JP5591291B2 - Packing device, information processing device and program - Google Patents
Packing device, information processing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5591291B2 JP5591291B2 JP2012195971A JP2012195971A JP5591291B2 JP 5591291 B2 JP5591291 B2 JP 5591291B2 JP 2012195971 A JP2012195971 A JP 2012195971A JP 2012195971 A JP2012195971 A JP 2012195971A JP 5591291 B2 JP5591291 B2 JP 5591291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- code
- unprocessed
- ordered
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 110
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態は、パッキング装置、情報処理装置およびプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a packing device, an information processing device, and a program.
近年のネットワークの普及により、インターネットを介して商品の販売を行う販売方式(EC:Electronic Commerce)が盛んに行われている。また、スーパーマーケット等の店舗においても、店舗内で販売している商品をインターネットを介して販売する、所謂ネットスーパーと呼ばれる販売方式が行われている。ネットスーパーでは、顧客から商品購入の注文を受け付けると、該当する商品を店舗内から収集するピッキング作業と、収集した商品を顧客毎に仕分けるパッキング作業とが行われ、各顧客に配送されるよう運用されている。 With the spread of networks in recent years, a sales method (EC: Electronic Commerce) for selling products via the Internet is actively performed. Also, in a store such as a supermarket, a so-called “net supermarket” sales method is performed in which products sold in the store are sold via the Internet. At net supermarkets, when an order for a product purchase is received from a customer, the picking work for collecting the corresponding product from the store and the packing work for sorting the collected product for each customer are performed and delivered to each customer. Has been.
また、ネットスーパーで販売される商品は店舗内でも販売されているため、特定の商品に購入が集中すると欠品(品切れ)が発生することになる。この欠品の発生については、ピッキング作業時に担当者が欠品を確認し、書面等により欠品を報告するよう運営されている。 In addition, since the products sold at the online supermarket are also sold in the store, if the purchase concentrates on a specific product, a shortage (out of stock) will occur. Regarding the occurrence of this missing item, the person in charge confirms the missing item at the time of picking work, and reports the missing item in writing.
また、従来においては、ハンディターミナル(パッキング装置)を用いたパッキング作業時に、ネットスーパーで販売される商品についての欠品登録を行うことができるようにしたシステムが開示されている。このようなシステムによれば、ピッキング作業時に担当者が欠品を確認し、書面等により欠品を報告する場合と比較してより効率的に行うことができる。 Conventionally, a system has been disclosed in which a missing item registration for a product sold at an online supermarket can be performed during a packing operation using a handy terminal (packing device). According to such a system, the person in charge can check the missing item at the time of picking work, and it can be performed more efficiently than when the missing item is reported in writing or the like.
しかしながら、従来の方式によれば、パッキング作業の際における欠品商品をパッキング作業者が確認するためには、ハンディターミナル(パッキング装置)によるパッキング作業を一時中断して、欠品商品を記載した帳票を出力して確認しなければならず、作業効率の低下を招いていた。 However, according to the conventional method, in order for the packing operator to check the missing item in the packing operation, the packing operation by the handy terminal (packing device) is temporarily interrupted, and the form in which the missing item is described. Has to be output and confirmed, leading to a reduction in work efficiency.
実施形態のパッキング装置は、インターネットを介して店舗内の商品を販売するネットスーパーで購入注文の対象となった注文商品の仕分けのために、当該注文商品のコードシンボルを読み取るコード読取手段と、前記注文商品の商品コードと当該商品コードの前記コード読取手段による読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けた注文商品リストを保持する情報処理装置に対し、未処理となっている前記注文商品を問い合わせる未処理問い合わせ手段と、前記未処理問い合わせ手段の問い合わせに応じて受信した未処理となっている前記注文商品を表示部に表示する未処理商品表示手段と、前記未処理商品表示手段により表示された未処理となっている前記注文商品について、新たな商品コードを入力する新コード入力手段と、前記新コード入力手段によって入力された前記新たな商品コードを、前記注文商品リストの変更のために前記情報処理装置に対して送信する新コード送信手段と、を備える。 The packing apparatus according to the embodiment includes a code reading unit that reads a code symbol of an order product for sorting the order product that is a target of a purchase order at an internet supermarket that sells the product in the store via the Internet, It is unprocessed for the information processing apparatus that holds the order product list that associates the product code of the ordered product with the status information that indicates whether the processing related to reading of the product code by the code reading unit is unprocessed. Unprocessed inquiry means for inquiring about the ordered product, unprocessed product display means for displaying the ordered product received in response to the inquiry of the unprocessed inquiry means on a display unit, and the unprocessed product Enter the new code to enter a new product code for the unprocessed ordered product displayed by the display means. And means, and a new code transmitting means for transmitting the new product code input, to the information processing apparatus due to changes of the items ordered list by the new code input means.
実施形態の情報処理装置は、インターネットを介して店舗内の商品を販売するネットスーパーで購入注文の対象となった注文商品の商品コードと当該商品コードの読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けた注文商品リストを保持するリスト保持手段と、前記注文商品を仕分けるために当該注文商品のコードシンボルを読み取るパッキング装置から未処理となっている前記注文商品の問い合わせを受信する問い合わせ受信手段と、問い合わせに応じて未処理となっている前記注文商品を送信する未処理商品送信手段と、未処理となっている前記注文商品の商品コードとは異なる新たな商品コードを、前記パッキング装置から受信する新コード受信手段と、受信した前記新たな商品コードに対応する前記注文商品リストの未処理となっている前記注文商品の商品コードを当該新たな商品コードに変更するとともに前記状態情報を処理状態とする第1リスト変更手段と、を備える。 The information processing apparatus according to the embodiment determines whether a product code of an ordered product that is a target of a purchase order at an internet supermarket that sells products in a store via the Internet and whether processing related to reading the product code is unprocessed. An unprocessed inquiry about the ordered product is received from a list holding unit that holds an ordered product list associated with the state information to be expressed, and a packing device that reads a code symbol of the ordered product to sort the ordered product. An inquiry receiving means, an unprocessed product transmitting means for transmitting the ordered product that has not been processed in response to the inquiry, and a new product code different from the product code of the unprocessed ordered product, A new code receiving means for receiving from the packing device, and the order product list corresponding to the received new product code. The product code of the product ordered to be processed and a first list changing means for processing state the status information as well as changes to the new product code.
以下、添付図面を参照して、実施形態に係るパッキング装置、情報処理装置およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a packing device, an information processing device, and a program according to embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below.
図1は、実施形態の販売システム1の全体構成を概略的に示したシステム構成図である。図1に示したように、販売システム1は、商品販売データ処理装置としての複数台のPOS(Point Of Sales:販売時点管理)端末2および各POS端末2をLAN3によって接続して集中管理する店舗サーバ4を備えるPOSシステム7と、専用回線8を介して店舗サーバ4を接続する本部サーバ9と、を備えている。
FIG. 1 is a system configuration diagram schematically illustrating an overall configuration of a
POSシステム7および本部サーバ9について簡単に説明する。店舗サーバ4は、店舗で販売される各種の商品情報を格納する商品マスタファイルを有してPOSシステム7全体の制御を受け持つものであり、キーボード、表示器、プリンタ及びハードディスクドライブ装置などが接続されている(何れも図示せず)。
The
POS端末2は、ユニークなレジナンバーを割り振られて精算場所に配設されており、キャッシャが売上処理を行うための端末である。POS端末2は、キーボード、ドロワ、表示器、カードリーダ/ライタ、コードスキャナ等が接続されている。POS端末2は、コードスキャナによりバーコードや二次元コード等の形態で各商品に付加された商品コードを読み取ると、この商品コードを店舗サーバ4に通知することで商品の問い合わせを行う。店舗サーバ4は、POS端末2からの問い合わせに応じて商品マスタファイルを検索し、該当する商品コードに対応した商品情報を読み出してPOS端末2へ送信する。POS端末2は、店舗サーバ4から対応する商品の単価等を取得する。また、POS端末2は、購入対象となった商品の単価及び販売個数に基づき、これら商品の総額を算出し精算等の処理を行って売上データを生成した後、当該売上データを所定のタイミングで店舗サーバ4に送信する。
The
本部サーバ9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されるコンピュータ構成の制御部(図示せず)を備えており、各店舗の店舗サーバ4から送信される売上データを管理したり、各店舗の店舗サーバ4に対して商品マスタファイルを送信したりする。
The
加えて、図1に示したように、販売システム1は、POSシステム7が設置された店舗内で販売されている商品を、インターネット等のネットワーク5を介して販売するネットスーパーサービスを提供するためのサーバ装置であるネットスーパーサーバ6を備えている。ネットスーパーサーバ6は、インターネット5を介して顧客端末10から接続可能である。
In addition, as shown in FIG. 1, the
ネットスーパーサーバ6は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、専用回線8及びネットワーク5に接続可能な通信インタフェース等を備え(何れも図示せず)、記憶デバイスに記憶された所定のプログラム(例えば、Webアプリケーション、データベースプログラム等)を制御部が実行することで各種の機能部を実現する。
The net
顧客端末10は、ネットスーパーの顧客(ユーザ)が操作するパーソナルコンピュータ(Personal Computer:PC)や携帯電話等の端末装置である。顧客端末10は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、ネットワーク5に接続可能な通信インタフェース等を備え(何れも図示せず)、記憶デバイスに記憶された所定のプログラム(例えば、Webブラウザ等)を制御部が実行することで各種の機能を実現する。
The
また、店舗には、ネットスーパーサーバ6で受け付けた注文商品を含む注文商品リストを当該ネットスーパーサーバ6から受け取って管理するネットスーパー管理サーバ11と、ネットスーパーサーバ6で受け付けた注文商品リストに従って該当する商品を店舗内から収集した商品を顧客毎に仕分けるパッキング作業に用いるパッキング装置12とが、備えられている。
In addition, the store corresponds to the net
ネットスーパー管理サーバ11は、ネットスーパーサービスを提供するために必要な各種のデータを管理する情報処理装置であり、その電装系は例えば図2に示すような構成とされている。
The net
ここで、図2は、ネットスーパー管理サーバ11の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ネットスーパー管理サーバ11は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部31と、バス32と、LAN3に接続可能な第1通信インタフェース331と、ネットワーク5に接続可能な第2通信インタフェース332と、I/O機器制御部34と、キーボードやマウス等により構成される操作入力部35と、CRTやLCD等の表示デバイスにより構成される表示部36と、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイスにより構成される記憶部37と、プリンタ14を接続するプリンタ接続部38と、を備えている。
Here, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the net
制御部31は、バス32に接続された第1通信インタフェース331を介してパッキング装置12との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31は、バス32に接続された第2通信インタフェース332を介してネットスーパーサーバ6との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31には、バス32及びI/O機器制御部34を介して、操作入力部35、表示部36、記憶部37、プリンタ接続部38が接続されている。
The
記憶部37は、制御部31が実行する各種プログラムや当該プログラムの実行に係る各種設定情報を記憶している。制御部31は、記憶部37に記憶された所定のプログラムとの協働により各種の機能部を実現し、パッキング装置12とともに後述するパッキング処理及び欠品チェック処理等を実行する。
The
また、記憶部37は、ネットスーパーサービスを提供するために必要なデータとして、注文管理ファイル374及び配達便管理ファイル375等を記憶している。
In addition, the
注文管理ファイル374は、ネットスーパーサーバ6から送信される後述する注文商品リストを、制御部31(リスト保持手段51)によって管理(保持)するためのデータテーブルである。図3は、注文管理ファイル374の一例を示す模式図である。図3に示すように、注文管理ファイル374には、便番号、箱番号、シーケンス番号、商品コード、商品名、カテゴリID及びチェックステータスを関連付けたレコードが保持されている。
The
ここで、便番号は、商品の配達を行う配達便を識別するための識別子であって、便番号が同一の商品は同一の便で配達される。箱番号は、配達のために商品を収容する収容箱を識別するための識別子である。ネットスーパーにより購入(注文)された商品、即ち注文管理ファイル374に登録された商品コード(商品名称)は、箱番号に示された収容箱に収容され、注文を行った顧客の元へ配達される。なお、各収容箱には、固有の箱番号がバーコードや二次元コード等のコードシンボルの形態で予め付与されているものとする。また、シーケンス番号は、便番号が同一の各商品に順次割り当てられる管理番号である。
Here, the flight number is an identifier for identifying a delivery flight that delivers a product, and products having the same flight number are delivered by the same flight. The box number is an identifier for identifying a storage box that stores a product for delivery. The product purchased (ordered) by the online supermarket, that is, the product code (product name) registered in the
チェックステータスは、後述するパッキング処理を行ったか否か、及び、商品の欠品を表すための情報である。なお、本実施形態では、チェックステータスが“0”のときパッキング処理が未処理であることを意味し、“1”のときにパッキング処理が処理済であることを意味する。また、チェックステータスが“9”のときに、その商品が欠品であることを意味している。なお、チェックステータスの初期(デフォルト)状態は“0”であるとする。 The check status is information for indicating whether or not a packing process to be described later has been performed and a product shortage. In this embodiment, when the check status is “0”, it means that the packing process has not been processed, and when it is “1”, it means that the packing process has been processed. Further, when the check status is “9”, it means that the product is a missing item. It is assumed that the initial (default) state of the check status is “0”.
配達便管理ファイル375は、各便番号に対応する配達日時を管理するためのデータテーブルである。図4は、配達便管理ファイル375の一例を示す模式図である。図4に示すように、配達便管理ファイル375は、便番号と関連付けて、配達日付、配達時刻及び締切時刻を保持している。
The delivery
配達日付及び配達時刻は、商品を配達する日付とその時間帯とを表している。また、締切時刻は、対応する便番号での受け付けを締め切る時刻を表しており、図4では配達時刻の3時間前を締切時刻とした例を示している。なお、制御部31は、図示しないRTC(Real Time Clock)等の計時部で計時される現在日時に基づき、締切時刻を経過した配送便のレコードを配達便管理ファイル375から削除する。
The delivery date and the delivery time represent the date and time period for delivering the product. Further, the deadline time represents the time when the reception with the corresponding flight number is closed, and FIG. 4 shows an example in which the deadline is 3 hours before the delivery time. The
次に、パッキング装置12について説明する。パッキング装置12は、パッキング作業を行う作業者(以下、パッキング作業者という)が携帯可能なハンディターミナル等であって、その電装系は例えば、図5に示すような構成とされている。
Next, the
図5は、パッキング装置12の構成を示すブロック図である。図5に示すように、パッキング装置12は、コードスキャナ41、操作入力部42、表示部43、通信インタフェース44、記憶部45及び制御部46等を備え、各部がバス47により接続されている。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the
コードスキャナ41は、商品又は収容箱に付加されたコードシンボルを読み取り、当該コードシンボルをデコードした結果を制御部46へ出力する。操作入力部42は、キーボードやタッチパネル等の入力デバイスにより構成され、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部46へ出力する。表示部43は、LCD等の表示デバイスにより構成され、制御部46の制御に従い各種の情報を表示する。通信インタフェース44は、LAN3に接続可能な無線通信インタフェースであって、制御部46の制御に従い、アクセスポイント13を介してネットスーパー管理サーバ11へアクセスを行う。
The
記憶部45は、フラッシュメモリ等の記憶デバイスにより構成され、制御部46が実行する各種プログラムや当該プログラムの実行に係る各種設定情報を記憶している。制御部46は、CPU、ROM、RAM等で構成され、記憶部45に記憶された所定のプログラムとの協働により各種の機能部を実現し、ネットスーパー管理サーバ11とともに後述するパッキング処理及び欠品チェック処理等を実行する。
The
ここで、ネットスーパーで商品の購入(注文)が行われるまでの動作の一例について説明する。まず、顧客端末10の制御部(以下、単に顧客端末10という)では、ユーザの操作に応じて、ネットスーパーサーバ6が提供するECサイトのアドレス宛にアクセスを行う。一方、ネットスーパーサーバ6の制御部(以下、単にネットスーパーサーバ6という)では、顧客端末10からのアクセスを受け付けると、図示しない記憶部に記憶されたプログラム等に基づいて商品の販売を行うECサイトの初期ページを生成し、顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ6から提供された初期ページ(図示せず)を図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
Here, an example of an operation until a product is purchased (ordered) at the internet supermarket will be described. First, the control unit of the customer terminal 10 (hereinafter simply referred to as the customer terminal 10) accesses the address of the EC site provided by the net
顧客端末10は、初期ページに表示された複数の商品カテゴリから、特定の商品カテゴリ(例えば、野菜)がユーザにより選択されたことを検知すると、この選択された商品カテゴリのカテゴリ名称又はカテゴリIDをネットスーパーサーバ6へ通知する。
When the
一方、ネットスーパーサーバ6は、顧客端末10からカテゴリ名称又はカテゴリIDの選択通知を受け付けると、店舗サーバ4に記憶された商品マスタファイルを参照し、当該カテゴリ名称又はカテゴリIDに対応するレコードを読み出す。そして、ネットスーパーサーバ6は、読み出した各レコードに基づき、購入注文を受け付けるための商品購入ページを生成すると、顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ6から提供された商品購入ページP1(図6参照)を図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
On the other hand, when receiving the selection notification of the category name or category ID from the
図6は、商品購入ページP1の一例を示す正面図である。図6に示すように、商品購入ページP1は、商品マスタファイルから読み出された商品を購入するための購入画面G1を表示する。 FIG. 6 is a front view showing an example of the product purchase page P1. As shown in FIG. 6, the product purchase page P1 displays a purchase screen G1 for purchasing the product read from the product master file.
顧客端末10では、購入画面G1に設けられた購入ボタンB1の押下を、図示しないキーボードやマウス等を介して受け付ける毎に、対応する商品の商品コード、カテゴリ及びその購入数量を購入対象としてネットスーパーサーバ6へ通知する。そして、顧客端末10は、商品選択が完了した旨の指示を図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択完了の旨をネットスーパーサーバ6へ通知する。
Each time the
次いで、ネットスーパーサーバ6では、顧客端末10から選択完了の旨の通知を受け付けると、配達日時の指定を受け付けるための配達日時指定ページを生成し、顧客端末10へ送信する。顧客端末10は、ネットスーパーサーバ6から提供された配達日時指定ページ(図示せず)を図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
Next, when receiving a notification of selection completion from the
顧客端末10は、配達日時指定ページから配達便管理ファイル375に保持された各便番号に対応する特定の配達日時が選択されたことを図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択された配達日時をネットスーパーサーバ6へ通知する。
When the
ネットスーパーサーバ6は、顧客端末10から配達日時の通知を受け付けると、この配達日時に対応する便番号に対して、購入対象として通知された各商品の商品コードなどを関連付けた注文商品リストを生成する。その後、ネットスーパーサーバ6は、注文商品リストをネットスーパー管理サーバ11へインターネット5を介して送信する。
When the net
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、ネットスーパーサーバ6から注文商品リストを受け付ける毎に、当該注文商品リストに含まれた便番号及び商品コードを、図3に示したレコード形式で注文管理ファイル374に順次格納する。なお、箱番号については、注文商品リスト及び当該注文商品リストに含まれた商品の種別や数量に応じて、商品毎に割り当てを行うものとする。また、シーケンス番号は、同一の便番号について注文管理ファイル374への格納順に割り当てを行うものとする。
Each time the
POSシステム7の店舗内でピッキング作業を行う担当者(以下、ピッキング作業者という)は、各便番号に応じた時刻に、ネットスーパー管理サーバ11を操作して、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた注文商品リストに含まれた商品をカテゴリID別に抽出したピッキング伝票をプリンタ14から発行させる。
A person in charge of picking work in the store of the POS system 7 (hereinafter referred to as “picking worker”) operates the net
図7は、ピッキング伝票100の一例を示す平面図である。図7に示すように、ピッキング伝票100は、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品について、カテゴリ単位で商品コード、商品名称、商品画像、単価および数量等を印字したものである。このようにカテゴリ単位でピッキング伝票100を発行するようにしたことで、部門ごとに効率よく商品をピッキングすることができる。
FIG. 7 is a plan view showing an example of the picking
また、ピッキング伝票100は、コードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品(コードシンボルが付されていない商品)については、当該商品の商品コードを表すバーコードや二次元コード等のコードシンボルCを商品情報の一つとして特記事項欄に印刷している。このようにコードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品の商品コードを表すコードシンボルCを印刷しておくことにより、後述するパッキング処理及び欠品チェック処理の際に、ピッキング伝票100のコードシンボルCをスキャニングすることで、商品に付加されたコードシンボルのスキャンと同様に仕分けすることができるようになる。
In addition, the picking
ピッキング作業者は、発行されたピッキング伝票100に基づき、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品を店舗内から収集する。そして、収集された商品がバックヤード等に運ばれ、パッキング作業者に引き渡される。
Based on the issued picking
以下、図8を参照して、ネットスーパー管理サーバ11とパッキング装置12との協働により実行されるパッキング処理及び欠品チェック処理について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 8, the packing process and the missing part check process executed by the cooperation of the net
図2に示すように、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、記憶部37に記憶されたパッキング処理プログラムとの協働により各種の機能部(リスト保持手段51、問い合わせ受信手段52、未処理商品送信手段53、新コード受信手段54、第1リスト変更手段55、欠品信号受信手段56、第2リスト変更手段57等)を実現し、パッキング処理及び欠品チェック処理の一部を実行する。
As shown in FIG. 2, the
また、図5に示すように、パッキング装置12の制御部46は、記憶部45に記憶されたパッキング処理プログラムとの協働により各種の機能部(コード読取手段461、未処理問い合わせ手段462、未処理商品表示手段463、新コード入力手段464、新コード送信手段465、欠品宣言手段466、欠品信号送信手段467等)を実現し、パッキング処理及び欠品チェック処理の一部を実行する。
Further, as shown in FIG. 5, the
ここで、図8は、ネットスーパー管理サーバ11とパッキング装置12との協働により実行されるパッキング処理及び欠品チェック処理の流れを示すフローチャートである。なお、本処理の前提として、パッキング装置12を操作するパッキング作業者により、本パッキング作業に係る便番号が操作入力部42を介して入力されるものとする(ステップS11;Yes)。また、ピッキング作業者から引き渡された商品の一つがパッキング作業者により手に取られ、パッキング装置12のコードスキャナ41により、当該商品に付加されたコードシンボルの読み取りが行われるものとする。
Here, FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the packing process and the missing part check process executed in cooperation with the net
また、前述したように、コードシンボルが貼付けされておらず、コードスキャナの操作パネルに割り付けられている商品については、ピッキング伝票100のコードシンボルCをパッキング装置12のコードスキャナ41により読み取ることになる。このようなピッキング伝票100のコードシンボルCのパッキング装置12のコードスキャナ41による読み取りは、ピッキング伝票100が野菜、惣菜、鮮魚等のカテゴリ毎に発行されているので、コードシンボルが貼付けされた商品を全て読み取った後に行うと効率が良い。
As described above, the code symbol C of the picking
まず、パッキング装置12の制御部46(コード読取手段461)は、コードスキャナ41で読み取られた商品コードを取得すると(ステップS12)、予め入力された便番号とこの商品コードの組をネットスーパー管理サーバ11へ通知することで箱番号の問い合わせを行う(ステップS13)。
First, when the control unit 46 (code reading unit 461) of the
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、パッキング装置12から便番号及び商品コードの組を受け付けると、注文管理ファイル374から、この組に対応し、且つチェックステータスが未処理のレコードを検索し(ステップS31)、該当するレコードが存在するか否かを判定する(ステップS32)。
When the
ステップS32において、該当するレコードが存在すると判定した場合(ステップS32;Yes)、制御部31は、該当する各レコードに含まれるシーケンス番号のうち、最小の値に関連付けられた箱番号をパッキング装置12へ送信する(ステップS34)。
If it is determined in step S32 that the corresponding record exists (step S32; Yes), the
一方、該当するレコードが存在しないと判定した場合(ステップS32;No)、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、通知された商品コードの仕分けが不要の旨のメッセージを便番号及び商品コードの組とともにパッキング装置12へ送信する(ステップS33)。
On the other hand, when it is determined that the corresponding record does not exist (step S32; No), the
次いで、パッキング装置12の制御部46は、ネットスーパー管理サーバ11から箱番号が送信されたか否かを判定し、商品コードの仕分けが不要の旨のメッセージを受信した場合には(ステップS14;No)、このメッセージを便番号及び商品コードの組とともに表示部43に表示し(ステップS15)、ステップS20に進む。これにより、パッキング作業者は、表示部43に表示されたメッセージを確認することで、仕分けが必要な商品か否かを容易に判断することができる。
Next, the
また、ステップS14において、ネットスーパー管理サーバ11から箱番号を受信した場合(ステップS14;Yes)、制御部46は、この箱番号の値を表示部43に表示し(ステップS16)、コードスキャナ41からの入力を待機する(ステップS17;No)。
When the box number is received from the net
ここで、パッキング作業者は、手にした商品をステップS16で表示された箱番号に対応する収容箱に収容した後、パッキング装置12のコードスキャナ41により、この収容箱に付加された箱番号の読み取りを行う。
Here, the packing operator stores the goods obtained in the storage box corresponding to the box number displayed in step S16, and then uses the
パッキング装置12の制御部46は、コードスキャナ41を介して箱番号が入力されると(ステップS17;Yes)、この箱番号をネットスーパー管理サーバ11へ送信することで、当該箱番号の整合性を確認する(ステップS18)。
When the box number is input via the code scanner 41 (step S17; Yes), the
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、パッキング装置12から箱番号の通知を受け付けると、この箱番号とステップS34で送信した箱番号とが一致するか否かを判定する(ステップS35)。ここで、不一致と判定した場合(ステップS35;No)、制御部31は、仕分け先に誤りがある旨のメッセージをパッキング装置12へ送信する(ステップS36)。
When receiving the box number notification from the
また、ステップS35において、両箱番号が一致と判定した場合(ステップS35;Yes)、制御部31は、仕分け先が正しい旨のメッセージをパッキング装置12へ送信する(ステップS37)。パッキング装置12の制御部46は、ネットスーパー管理サーバ11から送信されたメッセージを受信すると、このメッセージを表示部43に表示する(ステップS19)。
If it is determined in step S35 that both box numbers match (step S35; Yes), the
これにより、パッキング作業者は、表示部43に表示されたメッセージを確認することで、仕分けが正しく行われたか否かを容易に判断することができる。なお、本実施形態では、箱番号の一致判定をネットスーパー管理サーバ11が行う形態としたが、ネットスーパー管理サーバ11から送信された箱番号と、コードスキャナ41を介して入力された箱番号とを比較することで、パッキング装置12自身が一致判定を行う形態としてもよい。
Thereby, the packing operator can easily determine whether or not the sorting has been performed correctly by checking the message displayed on the
続いて、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、処理対象としたシーケンス番号のレコードに含まれるチェックステータスを、処理済みを表す“1”に変更する(ステップS38)。
Subsequently, the
パッキング作業者は、ピッキング作業者から引き渡された全ての商品について、上記のパッキング処理を施すと、操作入力部42を介して仕分が完了したことを指示する操作を行う。パッキング装置12の制御部46は、操作入力部42を介して仕分け完了の指示を受け付けると(ステップS20;Yes)、予め入力された便番号と仕分完了を表す仕分完了情報とをネットスーパー管理サーバ11へ送信する(ステップS21)。
When the packing operator performs the above-described packing process for all the products delivered from the picking operator, the packing operator performs an operation for instructing that the sorting is completed via the
一方、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、パッキング装置12から便番号と仕分完了情報とを受け付けると、注文管理ファイル374を参照し、この便番号に対応する各レコードに含まれたチェックステータスのうち、未処理を表す“0”のものがあれば(ステップS39;Yes)、未処理の商品がある旨のメッセージ(例えば、未処理の商品の一覧)をパッキング装置12へ送信するとともに(ステップS40)、後述する未パッキング商品処理を実行する(ステップS41)。
On the other hand, when receiving the flight number and sorting completion information from the
一方、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、未処理を表す“0”のものがなければ(ステップS39;No)、そのままステップS42に進み、配送伝票(受領伝票200(図15参照)をプリンタ14から出力する。
On the other hand, if there is no “0” indicating unprocessed (step S39; No), the
パッキング装置12の制御部46は、ネットスーパー管理サーバ11から送信されたメッセージ(例えば、未処理の商品の一覧)を受信すると、このメッセージを表示部43に表示する(ステップS22)。
When the
ここで、図9は未処理商品箱一覧画面X1の一例を示す正面図である。図9に示すように、未処理商品箱一覧画面X1には、未処理商品が一品でも存在する箱番号の一覧が表示される。 Here, FIG. 9 is a front view showing an example of the unprocessed product box list screen X1. As shown in FIG. 9, the unprocessed product box list screen X1 displays a list of box numbers in which at least one unprocessed product exists.
このように未処理商品箱一覧画面X1が表示部43に表示された状態においては、欠品商品確認処理(ステップS23)が実行可能である。
As described above, in the state where the unprocessed product box list screen X1 is displayed on the
次いで、パッキング装置12における欠品商品確認処理(ステップS23)およびネットスーパー管理サーバ11における未パッキング商品処理(ステップS41)について図10のフローチャートを参照しつつ説明する。図10に示すように、パッキング装置12の制御部46(未処理問い合わせ手段462)は、パッキング作業者により未処理商品箱一覧画面X1において操作入力部42を介して箱番号が選択されてエンターキー(図示せず)が押下されたと判定すると(ステップS51;Yes)、ネットスーパー管理サーバ11に対して「未パッキング商品一覧」の問い合わせを行う(ステップS52)。
Next, the shortage product confirmation process (step S23) in the
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31(問い合わせ受信手段52)は、パッキング装置12から「未パッキング商品一覧」の問い合わせを受信した場合(ステップS71;Yes)、制御部31(未処理商品送信手段53)は、注文管理ファイル374の注文商品リストの中からチェックステータスが未処理を表す“0”である当日分のパッキング対象の未パッキング商品を抽出し、抽出結果をパッキング装置12に対して送信する(ステップS72)。
When the control unit 31 (inquiry receiving unit 52) of the net
パッキング装置12の制御部46(未処理商品表示手段463)は、ネットスーパー管理サーバ11から送信された未パッキング商品を受信すると(ステップS53;Yes)、未パッキング商品を表示部43に表示する(ステップS54)。
When the control unit 46 (unprocessed product display means 463) of the
ここで、図11は、未パッキング商品一覧画面X2の一例を示す正面図である。図11に示すように、未パッキング商品一覧画面X2には、所望の箱番号における未パッキング商品が一覧表示される。より詳細には、未パッキング商品一覧画面X2には、未パッキング商品の商品名称、商品コード、個数がそれぞれ表示される。 Here, FIG. 11 is a front view showing an example of the unpacked product list screen X2. As shown in FIG. 11, the unpacked product list screen X2 displays a list of unpacked products in a desired box number. More specifically, the unpacked product list screen X2 displays the product name, product code, and number of unpacked products.
未パッキング商品一覧画面X2においては、上下方向へのスクロールキーK1が設けられており、当該スクロールキーK1の操作によって未パッキング商品の表示をスクロールすることができる。 On the unpacked product list screen X2, a scroll key K1 in the vertical direction is provided, and the display of unpacked products can be scrolled by operating the scroll key K1.
パッキング作業者により未パッキング商品一覧画面X2の未パッキング商品の一覧から所望の商品が選択されてエンターキーが押下されると(ステップS55;Yes)、パッキング装置12の制御部46は、図12に示すような仕分け選択表示画面X3を表示部43に表示する(ステップS56)。
When the packing operator selects a desired product from the list of unpacked products on the unpacked product list screen X2 and presses the enter key (step S55; Yes), the
図12は、仕分け選択表示画面X3の一例を示す正面図である。図12に示すように、仕分け選択表示画面X3には、未パッキング商品一覧画面X2で選択された商品がパッケージの変更に伴って対象商品の商品コードが変更になっているような商品コード違いの商品である場合に選択する「1.コード違い」キーK2と、未パッキング商品一覧画面X2で選択された商品が店舗内で欠品であった場合に選択する「2.欠品」キーK3とが設けられている。 FIG. 12 is a front view showing an example of the sorting selection display screen X3. As shown in FIG. 12, in the sorting selection display screen X3, the product code of the product selected in the unpacked product list screen X2 is changed with the product code of the target product changed with the package change. “1. Code difference” key K2 to be selected when the product is a product, and “2. Missing product” key K3 to be selected when the product selected on the unpacked product list screen X2 is a shortage in the store. Is provided.
パッキング作業者により仕分け選択表示画面X3の「1.コード違い」キーK2が選択されると(ステップS57;Yes)、パッキング装置12の制御部46(新コード入力手段464)は、商品コードが違っている商品の商品コード入力のための商品コード入力画面X4(図13参照)に遷移する(ステップS58)。
When the packing operator selects the “1. Code difference” key K2 on the sorting selection display screen X3 (step S57; Yes), the control unit 46 (new code input means 464) of the
図13は、商品コード入力画面X4の一例を示す正面図である。図13に示すように、商品コード入力画面X4には、商品名称および元の商品コードに並び、新たな商品コードの入力エリアA1が設けられている。 FIG. 13 is a front view showing an example of the product code input screen X4. As shown in FIG. 13, the product code input screen X4 is provided with a new product code input area A1 along with the product name and the original product code.
パッキング作業者により新たな商品コードの入力エリアA1に対してコードスキャナ41による商品に付加されたコードシンボルの読み取りや操作入力部42の数字キー(図示せず)のキー操作によって新たな商品コードが入力され、エンターキーが押下されると(ステップS59;Yes)、パッキング装置12の制御部46(新コード送信手段465)は、入力エリアA1に入力された新たな商品コードを元の商品コード等とともにネットスーパー管理サーバ11に送信する(ステップS60)。
A new product code is obtained by reading a code symbol added to the product by the
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31(新コード受信手段54)は、パッキング装置12から新たな商品コードが元の商品コード等とともに受信した場合(ステップS73;Yes)、制御部31(第1リスト変更手段55)は、箱番号および元の商品コードに基づいて注文商品リストを検索して元の商品コードを新たな商品コードに変更するとともに、チェックステータスを処理済みを表す“1”に変更する(ステップS74)。
When the new product code is received from the
一方、パッキング作業者により仕分け選択表示画面X3の「2.欠品」キーK3が選択されると(ステップS57;No、ステップS61;Yes)、パッキング装置12の制御部46(欠品宣言手段466)は、欠品処理を実行するための欠品処理画面X5(図14参照)に遷移する(ステップS62)。
On the other hand, when the packing operator selects the “2. Missing item” key K3 on the sorting selection display screen X3 (step S57; No, step S61; Yes), the control unit 46 (missing item declaring means 466) of the
図14は、欠品処理画面X5の一例を示す正面図である。図14に示すように、欠品処理画面X5には、「選択した便の対象商品を欠品処理してよろしいでしょうか」というメッセージM1とともに、「はい」キーK4が表示されている。 FIG. 14 is a front view showing an example of the shortage processing screen X5. As shown in FIG. 14, a “Yes” key K4 is displayed on the shortage processing screen X5 together with a message M1 “Are you sure you want to process the shortage of the target product for the selected flight”?
パッキング作業者により欠品処理画面X5の「はい」キーK4が選択されると(ステップS63;Yes)、パッキング装置12の制御部46(欠品信号送信手段467)は、対象商品についての欠品信号をネットスーパー管理サーバ11に送信する(ステップS64)。
When the packing operator selects the “Yes” key K4 on the shortage processing screen X5 (step S63; Yes), the control unit 46 (out of stock signal transmission means 467) of the
ネットスーパー管理サーバ11の制御部31(欠品信号受信手段56)は、パッキング装置12から対象商品についての欠品信号を受信すると(ステップS73;No、ステップS75;Yes)、制御部31(第2リスト変更手段57)は、箱番号および商品コードから注文商品リストを検索して当日の対象便の対象の箱の対象商品に対応するチェックステータス“0”を、欠品を表す“9”に変更する(ステップS76)。
When the control unit 31 (out of stock signal receiving means 56) of the net
以上により、パッキング装置12における欠品商品確認処理(ステップS23)およびネットスーパー管理サーバ11における未パッキング商品処理(ステップS41)が終了し、ネットスーパー管理サーバ11の制御部31は、配送伝票(受領伝票)200(図15参照)をプリンタ14から出力する(ステップS42)。
Thus, the shortage product confirmation process (step S23) in the
このように、パッキング作業者がピッキングした商品に付加されたコードシンボルをパッキング装置12のコードスキャナ41によりスキャンする(読み取る)と、客ごとに割り当てられた箱番号をパッキング装置12に表示する。パッキング作業者は、パッキング装置12に表示された箱番号に基づいて各商品を収容箱に仕分けることになるので、ミスを軽減でき、また、作業効率の向上を図ることができる。
As described above, when the code symbol added to the product picked by the packing operator is scanned (read) by the
このようにして配送元となる店舗においてパッキング作業者によって収容箱に仕分けられた商品は、図15に示す配送伝票(受領伝票)200とともに配送担当員へと引き渡され、配送先の顧客宅へと配送される。商品配送完了後、顧客の受領サイン又は捺印された配送伝票(受領伝票)200は、POSシステム7を備えた店舗へと返送される。
The products sorted into the storage box by the packing operator in the store serving as the delivery source in this manner are delivered to the delivery staff together with the delivery slip (receipt slip) 200 shown in FIG. Delivered. After the delivery of the product is completed, the customer's receipt signature or stamped delivery slip (receipt slip) 200 is returned to the store equipped with the
また、店舗のキャッシャは、店舗へと返送された配送伝票(受領伝票)200に印字された各商品のコードシンボル(ネットスーパーにおける購入時の販売価格を含む)をPOS端末2のコードスキャナにより読み取る。通常の売上処理と同様に、POS端末2は、配送伝票(受領伝票)200に印字された各商品に付加されたコードシンボルをコードスキャナにより読み取ると、このコードシンボルに含まれるネットスーパーにおける購入時の商品の販売価格及び販売個数に基づき、これら商品の総額を算出し精算等の処理を行って売上データを生成した後、当該売上データを所定のタイミングで店舗サーバ4に送信する。
Further, the store cashier reads the code symbol (including the sales price at the time of purchase at the Internet supermarket) of each product printed on the delivery slip (receipt slip) 200 returned to the store by the code scanner of the
上述のように配送伝票(受領伝票)200に印字された各商品のコードシンボルにネットスーパーにおける購入時の販売価格を含めておくことで、例え翌日配送やタイムサービスなどでリアル店舗の販売価格と異なっていても、あくまでネットスーパーで購入された時の販売価格で売上計上されることになる。 By including the sales price at the time of purchase at the net supermarket in the code symbol of each product printed on the delivery slip (receipt slip) 200 as described above, the sales price of the real store can be obtained by the next day delivery or time service. Even if they are different, sales will be recorded at the selling price when purchased at the online supermarket.
また、上述したように、パッケージの変更などに伴って対象商品の商品コードが変更になっているような商品がスキャンされた場合であっても、注文管理ファイル374の商品コードをコードスキャナ41でスキャンした商品コードに変更するので、配送伝票(受領伝票)200に印字される商品は、実際に配送される商品である。
In addition, as described above, even when a product whose product code of the target product has been changed due to a package change or the like is scanned, the product code of the
このように本実施形態によれば、パッキング作業者がピッキングした商品に付加されたコードシンボルをパッキング装置12で読み取るパッキング作業にて欠品商品があった場合に未パッキング商品一覧を取得できるので、従来のようにパッキング作業を一時中断して欠品商品を記載した帳票を出力して確認する必要がなくなり、パッキング装置12での操作を止めることなくパッキング作業を行えるため、作業効率の向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, when there is a missing product in the packing operation in which the
また、このように本実施形態によれば、注文商品リストに登録された注文商品の商品コードと店舗に実際に陳列された商品の商品コードが違う商品が存在し、パッキング装置12からパッキングされた場合、パッキング装置12からスキャンした新しい商品コードに注文商品リストの元の商品コードを変更することで、新しい商品コードの配送伝票(受領伝票)200を出力することができる。さらに、欠品商品があった場合、パッキング装置12から欠品登録を行い、対象となる注文商品リストの注文商品を欠品扱いとして処理することができる。
As described above, according to this embodiment, there is a product in which the product code of the ordered product registered in the ordered product list is different from the product code of the product actually displayed in the store, and the product is packed from the
なお、上記実施形態では、ネットスーパーサーバ6を店舗の外部に配置する形態としたが、これに限らず、店舗内に配置する形態としてもよい。また、ネットスーパー管理サーバ11や店舗サーバ4が、ネットスーパーサーバ6の機能を具備する形態としてもよい。
In the above embodiment, the net
また、上記実施形態では、商品コード及び箱番号がコードシンボル中に保持されている形態としたが、これに限らず、RFIDタグ等の形態で保持されていてもよい。なお、この場合、パッキング装置12は、コードスキャナ41に替えてRFIDリーダ/ライタを備えるものとする。
In the above embodiment, the product code and the box number are held in the code symbol. However, the present invention is not limited to this, and may be held in the form of an RFID tag or the like. In this case, the
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。 The program executed by each device of the above embodiment may be configured to be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like. The program may be provided by being recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD in an installable or executable format file. Good.
また、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。 Further, the program may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. Further, the program may be provided or distributed via a network such as the Internet.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11 情報処理装置
12 パッキング装置
51 リスト保持手段
52 問い合わせ受信手段
53 未処理商品送信手段
54 新コード受信手段
55 第1リスト変更手段
56 欠品信号受信手段
57 第2リスト変更手段
461 コード読取手段
462 未処理問い合わせ手段
463 未処理商品表示手段
464 新コード入力手段
465 新コード送信手段
466 欠品宣言手段
467 欠品信号送信手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記注文商品の商品コードと当該商品コードの前記コード読取手段による読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けた注文商品リストを保持する情報処理装置に対し、未処理となっている前記注文商品を問い合わせる未処理問い合わせ手段と、
前記未処理問い合わせ手段の問い合わせに応じて受信した未処理となっている前記注文商品を表示部に表示する未処理商品表示手段と、
前記未処理商品表示手段により表示された未処理となっている前記注文商品について、新たな商品コードを入力する新コード入力手段と、
前記新コード入力手段によって入力された前記新たな商品コードを、前記注文商品リストの変更のために前記情報処理装置に対して送信する新コード送信手段と、
を備えるパッキング装置。 A code reading means for reading a code symbol of the ordered product in order to sort the ordered product that is the subject of the purchase order at an online supermarket that sells the product in the store via the Internet;
It is unprocessed for an information processing apparatus that holds an order product list that associates the product code of the ordered product with state information indicating whether or not the processing related to reading of the product code by the code reading unit is unprocessed. Unprocessed inquiry means for inquiring about the ordered product,
Unprocessed product display means for displaying on the display unit the unprocessed ordered product received in response to an inquiry from the unprocessed inquiry means;
New code input means for inputting a new product code for the unprocessed ordered product displayed by the unprocessed product display means;
A new code transmitting means for transmitting the new product code input by the new code input means to the information processing apparatus for changing the ordered product list;
With packing device.
前記欠品宣言手段によって欠品が宣言されたことを示す欠品信号を、前記注文商品リストの変更のために前記情報処理装置に対して送信する欠品信号送信手段と、
を備える請求項1記載のパッキング装置。 About the unordered product displayed by the unprocessed product display means, a shortage declaration means for declaring a shortage in the store,
Stockout signal transmission means for sending a stockout signal indicating that a stockout is declared by the stockout declaration means to the information processing apparatus for changing the ordered product list;
A packing device according to claim 1 .
前記注文商品を仕分けるために当該注文商品のコードシンボルを読み取るパッキング装置から未処理となっている前記注文商品の問い合わせを受信する問い合わせ受信手段と、
問い合わせに応じて未処理となっている前記注文商品を送信する未処理商品送信手段と、
未処理となっている前記注文商品の商品コードとは異なる新たな商品コードを、前記パッキング装置から受信する新コード受信手段と、
受信した前記新たな商品コードに対応する前記注文商品リストの未処理となっている前記注文商品の商品コードを当該新たな商品コードに変更するとともに前記状態情報を処理状態とする第1リスト変更手段と、
を備える情報処理装置。 An order that associates the product code of an ordered product that has been subject to a purchase order at an online supermarket that sells products in the store via the Internet with status information that indicates whether or not the processing related to reading the product code is unprocessed A list holding means for holding a product list;
Inquiry receiving means for receiving an inquiry about the ordered product that has not been processed from a packing device that reads a code symbol of the ordered product to sort the ordered product;
Unprocessed product transmitting means for transmitting the ordered product that has not been processed in response to the inquiry;
New code receiving means for receiving a new product code different from the product code of the ordered product that has not been processed from the packing device;
First list changing means for changing the product code of the ordered product that has not been processed in the ordered product list corresponding to the received new product code to the new product code and setting the status information to the processing state When,
An information processing apparatus comprising:
受信した前記欠品信号に対応する前記注文商品リストの未処理となっている前記注文商品の前記状態情報を欠品状態とする第2リスト変更手段と、
を備える請求項3記載の情報処理装置。 A shortage signal receiving means for receiving, from the packing device, a shortage signal indicating that a shortage has been declared for the unprocessed ordered product;
Second list changing means for setting the status information of the ordered product that has not been processed in the ordered product list corresponding to the received shortage signal to a missing item state;
An information processing apparatus according to claim 3 .
インターネットを介して店舗内の商品を販売するネットスーパーで購入注文の対象となった注文商品の仕分けのために、当該注文商品のコードシンボルを読み取るコード読取手段と、
前記注文商品の商品コードと当該商品コードの前記コード読取手段による読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けた注文商品リストを保持する情報処理装置に対し、未処理となっている前記注文商品を問い合わせる未処理問い合わせ手段と、
前記未処理問い合わせ手段の問い合わせに応じて受信した未処理となっている前記注文商品を表示部に表示する未処理商品表示手段と、
前記未処理商品表示手段により表示された未処理となっている前記注文商品について、新たな商品コードを入力する新コード入力手段と、
前記新コード入力手段によって入力された前記新たな商品コードを、前記注文商品リストの変更のために前記情報処理装置に対して送信する新コード送信手段と、
として機能させるプログラム。 Computer
A code reading means for reading a code symbol of the ordered product in order to sort the ordered product that is the subject of the purchase order at an online supermarket that sells the product in the store via the Internet;
It is unprocessed for an information processing apparatus that holds an order product list that associates the product code of the ordered product with state information indicating whether or not the processing related to reading of the product code by the code reading unit is unprocessed. Unprocessed inquiry means for inquiring about the ordered product,
Unprocessed product display means for displaying on the display unit the unprocessed ordered product received in response to an inquiry from the unprocessed inquiry means;
New code input means for inputting a new product code for the unprocessed ordered product displayed by the unprocessed product display means;
A new code transmitting means for transmitting the new product code input by the new code input means to the information processing apparatus for changing the ordered product list;
Program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195971A JP5591291B2 (en) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | Packing device, information processing device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195971A JP5591291B2 (en) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | Packing device, information processing device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014052771A JP2014052771A (en) | 2014-03-20 |
JP5591291B2 true JP5591291B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=50611231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195971A Active JP5591291B2 (en) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | Packing device, information processing device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5591291B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102231929B1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-03-25 | (주)오아시스 | Method and apparatus for assisting in packing and delivery of a product by a user |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331704A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Asukanet:Kk | Photo book ordering system |
JP5282151B2 (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-04 | 東芝テック株式会社 | Inventory management device and inventory management program |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2012195971A patent/JP5591291B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014052771A (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631347B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
US20150039479A1 (en) | Electronic receipt system, merchandise sales data processing apparatus, and electronic receipt management server | |
JP6126027B2 (en) | Merchandise sales data processing apparatus, information processing apparatus, and program | |
JP5904980B2 (en) | Information processing apparatus, program, and electronic receipt system | |
JP2014052739A (en) | Information processing apparatus and program | |
US20170185987A1 (en) | Product information print device and product information print system | |
JP6336861B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5523490B2 (en) | Information processing apparatus, merchandise sales data processing apparatus, and point management method | |
JP5512631B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
CN110533399A (en) | Server unit and control method, readable storage medium storing program for executing, electronic equipment | |
JP2010176318A (en) | Information processing apparatus, merchandise sale data processing apparatus, and point management method | |
JP2014052773A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5282151B2 (en) | Inventory management device and inventory management program | |
JP2016095587A (en) | Mobile terminal device, merchandise sales data processing device, and program | |
JP4960464B2 (en) | Inventory management device, inventory management program, and inventory management system | |
JP5591291B2 (en) | Packing device, information processing device and program | |
JP2009128992A (en) | Management system, management method, management server, store terminal, and computer program thereof | |
JP2005063187A (en) | Merchandise information transmitting system, domestic electronic equipment, pos system, and information providing method | |
JP2020194572A (en) | Electronic receipt system and electronic receipt provision method | |
JP2014052741A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6434093B1 (en) | Article sales system, method, and program | |
JP5714525B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5457422B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5483630B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5748690B2 (en) | Slip output device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5591291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |