JP4867636B2 - Stop device for sliding door - Google Patents
Stop device for sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867636B2 JP4867636B2 JP2006343375A JP2006343375A JP4867636B2 JP 4867636 B2 JP4867636 B2 JP 4867636B2 JP 2006343375 A JP2006343375 A JP 2006343375A JP 2006343375 A JP2006343375 A JP 2006343375A JP 4867636 B2 JP4867636 B2 JP 4867636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper
- bumper member
- guide rail
- sliding door
- arm member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、スライドドアの位置を規制するスライドドアのストッパ装置に関する。 The present invention relates to a stopper device for a sliding door that regulates the position of the sliding door.
自動車(車両)には、スライドドアにより、車体側部の乗降口が開閉される車種がある。 There are types of automobiles (vehicles) in which the entrance / exit on the side of the vehicle body is opened and closed by a sliding door.
こうしたスライドドアの多くは、乗降口を挟んだ車体の上・下部分にアッパ・ロアガイドレールを設け、乗降口の中段となる後側の車体部分に乗降口の縁部から車体後方へ延びるセンタガイドレールを設ける。またスライドドアの前側の上・下部に、アーム部材を介して、アッパ・ロアガイドローラを設け、スライドドアの後側の中段部分にセンサガイドローラを設けて、アッパ・ロアガイドローラをアッパ・ロアガイドレールで案内させ、センタガイドローラをセンタガイドレールで案内させるスライドドア機構が用いられている。つまり、各ガイドローラが、車体前後方向に延びる各ガイドレールによりガイドされることで、全閉位置から全開位置までスライドドアが案内される構造となっている。 Many of these sliding doors are provided with upper and lower guide rails at the upper and lower parts of the vehicle across the entrance, and a center that extends from the edge of the entrance to the rear of the vehicle on the rear side of the vehicle that is the middle stage of the entrance. Provide guide rails. In addition, upper and lower guide rollers are provided on the upper and lower parts of the front side of the sliding door via arm members, and sensor guide rollers are provided on the middle part of the rear side of the sliding door, and the upper and lower guide rollers are connected to the upper and lower parts. A slide door mechanism is used in which the guide rail guides the center guide roller with the center guide rail. That is, each guide roller is guided by each guide rail extending in the longitudinal direction of the vehicle body, so that the slide door is guided from the fully closed position to the fully open position.
こうしたスライドドア機構には、スライドドアの全開位置や全閉位置を規制するための全開ストッパ装置や全閉ストッパ装置が装備されている。 Such a sliding door mechanism is equipped with a fully open stopper device and a fully closed stopper device for regulating the fully open position and the fully closed position of the slide door.
このようなストッパ装置の多くは、アッパ側のガイドレールの開側の端部に、バンパブラケットを介して、弾性変形可能なバンパ部材を支持させた構造が用いられる。そして、スライドドアを全開又は全閉させると、全開位置又は全閉位置でアーム部材がバンパ部材と衝突して、スライドドアを、それ以上、動かないよう規制する。 In many of such stopper devices, a structure is used in which an elastically deformable bumper member is supported on an open end of the upper guide rail via a bumper bracket. When the slide door is fully opened or fully closed, the arm member collides with the bumper member at the fully open position or the fully closed position, and the slide door is restricted from moving further.
ところが、バンパ部材は、支持されたガイドレールからずれた地点がアーム部材と衝突する部分になるために、モーメントの作用により、変位や回動といった車幅方向の振れが生じやすい。このため、衝突の具合によっては、発生する振れにより、バンパブラケットから脱落するおそれがある。 However, since the bumper member is a part that collides with the arm member at a point shifted from the supported guide rail, a swing in the vehicle width direction such as displacement and rotation is likely to occur due to the action of the moment. For this reason, depending on the condition of the collision, there is a risk of falling off the bumper bracket due to the generated vibration.
バンパ部材の脱落を抑える対策には、従来、特許文献1に示されるようにバンパ部材の内部に芯金を埋め込んで、バンパ部材自体の剛性や支持剛性を高めることが行なわれている。
ところが、このような構造だと、バンパ部材が振れないようにするためには、バンパ部材を大幅に変更する必要があるうえ、バンパ部材を支持する支持構造も補強構造に合わせて変更する必要がある。このため、全開ストッパ措置の構造は、かなり複雑になる。 However, with such a structure, in order to prevent the bumper member from swinging, it is necessary to change the bumper member significantly, and it is also necessary to change the support structure for supporting the bumper member in accordance with the reinforcing structure. is there. For this reason, the structure of the fully open stopper measure is considerably complicated.
そこで、本発明の目的は、バンパ部材の変更を強いずに、バンパ部材の脱落が防げるスライドドアのストッパ装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a stopper device for a sliding door that prevents the bumper member from falling off without forcing the bumper member to be changed.
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、次のようにスライドドア機構のストッパ装置を構成した。すなわち、車体の車幅方向の少なくとも一側に設けられ、スライドドアにより開閉される乗降口と、乗降口の上部に設けられたルーフサイドレール部分と、ルーフサイドレール部分に形成され、縦壁と縦壁に連続し車体の外方に延びる横壁とからなる段差部と、段差部内で、縦壁に沿って取り付けられ、下方に開口を有するガイドレールと、スライドドアから車室内側へ延び、車室側端部がガイドレールの下方に位置するアーム部材と、アーム部材の車室側端部の上部に転動自在に設けられ、ガイドレール内に下方から嵌挿されて案内されるガイドローラと、ガイドレールの端部に設けられ、一端がガイドレールの直下に延びるバンパブラケットと、バンパブラケットに取り付けられ、スライドドアが開放方向の終端までガイドレールに案内されると、ガイドレールの端部の直下にてアーム部材と衝突する、弾性変形可能なバンパ部材と、を備え、バンパ部材は、スライドドアの開放によりアーム部材が衝突すると、バンパ部材の車室側の側面とバンパ部材の下面が、それぞれ縦壁と横壁の少なくとも一方に接触し、アーム部材の衝突によるバンパ部材の変形が縦壁や横壁により抑制されることとしてスライドドアのストッパ装置を構成した。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2に記載の発明は、バンパ部材は内部に、アーム部材が当接することによるバンパ部材の変形が促進される穴部を備えてスライドドアのストッパ装置を構成した。 According to a second aspect of the present invention, the bumper member is provided with a hole portion in which deformation of the bumper member is promoted by the arm member coming into contact with the bumper member to constitute a stopper device for the slide door.
請求項1に記載の発明によれば、アーム部材との衝突に伴うバンパ部材の振れを、衝突がもたらすバンパ部材自身の変形で抑えることができる。したがって、バンパ部材に変更を強いずに、バンパ部材の脱落を防ぐことができる。特に脱落を招きやすい、車幅方向の変位や回動といったバンパの振れを効果的に抑えることができる。
どのようにアーム部材と衝突しても、バンパ部材は、所定の姿勢に保ち続けることができる。アーム部材とバンパ部材との衝突時、バンパ部材は、縦壁および横壁により、異なる2方向から規制されるので、バンパ部材の各種方向の振れに対しても、十分に抑えることができる。
According to the first aspect of the present invention, the swing of the bumper member accompanying the collision with the arm member can be suppressed by the deformation of the bumper member itself caused by the collision. Therefore, it is possible to prevent the bumper member from dropping without forcing the bumper member to be changed. In particular, it is possible to effectively suppress bumper deflection such as displacement or rotation in the vehicle width direction, which is likely to drop off.
No matter how the arm member collides, the bumper member can be kept in a predetermined posture. At the time of a collision between the arm member and the bumper member, the bumper member is regulated from two different directions by the vertical wall and the horizontal wall, so that it is possible to sufficiently suppress the swing of the bumper member in various directions.
請求項2に記載の発明によれば、バンパ部材は、アーム部材との衝突時における変形が促進されるため、振れの抑えに求められるバンパ部材の変形が十分に確保できる。特に、バンパ部材をバンパブラケットに支持させる支持構造の場合、バンパ部材のバンパブラケットに対する組付性の確保から、支持部以外のバンパ部材とバンパブラケットの間にクリアランスを設定しているが、穴部でバンパ部材の変形を促進すると、上記クリアランスが十分に確保できるので、バンパ部材の組付性と衝突時におけるバンパ部材の規制性能との双方を十分に満足させることができる。According to the second aspect of the present invention, since the bumper member is promoted to be deformed at the time of collision with the arm member, the bumper member required to suppress the deflection can be sufficiently deformed. In particular, in the case of a support structure in which the bumper member is supported by the bumper bracket, a clearance is set between the bumper member other than the support portion and the bumper bracket in order to ensure the ease of assembly of the bumper member to the bumper bracket. When the deformation of the bumper member is promoted, the clearance can be sufficiently secured, so that both the assembly property of the bumper member and the regulation performance of the bumper member at the time of collision can be sufficiently satisfied.
以下、本発明を図1〜図7に示す一実施形態にもとづいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on an embodiment shown in FIGS.
図1はスライドドア付の自動車(車両)の一部を示していて、同図中1は自動車の車体である。車体1の車幅方向一側のリヤ側には乗降口2が設けられている。そして、同車幅方向一側部に設けたスライドドア3にて、この乗降口2が開閉されるようにしてある。
FIG. 1 shows a part of an automobile (vehicle) with a sliding door, in which 1 denotes the body of the automobile. An entrance /
このスライドドア3は、例えば3本のガイドレールを用いたスライドドア機構8にて、全閉位置から全開位置までスライド支持される。同スライドドア機構8を説明すると、乗降口2を挟んだ上部分のルーフサイドレール部分2a(車体1を構成する部分)には、アッパガイドレール5が設けられている。詳しくは、図2に示されるようにアッパガイドレール5は、ルーフサイドレール部分2aに形成した段差空間、詳しく縦壁4aと横壁4bとがなす車体全長に延びるL形の段差4内に取り付けてある。また乗降口2を挟んだ下部分のサイドシル部分2b(車体1を構成する部分)にはロアガイドレール7が設けられ、乗降口2の内側のリヤクォータパネル部分12の中段には乗降口2の縁部から後方へ延びるセンタガイドレール6が設けられている。なお、アッパガイドレール5とロアガイドレール7には、前側を車体内側へ退避させた断面がU字形のレール部材が用いてあり、センタガイドレール6には、車体後方へ直線状に延びる断面がU字形のレール部材が用いてある。これらガイドレール5〜7と組合うガイドローラ構造には、図1に示されるようにスライドドア3の前側の上部および下部と、スライドドア3の後側の中段部分の3個所にガイドローラ10〜12を設けた構造が用いられている。このうち上側のガイドローラ10と下側のガイドローラ12には、例えば図2に示されるようにドア内面から突き出したアーム部材15の先端部に、横向きのローラ部材16(軸心が縦方向に向く姿勢)を回転自在に支持させた構造が用いられる(アッパ側しか図示せず)。上側のガイドローラ10は、アッパガイドレール5内に転動可能に嵌挿され、下側のガイドローラ12は、ロアガイドレール7内に転動可能に嵌挿され、中間のガイドローラ11は、センタガイドレール6内に転動可能に嵌挿される。これにより、ガイドローラ10〜12は、ガイドレール5〜7で案内され、図1の実線で示すスライドドア3が閉まる全閉位置から、図1中の二点鎖線で示すスライドドア3が最大に開く全開位置まで案内されるようにしてある。なお、図2中13は、アッパガイドレール5を上部から固定するため、ルーフサイドレール部2aの前面からアッパガイドレール5の上部に向かって張り出したレール据付壁を示す
こうしたスライド機構8のアッパガイドレール5には、図2および図3に示されるように全開ストッパ装置18(本願のストッパ装置に相当)が設けられている。
The
全開ストッパ装置18には、図2に示されるようにアッパガイドレール5の開側の端部に、バンパブラケット20を介して、バンパ部材22を支持させた構造が用いられている。このうちバンパブラケット20には、図3に示されるような例えば板金を加工して形成されたブラケットが用いられる。同板金製のバンパブラケット20には、アッパガイドレール端の車幅方向両側部に組付く略U字形のホルダ部24と、同ホルダ部24のレール端と向き合う端壁部24aを下方へ延長して形成されるバンパ据付部25とを形成した構造が用いられている。これで、バンパ据付部25をアッパガイドレール端から直下へ突き出させている。このバンパ据付部25の下側の板面中央には、バンパ部材支持用(係合用)の通孔26が形成されている。なお、27は、バンパブラケット20をレール据付座13でも支持させるために形成された、端壁部24aの上端を上方へ延長させてなる支持座である。
As shown in FIG. 2, the fully
バンパ部材22は、図3に示される弾性変形可能なゴム材で成形された直方体形状のブロックで形成されている。このバンパ部材22は、一方の端部が他方の端部より幅が狭い先細形状に形成されている。また他方の端面は平坦な面に形成されていて、先細状の端部が有る先端部をバンパ受け部28とし、平坦面の有る基端部をバンパ取付面29としている。またバンパ取付面29の上段側には、係合部としての係合ピン部30が突設されている。係合ピン部30は、通孔26の径寸法に応じた軸部31a、フランジ部で形成される弾性係合壁31b、該弾性係合壁31bの外形から次第に細くなるテーパ部31cを連ねて形成される。これにより、図3に示されるように係合ピン部30の先端部(テーパ部31c)が、レール端側から通孔26へ差し込まれると、通孔26と軸部31aとが係合して、バンパ部材22がバンパ据付部25に固定(支持)される。この固定により、バンパ部材22は、図2に示されるように、先端がアッパガイドレール端へ向く姿勢で、アッパガイドレール5端の直下に組み付けてある。これにより、バンパ部材22のバンパ受け部28は、アーム部材15が通過する位置に決められ、スライドドア3を全開させると、全開位置で、スライドドア3のアーム部材15とレール端のバンパ部材22とが衝突して、スライドドア3を、それ以上、動かないよう規制する。
The
またバンパ部材22の周囲には、バンパ部材22の振れを抑える抑え部35(本願の抑え手段に相当)が設けられている。抑え部35には、バンパ部材22の周囲に配置された部材をそのまま流用した構造が用いられている。すなわち、バンパ部材22のうち、バンパ部材22を挟んでアッパガイドレール5と反対側となる面となる下面22a(本願の第1の面に相当)は、アッパガイドレール5を収めるための段差4の横壁4bと対向して配置されている。そこで、今まで無かった横壁4bに規制機能をもたらすよう、図4に示されるように横壁4bの上面(本願の第1の規制面に相当)と下面22aとの間の隙間α1を、アーム部材15と衝突したとき、下面22aで生ずる下方への変形部分が横壁4bの上面と接触(当接)する値に定めて、両者を離近接対向させてある。これは、アーム部材15の位置を下側へずらしたり、横壁4bの位置を上方へずらしたりすることで設定してある。こうした構造により、衝突がもたらすバンパ部材22自身のスライド方向への圧縮変形によるスライド方向と直交する方向への膨張変形で、衝突時に発生するバンパ部材22の振れが抑えられるようにしてある。なお、アーム部材15と衝突したとき、バンパ部材の下面22aが横壁4bの上面と接触するのであれば、変形の形態にはこだわらない。
Further, around the
さらに、バンパ部材22のうち、下面22aとは異なる方向に向く、アーム部材15の先端側に位置する側面22b(本願の第1の面とは異なる方向に向く第2の面に相当)は、バンパブラケット20の側壁20aと対向して配置してある。そこで、今まで無かった側壁20aに規制機能をもたらすよう、側壁20aの内面(本願の第2の規制面に相当)と側面22bとの間の隙間α2を、アーム部材15と衝突したとき、側面22bに生ずる変形部分が内面と接触(当接)する値に定めて、両者を近接対向させてある。これは、側壁20aをバンパ部材22へ近づけたり、バンパ部材22を側壁20aへ近づけたりすることで設定してある。こうした構造により、衝突がもたらすバンパ部材22自身の膨張変形で、衝突時に発生するバンパ部材22の振れが抑えられるようにしてある。そして、各方向での振れが効果的に抑えられるよう、バンパ部材22の下面22aと横壁4bの上面、バンパ部材22の側面22aと側壁20aの内面bとは、いずれもほぼ平行な面で形成してある。
Furthermore, of the
またバンパ部材22には、衝突時におけるバンパ部材22自身の膨張変形を促進するため、変形促進部、例えば複数の穴部36が用いられている。穴部36は、例えば上側に2つ、下側に1つという配列で設けられている。これら穴部36により、衝突時の膨出変形量を増加させて、アーム部材15の先端側に位置する段差4の縦壁4aに対しても変形した側面22bが接触するようにしてある。すなわち、側面22bの変形量が増大することで、側面22bと縦壁4a(本願の第2の規制面に相当)との隙間α3の設定により、今まで無かった縦壁4aのバンパ部材22と隣接する部分にも、バンパブラケット20のときと同様の規制機能をもたらせている。
The
つぎに、このように構成された全開ストッパ装置18の作用について説明する。
Next, the operation of the fully
今、図7に示されるように自動車のスライドドア3を全開させるとする。すると、スライドドア3は、アッパガイドレール5、センタガイドレール6、ロアガイドレール7にガイドされて、車体後方へスライドする。続いて、全開位置で、スライドドア3のアッパ側のアーム部材15がバンパ部材22と衝突して、スライドドア3を、それ以上、動かないように規制する。
Assume that the sliding
ここで、バンパ部材22は、ガイドローラ10が通るアッパガイドレール5から、下方へずれて配置されるために、モーメントの作用などにより、図5中の二点鎖線および二点鎖線の矢印に示されるようにバンパ部材22が、係合ピン部30を支点に車幅方向外側へ変位したり、同係合ピン部30を支点に回動変位したりするなどの振れFが発生する。
Here, since the
このとき、バンパ部材22の下面22aや側面22bは、段差4の横壁4bやバンパブラケット20の側壁20aや段差4の縦壁4aと微小間隔で近接対向させてあるから、図5および図6中の矢印に示されるように衝突により変形を起こすバンパ部材22の下面22aが段差4の横壁4bの上面と強く当接して、バンパ部材22が車幅方向外側へ振れるのを抑える。と同時に、膨張変形を起こすバンパ部材22の側面22bは、図6中の矢印に示されるようにバンパブラケット20の側壁20aと強く当接して、バンパ部材22が他の方向に振れるのを抑えたり、図5中の矢印に示されるように段差4の縦壁4aと強く当接して他の方向に振れるのを抑えたりして、ダンパ部材22が不要に動くのを規制する。
At this time, the
かくして、アーム部材15との衝突に伴うバンパ部材22の変位や回動といった振れは、該衝突がもたらすバンパ部材自身の変形で抑えることができる。それ故、構造の複雑化やコスト高を伴うバンパ部材の変更を強いずに、バンパ部材22の脱落を防ぐことができる。特に、バンパ部材22を挟んでアッパガイドレール5とは反対側にある下面22aの膨張変形で、バンパ部材22の振れを抑える構造は、バンパ部材22の脱落を招きやすい、車幅方向の変位や回動といったバンパ22の振れを効果的に抑え込むことができる。
Thus, shake such as displacement and rotation of the
しかも、バンパ部材22の下面22aだけでなく、それとは異なる方向の側面22bの膨張変形を用いて、バンパ部材22の振れを押さえ込むようにすると、バンパ部材22は異なる2方向から規制されるので、各種の振れに対しても、十分にバンパ部材22を抑え込むことができる。
In addition, if the deflection of the
特に、バンパ部材22の下面22aと横壁4b、バンパ部材22の側面22bと側壁20a,縦壁4aを平行な面にすると、バンパ部材22は、どのような衝突でも、所定の姿勢に保ち続けることができる。
In particular, when the
そのうえ、バンパ部材22は、穴部36の形成により、衝突時の膨張変形量を大きくしてあるので、十分に膨張変形が得られ、バンパ部材22の振れ抑え機能を十分に確保できる。このため、バンパブラケット20だけでなく、縦壁4aといった他の部位でも、振れを抑える機能を確保できる(図5)。特に、バンパ部材22をバンパブラケット20に支持させる構造の場合、バンパ部材22のバンパブラケット20に対する組付性の確保から、係合ピン部30が有る支持部以外は、バンパ部材22とバンパブラケット20の間にクリアランスを設定するが、穴部36でバンパ部材22の膨張変形を促進すると、上記クリアランスが十分に確保できるので、バンパ部材22の組付性と衝突時におけるバンパ部材22の規制性能との双方を満足させることができる。
In addition, since the
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば、上述した一実施形態では、スライドドアの全開位置を規制する全開ストッパを用いて説明したが、スライドドアの全閉位置を規制する全閉ストッパでも同様の効果が得られる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the full-open stopper that restricts the fully-open position of the slide door has been described. However, the same effect can be obtained with a fully-closed stopper that restricts the fully-closed position of the slide door.
1…車体、2…乗降口、3…スライドドア、4…段差、4a,20a…縦壁,側壁(第2の規制面)、4b…横壁(第1の規制面)、5…アッパガイドレール(ガイドレール)、8…スライドドア機構、10…ガイドローラ、15…アーム部材、18…全開ストッパ装置、20…バンパブラケット、22…バンパ部材、22a…下面(第1の面)、22b…側面(第1の面)、35…抑え部(抑え手段)、36…穴部(変形促進部)。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記乗降口の上部に設けられたルーフサイドレール部分と、
前記ルーフサイドレール部分に形成され、縦壁と前記縦壁に連続し前記車体の外方に延びる横壁とからなる段差部と、
前記段差部内で、前記縦壁に沿って取り付けられ、下方に開口を有するガイドレールと、
前記スライドドアから車室内側へ延び、車室側端部が前記ガイドレールの下方に位置するアーム部材と、
前記アーム部材の車室側端部の上部に転動自在に設けられ、前記ガイドレール内に下方から嵌挿されて案内されるガイドローラと、
前記ガイドレールの端部に設けられ、一端が前記ガイドレールの直下に延びるバンパブラケットと、
前記バンパブラケットに取り付けられ、前記スライドドアが開放方向の終端まで前記ガイドレールに案内されると、前記ガイドレールの端部の直下にて前記アーム部材と衝突する、弾性変形可能なバンパ部材と、を備え、
前記バンパ部材は、前記スライドドアの開放により前記アーム部材が衝突すると、前記バンパ部材の車室側の側面と前記バンパ部材の下面が、それぞれ前記縦壁と前記横壁の少なくとも一方に接触し、前記アーム部材の衝突による前記バンパ部材の変形が前記縦壁や前記横壁により抑制されることを特徴とするスライドドアのストッパ装置。 A boarding / exit opening provided on at least one side of the vehicle body in the vehicle width direction and opened and closed by a sliding door;
A roof side rail portion provided at an upper part of the entrance,
A stepped portion formed on the roof side rail portion and comprising a vertical wall and a horizontal wall extending to the outside of the vehicle body and continuing to the vertical wall;
Within the stepped portion, a guide rail attached along the vertical wall and having an opening below,
An arm member extending from the sliding door to the vehicle interior side and having an end on the vehicle interior side located below the guide rail;
A guide roller provided on the upper end of the vehicle compartment side of the arm member so as to be freely rollable, and guided by being inserted into the guide rail from below;
A bumper bracket provided at an end of the guide rail and having one end extending directly below the guide rail;
An elastically deformable bumper member that is attached to the bumper bracket and collides with the arm member immediately below the end of the guide rail when the slide door is guided to the end of the opening direction by the guide rail. With
When the arm member collides with the bumper member by opening the slide door, the side surface of the bumper member on the vehicle compartment side and the lower surface of the bumper member are in contact with at least one of the vertical wall and the horizontal wall, respectively. A sliding door stopper device , wherein deformation of the bumper member due to a collision of an arm member is suppressed by the vertical wall and the horizontal wall .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006343375A JP4867636B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Stop device for sliding door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006343375A JP4867636B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Stop device for sliding door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008156819A JP2008156819A (en) | 2008-07-10 |
JP4867636B2 true JP4867636B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39658043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006343375A Active JP4867636B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Stop device for sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867636B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102505908A (en) * | 2011-11-23 | 2012-06-20 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Downwards sliding groove of vehicle middle slide door |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520970B2 (en) * | 1998-12-09 | 2004-04-19 | ダイハツ工業株式会社 | Rail end garnish mounting structure of center rail for sliding door |
JP3758535B2 (en) * | 2001-07-12 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | Full open stopper structure of sliding door |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006343375A patent/JP4867636B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008156819A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009093656A1 (en) | Pop-up hood device for vehicle | |
JP5565654B2 (en) | Vehicle hood hinge arrangement structure | |
JP5974690B2 (en) | Hood jumping device | |
JP5396067B2 (en) | Tray device | |
CN108621760B (en) | rear tailgate structure | |
JP2009143294A (en) | Constraining structure of slide door for vehicle | |
JP4657656B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP4867636B2 (en) | Stop device for sliding door | |
US12157355B2 (en) | Guide rail | |
JP5343372B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4867641B2 (en) | Stop device for sliding door | |
JP4022210B2 (en) | Window regulator | |
JP6004163B2 (en) | Sliding door structure | |
KR20150011124A (en) | Door checker for vehicle | |
JP4483506B2 (en) | Automotive hood stopper structure | |
JP3602353B2 (en) | Sliding door device | |
JP6453265B2 (en) | Latch device for vehicle | |
JP5844194B2 (en) | Mounting structure of resin fender for vehicle | |
JP4161882B2 (en) | Sliding door device | |
JPH0948292A (en) | Mounting structure for in-vehicle equipment | |
JP2013107556A (en) | Sliding door structure | |
JP6217913B2 (en) | Vehicle sliding door structure | |
JP6215656B2 (en) | Cover structure | |
KR101234322B1 (en) | Safety device for tray in car | |
KR20060055591A (en) | Car Door Checker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4867636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |