[go: up one dir, main page]

JP3975455B2 - 伸縮自在靴 - Google Patents

伸縮自在靴 Download PDF

Info

Publication number
JP3975455B2
JP3975455B2 JP36226197A JP36226197A JP3975455B2 JP 3975455 B2 JP3975455 B2 JP 3975455B2 JP 36226197 A JP36226197 A JP 36226197A JP 36226197 A JP36226197 A JP 36226197A JP 3975455 B2 JP3975455 B2 JP 3975455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
bottom plate
late
front half
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36226197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11169202A (ja
Inventor
和幸 新井
Original Assignee
和幸 新井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和幸 新井 filed Critical 和幸 新井
Priority to JP36226197A priority Critical patent/JP3975455B2/ja
Priority to KR2019980008188U priority patent/KR200351718Y1/ko
Publication of JPH11169202A publication Critical patent/JPH11169202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975455B2 publication Critical patent/JP3975455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/30Footwear characterised by the shape or the use specially adapted for babies or small children
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/0036Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/26Footwear characterised by the shape or the use adjustable as to length or size

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、幼児・児童の足の大きさに伸縮調節し、または幼児・児童の成長に適合して靴のサイズを変える事ができる伸縮自在靴に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来の伸縮靴は、本出願人おいても、実用新案登録第3014857号として提案している。しかし、この従来の伸縮靴は、靴の全体前半部と後半部に分割し、これらの前半部と後半部を調節固定する構成が、その第1の構成では、ピンと長孔で前後にスライド自在に連結するとともに、それらのスライド対応面にベルベットファスナーを配備して圧着固定ができるようにしていたから、調整する場合に自由度が大きく微調整が困難であった。その第2の構成では、ビスとそのビスに螺合する圧着固定金具を配備していたので、固定が確実でなかった。その第3の構成では、ビスと螺合する圧着固定金具がローレット状 の係合面を有していたが、固定は確実ではなかった。そこで、圧着固定金具が緩むので、靴底の接続部が一体化せず、前半部と後半部がピンを中心に、左右に屈曲することり、このため安定性に欠ける欠点があった
【0003】
この発明はかかるぐらつきを可及的に少なくすることを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前半調整底板を一体に設けた前半部と、前記前半調整底板の後部と対面連接する調整踵体一体に設けた後半部から構成する伸縮自在靴において、前記前半調整底板は、その後部の左右側縁を前後の調節移動方向と平行に形成すると共に、後部の裏面及び左右側縁に夫々外方へ、前後の調節移動方向に所要の間隔を存して突出する係合突条を設け、記調整踵体は、前記前半調整底板の後部及びその左右側縁に適合し、上面の周囲に前縁が開口して接続する後半側壁部を有し、その後半側壁部の内側に凹陥内底面部を形成すると共に、その凹陥内底面部の内底面及び凹陥平行内壁面に前記前半調整底板係合突条と適合して係合する係合溝を前後調節移動方向に前記係合突条と同じ等間隔を存して形成していることを特徴とする伸縮自在靴にある。
【0005】
前記前半部と一体で前記前半調整底板の上離隔して対面する前半中敷板を配備し、その前半中敷板と前記前半調整底板に案内軸を差渡配備し、前半部の前半側壁部の両側壁内面に、ベルベットファスナー等の前半調整係合部材を取付けていることを特徴とする伸縮自在靴としてもよいものである。
【0006】
前記後半部と一体で前記調整踵体の凹陥内底面部の離隔して対面する後半調整底板を配備し、この後半調整底板により調整踵体の凹内底面部の上方を閉鎖し、開口する前縁から前記前半調整底板を内方に押し込んで差入れ、その前半調整底板の後部の係合突条を調整踵体の凹内底面部の内底面及び凹陥平行内壁面に形成した係合溝に係合して左右の振れ及び相互に移動を停止していることを特徴とする伸縮自在靴としてもよいものである。
【0007】
前記後半部の調整踵体と接続する後半側壁部の外面にベルベットファスナー等の後半側壁外面調整係合部材を取付け、この後半側壁外面調整係合部材と前記前半側壁内面調整係合部材を係合し、前半部と後半部の側壁部を一体に接続していることを特徴とする伸縮自在靴としてもよいものである。
【0008】
半調整底板の上面にベルベットファスナー等の後半調整底板上面調整係合部材を取付け、その後半調整底板上面調整係合部材を前記前半中敷板の前半中敷板下面調整係合部材と係合し、前半部と後半部を一体に接続していることを特徴とする伸縮自在靴としてもよいものである。
【0009】
【発明の実施の態様】
前半調整底板を一体に設けた前半部と、前記前半調整底板の後部と対面連接する調整踵体一体に設けた後半部から構成する伸縮自在靴において、前記前半調整底板は、その後部の左右側縁を前後の調節移動方向と平行に形成すると共に、後部の裏面及び左右側縁に夫々外方へ、前後の調節移動方向に所要の間隔を存して突出する係合突条を設け、前記調整踵体は、前記前半調整底板の後部及びその左右側縁に適合し、上面の周囲に前縁が開口して接続する後半側壁部を有し、その後半側壁部の内側に凹陥内底面部を形成すると共に、その凹陥内底面部6の内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6bに前記前半調整底板2の係合突条と適合して係合する係合溝を前後調節移動方向に前記係合突条5と同じ等間隔を存して形成し、前記前半部と一体で前記前半調整底板の上方に離隔して対面する前半中敷板を配備し、その前半中敷板と前記前半調整底板に案内軸を差渡配備し、前半部 の前半側壁部の内面に、ベルベットファスナー等の前半調整係合部材を取付け、前記後半部と一体で前記調整踵体の上方に離隔して対面する後半調整底板を配備し、この後半調整底板により調整踵体の内底面部の上方を閉鎖し、開口する前縁から前記前半調整底板を内方に押し込んで差入れ、その前半調整底板の後部の係合突条を調整踵体の内底面部の係合溝に係合し、前記後半部の調整踵体と接続する後半側壁部の外面にベルベットファスナー等の後半側壁外面調整係合部材を取付け、この後半側壁外面調整係合部材と前記前半側壁内面調整係合部材を係合し、前半部と後半部の側壁部を一体に接続してなる伸縮自在靴。
【0010】
【実施例】
以下、この発明の前半調整底板2を一体に設けた前半部1aと、前記前半調整底板2と対面連接する調整踵体3を一体に設けた後半部1bとから構成する伸縮自在靴1を図面に示す実施例によって説明すると、図1〜図3は、その取付け構造を例示するものである。
【0011】
前記前半部1aと一体に設ける前半調整底板2は、図4〜図6に示すように、その前半調整底板2の後部2aの左右側縁2a1、2aを前後の調節移動方向と平行に形成すると共に、後部2aの裏面及びに左右側縁2a1、2a2より突出する係合突条5を、前後の調節移動方向に所要の間隔4を存して設けてなるものである。前記係合突条5は、後部2aの裏面に外方に突出して形成される主部係合突条5aと、後部2aの左右側縁2a1、2a2より外方に突出して形成される側部係合突条5bから構成される。
【0012】
前記後半部1bと一体に設けた調整踵体3は、図7および図8に示すように、その上面の周囲に接続し、前縁3bが開口する後半側壁部15を有し、その後半側壁部15の内側に前記前半部1a一体に設ける前半調整底板2の後部2aの左右側縁2a1、2a2に適合して凹陥内底面部6を形成すると共に、その凹陥内底面部6の内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6bに前記前半調整底板2の係合突条と適合して係合する係合溝を前後調節移動方向に前記係合突条5と同じ等間隔を存して形成している。前記係合溝7は、凹陥内底面部6の内底面に形成される主部係合溝7aと凹陥平行内壁面6b、6bに形成される凹陥内壁面部係合溝7b、7bから構成される。
【0013】
前記前半調整底板2は、その後2aの裏面及び左右側縁2a1、2a2より外方に係合突条5を設ける関係で、素材はその係合圧に耐えるものが選定されるが、皮革素材を利用したときには、部分的に強化材を施して補強するか、別材を接続する。また調整踵体3は合成ゴム等の弾性材が使用される。
【0014】
前記前半部1aと一体で、前半調整底板2の上方に離隔して前半中敷板10を配備し、その前半中敷板10と前記前半調整底板2に案内軸11を差渡配備し、前半部1aの両側内面に、ベルベットファスナー等の前半側壁内面調整係合部材13、13を取り付けている。
【0015】
前記後半部1bと一体で、調整踵体3の上方に後半調整底板14を配備し、この後半調整底板14により調整踵体3の凹内底面部6の上方を閉鎖し、開口する前縁3aから前記前半調整底板2を押し込んで差入れ、内底面部6の内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6bに形成した係合溝7に前半調整底板の係合突条5を係合して前半部1aと後半部1bの左右の振れを規制し、相互移動を停止している。
【0016】
前記調整踵体3の後半側壁部15の両側壁外面にベルベットファスナー等の後半側壁外面調整係合部材16、16を取付け、この後半側壁部1後半側壁外面調整係合部材16、16と前記前半側壁内面の調整係合部材13、13を係合し、前半部1aの前半側壁部12と後半部1bの後半側壁部15を一体に接続している。
【0017】
記後半調整底板14の上面にベルベットファスナー等の後半調整底板上面調整係合部材17を取付け、その後半調整底板上面調整係合部材17を前記前半調整底板2の上方に配備した前半中敷板10の後部の下面に設けているベルベットファスナー等の前半中敷板下面調整係合部材18と係合し、前半部1aと後半部1bの底部を一体に接続してなるものである。
【0018】
9は後半調整底板14の前部14aに設けた案内長孔で、前半部1aの前半調整底板2と前半中敷板10を後半部1bの内側に、その前半調整底板2と前半中敷板10で後半部1bの後半調整底板14を挟んで、その前半調整底板2の後部を調整踵体3の凹陥内底面部6に押し込み、前半調整底板2の後部の下面の係合突条5を調整踵体3の内底面部6の内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6bに形成した係合溝7に係合した後、前半調整底板2の透孔20と前半中敷板10の透孔21を貫通する前記案内軸11を、案内長孔19を通し、その上下端を抜け止めとして前半部1aと後半部1bの相互を前後にスライド自在に止めるものである。
【0019】
【発明の効果】
この発明の伸縮自在靴は、以上のように、前半調整底板を一体に設けた前半部と、前記前半調整底板の後部と対面連接する調整踵体を一体に設けた後半部から構成する伸縮自在靴において、前記前半調整底板は、その後部の左右側縁を前後の調節移動方向と平行に形成すると共に、その後部の裏面及び左右側縁に夫々外方へ、前後の調節移動方向に所要の間隔を存して突出する係合突条を設け、前記調整踵体は、前記前半調整底板の後部及びその左右側縁に適合し、上面の周囲に前縁が開口して接続する後半側壁部を有し、その後半側壁部の内側に凹陥内底面部6を形成すると共に、その凹陥内底面部の上面及び凹陥平行内壁面に前記前半調整底板の係合突条と係合する係合溝を前後調節移動方向に前記係合突条と同じ等間隔を存して形成しているから、係合幅が横断方向に可及的広く、前半部と後半部と一直線に接続され、そのため、前半部と後半部から構成される靴底が左右に屈曲することがないものである。
【0020】
またこの発明は、前半部の前半側壁部の両側内壁面に、ベルベットファスナー等の調整係合部材を夫々取付け、後半部の後半側壁部の両側面にベルベットファスナー等の調整係合部材を取付け、この後半部の調整係合部材と前記前半部の調整係合部材を係合し、また後半部の調整踵体の凹陥係合突条部の方に離隔して配備した後半調整底板の上面にベルベットファスナー等の調整係合部材を取付け、その調整係合部材を前記前半部の前半調整底板の上方に配備した前半中敷板の後部下面に設けているベルベットファスナー等の調整係合部材と係合し、前半部と後半部の側壁部と底部を一体に接続しているから、前半部と後半部との直線接続が二重に補強され、前半部と後半部の底部が左右に屈曲することがなく、側および底部が一枚物のように堅固な靴になるのである
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の調整底板を一体に設けた前半部と調整踵体を一体に設けた後半部から構成される伸縮自在靴において、その内部構造および外観の実施例を示す側面図である。
【図2】 同じく、この発明の伸縮自在靴において、前半調整底板を一体に設けた前半部の実施例を示す側面図である。
【図3】 同じく、この発明の伸縮自在靴において、調整踵体を一体に設けた後半部の実施例を示す平面図である。
【図4】 同じく、この発明の伸縮自在靴において、前半部の前半調整底板単体の実施例を示す表面図である。
【図5】 同じく、その裏面図である。
【図6】 同じく、図1のA−A線に沿う断面図である。
【図7】 同じく、この発明の伸縮自在靴において、後半部の調整踵体単体の実施例を示す平面図である。
【図8】 同じく、図4のB−B線に沿う断面図である。
【図9】 同じく、この発明の伸縮自在靴において、前半部の前半調整底板と後半部の調整踵体を、靴の最小の大きさに縮小して係合した状態を説明する平面図である。
【図10】 同じく、その前半調整底板と調整踵体を、靴の中間の大きさに係合した状態を説明する平面図である。
【図11】 同じく、その前半部の前半調整底板と後半部の調整踵体を、靴の最大の大きさ伸張して係合した状態を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 伸縮自在靴
1a 前半部
1b 後半部
2 前半調整底板
2a 後部
2a1 側縁
2a2 右側縁
3 調整踵体
3a 開口
間隔
5 係合突条
5a 主部係合突条
5b 側部係合突条
凹陥内底面部
6a 内底面
6b 凹陥平行内壁面
7 係合溝
7a 主部係合溝
7b 内壁面部係合溝
間隔
9 係合側溝
10 前半中敷板
11 案内軸
12 前半側壁部
13 前半調整係合部材
14 後半調整底板
15 後半側壁部
16 後半側壁外面調整係合部材
17 後半調整底板上面調整係合部材
18 前半中敷板下面調整係合部材
19 案内長孔
20 透孔
21 透孔

Claims (5)

  1. 前半調整底板を一体に設けた前半部1aと、前記前半調整底板2の後部2aと対面連接する調整踵体3を一体に設けた後半部1bから構成する伸縮自在靴において、前記前半調整底板は、その後部2a左右側縁2a1、2a2を前後の調節移動方向と平行に形成すると共に、後部2aの裏面及び左右側縁2a1、2a2に夫々外方へ、前後の調節移動方向に所要の間隔を存して突出する係合突条を設け、記調整踵体は、前記前半調整底板の後部2a及びその左右側縁2a1、2a1に適合し、上面の周囲に前縁が開口して接続する後半側壁部15を有し、その後半側壁部15の内側に凹陥内底面部6を形成すると共に、その凹陥内底面部6の内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6bに前記前半調整底板2の係合突条と適合して係合する係合溝を前後調節移動方向に前記係合突条5と同じ等間隔を存して形成していることを特徴とする伸縮自在靴。
  2. 前記前半部1aと一体で前記前半調整底板の上方に離隔して対面する前半中敷板10を配備し、その前半中敷板10と前記前半調整底板に案内軸11を差渡配備し、前半部1aの前半側壁部12の両側壁内面に、ベルベットファスナー等の前半調整係合部材13を取付けていることを特徴とする請求項1の伸縮自在靴。
  3. 前記後半部1bと一体で前記調整踵体凹陥内底面部6の方に離隔して対する後半調整底板14を配備し、この後半調整底板14により調整踵体3の凹陥内底面部6の上方を閉鎖し、開口する前縁から前記前半調整底板内方に押し込んで差入れ、その前半調整底板の後部2aの係合突条を調整踵体凹陥内底面部6内底面6a及び凹陥平行内壁面6b、6b形成した係合溝に係合して左右の振れ及び相互に移動を停止していることを特徴とする請求項2の伸縮自在靴。
  4. 前記後半部1bの調整踵体3と接続する後半側壁部15の外面にベルベットファスナー等の後半側壁外面調整係合部材16を取付け、この後半側壁外面調整係合部材16と前記前半側壁内面調整係合部材13を係合し、前半部1aと後半部1bの側壁部を一体に接続していることを特徴とする請求項3の伸縮自在靴。
  5. 後半調整底板14の上面にベルベットファスナー等の後半調整底板上面調整係合部材17を取付け、その後半調整底板上面調整係合部材17を前記前半中敷板10の前半中敷板下面調整係合部材18と係合し、前半部1aと後半部1bを一体に接続していることを特徴とする請求項4の伸縮自在靴。
JP36226197A 1997-12-11 1997-12-11 伸縮自在靴 Expired - Fee Related JP3975455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36226197A JP3975455B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 伸縮自在靴
KR2019980008188U KR200351718Y1 (ko) 1997-12-11 1998-05-18 신축자재화

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36226197A JP3975455B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 伸縮自在靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169202A JPH11169202A (ja) 1999-06-29
JP3975455B2 true JP3975455B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18476402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36226197A Expired - Fee Related JP3975455B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 伸縮自在靴

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3975455B2 (ja)
KR (1) KR200351718Y1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430838B1 (ko) * 2001-07-05 2004-05-17 박용범 가변형 신발
IL164853A (en) * 2004-10-27 2011-09-27 Ofer Tvoua Personally adjustable footwear
ITTV20070151A1 (it) 2007-09-12 2009-03-13 Franco Malenotti Calzatura con talloniera d'apertura per la facile calzata e regolabile.

Also Published As

Publication number Publication date
KR200351718Y1 (ko) 2004-10-12
KR19990032983U (ko) 1999-07-26
JPH11169202A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014857U (ja) 伸縮自在靴
USD463900S1 (en) Pair of high heeled shoes
US10111493B2 (en) Article of footwear with ribbed footbed
US6389712B1 (en) Replaceable shoe sole
JP2008521548A (ja) 履物のアッパーを取り外し可能に固定する留め金具
US20230084256A1 (en) Boot and tongue closure
US8353116B2 (en) Sandal with adjustable straps and interchangeable mix and match straps and insoles
EP1166674A1 (en) Buckle
JP3975455B2 (ja) 伸縮自在靴
JPH07313629A (ja) 水泳用ひれ
US20190117429A1 (en) Rehabilitation shoe
KR20180063736A (ko) 슬리퍼 밴드 연결장치
JP2002000308A (ja) 靴の中敷
KR970001804Y1 (ko) 슬리퍼
EP3569088A1 (en) Shoe heel cover
KR20040013304A (ko) 지압용 신발 및 깔창
KR100430838B1 (ko) 가변형 신발
CN219306140U (zh) 一种具有内增高调节功能的鞋子
CN203492841U (zh) 女用内衣扣具
JPS6028241Y2 (ja) ゴルフ靴底
KR20230163740A (ko) 착용이 간편한 신발 뒷축구조
JPS5837283Y2 (ja) 草履の芯
KR200184551Y1 (ko) 탈부착이 가능한 구두굽 구조
JPH08154701A (ja) 伸縮自在靴
JPH02119003U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees