[go: up one dir, main page]

JP3551805B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551805B2
JP3551805B2 JP00528599A JP528599A JP3551805B2 JP 3551805 B2 JP3551805 B2 JP 3551805B2 JP 00528599 A JP00528599 A JP 00528599A JP 528599 A JP528599 A JP 528599A JP 3551805 B2 JP3551805 B2 JP 3551805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
particulate filter
reducing agent
exhaust gas
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00528599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204940A (ja
Inventor
敏久 杉山
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00528599A priority Critical patent/JP3551805B2/ja
Publication of JP2000204940A publication Critical patent/JP2000204940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551805B2 publication Critical patent/JP3551805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNOを放出するNO吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、機関燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を具備し、NO吸収剤内のNOを放出、還元すべきときには膨張行程または排気行程に燃料噴射弁から燃料を2次的に噴射するようにした内燃機関の排気浄化装置が公知である(特開平9−53442号公報参照)。この排気浄化装置では、NO吸収剤内のNOを放出、還元するための還元剤を2次噴射による燃料から形成し、この2次燃料を燃焼室からパティキュレートフィルタを介しNO吸収剤に供給するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、大部分の2次燃料はパティキュレートフィルタにおいて排気中の酸素と反応するためにNO吸収剤に到る前に消費されてしまうという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために1番目の発明によれば、排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNOを放出するNO吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO吸収剤間の機関排気通路内にNO吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時のNO 吸収剤の温度を求めて該NO 吸収剤の温度がSO 放出温度よりも高いパティキュレートフィルタ再生作用時に、NO 吸収剤からSO を放出させるために還元剤供給手段からNO吸収剤に還元剤を供給するようにしている。
【0005】
すなわち1番目の発明では、パティキュレートフィルタ下流に還元剤供給手段が配置されているので還元剤消費量が低減される。また、パティキュレートフィルタ再生作用時には排気中の酸素がパティキュレートフィルタにおいて消費されるためにNO 吸収剤に流入する酸素濃度が低下せしめられており、したがってパティキュレートフィルタ再生作用時に還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給することにより還元剤消費量がさらに低減される。更に、還元剤が有効に利用される。
【0006】
上記課題を解決するために2番目の発明によれば、排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放出するNO 吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO 吸収剤間の機関排気通路内にNO 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時のNO 吸収剤のSO 吸収量を求めてSO 吸収量が予め定められた設定量よりも多いパティキュレートフィルタ再生作用時に、NO 吸収剤からSO を放出させるために還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給するようにしている。
【0007】
すなわち2番目の発明では、パティキュレートフィルタ下流に還元剤供給手段が配置されているので還元剤消費量が低減される。また、パティキュレートフィルタ再生作用時には排気中の酸素がパティキュレートフィルタにおいて消費されるためにNO 吸収剤に流入する酸素濃度が低下せしめられており、したがってパティキュレートフィルタ再生作用時に還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給することにより還元剤消費量がさらに低減される。更に、還元剤が有効に利用される。
【0008】
上記課題を解決するために3番目の発明によれば、排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放出するNO 吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO 吸収剤間の機関排気通路内にNO 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時に還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給するようにし、NO 吸収剤を収容するケーシングの入口部に還元剤供給装置の還元剤供給ノズルを隣接配置すると共に、該還元剤供給ノズルをNO 吸収剤に向けて開口せしめ、該還元剤供給ノズルの噴霧角度をケーシング入口部のコーン角度よりも大きくしている。
【0009】
すなわち3番目の発明では、パティキュレートフィルタ下流に還元剤供給手段が配置されているので還元剤消費量が低減される。また、パティキュレートフィルタ再生作用時には排気中の酸素がパティキュレートフィルタにおいて消費されるためにNO 吸収剤に流入する酸素濃度が低下せしめられており、したがってパティキュレートフィルタ再生作用時に還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給することにより還元剤消費量がさらに低減される。更に、還元剤がNO 吸収剤の半径方向に一様に供給される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明をディーゼル機関に適用した場合を示している。しかしながら本発明を火花点火式機関に適用することもできる。
図1を参照すると、機関本体1は例えば四つの気筒#1,#2,#3,#4を具備する。各気筒は対応する吸気枝管2を介してサージタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4およびインタークーラ5を介して過給機、例えば排気ターボチャージャ6のコンプレッサ6cの出口部に接続される。コンプレッサ6cの入口部は空気吸い込み管7を介してエアクリーナ8に接続される。サージタンク3とインタークーラ5間の吸気ダクト4内にはアクチュエータ9により駆動されるスロットル弁10が配置される。また、各気筒は燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁11を具備する。各燃料噴射弁11は共通の燃料蓄圧室12を介し吐出量を制御可能な燃料ポンプ13に接続される。燃料ポンプ13は燃料蓄圧室12内の燃料圧が目標燃料圧となるように吐出量が制御される。
【0011】
一方、各気筒には排気マニホルド14のそれぞれ対応する分岐部15が接続され、各分岐部15内にはパティキュレートフィルタ16が収容される。排気マニホルド14の集合部は排気ターボチャージャ6の排気タービン6tの入口部に接続され、排気タービン6tの出口部は排気管18を介してNO吸収剤19を収容したケーシング20に接続され、ケーシング20は排気管21に接続される。また、排気タービン6tとNO吸収剤19間の排気管18内にはNO吸収剤19に還元剤を供給するための還元剤供給弁22がNO吸収剤19に隣接配置される。この還元剤供給弁22は燃料蓄圧室12に接続されており、したがって本実施態様では機関の燃料(HC)が還元剤として用いられる。なお、還元剤として例えばガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油、ブタン、プロパンのような炭化水素、水素、アンモニア、尿素などを用いることができる。
【0012】
さらに、パティキュレートフィルタ16下流の排気マニホルド14と、スロットル弁10下流の吸気ダクト4とは排気再循環(以下EGRと称す)通路23を介して互いに接続され、EGR通路23内にはアクチュエータ24により駆動されるEGR制御弁25が配置される。このように還元剤供給弁22よりも上流にEGR通路23を設けるようにすると還元剤供給弁22から供給された2次燃料がEGRガスと共に機関吸気通路に戻されるのが阻止される。
【0013】
さらに、排気タービン6tと還元剤供給弁22間に位置する排気管18内にはアクチュエータ25により駆動される排気絞り弁26が配置される。この排気絞り弁26は通常全開に維持されている。
電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、常時電源に接続されているB−RAM(バックアップRAM)35、入力ポート36、および出力ポート37を具備する。空気吸い込み管7内には吸入空気の質量流量を検出するための質量流量センサ38が配置される。燃料蓄圧室12には燃料蓄圧室12内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ39が配置される。パティキュレートフィルタ16上流に位置する排気マニホルド14の分岐部15にはパティキュレートフィルタ16の温度TPFを表すパティキュレートフィルタ16に流入する排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ40aが配置され、NO吸収剤19下流の排気管21にはNO吸収剤19の温度TNAを表すNO吸収剤19から流出した排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ40bが配置される。また、踏み込み量センサ41はアクセルペダルの踏み込み量DEPに比例した出力電圧を発生する。これらセンサ38,39,40a,40b,41の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器42を介して入力ポート36に入力される。
【0014】
また、入力ポート36には機関回転数を表す出力パルスを発生する回転数センサ43が接続される。一方、出力ポート37はそれぞれ対応する駆動回路44を介して各燃料噴射弁7、アクチュエータ9,24,25、燃料ポンプ13、および還元剤供給弁22にそれぞれ接続される。
NO吸収剤19は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とが担持されている。このNO吸収剤19は流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。なお、NO吸収剤19上流の排気通路内または燃焼室内に燃料或いは空気が2次的に供給されない場合には流入する排気の空燃比は各気筒に供給される全燃料量に対する全空気量の比に一致する。
【0015】
上述のNO吸収剤19を機関排気通路内に配置すればこのNO吸収剤19は実際にNOの吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は図2(A),2(B)に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0016】
すなわち、流入する排気がかなりリーンになると流入する排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図2(A)に示されるようにこれら酸素OがO またはO2 − の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入する排気中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上でさらにに酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図2(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤19内に吸収される。
【0017】
流入する排気中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限りNOが吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。これに対して流入する排気中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO がNOの形で吸収剤から放出される。すなわち、流入する排気中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤19からNOが放出されることになる。流入する排気のリーンの度合が低くなれば流入する排気中の酸素濃度が低下し、したがって流入する排気のリーンの度合を低くすればNO吸収剤19からNOが放出されることになる。
【0018】
一方、このときNO吸収剤19に還元剤例えばHCを供給して流入する排気の空燃比をリッチにするとHC、および機関から排出されるHC,COは白金Pt上の酸素O またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入する排気の空燃比をリッチにすると流入する排気中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNOが放出され、このNOは図2(B)に示されるようにHC,COと反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなると吸収剤から次から次へとNOが放出される。したがって流入する排気の空燃比をリッチにすると短時間のうちにNO吸収剤19からNOが放出されることになる。なお、NO吸収剤19に流入する排気の平均空燃比がリーンであっても流入排気中に一定量以上のHC,COが含まれていると局所的に酸素濃度が低下するために吸収剤からNOが放出され、還元されうる。
【0019】
本実施態様では通常運転時に各気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンに維持されており、したがって通常運転時に各気筒から排出される排気中のNOがNO吸収剤19に吸収される。
ところが、NO吸収剤19のNO吸収能力には限界があるのでNO吸収剤19のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤19からNOを放出させる必要がある。そこで本実施態様では、NO吸収剤19のNO吸収量を求め、このNO吸収量が予め定められた設定量よりも多くなったときに還元剤供給弁22からNO吸収剤19に還元剤を一時的に供給してNO吸収剤19内のNOを放出、還元するようにしている。
【0020】
一方、機関から排出される排気中にはすす、カーボン、有機可溶成分(SOF)、サルフェートなどからなるパティキュレートが含まれており、このパティキュレートはパティキュレートフィルタ16に捕集される。ところがパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量が多くなると機関背圧が高くなるので機関背圧が高くなる前にパティキュレートフィルタ16からパティキュレートを除去するすなわちパティキュレートフィルタ16の再生作用を行う必要がある。
【0021】
パティキュレートフィルタ16の温度TPFが再生開始温度TPRよりも高くなるとパティキュレートフィルタ16に捕集されているパティキュレートが燃焼を開始し、斯くしてパティキュレートフィルタ再生作用が開始される。一方、パティキュレートフィルタ16に燃料を供給するとこの燃料がパティキュレートフィルタ16で燃焼するためにパティキュレートフィルタ温度TPFを上昇させることができる。さらに、圧縮上死点周りに行われる燃料噴射とは別に燃料噴射弁7から膨張行程または排気行程に2回目の燃料噴射すなわち2次燃料噴射を行うことによりパティキュレートフィルタ16に燃料を供給することができる。そこで本実施態様では、パティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量を求め、このパティキュレート捕集量が予め定められた設定量よりも多くなったときにパティキュレートフィルタ16に2次燃料噴射を行ってパティキュレートフィルタ温度TPFを再生開始温度TPRよりも高くし、それによりパティキュレートフィルタ再生作用を行うようにしている。なお、2次燃料噴射による燃料は機関出力にほとんど寄与しない。
【0022】
このようにNOはNO吸収剤19において浄化され、パティキュレートはパティキュレートフィルタ16において浄化される。ところが流入する排気中にはイオウ分が含まれており、NO吸収剤19にはNOばかりでなくイオウ分例えばSOも吸収される。このNO吸収剤19へのイオウ分の吸収メカニズムはNOの吸収メカニズムと同じであると考えられる。
【0023】
すなわち、NOの吸収メカニズムを説明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明すると、前述したように流入する排気の空燃比がリーンのときには酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、流入する排気中のSO例えばSOは白金Ptの表面でO またはO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOは白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2− の形で吸収剤内に拡散する。次いでこの硫酸イオンSO 2− はバリウムイオンBa2+と結合して硫酸塩BaSOを生成する。
【0024】
しかしながらこの硫酸塩BaSOは分解しずらく、還元剤供給弁22からNO吸収剤19に還元剤を供給しても硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。したがってNO吸収剤19内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤19が吸収しうるNO量が低下することになる。
【0025】
ところが、NO吸収剤温度TNAがNO吸収剤19の種類に応じて定まるSO放出温度TSRよりも高いときにNO吸収剤19に還元剤を供給すると、すなわち例えばNO吸収剤19に流入する排気の空燃比がリッチにするとNO吸収剤19内の硫酸塩BaSOは分解して硫酸イオンSO 2− がSOの形で吸収剤から放出される。一方、上述したパティキュレートフィルタ再生作用が行われているときにはNO吸収剤19に流入する排気の温度が高くなるのでこのときNO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高くなりうる。
【0026】
そこで本実施態様では、NO吸収剤19のSO吸収量が予め定められた第1の設定量SSU1よりも多くなったときにはパティキュレートフィルタ再生作用が開始されるのを待ち、パティキュレートフィルタ再生作用が開始されたときに還元剤供給弁22からNO吸収剤19への還元剤供給作用を開始してNO吸収剤19に流入する排気の空燃比がリッチになるようにし、それによりNO吸収剤19からSOを放出させるようにしている。このとき放出されたSOは流入する排気中のHC,COによってただちにSOに還元せしめられる。また、このときNO吸収剤19内のNOも同時に放出、還元せしめられる。
【0027】
ただし、例えばパティキュレートフィルタ再生作用が開始された直後はNO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも低い場合がある。したがって正確に言うと、パティキュレートフィルタ再生作用が開始された後NO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高くなったときに還元剤供給作用が開始されるということになる。
【0028】
このようにパティキュレートフィルタ再生作用が行われるとパティキュレートフィルタ16において排気中の酸素が消費されるのでNO吸収剤19に流入する排気の空燃比をリッチにするために必要な還元剤量を低減することができる。また、NO吸収剤温度TNAをSO放出温度TSRまで昇温するための還元剤が不要になる。
【0029】
ところで、この場合NO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高くなったとしてもNO吸収剤19のSO吸収量が第1の設定量SSU1よりも少なければNO吸収剤19のSO放出作用は行われない。ところがNO吸収剤19のSO吸収量が第1の設定量SSU1よりも多くなった後長時間にわたってパティキュレートフィルタ再生作用が行われないとNO吸収剤19のSO吸収量が極めて多くなり、NO吸収剤19のNO吸収能力がほとんどなくなる恐れがある。またNO吸収剤19から多量のSOを放出させるのは困難である。したがって、NO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高くなったときにはNO吸収剤19のSO吸収量が第1の設定量SSU1よりも少なくても還元剤供給作用を行うのが好ましい。
【0030】
ところが、NO吸収剤19のSO吸収量が極めて少ないときには還元剤を有効に利用することができない。そこで本実施態様では、パティキュレートフィルタ再生作用が行われてNO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高くなったときにNO吸収剤19のSO吸収量が第1の設定量SSU1よりも少なく定められた第2の設定量SSU2よりも多いときには還元剤供給弁22の還元剤供給作用を行ってNO吸収剤19からSOを放出させるようにしている。
【0031】
一方、パティキュレートフィルタ再生作用が行われるとNO吸収剤19に流入する排気中の酸素濃度が低下するためにNO吸収剤19から吸収されているNOが放出される。したがってこのとき還元剤供給作用を行って放出されたNOを還元する必要がある。ところが、NO吸収剤19のNO吸収量が極めて少ないときには還元剤を有効に利用することができない。そこで本実施態様では、パティキュレートフィルタ再生作用が行われたときにNO吸収剤19のNO吸収量が第1の設定量SNU1よりも少なく定められた第2の設定量SNU2よりも多いときには還元剤供給弁22の還元剤供給作用を行ってNO吸収剤19内のNOを放出、還元するようにしている。言い換えると、パティキュレートフィルタ再生作用と共に行われる還元剤供給弁22の還元剤供給作用を開始すべきときのNO吸収剤19のNO吸収量またはSO吸収量が第2の設定量よりも多いときには還元剤供給弁22の還元剤供給作用を開始するようにしているということになる。
【0032】
図3はパティキュレートフラグXPを制御するためのルーチンである。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行される。
図3を参照すると、まずステップ50ではパティキュレートフラグXPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフラグXPはパティキュレートフィルタ再生作用を行うべきときにセットされ(XP=“1”)、それ以外はリセットされる(XP=“0”)ものである。パティキュレートフラグXPがセットされていないときには次いでステップ51に進み、パティキュレートフィルタ温度TPFが再生開始温度TPRよりも高いか否かが判別される。TPF≦TPRのときには次いでステップ52に進み、単位時間当たりパティキュレートフィルタ16に捕集されるパティキュレート量dCPが算出される。このパティキュレート量dCPは例えば燃料噴射弁11から噴射される燃料量の積算値、吸入空気質量流量Ga、機関回転数N、およびパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集効率の関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ53では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdCPの積(dCP・DLT)を積算することによりパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量SPが算出される(SP=SP+dCP・DLT)。続くステップ54ではパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量SPが設定値SPTよりも大きいか否かが判別される。SP≦SPTのときには処理サイクルを終了し、SP>SPTのときには次いでステップ55に進み、パティキュレートフラグXPがセットされる。
【0033】
ステップ50においてパティキュレートフラグXPがセットされているとき、またはステップ51においてTPF>TPRのときには次いでステップ56に進み、単位時間当たりパティキュレートフィルタ16から除去されるパティキュレート量dRPが算出される。このパティキュレート量dRPは例えばパティキュレートフィルタ温度TPF、吸入空気質量流量Ga、および機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ57では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdRPの積の負値(−dRP・DLT)を積算することによりパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量SPが算出される(SP=SP−dRP・DLT)。続くステップ58ではパティキュレートフィルタ16のパティキュレート捕集量SPが小さな設定値SPLよりも小さいか否かが判別される。SP≧SPLのときには処理サイクルを終了し、SP<SPLのときには次いでステップ59に進み、パティキュレートフィルタラグXPがリセットされる。
【0034】
例えば機関加速運転が行われてパティキュレートフィルタ16に流入する排気の温度が高くなり、それによりパティキュレートフィルタ温度TPFが再生開始温度TPRよりも高くなると、2次燃料噴射を行わなくてもパティキュレートフィルタ再生作用が開始される。すなわちいわゆるパティキュレートフィルタ16の自然再生が開始される。そこでステップ51においてTPF>TPRのときにはステップ56および57に進んでパティキュレート捕集量SPの減算処理をするようにしている。
【0035】
図4および図5はSOフラグXSを制御するためのルーチンである。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行される。
図4および図5を参照すると、まずステップ60ではSOフラグXSがセットされているか否かが判別される。SOフラグXSはNO吸収剤19のSO放出作用を行うべきときにセットされ(XS=“1”)、それ以外はリセットされる(XS=“0”)ものである。SOフラグXSがリセットされているときには次いでステップ61に進み、単位時間当たりNO吸収剤19に吸収されるSO量dASが算出される。このSO量dASは例えば燃料噴射弁11から噴射される燃料量の積算値、NO吸収剤温度TNA、機関負荷を表す吸入空気質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ62では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdASの積(dAS・DLT)を積算することによりNO吸収剤19のSO吸収量SSが算出される(SS=SS+dAS・DLT)。続くステップ63ではNO吸収剤19のSO吸収量SSが第1の設定量SSU1よりも大きいか否かが判別される。SS≦SSU1のときには次いでステップ64に進み、パティキュレートフラグXPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフラグXPがセットされているときには次いでステップ64に進み、NO吸収剤温度TNAがSO放出温度TSRよりも高いか否かが判別される。TNA>TSRのとき、すなわちSS>SSU1かつパティキュレートフラグXPがセットされておりかつTNA>TSRのときには次いでステップ66に進み、SOフラグXSがセットされる。これに対し、ステップ64においてパティキュレートフラグXPがリセットされているとき、またはステップ65においてTNA≦TSRのときには処理サイクルを終了する。
【0036】
一方、ステップ63においてSS≦SSU1のときには次いでステップ67に進み、SO吸収量SSが第2の設定量SSU2よりも多いか否かが判別される。SS>SSU2のときには次いでステップ64に進み、パティキュレートフラグXPがセットされておりかつTNA>TSRのときにはSOフラグXSがセットされる。これに対し、SS≦SSU2のとき、またはSS>SSU2であってもパティキュレートフラグXPがリセットされており或いはTNA≦TSRのときには処理サイクルを終了する。
【0037】
SOフラグXSがセットされたときにはステップ60からステップ68に進み、単位時間当たりNO吸収剤19から放出されるSO量dRSが算出される。このSO量dRSは例えばNO吸収剤温度TNA、吸入空気質量流量Ga、機関回転数N、およびSOフラグXSがセットされてからの時間の関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ69では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdRSの積の負値(−dRS・DLT)を積算することによりNO吸収剤19のSO吸収量SSが算出される(SS=SS−dRS・DLT)。続くステップ70では単位時間当たりNO吸収剤19から放出されるNO量dRNが算出される。このNO量dRNは例えばNO吸収剤温度TNA、吸入空気質量流量Ga、機関回転数N、およびSOフラグXSがセットされてからの時間の関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ71では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdRNの積の負値(−dRN・DLT)を積算することによりNO吸収剤19のNO吸収量SNが算出される(SN=SN−dRN・DLT)。続くステップ72ではNO吸収剤19のSO吸収量SSが小さな設定値SSLよりも小さいか否かが判別される。SS<SSLのときには処理サイクルを終了する。SS≧SSLのときには次いでステップ73に進み、SOフラグXNがリセットされる。続くステップ74ではNOフラグXNがリセットされる。NOフラグXNはNO吸収剤19内のNOを放出、還元すべきときにセットされ(XN1=“1”)、それ以外はリセットされる(XN1=“0”)ものである。
【0038】
図6および図7はNOフラグXNを制御するためのルーチンである。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行される。
図6および図7を参照すると、まずステップ80ではSOフラグXSがリセットされているか否かが判別される。SOフラグXSがセットされているときには処理サイクルを終了する。SOフラグXSがリセットされているときには次いでステップ81に進み、NOフラグXNがセットされているか否かが判別される。NOフラグXNがリセットされているときには次いでステップ82に進み、単位時間当たりNO吸収剤19に吸収されるNO量dANが算出される。このNO量dANは例えば機関負荷を表す吸入空気質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ83では本ルーチンの割り込み時間間隔DLTおよびdANの積(dAN・DLT)を積算することによりNO吸収剤19のNO吸収量SNが算出される(SN=SN+dAN・DLT)。続くステップ84では図8のマップからNO吸収剤19の最大NO吸収量SNMが算出される。続くステップ85では算出されたNO吸収量SNが最大NO吸収量SNMよりも大きいか否かが判別される。SN≦SNMのときには次いでステップ87にジャンプし、SN>SNMのときには次いでステップ86に進んでNO吸収量SNが最大NO吸収量SNMとされた後にステップ87に進む。
【0039】
すなわち、図8に示されるようにNO吸収剤19の最大NO吸収量SNMはNO吸収剤温度TNAに応じて変動する。したがって算出されたNO吸収量SNが最大NO吸収量SNMよりも大きいときにはNO吸収量SNを最大NO吸収量SNMまで戻す必要がある。
ステップ87ではNO吸収量SNが第1の設定量SNU1よりも多いか否かが判別される。SN>SNU1のときには次いでステップ88に進み、NOフラグXNがセットされる。これに対し、SN≦SNU1のときには次いでステップ89に進み、パティキュレートフラグXPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフラグXPがセットされているときには次いでステップ90に進み、NO吸収剤19のNO吸収量SNが第2の設定量SNU2よりも多いか否かが判別される。SN>SNU2のとき、すなわちパティキュレートフラグXPがセットされておりかつSN>SNU2のときには次いでステップ88に進み、NOフラグXNがセットされる。これに対し、ステップ89においてパティキュレートフラグXPがリセットされているとき、またはステップ90においてSN≦SNU2のときには処理サイクルを終了する。
【0040】
NOフラグXNがセットされたときにはステップ81からステップ91に進み、単位時間当たりNO吸収剤19から放出されるNO量dRNが算出され、続くステップ92ではNO吸収剤19のNO吸収量SNが算出される。続くステップ93ではNO吸収剤19のNO吸収量SNが小さな設定値SNLよりも小さいか否かが判別される。SN≧SNLのときには次いでステップ94に進み、NOフラグXNがリセットされる。
【0041】
図9は燃料噴射弁11の2次燃料噴射量QSFおよび還元剤供給弁22の還元剤供給量QREDを算出するためのルーチンである。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図9を参照すると、まずステップ100ではパティキュレートフラグXPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフィルタラグXPがセットされているときには次いでステップ101に進み、QPが算出される。このQPはパティキュレートフィルタ温度TPFを再生開始温度まで上昇させ維持するのに必要な2次燃料噴射量であり、例えばパティキュレートフィルタ温度TPF、吸入空気質量流量Ga、および機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ102では2次燃料噴射量QSFがこのQPとされる。次いでステップ104に進む。これに対し、パティキュレートフラグXPがリセットされているときには次いでステップ103に進み、2次燃料噴射量QSFが零とされた後にステップ104に進む。
【0042】
ステップ104ではSOフラグXSがセットされているか否かが判別される。SOフラグXSがセットされているときには次いでステップ105に進み、QSが算出される。このQSはNO吸収剤19内のSOを最適に放出させるのに必要な還元剤供給量であり、例えば吸入空気質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ106では還元剤供給量QREDがこのQSとされる。
【0043】
一方、ステップ104においてSOフラグXSがリセットされているときには次いでステップ107に進み、NOフラグXNがセットされているか否かが判別される。NOフラグXNがセットされているときには次いでステップ109に進み、QNが算出される。このQNはNO吸収剤19内のNOを最適に放出、還元するのに必要な還元剤供給量であり、例えば吸入空気質量流量Gaおよび機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。続くステップ109では還元剤供給量QREDがこのQNとされる。これに対し、NOフラグXNがリセットされているときには次いでステップ110に進み、還元剤供給量QREDが零とされる。
【0044】
図10はケーシング20の排気入口部周りの部分拡大図を示している。図10を参照すると、還元剤供給弁22の還元剤供給ノズル22aはケーシング20の入口部に隣接配置され、しかもNO吸収剤19に向けて開口せしめられる。図10からわかるように、還元剤供給ノズル22aの噴霧角度AINJはケーシング20の入口部のコーン角度ACRNよりも大きくされている。このため、還元剤供給ノズル22aから噴射された還元剤が排気流れにより流されても、還元剤をNO吸収剤19に半径方向全体に一様に供給することができる。
上述の実施態様では還元剤供給弁22をケーシング20の入口部に隣接配置している。しかしながら、図11(A)および(B)に示されるように例えば排気管18の湾曲部18aに還元剤供給弁22を配置することもできる。湾曲部では排気流れが乱れるのでこの湾曲部に還元剤供給弁22を配置すれば還元剤を排気中に良好に混合させることができる。
【0045】
この実施態様を還元剤供給弁22の噴射圧が比較的高い内燃機関に適用する場合には図11(A)に示されるように還元剤供給弁22は湾曲部18aの内側に、噴射圧が比較的低い内燃機関に適用される場合には図11(B)に示されるように還元剤供給弁22は湾曲部18aの外側に配置される。湾曲部18aの外側では内側に比べて排気流速が高く、乱れが大きい。そこで、還元剤が遠くまで進行可能な高噴射圧の場合には還元剤供給弁22を湾曲部18aの内側に配置し、還元剤が近くまでしか進行できない低噴射圧の場合には還元剤供給弁22を湾曲部18aの外側に配置している。
【0046】
【発明の効果】
還元剤消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】NO吸収剤の吸放出作用を説明するための図である。
【図3】パティキュレートフラグXPを制御するためのフローチャートである。
【図4】SOフラグXSを制御するためのフローチャートである。
【図5】SOフラグXSを制御するためのフローチャートである。
【図6】NOフラグXNを制御するためのフローチャートである。
【図7】NOフラグXNを制御するためのフローチャートである。
【図8】最大NO吸収量を示す線図である。
【図9】燃料噴射弁の2次燃料噴射量QSFおよび還元剤供給弁の還元剤供給量QREDを算出するためのフローチャートである。
【図10】ケーシングの入口部の部分拡大図である。
【図11】別の実施態様を示す内燃機関の部分図である。
【符号の説明】
1…機関本体
11…燃料噴射弁
16…パティキュレートフィルタ
19…NO吸収剤
22…還元剤供給弁

Claims (3)

  1. 排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNOを放出するNO吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO吸収剤間の機関排気通路内にNO吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時のNO 吸収剤の温度を求めて該NO 吸収剤の温度がSO 放出温度よりも高いパティキュレートフィルタ再生作用時に、NO 吸収剤からSO を放出させるために還元剤供給手段からNO吸収剤に還元剤を供給するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放出するNO 吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO 吸収剤間の機関排気通路内にNO 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時のNO 吸収剤のSO 吸収量を求めて該SO 吸収量が予め定められた設定量よりも多いパティキュレートフィルタ再生作用時に、NO 吸収剤からSO を放出させるために還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放 出するNO 吸収剤をパティキュレートフィルタから離間してパティキュレートフィルタ下流の機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを除去するパティキュレートフィルタ再生作用を行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタとNO 吸収剤間の機関排気通路内にNO 吸収剤に還元剤を供給するための還元剤供給手段を配置し、パティキュレートフィルタ再生作用時に還元剤供給手段からNO 吸収剤に還元剤を供給するようにし、NO 吸収剤を収容するケーシングの入口部に還元剤供給装置の還元剤供給ノズルを隣接配置すると共に、該還元剤供給ノズルをNO 吸収剤に向けて開口せしめ、該還元剤供給ノズルの噴霧角度をケーシング入口部のコーン角度よりも大きくした内燃機関の排気浄化装置。
JP00528599A 1999-01-12 1999-01-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3551805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00528599A JP3551805B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00528599A JP3551805B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204940A JP2000204940A (ja) 2000-07-25
JP3551805B2 true JP3551805B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=11606981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00528599A Expired - Lifetime JP3551805B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551805B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
JP4251764B2 (ja) * 2000-09-08 2009-04-08 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
GB0305415D0 (en) * 2003-03-08 2003-04-16 Johnson Matthey Plc Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent
JP4006645B2 (ja) 2003-08-27 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP4489504B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-23 本田技研工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008111404A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジン
JP5119690B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6026256B2 (ja) * 2012-12-11 2016-11-16 ボルボトラックコーポレーション 内燃機関の排気浄化装置
DE102013003701A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters sowie einer zur Ausführung des Verfahrens ausgebildete Abgasanlage
JP2017110556A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7232631B2 (ja) * 2018-10-03 2023-03-03 株式会社三五 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204940A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20060064969A1 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
KR100495969B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JPH10238336A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551805B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN100449123C (zh) 内燃机的排气净化方法及排气净化装置
JP2000213332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2001227333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3925282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4155065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3557964B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341351B2 (ja) 排気浄化器の浄化能力回復方法
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4007059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term