[go: up one dir, main page]

JP3968585B2 - テント用防汚性防水シート - Google Patents

テント用防汚性防水シート Download PDF

Info

Publication number
JP3968585B2
JP3968585B2 JP2003552539A JP2003552539A JP3968585B2 JP 3968585 B2 JP3968585 B2 JP 3968585B2 JP 2003552539 A JP2003552539 A JP 2003552539A JP 2003552539 A JP2003552539 A JP 2003552539A JP 3968585 B2 JP3968585 B2 JP 3968585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
resin
layer
waterproof
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003552539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003051629A1 (ja
Inventor
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Publication of JPWO2003051629A1 publication Critical patent/JPWO2003051629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968585B2 publication Critical patent/JP3968585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • D06N3/183Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials the layers are one next to the other
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • D06N3/186Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials one of the layers is on one surface of the fibrous web and the other layer is on the other surface of the fibrous web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/223Organosilicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/2238Fluorocarbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2279Coating or impregnation improves soil repellency, soil release, or anti- soil redeposition qualities of fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2279Coating or impregnation improves soil repellency, soil release, or anti- soil redeposition qualities of fabric
    • Y10T442/2287Fluorocarbon containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防汚性に優れた防水シートに関するものである。さらに詳しく述べるならば、本発明は防水性、雨筋汚れ防止性、溶着接合性、防炎性などにすぐれ、中・大型テント、テント倉庫、軒出しテント、トラック用の幌、看板用バックリットなどの産業資材用途に極めて有用な、防汚性防水シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、中・大型テント、テント倉庫、軒出しテント、トラック用の幌、看板用バックリットなどの産業資材用途のシートとしては、例えば、繊維基布の片面又は両面に合成ゴム又は合成樹脂からなる樹脂被覆層を積層したものが広く使用されている。とくに樹脂被覆層用樹脂としてポリ塩化ビニル系樹脂を用いたものは、加工性、経済性、防炎性、柔軟性等のバランスが良く、最も普及している。このようなシートは、ほとんどの場合、屋外で使用されているが、使用期間が長くなるにつれて工場や自動車などから排出される排煙や煤煙、花粉、樹液、あるいは鳥や昆虫の排泄物などの汚染物質によりその表面が汚染され、初期の美観が損なわれてしまうという問題が指摘されている。とくにポリ塩化ビニル系樹脂により樹脂被覆層を形成したシートは、組成中に可塑剤や安定剤等を多く含むため、組成について十分な吟味がなされたとしても、屋外で長期間使用していると、紫外線及び雨(酸性雨)の影響により次第に樹脂の分解が進行し、また可塑剤が表面に移行して次第に表面が粘着性を帯び、このため、塵や埃が付着し易く、シート表面が汚れ易いという欠点がある。このようなシートを用いて建造したテント倉庫などの膜構造物では、その屋根部のシートに付着した汚れの一部が降雨によって側面部のシートに流れ落ちる際に、側面部に筋状の顕著な汚れ(雨筋汚れ)を生じ、シートの美観が著しく損なわれてしまう。特に中・大型テントやテント倉庫などのように展張面積が著しく大きい用途においては、汚染がひどくなっても洗浄することは困難であり、美観が損なわれた状態のまま使用を続けたり、短期間のうちに新しいシートへ張り替えたりしなければならなくなる。このため、当業界においては、長期間に渡って表面が汚れにくいシートの開発が求められている。
【0003】
防汚性を向上する方法としては、ポリ塩化ビニル系樹脂の表面に有機溶剤に溶かしたアクリル系樹脂をコーティングする方法が提案されているが、この場合、コーティング用樹脂液中の有機溶剤中に可塑剤が溶け出したり、ポリ塩化ビニル系樹脂に配合される液状可塑剤又は液状安定剤がコーティング樹脂層へ移行したりするため効果が十分でない。そこでアクリル系樹脂のかわりにふっ素含有樹脂をシート表面にコーティングする(特許文献1:特開昭60−260333号公報)と、アクリル系樹脂をコーティングした場合と比較して可塑剤などの移行を抑える効果が高く、さらに紫外線や雨に対するバリア性も高いという特徴を有している。しかし、この場合、その表面は親油性かつ疎水性であるため、油などの有機成分を含む汚染物質によって汚れ易く、防汚性、とくに雨筋汚れ防止性が十分でない。一方、樹脂被覆層にふっ素含有樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂などのオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂などのように可塑剤を使わずに成形できる合成樹脂を用いたシート(特許文献2:特開平8−259637号公報、特許文献3:特開2000−8276号公報、特許文献4:特開平11−323736号公報)も知られているが、これらのシートの防汚性、とくに雨筋汚れ防止性に対する市場評価は十分でない。
近年、シート材料等の表面に親水性塗膜を形成して防汚性を向上させる技術が提案されている(特許文献5:特許第3274078号公報、特許文献6:特開2000−238203号公報)。特許文献5では、PTFE樹脂を被覆層とするシートの表面に、PFA樹脂及び/又はFEP樹脂と、親水性ケイ素化合物粒子からなる防汚層用組成物を特定の条件で焼成することによって雨筋汚れ防止性を向上させている。しかし、これらの防汚層用組成物は高温で焼成しないと十分な表面塗膜強度が得られないため、使用できる基布や被覆合成樹脂が限られ、例えば塩化ビニル系樹脂を被覆合成樹脂とするシートにこれらの防汚層を形成することはできない。特許文献6では、被覆樹脂層表面にオルガノシリケート化合物に由来する緻密な耐熱性被膜が形成されるため熱溶着接合できず、接合するためには表面を削り取らなければならないという不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術の上記の問題、すなわちシートの防汚性、特に雨筋汚れ防止性に優れ、且つ熱溶着接合性にも優れた防汚性防水シートを提供しようとするものであり、さらには、防炎性にも優れた防汚性防水シートを提供しようとするものである。
【0005】
【発明を解決するための手段】
本発明の防汚性防水シート(1)は、少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも一面上に形成され、合成樹脂を含み、しかし可塑剤を含まない防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水樹脂層上に形成され、かつ合成樹脂と非晶質シリカ微粒子とを含む防汚層を含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して、25〜70質量%の割合で含まれることを特徴とするものである。
本発明の防汚性防水シート(1)において、前記非晶質シリカ微粒子が、乾式法及び湿式沈降法により製造された非晶質シリカ微粒子から選ばれた1種以上を含むことがより好ましい。
本発明の防汚性防水シート(1)において、前記防水樹脂層に含まれる合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及び4ふっ化エチレン−6ふっ化プロピレン−ふっ化ビニリデン三元共重合体樹脂から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明の防汚性防水シート(1)において、前記防汚層に含まれる合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明の防汚性防水シート(1)において、前記防水樹脂層と前記防汚層の間に接着層が形成されていてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記防水樹脂層が、さらに難燃剤を含んでいることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記防水樹脂層が、さらに添加剤を含み、前記、防水樹脂層と前記防汚層との間に、添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記基布の表面上に形成された表面防水樹脂層がさらに添加剤を含み、かつこの表面防水樹脂層と前記防汚層との間に添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記基布の裏面上に形成された裏面防水樹脂層がさらに添加剤を含み、この裏面防水樹脂層上に添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記添加剤移行防止層が、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上の合成樹脂を含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記添加剤が難燃剤であることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記表面及び/又は裏面防水樹脂層に含まれる添加剤が縮合りん酸エステル系難燃剤を含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記防汚層が、さらに難燃剤を含んでいてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記接着層が、さらに難燃剤を含んでいてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記添加剤移行防止層が、さらに難燃剤を含んでいてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記シート状基材の、JIS K−6732−1981に従って測定された加熱減量が1.0%以下であることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)において、前記防汚層が、非晶質シリカ微粒子を含む前記合成樹脂の溶液及び/又はディスパージョンをコーティングすることによって形成されることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)がロール状に巻かれていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)は、少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、合成樹脂と可塑剤及び/又は軟化剤を含む防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水層上に形成され、かつ、合成樹脂と非晶質シリカ微粒子を含む防汚層とを含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して25〜60質量%の割合で含まれる、ことを特徴とするものである。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記非晶質シリカ微粒子が、乾式法及び湿式沈降法により製造された1種以上を含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防水樹脂層が、ポリ塩化ビニル系樹脂と、及び、分子量400以上のフタル酸エステル系可塑剤、分子量420以上の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤、ジペンタエリスリトールエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、分子量600以上のポリエステル系可塑剤、エステル系ウレタン重合体系可塑剤、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体系可塑剤、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体系可塑剤、から選ばれた少なくとも1種の可塑剤とを含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防水樹脂層に含まれる合成樹脂がアクリル系樹脂から選ばれてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防汚層に含まれる合成樹脂が、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防水樹脂層と前記防汚層との間に、接着層が形成されていてもよい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防水樹脂層と前記防汚層との間に、添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記基布の裏面上に裏面防水樹脂層が形成されており、この裏面防水樹脂層上に、添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記添加剤移行防止層が、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シアノエチル化エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上の合成樹脂を含むことが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防水樹脂層が、さらに難燃剤を含んでいることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防汚層が、さらに難燃剤を含んでいることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記接着層が、さらに難燃剤を含んでいることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記添加剤移行防止層が、さらに難燃剤を含んでいることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記シート状基材の、JIS K−6732−1981に従って測定された加熱減量が1.0%以下であることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)において、前記防汚層が、非晶質シリカ微粒子を含む前記合成樹脂の溶液及び/又はディスパージョンをコーティングすることによって形成されることが好ましい。
本発明のテント用防汚性防水シート(2)がロール状に巻かれていることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、かかる上記の問題点の解決する手段について鋭意検討した結果、特定の条件を満たす防水性シートの表面最外層に合成樹脂と非晶質シリカ微粒子を含む防汚層を形成することによって雨筋汚れ防止性が飛躍的に向上するとの知見を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のテント用防汚性防水シート(1)(以下防汚性防水シート(1)と記す)は少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、合成樹脂を含み、しかし可塑剤を含まない防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水樹脂層上に形成され、かつ、合成樹脂と非晶質シリカ微粒子とを含む防汚層を含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ、前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して、25〜70質量%の割合で含まれることを特徴とするものである。
また、本発明のテント用防汚性防水シート(2)(以下防汚性防水シート(2)と記す)は、少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、合成樹脂と可塑剤及び/又は軟化剤を含む防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水層上に形成され、かつ、合成樹脂と非晶質シリカ微粒子を含む防汚層とを含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して25〜60質量%の割合で前記非晶質シリカ微粒子を含む、ことを特徴とするものである。
【0007】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)の基布に用いられる繊維布帛は、天然繊維、例えば木綿、麻など、無機繊維、例えばガラス繊維、炭素繊維、金属繊維など;再生繊維、例えばビスコースレーヨン、キュプラなど;半合成繊維、例えば、ジ−及びトリアセテート繊維など;及び合成繊維、例えば、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド繊維、ケブラーなどのアラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル繊維(飽和ポリエステル繊維)及びポリ乳酸繊維などの脂肪族ポリエステル繊維、ポリアリレート繊維、芳香族ポリエーテル繊維、ポリイミド繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維及びポリ塩化ビニル繊維、などから選ばれた少なくとも1種からなるものである。
【0008】
基布中の繊維布帛は、短繊維紡績糸、長繊維糸条、スプリットヤーン、テープヤーンなど、いずれの形状の糸条により形成されていてもよい。また基布組織は織物、編物、不織布又はこれらの複合体のいずれであってもよい。基布を構成する繊維布帛の編織組織にも格別の制限はないが、例えば少なくともそれぞれ、糸間間隙をおいて平行に配置された経糸及び緯糸を含む糸条により構成された粗目状の編織物、及び非粗目状編織物(糸条間に実質上間隙が形成されていない編織物)を包含する。粗目織物の目付は30〜700g/m2 であることが好ましく、また粗目編織物の透孔面積率は、粗目編織物の全表面面積に対して10〜95%程度であることが好ましい。また繊維基布が非粗目編織物である場合、その組織、目付、厚さなどに制限はないが、使用目的に応じて、平織、綾織、丸編、緯編、及び経編などの編織物を選ぶことができ、またその目付は50〜1000g/m2 程度とすることが好ましい。基布の引張り強さについては格別の制限はないが、張力下に固定されるような展張膜材として使用される用途については、392N/3cm(40kgf /3cm)以上の引張強さを有することが好ましい。これらの繊維基布は、予め、ふっ素系化合物やシリコーン系化合物などの撥水剤を用いて撥水処理したり、アミノ変性シリコーン化合物などの柔軟剤加工剤を用いて柔軟加工されたものであってもよい。また、りん酸エステル系化合物などの難燃加工剤によって難燃加工されたものであってもよい。
【0009】
本発明の防汚性防水シート(1)において、基布の少なくとも1面上に形成される防水樹脂層には、可塑剤及び/又は軟化剤が含まれないが、防汚性防水シート(2)においては可塑剤及び/又は軟化剤が含まれる。防汚性防水シート(1)及び(2)の防水樹脂層用合成樹脂として、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、アイオノマー系樹脂(エチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体の塩など)、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(脂肪族ポリエステル系樹脂を含む)、アクリル系樹脂、ふっ素含有樹脂、スチレン系共重合体樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、及びこれらの水素添加物など)、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、シリコーン系樹脂、及び、その他の合成樹脂(熱可塑性エラストマーを包含する)を用いることができる。これらの合成樹脂は、単独、あるいは2種以上の混合物として用いてもよい。とくに、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ふっ素含有樹脂から選ばれた1種以上を含む防水樹脂層であることが好ましく、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、及び4ふっ化エチレン−6ふっ化プロピレン−ふっ化ビニリデン三元共重合体樹脂から選ばれた1種以上を含む防水樹脂層であることがより好ましい。これらの樹脂を含む防水樹脂層は、高周波ウェルダー加工によるシートの溶着加工性が良好であり、本発明の防汚性防水シートに好適に用いることができる。
【0010】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるポリ塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル単独重合体、及び塩化ビニルと他のモノマーとの共重合体から選ばれた1種以上を用いることができる。塩化ビニルと共重合可能なモノマーとして、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、エチレン、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル類などを用いることができる。また、ポリ塩化ビニル系樹脂を塩素化した塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂であってもよい。
【0011】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、及びC3 〜C18のα−オレフィン類から選ばれた1種以上のエチレン性不飽和モノマーを用いて、ラジカル重合法、イオン重合法などにより製造されたものを用いることができる。これらのオレフィン系樹脂は、重合時に使用する触媒によって様々な物性のものが得られるが、例えば、チーグラー系触媒、メタロセン系触媒などの触媒を用いて製造されたものを用いることができる。ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。また、これらの樹脂にエチレン−プロピレンゴムやエチレン−プロピレン−ジエンゴムを溶融混練又は動的架橋したポリオレフィン系エラストマーを用いることもできる。
【0012】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられる塩素化ポリオレフィン系樹脂としては、低塩素化ポリエチレン系樹脂、高塩素化ポリエチレン系樹脂、低塩素化ポリプロピレン、高塩素化ポリプロピレン系樹脂を用いることができる。これらは、ポリエチレン又はポリプロピレン粉末を水性懸濁とし、原料樹脂の結晶融点近傍の温度で塩素ガスを系内に吹き込む方法などによって得ることができる。
【0013】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるエチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂としては、高圧法のラジカル重合法により製造された、酢酸ビニル成分含有率が比較的低い共重合体樹脂、及び低圧溶液重合法で製造された、酢酸ビニル成分含有率の比較的高い共重合体樹脂のいずれを用いてもよい。エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂中に占める酢酸ビニル成分含有率は、10質量%〜95質量%であることが好ましい。酢酸ビニル成分含有量が多いものは、高周波ウェルダー加工時の溶着性が高く、好適である。これらのエチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂は、酢酸ビニル成分含有率が前記範囲内にあるものを、単独に、あるいは酢酸ビニル成分含有率の異なる共重合体の2種以上を混合して用いてもよい。
【0014】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるエチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂としては、ラジカル重合法により製造された共重合体樹脂が使用でき、エチレンモノマーにメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどから選ばれた少なくとも1種のアクリル系コモノマーを重合させることによって得ることができる。また、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸などの酸無水物、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モノマーやその他のエチレン性コモノマーを併用してもよい。
【0015】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるポリウレタン系樹脂としては、高分子ポリオールとポリイソシアネート、及び必要により鎖延長剤を反応させて得られるポリウレタン系樹脂を用いることができる。このようなポリウレタン系樹脂に用いられる高分子ポリオールとしては、分子鎖の両末端に水酸基を有するポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、あるいはアクリレート系ポリオールなどを用いることができる。とくにポリカーボネート系ポリオールが好ましい。ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートを用いることができる。鎖延長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールなどの低分子ポリオール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン、ピペラジン、1,4−ジアミノピペラジン、1,3−シクロヘキシレンジアミンなどの脂環式ポリアミン、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、フェニレンジアミンなどの芳香族ポリアミン、エタノールアミン、プロパノールアミンなどのアルカノールアミンなどを用いることができる。とくにポリイソシアネート成分として脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートを用いたポリウレタン系樹脂は、紫外線曝露によって黄変することがなく耐候性が良好なので好適である。
【0016】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とをエステル化、重縮合させることによって得られるポリエステル系樹脂を用いることができる。
ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のヒドロキシカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれた1種以上を用いることができる。一方、ジオール成分としては、脂肪族、芳香族並びに脂環式のいずれであってもよく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールなどから選ばれた1種以上を用いることができる。
また、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの環状エステルやラクチドの開環重合によって得られる脂肪族ポリエステル系樹脂であってもよい。
【0017】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に好適に用いられるアクリル系樹脂としては、アクリル酸もしくはメタクリル酸のC1 〜C4 アルコールのエステルを主構成モノマーとする重合体もしくは共重合体を主成分とする樹脂が好ましい。このようなアクリル系樹脂の主構成モノマーとしては、具体的には、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートを用いることができ、とくにメチルアクリレート及びメチルメタクリレートが好ましい。また、これらの主構成モノマーと共重合させるモノマーとしては、例えば、アクリル酸もしくはメタクリル酸、及びアクリル酸もしくはメタクリル酸のC1 〜C12アルコールのエステル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルビニルエーテル、ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ふっ化ビニル、ふっ化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエンなどのモノマーを挙げることができる。これらの共重合体は、ランダム共重合体に限定されるものではなく、グラフト共重合体であってもよい。また、エチレンイミン残基、アルキレンジアミン残基などを含むアクリル系樹脂を用いることもできる。
【0018】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、これらの合成樹脂からなる防水樹脂層には、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、充填剤、着色剤、防黴剤、抗菌剤、帯電防止剤、硬化剤、難燃剤などから選ばれた1種以上の添加剤を必要に応じて混合して用いることができる。これらの添加剤としては、当該技術分野において公知の添加剤を制限なく使用することができる。本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)においては、テント用膜材等に要求される防炎性能(JIS L 1091規格及びJIS A 1322規格)を満たすために、難燃剤を添加することが好ましい。但し、防汚性防水シート(1)の防水樹脂層には可塑剤及び又は軟化剤が含まれず、防汚性防水シート(2)の防水樹脂層には可塑剤及び又は軟化剤が含まれる。防汚性防水シート(2)の防水樹脂層に用いられる可塑剤としては、フタル酸エステル系、アジピン酸エステル系、フマル酸エステル系、マレイン酸エステル系、アゼライン酸エステル系、セバシン酸エステル系、クエン酸エステル系、りん酸エステル系、ポリエステル系などの可塑剤を例示できる。
また軟化剤としては、パラフィン系、石油留分系、芳香族炭化水素系、植物油系などの軟化剤を例示できる。安定剤としては、有機錫系、ホスファイト系、金属石鹸系などの安定剤を例示できる。
【0019】
防水樹脂層用酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系、アミン系、ホスファイト系、有機硫黄系などの酸化防止剤を例示できる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸系などの紫外線吸収剤を例示できる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系などの光安定剤を例示できる。
滑剤としては、パラフィン系、脂肪酸系、エステル系、アミド系、りん酸エステル系、金属石鹸系などの滑剤を例示できる。
充填剤としては、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、カオリンクレー、タルク、珪藻土、マイカ、ガラスビーズなどの無機系充填剤、スチレンビーズ、アクリルビーズ、セルロースビーズ、ナイロンビーズ、尿素ビーズ、コラーゲン粉などの有機系充填剤などを例示できる。
【0020】
着色剤としては、酸化チタン系、酸化鉄系、クロム酸系、カドミウム系、複合酸化物系、パール、マイカ、アルミ、カーボンブラックなどの無機系着色剤、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソシンドリノン系、ペリレン系、ペリノン系、アントラキノン系、キノフタロン系、ピロール系などの有機系着色剤を例示できる。
防黴剤としては、有機窒素系、有機窒素硫黄系、ハロゲン化有機窒素系、有機窒素硫黄ハロゲン系、ハロゲン化有機酸エステル系、ベンズイミダゾール系、ピリチオン系、第4級アンモニウム系の防黴剤を例示できる。
抗菌剤としては、有機酸金属塩系、銀系、亜鉛系、銅系などの抗菌剤を例示できる。
帯電防止剤としては、界面活性剤、カチオン性ポリマー系、アニオン性ポリマー系、酸化錫−酸化アンチモン系などの帯電防止剤を例示できる。
硬化剤としては、イソシアネート系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、アジリジン系、メラミン系、エポキシ系、カップリング剤などの硬化剤を例示できる。
【0021】
防水樹脂層用難燃剤としては、赤りん、ポリりん酸アンモニウム、りん酸エステル系難燃剤、塩素系難燃剤、臭素系難燃剤、トリアジン誘導体系化合物、シアナミド誘導体系化合物、尿素系化合物、シリコーン樹脂、及び無機系難燃剤を用いることができる。
【0022】
赤りんとしては、メラミン系樹脂等で表面を樹脂被覆することにより安定化されたもの、酸化チタン等で白色処理されたものを用いることができる。
ポリりん酸アンモニウムとしては、(NH4 PO3)n で示される、重合度nが30〜1200のものを用いることができる。とくに、粒状ポリりん酸アンモニウムの表面をメラミン樹脂などで被覆することにより耐水化されたものが好ましく用いられる。
【0023】
りん酸エステル系難燃剤としては、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチルホスフェート)などの含ハロゲンりん酸エステル化合物、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホスフェートなどの鎖状アルキルりん酸エステル化合物、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート、p−ベンジルフェニルホスフェート、ヒドキシフェニルジフェニルホスフェートなどの芳香族りん酸エステル化合物、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)などの縮合りん酸エステル化合物を用いることができる。
【0024】
塩素系難燃剤としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、ビス(ヘキサクロロシクロペンタジエノ)シクロオクタンなどを用いることができる。
【0025】
臭素系難燃剤としては、デカブロモジフェニル、ペンタブロモエチルベンゼン、デカブロモジフェニルオキサイド、ペンタブロモシクロヘキサン、ビストリブロモフェノキシエタン、トリブロモフェノール、エチレンビスペンタブロモジフェニル、ヘキサブロモベンゼン、ヘキサブロモシクロドデカン、オクタブロモナフタリン、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、エチレンビストリブロモフェニルエーテル、テトラデカブロモジフェノキシベンゼン、1,2−ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、及びトリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)イソシアヌレートなどを用いることができる。
【0026】
トリアジン誘導体系化合物としては、2−メチル−4,6−ジアミノ−トリアジン、メラミン、硫酸メラミン、燐酸メラミン、ポリ燐酸メラミン、メチロールメラミン、シアヌール酸トリメチルエステル、シアヌール酸トリエチルエステル、アンメリン、アンメリド、グアナミン、ベンゾグアナミンなどを用いることができる。とくに、メラミンとシアヌール酸またはイソシアヌール酸(シアヌール酸は2つの互変異性体があり、化学的には、エノール型をシアヌール酸と称し、ケト型をイソシアヌール酸と呼んでいる。)との反応により得られるメラミンシアヌレート及びメラミンイソシアヌレートを用いることが好ましい。
【0027】
シアナミド誘導体系化合物としては、ジシアンジアミド、ジシアンジアミジシン、グアニジン、スルファミン酸グアニジン、燐酸グアニジン、及びジグアニドなどを用いることができる。
尿素系化合物としては、尿素、ジメチロール尿素、ジアセチル尿素、トリメチル尿素、N−ベンゾイル尿素、及び燐酸グアニル尿素などを用いることができる。
シリコーン樹脂としては、パウダー状のものを用いることができる。
【0028】
無機系難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、四硼酸ナトリウム、燐酸マグネシウム、二燐酸ナトリウム、燐酸亜鉛などの結晶水を持つ無機水和物、メタ錫酸、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛などの錫系化合物、硼酸、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウムなどの硼酸化合物、三酸化アンチモンなどを用いることができる。
【0029】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層に難燃剤を添加する場合、その難燃剤は、本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)が使用される条件において固体であるもの、すなわち80℃以上の融点を有するものから選択することが好ましい。これは、シートを屋外で使用する際、特に夏場のように日射量の多い時期には、日射の影響によりシートの表面温度が70℃を超える状態になることがあるためである。したがって、防水樹脂用難燃剤の融点が80℃未満では、屋外使用時、日射によってシートの表面温度が防汚層用難燃剤の融点以上に上昇すると、難燃剤が融解して表面に移行し、防汚性が低下してしまう。100℃以上の融点を有するものであることがより好ましく、130℃以上の融点を有するものであることがさらに好ましい。これらは、防水樹脂層用難燃剤として用いることができる化合物の中から、80℃以上の融点を有するものを任意に用いることができる。とくに縮合りん酸エステル系難燃剤を用いることが好ましい。縮合りん酸エステル化合物は、難燃性付与効果が高く、非ハロゲン系樹脂用難燃剤として好適である。
【0030】
本発明の防汚性防水シート(2)において、防水樹脂層にポリ塩化ビニル系樹脂を用いる場合には、分子量400以上のフタル酸エステル系可塑剤、分子量420以上の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、ジペンタエリスリトールエステル系可塑剤、分子量600以上のポリエステル系可塑剤、から選ばれた少なくとも1種の液状可塑剤、及びエステル系ウレタン重合体可塑剤、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体可塑剤、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体可塑剤から選ばれた少なくとも1種の高分子可塑剤、から選ばれた少なくとも1種の可塑剤を主可塑剤として使用することが好ましい。これらの可塑剤は、ポリ塩化ビニル系樹脂の可塑剤として従来使用されているフタル酸ジブチルやフタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、アジピン酸ジオクチルなどと比較して揮発性が非常に低く、移行性も低いので好適である。とくに、ポリエステル系可塑剤、及び上記の高分子可塑剤を使用することが好ましい。
【0031】
分子量400以上のフタル酸エステル系可塑剤としては、例えば、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ブチルベンジルなどを用いることができる。
分子量420以上の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤としては、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブトキシエチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ドデカン酸ジ−2−エチルヘキシルなどを用いることができる。脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤は、同等の分子量を有するフタル酸エステル系可塑剤と比較するとやや揮発し易いので、より分子量の高いものを選択することが好ましい。
【0032】
トリメリット酸エステル系可塑剤及びピロメリット酸エステル系可塑剤としては、トリメリット酸と1価アルコール、及びピロメリット酸と、1価のアルコールを縮合反応させたものを使用することができる。トリメリット酸エステル系可塑剤としては、トリメリット酸トリス2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリスイソデシルなどが用いられ、ピロメリット酸エステル系可塑剤としては、ピロメリット酸テトラ2−エチルヘキシルなどを用いることができる。
エポキシ系可塑剤としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などを用いることができる。
【0033】
ポリエステル系可塑剤としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸などのジカルボン酸と、エチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオールとを任意に縮重合することによりポリエステル化したものを使用することができる。ポリエステル系可塑剤の分子量は、600以上であることが好ましく、より好ましくは1000以上、さらに好ましくは1500〜4000である。分子量が小さすぎると、揮発性が高くなり、移行性が高くなるので好ましくない。逆に分子量が大きすぎると、ポリ塩化ビニル系樹脂に混練配合したときの溶融粘度が高くなるなど、加工性が低下する場合がある。
【0034】
エステル系ウレタン重合体としては、ポリエステル系ポリオールとジイソシアネートとの反応性生成物を用いることができる。ウレタン系重合体としては、エステル系ウレタン重合体のほかに、エーテル系ウレタン重合体、カーボネート系ウレタン重合体などがあるが、エステル系ウレタン重合体は、ポリ塩化ビニル系樹脂に対する可塑化効率が高く、最も好適である。とくに、ジイソシアネートとして、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート(水素添加物を包含する)を使用することによって得られるエステル系ウレタン重合体は、紫外線曝露によって黄変することがないだけでなく、芳香族ジイソシアネートを使用したときよりもポリ塩化ビニル系樹脂の可逆化効率が高く、好適である。
【0035】
エステル系ウレタン重合体、及びエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体から選ばれる高分子可塑剤は、従来の可塑剤に比べ格段に大きい分子量を有しているので、不揮発性、かつ非抽出性であり、その成形品はすぐれた耐久性を示す。
【0036】
本発明の防汚性防水シート(2)において、防水樹脂層にアクリル系樹脂を用いる場合、柔軟性を付与する目的でアクリル系樹脂に好適に添加できる可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ミリスチルベンジル、アセチルクエン酸トリブチル、ジフェニルデシルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェートなどの可塑剤を例示することができる。これらの可塑剤は、極性が高く、アクリル系樹脂との相溶性が良いので、可塑剤が表面に移行し難い。
【0037】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、シート状基材の防水樹脂層に添加剤、或は可塑剤及び/又は軟化剤を含む合成樹脂を用いる場合、シート状基材のJIS K−6732−1981に従って測定された加熱減量が、1.0%以下であることが好ましい。シート状基材の加熱減量が1.0%を超えると、長期間に渡って良好な防汚性を維持できないことがある。加熱減量が1.0%を超えた場合に防汚性低下が起こる理由は定かではないが、シートを屋外で使用したときにおいて、日中の日射の影響によって防水樹脂層温度が上昇することによって内部に含まれる添加剤が徐々に揮発し、これが防汚層の防汚性を低下させるものと推定される。したがって、合成樹脂と混用する可塑剤、軟化剤としては、揮発性の低いものを使用することが好ましく、揮発性の高いものを使用せざるを得ない場合においては、その添加量を少量に留め、加熱減量を1.0%以下にする必要がある。加熱減量を0.50%以下にすることがより好ましい。
【0038】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層は、基布の目付け、及び用途に合わせて任意の厚みとすることができるが、得られるシートに所望の防水性や機械的強度を与えるのに十分な厚さ、例えば、0.01〜2.0mmに調整することが好ましく、0.05〜1.5mmに調整することがより好ましい。また、防水樹脂層は、基布上に、同一樹脂からなる1層以上、あるいは、異なる樹脂からなる2層以上から構成されていてもよく、基布の表裏に異なる樹脂を用いてもよい。
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防水樹脂層は、上記合成樹脂、或いは上記合成樹脂と可塑剤及び/又は軟化剤を含むフィルム、溶液、エマルジョン、ペーストゾルなどを用い、公知の方法、例えば、トッピング、カレンダリング、コーティング、ディッピングなどの方法によって、基布上に形成することができる。
【0039】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)の防汚層に用いられる非晶質シリカ微粒子としては、乾式法、湿式法、エアロゲル法などの製造方法によって得られる非晶質シリカ微粒子から選ばれた1種以上を使用することができる。また、結晶性シリカ(天然シリカ)を高温で完全溶融して得られる非晶質シリカ(溶融シリカ)の微粒子であってもよい。乾式法は、1000℃以上の高温下で、微粉無水シリカ粒子を生成させる方法で、さらに燃焼法とアーク法に分類される。燃焼法は、気化させた四塩化珪素と水素を混合し、1600〜2000℃以上の空気中で燃焼させてシリカ粒子を得る方法であり、アーク法は、珪砂とコークスをアーク炉中で加熱還元させることによって発生するSiO蒸気を空気中で酸化させることによってシリカ粒子を得る方法である。湿式法は、珪酸ナトリウムと鉱酸及び塩類を、水溶液中で反応させる方法で、珪酸ナトリウムを鉱酸で分解する直接法と、珪酸ナトリウムをアルカリ土類金属塩と反応させて珪酸塩を生成させ、これを鉱酸又は炭酸ガスで分解する間接法に分類される。また、直接法はさらに、珪酸ナトリウムと鉱酸の反応をアルカリ側で反応させ、シリカを析出させる沈降法(湿式沈降法)と、酸性側で反応させることによって生成するゾル状シリカをゲル化させるゲル法(湿式ゲル法)に分類される。エアロゲル法は、珪酸ナトリウムと鉱酸を反応させてシリカゲルを生成させ、ゲル中に含まれる水をアルコール等の有機溶媒で置換してオルガノゲルをつくり、これをオートクレーブ中で加熱して溶媒を除去することによってシリカのエアロゲルを得る方法である。本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、非晶質シリカ微粒子は、粉体としての平均粒子径が30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。非晶質シリカ微粒子の平均粒子径が30μmを超えると、防汚層の被膜強度が低下したり、溶液を用いて防汚層を形成する場合に、非晶質シリカ微粒子が沈降し易くなるなどの不都合を生ずることがある。
【0040】
非晶質シリカ微粒子を防汚層に添加することによって防汚層表面に非晶質シリカ微粒子表面が露出し、これにより防汚層に親水性が付与され、防水シートの防汚性と雨筋汚れ防止性が向上する。シリカ微粒子は一般に、塗料の艶消し剤やアンチブロッキング剤としても広く使用されているが、本発明の処方はこれらを目的とした処方とは異なるものである。本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)に用いられる非晶質シリカ微粒子は、そのBET比表面積が40〜1702 /gである。BET比表面積が40m2 /g未満の非晶質シリカ微粒子、または1702 /gを超える非晶質シリカ微粒子は、防汚層に親水性を付与する効果が小さい。本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、特に好ましく使用される非晶質シリカ微粒子は、乾式法又は湿式沈降法により製造された非晶質シリカ微粒子である。一般に非晶質シリカ微粒子は、シリカの一次粒子が三次元的に凝集して二次粒子を形成しているが、これらの製造方法により得られたものはシリカ凝集粒子の構造性が低く、剪断等の外力が加わることによって凝集が崩れ易いという特徴がある。この結果、防汚層中への非晶質シリカ微粒子の分散性が良好になり、優れた防汚性を発現するものと推定される。これらの非晶質シリカ微粒子を用いると、非晶質シリカ微粒子の添加量が少なくても良好な防汚性が得られるという特徴があり、防汚層の塗膜物性への影響を最小限に抑えることが可能である。本発明の防汚性防水シート(1)において防汚層に用いられる非晶質シリカ微粒子の配合量は、防汚層の総質量の25〜70質量%であり、25〜50質量%であることが好ましい。25質量%未満では、十分な防汚性が得られず、70質量%を超えると防汚層の被膜強度低下が著しく、防汚層が傷つき易くなったり、シートの屈曲により防汚層が脱落し易くなったりするので好ましくない。
【0041】
一方、本発明の防汚性防水シート(2)における非晶質シリカ微粒子の配合量は、防汚層の総質量の25〜60質量%であり、25〜40質量%であることがより好ましい。本発明の防汚性防水シート(2)の場合、シートを屋外で長期間使用したときに、防水樹脂層に含まれる可塑剤及び/又は軟化剤が経時的に表面に移行して防汚層の親水性が低下してしまうため、可塑剤及び/又は軟化剤を含まない防水樹脂層上に防汚層を形成する場合よりも非晶質シリカ微粒子の配合量を多くする必要がある。但し、防汚性防水シート(2)の場合には、非晶質合成シリカ微粒子の配合量上限を60質量%とする必要がある。非晶質シリカ微粒子の配合量が60質量%を超えると、初期的には防汚層の親水性が向上し防汚性が向上するものの、防水樹脂層に含まれる可塑剤及び/又は軟化剤が、非晶質シリカ微粒子配合量が少ないときよりも表面に移行し易くなってしまうため、長期的な防汚性は寧ろ低下してしまう。
【0042】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に用いられる合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロースエーテル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(脂肪族ポリエステル系樹脂を含む)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ふっ素含有樹脂などから選ばれた少なくとも1種を用いることができる。特にふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。
【0043】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、及びC3 〜C18のα−オレフィン類から選ばれた1種以上のエチレン性不飽和モノマーを用いて、ラジカル重合法、イオン重合法などにより製造されたものを用いることができる。これらのポリオレフィン樹脂は、重合時に使用する触媒によって様々な物性のものが得られるが、例えば、チーグラー系触媒、メタロセン系触媒などの触媒を用いて製造されたものを用いることができる。ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。また、これらの樹脂にエチレン−プロピレンゴムやエチレン−プロピレン−ジエンゴムを溶融混練又は動的架橋したポリオレフィン系エラストマーを用いることもできる。
【0044】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に用いられるエチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂としては、高圧法のラジカル重合法により製造された、酢酸ビニル成分含有率が比較的低い共重合体樹脂、及び低圧溶液重合法で製造された、酢酸ビニル成分含有率が比較的高い共重合体樹脂の何れを用いてもよい。エチレン−酢酸ビニル系共重合体中に占める酢酸ビニル成分含有率は、10〜95質量%であることが好ましい。酢酸ビニル成分含有量が多いものは、高周波ウェルダー加工時の溶着性が高く、好適である。これらのエチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂は、酢酸ビニル含有率が前記範囲内にあるものを、単独に、あるいは酢酸ビニル成分含有率の異なる共重合体の2種以上を混合して用いてもよい。
【0045】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に用いられるエチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂としては、ラジカル重合法により製造された共重合体樹脂が使用でき、エチレンモノマーにメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどから選ばれた少なくとも1種のアクリル系コモノマーを重合させることによって得ることができる。また、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸などの酸無水物、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モノマーやその他のエチレン性コモノマーを併用してもよい。
【0046】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)の防汚層に用いることができるふっ素含有樹脂としては、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロオレフィン共重合体(例えばテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエチレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン重合体、ビニリデンフルオライド重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体などから選ばれた少なくとも1種を例示することができる。とくに、また、ビニリデンフルオライド系重合体として、ビニリデンフルオライドと共重合可能な単量体、例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロエチレン、及び、(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類などから選ばれる1種以上のモノマーとを共重合させて得られる共重合体が用いることができる。これらの共重合体はランダム共重合体に限定されるものではなく、グラフト共重合体であってもよい。また、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂などの合成樹脂をふっ素変性処理した、ふっ素変性樹脂であってもよい。
【0047】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)の防汚層に用いることができるアクリル系樹脂としては、アクリル酸もしくはメタクリル酸のC1 〜C4 アルコールのエステルを主構成モノマーとする重合体もしくは共重合体を主成分とする樹脂が好ましい。このようなアクリル系樹脂の主構成モノマーとしては、具体的には、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートを用いることができ、とくにメチルアクリレート及びメチルメタクリレートが好ましい。また、これらの主構成モノマーと共重合させるモノマーとしては、例えば、アクリル酸もしくはメタクリル酸、及びアクリル酸もしくはメタクリル酸のC1 〜C12アルコールのエステル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルビニルエーテル、ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ふっ化ビニル、ふっ化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエンなどのモノマーを挙げることができる。これらの共重合体は、ランダム共重合体に限定されるものではなく、グラフト共重合体であってもよい。例えば、メチルメタクリレート重合体にふっ化ビニリデンを添加後、これをグラフト重合させた重合体をなどを使用することもできる。また、エチレンイミン残基、アルキレンジアミン残基などを含むアクリル系樹脂を用いることもできる。
【0048】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)の防汚層に用いることができるポリウレタン系樹脂としては、高分子ポリオールとポリイソシアネート、及び必要により鎖延長剤を反応させて得られたポリウレタン系樹脂を用いることができる。このようなポリウレタン系樹脂に用いられる高分子ポリオールとしては、分子鎖の両末端に水酸基を有するポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、あるいはアクリレート系ポリオールなどを用いることができる。また、親水性を付与する目的で、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等を前記ポリオール成分と混用してもよい。ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートを用いることができる。鎖延長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールなどの低分子ポリオール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン、ピペラジン、1,4−ジアミノピペラジン、1,3−シクロヘキシレンジアミンなどの脂環式ポリアミン、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、フェニレンジアミンなどの芳香族ポリアミン、エタノールアミン、プロパノールアミンなどのアルカノールアミンなどを用いることができる。とくにポリイソシアネート成分として脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートを用いたポリウレタン系樹脂は、紫外線曝露によって黄変することがなく耐候性が良好なので好適である。
【0049】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に好適に用いることができるポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とをエステル化、重縮合させることによって得られる樹脂を用いることができる。
【0050】
カルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のヒドロキシカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれた1種以上を用いることができる。一方、ジオール成分としては、脂肪族、芳香族並びに脂環式のいずれであってもよく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールなどから選ばれた1種以上を用いることができる。
また、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの環状エステルやラクチドの開環重合によって得られる脂肪族ポリエステル系樹脂であってもよい。
【0051】
本発明の防汚性防水シートにおいて、防汚層用合成樹脂は、シート同士の溶着接合性を阻害しないために、硬化剤を使用しなくとも十分な表面塗膜硬度を有するものから選択することが好ましい。とくに、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。これらの防汚層用合成樹脂は、ふっ素系樹脂のように高温で焼成しなくとも十分な表面塗膜硬度を示すので、本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において好適に用いることができる。
【0052】
また、防汚層中には、紫外線吸収剤、光安定剤、防黴剤、抗菌剤、充填剤、着色剤、硬化剤、難燃剤などから選ばれた1種以上の添加剤を必要に応じて混用して用いることができる。とくに、紫外線吸収剤を添加する場合は、ベンゾトリアゾール系化合物及びベンゾフェノン系化合物などの紫外線吸収性モノマーを含む共重合体から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。充填剤としては、無機系充填剤もしくは有機系充填剤のいずれを用いてもよく、無機系充填剤としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、けいそう土、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどを用いることができ、有機系充填剤としては、例えば、スチレン系ビーズ、アクリル系ビーズ、キトサン系ビーズ、セルロース系ビーズ、ナイロン系ビーズ、尿素樹脂系ビーズなどを用いることができる。これらの充填剤は、単独に、あるいは混合して用いてもよい。着色剤としては、有機系着色剤及び無機系着色剤のいずれを用いてもよい。
【0053】
硬化剤としては、イソシアネート系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、アジリジン系、メラミン系、エポキシ系、カップリング剤などの硬化剤を用いることができる。
但し、硬化剤を添加する際は、溶着接合性を阻害しない範囲とする必要がある。概ね防汚層用合成樹脂100質量部に対し、5質量部以下とすることが好ましい。5質量部を超えて添加した場合、高周波溶着法や熱風溶着法による溶着接合が困難になることがある。
【0054】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層に難燃剤を添加する場合、その難燃剤は、本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)が使用される条件において固体であるもの、すなわち80℃以上の融点を有するものから選択することが好ましい。これは、シートを屋外で使用する際、特に夏場のように日射量の多い時期には、日射の影響によりシートの表面温度が70℃を超える状態になることがあるためである。したがって、防汚層用難燃剤の融点が80℃未満では、屋外使用時、日射によってシートの表面温度が防汚層用難燃剤の融点以上に上昇すると、難燃剤が融解して表面に移行し、防汚性が低下してしまう。100℃以上の融点を有するものであることがより好ましく、130℃以上の融点を有するものであることがさらに好ましい。防汚層用難燃剤としては、防水樹脂層用難燃剤として用いることができる化合物の中から、80℃以上の融点を有するものを任意に用いることができる。80℃以上の融点を有する無機系難燃剤から選択することが防汚性及び耐候性の観点から好ましい。
【0055】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、防汚層を形成する方法としては、合成樹脂及び非晶質シリカ微粒子を含む、フィルム、溶液、エマルジョンなどを用い、公知の方法、例えば、トッピング、ラミネーティング、コーティングなどの方法によって、シート上に形成することができる。とくに、非晶質シリカ微粒子を含む合成樹脂の溶液及び/又はディスパージョンをコーティングすることによって形成することが好ましい。この場合、防汚層中の非晶質シリカ微粒子の配合比率が少なくても良好な防汚性が得られる。
【0056】
防水樹脂層上に防汚層を形成するにあたっては、その前処理として、防水樹脂層の表面にコロナ放電処理やプラズマ処理を施してから防汚層を形成してもよい。また、防汚層がフィルム状に形成されたものである場合には、防汚層用フィルムをコロナ放電処理やプラズマ処理したのちに、その処理面を貼り合わせてもよい。防汚層の厚みは、0.3〜50μmとすることが好ましく、1〜30μmとすることがより好ましい。0.3μm未満では防汚性が十分でなく、30μmを超えても効果は変わらない。
【0057】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、前記防汚層と防水樹脂層との間には、接着層が形成されていてもよい。接着層を形成することによって、防汚層の防水樹脂層に対する接着性を向上させることができる。接着層に用いることができる樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、アイオノマー系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、シリコーン系樹脂、ふっ素含有樹脂、ふっ素変性樹脂などの合成樹脂から選ばれた少なくとも1種の合成樹脂を使用することができる。また、天然ゴム系、合成ゴム系、再生ゴム系、アクリル系、シリコーン系等の粘着剤を介して防汚層が形成されてもよい。接着層には、紫外線吸収剤、光安定剤、防黴剤、抗菌剤、充填剤、着色剤、硬化剤及び、難燃剤などから選ばれた1種以上の添加剤を必要に応じて混用して用いることができる。
【0058】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、接着層に難燃剤を添加する場合、その難燃剤は、本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)が使用される条件において固体であるもの、すなわち80℃以上の融点を有するものから選択することが好ましい。100℃以上の融点を有するものであることがより好ましく、130℃以上の融点を有するものであることがさらに好ましい。接着層用難燃剤としては、防水樹脂層用難燃剤として用いることができる化合物の中から、80℃以上の融点を有するものを任意に用いることができる。80℃以上の融点を有する無機系難燃剤から選択することが防汚性及び耐候性の観点から好ましい。
【0059】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、接着層を形成する方法としては、上記の接着層用合成樹脂又は接着剤等を含むフィルム、溶液、エマルジョンなどを用い、公知の方法、例えば、トッピング、ラミネーティング、コーティングなどの方法によって、防水樹脂層上に形成することができる。接着層の厚さには特に制限はないが、例えば、0.3〜200μmとすることが好ましい。接着層の厚さを0.3μm未満とするには、特殊な加工機が必要になるなど、製造上の困難を伴うことがある。またそれが200μmを超えると、得られる防汚性防水シートの風合いが硬くなるなど弊害を生ずることがある。
【0060】
本発明の防汚性防水シート(1)において、シート状基材の防水樹脂層が添加剤(特に融点80℃未満の難燃剤)を含む場合、及び防汚性防水シート(2)においては、防水樹脂層と防汚層の間に、防水樹脂層中の添加剤、或は可塑剤及び/又は軟化剤が、防汚層に移行することを防止するための添加剤移行防止層が形成されていることが好ましい。
【0061】
添加剤移行防止層に用いられる合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロースエーテル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(脂肪族ポリエステル系樹脂を含む)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、シリコーン系樹脂、ふっ素含有樹脂などから選ばれた少なくとも1種の合成樹脂を用いることができる。特にふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。添加剤移行防止層には、防汚層、紫外線吸収剤、光安定剤、防黴剤、抗菌剤、充填剤、着色剤、硬化剤、難燃剤などから選ばれた1種以上の添加剤を必要に応じて混用して用いることができる。
【0062】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、添加剤移行防止層に難燃剤を添加する場合、その難燃剤は、本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)が使用される条件において固体であるもの、すなわち80℃以上の融点を有するものから選択することが好ましい。100℃以上の融点を有するものであることがより好ましく、130℃以上の融点を有するものであることがさらに好ましい。添加剤移行防止層用難燃剤としては、防水樹脂層用難燃剤として用いることができる化合物の中から、80℃以上の融点を有するものを任意に用いることができる。80℃以上の融点を有する無機系難燃剤から選択することが防汚性及び耐候性の観点から好ましい。
【0063】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、基布の両面に添加剤、或は可塑剤及び/又は軟化剤を含む防水樹脂層が形成され、その表面防水樹脂層上にのみ防汚層が形成される場合、その裏面防水樹脂層上に添加剤移行防止層を形成することが好ましい。添加剤移行防止層を形成することによって、シートがロール状に巻かれて保管されている状態において、表面の防汚層に裏面の防水樹脂層中に含まれる添加剤或は可塑剤及び/又は軟化剤などの移行性成分が付着することを防止することができる。本発明の防汚性防水シートのように親水性化された防汚層を有する場合、可塑剤などの添加剤が付着することによって起こる防汚性低下は、親水性化されていない防汚層よりも顕著であるので、裏面に添加剤移行防止層を設けることによって、シートが実際に使用されたときに、防汚層が有する本来の防汚性を発揮することができる。また、本発明のシートをロール状巻き上げ体とする場合にあたり、巻き上げ方法に特に制限はないが、例えば、防汚層が片面のみ形成されている防水シートを巻き上げる際には、防汚層を内側にして巻き上げることが好ましい。このようにすると、ロール状巻き上げ体の最外周にシート裏面が露出する形態になり、ロール状巻き上げ体の移動作業等に伴う防汚層への汚れ付着や傷つきを未然に防ぐことができる。
【0064】
本発明の防汚性防水シート(1)及び(2)において、添加剤移行防止層を形成する方法としては、上記の添加剤移行防止層用重合体を含むフィルム、溶液、エマルジョンなどを用い、公知の方法、例えば、トッピング、ラミネーティング、コーティングなどの方法によって、表面及び/又は裏面防水樹脂層上に形成することができる。添加剤移行防止層の厚さは、0.3〜200μmであることが好ましく、1〜100μmとすることがより好ましい。この厚さが0.3μm未満では、防水樹脂層からの添加剤の移行を防止する効果が不十分になることがあり、またそれが、200μmを超えても効果は飽和し、却って風合いが硬くなるなどの弊害を生ずることがある。
【0065】
実施例
下記実施例により本発明をさらに説明する。
下記実施例及び比較例において、その製品を下記方法により測定評価した。
【0066】
評価方法
1.汚染性評価
供試シートについて、シートを南向きに、傾斜角30度及び垂直に設置して屋外曝露試験を行い、シートの防汚性と雨筋汚れの発生状態を評価した。
(A)防汚性
傾斜角30度に設置したシートについて、曝露前の試料を基準として曝露後1年間の試料表面の明度差(ΔL)を測定した。明度差測定には、ミノルタ社製カラーリーダーCR−10(測定径8mm)を使用し、サンプリング時期に降雨があった日の翌日に測定を行った。評価は、下記の基準に基づいて行った。
○:ΔL= −5以上(汚れが少ない)
△:ΔL=−10以上−5未満(汚れている)
×:ΔL=−10以下(顕著に汚れている)
(B)雨筋汚れ
垂直に設置したシートについて、雨筋汚れの発生状態を目視により観察し下記の基準に基づいて評価した。
○:雨筋汚れがほとんど認められない。
△:薄い雨筋汚れが認められる。
×:濃い雨筋汚れが認められる。
【0067】
2.耐摩耗性評価
供試シートについて、JIS L−1096−1984に記載された摩耗強さ試験のB法(スコット形法)を行い、防汚層とシート基体の密着耐久性を評価した。試験は、揉み荷重1.0kgf で500回と1000回行い、防汚層の付着状態を目視により判定した。
○:異常なし
△:防汚層の一部(1/3未満)がシート基体から脱落している。
×:防汚層の1/3以上がシート基体から脱落している。
【0068】
3.加熱減量測定
供試シートについて、JIS−K6732−1981に準じ、ギヤー式空気乾燥機(温度誤差±0.1℃、東洋精機製作所製)の中に100℃で6時間つるしたときの加熱減量を下式により算出した。尚、加熱減量測定は、防汚層形成前のシート状基材に対して実施した。試験片は、JIS−K6732に記載されている通りの形状(1号ダンベル)に切り抜いたものを使用した。試験前後の試験片は、塩化カルシウムを乾燥剤としたデシケーター中に室温で72時間放置し乾燥してから、研精工業株式会社製EU−198A型製精密電子天秤を用いて質量を測定した。算出された数値は、JIS Z−8401−1961に記載された方法で小数点以下2桁に丸めた。
加熱減量(%)=(加熱前の質量(g)−加熱後の質量(g))
/(加熱前の質量(g))×100
【0069】
4.難燃剤性状評価
本発明の防水性防汚シートの作製にあたり、使用する難燃剤の高温加熱時の性状変化を、所定の温度(79.9℃、99.9℃、129.9℃)に設定したギヤー式空気乾燥機(温度誤差±0.1℃、東洋精機製作所製)の中に30分間入れたのち取り出し、難燃剤の融解有無をデジタルマイクロスコープ(商標:スコープマン、モリテックス製)を用いて判定し、融点を下記の通り分類した。
1:130℃以上
2:100℃以上130℃未満
3: 80℃以上100℃未満
4: 80℃未満
【0070】
実施例1
基布として、ポリエステル長繊維糸条からなり、下記の織り組織を有する非粗目状織物を使用した。
<ポリエステル非粗目状織物>
556dtex×556dtex(500d×500d)
────────────────────────
35×36(本/25.4mm)
この基布の両面に、下記組成1の防水樹脂層用ポリウレタン樹脂分散液をコンマコーターによりコーティング加工し、120℃で5分間乾燥することにより乾燥質量の合計で150g/m2 の表裏両面の防水樹脂層を形成した。
組成1
成分 質量部
水性ポリウレタン樹脂 100
(商標:アデカボンタイター HUX−386、固
形分濃度:31質量%、旭電化製)
メラミンイソシアヌレート 20
(商標:MC−640、平均粒子径:1〜5μm、
融点分類:1、日産化学工業製)
ルチル型酸化チタン 5
炭酸カルシウム 10
増粘剤 0.5
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0071】
防水樹脂層のうち、表面防水樹脂層上に、下記組成2の防汚層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを得た。得られたシートの評価結果を表1に示す。
組成2
成分 質量部
ポリウレタン樹脂 70
(商標:クリスボン NY−331、固形分濃度:
25質量%、大日本インキ化学工業製)
ヘキサメチレンジイソシアネート 5
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表
面積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0
μm、日本リシカ工業製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0072】
実施例2
実施例1と同様にして本発明の防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が40m2 /gの湿式沈降法シリカ微粒子(商標:NIPSIL E−75、平均凝集粒子径:2.3μm、日本シリカ工業製)に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0073】
実施例3
実施例1と同様にして本発明の防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が135m2 /gの湿式沈降法シリカ微粒子(商標:NIPSIL E−1011、平均凝集粒子径:1.5μm、日本シリカ工業製)に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0074】
実施例4
実施例1と同様にして本発明の防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が150m2 /gの湿式沈降法シリカ微粒子(商標:NIPSIL NS−P、平均凝集粒子径:8.0μm、日本シリカ工業製)に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0087】
実施例18
実施例1と同様にして本発明の防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が170m2 /gの非晶質シリカ微粒子分散液(商標:スノーテックス MEK−ST、固形分濃度:30質量%、平均一次粒子径:15nm、日産化学製)に変更し、さらにこの非晶質シリカ微粒子の添加量を50質量部(固形分換算値)とし、かつポリウレタン樹脂の添加量を70質量部から45質量部(固形分換算値)に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0088】
比較例1
実施例1と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に湿式沈降法シリカ微粒子を添加せず、かつポリウレタン樹脂の添加量を80質量部から100質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0089】
比較例2
実施例1と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が16m2 /gの結晶性シリカ微粒子(商標:SILLIKOLLOID P87、平均粒子径:1.8μm、ホフマンミネラル社製)に変更し、さらにこの結晶性シリカ微粒子の添加量を60質量部とし、かつポリウレタン樹脂の添加量を70質量部から35質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0090】
比較例3
実施例1と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が12.3m2 /gの軽質炭酸カルシウム微粒子(商標:ED−I、平均粒子径:1μm、米庄石灰工業製)に変更し、さらにこの炭酸カルシウム微粒子の添加量を60質量部とし、かつポリウレタン樹脂の添加量を70質量部から35質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0091】
比較例4
実施例1と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成2の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子(25質量部)を、BET比表面積が100m2 /gのアルミナ微粒子(商標:Aluminium Oxide C、平均一次粒子径:13nm、日本アエロジル製)に変更し、さらにこのアルミナ微粒子の添加量を60質量部とし、かつポリウレタン樹脂の添加量を70質量部から35質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表1に示す。
【0092】
【表1】
Figure 0003968585
【0093】
表1より明らかなように、実施例1〜4及び18のシートは、良好な防汚性を有していた。とくに湿式沈降法シリカ微粒子及び乾式法シリカ微粒子を含む防汚層は、優れた防汚性を示した。一方、比較例1のシートは、非晶質シリカ微粒子が添加されていなかったので、防汚性が劣っていた。比較例2のシートは、結晶性シリカ微粒子を用いていたので防汚性が劣っていた。比較例3及び4のシートもまた、非晶質シリカ微粒子が他の微粒子により置換されたので、防汚性が劣っていた。
【0094】
実施例19
基布として、下記の織り組織を有するプロピレン短繊維基布糸条からなる非粗目状織物を使用した。
492dtex×492dtex(24番手/2×24番手/2)
────────────────────────────
35×36(本/25.4mm)
この基布の両面に、カレンダー加工によって成形した下記組成3の防水樹脂層用エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フィルム(厚さ0.15mm)をラミネート加工して防水樹脂層(1)を形成した。
組成3
成分 質量部
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂 100
(酢酸ビニル共重合率:19質量%)
赤りん(融点分類:1) 20
水酸化アルミニウム(融点分類:1) 10
ルチル型酸化チタン 5
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
りん酸エステル系滑剤 0.5
【0095】
前記防水樹脂層(1)の一方の面に、カレンダー加工により、厚さ0.15mmに成形した下記組成4の防水樹脂層用フィルムを熱ラミネートして防水樹脂層(2)を形成し、シート状基材を作製した。
組成4
成分 質量部
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂 80
(酢酸ビニル共重合率:19質量%)
無水マレイン酸変性ポリエチレン樹脂 20
水酸化マグネシウム(融点分類:1) 50
ルチル型酸化チタン 5
ヒンダードアミン系光安定剤 0.5
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
りん酸エステル系滑剤 0.5
【0096】
このシート状基材の防水樹脂層の両面を空気中でコロナ放電処理したのち、防水樹脂層の両面に下記組成5の防汚層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって、乾燥質量4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表2に示す。
組成5
成分 質量部
4ふっ化エチレン−ビニルエーテル共重合体樹脂 45
(商標:ルミフロン、旭硝子製)
アクリル樹脂 25
(商標:ラックスキン Z290A、固形分濃度:
17質量%、セイコー化成製)
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表面
積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0μm
、日本シリカ工業製)
ヘキサメチレンジイソシアネート 5
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0097】
実施例21
基布として実施例1で用いたポリエステル非粗目状織物を使用し、この基布の両面に下記組成8の樹脂被覆層用ふっ素含有樹脂分散液をディッピング加工し、120℃で5分間乾燥することにより乾燥質量の合計で20g/m2 接着層を形成した。
組成8
成分 質量部
4ふっ化エチレン−6ふっ化プロピレン−ふっ化ビニ 100
リデン共重合体樹脂
(商標:THV−350C、固形分濃度:5質量%
、住友3M製)
シランカップリング剤 5
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
この表裏両接着層の各々に、カレンダー加工により厚さ0.2mmに成形した下記組成9の防水樹脂層用フィルムを熱ラミネートして防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成9
成分 質量部
4ふっ化エチレン−6ふっ化プロピレン−ふっ化ビニ 100
リデン共重合体樹脂
(商標:THV−400G、住友3M製)
りん酸エステル系滑剤 0.5
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
【0098】
このシート状基材の片面に、下記組成10の防汚層用塗工液(固形分濃度20質量%、溶媒:MEK)をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥後、さらに180℃で1分間熱処理することによって乾燥質量が4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表2に示す。
組成10
成分 質量部
4ふっ化エチレン−ふっ化ビニリデン共重合体樹脂 75
(商標:カイナー 7201、エルフ・アトケム・
ジャパン製)
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表面
積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0μm
、日本シリカ工業製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0099】
実施例24
基布として実施例1で用いたポリエステル非粗目状織物を使用し、この基布の両面に、カレンダー加工により厚さ0.2mmに成形した下記組成15の防水樹脂層用塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂フィルムをラミネートして防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成15
成分 質量部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 100
三酸化アンチモン(融点分類:1) 10
ルチル型酸化チタン 5
Ba−Zn系安定剤 2
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
【0100】
このシート状基材の片面に、下記組成16の防汚層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られシートの評価結果を表2に示す。
組成16
成分 質量部
ふっ素変性アクリル樹脂 55
(商標:ラックスキン Z−899、固形分濃度:
10質量%、セイコー化成製)
アクリル樹脂系高分子紫外線吸収剤 15
(商標:PUVA−30M、メチルメタクリレート
共重合率:70質量%、大塚化学製)
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表面
積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0μm
、日本シリカ工業製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0101】
【表2】
Figure 0003968585
【0102】
表2より明らかなように、実施例19,21及び24のシートは、防水樹脂層及び防汚層の合成樹脂の種類に拘らず、良好な防汚性を有していることが確認された。
【0103】
実施例25
基布として実施例1で用いたポリエステル非粗目状織物を使用し、この基布の両面に下記組成17の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂分散液をコーティング加工し、180℃で2分間熱処理することにより乾燥質量の合計で80g/m2 の接着層を形成した。
組成17
成分 質量部
ペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂 100
トリメリット酸トリス−2−エチルヘキシル 80
(分子量:547)
エポキシ化大豆油 3
有機錫系安定剤 2
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
三酸化アンチモン 10
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0104】
この両接着層面に、カレンダー加工により厚さ0.2mmに成形した下記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムを熱ラミネートして防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成18
成分 質量部
カレンダー加工用ポリ塩化ビニル樹脂 100
フタル酸ジイソデシル 60
(分子量:446)
Ba−Zn系安定剤 2
ホスファイト系安定剤 1
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
三酸化アンチモン 10
ルチル型酸化チタン 5
【0105】
このシート状基材の片面に、下記組成19の防汚層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
組成19
成分 質量部
アクリル樹脂 75
(商標:ラックスキン Z−290A、固形分濃度
:17質量%、セイコー化成製)
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表面
積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0μm
、日本シリカ工業製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0106】
実施例26
実施例25と同様にして、防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、アジピン酸ジイソデシル(分子量:427)60質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0107】
実施例27
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、エポキシ化大豆油(70質量部)に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0108】
実施例28
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、トリメリット酸トリス2−エチルヘキシル(70質量部)に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0109】
実施例29
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、ピロメリット酸テトラ2−エチルヘキシル(70質量部)に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0110】
実施例30
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、ペンタエリスリトールエステル系可塑剤(商標:UL−6、旭電化製)70質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0111】
実施例31
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、アジピン酸系ポリエステル可塑剤(商標:PN−400、分子量:2000、旭電化製)70質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0112】
実施例32
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、ウレタン系重合体(商標:パンデックスT−5275N、大日本インキ化学工業製)70質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0113】
実施例33
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体(商標:エルバロイ 741、三井デュポン・ポリケミカル製)100質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0114】
実施例34
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、エチレン−アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体(商標:エルバロイ HP553、三井デュポン・ポリケミカル製)100質量部に変更し、さらに前記組成19の防汚層用塗工液を下記組成20のものに変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
組成20
成分 質量部
ふっ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重 30
合体樹脂
アクリル樹脂 45
(商標:ラックスキンZ−290A、固形分濃度:
17質量%、セイコー化成製)
湿式沈降法シリカ微粒子 25
(商標:NIPSIL E−200、BET比表面
積:120m2 /g、平均凝集粒子径:3.0μm
、日本シリカ工業製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0115】
実施例35
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、フタル酸ジイソノニル(分子量:418)60質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0116】
実施例36
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、フタル酸ジ2−エチルヘキシル(分子量:390)60質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0117】
実施例37
実施例25と同様にして防汚性防水シートを作製した。但し、前記組成18の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに可塑剤として用いたフタル酸ジイソデシル(60質量部)を、フタル酸ジヘプチル(分子量:362)60質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0118】
実施例38
実施例25と同様にして本発明の防汚性防水シートを得た。但し、防水樹脂層上に下記組成21の添加剤移行防止層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の添加剤移行防止層を形成し、この添加剤移行防止層上に前記組成19の防汚層を形成した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
組成21
成分 質量部
1級アミノ基含有アクリル樹脂 100
(商標:ポリメント NK−380、固形分濃度:
30質量%、日本触媒製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 10
(商標:エピコート 828、油化シェル製)
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
【0119】
実施例39
基布として実施例1で使用したポリエステル非粗目状織物を使用し、この基布の両面に下記組成22の防水樹脂層用アクリル樹脂分散液をコーティング加工し、180℃で5分間熱処理することにより乾燥質量の合計で200g/m2 の防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成22
成分 質量部
ペースト加工用アクリル樹脂 100
(商標:ゼオンアクリルレジン F320、日本ゼ
オン製)
トリクレジルホスフェート(融点分類:4) 60
アセチルクエン酸トリブチル 20
ルチル型酸化チタン 5
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
シアノアクリレート系紫外線吸収剤 0.2
この防水樹脂層上に、前記組成21の添加剤移行防止層をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の添加剤移行防止層を形成し、この添加剤移行防止層上に前記組成19の防汚層用塗工液をグラビアコーターによって乾燥質量4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0120】
実施例40
基布として実施例19で用いたポリプロピレン非粗目状織物を使用し、この基布の両面にカレンダー加工により厚さ0.2mmに成形した下記組成23の樹脂被覆層用スチレン系エラストマー樹脂をラミネートして防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成23
成分 質量部
スチレン系エラストマー 100
(商標:セプトン 4033、クラレ製)
パラフィン系プロセスオイル 40
非晶質シリカ微粒子 10
(商標:NIPSIL NA、日本シリカ工業製)
ルチル型酸化チタン 5
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
りん酸エステル系滑剤 0.2
【0121】
この防水樹脂両層面上に、下記組成24の添加剤移行防止層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥して、乾燥質量が4g/m2 の添加剤移行防止層を形成し、シート状基材を作製した。
組成24
成分 質量部
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂 100
ヘキサメチレンジイソシアネート 5
〔註〕全て固形分換算の質量部にて表示。
このシート状基材の両面に前記組成19の防汚層用塗工液をグラビアコーターによりコーティング加工し、120℃で2分間乾燥することによって乾燥質量が4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0123】
比較例5
実施例25と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成19の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子の添加量を、25質量部から5質量部に変更し、さらにアクリル樹脂の添加量を75質量部から95質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0124】
比較例6
実施例25と同様にして比較シートを作製した。但し、前記組成19の防汚層用塗工液に含まれる湿式沈降法シリカ微粒子の添加量を、25質量部から65質量部に変更し、さらにアクリル樹脂の添加量を75質量部から35質量部に変更した。得られたシートの評価結果を表3に示す。
【0125】
【表3】
Figure 0003968585
【0126】
表3より明らかなように、実施例25〜40のシートは、防水樹脂層に可塑剤又は軟化剤が添加されていたものの、防汚層中の非晶質シリカ微粒子の配合量を調整したことにより良好な防汚性を示した。とくに実施例25〜34のシートは、防水樹脂層に低揮発性可塑剤又は高分子可塑剤を使用していたので、特に防汚性が良好であった。また、実施例38のシートは、添加剤移行防止層が形成されていたので、添加剤移行防止層が形成されていない実施例25のシートよりもさらに優れた防汚性を示した。一方、比較例5及び6のシートは、防汚層中の非晶質シリカ微粒子の配合量が好適範囲外であったため、防汚性が劣っていた。
【0127】
下記実施例43〜47において防汚性防水性シートのロール状巻き上げ体を作製し、その防汚性を下記方法により測定評価した。
5.ロール状巻き上げ体の作製及び促進試験後の防汚性評価
供試シートを直径5.08cmの紙管に防汚層が内側になるようにして巻き取り(シート長:40cm)、本発明の防汚性防水シートのロール状巻き上げ体を得た。このロール状巻き上げ体を50℃−相対湿度90%に設定されたオーブン中に2週間放置し、促進試験を行った。促進試験後のシートの防汚性評価結果を表3に示す。
【0128】
実施例43
実施例1の防汚性防水シートのロール状巻き上げ体の評価結果を表4に示す。
【0129】
実施例44
実施例25の防汚性防水シートのロール状巻き上げ体の評価結果を表4に示す。
【0130】
実施例45
実施例34の防汚性防水シートのロール状巻き上げ体の評価結果を表4に示す。
【0131】
実施例46
実施例25と同様にして本発明の防汚性防水シートを得た。但し、組成19の防汚層を防水樹脂層の両面に形成した。得られたシートのロール状巻き上げ体の評価結果を表4に示す。
【0132】
実施例47
実施例38と同様にして本発明の防汚性シートを得た。但し、組成21の添加剤移行防止層を防水樹脂層の両面に形成した(防汚層は片面のみ)。得られたシートのロール状巻き上げ体の評価結果を表4に示す。
【0133】
【表4】
Figure 0003968585
【0134】
表4において、実施例43のロール状巻き上げ体は、防水樹脂層中に可塑剤及び軟化剤を含んでいないので、促進後の防汚性は良好であった。実施例44のロール状巻き上げ体は、防水樹脂層に可塑剤を含んでいたので、促進時間が短いときは良好な防汚性を示したが、促進時間が長くなったときに防汚性、雨筋汚れ防止性の低下が認められた。実施例45のロール状巻き上げ体は、防水樹脂層に高分子可塑剤を使用していたので、防汚性がほとんど低下しなかった。実施例46のロール状巻き上げ体は、実施例44と同じ可塑剤を使用していたが、防汚層をシート状基材の両面に形成していたので、促進による防汚性低下がほとんどなかった。実施例47のロール状巻き上げ体は、シートの裏面に添加剤移行防止層を形成していたので、促進による防汚性低下がほとんどなかった。
【0135】
実施例1,21,25,40の各々の防汚性防水シートについて、下記方法により接合部耐久性を測定し評価した。
6.接合部耐久性評価
供試シートについて、高周波溶着機により2枚のシートの表面と裏面を重ねて接合し、この接合部分が中央に位置するようにして接合部分の直角方向の糸目に沿って幅3cm、長さ30cmの短冊状に切り出した試験片に対してクリープ試験を行い、接合部耐久性を評価した。尚、試験片の接合部分の重ね幅は3cmとし、雰囲気温度65℃、印加荷重196N/3cm(20kgf /3cm)で24時間行った。評価は、下記の基準に基づいて行った。評価結果を表5に示す。
○:異常なし
×:異常あり(接合部剥離)
【0136】
【表5】
Figure 0003968585
【0137】
本発明の防汚性防水シートは、溶着接合性及び良好な接合部耐久性を有しており、中・大型テント、テント倉庫などの大面積展張膜材用途にも十分使用可能なものであった。
【0138】
下記実施例55において、得られた難燃性・防汚性防水シートについて、下記の防炎性評価を行った。
7.防炎性評価
供試シートについて、JIS L 1091(A2法)及びJIS A 1322に従って防炎試験を行い、防炎性を評価した。評価は、下記の基準に基づいて行った。評価結果を表6に示す。
(A)JIS L 1091
○:合格(炭化面積40cm2 以下、残炎時間5秒以下、残じん時間20秒以下、炭化距離20cm以下)。
×:炭化面積、残炎時間、残じん時間、炭化距離のいずれか1項目以上が不合格。
(B)JIS A 1322
○:防炎2級合格(炭化長10cm以下、残炎時間5秒以下、残じん時間60秒以下)
×:炭化長、残炎時間、残じん時間のいずれか一項目以上が不合格。
【0139】
実施例55
基布として実施例1で用いたポリエステル非粗目状織物を使用し、この基布の両面に下記組成36の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂分散液をコーティング加工し、180℃で2分間熱処理することにより乾燥質量の合計で300g/m2 の接着層を形成した。
組成36
成分 質量部
ペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂 100
トリメリット酸トリス−2−エチルヘキシル 80
エポキシ化大豆油 3
有機錫系安定剤 2
水酸化マグネシウム(融点分類:1) 20
三酸化アンチモン(融点分類:1) 20
ルチル型酸化チタン 10
この接着層の一方の面に、カレンダー加工により厚さ0.12mmに成形した下記組成37の防水樹脂層用ポリ塩化ビニル樹脂フィルムを熱ラミネートして防水樹脂層を形成し、シート状基材を作製した。
組成37
成分 質量部
カレンダー加工用ポリ塩化ビニル樹脂 100
エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体 100
エポキシ化大豆油 10
メルカプト錫系安定剤 2
ヒンダードフェノール系酸化防止剤 0.2
水酸化マグネシウム(融点分類:1) 5
三酸化アンチモン(融点分類:1) 10
ルチル型酸化チタン 10
【0140】
このシート状基材の両面に下記組成38の接着層用塗工液をグラビアコーターにより乾燥質量2g/m2 の接着層を形成した。次いで、この接着層の一方の面(防水樹脂層形成面)に下記組成39の添加剤移行防止層用塗工液を用い、接着層と同様にして乾燥質量2g/m2 の添加剤移行防止層を形成した。
組成38
成分 質量部
アクリル系樹脂 100
(商標:ソニーボンド SC−474、固形分濃度
:25質量%、ソニーケミカル製)
組成39
成分 質量部
ふっ素変性アクリル樹脂 100
(商標:ラックスキンZ−899、固形分濃度:1
0質量%、セイコー化成製)
【0141】
この添加剤移行防止層形成面に下記組成40の防汚層用塗工液を用い、グラビアコーターにより乾燥質量4g/m2 の防汚層を形成し、本発明の防汚性防水シートを作製した。得られたシートの評価結果を表6に示す。
組成40
成分 質量部
アクリル系樹脂 75
(商標:ラックスキンZ−290A、セイコー化成製)
乾式法シリカ微粒子 25
(商標:AEROSIL 200、日本アエロジル
製)
〔註〕全て固形分換算の質量部で表示。
【0142】
【表6】
Figure 0003968585
【0143】
表6より明らかなように、実施例55のシートは、良好な防汚性を示した。
【0144】
【発明の効果】
本発明の防汚性防水シートは、非晶質シリカ微粒子を含む防汚層を形成したことによって優れた防汚性を有しており、とくに雨筋汚れ防止性が良好である。またこれに優れた難燃性を付与することもできる。本発明の防汚性防水シートは、中・大型テント、テント倉庫、軒出しテント、トラック用の幌、看板用バックリットなどの産業資材用途に使用しても長期間に渡って雨筋のない美麗な外観を維持できるので、実用上極めて有用なものである。

Claims (33)

  1. 少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、合成樹脂を含む防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水樹脂層上に形成され、かつ、合成樹脂と非晶質シリカ微粒子を含む防汚層とを含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して、25〜70質量%の割合で含まれることを特徴とするテント用防汚性防水シート。
  2. 前記非晶質シリカ微粒子が、乾式法により、及び湿式沈降法により製造された非晶質シリカ微粒子から選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  3. 前記防水樹脂層に含まれる合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及び4ふっ化エチレン−6ふっ化プロピレン−ふっ化ビニリデン三元共重合体樹脂から選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  4. 前記防汚層に含まれる合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を含む、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  5. 前記防水樹脂層と前記防汚層の間に接着層が形成されている、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  6. 前記防水樹脂層が、さらに難燃剤を含んでいる、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  7. 前記基布の表面上に形成された表面防水樹脂層が、さらに添加剤を含み、かつこの表面防水樹脂層と前記防汚層との間に、添加剤移行防止層が形成されている、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  8. 前記基布の裏面上に形成された裏面防水樹脂層がさらに添加剤を含み、この裏面防水樹脂層上に添加剤移行防止層が形成されている、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  9. 前記添加剤移行防止層が、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上の合成樹脂を含む、請求項7又は8に記載のテント用防汚性防水シート。
  10. 前記防水樹脂層に含まれる添加剤が、難燃剤である、請求項7〜9のいずれか1項に記載のテント用防汚性防水シート。
  11. 前記表面及び/又は裏面防水樹脂層に含まれる添加剤が縮合りん酸エステル系難燃剤を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載のテント用防汚性防水シート。
  12. 前記防汚層が、さらに難燃剤を含む、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  13. 前記接着層が、さらに難燃剤を含む、請求項5に記載のテント用防汚性防水シート。
  14. 前記添加剤移行防止層が、さらに難燃剤を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載のテント用防汚性防水シート。
  15. 前記シート状基材の、JIS K−6732−1981に従って測定された加熱減量が、1.0%以下である、請求項1に記載のテント用防汚性防水シート。
  16. 前記防汚層が、非晶質シリカ微粒子を含む前記合成樹脂の溶液及び/又はディスパージョンをコーティングすることによって形成されたものである、請求項1に記載のテント用防汚性防水シートの製造方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の防汚性防水シートがロール状に巻かれていることを特徴とする、テント用防汚性防水シートのロール状巻き上げ体。
  18. 少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面上に形成され、合成樹脂と可塑剤及び/又は軟化剤を含む防水樹脂層とからなるシート状基材、並びに前記シート状基材の前記防水樹脂層上に形成され、かつ、合成樹脂と非晶質シリカ微粒子を含む防汚層とを含み、前記非晶質シリカ微粒子が、40〜1702 /gのBET比表面積を有するものであり、かつ前記防汚層中に、この防汚層の総質量に対して25〜60質量%の割合で含まれることを特徴とするテント用防汚性防水シート。
  19. 前記非晶質シリカ微粒子が、乾式法により、及び湿式沈降法により製造された非晶質シリカ微粒子の1種以上を含む、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  20. 前記防水樹脂層が、ポリ塩化ビニル系樹脂と、及び、分子量400以上のフタル酸エステル系可塑剤、分子量420以上の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤、ジペンタエリスリトールエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、分子量600以上のポリエステル系可塑剤、エステル系ウレタン重合体系可塑剤、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素三元共重合体系可塑剤及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル−一酸化炭素三元共重合体系可塑剤から選ばれた少なくとも1種の可塑剤とを含む、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  21. 前記防水樹脂層に含まれる合成樹脂がアクリル系樹脂から選ばれる、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  22. 前記防汚層に含まれる合成樹脂が、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上を含む、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  23. 前記防水樹脂層と前記防汚層の間に接着層が形成されている、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  24. 前記防水樹脂層と前記防汚層との間に、添加剤移行防止層が形成されている、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  25. 前記基布の裏面上に裏面防水樹脂層が形成されており、この裏面防水樹脂層上に、添加剤移行防止層が形成されている、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  26. 前記添加剤移行防止層が、ふっ素含有樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シアノエチル化エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びポリエステル系樹脂から選ばれた1種以上の合成樹脂を含む、請求項24又は25に記載のテント用防汚性防水シート。
  27. 前記防水樹脂層が、さらに難燃剤を含む、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  28. 前記防汚層が、さらに難燃剤を含む、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  29. 前記接着層が、さらに難燃剤を含む、請求項23に記載のテント用防汚性防水シート。
  30. 前記添加剤移行防止層が、さらに難燃剤を含む、請求項24〜26のいずれか1項に記載のテント用防汚性防水シート。
  31. 前記シート状基材の、JIS K−6732−1981に従って測定された加熱減量が1.0%以下である、請求項18に記載のテント用防汚性防水シート。
  32. 前記防汚層が、非晶質シリカ微粒子を含む前記合成樹脂の溶液及び/又はディスパージョンをコーティングすることによって形成される、請求項18に記載のテント用防汚性防水シートの製造方法。
  33. 前記請求項18〜32のいずれか1項に記載の防汚性防水シートがロール状に巻かれていることを特徴とする、テント用防汚性防水シートのロール状巻き上げ体。
JP2003552539A 2001-12-14 2002-12-12 テント用防汚性防水シート Expired - Fee Related JP3968585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381835 2001-12-14
JP2001381835 2001-12-14
PCT/JP2002/013007 WO2003051629A1 (fr) 2001-12-14 2002-12-12 Feuille antisalissure impermeable a l'eau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003051629A1 JPWO2003051629A1 (ja) 2005-04-28
JP3968585B2 true JP3968585B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19187382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552539A Expired - Fee Related JP3968585B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-12 テント用防汚性防水シート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050106967A1 (ja)
JP (1) JP3968585B2 (ja)
CN (1) CN100421928C (ja)
AU (1) AU2002366292B2 (ja)
CA (1) CA2470071C (ja)
HK (1) HK1075868A1 (ja)
MY (1) MY139548A (ja)
TW (1) TWI277514B (ja)
WO (1) WO2003051629A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103507365A (zh) * 2013-10-23 2014-01-15 吴江市万盟纺织有限公司 一种耐腐蚀聚酯纤维面料
JP2018059233A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東レ株式会社 ナイロン短繊維織物および衣服
JP2019128273A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 積水ハウス株式会社 防水シートの診断方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355825C (zh) * 2003-05-02 2007-12-19 苏普雷斯塔有限责任公司 氯乙烯聚合物组合物
JP4640919B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-02 日本板硝子株式会社 蓄電池用セパレータ
JP4529046B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 平岡織染株式会社 可撓性防汚不燃膜材料
DE102005026837B3 (de) * 2005-04-28 2006-08-10 BLüCHER GMBH Feuerfestes Schuhwerk mit Schutzfunktion gegenüber Giftstoffen
JP4664135B2 (ja) * 2005-07-08 2011-04-06 大京化学株式会社 難燃性に優れたスエード調人工皮革およびその製造方法
JP4339837B2 (ja) * 2005-10-14 2009-10-07 セーレン株式会社 着色シート材
CA2632938C (en) * 2005-12-12 2015-07-07 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabric having antimicrobials and methods for making them
US7736549B2 (en) * 2006-02-16 2010-06-15 John Griem Flame retardant chemical composition
US20080153372A1 (en) * 2006-04-20 2008-06-26 Southern Mills Insect-Repellant Fabrics and Methods for Making Them
US7811952B2 (en) * 2006-04-20 2010-10-12 Southern Mills, Inc. Ultraviolet-resistant fabrics and methods for making them
EP2042687B1 (en) * 2006-06-07 2018-02-21 Kuraray Co., Ltd. Method for producing a waterproof sheet for tunnel and its use
WO2008046025A2 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Seirus Innovative Accessories, Inc. Flame resistant laminate and articles formed therefrom
WO2009036151A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Lord Corporation Clear functional coating for elastomers
CA2708960C (en) 2008-01-04 2016-03-08 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabrics having improved resistance to surface abrasion or pilling and methods for making them
KR101010319B1 (ko) 2008-09-22 2011-01-25 (주)굿센스 진공 흡착구용 점착성 폴리우레탄 조성물
US20110281076A1 (en) * 2009-01-09 2011-11-17 Johnson Controls Technology Company Natural Fiber Trim Panel
JP4531120B1 (ja) * 2009-07-31 2010-08-25 カンボウプラス株式会社 防汚性シート
TWI411533B (zh) * 2010-12-22 2013-10-11 Taiwan Textile Res Inst 自潔隔熱布膜及其製造方法
US8795780B2 (en) * 2011-08-04 2014-08-05 Soon Kie JUNG Textile fabric sheet having stain and liquid resistance and the preparation method thereof
EP2799617B1 (en) * 2011-12-27 2017-12-20 Kolon Industries, Inc. Body armor manufactured by using bulletproof fabric
RU2012100941A (ru) * 2012-01-11 2013-07-20 Юрий Николаевич Дубов Способ применения полимерного материала
TW201334974A (zh) * 2012-02-17 2013-09-01 Formosan Rubber Group Inc 高接著與高撕裂之低透氧率複合織布及其製作方法
CN104822761B (zh) * 2012-11-29 2017-03-15 旭硝子株式会社 氟橡胶组合物以及使用其的交联橡胶物品
CN102978899A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 吴江市鼎佳纺织有限公司 一种油蜡布用防水剂
RU2549409C2 (ru) * 2013-04-01 2015-04-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ивановский научно-исследовательский институт пленочных материалов и искусственной кожи технического назначения Федеральной службы безопасности Российской Федерации" (ФГУП "ИвНИИПИК ФСБ России") Биостойкий гидроизоляционный полимерный материал
CN103231566B (zh) * 2013-05-14 2015-11-18 上海雨盛雨具有限公司 一种环保型高抗寒复合式防水面料及其生产方法
BR112016015654A2 (pt) * 2014-01-02 2022-01-04 Emerald Kalama Chemical Llc Plasticizadores de poliéster com terminações de ácido benzoico
JP6383962B2 (ja) * 2014-04-18 2018-09-05 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
BR112017024575B1 (pt) * 2015-05-18 2022-09-20 Teijin Aramid Gmbh Tecido têxtil, e, método para fabricação de um tecido têxtil
CA3004984A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Sika Technology Ag Waterproofing membrane with a solid filler component
CN106189630A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 上海轩颂建筑科技有限公司 一种外墙面图形花饰的粉刷工艺
CN108565307B (zh) * 2016-08-18 2020-10-09 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 一种光伏组件用封装材料
US11673340B2 (en) * 2016-10-27 2023-06-13 Lintec Corporation Dielectric-heating bonding film and bonding method using dielectric-heating bonding film
CN106674833A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 安徽国威电动车制造有限公司 一种电动三轮车雨棚制作材料及其制备方法
JP6900733B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-07 大日本印刷株式会社 外装用化粧シート
EP3459874B1 (de) * 2017-09-22 2023-06-28 Sattler PRO-TEX GmbH Flächiges gebilde für einen biogasspeicher
EP3752669A4 (en) * 2018-02-12 2021-12-01 Omnova Solutions Inc DISCOLORATION RESISTANT FABRIC
CN109177396A (zh) * 2018-09-17 2019-01-11 浙江三元电子科技有限公司 一种防护复合材料及其制备方法
CN111572155B (zh) * 2020-05-22 2022-03-22 东莞市东创纸品制造有限公司 一种防水瓦楞纸板的制备方法
CN112004182B (zh) * 2020-08-24 2022-02-11 国光电器股份有限公司 一种扬声器的音膜材料及其制备方法和应用
CN113087939A (zh) * 2021-03-02 2021-07-09 重庆中膜科技集团有限公司 一种具有保温性能的防水透气膜及其制备方法
EP4067425A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-05 Henkel AG & Co. KGaA Schwerentflammbare abdichtfolie
TWI756101B (zh) * 2021-04-09 2022-02-21 厚生股份有限公司 抗污薄膜及其製造方法
CN113907582B (zh) * 2021-09-17 2023-04-07 江苏鼎顺医疗用品有限公司 一种医用枕套及其制造方法
KR102455510B1 (ko) * 2021-12-24 2022-10-17 정진호 원격 제어형 수질 자동측정 시스템
KR102376886B1 (ko) * 2021-12-29 2022-03-22 주식회사 성문화학 통기성 코팅제의 제조방법 및 통기성 코팅제가 코팅된 복합방수용 보강재
CN116043414B (zh) * 2022-12-30 2024-08-27 江苏盛纺纳米材料科技股份有限公司 一种耐磨无纺布及其生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686135A (en) * 1985-01-29 1987-08-11 Hiraoka & Co., Ltd. Composite sheet material
US4880689A (en) * 1985-10-18 1989-11-14 Formica Corporation Damage resistant decorative laminate
US5286555A (en) * 1991-06-03 1994-02-15 Reed William C Multilayer surface structure comprising layers of fiber reinforced elastomeric material, particulate materials and a protective coating
JPH07186342A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toray Ind Inc 防汚性に優れた積層シート
US5888290A (en) * 1996-05-24 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition and process for imparting durable repellency to substrates
JPH09216498A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nippon Dekoole Kk 真空成形用転写シート及びその製造方法
JP2000135859A (ja) * 1998-06-30 2000-05-16 Hiraoka & Co Ltd 広告用膜材
JP3893508B2 (ja) * 2000-01-25 2007-03-14 平岡織染株式会社 熱溶融接合可能な表面処理シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103507365A (zh) * 2013-10-23 2014-01-15 吴江市万盟纺织有限公司 一种耐腐蚀聚酯纤维面料
JP2018059233A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東レ株式会社 ナイロン短繊維織物および衣服
JP2019128273A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 積水ハウス株式会社 防水シートの診断方法
JP7059650B2 (ja) 2018-01-25 2022-04-26 積水ハウス株式会社 防水シートの診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY139548A (en) 2009-10-30
US20050106967A1 (en) 2005-05-19
CN100421928C (zh) 2008-10-01
TWI277514B (en) 2007-04-01
AU2002366292A1 (en) 2003-06-30
CA2470071A1 (en) 2003-06-26
JPWO2003051629A1 (ja) 2005-04-28
HK1075868A1 (en) 2005-12-30
CN1604847A (zh) 2005-04-06
AU2002366292B2 (en) 2006-06-22
WO2003051629A1 (fr) 2003-06-26
CA2470071C (en) 2011-06-21
TW200304411A (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968585B2 (ja) テント用防汚性防水シート
JP3783774B2 (ja) 難燃性印刷用膜材
JP6318348B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP6435483B2 (ja) 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシートの製造方法
JP3826311B2 (ja) 防汚性防水シート
JP4143925B2 (ja) 経緯方向のクリープバランスに優れたテント構造物用防水性積層膜材
JP3709929B2 (ja) 防汚性膜体及びその製造方法
JP6383962B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
KR101633058B1 (ko) 섬유 접착용 조성물 및 이를 이용한 직물
JP2014201024A (ja) 採光不燃シート
JP6958898B2 (ja) 耐熱性高強度膜材及びその製造方法
JP2006044155A (ja) 耐熱クリープ性に優れた難燃ポリオレフィン系樹脂ターポリン
JPH10279705A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマーシート及びその用途
JP4328612B2 (ja) インテリア資材シートおよびその製造方法
JP2003182001A (ja) 雨筋汚れ防止効果に優れた防汚性防水シート
JP4474610B2 (ja) 採光性に優れた難燃膜材
JP2003191386A (ja) 防汚性シート
JP2019119797A (ja) 防塵性皮膜、及び防塵性フィルム、並びに、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン
JPH11323015A (ja) 難燃性樹脂組成物および難燃性繊維構造物
JP3709926B2 (ja) 熱融着性に優れた防汚性防水シート
JPH0455387B2 (ja)
JP2018001695A (ja) 高遮熱高防汚膜材
JP2016043640A (ja) 耐ブロッキング効果持続性ターポリン及びその製造方法
JP2003147685A (ja) 樹脂被覆シート
EP4396404A1 (en) Flexible, flame-retardant composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees