JP3972694B2 - 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
導電部材及びそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972694B2 JP3972694B2 JP2002071820A JP2002071820A JP3972694B2 JP 3972694 B2 JP3972694 B2 JP 3972694B2 JP 2002071820 A JP2002071820 A JP 2002071820A JP 2002071820 A JP2002071820 A JP 2002071820A JP 3972694 B2 JP3972694 B2 JP 3972694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- conductive member
- belt
- roll
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 131
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 74
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 70
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 70
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 45
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 25
- -1 diene compound Chemical class 0.000 claims description 24
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 8
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 37
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 32
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- 229920004306 LEXAN™ RESIN 131 Polymers 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229920003031 santoprene Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylpiperazine Chemical compound CN1CCN(C)CC1 RXYPXQSKLGGKOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbuta-1,3-diene Chemical compound CC(=C)C(C)=C SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 2
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWHNXXMYEICZAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-ol Chemical compound CN1C(C)(C)CC(O)CC1(C)C NWHNXXMYEICZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNYHOOQHJMHHQW-UHFFFAOYSA-N 1-chloropyrene Chemical compound C1=C2C(Cl)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 WNYHOOQHJMHHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n,2-n,2-n-tetramethylpropane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(C)CN(C)C JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VKABKQBHBBROCU-UHFFFAOYSA-N 2-(2,2,3-trimethylpiperazin-1-yl)ethanamine Chemical compound CC1NCCN(CCN)C1(C)C VKABKQBHBBROCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 2-[(dimethylazaniumyl)methyl]phenolate Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1O FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethoxy]-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCOCCN(C)C GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 3-(5-amino-1h-indol-3-yl)-2-azaniumylpropanoate Chemical compound C1=C(N)C=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZQMJOOSLXFQSU-UHFFFAOYSA-N 3-[3,5-bis[3-(dimethylamino)propyl]-1,3,5-triazinan-1-yl]-n,n-dimethylpropan-1-amine Chemical compound CN(C)CCCN1CN(CCCN(C)C)CN(CCCN(C)C)C1 FZQMJOOSLXFQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFVPEIKDMMISQO-UHFFFAOYSA-N 4-[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC=C(O)C=C1 NFVPEIKDMMISQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine Chemical compound CCN1CCOCC1 HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 5-methylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C)CC1C=C2 PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PHMQAUIPUIFUMQ-UHFFFAOYSA-N CNN(NC)C(C)C Chemical compound CNN(NC)C(C)C PHMQAUIPUIFUMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSCCALZHGUWNJW-UHFFFAOYSA-N N-Cyclohexyl-N-methylcyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1N(C)C1CCCCC1 GSCCALZHGUWNJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039240 NACHT, LRR and PYD domains-containing protein 12 Human genes 0.000 description 1
- 101710084317 NACHT, LRR and PYD domains-containing protein 12 Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N Performic acid Chemical compound OOC=O SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004411 Skyprene® Polymers 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 229920006465 Styrenic thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[[(3s,5s,8r,9s,10s,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4,5-disulfo Chemical group O([C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1C[C@@H]2CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H]1O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]1OS(O)(=O)=O LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000004973 alkali metal peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=CC=CC1=CC=CC=C1 XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical class N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000501 effect on contamination Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical group OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001261 hydroxy acids Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000000686 lactone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGPEWYJWRWDTP-UHFFFAOYSA-N lithium peroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][O-] HPGPEWYJWRWDTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000012803 melt mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- SKCNNQDRNPQEFU-UHFFFAOYSA-N n'-[3-(dimethylamino)propyl]-n,n,n'-trimethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CN(C)CCCN(C)CCCN(C)C SKCNNQDRNPQEFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CN(C)CCCCCCN(C)C TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYIODHFKZFKMSU-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)ethanamine Chemical compound CCN(NC)NC NYIODHFKZFKMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N pentamethyldiethylenetriamine Chemical compound CN(C)CCN(C)CCN(C)C UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPEHBUMCGVEMRF-UHFFFAOYSA-N pyrazinecarboxamide Chemical compound NC(=O)C1=CN=CC=N1 IPEHBUMCGVEMRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical class CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00957—Compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタ等に使用される導電部材及びそれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を利用した画像形成装置は、静電潜像担持体(感光体)表面に一様な電荷を形成し(帯電)、画像信号を変調したレーザー等により静電潜像を形成した後、帯電したトナーで前記静電潜像を現像してトナー画像とする。そして、前記トナー画像を、中間転写体を介して、あるいは直接記録媒体に静電的に転写することにより、所望の転写画像を得ることができる。
【0003】
前記中間転写体を用いた転写方式においては、中間転写体として半導電性の無端ベルト(半導電性ベルト)が採用されているが、この半導電性ベルトは、ベルト駆動時の制御の容易さ等から、弾性材料で構成されるのが一般的であり、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)やウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム等の加硫ゴム材料が一般的に用いられる。
【0004】
また、例えば特開平2−264277号公報では、体積固有抵抗が1015〜1016ΩcmのEPDMゴムにポリエチレンフィルムを積層したベルトを用いることが提案されている。さらに、特開昭63−83764号公報では、体積固有抵抗が1010〜1013Ωcm程度の素材として弾性体を用いた半導電性ベルト等が提案されている。
【0005】
上記半導電性ベルトは、素材が弾性体であるため、エラストマーよりも高い引張強度を有するものとなっている。ここで、画像形成のための転写用半導電性ベルトには、高い引張強度の他に所定の通紙耐久性も要求される。この通紙耐久性に関しては、ベルトの厚みを所定の厚みに設定することで良好な性能が得られている。
【0006】
このような高い引張強度と所定の通紙耐久性を得るために、例えば、上記特開平2−264277号公報に記載された体積固有抵抗が1015〜1016Ωcmの転写搬送ベルト、特開昭63−83764号公報に記載された体積固有抵抗が1010〜1013Ωcm程度の高い体積固有抵抗を有する転写搬送ベルトを用いた場合には、転写のために必要な電界が大きくなり、ベルトに電圧を印加する電源の負担が大きくなってしまうという問題点がある。
【0007】
また、転写搬送ベルトは、静電的な吸着力を介して転写材(記録媒体)を保持しているために、転写材がベルトと分離する際に放電が生じる場合がある。この場合には、転写材表面の転写画像に乱れが生じることがある。この放電は、特に低温低湿の環境下で生じやすい。ところが、転写搬送ベルトとして、前記体積固有抵抗が高い半導電性ベルトを用いた場合には、ベルトが転写材を保持するために高い電圧を必要とするために放電が生じやすく、この放電現象により、転写材表面のトナーの一部が逆極性となり、転写不良が発生し、転写材表面では一部白抜けという画像欠陥が起きる。このため転写像の乱れが生じやすく、良好な画質が得られ難いという問題がある。
【0008】
また、転写搬送ベルトの体積抵抗率が102Ωcm未満の場合には、電荷が流れ易くなるために静電的な吸着力を介して転写材を保持することができなくなる問題がある。
【0009】
一方、特開平8−185068号公報には、転写搬送ベルトとして、体積固有抵抗を109Ωcm以下とするクロロプレンゴムなど弾性体の表面に、ナイロン系樹脂コートまたはウレタン系樹脂コートを施したベルトが提案されている。上記クロロプレンゴムに表面層にナイロン系樹脂をコートした場合には、表面のコート層が硬いために、ロール形状の支持体を通過する曲率部での転写搬送ベルトの変形に追随することができず、表面層にクラックが発生する場合がある。また、ウレタン系樹脂コートの場合には、コート層としては柔軟性を有しており、前記のようにコート層表面にクラックを発生する問題はないが、トナーが付着し易く汚れやすいなどの問題をもっている。
【0010】
また、上記、転写搬送ベルトとして、カーボンブラックなどを分散したクロロピレンゴム等の弾性体を用いた場合において、109Ωcm付近の半導電性の抵抗領域は抵抗制御の難しい領域であるために、通常のゴム材料に通常の導電性カーボンブラックを添加しても所望の抵抗値を安定して得ることがほとんどできない。このため、上記弾性体を用いたベルトの抵抗のバラツキを体積抵抗の常用対数値で1桁以内に安定して製造することは難しく、抵抗の面内バラツキが1桁以上となる場合には、転写電圧を均一に印加できないため、転写後の画質が安定しないという問題がある。
【0011】
さらに、前記半導電性ベルトが転写材を保持し、トナー画像を転写材に転写するためには1kVから5kVの転写電圧を印加するが、この印加電圧によって、ベルト材料の抵抗値が変化してしまい、転写材のある部位と転写材のない部位とでベルトの抵抗値が変わるという問題が発生する場合があった。
【0012】
これに対し、特開平8−292648号公報においては、上記、ベルト材料の抵抗の経時変動、ベルト抵抗値ムラの改善として、転写搬送ベルトを3層構成として、第1層(表面層)の体積固有抵抗を1×1010〜1×1016Ωcmの範囲とし、第2層(中間層)に体積固有抵抗が、1×107〜1×1010Ωcmの範囲のポリマー自体の導電性を利用したゴム層を用い、第3層(基層)の体積固有抵抗を1×1010〜1×1016Ωcmの範囲とする提案がなされている。上記公報では、第2層(中間層)のポリマー自体の導電性を利用したゴム層によって、抵抗値ムラは、改善できるとしているが、積層ベルトの場合は、抵抗値は、抵抗の高い層に支配されるために、抵抗値ムラの改善は十分なものではなかった。
【0013】
また、特開平9−179414号公報においては、上記ベルト材料の抵抗値の経時変動対策として、クロロプレンゴムとEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)とからなるゴム材料が提案されているが、ベルト材料の抵抗値の経時変動、ベルト抵抗ムラの改善としては、十分なものではなかった。
【0014】
さらに、上記、ベルト材料の抵抗値の経時変動、ベルト抵抗値ムラの対策として、特開平7−271204号公報において、ヒドリンゴムなどの極性の強いゴム材料を用いて、イオン伝導タイプのゴム材料を用いる提案がされている。しかし、カーボンブラックなど導電剤を用いた電子伝導タイプのゴム材料を用いる場合には、高温高湿と低温低湿との環境で抵抗値の変動の問題はないが、イオン伝導タイプは、高温高湿と低温低湿との環境で抵抗値が1.5桁以上変化する問題がある。
【0015】
一方、前記電子写真方式を利用した画像形成装置においては、前記帯電処理する方式の一つとして、帯電部材を用いた接触式帯電方式が採用されている。帯電ロールは、前記帯電部材として最も一般的なものであるが、この帯電ロールによる感光体(静電潜像端持体)表面への帯電メカニズムは、帯電ロールと感光体との微小空間におけるパッシェンの法則に従った放電であることが知られている。接触型の帯電ロールは金属基体からなる感光体に所定の押圧力で当接され、感光体の回転に伴い接触回転するため、帯電ロールが充分な柔軟性を持っていない場合、表面のわずかなくぼみにおいて感光体の間に浮きが発生し、前述の微少空間がばらつくことから、帯電不良を生じることになる。
【0016】
そのため、前記帯電ロールでは、導電性支持体(基材)の表面に導電性弾性層を設けることで、感光体ドラムに対する浮きを防いでいる。この導電性弾性層には、前記エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)やウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム等の加硫ゴム材料が一般的に用いられる。
【0017】
そして、上記帯電ロールの導電性弾性層には、前記と同様にカーボンブラックなどが導電剤として用いられることから、抵抗値を半導電性領域に設定しようとすると抵抗値のばらつきが大きく、部分的に帯電不良等の画像欠陥が発生してしまう問題がある。
【0018】
ところで、近年、全世界的に環境保護活動がクローズアップされており、各企業においても、製造時のエネルギー消費量の低減や、廃棄物の削減といった環境重視の活動が求められている。
【0019】
しかしながら、前述のベルトやロールに使用される加硫ゴム材料は、製造時の加硫工程においてエネルギーを消費する上、一度加硫を行ってしまうと再成形によるリサイクルが不可能であるために、環境保護の観点からは非常に不利な材料であることは否めない。
そこで、加硫ゴム材料の代替として熱可塑性エラストマー材料をベルトやロールの材料に適用することが考えられる。熱可塑性エラストマーは熱可塑性樹脂と同様の成形加工が可能なことから、加硫工程の省略、リサイクルといった環境保護面でのメリットがある。熱可塑性エラストマーは、架橋系のエラストマーと比較して、熱可塑性樹脂用成形機で迅速に加工することができ、成形サイクルが短く、加硫工程を必要としない。すなわち、製造工程が簡単で、省エネルギー・省力・省時間型の材料である。また、製品が架橋されていないので、スクラップのリサイクルが容易である、などのメリットもある。
【0020】
ところが、この熱可塑性エラストマーを半導電性ベルト等へ適用する場合、前記のように、材料固有の応力歪みにより変形が生じやすい。特にベルトの場合には走行を長時間停止すると、ベルトを張架する支持ロールの曲率にならって変形が生じやすく、転写材を静電的に吸着して安定的に搬送できないことがある。さらに、カーボンブラックなどの電子伝導性の導電剤を用いた場合には、抵抗値を半導電性領域(106〜1012Ωcm程度)に設定しようとすると、抵抗値のバラツキが大きく、部分的転写不良等の画像欠陥が発生してしまう。この画像欠陥の発生は、電子伝導性の導電剤をを熱可塑性エラストマー中に均一に分散させるのが難しく、分散不良が生じることにより引き起こされるものである。
【0021】
このような材料を、同じく抵抗値が半導電性領域に設定される帯電部材に適用した場合にも、部分的帯電不良等による画像欠陥が発生してしまう。また、導電性剤(カーボンブラック)をそのまま熱可塑性エラストマーに分散させると、導電性弾性層自体の硬度が上昇し、感光体への接触不良により帯電不良が生じるなどの問題がある。
【0022】
一方、半導電化した熱可塑性エラストマーとして、カーボンブラックではなく、イオン導電剤を分散するものがある。この種の熱可塑性エラストマーは、前記架橋ゴムの場合と同様にカーボンブラックを分散する上記のものに比べて抵抗値のばらつきが小さい。ところが、このイオン導電剤を分散する熱可塑性エラストマーを用いると、抵抗の環境依存性および連続通電による抵抗変動が発生するなどの問題が生じる場合があり、また、このイオン導電剤がブリードして感光体表面を汚染する等の問題が生じることがある。この現象はイオン導電剤の配合量を多くした際に顕著であった。
【0023】
この問題点を解決するための手段として、導電性弾性体層の表面にバリア機能を有する保護層を設けることが考えられるが、この保護層は例えば転写搬送ベルトとしての機能を損なわないよう、薄肉かつ均一で、表面性が良好であることが必要とされる。また、このような手段で保護層を形成した帯電ロール等においても、保護層表面に半導電性弾性体層からイオン導電剤がブリードし、感光体表面が汚染されてしまうことがあった。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の課題を達成することを目的とする。すなわち、本発明は、製造工程でのエネルギーの低減や、リサイクルが可能であるといった利点を有する熱可塑性エラストマー材料を用いた導電性樹脂組成物からなる導電部材であって、通電による抵抗変化を防止し、電気抵抗の均一性を改善し、電界依存性が少なく、環境による抵抗の変化の少ない、導電部材を提供することを目的とする。また、前記導電部材を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の本発明により達成される。すなわち本発明は、
<1> (a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマー、
または、(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含む導電性樹脂組成物を押出成形して得られることを特徴とする導電部材である。
【0026】
<2> 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が、同一分子内にビニル芳香族を主体とする重合体ブロックと、部分的にエポキシ基を含む共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックまたは部分的にエポキシ基を含む水素化共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックと、からなることを特徴とする<1>に記載の導電部材である。
【0029】
<3> 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーと、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物からなる半導電性ベルトであることを特徴とする<1>または<2>に記載の導電部材である。
【0030】
<4> 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物からなる半導電性ベルトであることを特徴とする<1>または<2>に記載の導電部材である。
【0031】
<5> 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーが、ポリエステル系熱可塑性エラストマーまたはポリアミド系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする<3>に記載の導電部材である。
【0032】
<6> 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする<4>に記載の導電部材である。
【0033】
<7> 前記アミノ基を有する化合物が、第三級アミノ基含有高分子化合物であることを特徴とする<4>または<6>に記載の導電部材である。
【0034】
<8> 前記導電性樹脂組成物の体積抵抗率が、106〜1012Ωcmの範囲であることを特徴とする<3>〜<7>のいずれかに記載の導電部材である。
【0035】
<9> <3>〜<8>のいずれかに記載の導電部材の表面に、少なくとも1層以上の層が形成され、前記導電部材の表面層が、低表面エネルギー材料からなることを特徴とする導電部材である。
【0036】
<10> 前記低表面エネルギー材料が、フッ素樹脂粒子を分散してなる材料であることを特徴とする<9>に記載の導電部材である。
【0037】
<11> 印加電圧100Vにおける表面抵抗率ρs1(Ω/□)の常用対数値と、印加電圧1000Vにおける表面抵抗率ρs2(Ω/□)の常用対数値と、の差の絶対値|logρs1−logρs2|が、0.6以下であることを特徴とする<3>〜<10>のいずれかに記載の導電部材である。
【0038】
<12> 30℃、85%RHにおける表面抵抗率ρs3(Ω/□)の常用対数値と、10℃、15%RHにおける表面抵抗率ρs4(Ω/□)の常用対数値と、の差の絶対値|logρs3−logρs4|が、1.0以下であることを特徴とする<3>〜<11>のいずれかに記載の導電部材である。
【0039】
<13> 対ロール屈曲回数が300kcycle以上であることを特徴する<3>〜<12>のいずれかに記載の導電部材である。
【0040】
<14> 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーと、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物を基材表面に導電性弾性層として形成した導電ロールであることを特徴とする<1>または<2>に記載の導電部材である。
【0041】
<15> 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーが、スチレン系熱可塑性エラストマーまたはオレフィン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする<14>に記載の導電部材である
【0042】
<16> 前記導電性弾性体層の体積抵抗率が103〜1010Ωcmの範囲であることを特徴とする<14>または<15>に記載の導電部材である。
【0043】
<17> <14>〜<16>のいずれかに記載の導電部材の表面に保護層を形成したことを特徴とする導電部材である。
【0044】
<18> <3>〜<13>のいずれかに記載の半導電性ベルトである導電部材を、用搬送ベルトとして用いたことを特徴とする画像形成装置である。
【0045】
<19> <3>〜<13>のいずれかに記載の半導電性ベルトである導電部材を、中間転写体として用いたことを特徴とする画像形成装置である。
【0046】
<20> <14>〜<17>のいずれかに記載の導電ロールである導電部材を、帯電部材として用いたことを特徴とする画像形成装置である。
【0047】
<21> <14>〜<17>のいずれかに記載の導電ロールである導電部材を、転写部材として用いたことを特徴とする画像形成装置である。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
<導電部材>
本発明の導電部材は、(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、(b−1)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマー、または、(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、(c)導電剤としてのpH5以下のカーボンブラックとを含む導電性樹脂組成物を押出成形して得られる。前記導電性樹脂組成物により、本発明の半導電性ベルトを構成する半導電性弾性層や導電ロールを構成する導電性弾性層が形成される。但し、本発明の導電部材は半導電性ベルトや導電ロールに限定されるものではなく、電子写真用画像形成装置における帯電装置、現像装置、転写装置等に用いられる導電部材として広く使用できるものである。
【0049】
(導電性樹脂組成物)
本発明に用いられる導電性樹脂組成物は、(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、(b−1)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマー、または、(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、(c)導電剤としてのpH5以下のカーボンブラックと、を含むものである。
【0050】
−エポキシ化ジエン系ブロック共重合体−
本発明に用いられる前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体はジエン系ブロック共重合体を原料とする。当該ジエン系ブロック共重合体とは、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとからなるブロック共重合体をいい、当該ブロック共重合体中の前記ビニル芳香族化合物の質量(A)と共役ジエン化合物の質量(B)との質量比(ブロック共重合体の質量比:A/B)は、5/95〜90/10の範囲であることが好ましく、10/90〜80/20の範囲であることがより好ましい。
【0051】
前記ジエン系ブロック共重合体の分子量は、数平均分子量で5,000〜1,500,000の範囲であることが好ましく、10,000〜800,000の範囲であることがより好ましい。また、分子量分布[質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)]は10以下であることが好ましい。
【0052】
また、前記ジエン系ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよい。例えば、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックを(X)、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックを(Y)としたとき、X−Y−X、Y−X−Y−X、(X−Y)4Si、X−Y−X−Y−X等の構造を有するものである。さらに、ジエン系ブロック共重合体の共役ジエン化合物の不飽和結合は、部分的に水素添加したものであってもよい。
【0053】
上記ジエン系ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第三級ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、p−メチルスチレン、1,1−ジフェニルスチレン等のうちから1種または2種以上が選択でき、中でもスチレンが好ましく用いられる。
【0054】
また、前記ジエン系ブロック共重合体を構成する共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジエン等のうちから1種、または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレン及びこれらの組み合わせが好ましく用いられる。
【0055】
前記ジエン系ブロック共重合体の製造方法としては、上記の構造を有するものであればどのような製造方法も採ることができる。例えば、リチウム触媒等を用いて不活性溶媒中でビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合成することができる。
【0056】
さらに、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添加して、本発明に用いられる部分的に水添したブロック共重合体を合成することができる。
【0057】
次いで、既述の如く、上記ジエン系ブロック共重合体を部分的にエポキシ化することにより本発明に用いられるエポキシ化ジエン系ブロック共重合体が得られる。
【0058】
本発明に用いられるエポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、前記のジエン系ブロック共重合体を不活性溶媒中でハイドロパーオキサイド類、過酸類等のエポキシ化剤と反応させることにより得ることができる。上記過酸類としては過ギ酸、過酢酸、過安息香酸等を例示することができる。また、前記ハイドロパーオキサイド類を使用する場合には、タングステン酸と苛性ソーダとの混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸を過酸化水素と、さらにはモリブデンヘキサカルボニルをターシャリブチルハイドロパーオキサイドと併用して用いることにより触媒効果を得ることができる。前記エポキシ化剤の添加量には厳密な制限はなく、それぞれの場合における最適量は、使用する個々のエポキシ化剤、所望されるエポキシ化度、使用する個々のブロック共重合体等の可変要因によって決まる。
【0059】
上記反応により得られたエポキシ化ジエン系ブロック共重合体の単離は、適当な方法、例えば貧溶媒中に沈澱させる方法、重合体溶液を熱水中に攪拌の下で投入し溶媒を蒸留除去する方法、直接脱溶媒法などで行うことができる。
【0060】
得られたエポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、ジエン系ブロック共重合体を構成する共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック及び水素化共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックが部分的にエポキシ基を含むものであり、前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体におけるエポキシ当量は、200〜10,000の範囲であることが好ましい。上記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体としてより具体的には、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体におけるブタジエンのジエン分子の一部にエポキシ基を有するダイセル化学工業(株)社製のエポフレンドA1020、エポフレンドA1010、エポフレンドA1005等を挙げることができる。
【0061】
上記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、前記のように、エポキシ基が導入されその極性、反応性が付与されているため、種々の樹脂との相溶性に優れるだけでなく、後述するカーボンブラック等の導電剤の分散性向上にも寄与できるものである。また、主鎖上に極性基を導入しているため吸湿性が少なく、後述する酸性カーボンブラックと混合した導電性樹脂組成物からなる半導電性ベルトでの気泡の発生を抑制することができる。さらに、エポキシ基の優れた反応性により、混合される他の熱可塑性樹脂の衝撃強度、耐熱性を向上させることができ、衝撃強度等の経時変化も抑制することができる。
【0062】
本発明に用いられる導電性樹脂組成物に配合される上記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の配合量としては、前記熱可塑性エラストマー100質量部に対して1〜30質量部の範囲であることが好ましく、3〜25質量部の範囲であることがより好ましく、5〜20質量部の範囲であることがさらに好ましい。
【0063】
エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の配合量が、1質量部に満たないと、得られる弾性体におけるエポキシ化ジエン系ブロック共重合体の添加による圧縮歪み量の改善効果が少ない場合があり、前記配合量が30質量部を超えると、得られる弾性体の柔軟性が十分でない場合がある。
【0064】
また、前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の配合量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対しては、1〜50質量部の範囲であることが好ましく、3〜40質量部の範囲であることがより好ましく、5〜30質量部の範囲であることがさらに好ましい。
【0065】
エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の配合量が、1質量部に満たないと、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の添加による樹脂材料の靭性の改善効果が少ない場合があり、前記配合量が50質量部を超えると、半導電性ベルトが軟らかくなり、ベルトとして要求される機械強度、例えばヤング率10000kg/cm2以上を満足できない場合がある。
【0066】
−エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマー−
本発明の導電部材が半導電性ベルトである場合に用いられる熱可塑性エラストマーとしては、前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外のものであれば特に限定されないが、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの中では高硬度である等の点から、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが好ましく用いられる。
【0067】
上記ポリエステル系熱可塑性エラストマーの好適なものとしては、例えば、三菱レイヨン社製の「ダイヤアロイR」、東洋紡績社製の「ペルプレン」、DuPont社製の「Hytrl」、AKZO社製の「グリラックス」、GE社製の「Lomod」、Eastman社製の「Ecdel」、Hoechst−Celanese社製の「Ritrflex」、Enimont社製の「Pibiflex」などを挙げることができる。
【0068】
前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーとは、ポリアミドセグメントとポリエーテルセグメントとからなる熱可塑性エラストマーであり、好適なものとしては、例えば、宇部興産社製の「UBE−PAE」、ダイセルヒュルス社製の「ダイアミド−PAE」、ATochem社製の「Pebax」、EMS(エムスジャパン)社製の「グリロン」「グリルアミド」、EMS(大日本インキ化学)社製の「グリラックスA」、EMS(三菱化学)社製の「ノバミッドEL」、DOWChemical社製の「Estmaid」等を挙げることができる。
【0069】
本発明の導電部材が導電ロールである場合に用いられる熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの中では低硬度である等の点から、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましく用いられる。
【0070】
前記スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素添加物、あるいはそれらの混合物から選ばれたスチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を基本成分としたものが挙げることができる。上記スチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物としては、その共役ジエンがブタジエン単独、イソプレン単独、あるいはイソプレンとブタジエンの混合物からなる重合体ブロックである共重合体、具体的には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(以下、単に「水添S−B−S」と略すことがある。)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(以下、単に「水添S−I−S」と略すことがある。)、あるいはスチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物(以下、単に「水添S−BI−S」と略すことがある)等を挙げることができる。
【0071】
これらスチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物の分子量は、質量平均分子量で50, 000〜500, 000の範囲であることが好ましく、120, 000〜450, 000の範囲であることがより好ましく、150, 000〜400, 000の範囲であることがさらに好ましい。
【0072】
上記スチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物の質量平均分子量が50, 000未満のものはゴム弾性、機械的強度に劣る場合があり、500, 000を越えたものは成形性に劣る傾向となる場合がある。
【0073】
また、前記共重合体中のスチレン含有量は5〜50質量%の範囲であることが好ましく、8〜45質量%の範囲であることがより好ましく、10〜40質量%の範囲であることがさらに好ましい。
【0074】
前記水添S−I−S及び水添S−BI−Sは、スチレン及びイソプレン、またはスチレン、イソプレン及びブタジエンを、全モノマー100質量部に対し、開始剤として0.01〜0.2質量部のアルキルリチウム化合物及び0.04〜0.8質量部のカップリング剤を加え、前記開始剤100質量部に対して0.1〜400質量部のルイス塩基の存在下、不活性触媒中、−20〜80℃で1〜50時間逐次重合させ、次いでイソプレン重合体ブロックまたはイソプレン−ブタジエン共重合体ブロックを水素添加して得られる。好ましい市販品としては、例えば、シェルジャパン社製の「クレイトンG」、クラレ社製の「セプトン」「ハイブラー」、旭化成工業社製の「タフテック」、日本合成ゴム社製の「ダイナロン」等を挙げることができる。
【0075】
また、上記スチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物をベースとして含有するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、三菱化学(株)社製の「ラバロン」、シェルジャパン(株)社製の「クレイトンGコンパウンド」、クラレ(株)社製の「セプトンコンパウンド」、旭化成工業(株)社製の「タフテックコンパウンド Eシリーズ、Sシリーズ」等を挙げることができる。
【0076】
本発明に用いられるオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)などオレフィン系共重合体ゴム、オレフィンを主成分とする無定形ランダム共重合体の弾性体、あるいは、それらを有機パーオキサイドの存在下に加熱処理し、主としてラジカルによって架橋した弾性体を基本成分として含有したもの等を挙げることができる。オレフィン系共重合体ゴムの具体例としては、前述のエチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−1−ブテン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ブテン共重合ゴム、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−ヘプテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体や、非共役ジエンとして、ブテン−1、1,4−ヘキサジエン等の脂肪族ジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジシクロオクタジエン等を用いたエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム等を挙げることができる。
【0077】
これらの共重合体または共重合体ゴムは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体いずれでもよく、その製造法や形状は特に限定されない。また、これらのオレフィン系共重合体ゴムは単独成分ばかりでなく、複数成分の併用であってもよい。
【0078】
上記オレフィン系共重合体ゴムの分子量は、質量平均分子量で50,000〜1,000,000の範囲であることが好ましく、60,000〜800,000の範囲であることがより好ましく、80,000〜500,000の範囲であることがさらに好ましい。エチレン・プロピレン系共重合体ゴムの質量平均分子量が50,000に満たないと、ゴム弾性、機械的強度に劣る場合があり、また質量平均分子量が1,000,000を越えるものは、成形性に劣る場合がある。
【0079】
前記オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン含有量は、30〜90質量%の範囲であることが好ましく、40〜80質量%の範囲であることがより好ましい。また、ムーニー粘度ML1+4(100℃)は5〜400の範囲であることが好ましく、10〜350の範囲であることがより好ましい。
【0080】
このようなオレフィン系共重合体ゴムをベースとして含有するオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、三菱化学(株)社製の「サーモラン」、三井石油化学工業(株)社製の「ミラストマー」、住友化学工業(株)社製の「住友TPE」、アドバンストエラストマーシステムズ社製の「サントプレーン」等を挙げることができる。
【0081】
−熱可塑性樹脂−
本発明の半導電性ベルトである導電部材に用いられる熱可塑性樹脂としては、半導電性ベルトとして要求される機械的強度を満足すれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、などの樹脂材料及びこれらを主原料としてなる樹脂材料を挙げることができる。これらの中では特に、加工の容易性より、ポリカーボネイトなどの非結晶性の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0082】
−導電剤−
本発明に用いられる導電剤は、前記導電性樹脂組成物が好適な導電性を発揮するために用いられるものである。本発明に用いられる導電剤としては、例えば、電子伝導性の導電剤として、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料;アルミニウム、マグネシウム等金属粉;金属繊維等の金属材料;表面処理された金属酸化物粉;等を挙げることができる。また、イオン伝導性の導電剤として、過酸化リチウム等のアルカリ金属過酸化物;過塩素酸リチウム等の過塩素酸塩;テトラブチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩;燐酸エステル塩;等を挙げることができる。但し、導電剤としては上記に限定されるものではない。
【0083】
前記イオン伝導性の導電剤は、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂中の不対電子を有する原子と一種の配位結合をするため、エラストマーや樹脂中に分子レベルで均一に分散される。したがって、分散不良に伴う抵抗値のバラツキが生じないし、部分的帯電不良等に起因する画像欠陥が発生することも少ない。しかし、抵抗の環境依存性および連続通電による抵抗変動が発生するなどの問題が生じる場合があり、また、イオン伝導性の導電剤の配合量については、ブリードの発生を抑制する必要があることから、前記熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲で配合することが好ましい。5質量部を超えて添加した場合には、ブリードが発生するなどの問題が生じることがある。
【0084】
一方、電子伝導性の導電剤は、前記イオン伝導性の導電剤を用いた場合に発生する、抵抗の環境変動及び連続通電による抵抗変動などの問題が起こることが少ないので、本発明に用いることができる。
【0085】
上記電子伝導性の導電剤としては、pH5以下の酸性カーボンブラックを用いる。pH5以下の酸性カーボンブラックを用いた場合には、一部に過剰な電流が流れ、繰り返しの電圧印加による酸化の影響を受けにくくなり、さらに、カーボンブラックの表面に付着する酸素含有官能基の効果で、導電性樹脂組成物への分散性が高くなり、抵抗バラツキを小さくすることができるとともに、電界依存性も小さくなり、通電による電界集中が起こりにくくなる。その結果、本発明の半導電性ベルトにおける通電による抵抗変化、電気抵抗の均一性が改善され、電界依存性が少なく、さらに環境による抵抗の変化を少なくすることができる。
【0086】
また、本発明の導電部材の場合には、前記の結果として、例えば帯電ロールにおいてカーボンブラックの大きな凝集体に起因する電場集中、絶縁破壊によって発生すると考えられるピンホールリーク等のリーク放電を防止することができ、トナーの固着をも防止することができる。さらに抵抗変化や抵抗のバラツキによる帯電ムラやリーク放電に起因する画質欠陥、環境変動による画像濃度の変動が少なくなり、長期にわたり高画質画像を得ることができる。
また、前記酸性カーボンブラックは、分散性を向上させるためのカップリング処理や、絶縁粒子や金属酸化物等の添加等を行う必要性がなく、製造工程が簡易となる。
【0087】
前記酸性カーボンブラックは、著しく酸性であり、酸素含有官能基(カルボン酸基、水酸基(例えばフェノール水酸基)、ラクトン基、キノイド基などの各官能基などが表面に非常に多いものである。一般にカーボンブラック表面の酸素含有官能基は、炭素だけからなるカーボンブラックに極性を与え、バインダー樹脂やゴムとの親和性が向上し、これらに均一に分散することが可能になる。このことはインキ・塗料のような溶剤を含む系では広く認められているが、本発明のような乾式で混練・分散を行う場合でも成り立っていると推察される。
【0088】
本発明に用いられる酸性カーボンブラックは、pH5以下であるが、pH4.5以下であることがより好ましく、pH4.0であることがさらに好ましい。ここで、上記pH値は、カーボンブラックの物性値であって以下のように定義される(詳しくはJIS K6221−1982に準ずる)。すなわち、「pH」とは、カーボンブラックを水で煮沸し、冷却後上澄みを除去して得た泥状物に対して測定したpH(水素イオン濃度の対数値)をいう。このpH値はカーボンブラック表面の酸素含有官能基(カルボン酸、水酸、ラクトン、キノイドなどの各官能基)の量と関連があり、pH値が低いほど酸性表面官能基が多いと考えられている(カーボンブラック協会編集・発行「カーボンブラック便覧」、1995年、参照)。なお、カーボンブラック表面の酸素含有官能基の量を表す物性値として揮発分もあるが、この揮発分とは、カーボンブラックを950±25℃の雰囲気に7分間保持したときの減量割合をパーセントとして表したものである。
【0089】
前記酸性カーボンブラックは、コンタクト法により製造することができる。このコンタクト法としては、チャネル法、ガスブラック法等が挙げられる。また、酸性カーボンブラックは、ガスまたはオイルを原料とするファーネスブラック法により製造することもできる。必要に応じて、これらの処理を施した後、硝酸などで液相酸化処理を行ってもよい。ファーネス法では通常高pH・低揮発分のカーボンブラックしか製造されないが、これに上述の液相酸処理を施してpHを調整することができる。このためファーネス法製造により得られるカーボンブラックで、後工程処理によりpHが5以下となるように調節されたカーボンブラックも、本発明に用いることができる。
【0090】
本発明に用いられる酸性カーボンブラックとして具体的には、例えば、デグサ・ジャパン社製の「カラーブラックFW200」(pH2.5、揮発分20%)、「カラーブラックFW2」(pH2.5、揮発分16.5%)、「カラーブラックFW2V」(pH2.5、揮発分16.5%)、「スペシャルブラック6」(pH2.5、揮発分18%)、「スペシャルブラック5」(pH3、揮発分15%)、「スペシャルブラック4」(pH3、揮発分14%)、「スペシャルブラック4A」(pH3、揮発分14%))、「プリンテックス150T」(pH4、揮発分10%)、「プリンテックス140U」(pH4.5、揮発分5%);キャボット社製の「REGAL 400R」(pH4.0、揮発分3.5%)、「MONARCH 1000」(pH2.5、揮発分9.5%)、「MONARCH 1300」(pH2.5、揮発分9.5%);等挙げることができる。
【0091】
酸性カーボンブラックは、単独で樹脂等に配合してもかまわないが、酸性カーボンブラックの中から任意の2種以上を配合して、力学強度や硬度、弾性率など、システム全体からの要求に合致するように配合することもできる。本発明に用いられる導電性樹脂組成物中の配合量は、通常の導電性カーボンブラックよりは高濃度にしなければ、好適な抵抗領域に入らないが、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体及び熱可塑性エラストマー、またはエポキシ化ジエン系ブロック共重合体及び熱可塑性樹脂100質量部に対し、5〜50質量部の範囲であることが好ましい。この配合量が、5質量部未満では抵抗が高すぎて、例えば帯電ロールにおいて静電潜像担持体を帯電させるに足る電荷が付与できない場合があり、一方、50質量部を超えると抵抗が低すぎて、ピンホールリーク等の防止に効果がない上、異常放電が発生し、白抜けなどの画質欠陥が発生する場合がある。
【0092】
−アミノ基を有する化合物−
例えば、塩基性官能基をもつ高分子は、塩基性(エレクトロンドナー性)の表面を有しており、選択的に酸性(エレクトロンアクセプター性)の表面に吸着する。したがって、塩基性官能基をもつ高分子は、カルボキシル基などの酸性官能基を有するカーボンブラックの酸性表面には吸着されやすい傾向がある。このことから、前記pH5.0以下の電子伝導性フィラーを含む材料に、塩基性基を有する化合物を併せて添加することによって、酸化処理カーボンブラック等の良好な分散安定性が得られ、かつ、塩基性基を有する化合物が、カルボキシル基などを有する酸化処理カーボンブラック等の表面に吸着し、水分の吸着を阻害することができる。
【0093】
すなわち、上記組成とすることで、カーボンブラックは前記導電性樹脂組成物に良好に分散され、半導電性ベルトの抵抗ばらつきを小さくすることができるとともに、抵抗値の電界依存性も小さくなり、転写電圧による電界集中が起こりにくくなる。また、塩基性基を有する化合物が、カーボンブラック表面のカルボキシル基などよる水分の吸着を阻害して、吸着された水のガス化によって発生する半導電性ベルト(導電部材)表面の小突起の発生をなくすことができる。
本発明においては、上記観点から、前記熱可塑性樹脂を導電部材の材料として用いる場合、併せてアミノ基を有する化合物が用いられる。
【0094】
前記本発明の導電部材に用いられるアミノ基を有する化合物は、カーボンブラック表面の官能基のうち、酸性を示すカルボキシル基及びフェノール性水酸基に対して、酸−塩基相互作用により選択的に吸着するアミノ基を有する化合物であれば、特に制限なく用いることができる。
【0095】
上記アミノ基を有する化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアミノイソプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミン等の第一級アミン;ピペリジン、ピロリジン等の第二級アミン;N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N′,N″−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−トリオキシエチレン−N,N−ジメチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチル−N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N′−ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール、トリエチルアミン等の第三級アミン;ジシアンジアミド等を挙げることができる。
【0096】
これらのアミノ基を有する化合物は、すべて塩基性を示すが、アルキル基の数が多いほど塩基性が強くなる傾向にある。したがって、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、の順で塩基性が強くなるので、より好ましくは、第三級アミンが用いられる。
なお、本発明において、アミノ基を有する化合物には前記各種アミンが含まれるものである。
【0097】
上記各種のアミノ基を有する化合物のうち、本発明に好適に用いられるものとしては、例えば、味の素ファインテクノ(株)社製の第三級アミノ基含有高分子分散剤「アジスパ−PB711」を挙げることができる。
【0098】
前記アミノ基を有する化合物の添加量(B)と、電子伝導性の導電剤の添加量(A)との質量比は、A/B=1/0.5〜1/5の範囲であることが好ましく、1/0.8〜1/1.2の範囲であることがより好ましい。
【0099】
上記アミノ基を有する化合物の添加量が、A/Bで1/0.5に満たないと、酸化カーボンブラックの良好な分散安定性が得られない場合があり、また、酸化カーボンブラック表面のカルボキシル基などのよる水分の吸着を阻害する効果が少なくなり、上記吸着水のガス化によって、半導電性ベルト表面に小突起などの欠陥を発生させる問題が生じることがある。一方、アミノ基を有する化合物の添加量が、A/Bで1/5を超えると、ベルトとしての機械強度が低下するなどの問題が生じることがある。
【0100】
本発明に用いられる導電性樹脂組成物は、上記各構成成分をタンブラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等の如き混合機で混合することにより製造することができる。前記導電性樹脂組成物及び導電性樹脂組成物の製造においては、各構成成分の混合方法、混合の順序は特に限定されることはない。一般的な方法としては、全構成成分を予めタンブラー、Vブレンダー等で混合し、その混合物を押出機によって均一に溶融混合する方法であるが、構成成分の形状に応じて、前記構成成分中の2種以上の溶融混合物に、残りの構成成分を溶融混合する方法を用いることもできる。
【0101】
前記導電性樹脂組成物には、上記の構成成分の他にその特性を損なわない限りにおいて、必要に応じて任意の添加剤、例えば離型剤、帯電防止剤、光安定剤、酸化防止剤、補強剤、軟化剤、発砲剤、染顔料、無機充填剤等を添加することができる。
【0102】
以上のようにして本発明に用いられる導電性樹脂組成物を得ることができる。本発明の導電部材は、上記導電性樹脂組成物を押出成形して得られるものであり、既述の如く電子写真用画像形成装置における帯電装置、現像装置、転写装置等に用いられる導電部材として広く使用できるものである。本発明の導電部材はこれらの中では特に中間転写体や用紙搬送ベルトとして用いられる半導電性ベルト、及び帯電部材や転写部材として用いられる導電ロールに好ましく使用される。
【0103】
(半導電性ベルト)
前述のようにして得られた導電性樹脂組成物を、所望のシート形状等に成形することにより、本発明の半導電性ベルトである導電部材を得ることができる。前記半導電性ベルトは、必要に応じて、その表面に1層以上の層を形成することができる。またこのような層を形成する場合には、半導電性ベルト表面のトナー汚れを防止し、ベルト表面のトナーによる転写材の汚れを防止する観点から、表面層が低表面エネルギー材料からなることが好ましい。
【0104】
前記低表面エネルギ−材料としては、フッ素樹脂粒子を分散した材料が好ましい。このフッ素樹脂粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニル、PVDF、テトラフルオロエチレン(TFE)樹脂、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)樹脂、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体(ETFE)、CTFE−エチレン共重合体、PFA(TFE−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(TFE−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体)、EPE(TFE−HFP−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、等が挙げられる。より具体的には、TFE樹脂粉末として、平均粒径0.3〜0.7μmの(株)喜多村社製のKTL−500F等を挙げることができる。
【0105】
上記フッ素樹脂粒子は、樹脂材料中に分散させて用いられるが、この樹脂材料としては、東洋紡(株)社製のバイロン30SS、バイロン200、バイロン300等のポリマーセグメントが直鎖状に結合した脂肪族ポリエステル樹脂、分子内にソフトセグメントを有するポリウレタン樹脂、フッ素ゴム等が挙げられる。これらの樹脂材料は、それ自体柔軟性を有するので、表面コート層に柔軟性を付与することができ、クラック等の発生を防止することができる。
【0106】
表面層には、導電剤を含有してもよい。この導電剤としては、前述した導電剤を用いることできるが、コストの点から、カーボンブラックが特に好ましい。
【0107】
前記表面層は、例えば、東洋紡(株)社製のバイロン30SS、バイロン200、バイロン300等の脂肪族ポリエステル樹脂に、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂粒子とカーボンブラックとを適量分散してなる導電性塗料、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂粒子を含有するウレタン系樹脂にカーボンブラックを分散させた日本アチソン(株)社製の水−エマルジョン系塗料エムラロン345ESD、エムラロンJYL601ESD、エムラロンJYL−804ESD、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)樹脂粒子とカーボンブラックとをフッ素ゴムに分散してなるダイキン工業(株)社製のNF−940などを、前記半導電性ベルト表面に塗布することにより形成することができる。
【0108】
前記の塗料を塗布するための方法としては、刷毛塗り、ディッピング法、スプレー法、ロールコーター法等を採用することができ、例えば、スプレー法により、膜厚3〜60μmの表面層を形成することが好ましく、膜厚を5〜30μmとすることがより好ましい。膜厚が3μm未満であると、半導電性ベルトが用紙を介して、中間転写体または静電潜像担持体と圧接を繰り返すことから、表面層が磨耗して、弾性層が露出する場合があり、また表面層をディッピング法で形成する際、均一な膜を形成することが困難となる場合がある。一方、膜厚が60μmを越えると、ディッピング法により弾性層を被覆する際、表面に液ダレが生じ易く、平滑かつ均一な塗膜を安定して形成することが困難となる場合がある。
【0109】
(導電ロール)
本発明の導電部材が導電ロールである場合は、基材表面に前記導電性樹脂組成物が導電性弾性層として形成される。
【0110】
−基材−
前記基材は、本発明の導電部材の電極及び支持部材として機能するもので、例えば、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロム、ニッケル等で鍍金処理を施した鉄;導電性の樹脂;などの導電性の材質で構成される。
【0111】
−導電性弾性層−
前記導電性弾性層は、基材によりバイアス電流を給電されることにより帯電または転写のための電位付与を行うものである。本発明の導電部材は、基材表面に所謂層として被覆され、基材と一部材(ロール型帯電部材、ロール型転写部材等)で構成させていてもよいし、フィルム(ベルト)状の筒状体、ブラシ状あるいはブレード状として基材とは別部材(フィルム型帯電部材、ブラシ型帯電部材、ブレード型帯電部材等)で構成されていてもよいが、帯電部材、転写部材としては、前記ロール型の導電ロールであることが好ましい。
【0112】
前記導電ロールは、例えば軸形状の前記基板に対し、押出成型機により前記導電性樹脂組成物を被覆し、円筒状のロールとして作製することができる。また、必要により、成型後のロール表面を、回転型砥石研磨機で研磨してもよい。
【0113】
−保護層−
本発明の導電ロールである導電部材は、基材表面に前記導電性弾性層のみを形成した構成からなってもよいし、必要に応じて保護層を有していてもよい。
上記保護層を構成する材料としては、静電潜像担持体やトナーに対する非粘着性に優れるものが好ましく、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、及びこれらを主成分とする樹脂成分を挙げることができる。保護層として、これら非粘着性の材料を用いることで、被帯電体への汚染やトナー固着に対して優れた効果を期待できる。
【0114】
前記保護層を形成するためのコーティング液の溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、トルエン等の通常の有機溶剤を用いることができる。また、上記コーティング液には、カーボンブラック、金属酸化物等の導電剤や界面活性剤、カップリング剤等の分散剤などを添加こともできる。
【0115】
コーティング方法としては、スプレー法、ディッピング法、スピンコート法など通常のコーティング方法を用いることができる。また、コート後は室温または加熱して乾燥・硬化を行う。加熱硬化後の保護層の層厚は、0.01〜50μmの範囲であることが好ましい。
【0116】
以上のようにして作製した導電ロールの硬度は、JIS−A硬度で60°以下であることが好ましく、50°以下であることがより好ましい。JIS−A硬度が60°より高くなると、例えば帯電部材として用いたときの被帯電体とのニップ均一性が損なわれ、画質欠陥が発生するようになるだけでなく、長期間の使用により例えば被帯電体表面が次第に摩耗する場合がある。
なお、JIS−A硬度の測定は、ロール形状に成型した導電ロールを用い、JIS K6301にしたがって行った。
【0117】
<表面抵抗率>
本発明の半導電性ベルトである導電部材を中間転写体として使用した場合、該中間転写体の転写面の表面抵抗率は、1×1010〜1×1014Ω/□の範囲であることが好ましく、1×1011〜1×1013Ω/□の範囲であることがより好ましい。中間転写体の表面抵抗率が1014Ω/□より高すぎると、一次転写部の像担持体と中間転写体が剥離するポストニップ部とで剥離放電が発生してしまい、放電が発生した部分で、白抜けする画質欠陥が発生する場合がある。また、表面抵抗率が1×1010Ω/□より小さいと、プレニップ部での電界強度が強くなり、プレニップ部でのギャップ放電が発生しやすくなるため、画質の粒状性が低下する場合がある。したがって、前記範囲とすることによって、表面層の表面抵抗率が、高い場合に発生する放電による白抜け、表面抵抗率が、低い場合に発生する画質が低下する問題がなくなる。
【0118】
前記表面抵抗率は、円形電極(例えば、油化電子(株)製HRプローブ) を用い、測定することができる。具体的には、図1に示すような円形電極を用いて測定することができる。図1は、表面抵抗を測定する円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。図1に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを具える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径より大きい内径を有し、かつ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒上のリング電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間に測定対象となる半導電性ベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧100(V)を印加して、10秒後に流れる電流I(A)を測定し、下記式(1)により、半導電性ベルトTの表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出することができる。ここで、下記式(1)中、d(mm)は、円柱状電極部Cの外径を示す。なお、前記表面抵抗率の測定は22℃、55%RHの環境で行った。
式(1) ρs=π×(D+d)/(D−d)×(100(V)/I)
【0119】
本発明の導電部材を半導電性ベルトとして用いる場合、印加電圧100Vにおける表面抵抗率ρs1(Ω/□)の常用対数値と、印加電圧1000Vにおける表面抵抗率ρs2(Ω/□)の常用対数値との差の絶対値|logρs1−logρs2|(表面抵抗率の電界依存性)は、0.6(logΩ/□)以下であることが好ましく、0.5(logΩ/□)以下であることがより好ましい。表面抵抗率の電界依存性が0.6以下であると、中間転写体として使用した場合に、転写電圧による電界集中がより起こりにくくなるので、例えば用紙走行部の表面抵抗率が低下して、ハーフトーンの画像において、用紙走行部に対応する画像が白く抜けるなどの画質欠陥の発生を防止することができる。
【0120】
また、表面抵抗率の面内ばらつきは0.5(logΩ/□)以下であることが好ましく、0.4(logΩ/□)であることがより好ましい。上記面内ばらつきが0.5以下であると、局部的に導電性の大きい部位が少ないために、局部的に表面抵抗率が低下する問題が起こりにくくなる。ここで、表面抵抗率の面内ばらつきとは、半導電性ベルト面内の表面抵抗率の最大値と最小値との常用対数値の差をいう。
【0121】
さらに前記半導電性ベルトは、30℃、85%RHにおける表面抵抗率ρs3(Ω/□)の常用対数値と、10℃、15%RHにおける表面抵抗率ρs4(Ω/□)の常用対数値との差の絶対値|logρs3−logρs4|が、1.0(logΩ/□)以下であることが好ましく、0.6(logΩ/□)以下であることがより好ましい。
【0122】
上記表面抵抗率の環境変動幅を1.0以下に抑えるためには、前記電子伝導性の導電剤を用いることが有効である。なお、前記表面抵抗率は、印加電圧100Vの条件下での値である。
【0123】
<体積抵抗率>
本発明の半導電性ベルトである導電部材を、中間転写体または用紙搬送ベルトとして用いる場合の体積抵抗率は、1×106〜1×1012Ωcmの範囲であることが好ましく、1×108〜1×1011Ωcmの範囲であることがより好ましい。
【0124】
例えば、前記中間転写体の体積抵抗率が、106Ωcmより低いと静電潜像担持体から中間転写体に転写された未定着トナー画像の電荷を保持する静電的な力が働かなくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい(ブラー)、ノイズの大きい画像が形成されるという問題が発生する場合がある。また、中間転写体の体積抵抗率が1012Ωcmより高すぎると、電荷の保持力が大きいために、1次転写での転写電界で中間転写体表面が帯電するために除電機構が必要となる問題が発生する場合がある。
したがって、体積抵抗率を1×106〜1×1012Ωcmの範囲に設定することにより、前記トナー飛散が発生してしまったり、除電機構を必要とする等の問題がなくなる。
【0125】
前記半導電性ベルトの体積抵抗率は、表面抵抗率と同様、図1に示す測定装置を用いて測定することができる。
図1において、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cおよびリング状電極部Dと第二電圧印加電極Bとの間に測定対象となる半導電性ベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧100(V)を印加して、30秒後に流れる電流I(A)を測定し、円柱状電極部Cの外径dが16mmの場合には、下記式(2)により、半導電性ベルトTの表面抵抗率ρv(Ωcm)を算出することができる。ここで、下記式(2)中、tは半導電性ベルトTの厚さ(cm)を示す。なお、上記体積抵抗率は、22℃、55%RHの環境で測定したものである。
式(2) ρv=19.6×(100(V)/I)×t
【0126】
一方、本発明の導電部材が導電ロールである場合の導電性弾性層の体積抵抗率は、103〜1010Ωcmの範囲であることが好ましく、前記導電ロールを帯電部剤として用いる場合は105〜108Ωcmの範囲であることがより好ましく、転写部材として用いる場合は106〜1010Ωcmの範囲であることがより好ましい。
なお、前記体積抵抗率は、ロール状に成型した導電性弾性層について1000V/cmとなる電圧印加条件での測定値である。
【0127】
<対ロール屈曲回数>
本発明の半導電性ベルトである導電部材を、用紙搬送ベルト及び中間転写体として使用する場合の半導電性ベルトの対ロール屈曲回数は、後述する対ロール屈曲試験装置において、屈曲回数が300kcycle以上であることが好ましく、500kcycle以上であることがより好ましく、1000kcycle以上であることがさらに好ましい。
【0128】
対ロール屈曲回数が300kcycle以上であると、駆動ロール、テンションロールなどのロールとの当接部において、ベルトが折り曲げられることによるクラックなどの発生を抑制することができる。
【0129】
上記対ロール屈曲回数は、図2に示す測定装置を用いて測定することができる。図2に示す測定装置は、少なくとも、平行に保たれた3本の金属ロール71(φ28mm)と、それらの端面に設けられた正三角形(一辺の長さ:30mm)の固定板72とからなる。固定板72の頂点と金属ロール71の中心軸とは一致し、金属ロール71及び固定板72は、それぞれ回転可能となっている。
【0130】
図2に示す測定装置を用いて測定するには、まず、図2(a)に示すように、例えば、長さ300mm、幅20mmの試験片73(半導電性ベルト)の一端を固定し、他端に400gの荷重を吊り下げてベルトテンションを加える。次に、図2(b)に示すように、金属ロール71を自由に回転する構成として、さらに、160rpmの速度で図2における向かって時計周りに固定板72を回転させる。そして、3本の金属ロール71を1組として、1回転を1サイクル(cycle)とし、試験片73が破断するまでのサイクル数を測定し、対ロール屈曲数とする。
【0131】
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、中間転写体方式の画像形成装置及び用紙搬送ベルト方式の画像形成装置であれば、特に限定されるものではない。例えば、現像器内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、感光体ドラム等の静電潜像担持体表面に担持されたトナー画像を、中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の静電潜像担持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等を挙げることができる。
【0132】
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体、静電潜像担持体表面を均一に帯電する帯電手段、該静電潜像担持体表面を露光し静電潜像を形成する露光手段、静電潜像担持体表面に形成された静電潜像を静電荷像現像剤を用いて現像し、トナー画像を形成する現像手段、トナー画像を転写材表面に転写する転写手段、該転写材表面のトナー画像を定着する定着手段、電子写真感光体に付着したトナーやゴミ等を除去するクリーニング手段、静電潜像担持体表面に残留している静電潜像を除去する除電手段、などを必要に応じて公知の方法で備える。
【0133】
前記静電潜像担持体としては、従来公知のものを用いることができ、その感光層としては、有機系、アモルファスシリコン等公知のものを用いることができる。前記静電潜像担持体が円筒状の場合は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を押出し成型後、表面加工する等の公知の製法により得られる。またベルト状の前記静電潜像担持体を用いることも可能である。
【0134】
前記帯電手段としては、特に制限はなく、例えば、導電性または半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器などの、それ自体公知の帯電器が挙げられる。これらの中でも、帯電補償能力に優れる点で接触型帯電器が好ましい。前記帯電手段は、前記電子写真感光体(静電潜像担持体)に対し、通常、直流電流を印加するが、交流電流をさらに重畳させて印加してもよい。なお、前記帯電は、前記帯電手段を用いて好適に行うことができる。前記電子写真感光体は、例えばこのような帯電手段により、通常−300〜−1000Vに帯電される。
【0135】
前記露光手段としては、特に制限はなく、例えば、前記電子写真感光体表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光源、あるいはこれらの光源からポリゴンミラーを介して所望の像様に露光できる光学系機器などが挙げられる。
【0136】
前記現像手段としては、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラシ、ロール等を用い接触あるいは非接触させて現像する公知の現像器等が挙げられる。
【0137】
前記転写手段としては、半導電性ベルトの裏面に転写ロール等を厚接させ、トナー画像を被転写体に転写する接触型転写、コロトロン等を用いて被転写体に転写する非接触型転写等が挙げられる。
【0138】
以下に、本発明の画像形成装置の1例を示す。図3は、本発明の画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
図3に示す画像形成装置は、電子写真感光体(静電潜像担持体)50と、記録紙搬送用ベルト(用紙搬送ベルト)51と、帯電ロール52(帯電部材)、転写ロール(転写部材)53と、記録紙(記録媒体)トレイ54と、定着器55とを備えている。記録紙搬送用ベルト51として前記本発明の半導電性ベルトを、帯電ロール52及び転写ロール53として前記本発明の導電ロールを備える。
【0139】
電子写真感光体50の周囲には、帯電ロール52と、Bk(ブラック)トナーによる現像器55と、図示しない露光装置とを備える。電子写真感光体50は、矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転可能に配置される。
【0140】
記録紙搬送用ベルト51は、支持ロール61、62によって、矢印の反時計方向に電子写真感光体50と同じ周速度をもって回転可能になっており、支持ロール61、62の中間に位置するその一部が電子写真感光体50と接するように配置されている。
【0141】
転写ロール53は、記録紙搬送用ベルト51の内側であって、記録紙搬送用ベルト51と電子写真感光体50とが接している部分に対向する位置に配置され、電子写真感光体50と記録紙搬送用ベルト51を介して、トナー画像Tを記録紙(記録媒体)57に転写する転写領域(ニップ部)を形成している。
【0142】
記録紙トレイ54には、ピックアップロール58が備えられている。ピックアップロール58により、記録紙トレイ54から記録紙57は、記録紙搬送用ベルト51に搬送される。
定着器56は、電子写真感光体50と、記録紙搬送用ベルト51を介して転写ロール53との転写領域(ニップ部)を通過した後に搬送できるように配置されている。
【0143】
図3に示す画像形成装置において、電子写真感光体50は、矢印方向に回転し、帯電ロール52でその表面が一様に帯電される。帯電された電子写真感光体50に、図示しない露光装置によりBk(ブラック)の静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置55によってトナー現像されて可視化されたトナー画像Tが形成される。トナー画像Tは電子写真感光体50の回転で転写ロール53が配置された転写領域(ニップ部)に到り、それと同時に、記録紙57が静電的に記録紙搬送用ベルト51に吸着して転写領域(ニップ部)まで搬送され、転写ロール53からトナー画像Tに逆極性の電界を作用させることにより、トナー画像Tが、静電的に記録紙搬送用ベルト51に吸着された記録紙57表面に転写される。転写ロール53によってトナー画像Tを転写された記録紙57は、さらに定着器56に搬送され、定着が行われる。
以上により記録紙57表面に所望の画像が形成される。
【0144】
図4は本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
図4の画像形成装置は、静電潜像担持体としての感光体ドラム1、中間転写体としての転写ベルト2、転写電極であるバイアスロール3、記録媒体である記録紙を供給するトレー4、Bk(ブラック)トナーによる現像器5、Y(イエロー)トナーによる現像器6、M(マゼンタ)トナーによる現像器7、C(シアン)トナーによる現像器8、ベルトクリーナー9、剥離爪13、ベルトロール21、23及び24、バックアップロール22、導電ロール25、電極ロール26、クリーニングブレード31、ピックアップロール42、フィードロール43を有してなる。転写ベルト2としては、本発明の半導電性ベルトである導電部材を備え、導電ロールとしては、本発明の導電ロールである導電部材を備える。
【0145】
図4において、感光体ドラム1は矢印A方向に回転し、図示しない帯電装置でその表面が一様に帯電される。帯電された感光体ドラム1にレーザー書き込み装置などの画像書き込み手段により、第一色(例えば、Bk)の静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器5によって現像されて可視化されたトナー画像Tが形成される。トナー画像Tは、感光体ドラム1の回転で導電性ロール25が配置された一次転写部に到り、導電性ロール25からトナー画像Tに逆極性の電界を作用させることにより、上記トナー画像Tを静電的に転写ベルト2に吸着されつつ転写ベルト2の矢印B方向の回転で一次転写される。
以下、同様にして第2色のトナー画像、第3色のトナー画像、第4色のトナー画像が順次形成され、転写ベルト2の表面において重ね合わされ、多重トナー画像が形成される。
【0146】
転写ベルト2に転写された多重トナー画像は、転写ベルト2の回転でバイアスロール3が設置された二次転写部に到る。二次転写部は、転写ベルト2のトナー画像が担持された表面側に設置されたバイアスロール3と、当該転写ベルト2の裏側からバイアスロール3に対向して配置されたバックアップロール22、及びこのバックアップロール22に圧接して回転する電極ロール26から構成される。
【0147】
記録紙41(記録媒体)は、記録紙トレー4に収容された記録紙束からピックアップロール42で一枚ずつ取り出され、フィードロール43で二次転写部の転写ベルト2とバイアスロール3との間に所定のタイミングで給送される。給送された記録紙41は、バイアスロール3とバックアップロール22とによる圧接搬送と、転写ベルト2の回転とで、当該転写ベルト2表面に担持されたトナー画像が転写される。
【0148】
トナー画像が転写された記録紙41は、最終トナー画像の一次転写終了まで退避位置にある剥離爪13を作動せることにより、転写ベルト2から剥離され、図示しない定着装置に搬送され、加圧・加熱処理でトナー画像を記録紙41に固定して永久画像とされる。
なお、多重トナー画像の記録紙41への転写の終了した転写ベルト2は、二次転写部の下流に設けたベルトクリーナ9で残留トナーの除去が行われて次の転写に備える。また、バイアスロール3には、ポリウレタン等からなるクリーニングブレード31が常時当接してとりつけられており、転写時に付着したトナー粒子や紙紛等の異物が除去される。
【0149】
単色画像の転写の場合は、一次転写されたトナー画像Tを直ちに二次転写して定着装置に搬送するが、複数色の重ね合わせによる多色画像の転写の場合は、各色のトナー画像が一次転写部で正確に一致するように、転写ベルト2と感光体ドラム1との回転を同期させて各色のトナー画像がずれないようにされる。
上記二次転写部では、バイアスロール3と転写ベルト2とを介して、対向配置したバックアップロール22に圧接した電極ロール26に、トナー画像の極性と同極性の出圧(転写電圧)を印加することで、当該トナー画像を記録紙41に静電反発で転写する。
以上のようにして、画像を形成することができる。
【0150】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<本発明の半導電性ベルトである導電部材の実施例及び比較例>
(実施例1)
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(商品名:ダイアミド−PAE X442:ダイセルヒユルス(株)社製)100質量部に対し、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(商品名:エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部、及びカーボンブラックとしてPrintex140U(pH4.5:デグサ・ジャパン社製)16質量部を混合し、この混合物を二軸押出機を用いて分散・混練して導電性樹脂組成物を得た。次に1軸押出機を用いて、前記導電性樹脂組成物を厚さ0.2mm、幅350mm、周長264mmのベルト状に成型し、半導電性ベルトを作製した。
【0151】
(実施例2)
ポリエステル成分を含む熱可塑性エラストマー(商品名:エラステージES5000A:東ソー(株)社製)100質量部に対し、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(商品名:エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部、及びカーボンブラックとしてPrintex140U(pH4.5:デグサ・ジャパン社製)16質量部を混合し、この混合物を二軸押出機を用いて分散・混練して導電性樹脂組成物を得た。次に、1軸押出機を用いて、前記導電性樹脂組成物を厚さ0.2mm、幅350mm、周長264mmのベルト状に成型し、半導電性ベルトを作製した。
【0152】
上記半導電性ベルトの表面に、日本アチソン(株)社製のアクリル変性ウレタン樹脂にカーボンブラックとフッ素樹脂粉末を添加してなる水−エマルジョン塗料(エムラロンJYL−804ESD:固形分30質量%)をスプレー塗装した。その後、100℃で35分間加熱して、膜厚20μmの表面層を形成した。
【0153】
(比較例1)
クロロプレンゴム(CR)(スカイプレン:東ソー社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてケッチエンブラック(ライオンアグゾ(株)社製)13質量部、加硫剤として有機過酸化物(化薬アグゾ社製)1質量部、加硫促進剤としてノクセラーM(大内新興化学工業社製)2質量部、及び老化防止剤としてノクラック(大内新興化学工業社製)1.5質量部を加え、これらの混合物をバンバリーミキサーで混練後、押出成形機で円筒形状に押し、加硫缶を用いて1.5kg/cm2の蒸気圧で120℃の温度に加熱加硫して、導電性のゴムベルトを得た。さらに、このゴムベルトを金属基材の外側に被覆し表面を研磨加工して、幅320mm、周長264mm、厚み0.5mmの半導電性ベルト(シームレスベルト)を得た。
【0154】
上記ベルトの表面に、ウレタン樹脂100質量部にカーボンブラック8質量部と4フッ化エチレン樹脂粒子50質量部とを分散した水−エマルジョン塗料(日本アチソン(株)社製のエムラロンJYL−345ESD)をスプレーコートし、120℃で35分加熱し、厚み20μmの表面層を形成し半導電性ベルトを作製した。
【0155】
(比較例2)
EPDM(EP−33:JSR社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてケッチエンブラック(ライオンアグゾ(株)社製)13質量部、加硫剤として硫黄200メッシュ(鶴見化学工業社製)2質量部、加硫促進剤としてノクセラーM(大内新興化学工業社製)2質量部、及び老化防止剤としてノクラックMB(大内新興化学工業社製)1.5質量部を加え、これらの混合物をバンバリーミキサーで混練後、押出成形機で円筒形状に押し、加硫缶を用いて1.5kg/cm2の蒸気圧で120℃の温度に加熱加硫して、導電性のゴムベルトを得た。さらに、このゴムベルトを金属基材の外側に被覆して、表面を研磨加工し、幅320mm、周長264mm、厚み0.5mmの半導電性ベルト(シームレスベルト)を得た。
【0156】
上記半導電性ベルトの表面に。ウレタン変性4フッ化エチレン樹脂100質量部にカーボンブラックを8質量部分散した水−エマルジョン塗料(日本アチソン(株)社製のエムラロンJYL−345ESD)をスプレーコートし、120℃で35分加熱し、厚み20μmの表面層を形成して半導電性ベルトを作製した。
【0157】
(比較例3)
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(商品名:ダイアミド−PAE X442:ダイセルヒユルス(株)社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてケッチエンブラック(ライオンアグゾ(株)社製)13質量部を加え、この混合物を2軸押出機で分散・混練して導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を1軸押出機を用いて成型し、厚さ0.2mm、幅350mm、周長264mm半導電性ベルトを作製した。
【0158】
(評価試験)
実施例1及び2、比較例1〜3で作製した半導電性ベルトについて、以下の評価試験を行った。
−体積抵抗率−
図1に示すリング電極を用い、500V印加して30秒後の電流値より求めた。
【0159】
−体積抵抗率の面内バラツキ−
幅320mm,周長264mmのベルトを幅方向に5分割、周方向に5分割して25点体積抵抗率を計測した時の、各体積抵抗率の常用対数値の最大値と最小値の差として求めた。
【0160】
−体積抵抗率の環境依存性−
高温高湿環境(30℃/85%RH)での体積抵抗率と低温低湿度環境(10℃/15%RH)での体積抵抗率との常用対数値の差として求めた。
【0161】
−対ロール屈曲試験−
図2示す測定装置を用いて、ベルト試験片が、破断するまでのcycle数を求めた。
【0162】
−ベルト外観−
ベルト表面を目視により観察し、以下の基準により判定した。
○:表面に画質に影響する突起(突起の高さ20μm以上)などの欠陥なし
×:表面に画質に影響する突起(突起の高さ20μm以上)がある。
【0163】
−連続通電による抵抗変動−
図3に示すモノカラー画像形成装置において各半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして用い、10℃、15%RH環境で、A4用紙を連続10000枚走行した時の走行前後の体積抵抗率の変化量を求めた。
【0164】
−画質評価−
図3に示すモノカラー画像形成装置において各半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして用い、初期画像及びA4用紙10000枚走行後の画像におけるライン白抜け、トナー飛び散りなどの画質欠陥の有無により以下の基準で判定した。
○:画質に問題なし
△:ライン白抜け、トナー飛び散りなどがわずかにあり、画質にわずかに問題ある。
×:ライン白抜け、トナー飛び散りなどがあり、画質に問題がある。
以上についての評価結果を、表1にまとめて示す。
【0165】
【表1】
【0166】
(実施例3)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)製レキサン131)を用い、このポリカーボネート樹脂100質量部に対し、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部、酸性カーボンブラックとしてPrintex150T(pH4.0:独Degussa社製)18質量部、及びアミノ基を有する化合物としての第三級アミノ基含有高分子分散剤アジズパ−PB711(味の素ファインテクノ(株)社製)18質量部を加え、これらを2軸押出機を用いて混合・分散し、導電性樹脂組成物を得た。さらに、この導電性樹脂組成物のペレットを1軸押出機を用いて、260℃の加熱温度にてチューブ形状に押出成形して、厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルト(半導電性ベルト)を作製した。
【0167】
(実施例4)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)社製レキサン131)を用い、このポリカーボネート樹脂100質量部に対し、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部、酸性カーボンブラックとしてPrintex140T(pH4.5:独Degussa社製)18質量部、及びアミノ基を有する化合物として第三級アミノ基含有高分子分散剤アジズパ−PB711(味の素ファインテクノ(株)社製)15質量部を加え、これらを2軸押出機で混合・分散して導電性樹脂組成物を得た。さらに、この導電性樹脂組成物のペレットを1軸押出機を用いて、260℃の加熱温度にてチューブ形状に押出成形して厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルト(半導電性ベルト)を作製した。
【0168】
(実施例5)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)社製レキサン131)を用い、このポリカーボネート樹脂100質量部に対し、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)10質量部、酸性カーボンブラックとしてPrintex150T(pH4.0:独Degussa社製)18質量部、及びアミノ基を有する化合物として第三級アミノ基含有高分子分散剤アジズパ−PB711(味の素ファインテクノ(株)社製)20質量部を加え、これらを2軸押出機を用いて混合・分散して導電性樹脂組成物を得た。さらに、この導電性樹脂組成物のペレットを1軸押出機を用いて、260℃の加熱温度にてチューブ形状に押出成形して、厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルト(半導電性ベルト)を作製した。
【0169】
(比較例4)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)製レキサン131)を用い、このポリカーボネート樹脂100質量部に対し、カーボンブラックとしてPrintex150T(pH4.0:独Degussa社製)15質量部加え、これを2軸押出機を用いて混合・分散して導電性の組成物を得た。さらに、この導電性の組成物のペレットを1軸押出機を用いて、260℃の加熱温度にて、チューブ形状に押出成形して厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルトを得た。
【0170】
(比較例5)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)製レキサン131)を用い、このポリカーボネート樹脂100質量部に対し、カーボンブラックとしてVolcanXC72X(pH8.5:米Cabot社製)14質量部を加え、これを2軸押出機を用いて混合・分散して導電性の組成物を得た。さらに、この導電性の組成物のペレットを1軸押出機を用いて、220℃で、チューブ形状に押出成形して厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルトを作製した。
【0171】
(比較例6)
熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂(日本ジーイープラスチックス(株)製レキサン131)を用い、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、カーボンブラックとして粒状アセチレンブラック(pH5.7:電気化学工業(株)社製)16質量部加え、これを2軸押出機を用いて混合・分散して導電性の組成物を得た。さらに、この導電性の組成物のペレットを1軸押出機を用いて、260℃で、チューブ形状に押出成形して厚み0.13mm、幅350mm、外径168mmの無端ベルトを作製した。
【0172】
(評価試験)
前記実施例3〜5及び比較例4〜6において作製したベルトについて、以下の評価を行った。なお、上記各実施例、比較例で用いた導電性樹脂組成物については、JIS K0068に準拠してカールフィッシャー法により水分量を求めた。
−体積抵抗率−
前記と同様、図1に示すリング電極を用い、100V印加して30秒後の電流値を測定し、前記式(2)より求めた。
【0173】
−表面抵抗率−
図1に示すリング電極を用い、100V印加して10秒後の電流値を測定し、前記式(1)より求めた。
【0174】
−表面抵抗率の面内ばらつき−
表面抵抗率の面内ばらつき(ΔR)は、作製した外径168mm、幅350mmの半導電性ベルトを長さ方向(周方向)に8分割、幅方向に3分割し、ベルト面内24点について表面抵抗率を計測し、表面抵抗率の常用対数値をとり、その最大値と最小値との差として算出した。
【0175】
−表面抵抗率の環境変動幅−
本実施例における表面抵抗率の環境変動幅は、30℃、85%RHにおける表面抵抗率ρs3(Ω/□)の常用対数値と、10℃、15%RHにおける表面抵抗率ρs4(Ω/□)の常用対数値との差の絶対値|logρs3−logρs4|として算出した。
【0176】
−表面抵抗率の電界依存性−
本実施例における表面抵抗率の電界依存性は、印加電圧100Vにおける表面抵抗率ρs1(Ω/□)の常用対数値と、印加電圧1000Vにおける表面抵抗率ρs2(Ω/□)の常用対数値との差の絶対値|logρs1−logρs2|として算出した。
【0177】
−表面抵抗率の低下量−
各半導電性ベルトを中間転写体として図4に示す画像形成装置に装着し、葉書を3000枚連続通紙後の表面抵抗率の低下量を、通紙前(初期)における表面抵抗率の常用対数値と、葉書を3000枚連続通紙した後における葉書走行部の表面抵抗率の常用対数値と、の差として算出した。
【0178】
−画像の白抜け発生状況−
上記の葉書を3000枚連続通紙した後に、A4サイズの用紙(記録紙)を用いてマゼンタ30%のハーフトーン画像を出力し、白抜け発生状況を目視にて判定した。評価基準としては、画質上問題にならないレベルを○とし、画質上問題のあるレベルを×とした。
【0179】
−ベルト外観−
図5は、無端ベルト外面を三次元粗さ計にて観察し、図4の画像形成装置を用いてハーフトーン画像を出力した場合の、中間転写体のベルト表面の突起の高さ及び幅と転写画質との関係を示したものある。図5からわかるように、ベルト表面の突起の高さが20μmを超えると転写画質に白点抜けとしての画質欠陥が発生した。この結果から、高さが20μm以上の突起の数により以下の基準で評価した。
○:画質上問題がないレベル
△:10〜20μmの突起はあるが、画質上問題がないレベル
×:20μm以上の突起が多数あり、画質上問題があるレベル
前記各樹脂ベルトの配合及び上記評価結果をまとめて表2に示す。
【0180】
【表2】
【0181】
<本発明の導電ロールである導電部材の実施例及び比較例>
(実施例6)
スチレン系熱可塑性エラストマー(ラバロンT331C:三菱化学(株)社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてPrintex140U(pH4.5:デグサ・ジャパン社製)20質量部、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)10質量部を加え、これらを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。さらに、この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形して、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成し、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0182】
(実施例7)
スチレン系熱可塑性エラストマー(ラバロンT331C:三菱化学(株)社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてPrintex140U(pH4.5%:デグサ・ジャパン社製)20質量部、及びエポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部を加え、これらを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形して、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成し、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0183】
(実施例8)
オレフィン系熱可塑性エラストマー(サントプレーン211−55:AESジャパン社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてPrintex140U(pH4.5:デグサ・ジャパン社製)20質量部、及びエポキシ化ジエン系ブロック共重合体(エポフレンドA1020:ダイセル化学工業(株)社製)20質量部を加え、これらを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形して、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成し、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0184】
(実施例9)
実施例7と同様にして帯電ロールを作製した。一方、ポリアミド樹脂溶液(ダイアミドT−171(固形分30質量%):ダイセルヒュルス社製)に対し、酸化スズを前記樹脂溶液の全固形分に対して60質量%となるように加え、サンドミルで分散してコーティング液を得た(塗膜の抵抗値:2×1010Ωcm)。このコーティング液を、前記帯電ロールの導電性弾性層の表面にディッピング法により塗布し、膜厚約7μmの保護層を形成し、保護層を有する帯電ロールを作成した。
【0185】
(比較例7)
スチレン系熱可塑性エラストマー(ラバロンT331C:三菱化学(株)社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてデンカブラック顆粒(電気化学工業(株)社製)20質量部を加え、これを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形し、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成して、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0186】
(比較例8)
オレフィン系熱可塑性エラストマー(サントプレーン211−55:AESジャパン社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてデンカブラック(電気化学工業(株)社製)16質量部を加え、これを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形し、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成して、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0187】
(比較例9)
ポリエステル成分を含む熱可塑性エラストマー(エラステージES5000A:東ソー社製)100質量部に対し、カーボンブラックとしてデンカブラック(電気化学工業(株)社製)16質量部を加え、これを2軸押出機で混合・分散し、ペレット化した導電性樹脂組成物を得た。この導電性樹脂組成物を押出成形機により成形して、ステンレススチール製の芯軸(直径6mm)を被覆し導電性弾性層を形成し、直径14mmの帯電ロールを作製した。
【0188】
(評価試験)
前記実施例6〜9及び比較例7〜9に関し、以下の評価を行った。
−圧縮永久歪み−
前記各実施例、比較例で用いた材料を2軸混練押出機により混練し、ペレット化した導電性樹脂組成物とした。次に、このペレットを用いて射出成型機で、シート状の導電性樹脂組成物(100mm×100mm×2mm)を得た。上記シート状の導電性樹脂組成物を7枚重ねて密着させた後、厚さが12.7mmになるように研磨し、直径29mmの直円柱状にくりぬいて、圧縮永久歪測定用試験片を作製した。この圧縮永久歪測定用試験片及び厚さ9.52mmのスペーサーを圧縮永久歪試験器(JIS K6301準拠:高分子計器(株)社製)に装着し、試験片を25%圧縮した。この状態で70℃、22時間加熱した。次に、試験片を室温(25℃)に放置し、30分経過した後に厚さを測定した。測定した厚みから、式(3)より圧縮永久歪み値CS(%)を求めた。
式(3) CS=(t0−t1)/(t0−t2)×100
(t0:試験片の原厚(mm)、t1:試験片を圧縮装置から取り出し、30分後の厚さ(mm)、t2:スペーサーの厚さ(mm))
【0189】
−硬度−
JIS K6301の測定規格に従い、ロール状の導電性樹脂組成物についてJIS−A硬度計(高分子計器(株)社製)で測定した。
【0190】
−体積抵抗率−
デジタル超高抵抗/微少電流計(R8340A:(株)アドバンテスト社製)により、ロール状の導電性樹脂組成物について1000V/cmとなるように電圧を印加して、10秒後の電流値測定し、式(2)により求めた。
【0191】
−表面電位のバラツキの幅(V)−
帯電部材として前記各帯電ロールを、静電潜像像担持体としてドラム状の有機感光体(富士ゼロックス製、Docu Print C411用)を用い、図3に示した画像形成装置を構成し、現像ロールの位置に表面電位計を設置して、前記有機感光体1周当たりの表面電位のバラツキの幅(V)を計測した。結果を以下の基準により判定した。
○:20V未満(画質ムラが発生しない)
△:20V以上30V未満(わずかに画質ムラが発生するが、画質上大きな問題がない)
×:30V以上(画質ムラが発生し、画質上も問題がある)
【0192】
−ピンホール試験−
帯電部材として前記各帯電ロールを、静電潜像担持体としてドラム状の有機感光体(富士ゼロックス製、Docu Print C411用)を用い、図3に示す画像形成装置により画像評価を行った。この場合、帯電ローラに印加する電圧をDC−1600Vとした。なお、感光体ピンホールへの電圧集中、異常放電の発生の有無は、以下の画質評価により判定した。
○:画像上に異常放電による白抜けが起きていない、または白抜けのさしわたしの径が2mm未満である。
△:白抜けのさしわたしの径が2mm以上であるが、スジ状になっていない。
×:画像上にスジ状の白抜けが生じている。
【0193】
−ブリード試験−
新品のドラム状の有機感光体(富士ゼロックス社製「Docu Print C411」用)に、前記各ロールを1kgの加重で押しつけ、45℃、95%RHの環境で1週間放置し、1昼夜で通常環境になじませてから画像出しにより感光体汚染が発生しているかどうかを確認した。感光体が汚染されている場合、汚染箇所は帯電しないため、異常画像(白抜け)となって現れる。ハーフトーン画像においてこの白抜けが生じているか否かにより以下のように判定した。
○:白抜けが発生していない。
×:白抜けが発生した。
【0194】
−実装実機テスト−
帯電部材として前記各帯電ロールを用い、これを改造した「DocuPrint C411」(富士ゼロックス社製)に新しい有機感光体ドラムとともに実装し、3万枚の実写試験を行った。
なお、前記改造した「DocuPrint C411」は、次のように改造したものである。(1)帯電部材を実施例及び比較例により作製したものに取り替えた。(2)転写部材として用いられている転写ロールに近接してポリウレタンからなるクリーニング・ブレードを備え、トナー除去サイクル時にだけ、転写ロールに接触するようにした。(3)通常の複写サイクル以外に、トナー除去モードをプリントサイクル20枚ごと及びプリンタ立ち上げ時に行わせるように設定した。(4)同機には静電潜像担持体(感光体)に接触するポリウレタンからなるクリーニングブレードとトナー回収部とが装備されているが、本評価においては感光体に接触するブレードは除去した。なお同機はカラープリンタであるが、評価の画像出しには白黒モードを使用した。
3万枚実写試験前後の画質を比較し、以下の基準により判定を行った。
○:画質上の問題なし
×:画像の濃度ムラが発生
前記各導電ロールの配合及び上記評価結果をまとめて表3に示す。
【0195】
【表3】
【0196】
【発明の効果】
本発明によれば、製造工程でのエネルギーの低減や、リサイクルが可能であるといった利点を有する熱可塑性エラストマー材料を導電性樹脂組成物として用い、さらに通電による抵抗変化を防止し、電気抵抗の均一性を改善し、環境による抵抗の変化の少ない、均一な帯電・転写等が可能な導電部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 表面抵抗率、体積抵抗率を測定する円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。
【図2】 対ロール屈曲回数を測定する装置の概略を示す概略図(a)及び概略図(b)である。
【図3】 本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】 本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
【図5】 ベルト表面の突起の形状(高さ・幅)と画質欠陥との関係を示す図である。
【符号の説明】
1、50 感光体ドラム(像担持体)
2 中間転写ベルト(中間転写体)
3 バイアスロール
4、54 用紙トレー
5、55 ブラック現像器
6 イエロー現像器
7 マゼンタ現像器
8 シアン現像器
9 中間転写体クリーニング装置
13 剥離爪
21 ベルトロール
22 バックアップロール
23 ベルトロール
24 ベルトロール
25、53 転写ロール(転写部材)
26 電極ロール
31 クリーニングブレード
41、57 記録紙
42、58 ピックアップロール
43 フィードロール
51 用紙搬送ベルト
52 帯電ロール(帯電部材)
56 定着器
61、62 支持ロール
71 金属ロール
72 固定板
73 試験片(半導電性ベルト)
Claims (21)
- (a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマー、
または、(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含む導電性樹脂組成物を押出成形して得られることを特徴とする導電部材。 - 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が、同一分子内にビニル芳香族を主体とする重合体ブロックと、部分的にエポキシ基を含む共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックまたは部分的にエポキシ基を含む水素化共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックと、からなることを特徴とする請求項1に記載の導電部材。
- 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーと、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物からなる半導電性ベルトであることを特徴とする請求項1または2に記載の導電部材。 - 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−2)熱可塑性樹脂及びアミノ基を有する化合物と、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物からなる半導電性ベルトであることを特徴とする請求項1または2に記載の導電部材。 - 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーが、ポリエステル系熱可塑性エラストマーまたはポリアミド系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項3に記載の導電部材。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の導電部材。
- 前記アミノ基を有する化合物が、第三級アミノ基含有高分子化合物であることを特徴とする請求項4または6に記載の導電部材。
- 前記導電性樹脂組成物の体積抵抗率が、106〜1012Ωcmの範囲であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の導電部材。
- 請求項3〜8のいずれかに記載の導電部材の表面に、少なくとも1層以上の層が形成され、前記導電部材の表面層が、低表面エネルギー材料からなることを特徴とする導電部材。
- 前記低表面エネルギー材料が、フッ素樹脂粒子を分散してなる材料であることを特徴とする請求項9に記載の導電部材。
- 印加電圧100Vにおける表面抵抗率ρs1(Ω/□)の常用対数値と、印加電圧1000Vにおける表面抵抗率ρs2(Ω/□)の常用対数値と、の差の絶対値|logρs1−logρs2|が、0.6以下であることを特徴とする請求項3〜10のいずれかに記載の導電部材。
- 30℃、85%RHにおける表面抵抗率ρs3(Ω/□)の常用対数値と、10℃、15%RHにおける表面抵抗率ρs4(Ω/□)の常用対数値と、の差の絶対値|logρs3−logρs4|が、1.0以下であることを特徴とする請求項3〜11のいずれかに記載の導電部材。
- 対ロール屈曲回数が300kcycle以上であることを特徴する請求項3〜12のいずれかに記載の導電部材。
- 前記導電性樹脂組成物が、
(a)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体と、
(b−1)該エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーと、
(c)pH5以下のカーボンブラックと、
を含み、前記導電性樹脂組成物を基材表面に導電性弾性層として形成した導電ロールであることを特徴とする請求項1または2に記載の導電部材。 - 前記エポキシ化ジエン系ブロック共重合体以外の熱可塑性エラストマーが、スチレン系熱可塑性エラストマーまたはオレフィン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項14に記載の導電部材。
- 前記導電性弾性体層の体積抵抗率が103〜1010Ωcmの範囲であることを特徴とする請求項14または15に記載の導電部材。
- 請求項14〜16のいずれかに記載の導電部材の表面に保護層を形成したことを特徴とする導電部材。
- 請求項3〜13のいずれかに記載の半導電性ベルトである導電部材を、用紙搬送ベルトとして用いたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3〜13のいずれかに記載の半導電性ベルトである導電部材を、中間転写体として用いたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項14〜17のいずれかに記載の導電ロールである導電部材を、帯電部材として用いたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項14〜17のいずれかに記載の導電ロールである導電部材を、転写部材として用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071820A JP3972694B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 |
US10/281,109 US6728502B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-10-28 | Electroconductive member and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071820A JP3972694B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268209A JP2003268209A (ja) | 2003-09-25 |
JP3972694B2 true JP3972694B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=28035134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071820A Expired - Fee Related JP3972694B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6728502B2 (ja) |
JP (1) | JP3972694B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7953355B2 (en) | 2008-07-24 | 2011-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Endless belt member, transfer unit incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4342911B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-10-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 積層シームレスベルトの製造方法および積層シームレスベルト |
JP2005173338A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Kinyosha Co Ltd | 導電性部材 |
US8178612B2 (en) * | 2004-01-22 | 2012-05-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer emulsion coatings |
JP5175423B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の電極製造装置と方法 |
JP2006023707A (ja) * | 2004-06-08 | 2006-01-26 | Canon Inc | 転写材担持部材、中間転写部材およびこれを用いた画像形成装置 |
US7130569B2 (en) * | 2004-07-02 | 2006-10-31 | Xerox Corporation | Polyaniline filled polyimide weldable intermediate transfer components |
JP4602717B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-12-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物 |
US7292813B2 (en) * | 2004-08-31 | 2007-11-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Intermediate transfer belt, production method for the same, and image forming device provided with the same |
JP2006078612A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Oki Data Corp | ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置 |
US7283771B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-16 | Canon Kasei Kabushiki Kaisha | Charging roller |
CN100447679C (zh) * | 2004-09-17 | 2008-12-31 | 佳能化成株式会社 | 充电辊 |
JP2006091244A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 転写ベルト |
JP4665511B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4631441B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5191085B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2013-04-24 | キヤノン化成株式会社 | 帯電ローラー |
JP4735244B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導電性ゴムベルト及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
JP2007322664A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導電性ベルト及び画像形成装置 |
US8092718B2 (en) * | 2006-09-21 | 2012-01-10 | Nitto Denko Corporation | Semiconductive seamless belt |
JP2009139657A (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | ベルト部材、転写装置、画像形成装置及びベルト部材仕様決定評価方法 |
JP5088353B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2012-12-05 | 横浜ゴム株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2011037144A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 横浜ゴム株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、並びに繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物、これを用いるプリプレグおよびハニカムサンドイッチパネル |
US8649704B2 (en) * | 2009-11-20 | 2014-02-11 | Xerox Corporation | Bias charging overcoat |
JP5621399B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-11-12 | オート化学工業株式会社 | 電気絶縁塗料およびこれを用いた絶縁電線 |
JP2013035974A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | 柔軟導電材料 |
US10025233B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroconductive member and electrophotographic apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383764A (ja) | 1986-09-29 | 1988-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH02264277A (ja) | 1989-04-05 | 1990-10-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複写機用転写ベルトおよびその製造方法 |
JPH07271204A (ja) | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Ricoh Co Ltd | 転写ベルト |
JPH08185068A (ja) | 1994-12-31 | 1996-07-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用ベルト及び転写搬送装置 |
JPH08292648A (ja) | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Ricoh Co Ltd | 転写搬送ベルト及び転写装置 |
JPH09179414A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Ricoh Co Ltd | 転写ベルト |
JP2001002896A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-09 | Daicel Chem Ind Ltd | 導電性樹脂組成物 |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002071820A patent/JP3972694B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-28 US US10/281,109 patent/US6728502B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7953355B2 (en) | 2008-07-24 | 2011-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Endless belt member, transfer unit incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6728502B2 (en) | 2004-04-27 |
US20030175045A1 (en) | 2003-09-18 |
JP2003268209A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3972694B2 (ja) | 導電部材及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4806845B2 (ja) | 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置 | |
US8501312B2 (en) | Charging member | |
JP2014002203A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102298289A (zh) | 辊部件、充电设备、处理盒和图像形成装置 | |
US6559210B2 (en) | Charging member and electrophotographic apparatus | |
JP2004271836A (ja) | 導電性ロールおよびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2003221474A (ja) | 導電性部材 | |
JP2007155769A (ja) | 導電性ゴムローラ | |
JP4111495B2 (ja) | 帯電部材、それを用いた電子写真装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2007328025A (ja) | 導電性ゴムローラ並びにこれを有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4654727B2 (ja) | 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4163564B2 (ja) | 帯電部材及びそれを有するカートリッジ、並びに、カートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4103339B2 (ja) | 半導電性ベルト、中間転写体、画像形成装置 | |
JP2005099182A (ja) | 半導電性ベルト、及びそれを用いた電子写真画像形成装置 | |
JP4155881B2 (ja) | 帯電部材及びそれを有するカートリッジ、並びに、カートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2006091497A (ja) | 半導電性ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002162835A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4170176B2 (ja) | 帯電部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JP2002296930A (ja) | 帯電部材および電子写真装置 | |
JP3401984B2 (ja) | 帯電用ロール | |
JP2006079016A (ja) | 半導電性ベルト、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP3395503B2 (ja) | 帯電用ロール及びその製造方法 | |
JP2008020638A (ja) | 導電性スポンジゴムローラ及び一次転写ローラ | |
JP2006096853A (ja) | 導電性ローラ用ゴム組成物の混練方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |