JP2010047969A - Stop device for sliding door - Google Patents
Stop device for sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010047969A JP2010047969A JP2008212933A JP2008212933A JP2010047969A JP 2010047969 A JP2010047969 A JP 2010047969A JP 2008212933 A JP2008212933 A JP 2008212933A JP 2008212933 A JP2008212933 A JP 2008212933A JP 2010047969 A JP2010047969 A JP 2010047969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- locking pin
- slide door
- opening
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Abstract
【課題】実用性に優れた簡易な構成で、ユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させることができるスライドドアの停止装置を提供する。
【解決手段】スライドドア側に固定される筒状のホルダ31と、ホルダ31に移動可能に収容され先端部34がホルダ31の開口端から突出可能な係止ピン33と、先端部34がホルダ31の開口端から突出する側に係止ピン33を付勢する付勢手段32と、車両ボディ側に固定され先端部34がホルダ31の開口端から突出する側の係止ピン33の移動を規制するロアレール12と、ロアレール12に形成されスライドドアの全閉位置及び全開位置間の複数の所定開閉位置で先端部34の挿入可能な複数の係止孔30と、先端部34に形成され係止ピン33の移動方向先端に向かうに従い縮径されるピン側ガイド面34aと、係止孔30に形成され係止ピン33の移動方向先端に向かうに従い縮径されるレール側ガイド面30aとを備える。
【選択図】図1Provided is a sliding door stopping device capable of stopping a sliding door at a required opening amount of a user with a simple configuration excellent in practicality.
SOLUTION: A cylindrical holder 31 fixed to the slide door side, a locking pin 33 that is movably accommodated in the holder 31 and from which an end portion 34 can protrude from an opening end of the holder 31, and the end portion 34 is a holder. The urging means 32 for urging the locking pin 33 to the side protruding from the opening end of 31, and the movement of the locking pin 33 on the side fixed to the vehicle body side and protruding from the opening end of the holder 31. The lower rail 12 to be controlled, the plurality of locking holes 30 formed in the lower rail 12 and capable of being inserted into the front end 34 at a plurality of predetermined opening / closing positions between the fully closed position and the fully open position of the slide door, A pin-side guide surface 34a that is reduced in diameter toward the distal end in the moving direction of the locking pin 33, and a rail-side guide surface 30a that is formed in the locking hole 30 and is reduced in diameter toward the distal end in the moving direction of the locking pin 33. Prepare
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、スライドドアの停止装置に関するものである。 The present invention relates to a sliding door stop device.
車両ボディに沿って水平にスライドさせて、該車両ボディの側面に設けられたドア開口を開閉するスライドドアは、開口量(開口幅)を大きくでき、また、狭い場所での乗降車に便利であり、いわゆるワンボックスカー等で広く採用されている。 The sliding door that slides horizontally along the vehicle body and opens and closes the door opening provided on the side of the vehicle body can increase the opening amount (opening width) and is convenient for getting on and off in a narrow place. Yes, it is widely used in so-called one-box cars.
このスライドドアの停止装置(中間ストッパ機構)については、安全性や利便性を高める観点で種々の提案がなされている。例えば特許文献1には、ユーザのドアハンドル操作に応じて、スライドドアを全開位置よりも手前の中間位置で停止させ、その位置で保持する中間ストッパ機構を備えたドア開閉装置が記載されている。
Various proposals have been made on the sliding door stop device (intermediate stopper mechanism) from the viewpoint of improving safety and convenience. For example,
また、特許文献2には、スライドドアのガラス窓が全閉位置から所定量下がった状態でスライドドアが開けられると、スライドドア側の中間フックが、車両ボディ側に設けた第1中間ストッパと第2中間ストッパとの間に挟まれるようになることで、スライドドアの移動を制限する中間ストッパ機構が記載されている。
ところで、上記各特許文献に記載の中間ストッパ機構によると、ユーザの操作若しくはガラス窓の下がり状態によって、全開位置よりも手前の中間位置(途中位置)でスライドドアを停止させることが可能となる。 By the way, according to the intermediate stopper mechanism described in each of the above patent documents, the slide door can be stopped at an intermediate position (intermediate position) before the fully opened position by a user's operation or a lowered state of the glass window.
しかしながら、上記いずれの中間ストッパ機構であっても、車両前後方向の移動範囲における予め設定された一箇所のみでスライドドアを停止させる技術にとどまり、ユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させる技術的思想には至っていない。また、仮に、上記各特許文献に記載の中間ストッパ機構を利用して車両前後方向の移動範囲における複数箇所でスライドドアを停止させる構造を実現しようとした場合、上記いずれの中間ストッパ機構であっても、部品点数の増大や搭載スペースの拡大等を余儀なくされ、その実現性が低くなるといえる。 However, in any of the above intermediate stopper mechanisms, the technology is limited to stopping the sliding door at only one preset position in the moving range in the vehicle front-rear direction, and stopping the sliding door at the required opening amount of the user. It has not reached an ideal thought. Further, if the intermediate stopper mechanism described in each of the above-mentioned patent documents is used to realize a structure that stops the sliding door at a plurality of locations in the moving range in the vehicle front-rear direction, However, it is necessary to increase the number of parts, increase the mounting space, and the like, and it can be said that the feasibility is lowered.
本発明の目的は、実用性に優れた簡易な構成で、ユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させることができるスライドドアの停止装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a sliding door stopping device capable of stopping a sliding door with a user's required opening amount with a simple configuration excellent in practicality.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両ボディ及び該車両ボディに形成されたドア開口を開閉するスライドドア間に設けられ、該スライドドアの全閉位置及び全開位置の中間の開閉位置で前記車両ボディに対して前記スライドドアを停止させるスライドドアの停止装置において、前記車両ボディ側及び前記スライドドア側のいずれか一方に固定され、前記スライドドアの開閉方向とは異なる方向に開口する筒状のホルダと、前記ホルダに移動可能に収容され、先端部が前記ホルダの開口端から突出可能な係止ピンと、前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側に前記係止ピンを付勢する付勢手段と、前記車両ボディ側及び前記スライドドア側のいずれか他方に固定され、前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側の前記係止ピンの移動を規制する規制部材と、前記規制部材に形成され、前記スライドドアの全閉位置及び全開位置間の複数の所定開閉位置で、前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側の前記係止ピンの移動を許容するように前記先端部の挿入可能な複数の係止凹部と、前記先端部に形成され、前記係止ピンの移動方向先端に向かうに従い縮径される第1ガイド部と、前記係止凹部に挿入された前記先端部の前記第1ガイド部に前記スライドドアの開閉方向で対向して前記係止凹部に形成され、前記係止ピンの移動方向先端に向かうに従い縮径される第2ガイド部とを備えたことを要旨とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
同構成によれば、前記スライドドアは、その全閉位置及び全開位置間の複数の所定開閉位置の各々で、前記車両ボディ側及び前記スライドドア側のいずれか一方(ホルダ)に配置された係止ピンの先端部が、いずれか他方(規制部材)に配置された係止凹部に挿入されることで軽微に停止させることができる。このように、ユーザが求める複数の所定開閉位置のいずれか、即ち当該開閉位置に相当するユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させることができる。また、この状態で前記スライドドアを開閉操作した場合、係止ピンの先端部は、第1ガイド部が第2ガイド部に案内される態様で前記付勢手段の付勢力に抗してホルダ側に引っ込み、同時に前記先端部がホルダから突出する側の係止ピンの移動が前記規制部材にて再び規制されることで、係止ピンによるスライドドアの停止を解除・維持することができる。このように、係止ピン及び複数の係止凹部等からなる実用性に優れた簡易な構成で、ユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させることができる。 According to this configuration, the slide door is disposed on either the vehicle body side or the slide door side (holder) at each of a plurality of predetermined open / close positions between the fully closed position and the fully open position. The distal end portion of the stop pin can be slightly stopped by being inserted into the locking recess disposed on the other (regulating member). In this way, the sliding door can be stopped at any one of a plurality of predetermined opening / closing positions required by the user, that is, a user's required opening amount corresponding to the opening / closing position. Further, when the sliding door is opened and closed in this state, the front end portion of the locking pin is positioned in the holder side against the urging force of the urging means in such a manner that the first guide portion is guided by the second guide portion. At the same time, the movement of the locking pin on the side where the tip protrudes from the holder is restricted again by the restriction member, so that the stop of the slide door by the locking pin can be released and maintained. In this way, the sliding door can be stopped at a required opening amount by the user with a simple configuration excellent in practicality including a locking pin and a plurality of locking recesses.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスライドドアの停止装置において、前記車両ボディに固定され、前記スライドドアの開閉方向に延在するガイドレールと、前記スライドドアに回動自在に連結され、前記ガイドレールに移動案内されて前記スライドドアの開閉を案内するガイド部材とを備え、前記ガイドレールは、前記規制部材として兼用されており、前記ホルダは、前記ガイド部材に固定されていることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the slide door stop device according to the first aspect, the guide rail is fixed to the vehicle body and extends in the opening / closing direction of the slide door, and the slide door is rotatable. And a guide member that is guided to move by the guide rail and guides the opening and closing of the slide door. The guide rail is also used as the regulating member, and the holder is fixed to the guide member. It is a summary.
同構成によれば、前記車両ボディ及び前記スライドドアの既存の連結部(ガイドレール及びガイド部材)を利用して各部材(規制部材及びホルダ等)を配設したことで、その設置のために別途、スペースを確保する必要性が軽減され、装置全体としてよりコンパクト化を図ることができる。 According to the configuration, each member (regulating member, holder, etc.) is disposed by utilizing the existing connecting portion (guide rail and guide member) of the vehicle body and the slide door. In addition, the necessity of securing a space is reduced, and the overall apparatus can be made more compact.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のスライドドアの停止装置において、前記ホルダは、前記係止ピンの移動方向とは異なる互いに相反する方向に開口する一対の抜け止め孔を有し、前記係止ピンは、その移動方向に前記ホルダ側に延出する一対の延出片と、該一対の延出片から互いに相反する方向に突出して前記一対の抜け止め孔にそれぞれ挿入される一対の係合突起とを有することを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the sliding door stop device according to the first or second aspect, wherein the holder is a pair of retaining holes that open in opposite directions different from the moving direction of the locking pin. Each of the locking pins protrudes in a direction opposite to each other from the pair of extending pieces extending in the moving direction to the holder side, and extends into the pair of retaining holes. The gist is to have a pair of engaging protrusions to be inserted.
同構成によれば、前記係止ピンは、前記一対の延出片を弾性変形させつつ前記一対の係合突起を前記一対の抜け止め孔にそれぞれ挿入することでその移動方向に前記ホルダに対して抜け止めされる。このように、前記係止ピンに一体化された一対の係合突起等の簡易な構成で、前記係止ピンを前記ホルダに対して抜け止めすることができる。 According to this configuration, the locking pin is inserted into the pair of retaining holes while the pair of extending pieces are elastically deformed while the pair of extending pieces are elastically deformed. To prevent it from coming off. In this way, the locking pin can be prevented from coming off from the holder with a simple configuration such as a pair of engaging protrusions integrated with the locking pin.
本発明では、実用性に優れた簡易な構成で、ユーザの所要の開口量でスライドドアを停止させることができるスライドドアの停止装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a slide door stop device capable of stopping a slide door with a user's required opening amount with a simple configuration excellent in practicality.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図5は、本発明が適用される自動車などの車両を示す模式図である。同図に示すように、車両の本体をなす車両ボディ10には、その側部に形成されたドア開口10aの上縁及び下縁に沿って前後方向に延在するアッパレール11及び規制部材、ガイドレールとしてのロアレール12がそれぞれ設置されるとともに、ドア開口10aの後方のクォータパネル10bにおいて前後方向に延在するセンターレール13が設置されている。そして、これらアッパレール11、ロアレール12及びセンターレール13には、ガイドローラユニット14、ガイド部材としてのガイドローラユニット15及びガイドローラユニット16をそれぞれ介してスライドドア20が前後方向に移動可能に支持されている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a vehicle such as an automobile to which the present invention is applied. As shown in the figure, the
次に、前記ロアレール12及びガイドローラユニット15について図6及び図7に基づき更に説明する。なお、図6は、前記スライドドア20が全開位置に配置される状態を示す平面図であって、便宜的にスライドドア20が全閉位置及び全開位置の中央の所定開閉位置に配置される状態を2点鎖線で併せて描画している。同図において、上側及び下側がそれぞれ車両幅方向内側(車内側)及び外側(車外側)に相当し、左側及び右側がそれぞれ車両前側及び後側に相当する。また、図7は、図6のA−A線に沿った断面図である。
Next, the
図7に示されるように、車両ボディ10には、前記ドア開口10aに臨んで車両フロア21よりも一段低くなるように成形されたステップ22が設けられている。また、車両ボディ10には、車両フロア21の下方において、車外側に開口する箱状のケース23が固定されている。このケース23は、前記ステップ22とともに車両フロア21の下方に収容空間S1を形成する。
As shown in FIG. 7, the
さらに、車両ボディ10には、前記収容空間S1内で、前記ステップ22と平行に広がる金属板からなるサポートパネル24が取着されている。このサポートパネル24は、前記ステップ22ともどもスライドドア20と干渉しないように配置されている。
Further, a
サポートパネル24の下面には、前記ロアレール12が固着されている。このロアレール12は、例えば金属板にて下側に開口する略U字の一定断面形状に成形されている。そして、図6に示されるように、ロアレール12は、その長手方向中間部に湾曲部12aを有している。ロアレール12は、湾曲部12aの前端側で車両幅方向内側に向かって傾斜する曲成部12bを、該湾曲部12aの後端側で車両後方に延びる直線部12cをそれぞれ形成している。
The
一方、前記スライドドア20の下部には、車内側に突出するアーム26が設けられており、その先端部には前記ガイドローラユニット15の基部をなすベースプレート15aが高さ方向(図6において紙面に直交する方向)に延びる回転軸周りに回動可能に連結されている。
On the other hand, an
ガイドローラユニット15は、ガイドローラ27と、該ガイドローラ27の前側に配置されたロードローラ28とを備えて構成される。ガイドローラ27は、車両の高さ方向に延びる回転軸を有してベースプレート15aの後部に回動可能に連結されており、ロードローラ28は、ロアレール12の延在方向に対し直交する方向に延びる回転軸を有してベースプレート15aの中央部に回動可能に連結されている。このガイドローラユニット15は、ガイドローラ27がロアレール12に転動可能に装着された状態で、前記収容空間S1内においてロードローラ28によりケース23(車両ボディ10)上に転動可能に支持されている。
The
従って、前記アーム26を介してガイドローラユニット15に連結されたスライドドア20は、ガイドローラ27がロアレール12に案内されることで車両前後方向にスライド移動してドア開口10aを開閉する。そして、スライドドア20は、ロードローラ28によりその荷重が支持されている。特に、スライドドア20は、ガイドローラ27が前記湾曲部12aの前端側(曲成部12b)においてロアレール12に案内されることで、例えば全閉位置から開操作する直後に車外側に押し出され、あるいは全閉位置になる直前に車内側に引き込まれる。これは、スライドドア20の開操作時にその後方へのスライドを許容し、全閉時にこれを車両ボディ10の側面と面一になるように配置するためである。詳細な説明は割愛するが、アッパレール11及びセンターレール13の前端部も、同様の理由で車室内側に緩やかに湾曲している。
Accordingly, the
なお、ロアレール12には、高さ方向(図6において紙面に直交する方向)に円形に開口する複数(本実施形態では2つ)の係止凹部としての係止孔30が形成されている。一方の係止孔30は、ロアレール12の長手方向中央部に配置されており、他方の係止孔30は、前記一方の係止孔30及びロアレール12の後端間の中央部に配置されている。なお、前側に配置される前記一方の係止孔30は、スライドドア20が前記所定開閉位置(2点鎖線にて図示)に配置されるときに、ロードローラ28の前側に配置されている。
The
次に、スライドドア20の全閉位置及び全開位置の中間の開閉位置での該スライドドア20の停止態様について図1に基づき説明する。なお、図1は、スライドドア20が前記所定開閉位置に配置されるときのA−A線に沿った断面図である。同図に示すように、前記係止孔30の内壁面には、上側に向かうに従い縮径される第2ガイド部としてのレール側ガイド面30aが形成されている。一方、前記ガイドローラユニット15のベースプレート15aには、ロアレール12の下側となるロードローラ28の前側で、金属製のホルダ31が固定されている。このホルダ31は、ベースプレート15aに載置される円形の底壁31a及び該底壁31aに立設され高さ方向に開口する円筒状の周壁31bを一体的に有している。また、このホルダ31は、底壁31aから下向きに突設されてベースプレート15aを貫通する円柱状の突部31cを一体的に有しており、該突部31cの先端部が圧潰されてなるフランジ部31dによってベースプレート15aに抜け止め・固定されている。
Next, a stop mode of the
図2及び図3に示すように、ホルダ31の周壁31bには、互いに相反する水平方向(径方向)に四角形に開口する一対の抜け止め孔31eが形成されている。なお、前記ホルダ31には、例えば周壁31bの内径よりも小さい外径を有するコイルばねからなる付勢手段32が収容されている。そして、付勢手段32の収容されたホルダ31(周壁31b)には、樹脂材からなる係止ピン33が高さ方向(スライドドア20の開閉方向とは異なる方向)に移動可能に収容されている。この係止ピン33は、ロアレール12に対向する先端部34がホルダ31の開口端から突出可能となっている。この先端部34には、係止ピン33の移動方向先端(上端)に向かうに従い縮径される第1ガイド部としてのテーパ状のピン側ガイド面34aが形成されている。このピン側ガイド面34aの直径変化量は、前記レール側ガイド面30aの直径変化量と同等に設定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
なお、先端部34の基端(底壁31aに臨む下端)の外径は、周壁31bの内径よりも若干小さく、且つ、付勢手段32の外径と同等がこれよりも若干大きくなるように設定されている。そして、係止ピン33は、先端部34の基端からその移動方向(下方)にホルダ31(周壁31b)側に延出する一対の延出片35を有する。これら延出片35は、互いに相反する径方向に配設されており、全体として先端部34の基端の外径を有する円柱形状を呈する。また、係止ピン33は、一対の延出片35から互いに相反する径方向に突出して前記一対の抜け止め孔31eにそれぞれ挿入されるブロック状の一対の係合突起36を有する。なお、両延出片35間は、径方向に連通する鍵穴状の溝部37を形成する。
The outer diameter of the base end (the lower end facing the
ここで、ホルダ31に収容・抜け止めされた係止ピン33は、両延出片35の下端に付勢手段32の先端面が弾接することで、ホルダ31(周壁31b)の開口端から突出する側に付勢されている。この際、各抜け止め孔31e及び係合突起36の係止により上方への移動が規制される係止ピン33は、先端部34の略全長がホルダ31の開口端から突出するように設定されている。
Here, the locking
そして、先端部34の上方にいずれかの係止孔30が配置されているとき、付勢手段32によって上方に付勢される係止ピン33の先端部34が係止孔30に挿入されるようになっている(図1参照)。つまり、各係止孔30は、先端部34がホルダ31の開口端から突出する側の係止ピン33の移動を許容している。これにより、車両ボディ10に対するスライドドア20の開閉方向への移動が係止され、対応する開閉位置でスライドドア20が軽微に停止される。例えば前側の係止孔30に係止ピン33が挿入されてスライドドア20が停止する場合、全開位置の略半分の開口量が設定・保持される。また、後側の係止孔30に係止ピン33が挿入されてスライドドア20が停止する場合、全開位置の略3/4の開口量が設定・保持される。
When any one of the locking holes 30 is disposed above the
なお、ロアレール12の固着されるサポートパネル24には、係止孔30を貫通する先端部34の移動を許容するための逃げ部(凹部、透孔など)が形成されている。また、係止孔30に挿入された先端部34のピン側ガイド面34aには、径方向で係止孔30のレール側ガイド面30aが対向している。この径方向における所定角度位置は、スライドドア20の開閉方向に一致する。
The
また、先端部34の上方にいずれの係止孔30も配置されていないとき、付勢手段32によって上方に付勢される係止ピン33は、先端部34がロアレール12の対向面に当接することでそれ以上の移動が規制される。この際、係合突起36は、抜け止め孔31eとの間の遊びの範囲で下方に配置されている。そして、この状態でスライドドア20が開閉操作されると、該スライドドア20は、係止ピン33の先端部34をロアレール12に摺動させつつ車両前後方向にスライド移動してドア開口10aを開閉する。なお、スライドドア20の開閉速度が一定速度以上であるとき、付勢手段32によって上方に付勢される係止ピン33は、先端部34が係止孔30に挿入される前に該係止孔30を通過する。従って、係止孔30に先端部34の挿入可能なスライドドア20の各開閉位置で徒に該スライドドア20が停止させられることはない。
Further, when no locking
さらに、係止孔30に先端部34が挿入されてスライドドア20が軽微に停止された前述の状態で、該スライドドア20が一定レベル以上の操作力で開閉操作されると、該スライドドア20と一体移動する係止ピン33の先端部34は、ピン側ガイド面34aが前記レール側ガイド面30aに案内される態様で付勢手段32の付勢力に抗してホルダ31側(下側)に引っ込み、同時に先端部34がホルダ31から突出する側の係止ピン33の移動がロアレール12にて再び規制されることで、係止ピン33によるスライドドア20の停止が解除・維持される。
Furthermore, when the sliding
次に、ホルダ31に対する係止ピン33の組付態様について図4に基づき説明する。図4(a)に示すように、まず、付勢手段32の収容されたホルダ31の開口端側に該ホルダ31と同心になるように係止ピン33を配置する。そして、一対の延出片35を溝部37の空間を利用して中心線側に弾性変形させつつ、両係合突起36を周壁31bの内周面に摺動させる態様で係止ピン33を圧入する。これに伴い、各係合突起36が前記抜け止め孔31eに達すると、図4(b)に示すように、両係合突起36が周壁31bから解放されることで、一対の延出片35は、両係合突起36を抜け止め孔31eに挿入しつつ弾性復帰する。これにより、係止ピン33は、その移動方向にホルダ31に対して抜け止めされる。
Next, an assembly mode of the locking
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、スライドドア20は、その全閉位置及び全開位置間の複数の所定開閉位置の各々で、スライドドア20側(ホルダ31)に配置された係止ピン33の先端部34が、車両ボディ10側(ロアレール12)に配置された係止孔30に挿入されることで軽微に停止させることができる。このように、ユーザが求める複数の所定開閉位置のいずれか、即ち当該開閉位置に相当するユーザの所要の開口量でスライドドア20を停止させることができる。そして、ユーザは、当該開口量で、乗降車や荷下などの作業を円滑に行うことができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the
また、この状態でスライドドア20を開閉操作した場合、係止ピン33の先端部34は、ピン側ガイド面34aがレール側ガイド面30aに案内される態様で付勢手段32の付勢力に抗してホルダ31側に引っ込み、同時に先端部34がホルダ31から突出する側の係止ピン33の移動がロアレール12にて再び規制されることで、係止ピン33によるスライドドア20の停止を解除・維持することができる。このように、係止ピン33及び複数の係止孔30等からなる実用性に優れた簡易な構成で、ユーザの所要の開口量でスライドドア20を停止させることができる。
When the sliding
(2)本実施形態では、車両ボディ10及びスライドドア20の既存の連結部(ロアレール12及びガイドローラユニット15)を利用して各部材(規制部材及びホルダ等)を配設したことで、その設置のために別途、スペースを確保する必要性が軽減され、装置全体としてよりコンパクト化を図ることができる。
(2) In the present embodiment, each member (regulating member, holder, etc.) is disposed by using the existing connecting portion (the
(3)本実施形態では、係止ピン33は、一対の延出片35を弾性変形させつつ一対の係合突起36を一対の抜け止め孔31eにそれぞれ挿入することでその移動方向にホルダ31に対して抜け止めされる。このように、係止ピン33に一体化された一対の係合突起36等の簡易な構成で、係止ピン33をホルダ31に対して抜け止めすることができる。
(3) In the present embodiment, the locking
(4)本実施形態では、ロアレール12に設ける係止孔30の個数又は位置を設計変更するのみで、スライドドア20の停止可能な開口量を変更することができる。
(5)本実施形態では、スライドドア20を少ない開口量で停止させた場合、当該開閉位置から全閉位置までの移動量は、全開位置から全閉位置までの移動量に比べて短くなる。従って、この移動量の短くなる分、より迅速にスライドドア20を閉じて車両を発進させることができ、ひいては顧客満足度を向上することができる。
(4) In the present embodiment, it is possible to change the opening amount at which the sliding
(5) In this embodiment, when the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、ホルダ31に、ロアレール12に転動可能に装着されるガイドローラ27と同様のガイドローラを軸支してもよい。この場合、スライドドア20は、車両前後方向へのスライド移動に際し、一対のガイドローラがロアレールに案内されることで、より円滑にドア開口10aを開閉することができる。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the embodiment, the
・前記実施形態において、ロアレール12に配設する複数の係止孔30の個数及びその配置は一例であり、例えばスライドドア20の開閉に伴う係止ピン33等の移動可能内に対応するロアレール12の長手方向全域に亘って、複数の係止孔30を間欠的(等距離間隔など)に配設してもよい。
-In the said embodiment, the number of the several locking
・前記実施形態において、係止孔30は、係止ピン33の先端部34が挿入可能であれば、非貫通の窪み状の係止凹部であってもよい。
・前記実施形態において、車両ボディ10側(ロアレール12)の係止孔30に挿入される係止ピン33の移動方向は、スライドドア20の開閉方向と異なっていれば高さ方向でなくてもよい。例えば、ガイドローラユニット15に、車両幅方向に移動可能な係止ピンを設け、ロアレール12に、当該係止ピンの移動を許容するようにその先端部の挿入可能な複数の係止凹部を形成してもよい。
In the embodiment, the locking
-In the said embodiment, if the moving direction of the locking
・前記実施形態においては、スライドドア20を停止させるための構造をロアレール12及び該ロアレール12に案内されるガイドローラユニット15間に設けたが、これに代えて、若しくはこれに加えて、アッパレール11及び該アッパレール11に案内されるガイドローラユニット14間、センターレール13及び該センターレール13に案内されるガイドローラユニット16間に設けてもよい。この場合、係止凹部に挿入される係止ピンの移動方向は、スライドドア20の開閉方向と異なる方向(高さ方向や車両幅方向)であれば任意である。
In the above embodiment, the structure for stopping the
特に、センターレール13は、一般に車両幅方向外側に開口する断面略コの字形状を有しているため、係止ピンの移動方向(係止凹部に対する挿入方向)を車両幅方向に設定することがより好ましい。
In particular, since the
・前記実施形態においては、ロアレール12を、複数の係止凹部を有する規制部材として兼用したが、該規制部材をロアレール12とは別に設けてもよい。
・前記実施形態において、車両ボディ10側にホルダ及び係止ピン等を配設し、スライドドア20側に複数の係止凹部を有する規制部材を固定して、スライドドア20を停止させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
In the embodiment, a holder, a locking pin, and the like are disposed on the
10…車両ボディ、10a…ドア開口、12…ロアレール(ガイドレール、規制部材)、15…ガイドローラユニット(ガイド部材)、20…スライドドア、30…係止孔(係止凹部)、30a…レール側ガイド面(第2ガイド面)、31…ホルダ、31e…抜け止め孔、32…付勢手段、33…係止ピン、34…先端部、34a…ピン側ガイド面(第1ガイド面)、35…延出片、36…係合突起。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両ボディ側及び前記スライドドア側のいずれか一方に固定され、前記スライドドアの開閉方向とは異なる方向に開口する筒状のホルダと、
前記ホルダに移動可能に収容され、先端部が前記ホルダの開口端から突出可能な係止ピンと、
前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側に前記係止ピンを付勢する付勢手段と、
前記車両ボディ側及び前記スライドドア側のいずれか他方に固定され、前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側の前記係止ピンの移動を規制する規制部材と、
前記規制部材に形成され、前記スライドドアの全閉位置及び全開位置間の複数の所定開閉位置で、前記先端部が前記ホルダの開口端から突出する側の前記係止ピンの移動を許容するように前記先端部の挿入可能な複数の係止凹部と、
前記先端部に形成され、前記係止ピンの移動方向先端に向かうに従い縮径される第1ガイド部と、
前記係止凹部に挿入された前記先端部の前記第1ガイド部に前記スライドドアの開閉方向で対向して前記係止凹部に形成され、前記係止ピンの移動方向先端に向かうに従い縮径される第2ガイド部とを備えたことを特徴とするスライドドアの停止装置。 Provided between a vehicle body and a slide door that opens and closes a door opening formed in the vehicle body, and stops the slide door with respect to the vehicle body at an open / close position between the fully closed position and the fully open position of the slide door. In the sliding door stop device,
A cylindrical holder that is fixed to one of the vehicle body side and the slide door side and opens in a direction different from the opening and closing direction of the slide door;
A locking pin that is movably accommodated in the holder and whose tip can protrude from the open end of the holder,
Urging means for urging the locking pin toward the side where the tip portion protrudes from the opening end of the holder;
A regulating member that is fixed to either the vehicle body side or the sliding door side and that regulates the movement of the locking pin on the side where the tip protrudes from the opening end of the holder;
The movement of the locking pin on the side where the tip protrudes from the opening end of the holder is formed at the regulating member and at a plurality of predetermined opening / closing positions between the fully closed position and the fully open position of the slide door. A plurality of locking recesses into which the tip can be inserted,
A first guide portion formed on the tip portion and having a diameter reduced toward the tip in the moving direction of the locking pin;
The locking recess is formed in the locking recess so as to face the first guide portion of the tip inserted in the locking recess in the opening / closing direction of the slide door, and the diameter of the locking pin is reduced toward the tip in the moving direction of the locking pin. A sliding door stop device comprising: a second guide portion.
前記車両ボディに固定され、前記スライドドアの開閉方向に延在するガイドレールと、
前記スライドドアに回動自在に連結され、前記ガイドレールに移動案内されて前記スライドドアの開閉を案内するガイド部材とを備え、
前記ガイドレールは、前記規制部材として兼用されており、
前記ホルダは、前記ガイド部材に固定されていることを特徴とするスライドドアの停止装置。 In the sliding door stop device according to claim 1,
A guide rail fixed to the vehicle body and extending in the opening and closing direction of the sliding door;
A guide member rotatably connected to the slide door and guided to move by the guide rail to guide opening and closing of the slide door;
The guide rail is also used as the regulating member,
The slide door stop device is characterized in that the holder is fixed to the guide member.
前記ホルダは、前記係止ピンの移動方向とは異なる互いに相反する方向に開口する一対の抜け止め孔を有し、
前記係止ピンは、その移動方向に前記ホルダ側に延出する一対の延出片と、該一対の延出片から互いに相反する方向に突出して前記一対の抜け止め孔にそれぞれ挿入される一対の係合突起とを有することを特徴とするスライドドアの停止装置。 In the sliding door stop device according to claim 1 or 2,
The holder has a pair of retaining holes that open in opposite directions different from the moving direction of the locking pin;
The locking pin includes a pair of extending pieces extending in the moving direction toward the holder, and a pair of protrusions protruding from the pair of extending pieces in directions opposite to each other and inserted into the pair of retaining holes, respectively. And a sliding door stop device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212933A JP2010047969A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Stop device for sliding door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212933A JP2010047969A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Stop device for sliding door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047969A true JP2010047969A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42065256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008212933A Withdrawn JP2010047969A (en) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | Stop device for sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010047969A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014210453A (en) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle door structure |
EP3070240A1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-21 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Vehicle door structure |
JP2016175524A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle door structure |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008212933A patent/JP2010047969A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014210453A (en) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle door structure |
EP3070240A1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-21 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Vehicle door structure |
CN105984312A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-05 | 株式会社丰田自动织机 | Vehicle door structure |
JP2016175522A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle door structure |
JP2016175524A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle door structure |
US9718331B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-08-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Vehicle door structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10533351B2 (en) | Interior apparatus of a vehicle | |
JP5040512B2 (en) | Car sliding door structure | |
KR101158818B1 (en) | Over head console | |
US9597981B2 (en) | Apparatus for locking vehicles seat-rail | |
US9409523B2 (en) | Multibox for vehicles | |
KR101836472B1 (en) | Sliding armrest for vehicle | |
JP2001311354A (en) | Guide structure of movable body | |
JP2020094330A (en) | Roller unit | |
JP5207678B2 (en) | Cable guide and sliding door drive using the same | |
JP6056863B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP2016097958A (en) | Accommodation box for automobile | |
JP2010047969A (en) | Stop device for sliding door | |
KR20100011907A (en) | Drawer device | |
JP2010254233A (en) | Console box | |
JP3524800B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP6815941B2 (en) | Roller unit and switch drive for vehicles | |
JP2005104173A (en) | Arm rest device | |
JP2008162382A (en) | Sliding door device | |
JP5706202B2 (en) | Roller unit | |
JP3966439B2 (en) | Shoulder height adjuster for seat belt | |
JP2007261390A (en) | Locking device for storage box | |
US9777519B1 (en) | Door checker unit for vehicle | |
JP2004114970A (en) | Opening speed reducing structure of glove box | |
JP2002187474A (en) | Cup holder | |
JP2014148275A (en) | Storage apparatus for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120216 |