JP3975743B2 - Product pricing and registration system - Google Patents
Product pricing and registration system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3975743B2 JP3975743B2 JP2001391897A JP2001391897A JP3975743B2 JP 3975743 B2 JP3975743 B2 JP 3975743B2 JP 2001391897 A JP2001391897 A JP 2001391897A JP 2001391897 A JP2001391897 A JP 2001391897A JP 3975743 B2 JP3975743 B2 JP 3975743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- data
- price
- pack
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食肉等の計量商品の値付けシステム及びこの値付けシステムで値付けされた商品の登録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、「狂牛病」が社会問題化するなどの影響により、客は自分が購入する肉や魚等の生鮮商品の安全性を確認するために、購入した生鮮商品の生産経路を知りたいという要望が高まっている。
一方店舗側としても、このような客に対して、自店の商品は生産経路が明確であり安心である旨のアピールをして固定客の確保を図りたいと考えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在客及び店舗のこのような要求にこたえるシステムが開発されていない。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、客が希望する場合には購入商品の生産経路情報を簡単に確認することが可能な商品の値付け及び登録システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、計量商品を値付けする際、値付けラベルに商品を一品毎に識別する識別番号(パックID)をバーコードで印字するとともに、この識別番号(パックID)に対応して当該商品の原材料ブロック(原体)を識別する識別番号(原体ID)を含む生産データを記憶する値付け装置と、前記原体IDに対応してこの原体の生産経路情報を記憶する生産経路記憶手段と、前記識別番号(パックID)で識別された商品を登録する際に読み取った識別番号(パックID)に対応する識別番号(原体ID)に関連付けられて記憶した生産経路情報をレシートに印字する登録装置とを有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、レシートに購入商品の生産経路情報が印字されるので、客は購入商品の生産経路情報をレシートによって確認できるので安心感が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、生鮮食品等の商品を販売する小売店の店内配置図であり、本発明の一実施形態に係る生鮮商品の値付け及び登録システムが適用された小売店の一例を示している。
【0012】
図1中の右上部のバックルームは、特に生鮮食品を加工して値付けをするエリアであり、ここには、計量・包装・値付け機AW(ラベルプリンタ)や計量ラベルプリンタDPSや定額ラベルプリンタDPなどの値付け機が配置され、これらの値付け機によって発行される値段ラベルが商品の生産・加工時等に貼り付けられる。なお、上記ラベル及びラベルプリンタの詳細については後述する。
【0013】
図1中の下部の売場は、商品棚が配置されたエリアであり、チェックアウト場には、バーコードリーダを備えたPOSレジスタPRが設けられ、これによって顧客は購入する商品の精算をする。
また、出入口近傍には生鮮食品の生産経路情報等を表示する情報出力端末MTが設けられている。なお、情報出力端末MTについての詳細については後述する。
【0014】
図1中の左上部のオフィスは、データの集計や会計処理などといった事務処理や、このデータに基づいて仕入れ量や生産・加工量などに関する意志決定が行われるエリアであり、ストアコントローラSCが設けられている。
【0015】
図2は、同小売店内におけるデータ処理の流れを説明するためのシステム構成を示すブロック図である。バックルーム内LAN(N1)には、上述した計量・包装・値付け機AWや計量ラベルプリンタDPSや定額ラベルプリンタDPの他に、各種データファイルを保持するファイルサーバFSが接続されており、計量値付けシステムを構成している。また、このファイルサーバFSには送受信機TRが付設されており、この送受信機TRを介して、ファイルサーバFSと店員が携帯するハンディターミナルHTとの間でデータの交換が行えるようになっている。
【0016】
なお、後述するように、このハンディターミナルHTは、バーコードラベルを印字し発行する機能を有している。また、店舗内LAN(N2)には、POSレジスタPRとストアコントローラSCが接続されている。また、バックルーム内LAN(N1)と店舗内LAN(N2)とは互いに構内LAN(N3)に接続されており、これら両LAN間でデータの交換が行えるようになっている。
また、構内LAN(N3)には前述した情報出力端末MTが接続されており、必要に応じてファイルサーバFSやストアコントローラSCに記憶されている各種データの表示及び印字を行うことができるようになっている。
【0017】
さらに、構内LAN(N3)にはインターネットと接続されたウェブサーバWSが接続されており、インターネットを介して必要に応じて外部装置へ各種データをアップロードしたり、外部装置から必要なデータを適宜ダウンロードしたりすることが可能な構成となっている。
【0018】
次に、上記計量ラベルプリンタDPSについて図3を参照して説明する。図3は計量ラベルプリンタDPSの電気構成図である。同図において、符号1はラベルプリンタDPSの動作全体を制御するCPU(中央処理装置)であり、図示のように他の構成要素それぞれと接続されている。符号2はCPU1が実行するプログラムが記憶されたROMであり、後述の動作説明におけるCPU1の処理を規定したプログラム等が格納されている。符号3はCPU1の演算処理で使用されるRAM(Random Access Memory)であり、後述する値付け処理用のPLUファイル(商品ファイル)が前述したファイルサーバFSから送信され、格納されている。
【0019】
符号4はCPU1からの表示指示に従って所定の情報表示をする表示部である。符号5は商品の商品番号入力や、商品ファイルの設定入力等を行うための入力手段が設けられた操作部であり、入力されたデータをCPU1へ供給する。符号6はCPU1からの印字指示に従ってラベル上に品名、値段、バーコード等の印字を行う印字部である。符号7は計量皿(図示せず)上に載置された商品の重量(内容量)を計量する計量部であり、計量値をCPU1へ供給する。符号8はLANを介した通信によって外部とデータ交換を行う交信部である。符号9は、月.日.時.及び分を計時して、CPU1へ供給する時計部である。
【0020】
次に、POSレジスタPRについて図4を参照して説明する。
図4は、POSレジスタPRの電気構成図である。同図において、符号21はPOSレジスタPRの動作全体を制御するCPUであり、図示するように他の構成要素それぞれと接続されている。符号22はCPU21が実行するプログラムが記憶されたROMであり、後述の動作説明におけるCPU21の処理を規定したプログラム等が格納されている。符号23はCPU1の演算処理で使用されるRAMである。
【0021】
符号24はCPU1からの表示指示に従って所定の情報表示をする表示部である。符号25は商品登録の完了入力や精算時の顧客からの預り金額などの数字データ入力等を行うための入力手段が設けられた操作部であり、入力されたデータをCPU21へ供給する。符号26は月、日、時及び分を計時してCPU21へ供給する時計部である。符号27はCPU21からの印字指示に従って登録・精算された商品のレシート等の印字を行う印字部である。符号28は商品に付加されたバーコードを読み取り、そのデータをCPU21へ供給するスキャナ部である。
【0022】
符号29はLANを介した通信によって外部とデータ交換を行う交信部である。交信部29は、例えば、ストアコントローラSCが保持している登録処理用のPLUファイル(商品ファイル)から上記商品データをダウンロードしたり、逆に売上データをストアコントローラSCにアップロードしたりする。
【0023】
次に、情報出力端末MTについて図5を参照して説明する。図5は情報出力端末MTの電気構成図である。構成要素としては、POSレジスタPRとほぼ同一である。すなわち、同図において、符号31は情報出力端末MTの動作全体を制御するCPUであり、図示するように他の構成要素とそれぞれ接続されている。符号32は、CPU31が実行するプログラムが記憶されたROMであり、符号33はCPU31の演算処理で使用されるRAMである。
【0024】
符号34は、CPU31からの表示指示に従って所定の情報表示をする表示部である。符号35は、後述するパックID番号や原体ID番号などの数字データ入力等を行うための入力手段が設けられた操作部であり、入力されたデータをCPU31へ供給する。
符号36は、日、日時、分及び秒を計時してCPU31へ供給して時計部である。符号37は、CPU31からの指令に従って、後述する生産経路情報等の印字を行う印字部である。
【0025】
符号38は、商品に付加されたバーコードを読み取り、そのデータをCPU31へ供給するスキャナ部である。符号39は、LANを介した通信によって外部とデータ交換を行う交信部である。交信部39は、例えば、ファイルサーバFSやストアコントローラSCが記憶している各種ファイルを呼び出して表示する際に用いられる。
【0026】
また、ファイルサーバFSが備える図示しない記憶装置(例えば、RAM)には、前述した値付け処理用のPLUファイル及び後述する生産実績ファイル(集計ファイル及び生産ログファイル)、また後述する原材料ブロックファイル及び生産経路情報ファイルが格納されている。
ここで、図6に値付け処理用のPLUファイルのデータ構成を示す。この図に示すように、PLUファイルには、商品番号毎に品名、単価、風袋重量、賞味期間、分類等を示す有効日数時の値付け用のデータが保持されている。
【0027】
ここで、単価とは定額商品の場合は1品当たりの価格であり、計量商品の場合は正味重量100グラム当たりの価格である。また、風袋重量とは、計量商品におけるトレイ等のパッケージの重量である。このPLUファイルは、必要に応じて適宜、計量・包装・値付け機AW、計量ラベルプリンタDPS、ラベルプリンタDP、ストアコントローラSC、POSレジスタPR、ハンディターミナルHTによって参照され、或いはダウンロードされて使用される。
また、上記生産実績ファイルの詳細については、後述する。
【0028】
次に、本発明の一実施形態に係る商品の値付け及び登録システムの動作について説明する。
なお、本システムが実施する処理は、
(1)商品の生産値付け処理
(2)見切り商品の値引き処理
(3)商品登録・精算・売上データ集計処理
(4)生産及び売上データ加工出力処理
(5)生産経路情報出力処理
とに分かれる。以下、それぞれの処理過程について説明する。
【0029】
(1)商品の生産値付け処理
この処理は、原材料ブロック(例えば「牛肉ブロック」)から商品(例えば「牛肉すき焼き用」、「牛肉ステーキ用」等)を生産加工し、生産加工した商品の値段ラベル(バーコードラベル)を発行して、その値段ラベルを商品に貼付する値付け処理と、生産加工データ(ラベル発行データ)を集計する集計処理とからなる。
なお、上記値段ラベルの発行は、定額商品及び内容量が1品毎に異なる計量商品については、計量・包装・値付け機AW或いは計量ラベルプリンタDPSで行い、定額商品については定額ラベルプリンタDPで行う。
【0030】
図7に上記値付け処理及び集計処理の手順の概要を示すフローチャートを示す。以下、計量ラベルプリンタDPSを用いて値付け処理が行われる場合について説明する。
まず、値付け担当者は、これから値付けする商品の原材料ブロック(原体)を識別し、特定する番号である原材料ブロック番号(以下、ブロックID番号と称する)を入力し、設定する(図6のステップS50)。
【0031】
上記ブロックID番号(原体ID番号)は、原材料ブロックを識別するために店舗が適宜付与する識別番号である。即ち、店舗に原材料ブロックが入荷された場合、計量ラベルプリンタDPSを用いてブロックID番号毎に▲1▼仕入れ日時、▲2▼原材料ブロック品名、▲3▼原材料ブロックコード、▲4▼個体識別コード、▲5▼仕入れ価格、▲6▼仕入れ重量、▲7▼仕入れ単価、▲8▼仕入れ先コード、▲9▼担当者コード等を入力する。
このうち▲1▼の仕入れ日時は計量ラベルプリンタDPSの時計部9の時計データにより自動的に設定され、また、▲6▼の仕入れ重量は計量部によって計量されたものが自動的に設定され、▲7▼の仕入れ単価は仕入れ金額と仕入れ重量とから算出して求められる。
【0032】
なお、▲4▼の個体識別コードは、原材料ブロックを生産した個体を識別するためのコードであり、例えば、原材料ブロックが牛肉の場合には肉牛一頭、一頭毎に付与されている識別番号(牛番号)である。この識別番号(牛番号)は、原材料ブロックの出荷伝票に食肉加工場で記入され、原材料ブロックと共に店舗へ送付される。
なお、上記データの入力後、ブロックID番号とブロック品名、仕入れ日時等を印字したブロックIDラベルを印字して発行する。発行したブロックIDラベルは、当該原材料ブロックに添付されて、原材料ブロックから商品を生産する際に、作業者が原材料ブロックを認識するために用いられる。
【0033】
なお、上述したブロックID番号毎に入力されたデータは、前述したファイルサーバFSに送信され、ファイルサーバFSの原材料ブロックファイル(図8参照)に記憶される。
この際、各ブロックID番号毎に在庫データを記憶するエリア(在庫フィールド)が付加され、仕入れ重量から加工重量を減算することでブロックID番号毎に在庫情報がリアルタイムで更新される。なお、在庫データの詳細については後述する。
【0034】
更に、上記ブロックID番号は、商品の加工担当者が原材料ブロック(原体)から商品を生産した際、商品を搬送するためのバット(収納皿)やカート(移動台車)に手書き又は印刷した原材料票を貼付しておくことで、値付け担当者に報知される。
【0035】
値付け担当者は、値付けする商品のバット等に貼付された原材料票のブロックID番号を確認し、操作部等からブロックID番号を入力する。
次に、値付け担当者は、商品の商品番号を入力する(ステップS51)。これにより、計量ラベルプリンタDSP内に設けられたCPU1は、RAM3内に記憶されたPLUファイルから当該商品番号に関する品名、単価、風袋重量などの商品データを読み出す(ステップS52)。なお、本実施形態では、RAM3に記憶されたPLUファイルを用いているが、ファイルサーバFSに記憶されているPLUファイルを用いても良い。
【0036】
次いで、値付け担当者が生産加工される商品を計量皿上に載置すると、計量ラベルプリンタDSPはその商品の重量を計測し(ステップS53)、計測された重量から上記風袋重量を減じた正味重量と上記単価との乗算により値段を算出する(ステップS54)。そして、加工日、加工時分、連番等のデータを含み、当該商品を個別に識別することが可能なバーコード(パックIDバーコード)及びその他の情報(例えば、品名、値段、内容量、賞味期限、単価等)を印刷し、値段ラベルを発行する(ステップS55)。なお、賞味期限は加工日時に有効日を加算して求める。
【0037】
これにより、図9に示すような加工日、加工時分、連番の情報からなり各商品を個別に識別可能なバーコードが左下段に表示され、他の位置に商品名、加工日、賞味期限、単価、内容量、値段等の所定の文字表示等がなされた値段ラベルが発行される。この値段ラベルは、自動又は手動により計量した商品に貼付される。
【0038】
続いて、上述した一連の処理が行われることにより値付け処理が終了すると、次いで、発行した値段ラベルのデータを基にファイルサーバFSの生産実績ファイルに記録する(ステップS56)。なお、生産実績ファイルの詳細については後述する。
続いて、同一の商品番号の商品であって、まだ値付けする商品が残っているか否かを判断する(ステップS57)。この結果、まだ値付けする商品が残っている場合には、ステップS53以下の処理を繰り返す。
【0039】
一方、同一の商品番号である商品の値付けを全て終了したと判断した場合には、この商品についての値付け処理を終了し、他の商品についてステップS50以下の処理を繰り返す。
次に、上述したバーコードの構成について、図10を参照して説明する。この図に示すように、本実施形態におけるパックIDバーコードは、13桁のJANの一段バーコードにより構成されており、先頭2桁▲1▼▲2▼のフラグ、3桁目▲3▼の機番、4桁目▲4▼の曜日、5桁目▲5▼〜8桁目▲8▼の連番、9桁目▲9▼〜12桁目(12)の売価(値段)、13桁目(13)のチェックデェジットからなる。
【0040】
一般に、フラグ「FF」は、01〜99までのデータを設定可能であるが、パックIDバーコードの場合は、一般のPLUのバーコードで使用されている国コード、例えば、「49」や通常のNON・PLUのバーコードで使用されているフラグ以外のものを用いる。つまり、店舗ですでに使用されているフラグ以外のデータを用いる。
【0041】
そして、このフラグデータは、このバーコードがパックIDバーコードであることを示すとともに、商品分類を示す。例えば、パックIDバーコードのフラグとして「03」〜「07」を用い、フラグ「03」は「精肉類」、フラグ「04」は「鮮魚類」、フラグ「05」は「青果類」、フラグ「06」は「惣菜」、フラグ「07」は「その他」を示すものと定める。なお、この商品分類は、使用するフラグの種類を増やし、「牛肉」、「豚肉」、「鶏肉」、「その他肉類」等のように設定することも可能である。
また、この商品分類は、値付用の商品ファイルに商品番号毎に予め設定されている(図6参照)。
【0042】
機番「M」は、パックID番号のバーコードラベルを印字発行した機器の機器番号を示し、「1」〜「8」は値付装置を、「9」はハンディターミナルHTを示す。
曜日「W」は、バーコードラベルを印字発行した曜日を示し、「0」が「日曜日」、「1」が「月曜日」…「6」が「土曜日」を示す。
連番「CCCC」は、「0001」〜「9999」の番号である。各バーコードラベルを発行した機器(値付装置及びハンディターミナルHT)がそれぞれ連番を発生し、管理する。
【0043】
売価「PPPP」は、「0」から「9999」の値であり、商品の売価(値段)を示している。なお、売価「PPPP」が「0」の場合は、当該商品の値段が5桁以上であり、4桁では表示できない場合を意味している。通常、生鮮商品の値段が5桁以上となる場合は極めてまれであると考えられるが、年末年始の特別セール等の特別な場合などには、そのような高額な商品もあり得るので、値段が5桁以上の場合も処理可能としたものである。
チェックデェジット「C/D」は、バーコードが正常に読み取られたか否かをチェックするためのデータである。
【0044】
上記バーコードの内、3桁目〜8桁目の6桁の数値が計量商品を一品毎に識別する識別番号(パックID番号)として機能している。
このような構成とすることにより、1つの計量商品に対して1つの識別番号(パックID番号)がバーコードとして与えられるため、計量商品の1商品毎の識別が可能となる。また、各バーコードには、売価データも含まれている。
【0045】
次に、集計処理において集計される生産実績ファイル(集計処理)について説明する。図11は生産実績ファイルのデータ構成を示す図である。生産実績ファイルは、図11(a)に示した商品番号毎にそれぞれ累計個数、累計重量、累計金額が関連づけられた第1のファイル(集計ファイル)と、図11(b)に示した各パックID番号毎にそれぞれ商品番号、品名、内容量、値段、加工日時、賞味期限、ブロックID番号及びフラグ等の個別生産データが関連づけられた第2のファイル(生産ログファイル)により構成される。
【0046】
なお、上記商品番号には、上述した値付け処理のステップS51において入力される番号が記憶され、品名には、この商品番号の品名が記憶され、また、ブロックID番号には、同じく値付け処理のステップS50において設定されるブロックID番号が記憶される。フラグは、生産した商品の販売状況を示すもので、値付け時には「0」が記憶される。なお、このフラグは、商品が通常価格で販売された場合には「1」に、値引き価格で販売された場合には「2」に、廃棄処分された場合には「3」に書き替えられ、このフラグをチェックすることにより、その商品のその後の状況が判断できる。
【0047】
なお、詳細については後述する。また、生産ログファイルには、ブロックID番号毎に実際の売上金額を記憶する売上金額欄が設けられている。売上金額欄の詳細については後述する。
そして、上記生産実績ファイル(集計ファイル及び生産ログファイル)及び原材料ブロックファイルは、LANを介してPOSシステムのストアコントローラSCへと送信される。
【0048】
(2)見切り商品の値引処理
生産された商品は、売場に陳列されるが、生鮮食品や惣菜等の場合、生産してからの時間経過により商品の品質が低下する。このため、生産してから一定時間を経過した商品(見切り商品)や、閉店間近で売れ残っている商品(見切り商品)を適宜値引きする処理が行われる。このような見切り商品の値引処理は、以下の方法で行われる。
【0049】
▲1▼ 店員は、ハンディターミナルHTを持ち、売場へ行き、陳列商品の中から値引する商品を選択する。
▲2▼ ハンディターミナルHTより値引する商品の値引金額又は値引後金額を入力するとともに、スキャナーにより商品のバーコードを読み取る。
▲3▼ 上記▲2▼によりハンディターミナルHTは、読み取ったバーコード中の売価データを値引後金額データに入れ替えて、バーコードラベルを印字して発行する。
▲4▼ 店員は、発行されたバーコードラベルを商品に貼付されている値段ラベルのバーコード上に重ねて貼付する。
▲5▼ 店員は、その商品に値引POPラベル、例えば、「50円引き」等のラベルを貼付する。
【0050】
例えば、ある値段500円の商品A(この商品のバーコードは、例えば、「031102340500 C/D」)を「50円」値引く場合は、店員のハンディターミナルHTに値引金額「50円」を入力した状態で商品Aのバーコードを読み取らせると、ハンディターミナルHTは500円から50円引いた金額である450円のパックIDバーコードを印字して発行する。
【0051】
この場合は、値段以外のデータ(チェックデェジットは別)は、同じバーコード(すなわち、「031102340450 C/D」))である。店員は、この印字発行したバーコードをもとのバーコードの上に重ねて貼付するとともに、この商品は50円引きであることを顧客に掲示する「50円引き」の値引POPラベルを商品に貼付する。これにより、商品Aの値引処理を終了する。
【0052】
(3)商品登録・精算・集計処理
次に、商品登録・精算・集計処理について説明する。
この処理は、顧客が商品棚から取って持参した購入希望商品について、POSレジスタPRにおいて行われる。
図12は、商品登録・精算・集計処理の手順を示すフローチャートである。この図において、まずPOSレジスタPRのスキャナ部28によって読み取られたバーコードのデータを基に商品が登録され(ステップS61、詳細は後述)、全ての商品の登録が終了するまで(ステップS62)登録処理を繰り返す。
【0053】
次に、登録された商品の合計金額の表示を行い(ステップS63)、その精算処理を行う(ステップS64)。
なお、前記精算処理では印字部27で商品の購入明細及び精算データを印字したレシートを発行し、釣銭と共に客に手渡すが、本発明においては、レシートの購入商品明細印字欄に、パックID商品(パックIDが付与された商品)を登録した場合にはそのパックID商品の品名、値段等と共に原体ID番号も併せて印字する(図19(A)参照)。なお、後述するように商品登録時、生産ログデータが読み出せない場合には、購入商品明細印字欄にパックID商品の分類名、値段等と共にパックID番号も併せて印字する(図19(B))。
【0054】
次に、本発明における計量値付け商品の上記ステップS61の商品登録処理の詳細手順について図13、図14を参照して説明する。図13は、ストアコントローラSCに格納されている生産実績ファイルの生産ログを読み出して行う場合の商品登録処理である。図14は、ストアコントローラSCがダウンした等の理由で生産ログデータが読み出せない場合の商品登録処理である。図13において、まずPOSレジスタPRのスキャナ部28によって商品に付加されたバーコード、即ち当該商品のパックID番号(識別情報)及び値段を読み取る(ステップS71)。
【0055】
これにより、当該商品のパックID番号を取得すると、交信部を介してストアコントローラSCに格納されている生産実績ファイルの生産ログファイルから当該ID番号に対応する商品番号・値段等の生産データ(図10参照)を読み出す(ステップS72)。
続いて、読み出した賞味期限データを参照し、賞味期限が切れているか否かを判断する(ステップS73)。なお、この判断は、POSレジスタPRの時計の日時と比較することによって行う。
【0056】
そして、判断の結果、期限切れであった場合には(ステップS73において「YES」)、その旨をPOSレジスタPRの操作者に知らせるために警報を表示する(ステップS74)。なお、表示するとともに、警告音を発生するようにしてもよい。
【0057】
一方、ステップS73における判断の結果、期限切れでなかった場合には(ステップS73において「NO」)、ステップS71において読み取ったバーコードに含まれている値段データが「0」か否かを判断する(ステップS75)。この結果、値段データが「0」である場合(ステップS75において「YES」)には、値段が5桁以上の場合であって、4桁の数値では表せない場合であり、オペレータに値段ラベルに印字されている値段をキー入力するように要請し、値段データが入力されるまで待機する(ステップS76)。
【0058】
ステップS75の判断が「NO」の場合、及び、ステップS76において値段がキー入力された場合には、ステップS71で読み取ったバーコードの値段P又はステップS76でキー入力された値段Pと、ステップS72で読み出した生産ログデータの値段P0とが異なるか否か判断する(ステップS77)。ここで、値段が異なる場合(ステップS77において「YES」)には、上述した値引処理が行なわれた場合であり、生産ログデータから読み出した値段P0からバーコードの値段Pを減算して、値引金額を算出する(ステップS78)。
【0059】
その後、ステップS79において登録データ、例えば、品名、値段、値引金額(値引がある場合)、内容量等を表示するとともに、レシートバッファに記憶する。
そして、ステップS80において、登録商品について販売実績ファイル及び生産実績ファイルを更新する。すなわち、登録データをストアコントローラSCへ送信し、ストアコントローラSCの販売実績ファイルを更新するとともに、上述した生産ログファイルの該当商品のフラグを書き替える。なお、ストアコントローラSCへ送信する登録データは、値引きしない商品の場合は商品番号と値段であり、値引きした商品の場合は商品番号と値段と値引き金額である。
【0060】
なお、上述のフラグは、値引きしないで通常価格で販売した商品は「1」に、値引き販売した商品については「2」に書き替える。そして、当該フラグを「2」に書き替えた場合、つまり値引き販売した場合には、前述した売上金額欄に、パックID番号と関連づけて値引き後の金額も記憶する。
【0061】
また、上記販売実績ファイルとは、図15に示すように、各商品番号毎に累計販売数量のデータと累計販売金額のデータがそれぞれ対応付けられたファイル(集計ファイル)から構成されている。
【0062】
なお、商品を廃棄処分にした場合は、上述した生産ログファイルの該当商品のフラグは「3」に書き替えられる。
また、廃棄商品の入力は、上記ステップS73の処理で廃棄処分にする場合の他、店員が売場においてハンディターミナルHTから賞味期限切れ商品のパックID番号をスキャン入力することによっても行うことができる。
【0063】
上記の如く、図13に示す処理は、商品登録時にストアコントローラSCに記憶されている生産ログデータを読み出して処理する場合であったが、ストアコントローラSCがダウンしたり、或いは、LANで障害等が発生して、生産ログデータが読み出せない場合の商品登録処理の詳細手順について、図14を参照して説明する。
【0064】
先ず、POSレジスタPRのスキャナ部28によって、商品に付加されたバーコード、即ち当該商品のパックID番号(識別情報)及び値段を読み取る(ステップS81)。読み取ったバーコードの先頭2桁のフラグからその商品の分類を判断し、分類名を呼び出す(ステップS82)。なお、各POSレジスタPRは、分類(コード)に対応して分類名を記憶する分類名ファイルを備えており、分類名の呼び出しはこの分類名ファイルを用いて行う。
【0065】
その後、ステップS81で読み取ったバーコードの値段データが「0」か否か判断する(ステップS83)。ここで、値段が「0」の場合(ステップS83において「YES」)は、値段が5桁以上の場合で、4桁の数値では表せない場合であり、オペレータに値段ラベルに印字されている値段をキー入力するように要請し、値段データがキー入力されるまで待機する(ステップS84)。
ステップS83の判断が「NO」の場合、又は、ステップS84において値段がキー入力された場合には、登録データ、例えば分類名及び値段を表示するとともに、レシートバッファに記憶する(ステップS85)。
【0066】
その後、ステップS86において、登録した商品のバーコードデータ(パックID番号及び値段)を販売実績データとしてPOSレジスタPRのメモリに記憶する。
なお、POSレジスタPRのメモリに記憶された販売実績データは、ストアコントローラSCとの交信が可能となった場合に、ストアコントローラSCへ送信され、ストアコントローラSCの販売実績ファイル及び生産ログデータをそれぞれ更新する。
【0067】
(4)生産及び売上データ加工出力処理
この処理は、ストアコントローラやLANに有線又は無線で接続されている装置によって適宜必要なときに行われ、加工結果は表示部に表示されるとともに必要に応じて印字して出力される。
上述したように生産ログファイルには、パックID番号毎にブロックID番号が記憶され、更に販売状況を示すフラグが記憶されているので、ブロックID番号に基づいてデータを抽出して集計することにより、ブロックID番号単位で、例えば、図16に示すような各種集計データを取得することができる。
この集計データからは、ブロックID番号単位で以下の情報を取得することができる。
【0068】
▲1▼商品番号毎及び合計の生産データ、販売データ、ロスデータ
▲2▼商品番号毎及び合計の在庫データ
在庫データ(Z)= 生産データ(S)− 販売データ(H)
なお、賞味期限後の在庫データは理論上のロスデータとなる。
▲3▼商品番号毎及び合計の販売率及びロス率
販売率=販売データ/生産データ×100(%)
ロス率=ロスデータ/生産データ×100(%)
▲4▼粗利益(仕入れた原材料ブロックの粗利益)
粗利益=販売合計金額(HPT)−ブロックID番号の仕入れ価格
なお、上記式においてブロックID番号の仕入れ価格は、上述した原材料ブロックファイルに記憶されている。
【0069】
また、廃棄データ入力後であってもフラグが「0」の商品は、万引き等により途中で紛失した商品であり、紛失商品データの集計もブロックID番号単位で行うことができる。
また、生産ログファイルには、パックID番号毎に加工日時データが記憶されているので、加工日時データ毎に各種データを集計し、仕入れから販売までの全プロセスにおける在庫、粗利、ロスの実体が把握できる。
【0070】
図17に、6月20日に牛片ロース5.3kg(ブロックID番号=#12、仕入れ重量5.3kg、仕入れ価格12,190円)を仕入れ、6月20日〜22日にかけて全量販売完了とした場合を例示する。また、図18に、図17に例示した場合の原体(ブロック)単位での粗利・ロス分析結果を例示する。
なお、図17(a)はブロックID番号=#12の仕入れ、加工(生産)、販売プロセスにおける変化、図17(b)はブロックID番号=#12の商品ロス、図17(c)はブロックID番号=#12の値入、粗利、ロスの算出、図17(d)はブロックID番号=#12のロス分析についてそれぞれ示している。
【0071】
なお、図17において、各項目は以下の式に基づいて算出している。
値入率=(生産単価−仕入単価)/生産単価×100(%)
値入高=仕入価格/(1−値入率)−仕入価格
粗利高=合計販売価格(合計売価)−仕入価格
粗利率=粗利高/合計販売価格(合計売価)
ロス=値入高−粗利高
【0072】
(5)生産経路情報出力処理
次に、生産経路情報出力処理について説明する。この処理は、店舗内に設置されている情報出力端末MTを用いて自分(客)が購入した、または購入しようと考えている商品(パックID商品)の生産経路情報を表示し、または印字するものである。すなわち、ストアコントローラSC及びファイルサーバFSの記憶手段には図20、図21に示すように前述した個体識別コード(牛番号)毎に、その個体(肉牛)の生産経路情報、例えば、▲1▼種別、▲2▼性別、▲3▼誕生年月日、▲4▼誕生した牧場(コード)、▲5▼父牛の識別コード、▲6▼母牛の識別コード、▲7▼育成牧場(コード)、期間、▲8▼食肉加工場、▲9▼加工日等を記憶した生産経路データファイファイル(SDF)と、牧場コード又は加工場コード毎に牧場名(加工場名)、住所、電話番号、責任者等を記憶した牧場データファイル(BDF)とが記憶されている。
【0073】
これらのデータファイルSDF、BDFのデータは、自店舗でデータベース化してもよいが、業界全体で個体識別コード管理センタを設立し、管理センタで各データを収集・管理してデータベース化し、管理センタでデータが収集・管理されている肉牛以外は、取引の対象としないようにすることで、データの収集・管理を正確かつ確実なものとすることができる。そして、生産経路データファイル(SDF)及び牧場データファイル(BDF)は、必要に応じて管理センタからインターネットを介してダウンロードし、ストアコントローラSC及びファイルサーバFSの記憶手段に格納する。
【0074】
客は、購入したパックID商品の生産経路情報を知りたい場合、レシートに印字されている原体ID番号又はパックID番号を情報出力端末MTの操作部35から入力する。
また、購入した商品が手元にある場合、または購入しようとしている商品の生産経路情報を知りたい場合には商品のバーコードをスキャナ部38で読み取らせることでパックID番号を入力してもよい。
パックID番号が入力された場合は、情報出力端末MTはストアコントローラSCの生産ログファイルから、このパックID番号の原体ID番号を読み出す。
【0075】
そして、前記入力された原体ID番号又は読み出された原体ID番号に基づいてストアコントローラSCの原材料ブロックファイルから個体識別コードを読み出す。そして、この読み出された個体識別コードの生産経路データを生産経路データファイル(SDF)から読み出すと共に、牧場データファイル(BDF)のデータを参照して、生産経路データを表示部34に表示する(図22参照)。客は表示部34に表示されたデータを確認し、プリントアウトを希望する場合には操作部35の印字指令キーを操作して印字部37で印字させる。
【0076】
なお、上記の説明は、客が店舗内に設置されている情報出力端末MTを操作することにより、購入したパックID商品の生産経路データを表示又は印字させる場合であったが、上記生産経路データファイル(SDF)及び牧場データファイル(BDF)の内容は、ウェブサーバWSから、インターネットを介して自宅のパソコンの閲覧ソフト(ブラウザ)によって、呼び出して表示可能に構成されている。したがって、客は購入したパックID商品の生産経路情報を帰宅してから確認したい場合には、自宅のパソコンを操作して、商品を購入した店舗のホームページに接続することで、いつでも好きな時に確認することができる。このため、レシートの店舗データ印字欄(図19(A),(B)参照)には店舗のホームページのアドレスを印字するようにしてある。
【0077】
上述したように、本実施形態に係る商品の値付け及び登録システムによれば、
▲1▼生鮮商品の個別の生産データを1品毎に管理することができる。
▲2▼バーコードとして13桁のJANコードを用いているので、従来の生鮮食品用のNONPLUのバーコードを読み取れるスキャナーを用いて読み取ることができる。
▲3▼バーコード中に、パックID番号の他に商品分類及び値段を含んでいるので、生産ログデータを参照しなくとも、読み取ったバーコードに基づいてチェックアウト処理を行うことが可能となり、この場合は、当該商品が属する分類の分類名の表示及び印字を行うことができる。
【0078】
▲4▼バーコード中に値段データを含んでいるので、値段データを変更したバーコードを上貼りすることで、従来のNONPLUのバーコードと同様の値引処理を行うことができ、さらに、値引をした場合には、値引金額の表示及び印字を行うことができる。
▲5▼商品の値段が5桁以上の高額商品場合でも、前述の各種処理をすることができる。
▲6▼賞味期限切れの商品を販売するミスを防止することができる。
【0079】
▲7▼生産ログファイルに各パックID番号毎に生産データ、ブロックID番号、販売状況を示すフラグが記憶されているので、ブロックID番号単位で生産データ、販売データ、ロスデータの集計が行え、ブロックID番号毎の在庫管理、ロス管理、粗利管理を行うことができる。このため、仕入れから販売までの全プロセスにおけるロスの解明が可能となる。
▲8▼また、生産ログファイルには各パックID番号毎に加工日時データが記憶されているので、生産時間帯毎の各種集計を行うことができる。
【0080】
▲9▼レシートの購入商品明細印字欄に原体ID番号又はパックID番号を印字するので、客は希望する場合には、購入商品(パックID商品)の生産経路情報を、店舗内に設置されている情報出力端末を自分で操作して、あるいは自宅のパソコンを操作して確認することができる。
【0081】
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態の場合にはレシートを印字部で印字して発行しているが、印字するのではなく、レシートデータを客が持参した記憶媒体への書き込み、あるいは電子メールでの送信または、FAXでの送信によって発行するようにしてもよい。勿論、これらの発行方法を組み合わせてもよい。
また、上述した実施形態の場合は、レシートに原体ID番号、又はパックID番号を印字する場合であったが、商品登録時にパックID番号に基づいて生産経路データを読み出し、読み出した生産経路データを直接、レシートに印字するようにしてもよい。この場合、すべての客のレシートに生産経路データを印字するのではなく、希望する客のみのレシートに印字する。
【0082】
顧客管理システムを採用している場合には、予め顧客データ中に生産経路データ印字の有無を設定しておいて、印字の有無を会員番号を入力することで自動的に判断することが可能となる。
また、上述した実施形態の場合は、肉牛の場合であったが、豚や羊、鳥等の他の肉類あるいは魚類や青果類についても原体ID番号と関連付けて生産経路データを記憶するようにしてもよい。
なお、生産経路データの記憶は、原体ID番号と関連付けて記憶され、原体ID番号に基づいて読み出すことが可能であれば、具体的な記憶方法には限定されない。
【0083】
なお、上述した実施形態の場合には、パックID番号毎の販売データ及び廃棄データを生産ログファイルに設けた販売状況を示すフラグを用いて集計しているが、販売商品のパックID番号を記憶する販売実績ログファイル(値引き販売した場合には、値引き金額又は値引き後金額を併せて記憶する)及び廃棄商品のパックID番号を記憶する廃棄商品ログファイルを用いて集計するようにしても良い。
【0084】
この場合でも、生産ログファイルから同一ブロックID番号、パックID番号を抽出し、このパックID番号に基づいて販売実績ログファイル及び廃棄商品ログファイルを検索することで、ブロックID番号毎の各種データを抽出して集計することができる。
このように、パックID番号毎の販売データ及び廃棄データの集計手法は、上述した実施形態で説明した手法に限定されない。
【0085】
また、図11に示すように生産ログデータには、加工日時データが含まれているので、値引き処理を自動化することができる。
例えば、図23に示すような値引ファイルに、各商品番号毎に値引条件(値引時間)及び値引金額(または値引率)を予め設定しておく。例えば、図23に示した商品番号23456では、加工してから2日経過したときに50%値引を行う設定がなされている。
【0086】
なお、値引時間は、4桁で表されており、先頭の2桁が「日」を表し、続く2桁が「時間」を示している。例えば、値引時間として、“0112”が設定されている場合には、1日+12時間後に値引を実施し、また“0004”が設定されている場合は、4時間後に値引を実施する。なお、この値引きファイルはストアコントローラSC及びファイルサーバFSに格納されている。
【0087】
そして、チェックアウト時、読み取ったパックID番号から生産ログデータの商品番号及び加工日時データを読み出し、この加工日時データとPOSレジスタPRの時計部26の時刻とに基づいて、加工してからの経過時間を算出する。一方、前記商品番号に基づいて値引ファイルからこの商品番号の値引データを読み出し算出して、経過時間が値引時間を超えているか否か判断し、越えている場合には、値引処理を行う。
【0088】
なお、図23の値引ファイルの場合は、各商品番号に対して値引条件が1つの場合であったが、各商品番号に対して値引条件を複数個記憶するようにしてもよい。例えば、「1時間経過後、10%引き」、「2時間経過後、30%引き」、「3時間経過後、50%引き」のように設定することで、加工してからの経過時間に応じてきめ細かな自動値引処理が可能となる。
【0089】
また、この自動値引処理を行う場合には、その旨の説明を商品陳列場に表示して、顧客に報告する必要がある。
また、この説明は、自動値引処理の場合であるが、本発明によれば、上述の実施形態における「(2)見切り商品の値引処理」を簡単化することが可能となる。すなわち、上述の実施形態では、ハンディターミナルHTで値引後金額のバーコードラベルを印字発行し、それまで貼られていたバーコードラベルの上に重ねて貼付している。この場合、店員は、ラベル印字機能を有するハンディターミナルHTか、又は携帯式のラベルプリンタを持参する必要があり、また、発行したラベルを商品の値段ラベルに重ねて貼付しなければならず、非常に面倒な作業である。
【0090】
この問題は、値引後金額のバーコードラベルを発行するのではなく、ハンディターミナルHTで商品のパックID番号をスキャンして入力するとともに、値引金額又は値引後金額をファイルサーバFS又はストアコントローラSCに送信して、記憶させる。そして、チェックアウト時、POSレジスタPRのスキャナ部28で、商品に貼付されているバーコードを読み取った際、このバーコードのパックID番号に関して、上述した値引金額又は値引後金額が記憶されている場合には、この記憶されている値引情報で値引処理を行う。これにより、店員は、ハンディターミナルHT等で値引バーコードラベルを印字発行し、商品の値段ラベルの上に重ねて貼付する作業を行うことなく、同様の値引処理を行うことが可能となる。
【0091】
なお、上述した実施形態においては、生鮮食品が不定貫商品の場合について述べたが、原材料ブロックを加工して生産される商品であれば、定額商品の場合においても本発明を適用することが可能である。
但し、定額商品の場合には、金額データが一定であるため、値付け用の商品ファイル(PLUファイル)を参照することで金額が判断できるので、生産ログファイルには金額データを記憶させなくともよい。
また、一品毎に重量を計量しない場合には、重量データは生産ログファイルには記憶されないが、一品毎に計量して重量データを生産ログファイルに記憶させるようにしてもよい。
【0092】
なお、本発明においては、パックID番号によって生鮮食品が一品毎に識別されるので、次のような応用が考えられる。すなわち、POSレジスタPRでチェックアウト処理した顧客毎の取引データ(登録商品明細情報及び精算情報)は電子ジャーナル(電子ログ)としてPOSレジスタPR及びストアコントローラSCで所定時間記憶される。そして、顧客が商品を持参して返品を希望した場合や、取引データを確認したい場合には、電子ログを呼び出して表示するようになっている。従来は、電子ログデータの呼び出しは、レシートに印字されたレシート番号を入力することで、このレシート番号の取引データを読み出して表示するようにしている。
【0093】
パックID番号が付加されている商品を登録した場合は、電子ログデータの中にパックID番号も併せて記憶させるようにすれば、パックID番号を入力することで、電子ログデータからこのパックID番号の商品を含む取引データを読み出して表示するようにすることにより、レシート番号を入力することなく、所望の取引データを呼び出すことができる。
これにより、顧客がパックID商品の返品を希望する場合には、レシートを持参することなく、返品処理を行うことが可能となる。(なお、パックID番号は、所定期間毎に同じ番号が使用される可能性があるので、パックID番号を入力することで該当する取引データが複数個ある場合には、最新の取引データを優先して表示するようにする。)
【0094】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、パックID番号とともに商品の値段もバーコードで印字していたが、値段を印字しなくてもよい。また、一段バーコードの先頭2桁のフラグを商品分類として兼用する構成であったが、本発明はこれに限定されない。バーコードにおける「機番」情報を「分類」情報として利用することも考えられる。
【0095】
ただし、この場合、ある値付機は、常に同一商品分類の商品の値付を行うように規定する必要がある。しかし、通常、一定規模以上の店舗の場合は、バックルームの各作業場毎に、例えば、精肉部、鮮魚部、青果部、惣菜部の各作業場毎にそれぞれ専用の値付機を配置して用いるので、商品分類が大まかな分類であれば、機番=商品分類、としても実用上問題ない。
【0096】
また、一段バーコードの4桁目の「曜日」の代わりに、「分類データ」を印字するようにしてもよい。つまり、パックID番号部分に分類データを含ませてもよい。
また、生産ログデータが読み出せない場合には、レシートに商品分類を印字しなくてもよいのであれば、バーコードに分類データを含ませる必要はない。
【0097】
また、上記の実施形態の場合は、パックID番号は機番を含み、各機器が連番の発行管理を行っているが、ファイルサーバFS等の管理装置が一括してパックID番号の発行及び管理を行うようにしてもよい。ただし、パックID番号は、各商品を個別に識別できることが前提となるので、少なくともある一定期間(パックID商品の賞味期間以上)内においては、ユニークなものでなければならない。
【0098】
さらに、上述した実施形態においては、パックID番号及び値段を一段バーコードで印字しているが、バーコードの読み取りにより、生産商品を個別に識別でき、かつ、当該商品の値段を判断できるのであれば、どのような構成のバーコード、例えば、二段バーコード、コード39等のJAN以外のコード体系によるバーコード、又は二次元バーコード等でもよく、その具体的な構成については限定されない。
【0099】
また、パックID番号に関連づけて記憶する生産データについては、上述した実施形態に限定されることなく、管理上、必要なデータを適宜記憶しておくようにすればよい。例えば、「機番」、「ロット番号」、「担当者コード」、「仕入コード」等を記憶するようにしてもよい。
【0100】
また、上述した実施形態においては、生産実績データは、必要期間ファイルサーバFS、ストアコントローラSC等内の記憶装置に記憶する必要があるが、必要期間経過後(例えば、加工日時から所定期限経過後)は消去するか、又はCD−R等の記憶媒体に記憶する、或いはプリントアウトして保管するようにしてもよい。
【0101】
また、上述した実施形態においては、計量値付けシステムの生産データをLANによりPOSシステムのストアコントローラSCへ送信するよう構成されているが、CD−R等の記録媒体に記憶してオフラインによって送信するようにしても良い。
【0102】
その他、本発明の生鮮商品の値付け及び登録処理方法が実現可能なシステム構成であれば、どのようなシステム構成であってもよい。例えば、1台のPOSレジスタがストアコントローラ機能を備えた親子システムであってもよい。また、POSシステムのストアコントローラSCと計量値付システムのファイルサーバFSとを一台のファイルサーバで構成してもよい。
【0103】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1に記載の発明によれば、レシートに購入商品の生産経路情報が印字されるので、客は購入商品の生産経路情報をレシートによって確認できるので安心感が得られる。
また、店舗も自店の商品は出所が明確で安心である旨アピールできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 生鮮食品等の商品を販売する小売店の店内配置図であり、本発明の一実施形態に係る生鮮商品等の商品の値付け及び登録システムが適用された小売店の概略構成を示す図である。
【図2】 図1に示す小売店内におけるデータ処理の流れを説明するための商品の値付け及び登録システムの構成を示すブロック図である。
【図3】 計量ラベルプリンタDPSの電気構成図である。
【図4】 POSレジスタPRの電気構成図である。
【図5】 情報出力端末MTの電気構成図である。
【図6】 値付け処理用のPLUファイルのデータ構成図である。
【図7】 値付け処理及び集計処理の手順の概要を示すフローチャートである。
【図8】 原材料ブロックファイルのデータ構成図である。
【図9】 本発明に係る値段ラベルの一表示例を示した図である。
【図10】 同実施形態に係るバーコードの構成を示す図である。
【図11】 生産実績ファイルのデータ構成を示す図である。
【図12】 同実施形態に係る商品登録・精算・集計処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】 生産実績ファイルの生産ログを読み出して行う場合の商品登録処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】 生産実績ファイルの生産ログが読み出せない場合の商品登録処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】 販売実績ファイルのデータ構成を示す図である。
【図16】 原材料ブロックID番号毎の集計データを示す図である。
【図17】 (a)はブロックID番号=#12の仕入れ、加工、販売プロセスにおける変化を示す図、(b)はブロックID番号=#12の商品ロスを示す図、(c)はブロックID番号=#12の値入、粗利、ロスの算出を示す図、(d)はブロックID番号=#12のロス分析を示す図である。
【図18】 原体(ブロック)単位での粗利・ロス分析の例を示す図である。
【図19】 レシートの印字例を示す説明図である。
【図20】 生産経路データファイル(SDF)のデータ構成を示す説明図である。
【図21】 牧場データファイル(BDF)のデータ構成を示す説明図である。
【図22】 表示部に表示されるパックID商品の生産経路データの表示例を示す説明図である。
【図23】 値引きファイルのデータ構成を示す図である。
【符号の説明】
1,21,31…CPU、2,22,32…ROM、3,23,33…RAM、4,24,34…表示部、5,25,35…操作部、6,27,37…印字部、7…計量部、9,26,36…時計部、28,38…スキャナ部、8,29,39…交信部、DPS…計量ラベルプリンタ、FS…ファイルサーバ、TR…送受信機、HT…ハンディターミナル、MT…情報出力端末、N1…計量値付けシステム(バックルーム内LAN)(値付け装置)、N2…POSシステム(店舗内LAN)、PR…POSレジスタ(登録装置)、SC…ストアコントローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pricing system for measuring goods such as meat and a registration system for goods priced by this pricing system.
[0002]
[Prior art]
In recent years, due to the impact of “mad cow disease” becoming a social problem, customers want to know the production route of purchased fresh products in order to confirm the safety of fresh products such as meat and fish they purchase. The demand is growing.
On the other hand, the store side wants to secure fixed customers by appealing to such customers that their products have a clear production route and are safe.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, no system has been developed to meet such demands of customers and stores.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a product pricing and registration system capable of easily confirming the production route information of a purchased product if the customer desires. And
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
According to the first aspect of the invention, since the production route information of the purchased product is printed on the receipt, the customer can confirm the production route information of the purchased product by the receipt, so that a sense of security can be obtained.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a layout diagram of a retail store that sells products such as fresh food, and shows an example of a retail store to which a pricing and registration system for fresh products according to an embodiment of the present invention is applied.
[0012]
The back room in the upper right part of Fig. 1 is an area for processing fresh foods and pricing, especially for weighing, packaging and pricing machines AW (label printers), weighing label printers DPS and flat-rate labels. A pricing machine such as a printer DP is arranged, and a price label issued by these pricing machines is pasted at the time of production / processing of goods. Details of the label and the label printer will be described later.
[0013]
The sales floor in the lower part of FIG. 1 is an area where merchandise shelves are arranged, and a POS register PR equipped with a bar code reader is provided in the checkout hall, whereby the customer pays for the merchandise to be purchased.
In addition, an information output terminal MT for displaying fresh food production route information and the like is provided near the entrance. Details of the information output terminal MT will be described later.
[0014]
The office in the upper left in FIG. 1 is an area where business processes such as data aggregation and accounting processes, and decision-making regarding the amount of purchase, production and processing, etc. are made based on this data. It has been.
[0015]
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration for explaining the flow of data processing in the retail store. The backroom LAN (N1) is connected to a file server FS for holding various data files in addition to the above-described weighing / packaging / price-making machine AW, weighing label printer DPS, and flat-rate label printer DP. A pricing system is configured. Further, the file server FS is provided with a transceiver TR, and data can be exchanged between the file server FS and the handy terminal HT carried by the store clerk via the transceiver TR. .
[0016]
As will be described later, the handy terminal HT has a function of printing and issuing a bar code label. A POS register PR and a store controller SC are connected to the in-store LAN (N2). The in-room LAN (N1) and the in-store LAN (N2) are connected to the local area LAN (N3), and data can be exchanged between these two LANs.
Further, the information output terminal MT described above is connected to the local area LAN (N3) so that various data stored in the file server FS and the store controller SC can be displayed and printed as necessary. It has become.
[0017]
In addition, a web server WS connected to the Internet is connected to the local area LAN (N3), and various data are uploaded to the external device as needed via the Internet, and necessary data is downloaded from the external device as appropriate. It is the structure which can do.
[0018]
Next, the weighing label printer DPS will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an electrical configuration diagram of the weighing label printer DPS. In the figure,
[0019]
Reference numeral 4 denotes a display unit that displays predetermined information in accordance with a display instruction from the
[0020]
Next, the POS register PR will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is an electrical configuration diagram of the POS register PR. In the figure,
[0021]
[0022]
[0023]
Next, the information output terminal MT will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an electrical configuration diagram of the information output terminal MT. The components are almost the same as the POS register PR. That is, in the figure,
[0024]
[0025]
[0026]
A storage device (for example, RAM) (not shown) included in the file server FS includes a PLU file for pricing processing described above, a production result file (aggregation file and production log file) described later, and a raw material block file described later. A production route information file is stored.
FIG. 6 shows the data structure of the PLU file for pricing processing. As shown in this figure, the PLU file holds pricing data for effective days indicating the product name, unit price, tare weight, shelf life, classification, etc. for each product number.
[0027]
Here, the unit price is the price per product in the case of a fixed amount product, and the price per 100 grams of net weight in the case of a metered product. Further, the tare weight is a weight of a package such as a tray in the weighing product. This PLU file is referred to by the weighing / packaging / pricing machine AW, the weighing label printer DPS, the label printer DP, the store controller SC, the POS register PR, or the handy terminal HT as necessary, or used after being downloaded. The
Details of the production record file will be described later.
[0028]
Next, the operation of the product pricing and registration system according to an embodiment of the present invention will be described.
The processing performed by this system is as follows:
(1) Product pricing process
(2) Discount processing for part-off products
(3) Product registration / checkout / sales data aggregation processing
(4) Production and sales data processing output processing
(5) Production route information output processing
And divided. Hereinafter, each process will be described.
[0029]
(1) Product pricing process
This process produces and processes products (for example, “for beef sukiyaki”, “for beef steak”) from raw material blocks (for example, “beef block”) and issues price labels (barcode labels) for the processed products. The price labeling process for attaching the price label to the product and the totaling process for totalizing the production process data (label issuing data).
The price label is issued by the weighing / packaging / pricing machine AW or the weighing label printer DPS for fixed-price products and weighing products whose contents differ for each item, and for fixed-price products by the flat label printer DP. Do.
[0030]
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of the procedure of the pricing process and the aggregation process. Hereinafter, a case where the pricing process is performed using the weighing label printer DPS will be described.
First, the person in charge of pricing identifies a raw material block (raw material) of a product to be priced from now on, and inputs and sets a raw material block number (hereinafter referred to as a block ID number) which is a specified number (FIG. 6). Step S50).
[0031]
The block ID number (original ID number) is an identification number given by the store as appropriate to identify the raw material block. That is, when a raw material block is received in the store, (1) purchase date and time, (2) raw material block product name, (3) raw material block code, and (4) individual identification code for each block ID number using the weighing label printer DPS , (5) Purchase price, (6) Purchase weight, (7) Purchase unit price, (8) Supplier code, (9) Person in charge code, etc. are entered.
Among these, the purchase date and time of (1) is automatically set by the clock data of the
[0032]
The individual identification code (4) is a code for identifying the individual that produced the raw material block. For example, when the raw material block is beef, one identification number (beef) is assigned to each beef. Number). This identification number (cow number) is entered in the raw material block shipping slip at the meat processing plant and sent to the store together with the raw material block.
After inputting the data, a block ID label on which a block ID number, a block product name, a purchase date and time, etc. are printed is printed and issued. The issued block ID label is attached to the raw material block, and is used for an operator to recognize the raw material block when producing a product from the raw material block.
[0033]
The data input for each block ID number is transmitted to the file server FS and stored in a raw material block file (see FIG. 8) of the file server FS.
At this time, an area (inventory field) for storing inventory data is added for each block ID number, and the inventory information is updated in real time for each block ID number by subtracting the processing weight from the purchased weight. Details of the inventory data will be described later.
[0034]
Further, the block ID number is a raw material handwritten or printed on a bat (storage tray) or cart (moving cart) for transporting the product when the person in charge of the product produces the product from the raw material block (original). By attaching a vote, the person in charge of pricing is notified.
[0035]
The person in charge of pricing confirms the block ID number of the raw material slip attached to the bat or the like of the product to be priced, and inputs the block ID number from the operation unit or the like.
Next, the person in charge of pricing inputs the product number of the product (step S51). As a result, the
[0036]
Next, when the person in charge of pricing places the product to be produced and processed on the weighing pan, the weighing label printer DSP measures the weight of the product (step S53), and the net value obtained by subtracting the tare weight from the measured weight. The price is calculated by multiplying the weight by the unit price (step S54). And, including data such as processing date, processing time, serial number, etc., a barcode (pack ID barcode) and other information (for example, product name, price, content, The expiration date, unit price, etc.) are printed and a price label is issued (step S55). The expiration date is obtained by adding the effective date to the processing date.
[0037]
As a result, a bar code consisting of information on the processing date, processing time, and serial number as shown in FIG. 9 is displayed in the lower left row, and the product name, processing date, and taste are displayed at other positions. A price label on which predetermined characters such as an expiration date, a unit price, an internal capacity, and a price are displayed is issued. This price label is affixed to products weighed automatically or manually.
[0038]
Subsequently, when the pricing process is completed by performing the series of processes described above, the price label data that has been issued is recorded in the production result file of the file server FS (step S56). Details of the production result file will be described later.
Subsequently, it is determined whether or not there are products that have the same product number and are still priced (step S57). As a result, if there is still a product to be priced, the processing from step S53 is repeated.
[0039]
On the other hand, if it is determined that the pricing of all products having the same product number has been completed, the pricing process for this product is terminated, and the processing in step S50 and subsequent steps is repeated for other products.
Next, the configuration of the barcode described above will be described with reference to FIG. As shown in this figure, the pack ID barcode in this embodiment is composed of a 13-digit JAN one-level barcode, a flag of the first two digits (1), (2), and a third digit (3). Serial number of the machine number, fourth digit (4), fifth digit (5) to eighth digit (8), ninth digit (9) to eighth digit (12) selling price (price), 13 digits It consists of a check digit for the eye (13).
[0040]
Generally, the flag “FF” can set data from 01 to 99, but in the case of a pack ID barcode, a country code used in a general PLU barcode, for example, “49” or normal Other than the flag used in the NON / PLU bar code. That is, data other than the flag already used in the store is used.
[0041]
The flag data indicates that the barcode is a pack ID barcode, and indicates a product classification. For example, “03” to “07” are used as pack ID barcode flags, the flag “03” is “meat”, the flag “04” is “fresh fish”, the flag “05” is “fruits and vegetables”, the flag It is determined that “06” indicates “garden” and the flag “07” indicates “other”. This product classification can be set to “beef”, “pork”, “chicken”, “other meat”, etc. by increasing the types of flags to be used.
The product classification is preset for each product number in the product file for pricing (see FIG. 6).
[0042]
The machine number “M” indicates the device number of the device that has printed and issued the barcode label of the pack ID number, “1” to “8” indicate the pricing device, and “9” indicates the handy terminal HT.
The day of the week “W” indicates the day of the week when the barcode label is printed and issued, “0” indicates “Sunday”, “1” indicates “Monday”, and “6” indicates “Saturday”.
The serial number “CCCC” is a number from “0001” to “9999”. The devices (valued devices and handy terminals HT) that issued each barcode label generate and manage serial numbers.
[0043]
The selling price “PPPP” is a value from “0” to “9999”, and indicates the selling price (price) of the product. When the selling price “PPPP” is “0”, it means that the price of the product is 5 digits or more and cannot be displayed with 4 digits. Normally, it is considered extremely rare if the price of a fresh product is 5 digits or more, but in special cases such as a special sale at the end of the year and the beginning of the year, such an expensive product may be available, so the price is It is possible to process even more than 5 digits.
The check digit “C / D” is data for checking whether or not the bar code is normally read.
[0044]
Among the above barcodes, the 6-digit numerical value of the third to eighth digits functions as an identification number (pack ID number) for identifying each weighing product.
With such a configuration, since one identification number (pack ID number) is given as a barcode to one weighing product, it is possible to identify each weighing product for each product. Each bar code also includes selling price data.
[0045]
Next, a production result file (aggregation process) that is aggregated in the aggregation process will be described. FIG. 11 is a diagram showing a data structure of a production record file. The production result file includes a first file (total file) in which the cumulative number, cumulative weight, and cumulative amount are associated with each product number shown in FIG. 11A, and each pack shown in FIG. 11B. Each ID number includes a second file (production log file) in which individual production data such as a product number, product name, content, price, processing date / time, expiration date, block ID number, and flag are associated.
[0046]
The product number stores the number input in step S51 of the pricing process described above, the product name stores the product name of the product number, and the block ID number also uses the pricing process. The block ID number set in step S50 is stored. The flag indicates the sales status of the produced product, and “0” is stored at the time of pricing. This flag is rewritten as “1” when the product is sold at the normal price, “2” when the product is sold at the discount price, and “3” when the product is disposed of. By checking this flag, the subsequent status of the product can be determined.
[0047]
Details will be described later. In addition, the production log file has a sales amount column for storing the actual sales amount for each block ID number. Details of the sales amount column will be described later.
The production result file (total file and production log file) and raw material block file are transmitted to the store controller SC of the POS system via the LAN.
[0048]
(2) Discount processing for part-off products
The produced products are displayed on the sales floor. However, in the case of fresh foods, side dishes, etc., the quality of the products deteriorates with the passage of time after production. For this reason, processing for appropriately discounting products that have passed a certain period of time after production (closed products) and products that are unsold near the closing (closed products) is performed. Such discount processing for part-off products is performed by the following method.
[0049]
(1) The store clerk has the handy terminal HT, goes to the sales floor, and selects a discounted product from the displayed products.
(2) Enter the discount amount or discount price of the product to be discounted from the handy terminal HT, and read the barcode of the product with the scanner.
(3) According to (2) above, the handy terminal HT replaces the sales price data in the read barcode with the discounted price data, prints the barcode label and issues it.
(4) The clerk puts the issued bar code label on the bar code of the price label affixed to the product.
(5) The store clerk affixes a discount POP label, for example, a “50 yen discount” label, etc. to the product.
[0050]
For example, when discounting “50 yen” on a product A with a certain price of 500 yen (the barcode of this product is “031102340500 C / D”, for example), the discount amount “50 yen” is given to the handy terminal HT of the store clerk. When the barcode of the commodity A is read in the input state, the handy terminal HT prints and issues a pack ID barcode of 450 yen, which is an amount obtained by subtracting 50 yen from 500 yen.
[0051]
In this case, the data other than the price (aside from the check digit) is the same barcode (that is, “03110234450 C / D”). The store clerk puts the printed bar code on top of the original bar code and pastes the discounted “50 yen discount” POP label to the customer indicating that this product is 50 yen discount. Affix to Thereby, the discount process of the product A is completed.
[0052]
(3) Product registration / checkout / aggregation processing
Next, product registration / settlement / aggregation processing will be described.
This processing is performed in the POS register PR for the purchase desired product that the customer has taken from the product shelf.
FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of product registration / settlement / counting processing. In this figure, first, products are registered based on the barcode data read by the
[0053]
Next, the total price of the registered products is displayed (step S63), and the settlement process is performed (step S64).
In the checkout process, the
[0054]
Next, the detailed procedure of the merchandise registration process in step S61 for weighing priced merchandise according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 13 shows product registration processing when the production log of the production result file stored in the store controller SC is read out. FIG. 14 shows the product registration process when the production log data cannot be read because the store controller SC is down. In FIG. 13, first, the barcode added to the product, that is, the pack ID number (identification information) and price of the product is read by the
[0055]
Thus, when the pack ID number of the product is acquired, the production data such as the product number / price corresponding to the ID number from the production log file of the production result file stored in the store controller SC via the communication unit (FIG. 10) is read (step S72).
Subsequently, the read-out expiration date data is referred to and it is determined whether or not the expiration date has expired (step S73). This determination is made by comparing with the clock date and time of the POS register PR.
[0056]
If the result of the determination is that it has expired ("YES" in step S73), an alarm is displayed to notify the operator of the POS register PR to that effect (step S74). In addition, a warning sound may be generated along with the display.
[0057]
On the other hand, if the result of determination in step S73 is that it has not expired ("NO" in step S73), it is determined whether or not the price data included in the barcode read in step S71 is "0" ( Step S75). As a result, when the price data is “0” (“YES” in step S75), the price is 5 digits or more and cannot be represented by a 4-digit number, and the price label is displayed to the operator. It requests to input the price that is printed, and waits until the price data is input (step S76).
[0058]
If the determination in step S75 is “NO”, and if the price is key-input in step S76, the barcode price P read in step S71 or the price P key-input in step S76, and step S72 It is determined whether or not the price P0 of the production log data read out in (1) is different (step S77). Here, when the prices are different (“YES” in step S77), it is the case where the above-described discount processing is performed, and the barcode price P is subtracted from the price P0 read from the production log data. A discount amount is calculated (step S78).
[0059]
Thereafter, in step S79, the registered data, for example, the product name, price, discount amount (if any), content, etc. are displayed and stored in the receipt buffer.
In step S80, the sales record file and production record file are updated for the registered product. That is, the registration data is transmitted to the store controller SC, the sales record file of the store controller SC is updated, and the flag of the corresponding product in the production log file described above is rewritten. The registration data to be transmitted to the store controller SC is a product number and a price for a product that is not discounted, and a product number, a price, and a discount amount for a product that is discounted.
[0060]
The above-described flag is rewritten as “1” for products sold at a normal price without discounting, and “2” for products sold at a discount. When the flag is rewritten to “2”, that is, when discount sales are performed, the amount after discount is also stored in the sales amount column described above in association with the pack ID number.
[0061]
Further, as shown in FIG. 15, the sales record file is composed of a file (total file) in which data of cumulative sales quantity and data of cumulative sales amount are associated with each product number.
[0062]
When the product is disposed of, the flag of the corresponding product in the production log file described above is rewritten to “3”.
Moreover, the input of the discarded product can be performed not only in the case of discarding in the process of step S73 but also by the store clerk scanning and inputting the pack ID number of the expired product from the handy terminal HT at the sales floor.
[0063]
As described above, the process shown in FIG. 13 is a case where the production log data stored in the store controller SC is read and processed at the time of product registration. However, the store controller SC is down, or a failure occurs in the LAN. A detailed procedure of the product registration process when the production log data cannot be read will be described with reference to FIG.
[0064]
First, the
[0065]
Thereafter, it is determined whether or not the price data of the barcode read in step S81 is “0” (step S83). Here, when the price is “0” (“YES” in step S83), the price is 5 digits or more and cannot be expressed by a 4-digit number, and the price printed on the price label by the operator. To wait for key input of price data (step S84).
If the determination in step S83 is “NO”, or if the price is keyed in step S84, the registered data, for example, the classification name and price are displayed and stored in the receipt buffer (step S85).
[0066]
Thereafter, in step S86, the barcode data (pack ID number and price) of the registered product is stored in the memory of the POS register PR as sales performance data.
The sales record data stored in the memory of the POS register PR is transmitted to the store controller SC when communication with the store controller SC becomes possible, and the sales record file and production log data of the store controller SC are respectively stored. Update.
[0067]
(4) Production and sales data processing output processing
This processing is performed when necessary by a device connected to the store controller or LAN by wire or wirelessly, and the processing result is displayed on the display unit and printed and output as necessary.
As described above, the block ID number is stored for each pack ID number in the production log file, and the flag indicating the sales status is further stored. Therefore, by extracting and tabulating data based on the block ID number, For example, various types of aggregated data as shown in FIG. 16 can be acquired in units of block ID numbers.
From the total data, the following information can be acquired in units of block ID numbers.
[0068]
(1) Production data, sales data, loss data for each product number and total
(2) Inventory data for each product number and total
Inventory data (Z) = Production data (S)-Sales data (H)
The inventory data after the expiration date is theoretical loss data.
(3) Sales rate and loss rate for each product number and total
Sales rate = Sales data / Production data x 100 (%)
Loss rate = loss data / production data x 100 (%)
(4) Gross profit (gross profit of purchased raw material blocks)
Gross profit = total sales price (HPT)-purchase price of block ID number
In the above formula, the purchase price of the block ID number is stored in the raw material block file described above.
[0069]
Even after the discard data is input, the product whose flag is “0” is a product that has been lost in the middle due to shoplifting or the like, and the aggregation of the lost product data can be performed in units of block ID numbers.
In addition, since the production log file stores the processing date / time data for each pack ID number, various data is aggregated for each processing date / time data, and the actual inventory, gross profit, and loss in all processes from purchase to sales Can be grasped.
[0070]
In FIG. 17, 5.3 kg of beef piece loin (block ID number = # 12, purchase weight 5.3 kg, purchase price 12,190 yen) was purchased on June 20th, and all sales were completed from June 20th to 22nd. The case is described as an example. Further, FIG. 18 illustrates the gross profit / loss analysis results in units (blocks) in the case illustrated in FIG.
FIG. 17A is a change in purchase, processing (production), and sales process of block ID number = # 12, FIG. 17B is a product loss of block ID number = # 12, and FIG. 17C is a block. ID number = # 12 value input, gross profit, loss calculation, FIG. 17D shows loss analysis of block ID number = # 12.
[0071]
In FIG. 17, each item is calculated based on the following formula.
Price rate = (Production unit price-Purchase unit price) / Production unit price x 100 (%)
Price = Purchase price / (1−Price rate) −Purchase price
Gross profit = total selling price (total selling price)-purchase price
Gross margin = gross profit / total selling price (total selling price)
Loss = Value input-Gross profit
[0072]
(5) Production route information output processing
Next, the production route information output process will be described. This process displays or prints production route information of a product (pack ID product) that the customer (customer) has purchased or intends to purchase using the information output terminal MT installed in the store. Is. That is, in the storage means of the store controller SC and the file server FS, as shown in FIGS. 20 and 21, for each individual identification code (cow number) described above, production route information of the individual (beef cattle), for example, (1) Type, (2) Gender, (3) Date of birth, (4) Birth farm (code), (5) Father cow identification code, (6) Mother cow identification code, (7) Breeding farm (code) ), Period, (8) meat processing plant, (9) production route data file (SDF) that stores the processing date, and ranch name (processing plant name), address, phone number for each ranch code or processing code The ranch data file (BDF) storing the person in charge is stored.
[0073]
The data of these data files SDF and BDF may be made into a database at their own stores, but an individual identification code management center is established throughout the industry, and each data is collected and managed at the management center to create a database. Data collection and management can be ensured accurately and reliably by avoiding other than beef cattle whose data are being collected and managed. The production route data file (SDF) and the ranch data file (BDF) are downloaded from the management center via the Internet as necessary, and stored in the storage means of the store controller SC and the file server FS.
[0074]
When the customer wants to know the production route information of the purchased pack ID product, the customer inputs the original ID number or pack ID number printed on the receipt from the
Further, when the purchased product is at hand or when it is desired to know the production route information of the product to be purchased, the pack ID number may be input by causing the
When the pack ID number is input, the information output terminal MT reads the original ID number of this pack ID number from the production log file of the store controller SC.
[0075]
Then, the individual identification code is read from the raw material block file of the store controller SC based on the input original ID number or the read original ID number. Then, the read production route data of the individual identification code is read from the production route data file (SDF), and the production route data is displayed on the
[0076]
In the above description, the production route data of the purchased pack ID product is displayed or printed by the customer operating the information output terminal MT installed in the store. The contents of the file (SDF) and the ranch data file (BDF) can be called and displayed from the web server WS by the browsing software (browser) of the personal computer at home via the Internet. Therefore, if the customer wants to check the production route information of the purchased pack ID product after returning home, he / she can check at any time by operating the home PC and connecting to the homepage of the store where the product was purchased. can do. For this reason, the address of the homepage of the store is printed in the store data print column of the receipt (see FIGS. 19A and 19B).
[0077]
As described above, according to the product pricing and registration system according to this embodiment,
(1) Individual production data of fresh products can be managed for each product.
(2) Since a 13-digit JAN code is used as a bar code, it can be read using a conventional scanner capable of reading a bar code of NONPLU for fresh food.
(3) Since the bar code includes the product classification and price in addition to the pack ID number, the check-out process can be performed based on the read bar code without referring to the production log data. In this case, the classification name of the classification to which the product belongs can be displayed and printed.
[0078]
(4) Since the price data is included in the barcode, it is possible to perform discount processing similar to that of the conventional NONPLU barcode by pasting the barcode with the changed price data. When a discount is made, the discount amount can be displayed and printed.
(5) The above-mentioned various processes can be performed even when the price of the product is a high-priced product with 5 digits or more.
(6) It is possible to prevent mistakes in selling products whose expiration date has expired.
[0079]
(7) Since production data, block ID numbers, and flags indicating sales status are stored for each pack ID number in the production log file, production data, sales data, and loss data can be aggregated in units of block ID numbers. Inventory management, loss management, and gross profit management for each block ID number can be performed. For this reason, it becomes possible to clarify the loss in the entire process from purchasing to sales.
(8) Further, since the production date and time data is stored for each pack ID number in the production log file, various tabulations can be made for each production time zone.
[0080]
(9) Since the original product ID number or pack ID number is printed on the purchase product details printing field on the receipt, the customer can place the production route information of the purchased product (pack ID product) in the store if desired. You can check the information output terminal by operating it yourself or by operating your home computer.
[0081]
<Other embodiments>
In the case of the above-described embodiment, the receipt is printed and issued by the printing unit. However, instead of printing, the receipt data is written to the storage medium brought by the customer, or transmitted by e-mail or Alternatively, it may be issued by FAX transmission. Of course, these issuing methods may be combined.
In the above-described embodiment, the original ID number or the pack ID number is printed on the receipt. However, the production path data is read based on the pack ID number at the time of product registration, and the read production path data is read out. May be printed directly on the receipt. In this case, the production route data is not printed on receipts of all customers, but is printed only on receipts of desired customers.
[0082]
If a customer management system is used, it is possible to automatically determine whether or not to print the production route data in the customer data and enter the member number. Become.
In the above-described embodiment, beef cattle are used, but other meat such as pigs, sheep, and birds, or fish and fruits and vegetables are stored in association with the original ID number. May be.
The storage of the production route data is not limited to a specific storage method as long as it is stored in association with the original ID number and can be read based on the original ID number.
[0083]
In the case of the above-described embodiment, sales data and discard data for each pack ID number are tabulated using a flag indicating the sales status provided in the production log file, but the pack ID number of the sales product is stored. You may make it tabulate using the sales record log file which memorize | stores the pack ID number of a sales performance log file (When discount sales are carried out, it also memorize | stores a discount amount or a price after discount) and a discarded product pack ID number.
[0084]
Even in this case, the same block ID number and pack ID number are extracted from the production log file, and various data for each block ID number is obtained by searching the sales record log file and the discarded product log file based on the pack ID number. Can be extracted and aggregated.
Thus, the totaling method of sales data and discard data for each pack ID number is not limited to the method described in the above-described embodiment.
[0085]
Further, as shown in FIG. 11, since the production log data includes the processing date / time data, the discount processing can be automated.
For example, in a discount file as shown in FIG. 23, a discount condition (discount time) and a discount amount (or discount rate) are set in advance for each product number. For example, in the
[0086]
The discount time is represented by 4 digits, with the first 2 digits representing “day” and the subsequent 2 digits representing “time”. For example, when “0112” is set as the discount time, the discount is performed after 1 day + 12 hours, and when “0004” is set, the discount is performed after 4 hours. . This discount file is stored in the store controller SC and the file server FS.
[0087]
Then, at the time of checkout, the product number and the processing date / time data of the production log data are read from the read pack ID number, and the process after processing based on the processing date / time data and the time of the
[0088]
In the case of the discount file in FIG. 23, there is one discount condition for each product number. However, a plurality of discount conditions may be stored for each product number. For example, “10% discount after 1 hour”, “30% discount after 2 hours”, “50% discount after 3 hours” can be set to the elapsed time after processing. A detailed automatic discount process can be performed accordingly.
[0089]
Moreover, when performing this automatic discount process, it is necessary to display an explanation to that effect on the merchandise display and report it to the customer.
Although this explanation is for automatic discount processing, according to the present invention, it is possible to simplify the “(2) discount processing for closed products” in the above-described embodiment. That is, in the above-described embodiment, the bar code label of the discounted amount is printed and issued at the handy terminal HT, and is overlaid on the bar code label that has been pasted. In this case, the store clerk must bring a handy terminal HT having a label printing function or a portable label printer, and the issued label must be overlaid on the price label of the product. It is a troublesome work.
[0090]
The problem is that the bar code label of the discounted amount is not issued, but the pack ID number of the product is scanned and input at the handy terminal HT, and the discount amount or the discounted amount is input to the file server FS or the store. It is transmitted to the controller SC and stored. At the time of check-out, when the barcode attached to the product is read by the
[0091]
In the above-described embodiment, the case where the fresh food is an indefinite product has been described. However, the present invention can be applied to a fixed amount product as long as it is a product produced by processing a raw material block. It is.
However, in the case of fixed-price products, the amount data is constant, so the amount can be determined by referring to the product file for pricing (PLU file), so it is not necessary to store the amount data in the production log file. Good.
Further, when the weight is not measured for each product, the weight data is not stored in the production log file. However, the weight data may be measured for each product and stored in the production log file.
[0092]
In the present invention, since the fresh food is identified for each product by the pack ID number, the following applications can be considered. That is, transaction data (registered merchandise details information and checkout information) for each customer checked out by the POS register PR is stored as an electronic journal (electronic log) for a predetermined time by the POS register PR and the store controller SC. When the customer wishes to return the product by bringing it in or when he / she wants to confirm the transaction data, the electronic log is called up and displayed. Conventionally, electronic log data is called up by inputting a receipt number printed on a receipt, and reading and displaying transaction data of the receipt number.
[0093]
When a product with a pack ID number added is registered, if the pack ID number is also stored in the electronic log data, the pack ID number can be entered from the electronic log data by inputting the pack ID number. By reading and displaying the transaction data including the commodity with the number, it is possible to call the desired transaction data without inputting the receipt number.
As a result, when the customer wishes to return the pack ID product, the return process can be performed without bringing a receipt. (Note that the same pack ID number may be used every predetermined period, so if there is more than one transaction data by entering the pack ID number, the latest transaction data will be given priority. To display it.)
[0094]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the price of the product is printed with the barcode together with the pack ID number, but the price may not be printed. In addition, the flag of the first two digits of the one-step barcode is also used as the product classification, but the present invention is not limited to this. It is also conceivable to use the “machine number” information in the barcode as “classification” information.
[0095]
However, in this case, it is necessary to provide that a certain pricing machine always prices the products of the same product classification. However, in the case of a store of a certain size or more, usually, a dedicated pricing machine is arranged and used for each work place in the back room, for example, each work place in the meat part, fresh fish part, fruit and vegetable part, and side dish part. Therefore, if the product classification is a rough classification, there is no practical problem even if the machine number = product classification.
[0096]
Further, “classification data” may be printed in place of the “day of the week” in the fourth digit of the first-order barcode. That is, the classification data may be included in the pack ID number portion.
Further, when the production log data cannot be read, it is not necessary to include the classification data in the barcode if the product classification need not be printed on the receipt.
[0097]
In the case of the above embodiment, the pack ID number includes the machine number, and each device performs serial number issuance management. However, a management apparatus such as the file server FS collectively issues the pack ID number and Management may be performed. However, since the pack ID number is based on the premise that each product can be individually identified, it must be unique at least within a certain period (more than the best-before period of the pack ID product).
[0098]
Furthermore, in the above-described embodiment, the pack ID number and the price are printed with one-step barcode. However, it is possible to individually identify the product produced by reading the barcode and determine the price of the product. For example, the barcode may be any configuration, for example, a two-level barcode, a barcode based on a code system other than JAN such as the
[0099]
Further, the production data stored in association with the pack ID number is not limited to the above-described embodiment, and necessary data for management may be stored as appropriate. For example, “machine number”, “lot number”, “person in charge code”, “purchase code”, etc. may be stored.
[0100]
In the above-described embodiment, the production result data needs to be stored in a storage device in the necessary period file server FS, the store controller SC, etc., but after the necessary period has elapsed (for example, after a predetermined period from the processing date and time) ) May be erased, stored in a storage medium such as a CD-R, or printed out and stored.
[0101]
In the above-described embodiment, the production data of the weighing price system is configured to be transmitted to the store controller SC of the POS system via the LAN, but is stored in a recording medium such as a CD-R and transmitted offline. You may do it.
[0102]
In addition, any system configuration may be used as long as the method for pricing and registering a fresh product according to the present invention can be realized. For example, one POS register may be a parent-child system having a store controller function. Further, the store controller SC of the POS system and the file server FS of the measurement value added system may be configured by one file server.
[0103]
【The invention's effect】
As explained above, the claims1According to the invention described inSince the production route information of the purchased product is printed on the receipt, the customer can confirm the production route information of the purchased product with the receipt, so that a sense of security can be obtained.
In addition, stores can appeal that their products are clear and safe.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a layout diagram of a retail store that sells products such as fresh food, and shows a schematic configuration of a retail store to which a pricing and registration system for products such as fresh products according to an embodiment of the present invention is applied. FIG.
2 is a block diagram showing the configuration of a product pricing and registration system for explaining the flow of data processing in the retail store shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 3 is an electrical configuration diagram of a weighing label printer DPS.
FIG. 4 is an electrical configuration diagram of a POS register PR.
FIG. 5 is an electrical configuration diagram of an information output terminal MT.
FIG. 6 is a data configuration diagram of a PLU file for pricing processing.
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of a procedure of a pricing process and a totaling process.
FIG. 8 is a data configuration diagram of a raw material block file.
FIG. 9 is a view showing a display example of a price label according to the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a barcode according to the embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a data configuration of a production performance file.
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of product registration / settlement / aggregation processing according to the embodiment;
FIG. 13 is a flowchart showing a procedure of product registration processing when a production log of a production result file is read and executed.
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure of product registration processing when a production log of a production result file cannot be read.
FIG. 15 is a diagram showing a data structure of a sales record file.
FIG. 16 is a diagram showing total data for each raw material block ID number.
17A is a diagram showing changes in the purchasing, processing, and sales processes of block ID number = # 12, FIG. 17B is a diagram showing product loss of block ID number = # 12, and FIG. 17C is a block ID. The figure which shows the calculation of the value input of the number = # 12, the gross profit, and the loss, FIG.
FIG. 18 is a diagram showing an example of gross profit / loss analysis in units of originals (blocks).
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of printing a receipt.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a data structure of a production route data file (SDF).
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a data structure of a ranch data file (BDF).
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a display example of production route data of pack ID products displayed on the display unit.
FIG. 23 is a diagram showing a data structure of a discount file.
[Explanation of symbols]
1, 21, 31 ... CPU, 2, 22, 32 ... ROM, 3, 23, 33 ... RAM, 4, 24, 34 ... display unit, 5, 25, 35 ... operation unit, 6, 27, 37 ... printing
Claims (1)
前記原体IDに対応してこの原体の生産経路情報を記憶する生産経路記憶手段と、
前記識別番号(パックID)で識別された商品を登録する際に読み取った識別番号(パックID)に対応する識別番号(原体ID)に関連付けられて記憶した生産経路情報をレシートに印字する登録装置と、
を有することを特徴とする商品の値付け及び登録システム。When pricing a weighed product, an identification number (pack ID) for identifying the product for each item is printed on the pricing label with a barcode, and the raw material block (pack ID ) of the product corresponding to this identification number ( pack ID ) A pricing device that stores production data including an identification number (original ID) for identifying the original)
Production route storage means for storing production route information of the original corresponding to the original ID;
Registration for printing the identification number (pack ID) Production route information stored in association with the corresponding identification number (conformal ID) the identification number (pack ID) read when registering a product identified by the receipt Equipment,
A product pricing and registration system characterized by comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391897A JP3975743B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Product pricing and registration system |
US10/183,880 US20030004750A1 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-27 | Administration process and system for manufacturing and selling products |
EP02014034A EP1271378A3 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-27 | Administration process and system for manufacturing and selling products |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391897A JP3975743B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Product pricing and registration system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003196743A JP2003196743A (en) | 2003-07-11 |
JP3975743B2 true JP3975743B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=27599354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001391897A Expired - Lifetime JP3975743B2 (en) | 2001-06-29 | 2001-12-25 | Product pricing and registration system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3975743B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3532901B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-05-31 | 株式会社イシダ | Weighting device, partial meat weighing device, product tag, product history inquiry system, and printing device |
JP2005063370A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Ishida Co Ltd | Merchandise information processing system |
JP4513307B2 (en) * | 2003-10-31 | 2010-07-28 | 株式会社寺岡精工 | Product label printing method |
JP4661259B2 (en) * | 2004-02-20 | 2011-03-30 | 株式会社日立製作所 | Traceability system |
JP4552504B2 (en) * | 2004-05-12 | 2010-09-29 | 株式会社寺岡精工 | Label issuance management system |
JP2006072748A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ishida Co Ltd | Commodity information processing system |
JP4404798B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-01-27 | Necフィールディング株式会社 | Product sales management system, product information database server, and product sales management program |
JP4849874B2 (en) * | 2005-11-15 | 2012-01-11 | 生活協同組合コープさっぽろ | Code management system |
JP2008251002A (en) * | 2008-03-12 | 2008-10-16 | Ishida Co Ltd | Merchandise information processing system |
KR100901456B1 (en) * | 2008-10-28 | 2009-06-08 | 주식회사 유니정보기술 | Ticketing system and ticketing method for country of origin indication and history tracking |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001391897A patent/JP3975743B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003196743A (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030004750A1 (en) | Administration process and system for manufacturing and selling products | |
JP3578033B2 (en) | Product sales management method and product sales data management system | |
US6246995B1 (en) | Product activity data collection system | |
JP4227823B2 (en) | Customer guidance system | |
JP2009176193A (en) | Merchandise-selling system | |
US7464872B2 (en) | Systems and methods for managing an inventory | |
JP3975743B2 (en) | Product pricing and registration system | |
JP4007908B2 (en) | Product pricing device and product sales system | |
JP2012164055A (en) | Article management apparatus | |
JP3982244B2 (en) | Product registration processing method and POS system | |
JP3939507B2 (en) | Product sales data processing system and product sales data processing device | |
KR101049999B1 (en) | Consumer tracking method and device | |
JP2008243236A (en) | Merchandise sales management method and system | |
JP6336861B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP3765250B2 (en) | Product production data and sales data management method, product production data and sales data management system | |
JP4368625B2 (en) | POS system and receipt printing method | |
JP4173058B2 (en) | Merchandise sales management method and system | |
JPH0554211A (en) | Bar code medium and merchandise control system using bar code | |
JP5512631B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP4120231B2 (en) | Product discount method and discount system | |
KR100742652B1 (en) | Display sound display method and device therefor according to livestock product history management | |
JP5748690B2 (en) | Slip output device and program | |
JP2005050032A (en) | Commodity handling system | |
JP3891040B2 (en) | Sales data processing system | |
JP5591291B2 (en) | Packing device, information processing device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3975743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |