JP3966439B2 - Shoulder height adjuster for seat belt - Google Patents
Shoulder height adjuster for seat belt Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966439B2 JP3966439B2 JP20559299A JP20559299A JP3966439B2 JP 3966439 B2 JP3966439 B2 JP 3966439B2 JP 20559299 A JP20559299 A JP 20559299A JP 20559299 A JP20559299 A JP 20559299A JP 3966439 B2 JP3966439 B2 JP 3966439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock pin
- slider
- engagement hole
- guide rail
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車等に装着される三点式シートベルト用のショルダーハイトアジャスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に装着される三点式のシートベルト装置においては、一般に、シートベルトのウェビングはその一端が車室内側壁の下方に設けられたラップアウタアンカに固着されるとともに、その上方のセンターピラー部のショルダーアンカーに支持されたサッシュガイド内を通された後、巻取装置に他端が巻き取られる。そして、シートベルトのウェビングの中間部分に設けられたタングプレートをラップインナーアンカに固着されたバックル装置に係合させることによって、シートベルト着用状態となる。
【0003】
また、着席状態における乗員の肩の高さおよびシート位置に応じて、ショルダーアンカーの高さ位置を調整する機能を備えたものにおいては、ショルダーアンカーにガイドレールを設け、そのガイドレールに摺動自在に支持され、かつ、任意の摺動位置で固定することのできる固定機構を備えたスライダに、サッシュガイドを支持するためのアンカーボルトを固着してなる、ショルダーハイトアジャスタと称される装置が設けられる。
【0004】
このようなショルダーハイトアジャスタにおけるスライダのガイドレールに対する位置調整・固定機構としては、例えば特公平3−1176号、あるいは実公平3−21316号に開示されているように、ガイドレールのガイド方向に沿って複数個の係合孔(係止孔)を設ける一方、スライダには、その係合孔に対して挿入可能なロックピン(係止ピン)をガイドレール側に向けて付勢した状態で貫通保持するとともに、そのロックピンの頂部、つまり係合孔への挿入側先端とは反対側の基端部に、操作用ノブを設けた構造のものが実用化されている。
【0005】
また、上記した各公報記載の技術のうち、前者の特公平3−1176号においては、ロックピンの係合孔に対する挿入部位を所要長さにわたって樹脂材料で被覆し、また、後者の実公平3−21316号では、係合孔の内面を樹脂材料で被覆した構成を採用することにより、車両走行時における振動でロックピンが係合孔内でがたついても、それに伴う異音の発生を抑制している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した各公報記載の技術によると、いずれも、ロックピンと係合孔との間には、必ず隙間を開ける必要があることから、ロックピンの係合孔内でのガタツキにより発生する異音の音量の抑制効果はあるものの、その発生を完全には抑えることができない。また、これらの公報記載の技術においては、樹脂材料はロックピンと係合孔の内面とが擦れ合う箇所に設けられ、しかも、樹脂材料とそれに接触する係合孔内面もしくはロックピンは、互いに僅かに曲率半径が異なる円筒面であるため、ロックピンの係合孔からの離脱の動作や、車体の振動やシートベルトのウェビングを引っ張ったときに作用する荷重によって樹脂材料が次第に削られて変形し、異音抑制効果を失い、耐久性に劣るという問題がある。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので、複数の係合孔を備えたガイドレールと、その係合孔のいずれかに係合するロックピンを有するスライダとを備えたシートベルト用ショルダーハイトアジャスタにおいて、ロックピンと係合孔との間で生じる異音を従来技術に比して極めて効果的に抑制することができ、しかもロックピンとガイドレールの係合孔とを安定して係合させることのできるシートベルト用ショルダーハイトアジャスタの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のシートベルト用ショルダーハイトアジャスタは、シートベルトのウェビングを挿通しその方向を変更するサッシュガイドの上下方向位置を設定するためのシートベルト用のショルダーハイトアジャスタであって、
ガイド方向を略上下方向に沿わせた状態で車室内で固定され、かつ、そのガイド方向に複数の係合孔が形成されたガイドレールと、
上記サッシュガイドを保持してガイドレールに摺動自在に支持されるスライダと、
上記スライダに軸方向に貫通した状態でその軸方向に上記ガイドレールに向けて付勢され、その付勢方向先端側が上記各係合孔のいずれかに挿通して係合することによって当該スライダのガイドレール上での位置を固定するとともに、付勢方向基端側には操作用ノブが設けられたロックピンを祖会え、
上記ガイドレールの各係合孔は、ロックピンの挿通入口側の開口形状が上記ガイド方向に長軸を有する長孔状であり、かつ、その上縁には、ロックピンの挿通方向先方ほど上記長軸寸法が短くなる向きに傾斜したスロープが形成され、上記ロックピンは、付勢状態でその付勢方向先端上縁部が係合孔の上記スロープに当接し、かつ、下側面部係合孔の下縁に当接するとともに、係合孔上縁のスロープと係合孔の下縁との間で隙間のない状態で付勢力を余して挟み込まれた状態で当該係合孔に係合することによって特徴づけられる(請求項1)。
【0009】
ここで、本発明においては、上記ガイドレールの最下位の係合孔に限り、上記ロックピンの付勢方向先端上縁部が当該最下位の係合孔のスロープに付勢状態で当接し、かつ、上記スライダが上記ガイドレールに設けられたスライダ摺動下限位置規制用のストッパにクッション片を介して当接することによって、上記ロックピンおよび当該ロックピンを支持するスライダが位置決め固定されるように構成することができる(請求項2)。
【0010】
そして、この請求項2に係る発明の構成を採用する場合、上記ストッパとスライダとが、その間に設けられた樹脂片を介して当接し、かつ、当該ストッパおよびスライダは、それぞれ樹脂片に対して面接触する構成(請求項3)とすることが好ましい。
【0011】
更に、本発明においては、上記ロックピンの付勢方向先端部の縁に面取りを施した構成(請求項4)を採用することが望ましい。
【0012】
本発明は、ガイドレールの各係合孔のロックピン入口側開口形状をガイド方向に長軸を有する長孔とするとともに、その上縁部にロックピン挿通方向先方ほど係合孔の長軸寸法が短くなる向きに傾斜するスロープを形成して、ロックピンの係合状態においてその先端部上縁部をスロープに当接させ、かつ、下側面部を係合孔の下縁に当接させた状態とすることにより、実質的に隙間のない状態でロックピンを係合孔に係合させることを可能とし、所期の目的を達成しようとするものである。
【0013】
すなわち、軸方向に付勢されて係合孔内に嵌まり込むことによってスライダガイドレールに対するスライダの上下方向位置を固定するロックピンは、係合孔の上縁に形成された上記スロープにその付勢方向先端上縁部が当接することによって、付勢力を余しながらその軸方向への移動端が規制され、かつ、この状態で、ロックピンの下側面部が係合孔の下縁に当接する。このような状態では、ロックピンは係合孔の上縁のスロープと下縁との間に挟み込まれた状態で、スロープに対して付勢力によって押しつけられた状態となり、実質的に隙間のない状態で係合孔に嵌まり込んで係合し、車両走行時の振動等をはじめとする通常の使用状態において作用する振動によってはガタツキが生じることがなく、異音を発生することがない。
【0014】
しかも、係合孔の上縁のスロープは、その任意の位置にロックピンの先端が付勢状態で当接することにより、ロックピンをガイドしてその下側面部が係合孔下縁に当接する一定の位置にまで移動させる役割をも果たし、常に安定した係合状態が得られる。また、スライダを押し上げることで、ロックピンがスロープに当接したまま移動して係合孔上縁から外れ、上側の係合孔に係合して高さ調整を行えるスキップ機構をも有している。
【0015】
また、請求項2に係る発明では、スライダを最下位に位置決めすべく、最下位の係合孔にロックピンを係合させる際、ガイドレールに設けられたスライダ摺動下限位置規制用のストッパにクッション片を介してスライダが当接することによってその移動端が記載され、そのストッパにクッション片を介してスライダが当接している状態でロックピンが付勢力を余して最下位の係合孔上縁のスロープに当接する。従って、最下位の係合孔にロックピンが係合している状態では、係合孔の下縁にロックピンを当接させることなく、ロックピンは係合孔上縁のスロープと、当該ロックピンを支持するスライダ並びにクッション片を介してストッパとの間で挟み込まれた状態となって、他の係合孔に対する係合状態と同様にガタツキが生じることがないとともに、スライダの摺動下限位置がストッパによって確実に規制されて、ロックピンは必ず係合状態となる。また、この構成によれば、スライダ摺動下限位置規制用のストッパと最下位の係合孔の下縁との上下方向位置関係を高精度化する必要がないという利点もある。
【0016】
そして、請求項3に係る発明は、クッション片として樹脂片を用い、ストッパとスライダとがそれぞれ樹脂片に対して面接触するように構成するものであり、これにより、ストッパおよびスライダを形成する金属どうしの接触によるイオンの発生を確実に防止し、しかも、樹脂片は金属に対して摺動接触せずに表裏両面が面接触状態で挟まれるだけであり、樹脂片が削られて変形することもない。
【0017】
また、請求項4に係る発明のように、ロックピンの付勢方向先端の縁に面取りを施すと、ロックピンのガイドレールに対する摺動接触時における縁に対する応力集中を緩和して両者の磨耗ないしは損傷を防止することができ、また、係合孔上縁のスロープに対する移動を滑らかなものとすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施の形態について述べる。
図1は本発明の実施の形態の分解斜視図であり、図2はそのロックピン4が最下位の係合孔1dに係合している状態で示す縦断面図である。また、図3は、ロックピン4が最下位以外の係合孔1aに係合している状態を示す要部拡大断面図である。なお、図1においては、図面の煩雑化を避けるためにアンカーボルト5およびサッシュガイド6の図示を省略している。
【0019】
ガイドレール1には、そのガイド方向(長手方向)に複数の係合孔1a〜1dが形成されており、ガイド方向を略上下方向に沿わせた状態で、例えばセンターピラー等の車室内の側壁に固着される。スライダ2はそのガイドレール1に沿って摺動自在に支持されている。また、ガイドレール1には、最下位の係合孔1dよりも更に下方にスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eが幅方向略中央部分にスライダ2側に突出するように形成されており、このスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eの上面は平坦面となっている。なお、21はスライダ2とガイドレール1との間の摺動をスムーズなものとするための樹脂薄片である。
【0020】
スライダ2にはその表面を覆う樹脂製のスライドカバー3が装着される。このスライドカバー3は、スライダ2側に突出するように形成された複数の爪3a〜3cにおいてスライダ2に固着されて当該スライダ2を覆うとともに、スライダ2の上下両側に延出した延出部3d,3eによって、ガイドレール1を覆っている。
【0021】
スライダ2には、ロックピン4を貫通させるための貫通孔2aと、後述するアンカーボルト5の固着用のナット51を貫通させるための貫通長孔2bが形成されているとともに、その下端面の幅方向略中央には、ガイドレール1に対する摺動下限位置において前記したスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eに対して当接するストッパ当接部2cがガイドレール1側に突出するように形成されている。このストッパ当接部2cの下面は平坦面であり、前記したスライドカバー3には、スライダ2に対する装着状態においてストッパ当接部2cの下面を面接触状態で密着して覆うクッション片3gが一体形成されている。このクッション片3gの下面は平坦面であり、ガイドレール1に形成されたスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eの上面に対して面接触状態で当接するようになっている。
【0022】
ロックピン4は、スライドカバー3に形成された起立部3f内に収容された状態でスライダ2の貫通孔2aに挿入され、また、起立部3fの天井部との間に挿入された圧縮コイルバネ41によって、軸方向にガイドレール1に向けて付勢された状態でスライダ2およびスライドカバー3に支持されており、付勢方向先端側がガイドレール1の係合孔1a〜1dのいずれかに挿入されて係合状態となることにより、スライダ2をガイドレール1上で位置決め固定することができる。このロックピンの付勢方向先端の縁は、図3に示すように、R1程度の面取り部4b、すなわち半径1mm程度の曲面の面取り部4bが一様に形成されている。
【0023】
また、このロックピン4の頂部、つまり付勢方向基端側の端部にはフランジ部4aが形成されており、そのフランジ部4aは、スライドカバー3の起立部3fの側面開口部から外部に突出して、起立部3fの上から被せられる操作用ノブ42に係合される。従って、操作用ノブ42を掴んで引っ張ることにより、圧縮コイルバネ41の付勢力に抗してロックピン4をガイドレール1の係合孔1a〜1dから離脱させることができる。
【0024】
アンカーボルト5は、スライダ2の貫通長孔2b内に挿入されて回り止め状態となるナット51に対しスライドカバー3を貫通してねじ込まれることにより、スライダ2に固定される。このアンカーボルト5にサッシュガイド6が揺動自在に支持されており、このサッシュガイド6には、先端部にシートベルトのウェビングWを挿通するためのスリット6aが形成されているとともに、基部にはアンカーボルト5が挿入される透孔6bが形成され、この透孔6bの近傍を除く部分は樹脂によって覆われている。また、アンカーボルト5とサッシュガイド6の基部は、樹脂製のサッシュガイドカバー7によってカバーされている。このサッシュガイドカバー7は、前記した操作用ノブ42を車室内側に露出させるための開口部7aが形成されているとともに、スライドカバー3の表面に対して支持部7bの先端が当接した状態で、その上下両側に形成された爪7c,7dによってスライドカバー3に対して固着されている。
【0025】
さて、前記したガイドレール1は、平板状の金属部材をプレス加工することによって形成されており、各係合孔1a〜1dは、図4(A)にその斜視図を、同図(B)にはそのB−B断面図を示すように、ロックピン挿通側の開口形状がガイドレール1のガイド方向に長軸を有する長孔状であって、下縁11側の略半分が打ち抜かれて貫通し、その下縁11はガイドレール1の表面に直交した円筒内面によって形成されている。また、上縁12側の略半分は、ガイドレール1を形成する平板状金属部材の一部をロックピン4の挿通方向奥側に略30°程度屈曲させてなる屈曲片13によって形成されている。従って、各係合孔1a〜1dの上縁12は、屈曲片13の表面により構成されてなるスロープS、つまり、ロックピン4の挿通方向先方ほど係合孔1a〜1dの長軸寸法が短くなる向きに傾斜したスロープSが形成されている。また、各係合孔1a〜1dのうち、上方3個の係合孔1a〜1cの長軸寸法は互いに等しく、最下位の係合孔1dの長軸寸法はこれらの上方3個の係合孔1a〜1cの長軸寸法よりも僅かに長くなっている。
【0026】
以上の本発明の実施の形態において、圧縮コイルバネ41の付勢力に抗して操作用ノブ42を引っ張った状態でスライダ2をガイドレール1に沿ってスライドさせ、所望の係合孔1a〜1dの形成位置で操作用ノブ42を放すことにより、ロックピン4が圧縮コイルバネ41によってガイドレール1側に付勢される。このとき、ロックピン4の先端縁部が係合孔1a〜1dのロックピン挿通側入口のスロープSの任意の位置に当接することによって、圧縮コイルバネ41の付勢力でロックピン4がスロープSに案内されてスライダ2等とともに下方に移動して係合孔1a〜1dの下縁11に当接し、ロックピン4は付勢状態で係合孔1a〜1dのスロープSと下縁11とに挟まれて係合する。このとき、ロックピン4の付勢側先端縁に面取り部4bが形成されているため、スロープSに対してスムーズに摺動し、また、ガイドレール1上に対する摺動接触時にも、両者が傷つくといった不具合も生じない。
【0027】
ロックピン4が最下位以外の係合孔1a〜1cに係合する場合には、図3に係合孔1aを例にとって示すように、スロープSによって案内されて下方に移動するロックピン4はその下側面が係合孔1a(または1b,1c、以下同)の下縁11の円筒内面に当接することによって停止し、係合状態となる。この係合状態のロックピン4は、その先端の面取り部4bが係合孔1aの上縁12のスロープSに当接し、また、下側面が係合孔1aの下縁11に当接した状態で、圧縮コイルバネ41による付勢力が未だロックピン4に対して作用している状態となる。従ってこの状態では、ロックピン4は係合孔1aのスロープSと下縁11の間で、実質的に隙間のない状態で圧縮コイルバネ41の付勢力を余して挟み込まれた状態となり、車両の走行時における振動等によってはがたつくことがなく、異音を発生することがない。
【0028】
一方、ロックピン4が最下位の係合孔1dに係合する場合には、スロープSにより案内されてロックピン4がスライダ2等ともに下方に移動したとき、図2に示すように、スライダ2のストッパ当接部2cが樹脂からなるクッション片3gを介してガイドレール1のスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eに当接することによって停止し、係合状態となる。この係合状態においては、スライダ2はクッション片3gを挟み込んだ状態でスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eに当接し、かつ、ロックピン4が上記と同様に圧縮コイルバネ41による付勢力を余した状態で係合孔1dのスロープSに当接し、従って、この場合においても、他の係合孔1a〜1cよりも長軸寸法が長い係合孔1dの下縁11とロックピン4との間には実際には隙間が生じているものの、ロックピン2を支持するスライダ2並びにスライドカバー3は、クッション片3gを介してスライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eにより下方への移動が阻止されているが故に、上記と同様に車両の走行時における振動等によってロックピン4が係合孔1d内でがたつくことがなく、異音は生じない。
【0029】
ここで、スライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eとストッパ当接部2cとの間に樹脂製のクッション片3gが介在するため、金属どうしの接触による異音が発生することがなく、また、このクッション片3gは、スライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eおよびストッパ当接部2cに対してそれぞれ面接触して挟み込まれるだけで、摺動接触することがないため、磨耗等による変形も生じにくい。
【0030】
また、スライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eの存在により、ロックピン4は最下位の係合孔1dを越えて下方に移動することがなく、ロックピン4は必ず最下位の係合孔1dに係合し、また、この係合状態において係合孔1dの下縁11に対してロックピン4の下側面が当接する必要がないため、スライダ摺動下限位置規制用ストッパ1eと係合孔1dの下縁11との上下方向位置関係を厳密にする必要がない。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、サッシュガイドを保持するスライダのガイドレール上での位置決め固定用の係合孔の上縁に、ロックピン挿通方向先方に開口径が次第に小さくなる向きのスロープを設け、スライダの位置決め固定用のロックピンは、係合孔への係合状態において、ガイドレール側への付勢力を余した状態でその先端上縁部がスロープに当接し、かつ、下側面が係合孔下縁に当接した状態となるため、ロックピンは実質的に隙間なく係合孔上縁のスロープと係合孔下縁に付勢されて挟み込まれた状態となり、車両走行時における振動等によってがたつくことがなく、異音を発生することがない。
【0032】
また、ガイドレールにスライダ摺動下限位置規制用ストッパを設け、最下位の係合孔にロックピンが係合した状態では、そのストッパによりスライダの下方への移動が阻止された状態で、ロックピンが付勢力を余して係合孔上縁のスロープに当接した状態となるように構成すれば、最下位の係合孔への係合状態においても上記と同様の効果を奏することができ、しかもロックピンが最下位の係合孔よりも下方に移動することがない。そして、この場合、上記ストッパとスライダとの間に、それぞれが面接触する樹脂片(クッション片)を設けることにより、ストッパとスライダとの金属どうしの接触による異音の発生をも防止することができ、しかも長期使用により樹脂片が磨耗等により変形することも抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の縦断面図で、ロックピン4が最下位の係合孔1dに係合している状態を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態のロックピン4が最下位以外の係合孔1aに係合している状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるガイドレール1に形成された係合孔1a〜1dの構造の説明図であり、(A)は斜視図、(B)はそのB−B断面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール
1a〜1d 係合孔
1e スライダ摺動下限位置規制用ストッパ
11 下縁
12 上縁
13 屈曲片
S スロープ
2 スライダ
2c ストッパ当接部
3 スライドカバー
3g クッション片
4 ロックピン
4b 面取り部
41 圧縮コイルバネ
42 操作用ノブ
5 アンカーボルト
51 ナット
6 サッシュガイド
7 サッシュガイドカバー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shoulder height adjuster for a three-point seat belt mounted on an automobile or the like.
[0002]
[Prior art]
In a three-point seat belt device mounted on an automobile or the like, generally, a webbing of a seat belt is fixed to a lap outer anchor provided at a lower side of a vehicle interior side wall and a shoulder of a center pillar portion above the webbing. After passing through the sash guide supported by the anchor, the other end is wound around the winding device. Then, by engaging the tongue plate provided at the intermediate portion of the webbing of the seat belt with the buckle device fixed to the lap inner anchor, the seat belt is put on.
[0003]
In addition, if the shoulder anchor has a function to adjust the height position of the shoulder anchor according to the shoulder height and seat position of the occupant in the seated state, the shoulder anchor is provided with a guide rail and is slidable on the guide rail. A device called a shoulder height adjuster is provided in which an anchor bolt for supporting the sash guide is fixed to a slider that is supported by the slider and has a fixing mechanism that can be fixed at an arbitrary sliding position. It is done.
[0004]
As a mechanism for adjusting and fixing the position of the slider with respect to the guide rail in such a shoulder height adjuster, for example, as disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-1176 or Japanese Utility Model Publication No. 3-21316, the guide rail is guided along the guide direction. A plurality of engagement holes (locking holes) are provided, and the slider is penetrated with a lock pin (locking pin) that can be inserted into the engagement hole being biased toward the guide rail. A structure in which an operation knob is provided at the top of the lock pin, that is, the base end opposite to the distal end on the insertion side into the engagement hole, has been put into practical use.
[0005]
Of the techniques described in the above publications, in the former Japanese Patent Publication No. 3-1176, the insertion portion of the lock pin with respect to the engagement hole is covered with a resin material over a required length. In the No.-21316, by adopting a configuration in which the inner surface of the engagement hole is covered with a resin material, even if the lock pin rattles in the engagement hole due to vibration during vehicle running, the occurrence of abnormal noise is suppressed. is doing.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, according to the techniques described in the above-mentioned publications, since it is necessary to always open a gap between the lock pin and the engagement hole, a difference caused by rattling in the engagement hole of the lock pin is required. Although there is an effect of suppressing the volume of the sound, the occurrence cannot be completely suppressed. Further, in the techniques described in these publications, the resin material is provided at a location where the lock pin and the inner surface of the engagement hole are rubbed, and the resin material and the inner surface of the engagement hole or the lock pin that contacts the resin material are slightly curved. Because of the cylindrical surfaces with different radii, the resin material is gradually scraped and deformed due to the movement of the lock pin from the engagement hole and the load acting when the body vibration or the seat belt webbing is pulled. There is a problem that the sound suppression effect is lost and the durability is inferior.
[0007]
The present invention has been made to solve such a problem, and includes a guide rail having a plurality of engagement holes and a slider having a lock pin that engages with any of the engagement holes. In the shoulder height adjuster for belt, abnormal noise generated between the lock pin and the engagement hole can be suppressed extremely effectively compared to the prior art, and the lock pin and the engagement hole of the guide rail can be stably stabilized. An object of the present invention is to provide a shoulder height adjuster for a seat belt that can be engaged.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the seat belt shoulder height adjuster of the present invention is a seat belt shoulder height adjuster for setting the vertical position of the sash guide that passes through the webbing of the seat belt and changes its direction. There,
A guide rail that is fixed in the passenger compartment in a state in which the guide direction is substantially along the vertical direction, and a plurality of engagement holes are formed in the guide direction;
A slider that holds the sash guide and is slidably supported on the guide rail;
The slider is urged toward the guide rail in the axial direction while penetrating the slider in the axial direction, and the tip end side of the urging direction is inserted into and engaged with one of the engagement holes. While fixing the position on the guide rail, you can see a lock pin with an operation knob on the base end side in the urging direction,
Each engagement hole of the guide rail has a long hole shape in which the opening shape on the insertion entrance side of the lock pin has a long axis in the guide direction. A slope inclined in a direction in which the major axis dimension is shortened is formed, and the lock pin is in a biased state with the top edge of the biasing direction in contact with the slope of the engagement hole, and the lower side surface is engaged. It is in contact with the lower edge of the hole, and is engaged with the engagement hole in a state where there is no gap between the slope of the upper edge of the engagement hole and the lower edge of the engagement hole with no gap. (Claim 1).
[0009]
Here, in the present invention, only the lowermost engagement hole of the guide rail, the upper edge of the lock pin in the urging direction abuts against the slope of the lowermost engagement hole in a urged state, In addition, the lock pin and the slider supporting the lock pin are positioned and fixed by contacting the slider with a slider sliding lower limit position regulating stopper provided on the guide rail via a cushion piece. (Claim 2).
[0010]
When the configuration of the invention according to
[0011]
Furthermore, in the present invention, it is desirable to adopt a configuration (Claim 4) in which a chamfer is applied to the edge of the urging direction front end portion of the lock pin.
[0012]
According to the present invention, the lock pin entrance side opening shape of each engagement hole of the guide rail is a long hole having a long axis in the guide direction, and the long axis dimension of the engagement hole is closer to the upper edge portion in the lock pin insertion direction. A slope that slopes in a direction that shortens is formed, and the upper edge of the tip of the lock pin is brought into contact with the slope in the engaged state of the lock pin, and the lower side is brought into contact with the lower edge of the engagement hole. By setting the state, the lock pin can be engaged with the engagement hole with substantially no gap, and the intended purpose is achieved.
[0013]
That is, the lock pin that is biased in the axial direction and fits into the engagement hole to fix the vertical position of the slider with respect to the slider guide rail is attached to the slope formed on the upper edge of the engagement hole. When the upper edge of the bias direction abuts, the moving end in the axial direction is restricted while leaving an urging force. In this state, the lower side surface of the lock pin contacts the lower edge of the engagement hole. Touch. In such a state, the lock pin is sandwiched between the upper edge slope and the lower edge of the engagement hole and is pressed against the slope by the biasing force, and there is substantially no gap. Thus, the vibration does not occur due to the vibrations that are fitted and engaged in the engagement holes and act in normal use conditions such as vibrations during vehicle travel, and no abnormal noise is generated.
[0014]
In addition, the slope of the upper edge of the engagement hole is such that the tip of the lock pin abuts at an arbitrary position in a biased state, thereby guiding the lock pin and its lower side surface abutting against the lower edge of the engagement hole. It also plays a role of moving to a certain position, and a stable engagement state is always obtained. It also has a skip mechanism that allows the lock pin to move away from the upper edge of the engagement hole by pushing up the slider and to come out of the upper edge of the engagement hole, and to adjust the height by engaging with the upper engagement hole. Yes.
[0015]
In the invention according to
[0016]
The inventions is related to
[0017]
Further, as in the invention according to claim 4, when chamfering is applied to the edge of the lock pin in the urging direction, stress concentration on the edge at the time of sliding contact with the guide rail of the lock pin is alleviated, and both wear or Damage can be prevented and the movement of the upper edge of the engagement hole with respect to the slope can be made smooth.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state in which the lock pin 4 is engaged with the
[0019]
A plurality of
[0020]
A resin-made
[0021]
The
[0022]
The lock pin 4 is inserted into the through
[0023]
Further, a
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
In the embodiment of the present invention described above, the
[0027]
When the lock pin 4 engages with the
[0028]
On the other hand, when the lock pin 4 engages with the
[0029]
Here, since the
[0030]
Further, due to the presence of the slider sliding lower limit
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the slope of the direction in which the opening diameter gradually decreases toward the lock pin insertion direction on the upper edge of the positioning hole on the guide rail of the slider holding the sash guide. The locking pin for positioning and fixing the slider has an upper edge at the tip abutting against the slope in a state where the biasing force toward the guide rail is left in the engaged state with the engaging hole, and the lower side surface is Since the lock pin is in contact with the lower edge of the engagement hole, the lock pin is urged and sandwiched between the slope of the upper edge of the engagement hole and the lower edge of the engagement hole with substantially no gap. It does not rattle due to vibration or the like, and no abnormal noise is generated.
[0032]
Also, a slider slide lower limit position restricting stopper is provided on the guide rail. When the lock pin is engaged with the lowest engagement hole, the lock pin is prevented from moving downward by the stopper. If it is configured to be in contact with the slope of the upper edge of the engagement hole with excess urging force, the same effect as described above can be obtained even in the engagement state with the lowest engagement hole. In addition, the lock pin does not move below the lowest engagement hole. In this case, by providing a resin piece (cushion piece) in surface contact between the stopper and the slider, it is possible to prevent the generation of noise due to the contact between the stopper and the slider. In addition, the resin piece can be prevented from being deformed due to wear or the like due to long-term use.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of an embodiment of the present invention, showing a state in which a lock pin 4 is engaged with the
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a state in which the lock pin 4 according to the embodiment of the present invention is engaged with an
4A and 4B are explanatory views of the structure of the
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ガイド方向を略上下方向に沿わせた状態で車室内で固定され、かつ、そのガイド方向に複数の係合孔が形成されたガイドレールと、
上記サッシュガイドを保持してガイドレールに摺動自在に支持されるスライダと、
上記スライダに軸方向に貫通した状態でその軸方向に上記ガイドレールに向けて付勢され、その付勢方向先端側が上記各係合孔のいずれかに挿通して係合することによって当該スライダのガイドレール上での位置を固定するとともに、付勢方向基端側には操作用ノブが設けられたロックピンを祖会え、
上記ガイドレールの各係合孔は、ロックピンの挿通入口側の開口形状が上記ガイド方向に長軸を有する長孔状であり、かつ、その上縁には、ロックピンの挿通方向先方ほど上記長軸寸法が短くなる向きに傾斜したスロープが形成され、上記ロックピンは、付勢状態でその付勢方向先端上縁部が係合孔の上記スロープに当接し、かつ、下側面部係合孔の下縁に当接するとともに、係合孔上縁のスロープと係合孔の下縁との間で隙間のない状態で付勢力を余して挟み込まれた状態で当該係合孔に係合することを特徴とするシートベルト用ショルダーハイトアジャスタ。A shoulder height adjuster for a seat belt for setting the vertical position of a sash guide that passes through the webbing of the seat belt and changes its direction,
A guide rail that is fixed in the passenger compartment in a state in which the guide direction is substantially along the vertical direction, and a plurality of engagement holes are formed in the guide direction;
A slider that holds the sash guide and is slidably supported on the guide rail;
The slider is urged toward the guide rail in the axial direction while penetrating the slider in the axial direction, and the tip end side of the urging direction is inserted into and engaged with one of the engagement holes. While fixing the position on the guide rail, you can see a lock pin with an operation knob on the base end side in the urging direction,
Each engagement hole of the guide rail has a long hole shape in which the opening shape on the insertion entrance side of the lock pin has a long axis in the guide direction. A slope inclined in a direction in which the major axis dimension is shortened is formed, and the lock pin is in a biased state with the top edge of the biasing direction in contact with the slope of the engagement hole, and the lower side surface is engaged. It is in contact with the lower edge of the hole, and is engaged with the engagement hole in a state where there is no gap between the slope of the upper edge of the engagement hole and the lower edge of the engagement hole with no gap. Shoulder height adjuster for seat belts
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20559299A JP3966439B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Shoulder height adjuster for seat belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20559299A JP3966439B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Shoulder height adjuster for seat belt |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030876A JP2001030876A (en) | 2001-02-06 |
JP3966439B2 true JP3966439B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=16509445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20559299A Expired - Fee Related JP3966439B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Shoulder height adjuster for seat belt |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966439B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3930767B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-06-13 | 有限会社睦道研究所 | Shoulder adjuster |
JP4072483B2 (en) * | 2003-09-01 | 2008-04-09 | アップリカ育児研究会アップリカ▲葛▼西株式会社 | Height adjuster for head protector of child seat or childcare equipment |
KR101245074B1 (en) * | 2010-12-17 | 2013-03-18 | 김삼생 | Fitness bicycle saddle height adjustment mechanism |
CN111775882A (en) * | 2020-06-18 | 2020-10-16 | 宜兴市奥华汽配有限公司 | Improved height adjuster for automobile safety belt |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667216U (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Locker operating mechanism for shoulder anchor height adjustment |
JP2832168B2 (en) * | 1995-08-02 | 1998-12-02 | タカタ株式会社 | Webbing position adjustment device |
JPH10278732A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Hino Motors Ltd | Slide garnish for adjustable shoulder anchor device |
JP2000168495A (en) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Nsk Ltd | Shoulder belt anchor position adjusting device |
-
1999
- 1999-07-21 JP JP20559299A patent/JP3966439B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001030876A (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6116643B2 (en) | ||
US20170268273A1 (en) | Window regulator cable guide | |
US20090261566A1 (en) | Locking height adjuster for a seat belt | |
JPH0780439B2 (en) | Safety belt mounting height adjustment device | |
JP3966439B2 (en) | Shoulder height adjuster for seat belt | |
JP2019202561A (en) | Anchor device for seat belt | |
JP5058963B2 (en) | Locking device | |
KR102093797B1 (en) | Height adjust apparatus for seatbelt guide | |
JP2000264132A (en) | Slide support device for console | |
JP2010047969A (en) | Stop device for sliding door | |
JP3969514B2 (en) | Shoulder height adjuster for seat belt | |
JP7388288B2 (en) | Seat belt webbing anchor plate and anchor device | |
KR20190048404A (en) | Locking device for seat rail | |
JP6974396B2 (en) | Through anchor and seat belt device | |
JP4696910B2 (en) | Seat belt device | |
JP4105411B2 (en) | Seat rail shoulder adjuster guide rail mounting structure | |
JP4306323B2 (en) | Slide guide structure of sliding door | |
JP7170793B2 (en) | Anchor device for seat belt | |
JPS6232928Y2 (en) | ||
JP3994114B2 (en) | Guide rail of height adjuster in seat belt device | |
JPS5933416Y2 (en) | webbing support device | |
JP7200029B2 (en) | Operation mechanism of seat belt shoulder anchor device | |
JPH043890Y2 (en) | ||
JP4867636B2 (en) | Stop device for sliding door | |
JP2580516Y2 (en) | Shoulder belt anchor adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3966439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |