[go: up one dir, main page]

JP3969423B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969423B2
JP3969423B2 JP2005001582A JP2005001582A JP3969423B2 JP 3969423 B2 JP3969423 B2 JP 3969423B2 JP 2005001582 A JP2005001582 A JP 2005001582A JP 2005001582 A JP2005001582 A JP 2005001582A JP 3969423 B2 JP3969423 B2 JP 3969423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
nox
collection
capacity
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188985A (ja
Inventor
耕平 吉田
信也 広田
泰彰 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005001582A priority Critical patent/JP3969423B2/ja
Priority to EP06700521A priority patent/EP1835138B1/en
Priority to PCT/JP2006/300157 priority patent/WO2006073199A1/ja
Publication of JP2006188985A publication Critical patent/JP2006188985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969423B2 publication Critical patent/JP3969423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/949Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の燃焼室から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化するための触媒(以下「NOx触媒」という)を内燃機関の排気通路に備えた排気浄化装置が知られている。そして、こうしたNOx触媒が硫黄酸化物(SOx)を捕集することもできることも知られている。そこで、こうしたNOx触媒を、排気ガス中のSOxを捕集するための捕集材(以下「SOx捕集材」という)として利用することも知られている。
ところで、NOx触媒をSOx捕集材として利用した場合において、SOx捕集材が捕集しておくことができるSOxの量には限界があり、SOx捕集材に捕集されているSOxの量がその限界量を超えてしまうと、それ以後、SOx捕集材はSOxを捕集することができなくなってしまう。
そこで、例えば、特許文献1では、SOx捕集材に捕集されているSOxの量が所定量を超えたときに、該SOx捕集材の内部雰囲気をリーン雰囲気に維持しつつ該SOx捕集材の温度を高温にすることによって、SOx捕集材内でSOxを拡散させて、SOx捕集材がSOxを新たに捕集することができるように、すなわち、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるようにしている。
特許出願番号第2003−369713号公報 特開2000−18022号公報 特許出願番号第2002−358555号公報 特開2001−50034号公報 特開2000−265833号公報
ところで、上述したように、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるためにSOx捕集材内にSOxを拡散させたとき、それと同時に、SOx捕集材に捕集されていたNOxが該SOx捕集材から排出されてしまう。このように、SOx捕集材から排出されたNOxは、大気に排出されてしまう前に、何らかの方法で処理されるべきである。
そこで、本発明の目的は、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させたときに該SOx捕集材から排出されるNOxを良好に処理することにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、排気ガス中のSOxを捕集するためのSOx捕集材であって、該SOx捕集材の内部雰囲気がリーン雰囲気であり且つ該SOx捕集材の温度が比較的低いときにSOxを捕集し、該SOx捕集材の内部雰囲気がリーン雰囲気に維持されつつ該SOx捕集材の温度が比較的高くなるとSOx捕集能力が回復するSOx捕集材を機関排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置において、内部雰囲気がリーン雰囲気であるときにNOxを捕集して保持し、内部雰囲気がリッチ雰囲気となると保持しているNOxを還元浄化するNOx触媒を上記SOx捕集材下流の機関排気通路内に備え、上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるようとしたとき、該SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させる制御を開始する前に上記NOx触媒のNOx捕集能力を回復させる制御を開始する。
2番目の発明では、1番目の発明において、上記SOx捕集材下流であって上記NOx触媒上流の機関排気通路内に還元剤を供給する還元剤供給手段を備え、上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させているときに上記還元剤供給手段から機関排気通路内に還元剤を供給する。
3番目の発明では、1または2番目の発明において、上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるために該SOx捕集材の温度を上昇させるときには、該SOx捕集材の温度を段階的に上昇させる。
1番目の発明によれば、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させる制御を開始するときには、NOx触媒のNOx捕集能力が少なくとも或る程度は回復せしめられているので、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させたときに該SOx捕集材から排出されるNOxをNOx触媒において十分に捕集することができる。
2番目の発明によれば、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復しているときに該SOx捕集材から排出されてNOx触媒に流入するNOxが該NOx触媒において還元浄化される。
3番目の発明によれば、SOx捕集材のSOx捕集能力を回復しているときに該SOx捕集材から一気に多量のNOxが排出されることが回避されるので、このとき、NOx触媒において十分にNOxを捕集する或いは還元浄化することができる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明の第1実施形態の排気浄化装置を備えた内燃機関の全体図である。図1に示した内燃機関は、4ストローク圧縮着火式の内燃機関である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式の燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。
吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結される。サージタンク12は吸気ダクト13およびインタークーラ14を介して過給機、例えば、排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16の出口部に連結される。コンプレッサ16の入口部は吸気管17を介してエアクリーナ18に連結される。吸気管17内には、ステップモータ19により駆動されるスロットル弁20が配置される。また、スロットル弁20上流の吸気管17には、燃焼室5内に吸入される空気(吸気)の質量流量を検出するための質量流量検出器21が配置される。
一方、排気ポート10は、排気マニホルド22を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン23の入口部に連結される。排気タービン23の出口部は、排気管24を介して、SOx捕集材25を内蔵したケーシング26に連結される。また、SOx捕集材25を内蔵したケーシング26は、排気管28を介して、NOx触媒37を内蔵したケーシング38に連結される。また、SOx捕集材25下流であってNOx触媒37上流の排気管28には、還元剤(例えば、炭化水素)を排気管内に噴射する還元剤供給装置39が取り付けられている。なお、排気マニホルド22には空燃比センサ27が取り付けられている。
ケーシング38の出口部に連結された排気管53とスロットル弁20下流の吸気管17とは、排気ガス再循環(以下、EGR)通路29を介して互いに連結される。EGR通路29内には、ステップモータ30により駆動されるEGR制御弁31が配置される。また、EGR通路29内には、そこを流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ32が配置される。図1に示した実施形態では、機関冷却水がEGRクーラ32内に導かれ、機関冷却水によりEGRガスが冷却される。
一方、燃料噴射弁6は燃料供給管33を介して燃料リザーバ、すなわち、いわゆるコモンレール34に連結される。コモンレール34内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ35から燃料が供給される。コモンレール34内に供給された燃料は各燃料供給管33を介して対応する燃料噴射弁6に供給される。コモンレール34には、その中の燃料圧を検出するための燃料圧センサ36が取り付けられる。この燃料圧センサ36の出力信号に基づいてコモンレール34内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ35の吐出量が制御される。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。質量流量検出器21、空燃比センサ27、および、燃料圧センサ36の出力信号は、それぞれ、対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
アクセルペダル50には、その踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ51が接続される。負荷センサ51の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。また、入力ポート45にはクランクシャフトが、例えば、30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ52が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁制御用ステップモータ19、EGR制御弁制御用ステップモータ30、燃料ポンプ35、および、還元剤供給装置39に接続され、これらの作動は電子制御ユニット40により制御される。
次に、SOx捕集材25について説明する。SOx捕集材25は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであって且つ該SOx捕集材25の温度が或る温度よりも低いときに、排気ガス中のSOxを捕集する。したがって、SOx捕集材25のSOx捕集能力(すなわち、SOx捕集材25が新たにSOxを捕集することができる量)は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであって且つ該SOx捕集材25の温度が或る温度よりも低い間、低下し続ける。
しかしながら、SOx捕集材25に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであって且つ該SOx捕集材25の温度が上記或る温度よりも高くると、SOx捕集材25に捕集されて保持されているSOxが該SOx保持材の内部に拡散し、SOx捕集材25のSOx捕集能力が上昇する。
一方、SOx捕集材25は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチとなり且つ該SOx捕集材25の温度が或る温度よりも高くなれば、そこに捕集して保持しているSOxを放出する。したがって、このときにも、SOx捕集材25のSOx捕集能力が上昇することになる。
こうしたSOx捕集材は、例えば、特許文献1に記載されている(同文献では、「SOxトラップ触媒」と称されている)。
なお、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときにSOxをSOx捕集材25の内部に拡散させる温度は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときにSOxをSOx捕集材25から放出させる温度よりも高い。
次に、NOx触媒37について説明する。NOx触媒37は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに、排気ガス中のNOxを吸収または吸蔵することによって捕集する。したがって、NOx触媒37のNOx捕集能力(すなわち、NOx触媒37が新たにNOxを捕集することができる量)は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである間、低下し続ける。
しかしながら、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになると、NOx触媒37は、捕集して保持しているNOxを放出し、排気ガス中に含まれている還元能力のある物質によって還元浄化する。これにより、NOx触媒37のNOx捕集能力が上昇する。
こうしたNOx触媒は、例えば、特許文献1に記載されている(同文献では、「NOx吸蔵触媒」と称されている)。
本実施形態の内燃機関では、通常、空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態で、燃料が行われることから、通常、そこから排出される排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンとなっている。したがって、本実施形態によれば、通常、排気ガス中のSOxは、SOx捕集材25によって捕集され、排気ガス中のNOxは、NOx触媒37に捕集されることになる。
ところで、SOx捕集材25が最大限に捕集することができるSOxの量には限界がある。したがって、排気ガス中のSOxをSOx捕集材25によって良好に捕集するためには、SOx捕集材25に捕集されているSOxの量(以下「SOx捕集量」という)がその限界量を超える前に、SOx捕集材25のSOx捕集能力を上昇させる必要がある。そこで、本実施形態では、SOx捕集量がその限界量を超える前に、SOx捕集材25の温度をSOx拡散温度(すなわち、SOx捕集材25の内部にSOxを拡散させることができる温度)にまで上昇する。これにより、SOx捕集材25に捕集されているSOxが該SOx捕集材25の内部に拡散し、SOx捕集材25のSOx捕集能力が上昇(回復)することになる。
なお、SOx捕集材25の温度を上昇させる方法としては、例えば、SOx捕集材25にヒータを取り付けておき、このヒータによってSOx捕集材25の温度を上昇させる方法や、内燃機関の運転状態を変更することによって燃焼室から排出される排気ガスの温度を高め、この排気ガスをSOx捕集材25に流入させることによってSOx捕集材25の温度を上昇させる方法等がある。
ところで、本実施形態のSOx捕集材25は、SOxだけでなく、少なからず、NOxをも捕集する。そして、上述したようにしてSOx捕集材25のSOx捕集能力を回復させているとき、すなわち、SOx捕集材25の温度が上昇せしめられたとき(特に、SOx捕集材25の温度が上昇過程にあるとき)、熱分解によってSOx捕集材25に捕集されていたNOxが該SOx捕集材25から一気に放出される。ここで、NOx触媒37のNOx捕集能力が低いと、SOx捕集材25から放出されたNOxは、NOx触媒37をも通過して、NOx触媒37下流へと流出してしまう。
そこで、本実施形態では、上述したようにしてSOx捕集材25のSOx捕集能力を回復させるための処理(以下「SOx捕集能力回復処理」ともいう)前に、NOx触媒37のNOx捕集能力を回復(上昇)する制御を開始させ、その後、SOx捕集能力回復処理を開始するようにする。
すなわち、詳細には、SOx捕集材25下流であってNOx触媒37上流に配置されている還元剤供給装置39から還元剤を噴射させ、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。これによれば、NOx触媒37に捕集されて保持されているNOxが該NOx触媒37から放出され、排気ガス中の還元剤によって還元浄化せしめられる。したがって、NOx触媒37のNOx捕集能力が回復する。
そして、このようにNOx触媒37のNOx捕集能力を回復する制御を開始した後に、上記SOx捕集能力回復処理を開始する。これによれば、SOx捕集能力回復処理中にSOx捕集材25から放出されるNOxは、NOx触媒37によって良好に捕集されることになる。
なお、SOx捕集能力回復処理を開始する前に行われるNOx触媒37のNOx捕集能力の回復処理において、NOx触媒37のNOx捕集能力を回復させる程度は、任意ではあるが、最大であることが好ましい。すなわち、NOx触媒37に捕集されて保持されているNOx全て(或いは、ほとんど全て)をNOx触媒37から放出させて還元浄化してしまうことが好ましい。
次に、上述した実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を、図2のタイムチャートを参照して説明する。図2において、上から順に、TはSOx捕集材25の温度を示し、AはSOx捕集材25のSOx捕集能力を示し、NAはSOx捕集材25から流出してくるNOxの量を示し、NBはNOx触媒37に保持されているNOxの量を示し、Qは還元剤供給装置39から噴射される還元剤の量を示している。
また、図2において、THは、SOx捕集能力を回復させるために必要なSOx捕集材の温度、すなわち、SOx捕集能力回復処理において目標とされるSOx捕集材の温度を示している。また、ALは、任意に設定されるSOx捕集能力の許容下限値、すなわち、SOx捕集能力回復処理を行うべきか否かを判定する判定値を示している。また、AHは、SOx捕集能力回復処理を終了してもよいか否かを判定する判定値を示している。また、NBHは、任意に設定されるNOx触媒に捕集されて保持されているNOxの量の限界値、すなわち、NOx触媒のNOx捕集能力を回復させる処理を行うべきか否かを判定する判定値を示している。
図2に示したタイムチャートでは、時刻T0において、SOx捕集能力Aが閾値ALを下回ることから、このとき、SOx捕集能力回復処理を実行すべきであると判定される。すると、還元剤供給装置39から還元剤が噴射され、NOx触媒37に保持されているNOxが還元浄化される。そして、こうした還元剤供給装置39からの還元剤の噴射が、NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零に達するまで数回(図示した例では、3回)行われる。すなわち、ここでは、NOx触媒37のNOx捕集能力を回復させる処理(以下「NOx捕集能力回復処理」ともいう)が行われる。
NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零に達した時刻T1において、SOx捕集能力回復処理が開始され、これにより、SOx捕集材25の温度Tが上昇し始める。このとき、SOx捕集材25に保持されているNOxが熱分解によってSOx捕集材25から流出し始めるので、NOx触媒37に保持されているNOxの量が上昇する。
そして、SOx捕集材25の温度TがSOx拡散温度THに達した時刻T2から、SOx捕集能力Aが上昇し始める。そして、SOx捕集能力Aが閾値AHにまで上昇した時刻T3では、SOx捕集能力Aがもはや十分な値にまで回復したと判断し、SOx捕集材25の温度低下せしめられ、これにより、SOx捕集能力回復処理が終了せしめられる。斯くして、本実施形態に従ってSOx捕集能力回復処理が実行される。
なお、図示した例では、NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが或る値NBHに達する毎に、還元剤供給装置39から還元剤が噴射され、NOx触媒37に保持されているNOxが還元浄化される。
ところで、本実施形態によれば、SOx捕集能力回復処理が開始されるときには、NOx触媒37のNOx捕集能力が少なくとも或る程度は回復せしめられているので、SOx捕集材25から放出されるNOxは、NOx触媒37によって良好に捕集されることになるはずである。ところが、SOx捕集能力回復処理中(特に、SOx捕集材25の温度が上昇過程にあるとき)は、燃焼室から新たに排出されるNOxに加えて、SOx捕集材25から放出されるNOxもNOx触媒37に流入することから、SOx捕集能力処理中に単位時間当たりにNOx触媒37に流入するNOxの量は、SOx捕集能力回復処理が行われていないときに単位時間当たりにNOx触媒37に流入するNOxの量よりも多い。したがって、場合によっては、SOx捕集能力回復処理中に、NOx触媒37に捕集されたNOx量がその限界値に達して、NOxがNOx触媒37下流へと流出してしまう可能性がある。
そこで、上述した実施形態において、SOx捕集能力回復処理中(特に、SOx捕集材25の温度が上昇過程にあるとき、或いは、SOx捕集材25の温度が該SOx捕集材25において硝酸塩の熱分解が生じる温度に達してから熱分解によってSOx捕集材25からNOxが放出されなくなるまでの間)、還元剤供給装置39から還元剤を噴射し、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に維持し、或いは、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比を間欠的に理論空燃比よりもリッチとしてもよい。これによれば、SOx捕集能力回復処理中に、NOx触媒37に流入するNOxは順次、還元剤によって還元浄化せしめられるので、NOxがNOx触媒37下流へと流出してしまうことが回避される。
この実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を、図3のタイムチャートを参照して説明する。なお、図3は図2と同様の図である。
図3に示したタイムチャートでも、時刻T0において、SOx捕集能力Aが閾値ALを下回るので、NOx捕集能力回復処理が開始される。そして、このNOx捕集能力回復処理は、NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零になるまで行われる。
NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零に達した時刻T1において、SOx捕集能力回復処理が開始される。ここで、この実施形態では、SOx捕集材の温度が上昇している間、還元剤供給装置39から所定の時間間隔でもって還元剤が噴射される。これにより、SOx捕集能力回復処理中にNOx触媒37に流入したNOxは、NOx触媒37において還元剤によって還元浄化される。
そして、SOx捕集材25の温度TがSOx拡散温度THに達した時刻T2から、SOx捕集能力Aが上昇し始める。そして、SOx捕集能力Aが閾値AHにまで上昇した時刻T3において、SOx捕集能力回復処理が終了せしめられる。
ところで、上述したように、SOx捕集能力回復処理中に単位時間当たりにNOx触媒37に流入するNOx量は、SOx捕集能力回復処理が行われていないときに単位時間当たりにNOx触媒37に流入するNOx量よりも多い。このため、SOx捕集能力回復処理の実行前に、NOx触媒37のNOx捕集能力を回復させる制御を開始していたとしても、流入してくるNOx全てをNOx触媒37が捕集あるいは還元浄化できるとは限らない。
そこで、上述した実施形態において、SOx捕集能力回復処理を行うに当たり、SOx捕集材25の温度を段階的に上昇させるようにしてもよい。一般的に、SOx捕集材25の温度が高いほど、NOxはSOx捕集材25から放出されやすくなる。したがって、SOx捕集材25の温度を段階的に上昇させるようにすれば、SOx捕集材25から放出されやすいNOxから順次、放出されることになるので、SOx捕集能力回復処理中に単位時間当たりにNOx触媒37に流入するNOx量を或る一定量以下に抑えておくことができる。これにより、SOx捕集能力回復処理中にNOx触媒37に流入するNOxを該NOx触媒37によって確実に捕集あるいは還元浄化することができる。
この実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を、図4のタイムチャートを参照して説明する。なお、図4は図2と同様の図である。
図4に示したタイムチャートでも、時刻T0において、SOx捕集能力Aが閾値ALを下回るので、NOx捕集能力回復処理が開始される。そして、このNOx捕集能力回復処理は、NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零になるまで行われる。
NOx触媒37に保持されているNOxの量NBが零に達した時刻T1において、SOx捕集能力回復処理が開始される。ここで、この実施形態では、SOx捕集材25の温度が段階的に上昇せしめられる。そして、SOx捕集材25の温度TがSOx拡散温度THに達した時刻T2から、SOx捕集能力Aが上昇し始める。そして、SOx捕集能力Aが閾値AHにまで上昇した時刻T3において、SOx捕集能力回復処理が終了せしめられる。
なお、上述した実施形態において、SOx捕集能力回復処理を行うに当たり、SOx捕集材25の温度を段階的に上昇させると共に、SOx捕集能力回復処理中(特に、SOx捕集材25の温度が上昇過程にあるとき、或いは、熱分解によってSOx捕集材25からNOxが放出されなくなるまでの間)、還元剤供給装置39から還元剤を噴射し、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に維持し、或いは、NOx触媒37に流入する排気ガスの空燃比を間欠的に理論空燃比よりもリッチとしてもよい。
本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の全体図である。 本発明の1つの実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を示したタイムチャートである。 本発明の別の実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を示したタイムチャートである。 本発明のさらに別の実施形態に従ったSOx捕集能力回復処理の一例を示したタイムチャートである。
符号の説明
1 機関本体
6 燃料噴射弁
24,28,53 排気管
25 SOx捕集材
37 NOx触媒
39 還元剤供給装置
T SOx捕集材の温度
A SOx捕集材のSOx捕集能力
NA SOx捕集材から放出されるNOxの量
NB NOx触媒に捕集されて保持されているNOxの量
Q 還元剤供給装置から噴射される還元剤の量

Claims (3)

  1. 排気ガス中のSOxを捕集するためのSOx捕集材であって、該SOx捕集材の内部雰囲気がリーン雰囲気であり且つ該SOx捕集材の温度が比較的低いときにSOxを捕集し、該SOx捕集材の内部雰囲気がリーン雰囲気に維持されつつ該SOx捕集材の温度が比較的高くなるとSOx捕集能力が回復するSOx捕集材を機関排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置において、内部雰囲気がリーン雰囲気であるときにNOxを捕集して保持し、内部雰囲気がリッチ雰囲気となると保持しているNOxを還元浄化するNOx触媒を上記SOx捕集材下流の機関排気通路内に備え、上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるようとしたとき、該SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させる制御を開始する前に上記NOx触媒のNOx捕集能力を回復させる制御を開始することを特徴とする排気浄化装置。
  2. 上記SOx捕集材下流であって上記NOx触媒上流の機関排気通路内に還元剤を供給する還元剤供給手段を備え、上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させているときに上記還元剤供給手段から機関排気通路内に還元剤を供給することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 上記SOx捕集材のSOx捕集能力を回復させるために該SOx捕集材の温度を上昇させるときには、該SOx捕集材の温度を段階的に上昇させることを特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
JP2005001582A 2005-01-06 2005-01-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3969423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001582A JP3969423B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 内燃機関の排気浄化装置
EP06700521A EP1835138B1 (en) 2005-01-06 2006-01-04 Exhaust gas purifier for internal combustion engine
PCT/JP2006/300157 WO2006073199A1 (ja) 2005-01-06 2006-01-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001582A JP3969423B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188985A JP2006188985A (ja) 2006-07-20
JP3969423B2 true JP3969423B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=36647676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001582A Expired - Fee Related JP3969423B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1835138B1 (ja)
JP (1) JP3969423B2 (ja)
WO (1) WO2006073199A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656065B2 (ja) * 2007-02-06 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4816606B2 (ja) 2007-09-18 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605571B2 (ja) * 1993-02-02 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2727914B2 (ja) * 1993-05-28 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
JP3580135B2 (ja) * 1998-07-03 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3938136B2 (ja) * 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188985A (ja) 2006-07-20
EP1835138A4 (en) 2010-11-03
EP1835138A1 (en) 2007-09-19
WO2006073199A1 (ja) 2006-07-13
EP1835138B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101326349B (zh) 内燃机的排气净化系统
US20100058741A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
KR101030374B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2008223483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4821737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009103098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008128162A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006169997A (ja) 触媒の劣化判定装置
US20090031705A1 (en) Exhaust Gas Purification Device of Compression Ignition Type Internal Combustion Engine
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6202031B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP3551805B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106121786A (zh) 内燃机的排气净化装置
EP1536120B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
KR101122406B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2000213332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3969423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees