装置13として、本実施形態では
発光ダイオードからなる発光素子13Bを備えたものを
用いたが、光源装置13は導光板12の入射面12aに
光を均一に照射することができるものであればいずれの
ものでも好適に用いることができるが、消費電力が小さ
く、発光効率が良好で安価な発光ダイオードからなるも
のが好ましい。
発光ダイオードからなる発光素子13Bを備えたものを
用いたが、光源装置13は導光板12の入射面12aに
光を均一に照射することができるものであればいずれの
ものでも好適に用いることができるが、消費電力が小さ
く、発光効率が良好で安価な発光ダイオードからなるも
のが好ましい。
【0032】図1〜図4に示す構成のバックライト10
は、発光素子13Bから出射された緑色、青緑色、青色
の光を中間導光体13Aを介して導光板12側に導き、
導光板12の内部の緩斜面部14bで反射させて出射面
12bから液晶表示ユニット20側に出射させ、透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニット20を通過させて
裏側から液晶表示ユニット20を照明することができ
る。これらの色の発光が可能な発光ダイオードはカラー
表示タイプの液晶表示ユニットのバックライトとしては
色が付くので適用できないが、本形態の如く白黒表示タ
イプの液晶表示ユニット20に対しては問題なく適用す
ることができる。更に、前記各色の発光ダイオードを用
いた場合、低消費電力であり、低消費電力のわりには明
るい表示形態のバックライト10が得られる。ここでこ
れらの色の発光が可能な発光ダイオードは、消費電力が
小さく、高輝度が得られ易いので、明るい表示の透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニット20を提供するこ
とができる。また、先の発光が可能な発光ダイオード
は、EL素子等に比較して長寿命であり、ノイズが発生
し難く、コストが安いという特徴を有するので、液晶表
示ユニット20側でのノイズ防止機構等を略することが
でき、バックライト10を備えた液晶表示装置全体のコ
ストダウンに寄与する。
は、発光素子13Bから出射された緑色、青緑色、青色
の光を中間導光体13Aを介して導光板12側に導き、
導光板12の内部の緩斜面部14bで反射させて出射面
12bから液晶表示ユニット20側に出射させ、透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニット20を通過させて
裏側から液晶表示ユニット20を照明することができ
る。これらの色の発光が可能な発光ダイオードはカラー
表示タイプの液晶表示ユニットのバックライトとしては
色が付くので適用できないが、本形態の如く白黒表示タ
イプの液晶表示ユニット20に対しては問題なく適用す
ることができる。更に、前記各色の発光ダイオードを用
いた場合、低消費電力であり、低消費電力のわりには明
るい表示形態のバックライト10が得られる。ここでこ
れらの色の発光が可能な発光ダイオードは、消費電力が
小さく、高輝度が得られ易いので、明るい表示の透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニット20を提供するこ
とができる。また、先の発光が可能な発光ダイオード
は、EL素子等に比較して長寿命であり、ノイズが発生
し難く、コストが安いという特徴を有するので、液晶表
示ユニット20側でのノイズ防止機構等を略することが
でき、バックライト10を備えた液晶表示装置全体のコ
ストダウンに寄与する。
【0033】図5は本発明に係るバックライトの第2の
実施の形態を示すもので、この形態のバックライト(面
状発光装置)Bは、先の形態の導光板12の一部にカバ
ー部材25を装着してなる構成とされている。この形態
のカバー部材25は、図5に示すようにバー状の中間導
光体13Aとその一端部側の発光素子13Bと導光板1
2の中間導光体13B側の側端部を覆って配設された断
面コ字状の金属製のカバー部材である。このカバー部材
25は、導光板12の反射面側に配置された部位である
反射面カバー部25aと、導光板12の出射面側に配置
された部位である出射面カバー部25bと、これらの基
端部に接続されるとともに中間導光体13Bの反射面1
3Bと対向して配置された導光体カバー部25cとを備
えて構成されている。
実施の形態を示すもので、この形態のバックライト(面
状発光装置)Bは、先の形態の導光板12の一部にカバ
ー部材25を装着してなる構成とされている。この形態
のカバー部材25は、図5に示すようにバー状の中間導
光体13Aとその一端部側の発光素子13Bと導光板1
2の中間導光体13B側の側端部を覆って配設された断
面コ字状の金属製のカバー部材である。このカバー部材
25は、導光板12の反射面側に配置された部位である
反射面カバー部25aと、導光板12の出射面側に配置
された部位である出射面カバー部25bと、これらの基
端部に接続されるとともに中間導光体13Bの反射面1
3Bと対向して配置された導光体カバー部25cとを備
えて構成されている。
【0034】図6は本実施の形態に係るカバー部材25
が中間導光体13Aと発光素子13Bに被着されている
状態を説明するための拡大図である。この図に示すよう
に本実施の形態に係るカバー部材25では、導光板12
の側面から突出されている発光素子13Bを覆うため
に、発光素子13Bの外面側(中間導光板13aと対向
する面と反対側)と対向するように外面カバー部25d
と、発光素子13Bの導光板12側の側面と対向するよ
うに側面カバー部25eが形成されている。これら外面
カバー部25d、25eは、それぞれ反射面カバー部2
5a、出射面カバー部25b、導光体カバー部25cと
の間に間隙が形成されないようにすることが好ましい。
なお、カバー部25dは発光素子13Bの外面側が遮光
されていて、カバー部材25の外側に光が漏洩しないよ
うにされている場合は設けなくとも良い。
が中間導光体13Aと発光素子13Bに被着されている
状態を説明するための拡大図である。この図に示すよう
に本実施の形態に係るカバー部材25では、導光板12
の側面から突出されている発光素子13Bを覆うため
に、発光素子13Bの外面側(中間導光板13aと対向
する面と反対側)と対向するように外面カバー部25d
と、発光素子13Bの導光板12側の側面と対向するよ
うに側面カバー部25eが形成されている。これら外面
カバー部25d、25eは、それぞれ反射面カバー部2
5a、出射面カバー部25b、導光体カバー部25cと
の間に間隙が形成されないようにすることが好ましい。
なお、カバー部25dは発光素子13Bの外面側が遮光
されていて、カバー部材25の外側に光が漏洩しないよ
うにされている場合は設けなくとも良い。
【0035】本実施形態に係るカバー部材25の1つの
特徴的な点は、図5〜図7に示すように反射面カバー部
25aの導光方向(中間導光体13Aから導光板12へ
向かう方向)への長さが、出射面カバー部25bの導光
方向への長さよりも導光方向側へ突出されて形成されて
おり、この突出長さLが、0.5mm以上とされている
点である。このような構成とすることで、本実施形態の
バックライトは、大幅な輝度の向上を実現できる。ま
た、前記突出長さLは、0.7mm以上とすることが好
ましく、0.8mm以上とすることがより好ましい。こ
のような範囲とすることで、さらなる輝度の向上を実現
することができる。この作用について図7及び図8を参
照して以下に詳細に説明する。
特徴的な点は、図5〜図7に示すように反射面カバー部
25aの導光方向(中間導光体13Aから導光板12へ
向かう方向)への長さが、出射面カバー部25bの導光
方向への長さよりも導光方向側へ突出されて形成されて
おり、この突出長さLが、0.5mm以上とされている
点である。このような構成とすることで、本実施形態の
バックライトは、大幅な輝度の向上を実現できる。ま
た、前記突出長さLは、0.7mm以上とすることが好
ましく、0.8mm以上とすることがより好ましい。こ
のような範囲とすることで、さらなる輝度の向上を実現
することができる。この作用について図7及び図8を参
照して以下に詳細に説明する。
【0036】図7は、図5に示すバックライトのB−B
線に沿う部分側断面図であり、図8は反射面カバー部2
5aの導光方向への長さと出射面カバー部25bの導光
方向への長さを等しくした構造のカバー部材251の部
分側断面図である。図7では出射面カバー部25bの導
光方向への長さと等しくした反射面カバー部25a1を
示している。まず、図8に示す構成においては、断面コ
字型のカバー部材251が、中間導光体13Aを内側に
収納して導光板12の側端部を上下から把持して構成さ
れており、カバー部材251の導光方向への長さは、導
光板12のプリズム面12c側と、出射面12b側でほ
ぼ同等の長さとされている。この構造では、図8に示す
ように出射面カバー部25bの先端部内面側で反射され
た導光板12内を伝搬する光は、導光板12のプリズム
面と12cからバックライトの下方側へ出射される。こ
の光は、仮にバックライトの上面側に液晶表示ユニット
200が配置されているとするならば、液晶表示ユニッ
ト20の照明に寄与せずに無駄になる光であり、液晶表
示ユニット20の表示に寄与しない。
線に沿う部分側断面図であり、図8は反射面カバー部2
5aの導光方向への長さと出射面カバー部25bの導光
方向への長さを等しくした構造のカバー部材251の部
分側断面図である。図7では出射面カバー部25bの導
光方向への長さと等しくした反射面カバー部25a1を
示している。まず、図8に示す構成においては、断面コ
字型のカバー部材251が、中間導光体13Aを内側に
収納して導光板12の側端部を上下から把持して構成さ
れており、カバー部材251の導光方向への長さは、導
光板12のプリズム面12c側と、出射面12b側でほ
ぼ同等の長さとされている。この構造では、図8に示す
ように出射面カバー部25bの先端部内面側で反射され
た導光板12内を伝搬する光は、導光板12のプリズム
面と12cからバックライトの下方側へ出射される。こ
の光は、仮にバックライトの上面側に液晶表示ユニット
200が配置されているとするならば、液晶表示ユニッ
ト20の照明に寄与せずに無駄になる光であり、液晶表
示ユニット20の表示に寄与しない。
【0037】一方、図7に示す本実施形態のバックライ
ト10では、断面コ字型のカバー部材25は中間導光体
13Aを内側に収納するとともに、その先端部で導光板
12を上下から把持している。そして、導光板12のプ
リズム面12c側の反射面カバー部25aの導光方向へ
の長さが、導光板12の出射面12b側の出射面カバー
部25bの導光方向への長さよりも突出長さLだけ長く
なるように形成されている。このような構成のバックラ
イト10においては、中間導光体13Aから出射された
光は、導光板12の内面あるいはカバー部材25の内面
側で反射を繰り返しながら、中間導光体13A側から導
光板12側へ向かう方向へ伝搬する。本実施形態のバッ
クライト10では、図7に示すように、このカバー部材
25の内面側で反射される光のうち、出射面カバー部2
5bの先端部内面側で反射された光が、反射面カバー部
25aの先端部の内面側でさらに反射され、導光板12
の出射面12bからバックライト10の上方へ出射され
るので、例えば図7に示すようにバックライト10の上
面側に液晶表示ユニット20を配置するならば、この反
射面カバー部25aの先端部で反射させた光も液晶表示
ユニット20の表示に寄与する光として利用することが
できる。このように、本実施形態のバックライト10
は、導光板12の出射面12bからの出射光量を増加さ
せることができるとともに、導光板12のプリズム面1
2cからの光の漏洩を抑制することができるので、図8
に示す構造のバックライトに比して大幅な輝度向上効果
を実現できる。
ト10では、断面コ字型のカバー部材25は中間導光体
13Aを内側に収納するとともに、その先端部で導光板
12を上下から把持している。そして、導光板12のプ
リズム面12c側の反射面カバー部25aの導光方向へ
の長さが、導光板12の出射面12b側の出射面カバー
部25bの導光方向への長さよりも突出長さLだけ長く
なるように形成されている。このような構成のバックラ
イト10においては、中間導光体13Aから出射された
光は、導光板12の内面あるいはカバー部材25の内面
側で反射を繰り返しながら、中間導光体13A側から導
光板12側へ向かう方向へ伝搬する。本実施形態のバッ
クライト10では、図7に示すように、このカバー部材
25の内面側で反射される光のうち、出射面カバー部2
5bの先端部内面側で反射された光が、反射面カバー部
25aの先端部の内面側でさらに反射され、導光板12
の出射面12bからバックライト10の上方へ出射され
るので、例えば図7に示すようにバックライト10の上
面側に液晶表示ユニット20を配置するならば、この反
射面カバー部25aの先端部で反射させた光も液晶表示
ユニット20の表示に寄与する光として利用することが
できる。このように、本実施形態のバックライト10
は、導光板12の出射面12bからの出射光量を増加さ
せることができるとともに、導光板12のプリズム面1
2cからの光の漏洩を抑制することができるので、図8
に示す構造のバックライトに比して大幅な輝度向上効果
を実現できる。
【0038】ところで、先に説明した各実施の形態にお
いては、導光板12のプリズム面12c外面に特に反射
膜を設けていないが、プリズム面12c外面にAgやA
l等の光反射率の高い反射膜29を図1の2点鎖線に示
すように設けてプリズム面12cの光反射率を更に向上
させるような構成としても差し支えない。また、先のカ
バー部材25の内面に別途光反射膜を設けてカバー部材
25の内面での光反射率を向上させても良い。なおま
た、先の実施の形態ではカバー部材25の全体を金属板
から構成したが、カバー部材25の全体を金属板ではな
く、光反射膜から構成しても良い。
いては、導光板12のプリズム面12c外面に特に反射
膜を設けていないが、プリズム面12c外面にAgやA
l等の光反射率の高い反射膜29を図1の2点鎖線に示
すように設けてプリズム面12cの光反射率を更に向上
させるような構成としても差し支えない。また、先のカ
バー部材25の内面に別途光反射膜を設けてカバー部材
25の内面での光反射率を向上させても良い。なおま
た、先の実施の形態ではカバー部材25の全体を金属板
から構成したが、カバー部材25の全体を金属板ではな
く、光反射膜から構成しても良い。
【0039】更に本発明において、図9に示すような断
面コ字型のカバー型のリフレクター部材28を先のカバ
ー部材25とは別個に導光板12の端部に装着し、この
リフレクター部材28の内面部に設けた光反射面にて光
を反射させ、導光板12の出射面12bからの出射光を
増加させるように構成しても良い。このリフレクター部
材28は先のカバー部材25と同等の材料から構成する
ことができる。このリフレクター部材28を導光板12
の端部側に別途装着することで導光板12の端部側から
外部に漏れようとする光を再度反射させて導光板12の
内部側に戻すことができるので、プリズム面12cの急
斜面部14bにおいて反射可能な光量を増加させ、もっ
てバックライト10としての輝度を向上させることがで
きる。
面コ字型のカバー型のリフレクター部材28を先のカバ
ー部材25とは別個に導光板12の端部に装着し、この
リフレクター部材28の内面部に設けた光反射面にて光
を反射させ、導光板12の出射面12bからの出射光を
増加させるように構成しても良い。このリフレクター部
材28は先のカバー部材25と同等の材料から構成する
ことができる。このリフレクター部材28を導光板12
の端部側に別途装着することで導光板12の端部側から
外部に漏れようとする光を再度反射させて導光板12の
内部側に戻すことができるので、プリズム面12cの急
斜面部14bにおいて反射可能な光量を増加させ、もっ
てバックライト10としての輝度を向上させることがで
きる。
【0040】(第2の実施形態)図10は、本発明の第
2の実施の形態であるフロントライト(面発光装置)の
構成を示す部分斜視図である。また、図11は、図10
に示すフロントライト50から、後述のカバー部材58
を取り外した状態を示す部分斜視図である。これらの図
に示すフロントライト50は、透明な樹脂材料からなる
平板状の導光板52と、この導光板52の側端面52a
側の側端部(長方形状の導光板52の短辺側の一端部)
に配された棒状のバー導光体(導光体)53と、バー導
光体53の長さ方向の両端部に配設された発光素子(光
源)55,55と、前記バー導光体53及び発光素子5
5,55並びに導光板52のバー導光体53側の側端部
を覆うように被着されたカバー部材58とを備えて構成
されている。
2の実施の形態であるフロントライト(面発光装置)の
構成を示す部分斜視図である。また、図11は、図10
に示すフロントライト50から、後述のカバー部材58
を取り外した状態を示す部分斜視図である。これらの図
に示すフロントライト50は、透明な樹脂材料からなる
平板状の導光板52と、この導光板52の側端面52a
側の側端部(長方形状の導光板52の短辺側の一端部)
に配された棒状のバー導光体(導光体)53と、バー導
光体53の長さ方向の両端部に配設された発光素子(光
源)55,55と、前記バー導光体53及び発光素子5
5,55並びに導光板52のバー導光体53側の側端部
を覆うように被着されたカバー部材58とを備えて構成
されている。
【0041】導光板52は、図11に示すように透明な
平板状の部材であり、バー導光体53と対向する側端面
52aを入光面とし、上面が側端面52aとほぼ平行な
側面視くさび型の凸部54がストライプ状互いに平行に
形成された反射面52cとされている。この導光板52
は、側端面52aから内部に導入された光を、反射面5
2cで反射させてその伝搬方向を変え、反射面52cの
反対側の面(図示下面)から出射させる構造とされてい
る。また、導光板52は、透明なアクリル樹脂などの樹
脂材料を平板状に射出成形する方法などにより作製する
ことができる。また、導光板52を構成する材料として
は先の実施の形態の導光板12と同等の材料を選択する
ことができる。
平板状の部材であり、バー導光体53と対向する側端面
52aを入光面とし、上面が側端面52aとほぼ平行な
側面視くさび型の凸部54がストライプ状互いに平行に
形成された反射面52cとされている。この導光板52
は、側端面52aから内部に導入された光を、反射面5
2cで反射させてその伝搬方向を変え、反射面52cの
反対側の面(図示下面)から出射させる構造とされてい
る。また、導光板52は、透明なアクリル樹脂などの樹
脂材料を平板状に射出成形する方法などにより作製する
ことができる。また、導光板52を構成する材料として
は先の実施の形態の導光板12と同等の材料を選択する
ことができる。
【0042】この例のバー導光体53と発光素子55は
先の第1の実施の形態で用いたものと同等のものであ
り、図15に示すように導光体53の側面には、くさび
状の溝56が形成されて反射面53bとされている。そ
して、バー導光体53は、発光素子55,55から出射
されて内部に導入された光を、これらの溝56を構成す
る面で反射させることで、導光板52側へ光の伝搬方向
を変え、導光板52の側端面52aに光を照射するよう
になっている。バー導光体53から導光板52内へ導入
された光は、導光板52の内部を伝搬し、反射面52c
に形成された凸部54を構成する面で反射されて、その
伝搬方向を変えられ、導光板52の出射面(図示下面)
から出射されるようになっている。
先の第1の実施の形態で用いたものと同等のものであ
り、図15に示すように導光体53の側面には、くさび
状の溝56が形成されて反射面53bとされている。そ
して、バー導光体53は、発光素子55,55から出射
されて内部に導入された光を、これらの溝56を構成す
る面で反射させることで、導光板52側へ光の伝搬方向
を変え、導光板52の側端面52aに光を照射するよう
になっている。バー導光体53から導光板52内へ導入
された光は、導光板52の内部を伝搬し、反射面52c
に形成された凸部54を構成する面で反射されて、その
伝搬方向を変えられ、導光板52の出射面(図示下面)
から出射されるようになっている。
【0043】カバー部材58は、図10に示すようにバ
ー導光体53と、その両端の発光素子55,55と、導
光板52のバー導光体13側の側端部を覆って配設され
た断面コ字型の金属製の部材である。このカバー部材5
8は、導光板52の反射面側(図示上面側)に配置され
た部位である反射面カバー部58aと、導光板52の出
射面側(図示下面側)に配置された部位である出射面カ
バー部58bと、これらの基端部に接続されるとともに
バー導光体53の反射面53bと対向して配置された導
光体カバー部58cとを備えて構成されている。また、
図12は本実施形態に係るカバー部材58がバー導光体
53と発光素子55に被着されている状態を説明するた
めの拡大説明図である。この図に示すように、本実施形
態に係るカバー部材58では、導光板52の側面から突
出されている発光素子55を覆うために、発光素子55
の外面側(バー導光体53と対向する面と反対側の面)
と対向するように外面カバー部58dと、発光素子55
の導光板52側の側面と対向するように側面カバー部5
8eが形成されている。
ー導光体53と、その両端の発光素子55,55と、導
光板52のバー導光体13側の側端部を覆って配設され
た断面コ字型の金属製の部材である。このカバー部材5
8は、導光板52の反射面側(図示上面側)に配置され
た部位である反射面カバー部58aと、導光板52の出
射面側(図示下面側)に配置された部位である出射面カ
バー部58bと、これらの基端部に接続されるとともに
バー導光体53の反射面53bと対向して配置された導
光体カバー部58cとを備えて構成されている。また、
図12は本実施形態に係るカバー部材58がバー導光体
53と発光素子55に被着されている状態を説明するた
めの拡大説明図である。この図に示すように、本実施形
態に係るカバー部材58では、導光板52の側面から突
出されている発光素子55を覆うために、発光素子55
の外面側(バー導光体53と対向する面と反対側の面)
と対向するように外面カバー部58dと、発光素子55
の導光板52側の側面と対向するように側面カバー部5
8eが形成されている。
【0044】本実施形態に係るカバー部材58の特徴的
な点は、図10に示すように反射面カバー部58aの導
光方向(バー導光体53から導光板52へ向かう方向)
への長さが、出射面カバー部58bの導光方向への長さ
よりも導光方向へ突出されて形成されており、この突出
長さL'が、0.5mm以上とされている点である。この
ような構成とすることで、本実施形態のフロントライト
50は、大幅な輝度の向上を実現している。また、前記
突出長さLは、0.7mm以上とすることが好ましく、
0.8mm以上とすることがより好ましい。このような
範囲とすることで、さらなる輝度の向上を実現すること
ができる。この作用について図13及び図14を参照し
て以下に説明する。
な点は、図10に示すように反射面カバー部58aの導
光方向(バー導光体53から導光板52へ向かう方向)
への長さが、出射面カバー部58bの導光方向への長さ
よりも導光方向へ突出されて形成されており、この突出
長さL'が、0.5mm以上とされている点である。この
ような構成とすることで、本実施形態のフロントライト
50は、大幅な輝度の向上を実現している。また、前記
突出長さLは、0.7mm以上とすることが好ましく、
0.8mm以上とすることがより好ましい。このような
範囲とすることで、さらなる輝度の向上を実現すること
ができる。この作用について図13及び図14を参照し
て以下に説明する。
【0045】図13は、図10〜図13に示すフロント
ライト50の部分側断面図であり、図5は、反射面カバ
ー部118aと出射面カバー部118bの長さが等しい
フロントライトの部分側断面図である。まず、図14に
示す従来の構成においては、断面コ字型のカバー部材6
8が、バー導光体53を内側に収納して導光板52の側
端部を上下から把持して構成されており、カバー部材6
8の導光方向への長さは、導光板52の反射面52c側
と、出射面52b側でほぼ同等の長さとされている。こ
の構造では、図14に示すように出射面カバー部68b
の先端部内面側で反射された導光板52内を伝搬する光
は、導光板52の反射面52cからフロントライトの上
方へ出射される。この光は、仮にフロントライトの下面
側に反射型の液晶表示ユニット70が配置されていると
するならば、液晶表示ユニット70を経由せずに使用者
に至る光であり、液晶表示ユニット70の表示に寄与し
ないのは勿論のこと、導光板52の反射面52cに白化
現象を生じさせて視認性低下の原因となる。
ライト50の部分側断面図であり、図5は、反射面カバ
ー部118aと出射面カバー部118bの長さが等しい
フロントライトの部分側断面図である。まず、図14に
示す従来の構成においては、断面コ字型のカバー部材6
8が、バー導光体53を内側に収納して導光板52の側
端部を上下から把持して構成されており、カバー部材6
8の導光方向への長さは、導光板52の反射面52c側
と、出射面52b側でほぼ同等の長さとされている。こ
の構造では、図14に示すように出射面カバー部68b
の先端部内面側で反射された導光板52内を伝搬する光
は、導光板52の反射面52cからフロントライトの上
方へ出射される。この光は、仮にフロントライトの下面
側に反射型の液晶表示ユニット70が配置されていると
するならば、液晶表示ユニット70を経由せずに使用者
に至る光であり、液晶表示ユニット70の表示に寄与し
ないのは勿論のこと、導光板52の反射面52cに白化
現象を生じさせて視認性低下の原因となる。
【0046】一方、図10〜図13に示す本実施形態の
フロントライト50では、反射面カバー部58aの導光
方向への長さが、出射面カバー部58bの導光方向への
長さよりも突出長さL'だけ長くなるように形成されて
いる。このような構成においては、バー導光体53から
出射された光は、導光板52の内面あるいはカバー部材
58の内面側で反射を繰り返しながら、導光体53側か
ら導光板52側へ向かう方向へ伝搬する。本実施形態の
フロントライト50では出射面カバー部58bの先端部
内面側で反射された光が、反射面カバー部58aの先端
部の内面側でさらに反射されて出射されるので、例えば
図13に示すようにフロントライト50の下面側に反射
型の液晶表示ユニット70を配置するならば、この反射
面カバー部58aの先端部で反射された光も液晶表示ユ
ニット70の表示に寄与する光として利用される。この
ように、本実施形態のフロントライト50は、導光板5
2の出射面52bからの出射光量を増加させることがで
きるとともに、導光板52の反射面52cからの光の漏
洩を抑制することができるので、従来のフロントライト
に比して大幅な輝度を実現し、かつ白化現象が生じ難
い、視認性に優れるフロントライトとされている。
フロントライト50では、反射面カバー部58aの導光
方向への長さが、出射面カバー部58bの導光方向への
長さよりも突出長さL'だけ長くなるように形成されて
いる。このような構成においては、バー導光体53から
出射された光は、導光板52の内面あるいはカバー部材
58の内面側で反射を繰り返しながら、導光体53側か
ら導光板52側へ向かう方向へ伝搬する。本実施形態の
フロントライト50では出射面カバー部58bの先端部
内面側で反射された光が、反射面カバー部58aの先端
部の内面側でさらに反射されて出射されるので、例えば
図13に示すようにフロントライト50の下面側に反射
型の液晶表示ユニット70を配置するならば、この反射
面カバー部58aの先端部で反射された光も液晶表示ユ
ニット70の表示に寄与する光として利用される。この
ように、本実施形態のフロントライト50は、導光板5
2の出射面52bからの出射光量を増加させることがで
きるとともに、導光板52の反射面52cからの光の漏
洩を抑制することができるので、従来のフロントライト
に比して大幅な輝度を実現し、かつ白化現象が生じ難
い、視認性に優れるフロントライトとされている。
【0047】本実施形態のフロントライト50のバー導
光体53においては、図16に示すように反射面53b
に形成されている溝56は、斜面部56a、56bの成
す角度が前記範囲とされているが、図16に示すその溝
深さDも所定の深さに制御されて構成されている。これ
らの溝56の深さDについて図17を参照して以下に詳
細に説明する。図17は、導光体53の反射面53bに
形成された溝56の深さDと、発光素子55とそれぞれ
の溝56との距離との関係を示すグラフである。図17
では、導光体53の中央から一方の発光素子55までの
溝56の深さを示したが、他方の発光素子55までの距
離と溝深さDとの関係は、導光体53の中央に対して対
象となっている。すなわち、導光体53の中央からの距
離が等しい二つの溝56の深さDは、同一とされてい
る。
光体53においては、図16に示すように反射面53b
に形成されている溝56は、斜面部56a、56bの成
す角度が前記範囲とされているが、図16に示すその溝
深さDも所定の深さに制御されて構成されている。これ
らの溝56の深さDについて図17を参照して以下に詳
細に説明する。図17は、導光体53の反射面53bに
形成された溝56の深さDと、発光素子55とそれぞれ
の溝56との距離との関係を示すグラフである。図17
では、導光体53の中央から一方の発光素子55までの
溝56の深さを示したが、他方の発光素子55までの距
離と溝深さDとの関係は、導光体53の中央に対して対
象となっている。すなわち、導光体53の中央からの距
離が等しい二つの溝56の深さDは、同一とされてい
る。
【0048】本実施形態のフロントライト50における
溝56の深さDは、図17に示すように、導光体53の
中央部の近傍である領域1と、この領域1の外側から発
光素子55までの領域2とで異なるように形成されてい
る。すなわち、導光体53の中央部側の領域1では、溝
56の深さDは深さd2で一定になるように形成されて
おり、領域2では、発光素子15に最も近い溝16では
深さd1とされ、導光体53の中央に近い溝56ほど深
くなるように形成されている。そして、この領域2にお
ける発光素子55から溝56までの距離と、溝56の深
さDとの関係が、二次関数または指数関数となるように
形成されている。即ち、ある一つの溝56の深さDは、
発光素子55からの距離tを用いて、D=at2+bt
+d1(a、bは定数)またはD=cet+d1(cは定
数)なる関係式で表すことができ、これらの関係式に含
まれる定数は、導光体53の長さ等の寸法により適宜最
適な値に調整すればよい。より具体的には、バー導光体
53の長さが40mm〜100mm程度であれば、図1
7に示す溝深さd1を20μm程度、d2を50μm程度
とし、領域2において、発光素子55側からバー導光体
53の中央へ溝深さDが20μmから順次二次関数的又
は指数関数的に増加するように形成すれことが好まし
い。
溝56の深さDは、図17に示すように、導光体53の
中央部の近傍である領域1と、この領域1の外側から発
光素子55までの領域2とで異なるように形成されてい
る。すなわち、導光体53の中央部側の領域1では、溝
56の深さDは深さd2で一定になるように形成されて
おり、領域2では、発光素子15に最も近い溝16では
深さd1とされ、導光体53の中央に近い溝56ほど深
くなるように形成されている。そして、この領域2にお
ける発光素子55から溝56までの距離と、溝56の深
さDとの関係が、二次関数または指数関数となるように
形成されている。即ち、ある一つの溝56の深さDは、
発光素子55からの距離tを用いて、D=at2+bt
+d1(a、bは定数)またはD=cet+d1(cは定
数)なる関係式で表すことができ、これらの関係式に含
まれる定数は、導光体53の長さ等の寸法により適宜最
適な値に調整すればよい。より具体的には、バー導光体
53の長さが40mm〜100mm程度であれば、図1
7に示す溝深さd1を20μm程度、d2を50μm程度
とし、領域2において、発光素子55側からバー導光体
53の中央へ溝深さDが20μmから順次二次関数的又
は指数関数的に増加するように形成すれことが好まし
い。
【0049】このように本実施形態のフロントライト5
0は、バー導光体53が上記のように制御されて構成さ
れていることで、バー導光体53から導光板52内へ導
入される光量を増加させることができるとともに、その
均一性も向上されている。これにより、導光板52の出
射面から出射される光量の増加と、出射光の均一性の向
上を実現することができる。そして、上述の構成のカバ
ー部材58が設けられていることで、導光板52の上面
(反射面52c)から光が漏洩するのを抑制するととも
に、従来上面へ漏洩していた光を導光板52の下面側へ
出射させることで、フロントライトの輝度の向上を実現
している。
0は、バー導光体53が上記のように制御されて構成さ
れていることで、バー導光体53から導光板52内へ導
入される光量を増加させることができるとともに、その
均一性も向上されている。これにより、導光板52の出
射面から出射される光量の増加と、出射光の均一性の向
上を実現することができる。そして、上述の構成のカバ
ー部材58が設けられていることで、導光板52の上面
(反射面52c)から光が漏洩するのを抑制するととも
に、従来上面へ漏洩していた光を導光板52の下面側へ
出射させることで、フロントライトの輝度の向上を実現
している。
【0050】(液晶表示装置)次に、上記実施の形態の
フロントライト50を備えた液晶表示装置の一例につい
て説明する。図18は、図10に示すフロントライト5
0を備えた液晶表示装置の一例を示す斜視図であり、図
19は、図18に示すD'−D'線に沿う模式断面図であ
る。これらの図に示す液晶表示装置は、本実施形態のフ
ロントライト10と、その背面側に配置された反射型の
白黒型の液晶表示ユニット70とから概略構成されてい
る。
フロントライト50を備えた液晶表示装置の一例につい
て説明する。図18は、図10に示すフロントライト5
0を備えた液晶表示装置の一例を示す斜視図であり、図
19は、図18に示すD'−D'線に沿う模式断面図であ
る。これらの図に示す液晶表示装置は、本実施形態のフ
ロントライト10と、その背面側に配置された反射型の
白黒型の液晶表示ユニット70とから概略構成されてい
る。
【0051】液晶表示ユニット70は、図19に示すよ
うに、液晶層73を挟持して対向する第1の基板71と
第2の基板72をシール材74で接合一体化した構成で
あり、第1の基板71の液晶層73側には、電極層や配
向膜を含み、液晶層73を駆動制御するための表示回路
77が形成され、第2の基板72の液晶層73側には、
液晶表示ユニット70に入射した光を反射させるための
反射膜75と、電極層や配向膜を含み液晶層73を駆動
制御するための表示回路76とが順に積層形成されてい
る。また、反射膜75は、反射した光を拡散させるため
に表面に凹凸形状を付して構成することができる。
うに、液晶層73を挟持して対向する第1の基板71と
第2の基板72をシール材74で接合一体化した構成で
あり、第1の基板71の液晶層73側には、電極層や配
向膜を含み、液晶層73を駆動制御するための表示回路
77が形成され、第2の基板72の液晶層73側には、
液晶表示ユニット70に入射した光を反射させるための
反射膜75と、電極層や配向膜を含み液晶層73を駆動
制御するための表示回路76とが順に積層形成されてい
る。また、反射膜75は、反射した光を拡散させるため
に表面に凹凸形状を付して構成することができる。
【0052】上記構成の液晶表示装置において、発光素
子55から出射された光は、まずバー導光体53の内部
に導入され、バー導光体53の反射面53bで反射され
てその伝搬方向を変えられ、導光板53の出射面と対向
して配置された導光板52の側端面から導光板52内へ
導入される。そして、導光板52内部を伝搬する光が、
導光板の反射面52cの斜面部54aで反射されること
で、その伝搬方向を変えられ、導光板52の出射面52
bから液晶表示ユニット70を照明する光が出射される
ようになっている。
子55から出射された光は、まずバー導光体53の内部
に導入され、バー導光体53の反射面53bで反射され
てその伝搬方向を変えられ、導光板53の出射面と対向
して配置された導光板52の側端面から導光板52内へ
導入される。そして、導光板52内部を伝搬する光が、
導光板の反射面52cの斜面部54aで反射されること
で、その伝搬方向を変えられ、導光板52の出射面52
bから液晶表示ユニット70を照明する光が出射される
ようになっている。
【0053】次に、液晶表示ユニット70に入射した光
は、第1の基板71、表示回路77、液晶層73、表示
回路76を透過して反射膜75へ到達し、反射膜75に
より反射されて再び液晶層73側へ戻される。そして、
この反射された光が、液晶表示ユニット70の上面側か
ら出射され、導光板72を透過して使用者へ到達するよ
うになっている。このように、本発明の液晶表示装置
は、反射型の液晶表示ユニット70の光源として本発明
に係るフロントライト50を用いることで、十分な外光
が得られない暗所などにおいても表示を視認することが
できるようになっている。また、本発明に係るフロント
ライト50を備えていることで、液晶表示ユニット70
へ照射される光量を多くすることができるので、高輝度
の表示を得ることができる。また、フロントライト50
の上面側への光の漏洩が押さえられているので、白化現
象による視認性の低下が抑制されている。
は、第1の基板71、表示回路77、液晶層73、表示
回路76を透過して反射膜75へ到達し、反射膜75に
より反射されて再び液晶層73側へ戻される。そして、
この反射された光が、液晶表示ユニット70の上面側か
ら出射され、導光板72を透過して使用者へ到達するよ
うになっている。このように、本発明の液晶表示装置
は、反射型の液晶表示ユニット70の光源として本発明
に係るフロントライト50を用いることで、十分な外光
が得られない暗所などにおいても表示を視認することが
できるようになっている。また、本発明に係るフロント
ライト50を備えていることで、液晶表示ユニット70
へ照射される光量を多くすることができるので、高輝度
の表示を得ることができる。また、フロントライト50
の上面側への光の漏洩が押さえられているので、白化現
象による視認性の低下が抑制されている。
【0054】また、先の実施の形態の場合と同様に、発
光素子55として用いられるLED(発光ダイオード)
は、緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色の
いずれかの色の発光が可能なものを用いることができ
る。また、これらの中でも、更に明るさを求める場合
は、緑色の発光ダイオードを黄緑色に変更しても良い。
また、表示にファッション性を持たせるためには、赤色
又はオレンジ色の発光ダイオードを用いることが有効で
ある。これらの色の発光が可能な発光ダイオードは、消
費電力が2.0〜2.5mW/cm2の範囲程度で小さ
く、5〜10cd/cm2程度の高輝度が得られ易く、
10000時間以上の長寿命であり、ノイズが発生し難
く、コストが安い(例えば1個20〜30円程度)とい
う特徴を有する。これらの色の発光が可能な発光ダイオ
ードはカラー表示タイプの液晶表示ユニットのフロント
ライトとしては色が付くので適用できないが、本形態の
如く白黒表示タイプの液晶表示ユニット70に対しては
問題なく適用することができる。従って前記各色の発光
ダイオードを用いた場合、低消費電力であり、低消費電
力のわりには明るい表示形態のフロントライト表示の液
晶表示装置70が得られる。
光素子55として用いられるLED(発光ダイオード)
は、緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色の
いずれかの色の発光が可能なものを用いることができ
る。また、これらの中でも、更に明るさを求める場合
は、緑色の発光ダイオードを黄緑色に変更しても良い。
また、表示にファッション性を持たせるためには、赤色
又はオレンジ色の発光ダイオードを用いることが有効で
ある。これらの色の発光が可能な発光ダイオードは、消
費電力が2.0〜2.5mW/cm2の範囲程度で小さ
く、5〜10cd/cm2程度の高輝度が得られ易く、
10000時間以上の長寿命であり、ノイズが発生し難
く、コストが安い(例えば1個20〜30円程度)とい
う特徴を有する。これらの色の発光が可能な発光ダイオ
ードはカラー表示タイプの液晶表示ユニットのフロント
ライトとしては色が付くので適用できないが、本形態の
如く白黒表示タイプの液晶表示ユニット70に対しては
問題なく適用することができる。従って前記各色の発光
ダイオードを用いた場合、低消費電力であり、低消費電
力のわりには明るい表示形態のフロントライト表示の液
晶表示装置70が得られる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、導光板と
その一側端部に備えられた導光体と光源とを備え、導光
板の一面側が凹凸形状の反射面とされ、導光板の他面側
が出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部と急斜
面部とで形成される溝が複数ストライプ状に形成されて
なり、前記出射面外方に被照射体が設けられる構成とし
たので、光源から出射された光を急斜面部で反射して導
光板の出射面から被照射体に照射することができ、被照
射体をその裏側から照明することができ、バックライト
として機能させることができる。
その一側端部に備えられた導光体と光源とを備え、導光
板の一面側が凹凸形状の反射面とされ、導光板の他面側
が出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部と急斜
面部とで形成される溝が複数ストライプ状に形成されて
なり、前記出射面外方に被照射体が設けられる構成とし
たので、光源から出射された光を急斜面部で反射して導
光板の出射面から被照射体に照射することができ、被照
射体をその裏側から照明することができ、バックライト
として機能させることができる。
【0056】本発明に係るバックライトは、光源が緑
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードから
なるので、これらの色の発光ダイオードであるならば、
安価に入手することができ、光源としてのコスト削減に
寄与する。また、光源をEL素子とした構造に比べて発
光ダイオードであればノイズの発生は少なく、ノイズ対
策の必要性がないので、シールドやノイズ削減回路が不
要であり、コストダウンに寄与する。更に、これらの色
の発光ダイオードは、消費電力の割に得られる光の輝度
が高いので、明るいバックライトを安価に提供できる。
本発明に係るバックライトは、前記溝を形成する急斜面
部が緩斜面部よりも光源側に配されているので、急斜面
部が確実に導光板の出射面から被照射体側に光を導き、
バックライトとして明るいものが得られ易い。
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードから
なるので、これらの色の発光ダイオードであるならば、
安価に入手することができ、光源としてのコスト削減に
寄与する。また、光源をEL素子とした構造に比べて発
光ダイオードであればノイズの発生は少なく、ノイズ対
策の必要性がないので、シールドやノイズ削減回路が不
要であり、コストダウンに寄与する。更に、これらの色
の発光ダイオードは、消費電力の割に得られる光の輝度
が高いので、明るいバックライトを安価に提供できる。
本発明に係るバックライトは、前記溝を形成する急斜面
部が緩斜面部よりも光源側に配されているので、急斜面
部が確実に導光板の出射面から被照射体側に光を導き、
バックライトとして明るいものが得られ易い。
【0057】本発明に係るバックライトは、導光板の反
射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、導光体を覆う
導光体カバー部と、導光板の出射面側の側端部を覆う出
射面カバー部とを少なくとも有するカバー部材を、導光
体と導光板の側端部とを覆うように被着したので、導光
体の側端部側と導光体側からの光漏れを少なくすること
ができ、導光板へ導入する光を増加させることができる
のでバックライトとしての輝度を向上させることができ
る。本発明に係るバックライトは、カバー部材の内面側
に反射面を形成したので、導光体の内部で反射して導光
板側に入射される光量を増加させることができ、バック
ライトとしての輝度を向上させることができる。
射面側の側端部を覆う反射面カバー部と、導光体を覆う
導光体カバー部と、導光板の出射面側の側端部を覆う出
射面カバー部とを少なくとも有するカバー部材を、導光
体と導光板の側端部とを覆うように被着したので、導光
体の側端部側と導光体側からの光漏れを少なくすること
ができ、導光板へ導入する光を増加させることができる
のでバックライトとしての輝度を向上させることができ
る。本発明に係るバックライトは、カバー部材の内面側
に反射面を形成したので、導光体の内部で反射して導光
板側に入射される光量を増加させることができ、バック
ライトとしての輝度を向上させることができる。
【0058】本発明に係る液晶表示装置は、光源から出
射された光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被
照射体に照射できるバックライトを備えているので、透
過型あるいは半透過型の液晶表示ユニットを裏側から照
明することができる。本発明に係る液晶表示装置は前記
課題を解決するために、前記液晶表示ユニットが白黒表
示タイプであり、光源が緑色、青緑色、青色のいずれか
の色の発光ダイオードからなるので、発光ダイオードの
光源であると、EL素子に比べて消費電力が小さく、消
費電力の割に高い輝度を得ることができる。また、緑
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードは入
手し易く、安価であるので、コスト低減に寄与する。更
に、光源をEL素子とした構造に比べて発光ダイオード
であればノイズの発生は少なく、ノイズ対策の必要性が
ないので、シールドやノイズ削減回路が不要であり、コ
ストダウンに寄与する。更にまた、これらの色の発光ダ
イオードは、消費電力の割に得られる光の輝度が高いの
で、明るいバックライトを安価に提供できる。また、こ
れらの色の発光ダイオードが光源であると、色の付いた
光が液晶表示ユニットを裏面側から照らすが、液晶表示
ユニットがカラー表示タイプではなく、白黒表示式であ
れば特に問題は無く、低コストで輝度の高い明るい表示
形態が得られる。
射された光を急斜面部で反射して導光板の出射面から被
照射体に照射できるバックライトを備えているので、透
過型あるいは半透過型の液晶表示ユニットを裏側から照
明することができる。本発明に係る液晶表示装置は前記
課題を解決するために、前記液晶表示ユニットが白黒表
示タイプであり、光源が緑色、青緑色、青色のいずれか
の色の発光ダイオードからなるので、発光ダイオードの
光源であると、EL素子に比べて消費電力が小さく、消
費電力の割に高い輝度を得ることができる。また、緑
色、青緑色、青色のいずれかの色の発光ダイオードは入
手し易く、安価であるので、コスト低減に寄与する。更
に、光源をEL素子とした構造に比べて発光ダイオード
であればノイズの発生は少なく、ノイズ対策の必要性が
ないので、シールドやノイズ削減回路が不要であり、コ
ストダウンに寄与する。更にまた、これらの色の発光ダ
イオードは、消費電力の割に得られる光の輝度が高いの
で、明るいバックライトを安価に提供できる。また、こ
れらの色の発光ダイオードが光源であると、色の付いた
光が液晶表示ユニットを裏面側から照らすが、液晶表示
ユニットがカラー表示タイプではなく、白黒表示式であ
れば特に問題は無く、低コストで輝度の高い明るい表示
形態が得られる。
【0059】本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解
決するために、前記溝を形成する急斜面部が緩斜面部よ
りも光源側に配されていて、光源から出射された光を急
斜面部で反射して導光板の出射面から被照射体に照射で
きるので、被照射体を裏側から照明することができ、バ
ックライトとして機能させることができ、裏面側からの
照明光を利用した透過表示あるいは半透過表示形態の液
晶表示が得られる。
決するために、前記溝を形成する急斜面部が緩斜面部よ
りも光源側に配されていて、光源から出射された光を急
斜面部で反射して導光板の出射面から被照射体に照射で
きるので、被照射体を裏側から照明することができ、バ
ックライトとして機能させることができ、裏面側からの
照明光を利用した透過表示あるいは半透過表示形態の液
晶表示が得られる。
【0060】本発明に係る液晶表示装置は、カバー部材
を導光板の側端部表裏側と導光体の周囲側に設けること
により、導光体の側端部側と導光体側からの光漏れを少
なくすることができ、導光板へ導入する光を増加させる
ことができるのでバックライトとしての輝度を向上させ
ることができ、明るい表示の液晶表示ユニットを提供で
きる。本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解決する
ために、カバー部材の内面側に反射面が形成されたもの
でも良く、明るく輝度の高いバックライトを備えるの
で、明るい表示の液晶表示ユニットを提供できる。
を導光板の側端部表裏側と導光体の周囲側に設けること
により、導光体の側端部側と導光体側からの光漏れを少
なくすることができ、導光板へ導入する光を増加させる
ことができるのでバックライトとしての輝度を向上させ
ることができ、明るい表示の液晶表示ユニットを提供で
きる。本発明に係る液晶表示装置は前記課題を解決する
ために、カバー部材の内面側に反射面が形成されたもの
でも良く、明るく輝度の高いバックライトを備えるの
で、明るい表示の液晶表示ユニットを提供できる。
【0061】本発明に係るフロントライトは、光源が緑
色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色のいずれ
かの色の発光ダイオードからなるので、これらの色の発
光ダイオードであるならば、安価に入手することがで
き、光源としてのコスト削減に寄与する。また、光源を
EL素子とした構造に比べて発光ダイオードであればノ
イズの発生は少なく、ノイズ対策の必要性がないので、
シールドやノイズ削減回路が不要であり、コストダウン
に寄与する。更に、これらの色の発光ダイオードは、消
費電力の割に得られる光の輝度が高いので、明るいフロ
ントライトを安価に提供できる。本発明に係るフロント
ライトは、前記溝を形成する急斜面部が緩斜面部よりも
光源側に配されているので、急斜面部が確実に導光板の
出射面から被照射体側に光を導き、フロントライトとし
て明るいものが得られ易い。また、前記フロントライト
を備えた液晶表示装置であるならば、消費電力の割に得
られる光の輝度が高いので、明るい液晶表示装置を安価
に提供できる。
色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄緑色のいずれ
かの色の発光ダイオードからなるので、これらの色の発
光ダイオードであるならば、安価に入手することがで
き、光源としてのコスト削減に寄与する。また、光源を
EL素子とした構造に比べて発光ダイオードであればノ
イズの発生は少なく、ノイズ対策の必要性がないので、
シールドやノイズ削減回路が不要であり、コストダウン
に寄与する。更に、これらの色の発光ダイオードは、消
費電力の割に得られる光の輝度が高いので、明るいフロ
ントライトを安価に提供できる。本発明に係るフロント
ライトは、前記溝を形成する急斜面部が緩斜面部よりも
光源側に配されているので、急斜面部が確実に導光板の
出射面から被照射体側に光を導き、フロントライトとし
て明るいものが得られ易い。また、前記フロントライト
を備えた液晶表示装置であるならば、消費電力の割に得
られる光の輝度が高いので、明るい液晶表示装置を安価
に提供できる。
【図1】 図1は本発明に係るバックライトを備えた液
晶表示装置の一実施の形態を示す断面図である。
晶表示装置の一実施の形態を示す断面図である。
【図2】 図2は同バックライトの斜視図である。
【図3】 図3は同バックライトの部分拡大図であ
る。。
る。。
【図4】 図4は同バックライトの上下を逆にして中間
導光体と発光素子部分を示すための斜視図である。
導光体と発光素子部分を示すための斜視図である。
【図5】 図5は同バックライトを底面側から見た斜視
図である。
図である。
【図6】 図6は同バックライトの導光板の一部分とカ
バー部材の一部分を底面側から見た拡大図である。
バー部材の一部分を底面側から見た拡大図である。
【図7】 図7は同バックライトの導光板の部分断面と
カバー部材の部分断面と液晶表示ユニットの配置関係を
示す図である。
カバー部材の部分断面と液晶表示ユニットの配置関係を
示す図である。
【図8】 図8はカバー部材の一部の長さを変更した場
合の部分断面と液晶表示ユニットの配置関係を示す図で
ある。
合の部分断面と液晶表示ユニットの配置関係を示す図で
ある。
【図9】 図9は同バックライトの導光板に装着される
リフレクター部材の一例を示す斜視図である。
リフレクター部材の一例を示す斜視図である。
【図10】 図10は、本発明の第2の実施の形態であ
るフロントライトの構成を示す部分斜視図である。
るフロントライトの構成を示す部分斜視図である。
【図11】 図11は、図10に示すフロントライトか
らカバー部材を取り外した状態を示す部分斜視図であ
る。
らカバー部材を取り外した状態を示す部分斜視図であ
る。
【図12】 図12は第2の実施形態に係るバー導光体
と発光素子と導光板の関係を示す拡大斜視図である。
と発光素子と導光板の関係を示す拡大斜視図である。
【図13】 図13は、フロントライトの部分側断面図
である。
である。
【図14】 図14は、反射面カバー部と出射面カバー
部の長さが等しいフロントライトの一例の部分側断面図
である。
部の長さが等しいフロントライトの一例の部分側断面図
である。
【図15】 図15はバー導光体の反射面を示す説明図
である。
である。
【図16】 図16は同バー導光体の部分拡大断面図で
ある。
ある。
【図17】 図17は、図11に示すバー導光体に形成
された溝の深さと、光源からの距離との関係を示すグラ
フである。
された溝の深さと、光源からの距離との関係を示すグラ
フである。
【図18】 図18は図10に示す本実施形態のフロン
トライトを備えた液晶表示装置の一例を示す斜視図であ
る。
トライトを備えた液晶表示装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図19】 図19は図18に示す液晶表示装置のD'
−D'線に沿う断面略図である。
−D'線に沿う断面略図である。
【図20】 図20は従来の冷陰極管を備えたバックラ
イトと液晶表示ユニットの一構造例を示す部分断面図で
ある。
イトと液晶表示ユニットの一構造例を示す部分断面図で
ある。
10…バックライト、12…導光板、12c…反射面
(プリズム面)、13…光源、13A…中間導光体、1
3B…光源(発光素子)、12c…反射面(プリズム
面)、14…溝、14a…緩斜面部、14b…急斜面
部、20…液晶表示ユニット(被照射体)、25…カバ
ー部材、25a…反射面カバー部、25b…出射面カバ
ー部、50…フロントライト、52…導光板、52c…
反射面(プリズム面)、53…光源(バー導光体)、5
4…溝、54a…緩斜面部、54b…急斜面部、55…
中間導光体、70…液晶表示ユニット(被照射体)、5
8…カバー部材、58a…反射面カバー部、58b…出
射面カバー部。
(プリズム面)、13…光源、13A…中間導光体、1
3B…光源(発光素子)、12c…反射面(プリズム
面)、14…溝、14a…緩斜面部、14b…急斜面
部、20…液晶表示ユニット(被照射体)、25…カバ
ー部材、25a…反射面カバー部、25b…出射面カバ
ー部、50…フロントライト、52…導光板、52c…
反射面(プリズム面)、53…光源(バー導光体)、5
4…溝、54a…緩斜面部、54b…急斜面部、55…
中間導光体、70…液晶表示ユニット(被照射体)、5
8…カバー部材、58a…反射面カバー部、58b…出
射面カバー部。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// F21Y 101:02 F21Y 101:02
Claims (18)
- 【請求項1】 被照射体の裏面側に設置されて被照射体
を裏面側から照明するためのバックライトであり、導光
板と、該導光板の一側の端面に沿って配置された中間導
光体と、該中間導光体に配設された光源とを備え、 前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させる
ための凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光
板の他面側が前記反射面により反射された光を出射させ
るための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部
と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで
形成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてな
り、前記出射面外方に被照射体が設けられることを特徴
とするバックライト。 - 【請求項2】 前記光源が緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードか
らなることを特徴とする請求項1に記載のバックライ
ト。 - 【請求項3】 前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする請求項1または2に記載のバ
ックライト。 - 【請求項4】 前記カバー部材が金属板からなり、その
内面側に反射面が形成されたことを特徴とする請求項3
に記載のバックライト。 - 【請求項5】 前記被照射体が白黒表示タイプの透過型
あるいは半透過型の液晶表示ユニットとされることを特
徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のバックライ
ト。 - 【請求項6】 導光板と、該導光板の一側の端面に沿っ
て配置された中間導光体と、該中間導光体の端部に配設
された光源とを備え、 前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させる
ための凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光
板の他面側が前記反射面により反射された光を出射させ
るための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部
と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで
形成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてなる
バックライトと、前記バックライトの出射面外方に備え
られた透過型または半透過型の液晶表示ユニットとが具
備されてなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記液晶表示ユニットが透過型あるいは
半透過型の白黒表示タイプであることを特徴とする請求
項6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記光源が緑色、青緑色、青色、オレン
ジ色、赤色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードか
らなることを特徴とする請求項6または7に記載の液晶
表示装置。 - 【請求項9】 前記導光板の反射面側の側端部を覆う反
射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー部
と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバー
部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前記
中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着さ
れてなることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記
載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記カバー部材が金属板からなり、そ
の内面に反射面が形成されたことを特徴とする請求項9
または10に記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 被照射体の前面側に設置されて被照射
体を前面側から照明するためのフロントライトであり、
導光板と、該導光板の一側の端面に沿って配置された中
間導光体と、該中間導光体に配設された光源とを備え、 前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させる
ための凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光
板の他面側が前記反射面により反射された光を出射させ
るための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部
と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで
形成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてな
り、 前記光源が緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤色、黄
緑色のいずれかの色の発光ダイオードからなることを特
徴とするフロントライト。 - 【請求項12】 前記導光板の反射面側の側端部を覆う
反射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー
部と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバ
ー部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前
記中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着
されてなることを特徴とする請求項11に記載のフロン
トライト。 - 【請求項13】 前記カバー部材が金属板からなり、そ
の内面側に反射面が形成されたことを特徴とする請求項
12に記載のフロントライト。 - 【請求項14】 前記被照射体が白黒表示タイプの反射
型の液晶表示ユニットとされることを特徴とする請求項
11〜13のいずれかに記載のフロントライト。 - 【請求項15】 導光板と、該導光板の一側の端面に沿
って配置された中間導光体と、該中間導光体の端部に配
設された光源とを備え、 前記導光板の一面側が、内部を伝搬する光を反射させる
ための凹凸の形状が形成された反射面とされ、前記導光
板の他面側が前記反射面により反射された光を出射させ
るための出射面とされてなり、前記反射面には緩斜面部
と該緩斜面部よりも急な傾斜角度を有する急斜面部とで
形成される溝が複数ストライプ状に連続形成されてな
り、前記光源が緑色、青緑色、青色、オレンジ色、赤
色、黄緑色のいずれかの色の発光ダイオードからなるフ
ロントライトと、前記フロントライトの出射面外方に備
えられた液晶表示ユニットとが具備されてなることを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項16】 前記液晶表示ユニットが反射型の白黒
表示タイプであることを特徴とする請求項15に記載の
液晶表示装置。 - 【請求項17】 前記導光板の反射面側の側端部を覆う
反射面カバー部と、前記中間導光体を覆う導光体カバー
部と、前記導光板の出射面側の側端部を覆う出射面カバ
ー部とを少なくとも有するカバー部材が、少なくとも前
記中間導光体と前記導光板の側端部とを覆うように被着
されてなることを特徴とする請求項15または16に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項18】 前記カバー部材が金属板からなり、そ
の内面に反射面が形成されたことを特徴とする請求項1
5〜17のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052280A JP2003257229A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | バックライトとフロントライト及び液晶表示装置 |
KR10-2003-0011314A KR20030071503A (ko) | 2002-02-27 | 2003-02-24 | 백라이트, 프런트 라이트, 및 액정표시장치 |
EP03251155A EP1341030B1 (en) | 2002-02-27 | 2003-02-26 | Surface emitting lighting device for a liquid crystal display |
US10/375,830 US7206040B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-02-26 | Backlight and frontlight, intermediate light guide, cover member, and liquid crystal display |
DE60301983T DE60301983T2 (de) | 2002-02-27 | 2003-02-26 | Oberflächenemittierende Beleuchtungsvorrichtung für eine Flüssigkristallanzeige |
CNB031066712A CN1182430C (zh) | 2002-02-27 | 2003-02-27 | 背光源和前置光源以及液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052280A JP2003257229A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | バックライトとフロントライト及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003257229A true JP2003257229A (ja) | 2003-09-12 |
Family
ID=27678531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052280A Withdrawn JP2003257229A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | バックライトとフロントライト及び液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7206040B2 (ja) |
EP (1) | EP1341030B1 (ja) |
JP (1) | JP2003257229A (ja) |
KR (1) | KR20030071503A (ja) |
CN (1) | CN1182430C (ja) |
DE (1) | DE60301983T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007064096A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Lgs Co., Ltd. | Backlight unit |
JP2007214082A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Seiko Instruments Inc | 導光板、面発光装置及び表示装置 |
KR100826581B1 (ko) | 2006-11-16 | 2008-04-30 | 주식회사 나모텍 | 액정표시장치의 백라이트 유닛용 도광판 |
CN100454098C (zh) * | 2005-03-05 | 2009-01-21 | 群康科技(深圳)有限公司 | 导光板 |
JP2012018323A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JP2018163353A (ja) * | 2014-02-21 | 2018-10-18 | Agc株式会社 | 導光用ガラス基板および映像表示装置 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19836800A1 (de) | 1998-08-14 | 2000-02-17 | Roehm Gmbh | Optisch isotrope Polycarbonat-Folien sowie Verfahren zu deren Herstellung |
JP4194434B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2008-12-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2005062541A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Alps Electric Co Ltd | 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置 |
KR20050032838A (ko) * | 2003-10-02 | 2005-04-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유닛 |
KR101082907B1 (ko) | 2004-02-18 | 2011-11-11 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
TWI296343B (en) | 2004-07-16 | 2008-05-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Light guide plate and backlight system |
CN100412647C (zh) * | 2004-07-31 | 2008-08-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光板和背光模块 |
JP2006086075A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Alps Electric Co Ltd | 面発光装置、背面照明装置および液晶表示装置 |
NL1027958C2 (nl) * | 2005-01-05 | 2006-07-06 | Ppws B V | Lichtgeleidingsplaat. |
GB2428303A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-24 | Sharp Kk | An illumination system for switching a display between a public and private viewing mode |
JP2007145082A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | スカッフプレート |
EP1804115A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101423248B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2014-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 유닛과 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 이를포함하는 액정 표시 장치 |
US8049689B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-11-01 | Motorola Mobility, Inc. | Devices and methods for synchronized illumination |
CN101324681B (zh) * | 2007-06-12 | 2010-09-29 | 罗振万 | 高辉度导光板 |
US7705931B2 (en) * | 2007-07-06 | 2010-04-27 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Planar light-emitting device and display apparatus having the same |
JP5307134B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-10-02 | パナソニック株式会社 | 液晶バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 |
CN102171504B (zh) * | 2008-10-01 | 2013-09-25 | 夏普株式会社 | 照明装置、显示装置和电视接收装置 |
TWI368087B (en) * | 2008-10-27 | 2012-07-11 | Coretronic Corp | Backlight module and liquid crystal display |
TWI381588B (zh) * | 2008-10-28 | 2013-01-01 | Wistron Neweb Corp | 電波接收用之天線、內置有此天線之電子裝置、以及此天線之製造方法 |
CN101504961B (zh) * | 2008-12-16 | 2010-08-11 | 华中科技大学 | 面发射多色发光二极管及其制造方法 |
CN101832517B (zh) * | 2009-03-13 | 2012-12-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 背光模组 |
KR101299130B1 (ko) * | 2009-05-06 | 2013-08-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
TWI442358B (zh) * | 2009-07-07 | 2014-06-21 | Au Optronics Corp | 可撓式顯示裝置 |
TWI401717B (zh) | 2009-12-28 | 2013-07-11 | Darfon Electronics Corp | 遮罩、背光模組以及發光鍵盤 |
CN101776246B (zh) * | 2010-01-28 | 2011-11-23 | 苏州奥浦迪克光电技术有限公司 | 一种导光板以及包含该导光板的照明装置与背光模组 |
CN102346329A (zh) * | 2010-08-04 | 2012-02-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具有充电功能的电子装置及电子书装置 |
WO2012148928A2 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Inteled Corporation | Product lighting refrigeration door |
TWI452392B (zh) * | 2011-05-26 | 2014-09-11 | Au Optronics Corp | 背光模組 |
JP5624522B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2014-11-12 | 株式会社東芝 | 表示装置及びその製造方法 |
JP5184707B1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-04-17 | 株式会社ナナオ | 液晶表示装置 |
EP2685156B1 (en) * | 2012-07-13 | 2020-11-11 | BlackBerry Limited | Backlight module |
US9285532B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-03-15 | Blackberry Limited | Backlight module having a prisim reflector |
CN103388752A (zh) * | 2012-07-31 | 2013-11-13 | 厦门伟然科技有限公司 | 一种导光条式的led日光灯 |
KR101481677B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2015-01-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백 라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치 및 백라이트 유닛의 제조방법 |
US9703032B2 (en) * | 2013-06-19 | 2017-07-11 | Young Lighting Technology Inc. | Planar light source |
CN104749818A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 富泰华精密电子(郑州)有限公司 | 侧光式背光模组及其导光板 |
US9632230B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-04-25 | Continental Automotive Systems, Inc. | Light guide assembly for display illumination |
WO2015175648A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Corning Incorporated | Edge lighted backlight unit for liquid crystal display device |
CN104061533B (zh) * | 2014-06-13 | 2016-12-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光传导装置、背光模组及显示装置 |
JP6299636B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-03-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 照明装置、及び画像読取装置 |
US10088412B2 (en) | 2016-09-27 | 2018-10-02 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Apparatus for analyzing bio-material |
DE202017101656U1 (de) * | 2017-03-22 | 2018-06-25 | Zumtobel Lighting Gmbh | Flächige Lichtleitplatte und Leuchte |
CN107650400B (zh) | 2017-09-11 | 2020-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 导光板模仁及其制作方法、导光板 |
US11256023B2 (en) * | 2017-10-29 | 2022-02-22 | Himax Technologies Limited | Light wave-guide optical element and method for forming the same |
CN109727582A (zh) * | 2017-10-31 | 2019-05-07 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 电子装置及其显示屏的校正方法 |
CN112203887B (zh) * | 2018-04-13 | 2024-09-17 | 贝洱海拉温控系统有限公司 | 特别是用于运载工具的显示设备 |
CN109560213B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-03-02 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4409496A (en) * | 1994-11-29 | 1996-06-19 | Precision Lamp, Inc. | Edge light for panel display |
JP3251452B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2002-01-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置におけるバックライト装置 |
KR0176180B1 (ko) * | 1995-12-27 | 1999-05-01 | 김광호 | 액정표시소자용 백라이트 |
JP3869914B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2007-01-17 | アルプス電気株式会社 | 照光ユニット及びそれを使用した液晶表示装置 |
US6369867B1 (en) * | 1998-03-12 | 2002-04-09 | Gl Displays, Inc. | Riveted liquid crystal display comprising at least one plastic rivet formed by laser drilling through a pair of plastic plates |
KR20000050379A (ko) * | 1999-01-08 | 2000-08-05 | 윤종용 | 액정표시기 모듈용 백라이트 어셈블리 |
ATE353447T1 (de) * | 1999-12-28 | 2007-02-15 | Fujitsu Kasei Kk | Beleuchtungsapparat für anzeige |
JP3301752B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2002-07-15 | 三菱電機株式会社 | フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末 |
US6789910B2 (en) * | 2000-04-12 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Illumination apparatus |
KR100789138B1 (ko) * | 2001-09-05 | 2007-12-27 | 삼성전자주식회사 | 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치 |
JP4001736B2 (ja) | 2001-10-23 | 2007-10-31 | アルプス電気株式会社 | 面発光装置及び液晶表示装置 |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002052280A patent/JP2003257229A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-02-24 KR KR10-2003-0011314A patent/KR20030071503A/ko not_active Ceased
- 2003-02-26 EP EP03251155A patent/EP1341030B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-26 US US10/375,830 patent/US7206040B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-26 DE DE60301983T patent/DE60301983T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-27 CN CNB031066712A patent/CN1182430C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100454098C (zh) * | 2005-03-05 | 2009-01-21 | 群康科技(深圳)有限公司 | 导光板 |
WO2007064096A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Lgs Co., Ltd. | Backlight unit |
JP2007214082A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Seiko Instruments Inc | 導光板、面発光装置及び表示装置 |
KR100826581B1 (ko) | 2006-11-16 | 2008-04-30 | 주식회사 나모텍 | 액정표시장치의 백라이트 유닛용 도광판 |
JP2012018323A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JP2018163353A (ja) * | 2014-02-21 | 2018-10-18 | Agc株式会社 | 導光用ガラス基板および映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030071503A (ko) | 2003-09-03 |
EP1341030B1 (en) | 2005-10-26 |
CN1441298A (zh) | 2003-09-10 |
DE60301983D1 (de) | 2005-12-01 |
DE60301983T2 (de) | 2006-07-13 |
US20030160911A1 (en) | 2003-08-28 |
EP1341030A1 (en) | 2003-09-03 |
US7206040B2 (en) | 2007-04-17 |
CN1182430C (zh) | 2004-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003257229A (ja) | バックライトとフロントライト及び液晶表示装置 | |
JP4001736B2 (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
TWI396904B (zh) | 光學封裝體、光學透鏡以及具有光學封裝體之背光組件 | |
US7139048B2 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display apparatus comprising a light guide plate having light source receiving recess and light guiding recess | |
US7641376B2 (en) | Surface light source device and display device using same | |
US8136955B2 (en) | Illumination system and display including same | |
JP4156348B2 (ja) | 照明装置及びこれをバックライトに用いた表示装置 | |
US7762705B2 (en) | Surface light source device and display device using the same | |
US8684588B2 (en) | Light guide elements for display device | |
JP4679423B2 (ja) | 光学レンズと、これを有する光学パッケージ、バックライトアセンブリ、及び表示装置 | |
US7507011B2 (en) | Surface light source equipment and apparatus using the same | |
US8029180B2 (en) | Light unit, backlight, frontlight, and display device | |
RU2484365C2 (ru) | Осветительный прибор, поверхностный источник света и жидкокристаллический дисплей | |
US20060087827A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display apparatus employing the same | |
JP2003242818A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
US20150226908A1 (en) | Spread illuminating apparatus | |
JP2005222814A (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP5899722B2 (ja) | 面状光源装置および表示装置 | |
US20110109840A1 (en) | Light guide unit, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2010157464A (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP3770558B2 (ja) | 導光板 | |
JP2004062060A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20110043863A (ko) | 색 혼합 렌즈 및 이를 가지는 액정 표시 장치 | |
KR20200015110A (ko) | 디스플레이 장치 | |
KR102594391B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070806 |