[go: up one dir, main page]

JP2002374339A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2002374339A
JP2002374339A JP2001181813A JP2001181813A JP2002374339A JP 2002374339 A JP2002374339 A JP 2002374339A JP 2001181813 A JP2001181813 A JP 2001181813A JP 2001181813 A JP2001181813 A JP 2001181813A JP 2002374339 A JP2002374339 A JP 2002374339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state
mirror
reflecting element
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181813A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Nakanishi
清史 中西
Hazuki Yokose
葉月 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001181813A priority Critical patent/JP2002374339A/ja
Priority to PCT/JP2002/005620 priority patent/WO2002103442A1/ja
Priority to US10/466,739 priority patent/US20040082367A1/en
Priority to GB0316202A priority patent/GB2391073A/en
Priority to CNA028038274A priority patent/CN1486445A/zh
Publication of JP2002374339A publication Critical patent/JP2002374339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D42/00Hand, pocket, or shaving mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の動作状態で機能させることができる鏡
を持った電子機器を提供し、また、鏡としての機能を持
たせながらも低消費電力化を図る。 【解決手段】 表示部10の液晶ディスプレイ30上に
印加電圧の値に応じて反射率が変化する光反射パネル1
2を設け、携帯電話機100が着信処理などの表示部1
0を使用する所定の機能又は動作を行わないときは、光
反射パネル12の反射率を大きくして鏡化状態に設定し
て鏡として使用し、携帯電話機100が表示動作を伴う
所定の機能又は動作を行うときは、光反射パネル12の
反射率を低くして透過状態にして液晶ディスプレイ30
を使用できるようにする。これにより、光反射パネル1
2を設けた表示部10などを必要なときに鏡として機能
させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、簡易
型携帯電話機(PHS:Personal Handy phone System
(登録商標))、携帯情報端末(PDA:Personal Dig
ital Assistants)等の主に携帯性を有する電子機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機などの電子機器においては、
使用者の要望や利便性のために鏡を設けたりすることも
考えられている。この種のものとして、例えば、特開2
000−196718号公報には鏡を設けた携帯型電子
機器が開示されている。この電子機器は、携帯電話機の
本体前面部を鏡面部とし、その一部をハーフミラーで構
成するとともに、ハーフミラーの背後に表示手段(LC
D:Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)を設
け、液晶ディスプレイのバックライトが消灯していると
きは、ハーフミラー部分を含めて鏡面部全体が鏡として
機能し、バックライトが点灯しているときは、ハーフミ
ラーを通して液晶ディスプレイによる表示が見える状態
となる。また、特開2000−299719号公報にお
いても、上記公報で開示された技術と同様に、液晶ディ
スプレイの前方にハーフミラーを設けた電子機器が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の電子機器では、液晶ディスプレイのバッ
クライトが消灯しているときに鏡として機能し、バック
ライトが点灯しているときにのみ液晶ディスプレイ上の
表示を認識できるようになっているため、鏡が不要な場
合は液晶ディスプレイ及びバックライトをオンさせる必
要があるなど、任意の動作状態で鏡と液晶表示とを使い
分けて機能させるようなことは困難であった。また、液
晶表示を行う場合は必ず液晶ディスプレイ及びバックラ
イトをオンさせなければならないので、電力消費が嵩
み、例えば電源に充電電池や乾電池を使用した場合には
長時間の使用が困難になる問題点がある。
【0004】また、上記従来例のようなハーフミラーと
液晶ディスプレイとの組み合わせでは配設場所が限られ
てしまい、任意の動作状態で所望の場所を鏡として機能
させるようなことはできなかった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、任意の動作状態で機能させることができる鏡を持っ
た電子機器を提供することを目的とする。また、本発明
は、鏡としての機能を持ちながらも低消費電力化を図る
ことができる電子機器を提供することを目的とする。さ
らに、本発明は、所望の場所を鏡として機能させること
ができる電子機器を提供することを目的とする。また、
本発明は、所望の場所を鏡に切り換えてデザインを変更
することができる電子機器を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置外部から
視認可能な部位の全部又は一部に設けられ、電圧を印加
することによって反射率が変化する光反射素子と、当該
装置の動作又は機能に連動して前記光反射素子に印加す
る電圧の値を制御する制御手段と、を備えた電子機器を
提供する。
【0007】また、前記光反射素子は、電圧非印加時に
光を略透過する透過状態となり、所定の電圧印加時には
光を略反射する鏡化状態となることを特徴とする。
【0008】また、前記制御手段は、当該装置の動作又
は機能に連動させて前記光反射素子への印加電圧を制御
し、所定の状態のときに光を略反射する鏡化状態に前記
光反射素子を設定することを特徴とする。
【0009】また、前記制御手段は、当該装置の動作又
は機能に連動させて前記光反射素子への印加電圧を制御
し、所定の状態のときに光を略透過する透過状態に前記
光反射素子を設定することを特徴とする。
【0010】また、当該装置の動作又は機能に関する表
示を行う表示手段を備え、前記光反射素子は板状又はフ
ィルム状に形成されて前記表示手段上に設けられること
を特徴とする。
【0011】また、前記表示手段は液晶ディスプレイを
有して構成され、前記制御手段は、当該装置の動作又は
機能に連動させて所定の状態のときに前記光反射素子を
光を略反射する鏡化状態に設定するとともに、このとき
に前記液晶ディスプレイをオフにすることを特徴とす
る。
【0012】また、被写体の撮影を行う撮像手段を備
え、前記光反射素子は板状又はフィルム状に形成されて
前記撮像手段の近傍に設けられることを特徴とする。
【0013】また、前記光反射素子の内側に発光素子を
備え、前記制御手段は、前記撮像手段による撮影モード
のときに前記光反射素子を光を略反射する鏡化状態に設
定し、前記発光素子の点灯時には前記光反射素子を光を
略透過する透過状態に設定することを特徴とする。
【0014】また、前記光反射素子はフィルム状に形成
されて当該装置の筐体又は外面構成要素の少なくとも一
部に設けられることを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、電子機器の動作又は機
能に連動して光反射素子の反射率が変化するので、例え
ば光反射素子を電子機器の表示部の液晶ディスプレイ上
に配設し、液晶ディスプレイを使用しない所定の状態の
ときに光反射素子の反射率を大きくして鏡として使用
し、液晶ディスプレイで表示を行うときは光反射素子の
反射率を低くして液晶ディスプレイの表示を視認できる
ようにする。この場合、鏡として使用しているときは内
側の液晶ディスプレイやそのバックライトをオフできる
ので、消費電力を削減でき、電池の寿命を延ばすことが
可能となる。
【0016】また、例えば電子機器に撮像手段を設け、
この撮像手段の近傍に光反射素子を設けるとともに、光
反射素子の内側に発光素子を設け、撮像手段による撮影
モードのときに光反射素子を鏡化状態に設定し、発光素
子の点灯時には光反射素子を透過状態に設定する。この
場合、撮影時には鏡を設けてユーザ自身の姿を映したり
して使用することができ、発光素子を状態表示のインジ
ケータ等に用いたりストロボとして用いて発光させる際
には光を透過させて外部へ発光することが可能となる。
【0017】また、例えば光反射素子をフィルム状に形
成し、装置の筐体又は外面構成要素の少なくとも一部に
設けるようにする。この場合、任意の動作状態に連動さ
せて光反射素子を設けた所望の場所を必要なときに鏡と
して機能させたり、装置の色調デザインを変化させるこ
とが可能となる。また、二つの筐体を回動可能に連結し
て折り畳み形状とし、折り畳んだ状態で内側に位置する
部分に光反射素子を設け、筐体の開閉動作に連動させて
鏡化状態とするように構成すれば、携帯電話機などの電
子機器を携帯用鏡としても使用可能である。また、光反
射素子は、表示部や筐体本体の他、キー操作部のキー上
面、アンテナ、レシーバ、マイク、スピーカ、電池パッ
ク、タッチパネルなどに設けて、特定の動作や機能の状
態に応じて鏡化状態と透過状態とを切り換えることによ
って、デザインを変化させたり、ユーザが動作状態を容
易に認識できるようにすることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 [第1実施形態]図1は本発明の第1実施形態に係る携
帯電話機の構成を示すブロック図、図2は本実施形態に
係る携帯電話機の外観を示す正面図である。本実施形態
では、電子機器の一例として携帯端末装置、特に折畳み
型の携帯電話機に適用した例を示す。
【0019】図1において、本実施形態の携帯電話機1
00は、アンテナ1、アンテナ共用部2、送受信部3、
キー操作部4、スピーカ7、レシーバ8、マイク9、表
示部10、表示制御部11、光反射パネル(光反射素
子)12、制御信号発生部13、メモリ14、及び中央
制御部15を備えて構成される。
【0020】アンテナ共用部2は、図示しない送信用の
フィルタと受信用のフィルタを備え、1本のアンテナ1
で送信と受信の同時使用を可能とするものである。送受
信部3は、送信データを所定の変調方式で変調して送信
用の無線信号を生成するとともに、受信した無線信号を
復調して受信データを取り出すもので、送受信用の無線
通信回路を有して構成される。キー操作部4は、携帯電
話機を操作するための複数のキーを有し、操作されたキ
ーに対してキーコードを生成し出力するようになってい
る。
【0021】スピーカ7は、着信音の出力、通話相手の
声の出力、携帯電話機100の使用における報知音の出
力等に使用される。レシーバ8は、通話相手の声の出力
に使用される。マイク9は、携帯電話機100を使用す
るユーザの声の入力に使用される。表示部10は、LC
D(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)等の
表示素子を有し、発信先や着信先の電話番号の表示、メ
ールメッセージの表示、時計やカレンダの表示、電話帳
の表示、発着信履歴の表示等、携帯電話機の動作に係る
各種表示に使用される。この表示部10は、図2に示す
ように、携帯電話機100の正面パネルの略中央に配置
される。表示制御部11は、中央制御部15から入力さ
れる表示データを表示部10上に表示する制御を行うよ
うになっている。
【0022】光反射素子である光反射パネル12は、印
加される電圧の値の大きさに応じて反射率が変化するも
のであり、板状又はフィルム状に形成されて表示部10
上に配置されている。この光反射パネル12の詳細につ
いては後述する。制御信号発生部13は、中央制御部1
5から入力されるコマンドに従って、制御信号として例
えば2値の電圧を光反射パネル12に印加する。すなわ
ち、光反射パネル12を鏡として使用する場合は、鏡と
して使用可能な反射率が得られる(透過率が最小とな
る)電圧(オン電圧)を光反射パネル12に印加し、光
反射パネル12を鏡として使用せずに単なる透明パネル
として使用する場合は、表示部10上の表示が明確に見
えるように反射率が略ゼロとなる(透過率が最大とな
る)電圧(オフ電圧=略0V)を光反射パネル12に印
加するようになっている。
【0023】図3は光反射パネル12の構造を示す説明
図である。この図において、(A)は電圧オフのときの
状態を、(B)は電圧オンのときの状態をそれぞれ示し
ている。光反射パネル12は、液晶材20と、この液晶
材20に電圧を印加するための透明電極21a及び21
bと、液晶材20の表面側(図中上側)に配置される偏
光板22と、液晶材20の裏面側(図中下側)に配置さ
れる反射型偏光板23と、を有して構成される。この光
反射パネル12は、装置内側(図中下側)に配設された
表示部10に対して、反射型偏光板23側を向けて配置
される。また、表示部10の液晶ディスプレイ30の下
面には液晶ディスプレイ30にバックライトの光源から
の光を供給するための導光板31が配置される。
【0024】光反射パネル12は、液晶材20に印加す
る電圧の値の大きさに応じて、液晶の配向が変化し、偏
光板22及び反射型偏光板23との関係で開口が変化す
る。電圧を印加しないとき(電圧オフ時)には最大の開
口となって、外部光及び液晶ディスプレイ30側から放
出される表示用の光が略完全に透過する(透過状態)。
この場合は通常通りに液晶ディスプレイ30上の表示を
視認可能である。一方、略全反射する程度の電圧を印加
したとき(電圧オン時)は、開口が最小となって、液晶
ディスプレイ30側から放出される表示用の光は吸収さ
れ、外部光は反射する(鏡化状態)。この場合は、ほぼ
鏡面状となって鏡として機能する。鏡化状態では表示部
10の液晶ディスプレイ30及びバックライトの電源供
給を停止してオフ状態にする。なお、光反射パネル12
は完全に開口がゼロになる訳ではないので、光反射パネ
ルに印加する電圧や液晶ディスプレイのバックライトの
明るさによっては液晶ディスプレイ30の表示を半透過
させて認識することは可能である。
【0025】図1に戻り、中央制御部15は、メモリ1
4のRAM(Random Access Memory)をワーキングメモ
リとして使用しながら、メモリ14のROM(Read Onl
y Memory)に記憶されたプログラムに従って装置各部を
制御する。特に、着信があったときやメールを受信した
ときなど、表示部10を使用しなければならない場合
は、光反射パネル12を透過状態にし、それ以外の場合
は鏡化状態にする。このように、中央制御部15は、光
反射パネル12を携帯電話機の機能又は動作に連動して
制御する。
【0026】ここで、中央制御部15が光反射パネル1
2を鏡化状態又は透過状態に設定する場合を列記する。 (1)通常待受時 <1> キー操作部4でのキー操作が終わってからキー入力
が無い状態で所定時間経過した後は鏡化状態に設定す
る。 <2> 折畳み型の携帯電話機100本体を開いて表示部1
0を見たり通話が可能な状態(以下、開状態という)で
は透過状態に設定する。 <3> 携帯電話機100本体を閉じた状態(以下、閉状態
という)から開状態になったときは鏡化状態に設定す
る。
【0027】(2)アラーム時 <1> アラーム設定時刻になると、音又は振動と共に鏡化
状態に設定する。 <2> 鏡化状態で着呼、メール着信、各種サービスの受信
があったときは透過状態に設定する。
【0028】(3)発呼中 キー操作部4でキー操作している間は光透過状態に設定
する。
【0029】(4)着呼中、着呼後(電話に出なかった
場合) <1> 着呼と同時に透過状態に設定する。 <2> 着信があった場合に閉状態から開状態になると透過
状態に設定する。 <3> 着信があっても発呼者の電話番号がパスワード等を
入力しなければ見ることのできないシークレット電話帳
に登録した非表示登録者の番号であった場合は鏡化状態
に設定する。
【0030】(5)通話中 <1> 表示部10のバックライトを消灯するのと同時に鏡
化状態に設定する。 <2> 発着信の履歴、メモなどを確認するキー操作が行わ
れた場合は透過状態に設定する。
【0031】(6)ウエブ閲覧中、パケット通信中 常時透過状態に設定する。
【0032】(7)メール着信中、着信後 <1> メール着信と同時に透過状態に設定する。 <2> 着信があった場合に閉状態から開状態になると透過
状態に設定する。
【0033】(8)各種サービス着信中、着信後(各種
情報、画像、音楽などの配信サービス、その他) <1> 各種サービス着信と同時に透過状態に設定する。 <2> 着信があった場合に閉状態から開状態になると透過
状態に設定する。
【0034】(9)手動操作 所定のキーが操作されると鏡化状態に設定する。
【0035】次に、本実施形態の携帯電話機100にお
いて、通信時の動作について図4に示すフローチャート
を参照して説明する。まず、ステップS10で、中央制
御部15は、装置本体が折り畳まれた状態から開かれた
か否かを判定し、開かれていない場合はこのステップを
繰り返し、開かれた場合はステップS12に進む。ステ
ップS12に進むと、光反射パネル12を表示オンとし
て鏡化状態に設定する。すなわち、光反射パネル12を
鏡化状態にするためのコマンドを制御信号発生部13に
与える。制御信号発生部13は、このコマンドを受ける
と光反射パネル12に所定の電圧を印加して鏡化状態に
設定する。
【0036】光反射パネル12を鏡化状態に設定した
後、ステップS14で着信の有無を判定する。この判定
において着信(電話着信)があると判断した場合はステ
ップS16に進み、着信(電話着信)が無いと判断した
場合はステップS18に進む。電話の着信があったと判
断してステップS16に進むと、発信相手の電話番号か
らその相手が非表示登録者であるか否かを判定する。相
手が非表示登録者でない場合はステップS20に進み、
光反射パネル12を表示オフとして透過状態にする。す
なわち、発信相手の電話番号を携帯電話機100のユー
ザが確認できるように光反射パネル12を透過状態にす
る。この場合、中央制御部15は、光反射パネル12を
透過状態にするためのコマンドを制御信号発生部13に
与える。制御信号発生部13はこのコマンドを受ける
と、光反射パネル12への電圧の印加を停止して透過状
態にする。
【0037】光反射パネル12を透過状態に設定した
後、ステップS22で着呼応答操作が有るかどうかを判
定する。着呼応答操作がない場合はこのステップを繰り
返し、着呼応答操作があった場合はステップS24に進
む。ステップS24に進むと通話処理を行う。そして、
通話状態中にステップS26で終話かどうかを判定し、
終話のために本携帯電話機100が閉じられた場合や通
話相手側が終話操作を行った場合はステップS28に進
み、通話切断処理を行う。上記終話操作が行われていな
い場合はステップS30に進み、本携帯電話機100に
おいて終話キーによる終話操作が行われたか否かを判定
する。終話キー操作が行われた場合はステップS32に
進み、通話切断処理を行う。これに対して終話キー操作
が行われなかった場合はステップS26に戻る。
【0038】ステップS28又はステップS32のいず
れかの処理を終了すると、ステップS34に進み、光反
射パネル12が透過状態か否かを判定する。光反射パネ
ル12が透過状態で無い場合、即ち鏡化状態である場合
はステップS36に進み、透過状態の場合はステップS
38に進む。
【0039】光反射パネル12が鏡化状態でステップS
36に進むと、携帯電話機100が閉じられたかどう
か、即ち折り畳まれたかどうかを判定する。携帯電話機
100が閉じられていない場合はステップS34に戻
り、閉じられた場合はステップS40に進む。ステップ
S40に進むと光反射パネル12を透過状態に設定した
後、本処理を抜ける。
【0040】光反射パネル12が透過状態であると判断
してステップS34からステップS38に進むと、所定
時間経過したかどうかを判定する。即ち、ステップS2
8、ステップS32、ステップS46(後述する)、ス
テップS52(後述する)のいずれかの処理を終了した
時点からの経過時間が所定時間に達したかどうかを判定
する。所定時間経過していない場合はステップS36に
進み、所定時間経過した場合はステップS42に進む。
ステップS42に進むと、光反射パネル12を鏡化状態
に設定した後、ステップS36に進む。
【0041】一方、上記ステップS14の判定におい
て、電話の着信が無いと判断してステップS18に進む
と、メール着信かどうかを判定する。メール着信があっ
た場合はステップS44で光反射パネル12を透過状態
に設定した後、ステップS46でメール表示処理を行
う。メール表示処理後はステップS34に進む。メール
着信が無い場合はステップS48に進み、履歴確認キー
操作が行われたどうかを判定する。履歴確認キー操作が
行われていない場合は何も処理をせずステップS34に
進む。履歴確認キー操作が行われた場合はステップS5
0に進み、光反射パネル12を透過状態に設定した後、
ステップS52で履歴確認処理を行う。履歴確認処理を
行った後はステップS34に進む。
【0042】このように、本実施形態では、表示部10
の液晶ディスプレイ30上に印加電圧の値に応じて反射
率が変化する光反射パネル12を設け、携帯電話機10
0が着信処理などの表示部10を使用する所定の機能又
は動作を行わないときは、光反射パネル12の反射率を
大きくして鏡化状態に設定して鏡として使用し、携帯電
話機100が表示動作を伴う所定の機能又は動作を行う
ときは、光反射パネル12の反射率を低くして透過状態
にして液晶ディスプレイ30を使用できるようにする。
鏡の機能を実現するために反射率が変化する光反射パネ
ル12を用いることにより、透過状態にすることでバッ
クライトを必ずしも点灯させなくても外光により液晶デ
ィスプレイ30上の表示を認識することができる。
【0043】したがって、ハーフミラーを使用する場合
と比べてバックライトを使用する頻度が少なくなり、ま
た鏡化状態に設定している最中は液晶ディスプレイ30
及びバックライトをオフできるので、消費電流を削減で
き、充電電池や乾電池の寿命を延ばすことが可能とな
る。この場合、光反射パネルの駆動にかかる消費電力
は、液晶ディスプレイやバックライトの消費電力に比べ
て十分小さくできる。よって、携帯電話機において鏡と
しての機能を持たせながらも低消費電力化が図れる。
【0044】また、鏡として使いたい所定の機能又は動
作を行っているときは、鏡化状態に設定して必要なとき
に鏡を設けるようにすることが可能である。例えば上述
のように、シークレット電話帳に登録した非表示登録者
からの着信であった場合は、鏡化状態にすることによっ
て発信元の電話番号なども完全に見えないようにするこ
とができる。また、アラーム動作時に鏡化状態にするこ
とにより、朝目覚めたときなど所定時刻に自分の顔のチ
ェックなどを行うことが可能である。折畳み型の携帯電
話機などでは、折り畳んだ状態で内側に位置する表示部
などの部分に光反射素子を設け、筐体の開閉動作に連動
させて鏡化状態とするように構成すれば、電子機器を携
帯用鏡としても使用可能である。
【0045】なお、上記実施形態では、光反射パネル1
2に印加する電圧を、外部光が略完全に反射する反射率
に設定する電圧値と、外部光が略完全に透過する反射率
に設定する電圧値の2つの電圧値で制御するようにした
が、光反射パネル12に印加する電圧の値を調整する印
加電圧調整手段(図示略)を設けて、この印加電圧調整
手段にて調整された値の電圧を光反射パネル12に印加
するようにしても良い。
【0046】この場合、光反射パネル12は、鏡化状態
で表示部10のバックライトをオンした場合、液晶ディ
スプレイ30の表示が薄く見えるので、液晶ディスプレ
イ30のバックライトの照度を調整する照度調整手段
(図示略)も設けることにより、光反射パネル12の反
射率と液晶ディスプレイ30のバックライトの発光量を
適宜調整することで、光反射パネル12を鏡化状態に設
定した場合でも液晶ディスプレイ30の表示を確認する
ことが可能となる。
【0047】また、上記実施形態では、光反射パネル1
2を表示部10の液晶ディスプレイ30上に設けたが、
その他の携帯電話機の外面構成要素部分に設けても良い
し、ケースの一部又は全面に設けても良い。図5〜図8
に本実施形態の変形例を示す。これらの変形例は、携帯
電話機の筐体外面などの外部から視認可能な部位におい
て表示部以外の他の部分に光反射パネル12を設けて鏡
の状態にできるようにした例である。
【0048】図5及び図6は棒型の携帯電話機に光反射
パネル12を設けた例を示している。図5の例では、キ
ー操作部4の各キー上やアンテナ1の先端部分に光反射
パネル12を設けている。図6の例では、メモ確認用の
キーなどに用いられるケース背面に設けられたキー4n
上に光反射パネル12を設けている。
【0049】図7及び図8は折畳み型の携帯電話機に光
反射パネル12を設けた例を示している。図7の例で
は、ケースの外面40、マークやロゴが刻印される部分
41、電池パック部分42、アンテナ1の先端部分など
に光反射パネル12を設けている。図8の例では、レシ
ーバ8やマイク9の部分に光反射パネル12を設けてい
る。
【0050】上記のように設けた光反射パネル12は、
各種キー操作、筐体の開閉操作、アンテナの引き出し/
収納操作、液晶ディスプレイの表示動作、発光ダイオー
ドの点灯動作、各種動作モードの変化、装置の状態変
化、所定の動作態様など、任意のイベントに応じて透過
状態・鏡化状態を設定すれば良い。
【0051】このように携帯電話機の任意の部分に光反
射パネル12を設けることによって、必要なときに鏡に
切り換えたり、装置のデザインを変化させることが可能
である。例えば、筐体を透明部材で形成して略透明なス
ケルトン状態と鏡のようなミラー状態とに切り換えた
り、透明部材で形成した筐体の内部を着色して任意の色
とミラー色とを切り換えたり、筐体の内側と外側とで異
なる色を着けて光反射パネルによって透過率を変えて色
を変化させたりすることができる。よって、鏡を設ける
ために筐体の形状や配置を変更することなく、任意の動
作状態で所望の場所を鏡として機能させたり、筐体の一
部又は全体の色調デザインを変化させることができるよ
うになるため、機能上及びデザイン上で商品としての差
別化を図れる。また、ユーザにとっては複数のデザイン
を楽しむことができ、装置の動作状態を容易に認識可能
にすることもできる。
【0052】[第2実施形態]図9は本発明の第2実施
形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。
なお、この図において前述した図1と共通する部分には
同一の符号を付けてその説明を省略する。
【0053】本実施形態の携帯電話機200は、上述し
た第1実施形態の携帯電話機100と同様の構成の他
に、カメラセンサ部5とカメラ信号処理部6とを有して
いる。カメラセンサ部5は、図示しないCCD(Charge
Coupled Device )やCMOS型光センサ等の撮像素子
を有し、光電変換により撮影した被写体像を画像信号に
変換して出力するようになっている。カメラ信号処理部
6は、カメラセンサ部5からの画像信号を中央処理部1
5が入出力や各種信号処理を行える信号形式に変換する
とともに、中央処理部15からのコマンドに従ってカメ
ラセンサ部5を制御するようになっている。
【0054】図10は、携帯電話機200における光反
射パネル12とカメラセンサ部5の取り付け位置の一例
を示す図である。(A)は携帯電話機200の筐体の長
手方向に光反射パネル12とカメラセンサ部5を並べて
配置した例であり、(B)は携帯電話機200の幅方向
に並べて配置した例である。カメラセンサ部5は、撮像
用のレンズ5Aが外部に露呈して設けられている。光反
射パネル12は、図11に示すように携帯電話機200
の筐体200Aの一部に開けられた窓に嵌合する形で取
り付けられている。携帯電話機200内には光反射パネ
ル12に対向する位置に発光ダイオード(LED)等の
発光素子50が基板51上に取り付けられている。発光
素子50は、カメラを使用するときの補助照明用のスト
ロボとして使われるとともに、カメラを使用しないとき
には着信の報知等に使われる。
【0055】中央制御部15は、カメラを使用する操作
が行われた状態でシャッタが半押しされたときに、光反
射パネル12を透過状態に設定して発光素子50からの
光が外部に出射されるようにする。この場合、光反射パ
ネル12を透過状態にすると同時に発光素子50をオン
して発光させる。また、カメラを使用する操作が行われ
ていない状態で着信があったときは、光反射パネル12
を透過状態に設定するとともに発光素子50を点滅させ
てユーザに着信を知らせる。
【0056】ここで、中央制御部15が光反射パネル1
2を鏡化状態又は透過状態に設定する場合を列記する。 (1)カメラ動作時 <1> カメラメニューが選択されたときに鏡化状態に設定
する。 <2> カメラメニューが選択された場合でも着呼中、メー
ル受信中、各種サービス受信中は透過状態に設定し、発
光素子50を点灯・点滅させる。 <3> ストロボ発光するときはカメラシャッタを切る直前
に透過状態に設定し、発光素子50を光らせてストロボ
のように被写体に照射する。CCDやCMOS型光セン
サなどの撮像素子では発光ダイオードの光量によって十
分な露光量を得ることが可能である。
【0057】(2)発呼時 透過状態に設定する。
【0058】(3)着呼時 透過状態に設定したままで、発光素子50を点灯・点滅
させる。
【0059】(4)通話中、ウエブ閲覧中、パケット通
信中 透過状態に設定したままで、発光素子50を点灯・点滅
させる。
【0060】(5)メール着信中、着信後 透過状態に設定したままで、発光素子50を点灯・点滅
させる。
【0061】(6)各種サービス受信時(各種情報、画
像、音楽などの配信サービス、その他) 透過状態に設定したままで、発光素子50を点灯・点滅
させる。
【0062】次に、本実施形態の携帯電話機200にお
いて、カメラを使用するときの動作について図12に示
すフローチャートを参照して説明する。中央制御部15
は、まずステップS60で、カメラモード(撮影モー
ド)がオンかどうかを判定する。カメラモードがオンで
ない場合は本処理を抜け、カメラモードがオンとなった
場合にはステップS62に進み、光反射パネル12を表
示オンとして鏡化状態に設定する。そして、ステップS
64でカメラ信号処理部6及びカメラセンサ部5をそれ
ぞれオンにする。
【0063】次に、ステップS66でストロボは必要か
どうかを判定する。なお、この判定は、図示しない撮像
素子又は光センサの出力に基づいて行う。ストロボが必
要な場合はステップS68に進み、ストロボが不要な場
合はステップS72に進む。ストロボが必要な場合でス
テップS68に進むと、シャッタボタンがフォーカスロ
ックなどの半押し状態になったかどうかを判定する。シ
ャッタボタンが半押し状態でない場合にはこのステップ
を繰り返し、半押し状態となった場合はステップS70
に進み、光反射パネル12を表示オフとして透過状態に
設定するとともに発光素子50を点灯させる。
【0064】次いで、ステップS72でシャッタボタン
が全押し状態かどうかを判定し、全押し状態でない場合
はこのステップを繰り返し、全押し状態となった場合は
ステップS74に進んで撮影処理を行う。すなわち、カ
メラ信号処理部6から出力される画像データの取り込み
を行い、メモリ14のRAM等に書き込む。
【0065】撮影が終了すると、ステップS76で撮影
用のキー操作入力の有無などによって撮影を継続するか
どうかを判定する。撮影を継続する場合はステップS6
6に戻り、撮影を継続しない場合はステップS78に進
み、カメラモードがオフかどうかを判定する。カメラモ
ードがオフでない場合はステップS76に戻って撮影継
続判定を行い、カメラモードがオフである場合はステッ
プS80でカメラ信号処理部6及びカメラセンサ部5を
それぞれオフにして本処理を抜ける。
【0066】なお、本実施形態において着信を報知する
場合は、着信があったときに光反射パネル12を透過状
態に設定するとともに発光素子50を点滅させる。そし
て、オフフックするキー操作が行われた場合、あるいは
発信相手が途中で呼び出しを止めた場合には、発光素子
50の点滅を停止させるとともに、光反射パネル12を
鏡化状態に設定する。
【0067】このように本実施形態では、光反射パネル
12をカメラセンサ部5の近傍に設け、カメラモードと
なったときに鏡化状態に設定し、撮影時にストロボを必
要とする場合や着信報知時には透過状態に設定する。こ
れにより、カメラ撮影時にはユーザ自身を写す場合に撮
影エリアに収まるよう構図決定のための鏡として用いる
ことができ、発光素子50の光が必要な場合は透過状態
にすることができるので、光反射パネル12を鏡と発光
素子用のシャッタとして共用可能である。
【0068】したがって、携帯電話機としてのみなら
ず、鏡としての使用が可能であり、またカメラのストロ
ボに用いる発光手段や着信の報知手段などを光反射パネ
ル内側に配置できるので、部品点数の削減及び省スペー
ス化が図れる。
【0069】なお、上記各実施形態においては、電子機
器として携帯電話機を挙げたが、携帯電話機以外のPH
S(登録商標)、PDA、ページャ等の携帯端末装置で
あっても勿論構わない。また、これら携帯端末装置以外
にも、携帯型のMD(Mini Disk)プレーヤ、CDプレ
ーヤ、MP3などのディジタルオーディオプレーヤ、カ
セットプレーヤ、ラジオ等であっても構わない。また、
冷蔵庫や電子レンジ等の家電製品に適用して表示部や光
反射パネルを設けることもできる。また、操作入力用の
タッチパネルを筐体の操作部や表示部に設けた電子機器
において、タッチパネル部分に光反射パネルを設けても
良い。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
圧を印加することによって反射率が変化する光反射素子
を設け、この光反射素子に印加する電圧の値を、電子機
器の動作又は機能に連動して変えるようにしたので、任
意の動作状態で機能させることができる鏡を持った電子
機器を提供できる効果が得られる。
【0071】また、鏡としての機能を持ちながらも低消
費電力化を図ることができる電子機器を提供できる。ま
た、所望の場所を鏡として機能させたり、或いは所望の
場所を鏡に切り換えてデザインを変更したりすることが
できる電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の外観
を示す正面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る光反射パネルの構造を
示す断面説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図5】光反射パネルを他の部分に取り付けた変形例と
して、棒型の携帯電話機に光反射パネルを設けた例を示
す図である。
【図6】光反射パネルを他の部分に取り付けた変形例と
して、棒型の携帯電話機に光反射パネルを設けた例を示
す図である。
【図7】光反射パネルを他の部分に取り付けた変形例と
して、折畳み型の携帯電話機に光反射パネルを設けた例
を示す図である。
【図8】光反射パネルを他の部分に取り付けた変形例と
して、折畳み型の携帯電話機に光反射パネルを設けた例
を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る携帯電話機の外
観を示す正面図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る携帯電話機の光
反射パネル周辺の構造を示す断面説明図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る携帯電話機の動
作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 アンテナ共用部 3 送受信部 4 キー操作部 4n キー 5 カメラセンサ部 5A レンズ 6 カメラ信号処理部 7 スピーカ 8 レシーバ 9 マイク 10 表示部 11 表示制御部 12 光反射パネル 13 制御信号発生部 14 メモリ 15 中央制御部 20 液晶材 21a,21b 透明電極 22 偏光板 23 反射型偏光板 30 液晶ディスプレイ 31 導光板 42 電池パック 50 発光素子 51 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04M 1/00 L 1/21 1/21 M Fターム(参考) 2H089 HA40 QA16 TA07 TA18 2H091 FA15X FA45Z GA01 GA11 LA30 5G435 AA00 BB12 EE22 EE49 FF03 FF12 GG23 LL07 5K023 AA07 HH07 LL04 LL06 MM00 MM25 5K027 AA11 BB01 FF03 FF22 HH26 MM17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置外部から視認可能な部位の全部又は
    一部に設けられ、電圧を印加することによって反射率が
    変化する光反射素子と、 当該装置の動作又は機能に連動して前記光反射素子に印
    加する電圧の値を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記光反射素子は、電圧非印加時に光を
    略透過する透過状態となり、所定の電圧印加時には光を
    略反射する鏡化状態となることを特徴とする請求項1記
    載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、当該装置の動作又は機
    能に連動させて前記光反射素子への印加電圧を制御し、
    所定の状態のときに光を略反射する鏡化状態に前記光反
    射素子を設定することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、当該装置の動作又は機
    能に連動させて前記光反射素子への印加電圧を制御し、
    所定の状態のときに光を略透過する透過状態に前記光反
    射素子を設定することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の電子機器。
  5. 【請求項5】 当該装置の動作又は機能に関する表示を
    行う表示手段を備え、前記光反射素子は板状又はフィル
    ム状に形成されて前記表示手段上に設けられることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は液晶ディスプレイを有し
    て構成され、前記制御手段は、当該装置の動作又は機能
    に連動させて所定の状態のときに前記光反射素子を光を
    略反射する鏡化状態に設定するとともに、このときに前
    記液晶ディスプレイをオフにすることを特徴とする請求
    項5記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 被写体の撮影を行う撮像手段を備え、前
    記光反射素子は板状又はフィルム状に形成されて前記撮
    像手段の近傍に設けられることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 前記光反射素子の内側に発光素子を備
    え、前記制御手段は、前記撮像手段による撮影モードの
    ときに前記光反射素子を光を略反射する鏡化状態に設定
    し、前記発光素子の点灯時には前記光反射素子を光を略
    透過する透過状態に設定することを特徴とする請求項7
    記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 前記光反射素子はフィルム状に形成され
    て当該装置の筐体又は外面構成要素の少なくとも一部に
    設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の電
    子機器。
JP2001181813A 2001-06-15 2001-06-15 電子機器 Pending JP2002374339A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181813A JP2002374339A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子機器
PCT/JP2002/005620 WO2002103442A1 (en) 2001-06-15 2002-06-06 Electronic appliance
US10/466,739 US20040082367A1 (en) 2001-06-15 2002-06-06 Electronic apparatus
GB0316202A GB2391073A (en) 2001-06-15 2002-06-06 Electronic appliance
CNA028038274A CN1486445A (zh) 2001-06-15 2002-06-06 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181813A JP2002374339A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374339A true JP2002374339A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181813A Pending JP2002374339A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040082367A1 (ja)
JP (1) JP2002374339A (ja)
CN (1) CN1486445A (ja)
GB (1) GB2391073A (ja)
WO (1) WO2002103442A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002117A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電話機
JP2004245976A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Optrex Corp 表示装置
WO2004077345A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Simリーダライタおよび携帯電話機
JP2004312620A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2007537475A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 鏡機能付き表示装置及び携帯情報装置
US7385642B2 (en) 2003-09-25 2008-06-10 Rohm Co., Ltd. Camera portable telephone including LEDs used for both a camera flash and call notification of an incoming call
US7428016B2 (en) 2003-04-17 2008-09-23 Nec Corporation Phone camera with flash and indication light sharing common output
JP2012213026A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Ltd 携帯端末装置およびその製造方法
JP2014106335A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sony Corp 表示制御装置および記録媒体
WO2015020032A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 シャープ株式会社 画像表示装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943235B1 (en) * 1999-04-12 2005-09-13 Agensys, Inc. Transmembrane protein expressed in prostate cancer
KR100630198B1 (ko) * 2001-05-12 2006-09-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 거울기능 구현 장치 및 방법
JP3979090B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 日本電気株式会社 カメラ付き携帯型電子機器
US20040204051A1 (en) * 2002-08-27 2004-10-14 Scott Clifton E. Method and system for selecting provisioning information for mobile communication device from non-volatile memory
KR100532334B1 (ko) * 2003-11-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대용 디지털 통신 장치
USD511507S1 (en) * 2004-01-14 2005-11-15 Qualcomm, Inc. Portable electronic device
KR100703418B1 (ko) * 2004-05-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대 장치
USD510923S1 (en) * 2004-07-27 2005-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd Mobile phone
USD519484S1 (en) * 2005-01-05 2006-04-25 Motorola, Inc. Communication device
USD521972S1 (en) * 2005-03-29 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable telephone
NL1028852C2 (nl) * 2005-04-22 2006-10-24 Network Resources Internat Spr Mobiele telefoon, waarvan het beeldschermvenster is bedekt met een daarop vastgeplakte transparante, reflecterende folie.
USD555615S1 (en) * 2005-12-19 2007-11-20 Motorola, Inc. Communication device
US20100225499A1 (en) * 2006-01-27 2010-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for inputting control commands
USD558709S1 (en) * 2006-06-07 2008-01-01 Motorola, Inc. Communication device
JP4282694B2 (ja) * 2006-07-06 2009-06-24 シャープ株式会社 表示装置、及び該表示装置を備えた電子機器
US8941041B2 (en) * 2006-09-01 2015-01-27 Lg Electronics Inc. Cooking apparatus having a cooling system
KR20080024025A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 엘지전자 주식회사 조리기기
KR100901890B1 (ko) * 2006-09-12 2009-06-10 엘지전자 주식회사 조리기기
KR101243669B1 (ko) * 2006-10-18 2013-03-25 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8018645B2 (en) * 2007-07-11 2011-09-13 Nissha Printing Co., Ltd. Display-protective plate for electronic apparatus and electronic apparatus therewith
WO2009040611A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nokia Corporation Changing the appearance of an electronic device
CN101614908B (zh) * 2008-06-24 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示屏
CN102998832A (zh) * 2012-10-09 2013-03-27 江苏和成显示科技股份有限公司 色温补偿的镜子
CN105445968B (zh) * 2014-09-25 2020-06-16 中兴通讯股份有限公司 具有镜子功能的显示屏、控制方法、装置和终端
KR102222131B1 (ko) * 2014-11-28 2021-03-04 삼성전자주식회사 디스플레이를 제어하는 전자 장치의 케이스 및 방법
DE102015203186A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einer Tür
CN106814497B (zh) * 2017-01-19 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反显示面板及其制作方法、显示装置
CN108810258B (zh) * 2018-05-25 2020-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 终端及其控制方法、装置、终端设备、存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384598A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Portable information display unit
JP2684338B2 (ja) * 1994-04-14 1997-12-03 義郎 中松 時 計
JPH09133956A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Eiji Hanakada リサイクルカメラ
JP2000196718A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Kenji Sato 携帯型電子機器
JP2000352724A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 表示装置
JP2001350157A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置と携帯端末機
JP4419282B2 (ja) * 2000-06-14 2010-02-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報管理システム、並びにプログラム格納媒体
CN1244006C (zh) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立显示器 可对图像显示状态和镜面状态进行切换的装置及其应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023651A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
GB2405772A (en) * 2002-06-19 2005-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone apparatus
GB2405772B (en) * 2002-06-19 2006-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone
WO2004002117A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電話機
JP2004245976A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Optrex Corp 表示装置
US7597259B2 (en) 2003-02-25 2009-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. SIM reader/writer and cellular phone
WO2004077345A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Simリーダライタおよび携帯電話機
EP1600885A4 (en) * 2003-02-25 2006-11-15 Dainippon Printing Co Ltd SIM READER / WRITERS AND MOBILE PHONE
JP2004312620A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US7428016B2 (en) 2003-04-17 2008-09-23 Nec Corporation Phone camera with flash and indication light sharing common output
US7385642B2 (en) 2003-09-25 2008-06-10 Rohm Co., Ltd. Camera portable telephone including LEDs used for both a camera flash and call notification of an incoming call
JP2007537475A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 鏡機能付き表示装置及び携帯情報装置
JP2012213026A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Ltd 携帯端末装置およびその製造方法
JP2014106335A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sony Corp 表示制御装置および記録媒体
WO2015020032A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 シャープ株式会社 画像表示装置
US9726948B2 (en) 2013-08-05 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040082367A1 (en) 2004-04-29
GB2391073A (en) 2004-01-28
GB0316202D0 (en) 2003-08-13
CN1486445A (zh) 2004-03-31
WO2002103442A1 (en) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002374339A (ja) 電子機器
AU2002234947B2 (en) Collapsible communication terminal apparatus
JP3392831B2 (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JP4071568B2 (ja) 携帯機器
KR100528715B1 (ko) 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법
JP2006237914A (ja) 携帯端末装置
JP2003188959A (ja) 携帯電話機
JP2004173233A (ja) 携帯型情報端末装置
JP2003022066A (ja) 通信端末装置およびスペース文字表示方法
CA2544570A1 (en) A communication apparatus having foldable and turnable housing members
CN100592750C (zh) 折叠式通信终端装置
JP3574110B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP2007005915A (ja) 携帯端末装置
JP2002057776A (ja) 折り畳み式通信端末機
JP3574084B2 (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JP2005051415A (ja) 携帯通信端末
JP3574109B2 (ja) 開閉式通信端末装置
KR200293959Y1 (ko) 덮개가 닫혀진 상태에서 통화 및 통화목록 검색이 가능한듀얼 폴더형 이동 통신 전화기
JP2007081592A (ja) 携帯電話機
JP3524859B2 (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP2003198675A (ja) 携帯端末装置
JP3616799B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP2002208998A (ja) 携帯通信装置及び携帯型電子機器
JP4332021B2 (ja) 通信端末装置及び画像表示方法
JP4338027B2 (ja) 携帯端末装置およびその表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324