JP3979090B2 - カメラ付き携帯型電子機器 - Google Patents
カメラ付き携帯型電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3979090B2 JP3979090B2 JP2001402055A JP2001402055A JP3979090B2 JP 3979090 B2 JP3979090 B2 JP 3979090B2 JP 2001402055 A JP2001402055 A JP 2001402055A JP 2001402055 A JP2001402055 A JP 2001402055A JP 3979090 B2 JP3979090 B2 JP 3979090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- camera
- lens
- state
- portable electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72445—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、カメラ付き携帯型電子機器に係り、撮影者が例えば前方の風景や自分自身を撮影する場合等に用いられる携帯電話機等のカメラ付き携帯型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機等の携帯型電子機器には、本来の通話機能のみならず、データ通信機能が備えられ、ブラウザやメーラが搭載されて、インターネットを介したホームページへのアクセスや、電子メールの送受信が可能とされ、インターネット接続サービスや、電子メールサービスが、時間や場所を問わず手軽に享受できるようになってきている。
また、最近においては、例えば、特開2001−245267号公報に開示されているように、電子カメラが搭載された携帯型電子機器も一般化されてきており、電子メールの送受信に際しては、送信者は、周囲の風景や自分自身の顔を画像データとして添付して受信者側に送信し、受信者はディスプレイ上で相手の様子等を確認することができるようになっている。
【0003】
このような撮影機能を有する例えば折畳型の携帯電話機101には、図19に示すように、筐体102の背面側(折畳時には外面側となる側)には電子カメラの撮影窓103が設けられ、この撮影窓103の近傍にカメラレンズ104が配置されている。
また、筐体102の正面側(折畳時には内面側となる側)には、表示部や操作部が設けられ、表示部にはカメラレンズ104の前方の映像が映し出されるようになっている。操作者(撮影者)は、表示部の映像を見ながら被写体の範囲の確認や構図の決定を行う。
また、撮影窓103の真横には、操作者(撮影者)自身や操作者(撮影者)の後方の被写体を撮影する際に用いる構図決定のための小型の鏡面部105が設けられており、操作者(撮影者)が自分自身を撮影する際には、鏡面部105に自分自身の像が映し出されるように携帯電話機101を構え、この鏡面部105の像を見て撮影範囲からずれていないことを確認するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、カメラレンズ104が視認できるために、例えば、大勢の人がいる場所(電車内や店舗内等)で、操作者が操作を行っていると、周囲の人々に対して、断りも無くまた知らぬ間に自分が撮影され、肖像権の侵害を受けるのではないかという不安感や不快感を与えるという問題がある。
また、カメラレンズ104や鏡面部105は、デザイン上違和感を与え、かつ、目立ち易く、美感上も好ましくないという問題がある。また、鏡面部104は、美感上の理由から、目立たないように、小領域にしか設けられていないので、撮影範囲の正確な確認が困難であり、確実に所望の画像を撮影できるとは限らないという問題があった。
【0005】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、周囲の人に不安感や不快感を与えることなく、デザイン上違和感を与えたり美感を損なったりすることがなく、かつ、撮影者が撮影の際に確実に撮影範囲や被写体の位置を知り、円滑に構図を決定することができ、撮影の失敗を防止することができるカメラ付き携帯型電子機器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、被写体像を結像させるためのカメラレンズと、該カメラレンズの被写体側に配設され、電気的切換え制御されることにより、光透過状態又は光遮断状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記光透過状態で、前記カメラレンズに光を通して撮影可能状態とする一方、前記光遮断状態では、前記カメラレンズを隠す働きをするレンズ隠し板とを有するカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記レンズ隠し板の近傍には、文字又は画像を表示する表示手段が設けられていて、該表示手段は、電気的切換え制御により、被写体を映して、該被写体の構図を決定するための構図決定用鏡としても機能する構成とされていることを特徴としている。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、被写体像を結像させるためのカメラレンズと、該カメラレンズの被写体側に配設され、電気的切換え制御されることにより、光透過状態又は光遮断状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記光透過状態で、前記カメラレンズに光を通して撮影可能状態とする一方、前記光遮断状態では、前記カメラレンズを隠す働きをするレンズ隠し板とを有するカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記レンズ隠し板の近傍には、構図決定用鏡を兼ねる表示手段が設けられていて、該表示手段は、電気的切換え制御されることにより、鏡面状態又は非鏡面状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記非鏡面状態で、文字又は画像を表示する表示手段として働く一方、前記鏡面状態では、被写体を映して、該被写体の構図を決定するための前記構図決定用鏡として働くことを特徴としている。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記レンズ隠し板が、印加電圧に応じて光の透過率が制御される第1の調光層からなると共に、前記表示手段が、文字又は画像の表示が可能であると共に、多数の画素を有する表示パネルと、該表示パネルの後面側に配設され、印加電圧に応じて光の透過率が制御される第2の調光層と、該第2の調光層の後面側に配設され、到来した光を鏡面反射させる前記鏡面反射部とからなることを特徴としている。
【0009】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記表示パネルが液晶表示パネル又はEL表示パネルであることを特徴としている。
【0010】
また、請求項5記載の発明は、請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記第1及び第2の調光層が、液晶を封入したマイクロカプセルが母材中に分散されてなることを特徴としている。
【0011】
また、請求項6記載の発明は、請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記レンズ隠し板及び前記表示手段を前記電気的切換え制御して、撮影時に前記第1及び第2の調光層を光透過状態とする一方、非撮影時に前記第1及び第2の調光層を光遮断状態とする制御手段が付加されてなることを特徴としている。
【0012】
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、前記制御手段が、前記第1及び第2の調光層に所定の電圧を印加することで、前記第1及び第2の調光層を光透過状態とする一方、前記第1及び第2の調光層への電圧の印加を停止することで、前記第1及び第2の調光層を光遮断状態とすることを特徴としている。
【0013】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載のカメラ付き携帯型電子機器に係り、通話機能及びデータ通信機能を備えていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態を示す図、図2及び図3は、同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態を示す図、図4は、同携帯電話機の構成を示すブロック図、図5は、同携帯電話機のレンズ隠し板の構成を示す模式断面図、図6は、同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャート、図7は、同携帯電話機の動作を説明するための説明図、また、図8は、同携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同図(a)は、同レンズ隠し板が透明化されていない状態を示す図、同図(b)は、同レンズ隠し板が透明化された状態を示す図である。
【0019】
この例の携帯電話機(携帯型電子機器)1は、図1乃至図3に示すように、折畳可能な筐体2を備えると共に、本来の通話機能に加えて、内蔵された電子カメラによる撮影機能と、例えばインターネットに接続してホームページの閲覧や電子メールの送受信が可能なデータ通信機能とを有し、図1乃至図4に示すように、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部(制御手段)3と、制御部3が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部4と、例えば送信用の周囲の風景や人物等を撮影する電子カメラ部(カメラ)5と、無線電波の送受信を行うアンテナ6と、音声やデータを変調してアンテナ6を介して無線電波として送信すると共に、無線電波をアンテナ6を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部7と、各種操作キー等からなる操作部8と、折畳時に内側となる側に配設され液晶表示装置からなる主表示部9と、折畳時に外側となる側に配設され液晶表示装置からなる補助表示部11と、音声出力用のスピーカ12と、音声入力用のマイクロフォン13と、バッテリパック等からなる電源部14と、例えば着信を点灯によって通知する着信通知ランプ15とを備えている。
【0020】
筐体2は、ヒンジ部16で相互に結合された上側筐体17と下側筐体18とからなり、ヒンジ部16は、上側筐体17と下側筐体18とを回転自在に結合して当該携帯電話機1に折畳可能な構造を付与している。
制御部3は、電子カメラ部5の後述するレンズ隠し板を光透過状態(透明状態)又は光遮断状態(不透明状態)に切り換えて制御する切換制御プログラムや、主表示部9や補助表示部11を制御するための表示制御プログラム、ホームページを閲覧するためのプログラムとしてのブラウザ、電子メールを作成したり送受信するためのプログラムとしてのメーラ等の記憶部4に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部4に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、情報管理処理等を行う。
【0021】
記憶部4は、ROM、RAM等の半導体メモリからなり、制御部3が実行する上記切換制御プログラム、表示制御プログラム等の各種処理プログラムや、受信した情報や電子カメラ部5によって撮影された画像データ等の各種情報等が記憶されると共に、制御部3がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
例えば、切換制御プログラムには、主として撮影時には、レンズ隠し板11を光透過状態(透明状態)とし、主として撮影時以外のときには、レンズ隠し板11を光遮断状態(不透明状態)とする制御を行うための手順が記述されている。
【0022】
電子カメラ部5は、図1、図3及び図4に示すように、上側筐体17の折畳時に外側となる面に設けられ、被写体から到来した光が入射する撮影窓21と、撮影窓21の近傍に配置された例えば標準レンズからなるカメラレンズ22と、カメラレンズ22の被写体側に配設されカメラレンズ22を覆うレンズ隠し板23と、カメラレンズ22を介して結像した画像を光電変換して電気信号としての画像信号を出力するCCD撮像素子等からなる撮像デバイス24と、撮像デバイス24から送られてきた画像信号をA/D変換し、デジタル化した信号にガンマ変換、色空間変換等の画像処理を施す画像処理部25とを有している。
レンズ隠し板23は、図5に示すように、印加電圧に応じて光の透過率が制御される調光フィルム(調光層)31が2枚の透明ガラス基板32、33によって挟まれてなっている。
【0023】
調光フィルム31は、主として撮影時には、調光フィルム31は光透過状態(透明状態)とされて、撮影窓21から入射した光は、調光フィルム31を透過して、このままカメラレンズ22に向かって入射する。また、主として撮影時以外のときには、調光フィルム31は光遮断状態(不透明状態)とされて、撮影窓21から入射した光は調光フィルム31によって散乱され、カメラレンズ22には、撮影窓21からの入射光が与えられず、かつ、カメラレンズ22は視認されない。
調光フィルム31は、同図に示すように、液晶が封入されたマイクロカプセル(例えば径1〜2μm)34をポリママトリックス35中に分散させてなる液晶層37と、液晶層37の両側に配設された透明導電層38、39とを有している。
両透明導電層38、39間に電圧を印加しないときは、マイクロカプセル34中の液晶分子は、任意の方向に配向し、入射した光を散乱し不透明白濁状態となる。
また、両透明導電層38、39間に例えば30〜150Vの交流又は直流電圧を印加したときは、マイクロカプセル34中の液晶分子は、電界方向に配列し、光に対して透明となる。なお、印加電圧を低下させれば、入射光の一部を散乱する半透明状態となる。
【0024】
操作部8は、下側筐体18の折畳時に内側となる面に配設され、電子カメラ部5による撮影を可能とする撮影モードを選択すると共にシャッタ釦を兼ねる撮影モードキー8aや、電子メールの作成や送受信を行うためのメールモード選キー、音声通話を行うために用いる通話モード選択キー、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キー、撮影モード等から待受画面を表示して操作や着信を待機する待受モードへ移行させるためのクリアキー、電源キー、数字等を入力するためのテンキー、主表示部9に表示された表示画面上のカーソルを上下左右方向へ移動させるためのカーソルキー等が、下側筐体18の内面に配列されてなっている。
主表示部9は、上側筐体17の折畳時に内側となる面に配設され例えば透過型の液晶表示装置からなっている。
補助表示部11は、上側筐体17の折畳時に外側となる面の撮影窓21の下方に配設され、例えば透過型の液晶表示装置からなり、現在時刻や着信通知等の表示がなされる。
【0025】
次に、図6乃至図8を参照して、この例の携帯電話機1の動作について説明する。
まず、電源投入後、制御部3は、操作者による入力操作や着信を待機する待受モードに入り、主表示部9には待受画面を表示させ、調光フィルム31への電圧印加は行わず、光遮断状態として入射光を散乱させるようにする(ステップST11(図6))。このとき、図8(a)に示すように、カメラレンズ22は視認されない。なお、補助表示部11には、現在時刻等が表示される。
この状態において、操作者が、撮影モードキー8aを押下して、撮影モードを選択すると(ステップST12)、撮影モードに移行する。
【0026】
これにより、制御部3は、調光フィルム31に所定の電圧を印加して、図8(b)に示すように、光透過状態(透明状態)とし(ステップST13)、撮影窓21から入射した光は、調光フィルム31を透過して、このままカメラレンズ22に向かって入射し、撮影可能とされる。
また、制御部3は、主表示部9には、カメラレンズ22の前方の被写体を画面表示すると共に、現在、撮影スタンバイ状態であり、再び撮影モードキー8aを押下することにより撮影可能である旨のメッセージを表示させる。
この状態において、操作者は、例えば前方の風景を撮影したいと考えた場合は、図7に示すように、カメラレンズ22を被写体に向けて、当該携帯電話機を構え、表示部9に映し出された被写体の映像を見て、好みの大きさや撮影範囲で映し出されるように、当該携帯電話機の姿勢等を修正し構図を決定する。
【0027】
こうして構図を決定し撮影範囲等を確認したならば、操作者は撮影モードキー8aを再び押下する(ステップST14)。
この操作によって、撮影画像が取り込まれ、制御部3は、撮影によって得られた画像データを画像処理部24から受け取ると、記憶部4に格納する(ステップST15)と共に、調光フィルム31への電圧の印加を停止して光遮断状態として入射光を散乱させて、カメラレンズ22が視認されないようにし、この画像データに基づいて所定の表示信号を主表示部9に与えて画像を表示させる。
この後、操作者が例えば友人宛てに電子メールに撮影した自分自身の画像を添付して送信したいと考えて、操作部8のメールモード選択キーを押下してメールモードとし、送信操作を行った場合は、これによって、制御部3は、撮影によって得られた画像データを、無線通信部7を介して操作者が指定した他の携帯電話機等へ送信する。
【0028】
このように、この例の構成によれば、カメラレンズ22の被写体側にはレンズ隠し板23が配設され、このレンズ隠し板23は、操作者の操作により、主として撮影時以外のときには光遮断状態(不透明状態)とされて、カメラレンズ22が視認されず、主として撮影時には光透過状態(透明状態)とされて、撮影可能とされるように構成されているので、例えば、撮影時以外に、周囲に大勢の人がいるような場所で、電子メールの送受信を行うようなときでも、不用意にカメラレンズを向けられることによる不安感や不快感を周囲の人に与えることを防止することができる。
また、カメラレンズが設けられることによるデザイン上の違和感を与えることなく、美感を向上させることができる。
また、レンズ隠し板23が固定されているので、カメラレンズ22への塵埃等の付着を確実に防止することことができる。
また、機械的に開閉させるレンズカバーを設けた場合と比較して、手動で開閉させる手間がかからず、しかも、撮影モードキー8aの押下によってレンズ隠し板23が透明化されて、自動的に撮影可能な状態とされるので、迅速にかつ確実に撮影を行うことができる。
【0029】
◇第2実施例
図9は、この発明の第2実施例である折畳型の携帯電話機の補助表示部の構成を示す模式断面図、また、図10は、同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
この例が上述した第1実施例と大きく異なるところは、補助表示部を撮影時等必要に応じて鏡面化可能なようにし、操作者(撮影者)が自分自身を撮影する際に構図決定のために用いるようにした点である。
これ以外の構成は、上述した第1実施例と略同一であるので、その説明を簡略にする。
【0030】
この例の携帯電話機は、反射型の液晶表示装置からなり、折畳時に外側となる側の撮影窓21の下方に配設され、必要に応じて鏡面化されて、例えば操作者(撮影者)が自分自身を撮影する時の構図決定のためにも用いられる補助表示部11Aを備えている。
補助表示部11Aは、図9に示すように、液晶パネル41と、液晶パネル41の前面側に配置されたフロントライト42と、液晶パネル41の後面側に配され印加電圧に応じて光の透過率が制御される調光フィルム43と、調光フィルム43の後面側に配された鏡面反射板44とを有している。
【0031】
液晶パネル41は、外形が矩形状の例えばTFT方式パネルであり、同図に示すように、TFTと透明画素電極とが多数形成されたTFT基板45と、TFT基板45と数[μm]の間隙を介して対向して固定された対向基板46と、上記間隙に封入された液晶層47と、対向基板46の前面側に配設された偏向板48及び四分の一波長板49とを有している。
フロントライト42は、蛍光灯等からなる帯状の光を出射する帯状光源51と、光入射端面52側から帯状光源51の光が入射して、平面状の光照射面53から面状の照明光をフロントライト42の後側に配置された液晶パネル41へ向けて照射すると共に、液晶パネル41からの反射光を光照射面53からプリズム状に表面加工され平行な稜線群が形成されたプリズム面54側へ透過させる光透過性材料からなる導光板55とを有している。
【0032】
なお、この例では、カメラレンズ22の光軸は、上側筐体17の外側の例えば補助表示部11A表面の法線に対して僅かに下方に傾くように設定され、操作者(撮影者)が自分自身を撮影する際に、鏡面化された補助表示部11Aに映し出された範囲と、撮影される範囲とが一致するようにされている。
この例の調光フィルム43は、第1実施例で述べたレンズ隠し板23の調光フィルム31と同一構成である。
補助表示部11Aは、主として撮影時には、液晶パネル41の全画素が光透過状態(白色表示)とされ、かつ、調光フィルム43は光透過状態とされて、補助表示部11A全体は鏡面化されると共に、主として撮影以外のときには、調光フィルム43は光遮断状態とされて文字や画像が表示される。
【0033】
次に、図10を参照して、この例の携帯電話機の動作について説明する。
まず、電源投入後、制御部3は、操作者による入力操作や着信を待機する待受モードに入り、主表示部9には待受画面を表示させ、補助表示部11には現在時刻や着信通知等を表示させる(ステップST21(図10))。
このとき、制御部3は、調光フィルム43への電圧印加は行わず、光遮断状態として入射光を散乱させるようにする。したがって、カメラレンズ22は視認されない。
この状態において、操作者が、撮影モードキー8aを押下して、撮影モードを選択すると(ステップST22)、撮影モードに移行する。
【0034】
これにより、制御部3は、調光フィルム31、43に所定の電圧を印加して光透過状態とすると同時に、液晶パネル41をその全画素が光透過状態(白色表示)となるように制御し(ステップST23)、レンズ隠し板23を光透過状態とし、また、鏡面反射板44からの反射光が操作者によって視認されるようにする。
すなわち、カメラレンズ22には光が入射し、撮影可能とされ、補助表示部11Aは鏡面化されて被写体像が映し出される。
また、制御部3は、主表示部9には、カメラレンズ22の前方の被写体を画面表示すると共に、現在、撮影スタンバイ状態であり、撮影モードキー8aを再び押下することにより撮影可能である旨のメッセージを表示させる。
【0035】
操作者は、自分自身を撮影したいと考えた場合は、カメラレンズ22を自分自身に向けて、当該携帯電話機を構え、同時に鏡面化された補助表示部11Aを見ながら構図を決定する。すなわち、例えば自分自身の顔が好みの大きさや配置状態で映し出されるように、当該携帯電話機の姿勢等を修正する。
こうして構図を決定し撮影範囲等を確認したならば、操作者は撮影モードキー8aを再び押下する(ステップST24)。なお、この際、制御部3は、所定の音声信号をマイクロフォン13に供給して、シャッタ音を発生させる。
【0036】
制御部3は、撮影によって得られた画像データを画像処理部25から受け取ると、記憶部4に格納する(ステップST25)と共に、この画像データに基づいて所定の表示信号を主表示部9に与えて画像を表示させる。
なお、この例では、クリアキーの押下により、撮影モードは解除され、調光フィルム31、43は共に光遮断状態(不透明状態)とされ、カメラレンズ22は不可視化され、かつ補助表示部11Aは非鏡面化されて液晶パネル41には現在時刻等が表示される。
この後、操作者の送信操作により、制御部3は、撮影によって得られた画像データを、無線通信部7を介して操作者が指定した他の携帯電話機等へ送信する。
【0037】
この例の構成によれば、第1実施例で述べたのと略同一の効果を得ることができる。
加えて、補助表示部11Aを、例えば撮影時のみ鏡面化し、構図決定のために用いることができるので、主として撮影時以外のときは、この鏡面部分がデザイン上違和感を与えたり美感を損ねたりすることがない。
また、操作者(撮影者)は、撮影の際に鏡面化された補助表示部11Aに映し出された被写体像によって確実に撮影範囲や被写体の位置を確認し、円滑に構図を決定し、撮影の失敗を防止することができる。
また、撮影時以外のときは、例えば現在時刻等を表示する通常の表示装置として用いることができる。
また、補助表示部11Aは、鏡面化によって撮影範囲の確認のみならず、例えば身嗜を整えるためにも用いることができる。
【0038】
◇第3実施例
図11は、この発明の第3実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示すブロック図、図12は、同携帯電話機のレンズ隠し板及び鏡面部の構成を示す模式断面図、図13は、同レンズ隠し板及び鏡面部の構成を示す平面図、また、図14は、同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
この例が上述した第2実施例と大きく異なるところは、補助表示部を廃し、代わりにレンズ隠し板と一体化され必要に応じて可視化される鏡面部を設けた点、及び筐体が開いているか否かを検出するフリップセンサを設けた点である。
これ以外の構成は、上述した第2実施例と略同一であるので、その説明を簡略にする。
【0039】
この例の携帯電話機1Aは、図11に示すように、折畳可能な筐体2を備えると共に、制御部3と、記憶部4と、電子カメラ部5Aと、アンテナ6と、無線通信部7と、操作部8と、主表示部9と、折畳時に外側となる側に配設された鏡面部61と、筐体2が開いているか否かを検出するフリップセンサ(開閉検出手段)62と、スピーカ12と、マイクロフォン13と、電源部14とを備えている。
電子カメラ部5Aは、同図に示すように、撮影窓21と、カメラレンズ22と、レンズ隠し板23Aと、撮像デバイス24と、画像処理部25とを有している。
レンズ隠し板23Aは、図12及び図13に示すように、印加電圧に応じて光の透過率が制御される調光フィルム63が、一対の表面側透明ガラス基板64及び裏面側透明ガラス基板65によって挟まれ、かつ裏面側透明ガラス基板65表面の下側領域(上側筐体17のヒンジ16に近い側の所定の領域)がめっき処理等によって鏡面化処理されてなる積層体66のうち、裏面側透明ガラス基板65表面が鏡面化処理されず透明な状態のままの上側部分から構成されている。
【0040】
鏡面部61は、同図に示すように、上記積層体66のうち、裏面側透明ガラス基板65表面が鏡面化処理されて鏡面反射板67とされた下側部分から構成されている。
フリップセンサ62は、筐体2が開いているか否かを検出し、この検出結果に基づいて、制御部3は、例えば筐体2が開状態でかつ撮影モードキー8aが押下されたときには、レンズ隠し板23Aを透明状態とし、鏡面部61を鏡面化して、撮影スタンバイ状態とするように制御する。
【0041】
次に、図14を参照して、この例の携帯電話機1Aの動作について説明する。まず、電源投入後、制御部3は、待受モードに入り、調光フィルム63への電圧印加は行わない。したがって、レンズ隠し板23Aは光遮断状態とされて入射光を散乱させ、カメラレンズ22は視認されない。また、鏡面部61も光遮断状態とされ、非鏡面状態とされている(ステップST31(図14))。
次に、ステップST32へ進み、制御部3は、フリップセンサ62から送られてきた検出信号に基づいて、筐体2の開閉状態を判断し、筐体2が開状態となった判断すると、ステップST33へ進み、筐体2が閉状態であると判断した場合は、ステップST31に戻る。
制御部3は、ステップST33で、撮影モードキー8aが押下されと判断した場合は、調光フィルム63に所定の電圧を印加する(ステップST34)。
これによって、レンズ隠し板23Aは光透過状態とされてカメラレンズ22には、被写体から到来した光が入射する。また、鏡面部61も光透過状態とされて鏡面反射板67からの反射光が操作者によって視認されるようにする。すなわち、鏡面部61は鏡面化されて被写体像が映し出される。
【0042】
この状態において、操作者は、自分自身を撮影したいと考えた場合は、カメラレンズ22を自分自身に向けて、当該携帯電話機1Aを構え、同時に鏡面化された鏡面部61に例えば自分自身の顔が好みの大きさや配置状態で映し出されるように、当該携帯電話機1Aの姿勢等を修正する。
こうして構図を決定し撮影範囲等を確認したならば、操作者は撮影モードキー8aを再び押下する(ステップST35)。
これによって、制御部3は、撮影によって得られた画像データを画像処理部24から受け取ると、記憶部4に格納し(ステップST36)、調光フィルム63への電圧の印加を停止して光遮断状態として入射光を散乱させるようにする(ステップST37)。したがって、再びカメラレンズ22は視認不可とされ、鏡面部61も非鏡面状態とされる。
この後、操作者の送信操作により、制御部3は、撮影によって得られた画像データを、無線通信部7を介して操作者が指定した他の携帯電話機等へ送信する。
【0043】
この例の構成によれば、第2実施例で述べたのと略同一の効果を得ることができる。
加えて、レンズ隠し板と鏡面部とを一体化したので、部品点数を低減し、かつ制御回路の構成も簡素化することができ、コストを低減することができる。
【0044】
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、携帯型電子機器として、携帯電話機を用いる場合について述べたが、携帯電話機に限らず、例えば、簡易型携帯電話(PHS)端末でも、無線通信機能を有した携帯情報端末(PDA)でも良く、携帯電話機の場合と略同一の効果を得ることができる。
また、必ずしも無線通信機能を有していなくても良く、デジタルカメラでも良いし、特に腕時計型のデジタルカメラでも良い。また、カメラが内蔵されたノート型パーソナルコンピュータ等であっても良い。
また、携帯電話機の場合は、必ずしも折畳可能な携帯電話機でなくても良い。
【0045】
また、上述した実施例では、例えばレンズ隠し板の調光フィルムの透明導電層を全体に亘ってパターン化することなく単純に設ける場合について述べたが、例えばこの透明導電層をパターン化して、撮影を行わないときに、所定の図柄を表示させたり、多数の画素に分割して、文字や画像を表示させるようにしても良い。
また、調光フィルムに代えて、主表示部や補助表示部で用いたような液晶パネルを用いるようにし、撮影モードでは、全画素を光透過状態とし、これ以外のときは、所定の表示をさせるようにしても良い。
【0046】
また、上述した実施例では、主表示部や補助表示部において用いる表示素子として液晶表示素子を用いる場合について述べたが、これに限らず、例えば、EL表示素子を用いるようにしても良い。また、CRTやプラズマディスプレイを用いても良い。
すなわち、図15に示すように、例えば補助表示部71を、多数の透明な無機EL素子からなるEL表示パネル72の後面側に鏡面反射板73を配置して構成するようにしても良い。
EL表示パネル72は、制御部から所定の表示制御信号を受け取ることによって通常の表示を行い、全画素に対して電圧の印加が停止されることによって全領域に亘って透明体となって、外光がEL表示パネル72を透過して鏡面反射板83に反射して、反射光が視認される。
なお、EL表示パネル72と鏡面反射板73との間に調光フィルムを介挿し、鏡面化させて用いる場合のみ透明状態に制御するようにしても良い。
このように、EL表示パネルを用いることによって、部品点数を低減させ、小型化及び軽量化を図ることができる。
【0047】
また、上述した実施例では、主表示部や補助表示部を鏡面化する際に、表示面の全領域を鏡面化する場合について述べたが、その一部を鏡面化するようにしても良い。この際、鏡面化する領域の面積や位置、形状を、必要に応じて変更可能なように構成しても良い。また、鏡面化しない領域には、文字や絵柄等を表示するようにしても良い。
また、主表示部や補助表示部を、撮影時や身嗜みを整える時以外にも鏡面化し、鏡面に、使用者の好みに応じて、所定の絵柄やアニメーションを表示させて楽しむようにしても良い。
【0048】
また、上述した実施例では、電子カメラ部で撮影した静止画を送信する場合について述べたが、当該携帯電話機をテレビ電話として用いるようにしても良い。この際、例えば、主表示部の上半分の領域を鏡面化して、操作者自身を映して構図を決定し、主表示部の下半分の領域に相手側の画像を表示させるようにしても良い。
また、カメラレンズは、標準レンズに限らず広角レンズであっても良い。また、複数のカメラレンズを設けて選択可能なように構成しても良い。この際、カメラレンズの種類に応じて、主表示部や補助表示部の鏡面化される領域の面積や位置を変更可能なようにしても良い。
【0049】
また、第1実施例では、撮影モードキー8aにシャッタ釦の機能を兼ねさせたが、別に専用のシャッタ釦を、例えば上側筐体17の上側端部に設けるようにしても良い。
また、例えば、第1実施例では、主表示部や補助表示部を鏡面化させない場合は、通常の表示を行わせる場合について述べたが、鏡面化させない場合は、無表示としても良い。また、ストロボ装置を設けるようにしても良い。
また、第1実施例では、撮影モードキーを2回押下することによって撮影がなされることとしたが、セルフタイマを備えて一定時間後に撮影がなされるようにしても良い。この際、撮影モードでは、着信通知ランプを上記一定時間点滅させるように構成しても良い。
また、第1実施例では、撮影窓及びカメラレンズの下方に補助表示部を配置した場合について述べたが、これに限らず、比較的面積の大きい補助表示部を設け、撮影窓を、この補助表示部の中央部に配置するようにしても良い。
【0050】
また、第2実施例では、補助表示部を鏡面化させる場合について述べたが、図16に示すように、電子カメラ部の撮影窓74、レンズ隠し板75及びカメラレンズ76を携帯電話機の上側筐体の折畳時に内側となる面に設け、主表示部を必要に応じて鏡面化可能な液晶表示装置から構成するようにしても良い。
また、第2実施例では、補助表示部を、反射型の液晶表示装置を用いて構成する場合について述べたが、透過型の液晶表示装置を用いて構成するようにしても良い。すなわち、図17に示すように、補助表示部77を、液晶パネル78と、液晶パネル78の後面側に配置されたハーフミラー79と、ハーフミラー79の後面側に配置されたバックライト81とから構成しても良い。
ここで、液晶パネルとハーフミラーとの間に、調光フィルムを配置しても良い。
また、図18に示すように、補助表示部82を、液晶パネル83と、液晶パネル83の後面側に配置されたバックライト84と、液晶パネル83の前面側に配置された調光フィルム85と、調光フィルム85の前面側に配置されたハーフミラー86とから構成しても良い。
ここで、補助表示部を鏡面化して用いる場合に、バックライトを消灯するようにしても良い。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、カメラレンズの被写体側にはレンズ隠し板が配設され、このレンズ隠し板は、操作者の操作により、主として撮影時以外のときには光遮断状態とされて、カメラレンズが視認されず、主として撮影時には光透過状態とされて、撮影可能とされるように構成されているので、例えば、撮影時以外に、周囲に大勢の人がいるような場所で、電子メールの送受信を行うようなときでも、不用意にカメラレンズを向けられることによる不安感や不快感を他人に与えることを防止することができる。
また、カメラレンズが設けられることによるデザイン上の違和感を与えることなく、美感を向上させることができる。
また、レンズ隠し板は固定されているので、カメラレンズへの塵埃等の付着を確実に防止することことができる。
また、機械的に開閉させるレンズカバーを設けた場合と比較して、手動で開閉させる手間がかからず、しかも、自動的に撮影可能な状態とされるので、迅速にかつ確実に撮影を行うことができる。
【0052】
また、構図決定用鏡を、例えば撮影時のみ鏡面化し、構図決定のために用いることによって、主として撮影時以外のときは、この鏡面部分がデザイン上違和感を与えたり美感を損ねたりすることがない。
また、操作者は、撮影の際に鏡面化された構図決定用鏡に映し出された被写体像によって、確実に撮影範囲や被写体の位置を確認し、円滑に構図を決定し、撮影の失敗を防止することができる。
また、撮影時以外のときは、例えば現在時刻等を表示する通常の表示装置として用いることができる。
また、構図決定用鏡は、鏡面化によって撮影範囲の確認のみならず、身嗜を整えるためにも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が閉じた状態を示す図である。
【図2】同携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同携帯電話機の筐体が開いた状態を示す図である。
【図3】同携帯電話機の筐体が開いた状態を示す図である。
【図4】同携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図5】同携帯電話機のレンズ隠し板の構成を模式的に示す模式断面図である。
【図6】同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】同携帯電話機の動作を説明するための説明図である。
【図8】同携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同図(a)は、同レンズ隠し板が透明化されていない状態を示す図、同図(b)は、同レンズ隠し板が透明化された状態を示す図である。
【図9】この発明の第2実施例である折畳型の携帯電話機の補助表示部の構成を示す模式断面図である。
【図10】同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】この発明の第3実施例である折畳型の携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図12】同携帯電話機のレンズ隠し板及び鏡面部の構成を示す模式断面図である。
【図13】同レンズ隠し板及び鏡面部の構成を示す平面図である。
【図14】同携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】この発明の第1実施例の変形例である携帯電話機の補助表示部の構成を示す模式断面図である。
【図16】この発明の第2実施例の変形例である携帯電話機の構成を示す斜視図である。
【図17】この発明の第1実施例の別の変形例である携帯電話機の補助表示部の構成を示す模式断面図である。
【図18】この発明の第1実施例のさらに別の変形例である携帯電話機の補助表示部の構成を示す模式断面図である。
【図19】従来技術を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1、1A 携帯電話機(携帯型電子機器)
2 筐体
3 制御部(制御手段)
4 記憶部
5 電子カメラ部(カメラ)
8 操作部
9 主表示部
11、11A 補助表示部
16 ヒンジ部
17 上側筐体
18 下側筐体
21 撮影窓
22 カメラレンズ
23、23A レンズ隠し板
26 液晶パネル
27 フロントライト
31、43 調光フィルム(調光層)
44 鏡面反射板
61 鏡面部(構図決定用鏡)
Claims (8)
- 被写体像を結像させるためのカメラレンズと、該カメラレンズの被写体側に配設され、電気的切換え制御されることにより、光透過状態又は光遮断状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記光透過状態で、前記カメラレンズに光を通して撮影可能状態とする一方、前記光遮断状態では、前記カメラレンズを隠す働きをするレンズ隠し板とを有するカメラ付き携帯型電子機器であって、
前記レンズ隠し板の近傍には、文字又は画像を表示する表示手段が設けられていて、該表示手段は、電気的切換え制御により、被写体を映して、該被写体の構図を決定するための構図決定用鏡としても機能する構成とされていることを特徴とするカメラ付き携帯型電子機器。 - 被写体像を結像させるためのカメラレンズと、該カメラレンズの被写体側に配設され、電気的切換え制御されることにより、光透過状態又は光遮断状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記光透過状態で、前記カメラレンズに光を通して撮影可能状態とする一方、前記光遮断状態では、前記カメラレンズを隠す働きをするレンズ隠し板とを有するカメラ付き携帯型電子機器であって、
前記レンズ隠し板の近傍には、構図決定用鏡を兼ねる表示手段が設けられていて、
該表示手段は、電気的切換え制御されることにより、鏡面状態又は非鏡面状態のいずれかの状態に保持されると共に、前記非鏡面状態で、文字又は画像を表示する表示手段として働く一方、前記鏡面状態では、被写体を映して、該被写体の構図を決定するための前記構図決定用鏡として働くことを特徴とするカメラ付き携帯型電子機器。 - 前記レンズ隠し板は、印加電圧に応じて光の透過率が制御される第1の調光層からなると共に、前記表示手段は、文字又は画像の表示が可能であると共に、多数の画素を有する表示パネルと、該表示パネルの後面側に配設され、印加電圧に応じて光の透過率が制御される第2の調光層と、該第2の調光層の後面側に配設され、到来した光を鏡面反射させる前記鏡面反射部とからなることを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ付き携帯型電子機器。
- 前記表示パネルが液晶表示パネル又はEL表示パネルであることを特徴とする請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器。
- 前記第1及び第2の調光層は、液晶を封入したマイクロカプセルが母材中に分散されてなることを特徴とする請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器。
- 前記レンズ隠し板及び前記表示手段を前記電気的切換え制御して、撮影時に前記第1及び第2の調光層を光透過状態とする一方、非撮影時に前記第1及び第2の調光層を光遮断状態とする制御手段が付加されてなることを特徴とする請求項3記載のカメラ付き携帯型電子機器。
- 前記制御手段は、前記第1及び第2の調光層に所定の電圧を印加することで、前記第1及び第2の調光層を光透過状態とする一方、前記第1及び第2の調光層への電圧の印加を停止することで、前記第1及び第2の調光層を光遮断状態とすることを特徴とする請求項6記載のカメラ付き携帯型電子機器。
- 通話機能及びデータ通信機能を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のカメラ付き携帯型電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001402055A JP3979090B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | カメラ付き携帯型電子機器 |
GB0229114A GB2384383B (en) | 2001-12-28 | 2002-12-13 | Cellular phone having a photographing function |
US10/319,540 US7224394B2 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-16 | Portable electronic equipment having a photographic function and a concealable lens |
CNB021598096A CN100550954C (zh) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 具有照相功能的一种手持电子设备 |
HK04100087.0A HK1057301A1 (en) | 2001-12-28 | 2004-01-06 | A portable electronic equipment having a photographing function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001402055A JP3979090B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | カメラ付き携帯型電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204468A JP2003204468A (ja) | 2003-07-18 |
JP3979090B2 true JP3979090B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=19189919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001402055A Expired - Fee Related JP3979090B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | カメラ付き携帯型電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7224394B2 (ja) |
JP (1) | JP3979090B2 (ja) |
CN (1) | CN100550954C (ja) |
GB (1) | GB2384383B (ja) |
HK (1) | HK1057301A1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787760B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2006-06-21 | 松下電器産業株式会社 | カメラ付き携帯電話装置 |
US7466992B1 (en) | 2001-10-18 | 2008-12-16 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7127271B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-10-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7107081B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-09-12 | Iwao Fujisaki | Communication device |
KR100486527B1 (ko) * | 2002-08-17 | 2005-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 카메라를 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영제어 장치 및 방법 |
GB2396433A (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-23 | Nokia Corp | Mobile phone camera with mirror |
JP2004240236A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US8229512B1 (en) | 2003-02-08 | 2012-07-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8241128B1 (en) | 2003-04-03 | 2012-08-14 | Iwao Fujisaki | Communication device |
JP4614633B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
JP2004317891A (ja) | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Nec Saitama Ltd | カメラ付き携帯型電子機器 |
KR100565269B1 (ko) * | 2003-05-15 | 2006-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 카메라 기능을 구비한 이동통신 단말기의 촬영방법 |
TW595190B (en) * | 2003-06-30 | 2004-06-21 | Ritdisplay Corp | Electrical device with mirror function and image capture function |
US8155718B2 (en) * | 2003-09-03 | 2012-04-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals |
TWM242948U (en) * | 2003-09-12 | 2004-09-01 | Benq Corp | Cellular phone structure and portable electronic apparatus |
US8090402B1 (en) | 2003-09-26 | 2012-01-03 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8121635B1 (en) | 2003-11-22 | 2012-02-21 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20050118990A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-02 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method for audible control of a camera |
US7085590B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-08-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile terminal with ergonomic imaging functions |
JP3793203B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2006-07-05 | シーレックス株式会社 | 撮影防止用セキュリティシール及び撮影防止用セキュリティシール供給シート |
US8041348B1 (en) | 2004-03-23 | 2011-10-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20050259179A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-11-24 | Jerry Lynn Robertson | Electro-optical shutter |
US20050275751A1 (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Security cover |
KR100653893B1 (ko) | 2004-07-21 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 카메라모드 제어방법 |
JP4152978B2 (ja) * | 2004-09-18 | 2008-09-17 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 移動通信端末機の撮影音認証装置及びその方法 |
KR20060075221A (ko) * | 2004-12-28 | 2006-07-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기 |
JP2006279307A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 画像記録再生装置及びキーアサイン変更方法 |
US8208954B1 (en) | 2005-04-08 | 2012-06-26 | Iwao Fujisaki | Communication device |
EP1768387B1 (en) * | 2005-09-22 | 2014-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image capturing apparatus with image compensation and method therefor |
US7728906B2 (en) * | 2006-01-04 | 2010-06-01 | Apple Inc. | Embedded camera with privacy filter |
AU2007219683B2 (en) | 2006-03-03 | 2012-01-12 | Universite Laval | Method and apparatus for spatially modulated electric field generation and electro-optical tuning using liquid crystals |
US7605967B2 (en) * | 2006-08-03 | 2009-10-20 | Industrial Technology Research Institute | Liquid crystal electro-optical modulator and method of optical modulation |
US7283697B1 (en) * | 2006-10-03 | 2007-10-16 | Motorola, Inc. | Point to strip optical communication system |
US7302127B1 (en) * | 2006-10-03 | 2007-11-27 | Motorola, Inc. | Strip to point optical communication system |
US8267598B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-09-18 | Motorola Mobility Llc | Point to point optical communication system for conveying signals between multiple housings of a device |
US7890089B1 (en) | 2007-05-03 | 2011-02-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8559983B1 (en) | 2007-05-03 | 2013-10-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8676273B1 (en) | 2007-08-24 | 2014-03-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8639214B1 (en) | 2007-10-26 | 2014-01-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8472935B1 (en) | 2007-10-29 | 2013-06-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8744720B1 (en) | 2007-12-27 | 2014-06-03 | Iwao Fujisaki | Inter-vehicle middle point maintaining implementer |
US8543157B1 (en) | 2008-05-09 | 2013-09-24 | Iwao Fujisaki | Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection |
US8340726B1 (en) | 2008-06-30 | 2012-12-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8452307B1 (en) | 2008-07-02 | 2013-05-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20110294543A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Silverbrook Research Pty Ltd | Mobile phone assembly with microscope capability |
KR101051869B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2011-07-25 | 김덕용 | 엘이디 발광모듈과 그 모듈을 이용한 조명장치 |
KR101882709B1 (ko) * | 2011-07-12 | 2018-07-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
US8867015B2 (en) | 2012-01-11 | 2014-10-21 | Apple Inc. | Displays with liquid crystal shutters |
US20140267874A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Joshua J. Ratcliff | Indicating the operational status of a camera |
CN103338282A (zh) * | 2013-06-07 | 2013-10-02 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种移动设备及其控制方法 |
CN104240677B (zh) * | 2013-06-17 | 2017-03-01 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备及参数调整方法 |
CN104423913B (zh) * | 2013-08-30 | 2017-03-01 | 联想(北京)有限公司 | 光线参数测量方法、装置及屏幕调节方法、电子设备 |
KR102128582B1 (ko) * | 2013-10-10 | 2020-07-09 | 삼성전자주식회사 | 카메라를 가지는 전자 장치 및 이를 운영하는 방법 |
US9294666B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-03-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method |
CN104155772B (zh) * | 2014-08-04 | 2016-01-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种可穿戴式装置及电子储物设备 |
GB2545492B (en) * | 2015-12-18 | 2020-07-01 | Imagination Tech Ltd | Capturing an image of a scene from a captured sequence of scene portions |
WO2017212958A1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN106842726A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-06-13 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | 显示装置 |
CN110291525A (zh) | 2017-07-06 | 2019-09-27 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 基于功率状态转变来控制相机的操作 |
CN110426885B (zh) * | 2019-07-22 | 2020-12-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及制作方法、显示装置 |
WO2021023361A1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Mobile phone colorized displays to conceal optical devices |
CN114584706A (zh) * | 2019-09-30 | 2022-06-03 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备及控制方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144018A (ja) | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ用シャッタ装置 |
JPH04328520A (ja) | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶防眩ミラー |
JPH07212639A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Sony Corp | テレビジョン・カメラ用電子シャッター装置 |
JPH0865647A (ja) | 1994-08-22 | 1996-03-08 | Toshiba Corp | 携帯テレビ電話装置 |
US5953052A (en) * | 1995-09-20 | 1999-09-14 | Videotronic Systems | Reflected display teleconferencing eye contact terminal |
JP3842876B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2006-11-08 | 株式会社リコー | デジタルカメラ |
JPH10144018A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Mitsumi Electric Co Ltd | 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ |
JP4190039B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2008-12-03 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
JP4199837B2 (ja) | 1997-05-29 | 2008-12-24 | カシオ計算機株式会社 | 複合機器 |
JPH1141498A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Pikuseru Giken Kk | 電子カメラ |
JPH11327013A (ja) | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2001166258A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Canon Inc | 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置 |
JP2001245267A (ja) | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオカメラ付き携帯型情報通信端末装置 |
JP2001309003A (ja) | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話装置 |
JP4385490B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | 携帯端末装置 |
US6807276B2 (en) * | 2000-06-06 | 2004-10-19 | Pioneer Corporation | Portable telephone |
JP3929696B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2007-06-13 | 富士フイルム株式会社 | カメラ |
US7495719B2 (en) * | 2001-02-28 | 2009-02-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Device capable of switching between an image display status and a mirror status, and an instrument disposed therewith |
JP2002271665A (ja) | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話機及び携帯電話機用レンズカバー |
JP3837299B2 (ja) | 2001-03-12 | 2006-10-25 | 三洋電機株式会社 | 携帯電話機 |
GB2374266A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Matsushita Comm Ind Uk Ltd | Virtual user interface device |
JP2002374339A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器 |
JP3787760B2 (ja) | 2001-07-31 | 2006-06-21 | 松下電器産業株式会社 | カメラ付き携帯電話装置 |
JP3686860B2 (ja) | 2001-11-06 | 2005-08-24 | Necアクセステクニカ株式会社 | 携帯電話機 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001402055A patent/JP3979090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-13 GB GB0229114A patent/GB2384383B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-16 US US10/319,540 patent/US7224394B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 CN CNB021598096A patent/CN100550954C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-06 HK HK04100087.0A patent/HK1057301A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100550954C (zh) | 2009-10-14 |
US7224394B2 (en) | 2007-05-29 |
HK1057301A1 (en) | 2004-03-19 |
CN1430401A (zh) | 2003-07-16 |
US20030125008A1 (en) | 2003-07-03 |
GB2384383A (en) | 2003-07-23 |
JP2003204468A (ja) | 2003-07-18 |
GB2384383B (en) | 2004-03-17 |
GB0229114D0 (en) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3979090B2 (ja) | カメラ付き携帯型電子機器 | |
US7176961B2 (en) | Portable electronic device and portable cellular phone | |
US7046287B2 (en) | Portable information terminal equipped with camera | |
JP4053444B2 (ja) | 携帯可能な多機能電子機器 | |
WO2004027504A1 (ja) | 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置 | |
JP2012070356A (ja) | センサ付き表示装置および電子機器 | |
US20040082367A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2011223251A (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP2011059589A (ja) | 表示装置、携帯情報端末、携帯情報端末の表示制御方法及び表示制御プログラム、 | |
JP2006237914A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2007201825A (ja) | 携帯電話 | |
JP2004135275A (ja) | 視線の一致を可能にする表示撮像装置及び方法 | |
JP2008281768A (ja) | 携帯情報端末 | |
JP2007201823A (ja) | 携帯電話 | |
GB2400261A (en) | Mobile telephone having camera and composition determining mirror. | |
JP2003283618A (ja) | カメラ付き携帯情報端末装置 | |
JP3546996B2 (ja) | カメラ付き携帯情報端末装置 | |
JP2004040201A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4519066B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2003333141A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP3937344B2 (ja) | 折り畳み型携帯電話機 | |
JP2004343342A (ja) | 携帯端末 | |
JP2007201820A (ja) | 携帯電話 | |
JP2011082674A (ja) | 携帯端末およびアクセサリ | |
JP2005333384A (ja) | 携帯型電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |