JP3961840B2 - 近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム - Google Patents
近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961840B2 JP3961840B2 JP2002026253A JP2002026253A JP3961840B2 JP 3961840 B2 JP3961840 B2 JP 3961840B2 JP 2002026253 A JP2002026253 A JP 2002026253A JP 2002026253 A JP2002026253 A JP 2002026253A JP 3961840 B2 JP3961840 B2 JP 3961840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- interface
- wireless
- call
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/006—Call diverting means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/663—Preventing unauthorised calls to a telephone set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/54—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信ネットワークの通話処理に関し、より詳細には、近距離インタフェースを備える無線移動体端末において、無線通信ネットワークから受信される通話を処理するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
GSM移動体電話または第3世代のUMTS移動体電話などの、無線通信ネットワークへのアクセス専用で、近距離通信のためのインタフェースをさらに備える移動体無線端末が従来の技術において知られている。そのような移動体無線端末の一例は、1999年12月1日、「3−in−1 phone(3−in−1方式電話)」という名前で、Bluetooth Specification Version1.0B(ブルートゥース仕様バージョン1.0B)、100ページに記述されている。この場合、近距離インタフェースはブルートゥースインタフェースである。ブルートゥースは、移動体電話、コンピュータ、PDA(personal digital assistant)、および他のスタンドアロンデバイスを、互いに近距離無線接続を使用し、どのように簡単に相互接続することができるかを記述する仕様である。各デバイスは、(様々な国において帯域幅のいくらかの変動があるが)世界的に使用可能な2.45ギガヘルツの周波数帯域において、送受信するマイクロチップを装備している。各デバイスは、ブルートゥース規格で定義される一意の48ビットのアドレスによって識別される。この一意のアドレスのビルトインされた暗号化と検証によって、接続のセキュリティが保証されている。
【0003】
家庭において、「3−in−1方式電話」は、コードレス電話として機能する。移動中には、セルラ電話として機能する。最初のこれら2つの使用例の場合、移動体電話は、無線通信ネットワークへの通常のインタフェースを使用し、家庭においては、3−in−1方式電話は、たとえば、DECTを介してローカル基地局と通信し、移動中には、3−in−1方式電話はGSMを介して通信する。
【0004】
第3の構成において、3−in−1方式電話は、ブルートゥース技術がビルトインされた他の移動体電話の範囲内に来たとき、ウォーキトーキ(walkie−talkie)として機能し、ブルートゥースインタフェースを介して他の移動体電話とのみ通信する。この場合、この通信には、無線通信ネットワークからの資源を必要としない。さらに、通信は課金されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この種の「3−in−1方式電話」の欠点は、両方の無線インタフェースを互いに個別に使用することである。無線通信ネットワークへの無線インタフェースが動作するか、または近距離インタフェースが動作するかのいずれか一方なのである。
【0006】
本発明の特定な目的は、近距離インタフェースを有する無線移動体電話において、無線通信ネットワークから受信される通話への通信処理の機能性を増強することである。
【0007】
本発明の他の目的は、本方法を実施するための無線移動体端末のほか、本方法を実施するために無線移動体端末に実装されるコンピュータプログラムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
これらの目的、および以下に明示する他のものは、請求項1に記載の方法、請求項5に記載の無線移動体端末、および請求項6に記載のコンピュータプログラムによって達成される。
【0009】
本発明によると、近距離インタフェースを備える無線移動体端末において、無線通信ネットワークから受信する通話は、無線移動体端末の環境を考慮に入れることによって処理される。無線移動体端末は、近接して位置するオフィスデバイスと、近距離インタフェースを介して通信することによって、その環境を識別する。次いで、コンピュータプログラムは、近距離インタフェースの範囲内に位置するオフィスデバイスの能力に応じて、通話のその後の最良の処理を決定する。
【0010】
本発明によると、このコンピュータプログラムは、構内交換機または公衆交換局の代わりに無線移動体端末に再配置をする「PBXに似た」機能性を実行する。環境を知ることにより、無線移動体端末は、現在の環境に適した「PBXに似た」機能性を選択する。「PBXに似た」機能性という用語は、適切なオフィスデバイスまたはファックスマシンに転送される通話、あるいは通話中着信などの機能をカバーする。非常に広範囲なこのような機能性によって、本発明による方法によってすべてがサポートされていると想定することができる。
【0011】
無線移動体端末の環境は定期的に変動するので、本方法は移動体のユーザにより適するという利点がある。さらに、近距離インタフェースの使用によって、無線移動体端末の環境についての非常に正確な情報を有することが可能になる。
【0012】
本発明による方法の他の利点は、エンドユーザに提供することのできる「PBXに似た」機能性の範囲を、かなり拡張できることである。今までのところ、通話の転送、通話中着信、通話の迂回などの通常のPBXの機能性は、無線通信ネットワークに接続されたオフィスデバイスに対してのみで可能である。本発明による方法は、近距離通信インタフェースを有するスタンドアロンのオフィスデバイスに対応可能である。
【0013】
本発明の他の有利な特徴は、従属請求項において定義している。
【0014】
本発明の他の特徴および利点は、限定するものではない例示として与えている好ましい一実装形態の以下の説明を読むこと、および添付図面から明らかになろう。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による方法を実装することができるシステムを示している。システムは、無線移動体端末11、無線通信ネットワーク14に属する基地局13、公衆交換電話網(PSTN)15を介して、無線通信ネットワーク14と相互接続されたオフィスデバイス122、およびスタンドアロンオフィスデバイス121を備えている。
【0016】
オフィスデバイスという用語は、無線移動体端末において受信した通話をさらに処理するために必要とされる可能性のある、ファックスマシン、プリンタ、PDA、ラップトップ、ヘッドセットなどの通常のデバイスをカバーする。ファックスマシンは、無線通信ネットワークに接続したオフィスデバイスに属している。ヘッドセットは、スタンドアロンデバイスのグループに属している。ラップトップまたはPDAおよびプリンタは、両方のグループに属することができるはずである。これらは、スタンドアロンあるいは無線通信ネットワーク14に、または無線通信ネットワーク14と相互接続された通信ネットワーク15自体に、接続することができる。この通信ネットワーク15は、PSTNまたはインターネットなどのデータ通信ネットワークとすることができる。
【0017】
無線移動体端末11は、エアーインタフェースを介して、無線通信ネットワーク14の基地局13と通信するためのアンテナ111を備えている。無線通信ネットワーク14は、GSMネットワークまたはUMTSネットワークであることが好ましい。しかし、他のあらゆる無線通信ネットワークも、無線通信ネットワーク17用の実施例とすることができるはずである。
【0018】
無線移動体端末は、さらにオフィスデバイス121、122と通信するための近距離インタフェース112も備えている。近距離通信のためのこのインタフェースは、たとえば、両方とも無線周波数通信に基づくホームRF、ブルートゥースなどの無線とすることができる。さらに、赤外線を使用する光通信も、近距離無線インタフェースに使用することができる。IrDa(Infrared Data Association)によって定義された標準には、そのような赤外線通信が記述されている。USBまたはR232などの有線インタフェースも、本発明の枠内とすることを想定することができる。しかし、有線インタフェースでは本発明の利点が十分発揮されない。
【0019】
無線移動体端末とオフィスデバイス間の距離がブルートゥースでは、10メータ未満の場合、赤外線通信では、さらに壁などの障害物がオフィスデバイスと無線移動体端末間にないという条件の場合、通信を近距離無線インタフェースを介して確立することができる。
【0020】
本発明によると、無線移動体端末11は、近距離無線インタフェース112を介して、無線電波の範囲内に位置するすべてのオフィスデバイス121、122にそれら自体を識別することを求める「識別要求」メッセージを送信する。応答の際、「識別要求」メッセージが到着している各オフィスデバイス121、122は、近距離無線インタフェース112を通して明確にそれ自体を識別する識別子を含む、識別肯定応答メッセージを送信する。ブルートゥース近距離インタフェースの場合、一意の48ビットアドレスをこの目的のために使用することができる。
【0021】
オフィスデバイス121、122は、さらにその機能、すなわち処理可能な通話タイプも表示することが好ましい。たとえば、一意の48ビットアドレスは、デバイスのタイプを含むフィールドを有する所定のフォーマットに従う。あるいは、ハンドシェークメカニズムを、無線移動体端末11がタイプについてデバイス121、122に問い合わせるために実装することができるはずである。
【0022】
無線移動体端末11は、各オフィスデバイスが処理できる通話のタイプとともに識別子をテーブルに格納している。
【0023】
無線通信ネットワーク14から通話の受信時に、無線移動体端末11は、この通話の通話タイプを識別し、このタイプの通話を処理可能なオフィスデバイスを選択する。
【0024】
本発明による方法が使用可能な一部の使用実施例は以下の通りである。
【0025】
1.移動体端末において受信されたファックス通話は、近距離インタフェースの範囲内で、ファックスマシンまたはプリンタに転送される。
【0026】
2.1つの部屋の中で複数の人々が聞く必要のある音声通話は、近距離インタフェースの範囲内で複数のヘッドセットに転送される。
【0027】
3.Eメールを含むデータ通話は、Eメールプログラムをサポートするラップトップに転送することができる。
【0028】
たとえば実施例2などのスタンドアロンのオフィスデバイス121の場合、通話に含まれるデータは、近距離インタフェース112と互換性のあるフォーマットに変換され、データは、近距離インタフェース112を介してオフィスデバイス121に転送される。
【0029】
たとえば実施例1などの、近距離インタフェースを備え、無線通信ネットワーク14と相互接続されたオフィスデバイスの場合、通話は、スタンドアロンデバイスに対して記述されているように、近距離インタフェースを介して転送することができる。あるいは、無線移動体端末11は、コマンドを含むメッセージを無線通信ネットワークに送信し、通話を無線通信ネットワークの発呼者番号によって明確に識別されるオフィスデバイスに転送する。
【0030】
この目的のため、オフィスデバイス122の発呼者番号を、識別手順の間に近距離インタフェース112を介して無線移動体端末11に伝達することができる。
【0031】
次いで、通話は、無線通信ネットワーク14からオフィスデバイス122にPSTN15を介して転送され、インタフェース111を介する無線移動体端末11と無線通信ネットワーク14間の接続を解放することができるはずである。
【0032】
好ましい一実施形態では、無線移動体端末は、エンドユーザがどのオフィスデバイスに通話を転送する必要があるか選択可能になるようにするためのマンマシンインタフェースを備えている。このことは、実施例2の場合にとりわけ有用であり、そこでは、ユーザが通話を転送する必要のあるハンドセットを選択することができる。マンマシンインタフェースは、さらにユーザがどのように通話をオフィスデバイスに転送するか、たとえば、近距離インタフェースを介して、または無線通信ネットワークを介してか、暗号化するかまたはそうではないかなどの選択をできるようにすることもできる。
【0033】
図2は、ステップ21から25を含む本発明による方法の流れ図を示している。入力通話が無線通話ネットワークから無線移動体端末において受信されるたびに、これらのステップが実行されることが好ましい。
【0034】
ステップ21は、無線移動体端末に近接して位置しているオフィスデバイスのリストを更新することである。この段階では、通常の標準的な接続手順を使用する。無線移動体端末の識別子を含むメッセージが、近距離インタフェースを通して送出される。このメッセージは、このメッセージを受信し、それ自体の識別子を含むメッセージとともに応答するようすべてのオフィスデバイスに求める。デバイスのタイプのような他の情報も、付加的にそのメッセージに含むことができるはずである。オフィスデバイスからの応答は、無線移動体端末の動的テーブルの中に格納される。テーブルの入力には、オフィスデバイスの識別子、このデバイスのタイプ、および処理可能な通話のタイプが含まれる。
【0035】
あるいは、ステップ21は、入力通話の発生とは無関係に行うこともできるはずである。このステップは、一定の時間間隔で行うことも、またはエンドユーザの要求により行うこともできる。これらの代替形態には、通話の受信時にあまり多くの処理能力を使用しないという利点がある。実際のところ、このステップが長いならば、通話を非常に長く遅延させることになるはずである。
【0036】
ステップ22は、無線移動体端末11の無線インタフェース111を通して入力する通話の受信時の通話タイプを識別することである。通話タイプの実施例は、音声通話、ファックス通話、データ通話である。通話タイプは、発呼者識別子によって判定することができる。
【0037】
ステップ23は、ステップ22において識別された通話のタイプの処理可能なオフィスデバイスを、動的テーブルの中から選択することである。
【0038】
ステップ24は、ステップ23において選択されたオフィスデバイスの現在のステータスを確認することである。この目的のために、要求メッセージが、これらのデバイスのステータスを要求するこれらのすべてのオフィスデバイスに宛てられる。ステータスは「未使用」または「使用中」とすることができる。
【0039】
ステップ25は、通話を未使用として識別されたオフィスデバイスに転送することである。
【0040】
図3は、本発明による無線移動体端末の一実施形態を示している。無線移動体端末30は、無線インタフェース311、近距離インタフェース312、近距離インタフェース312の範囲内に位置するオフィスデバイスを識別するためのモジュール32、無線インタフェース311を通して入力する通話の受信時に通話タイプを識別するためのモジュール33、オフィスデバイスを選択するためのモジュール34、通話をオフィスデバイスに転送するためのモジュール35を備えている。
【0041】
無線インタフェース311によって、無線通信ネットワークと無線移動体端末30間の通信が可能である。近距離インタフェース312によって、無線移動体端末30と近距離インタフェース312の範囲内に位置するオフィスデバイス間の通信が可能である。近距離インタフェース312に使用される標準は、ブルートゥースが好ましい。
【0042】
本発明によると、近距離インタフェース312の範囲内に位置するオフィスデバイスを識別するためのモジュール32は、近距離インタフェースを介して「識別要求」メッセージを一斉送信し、「識別要求」メッセージに応答するオフィスデバイスの識別情報および能力をデータベースに格納する。
【0043】
無線インタフェース311を通して入力する通信の受信時に通話タイプを識別するためのモジュール33によって、どの種の通話が無線通信ネットワークから受信されるかを判定することが可能である。受信可能なタイプの通話は、データ通話、音声通話、ファックス通話である。このリストですべてを網羅しているわけではない。通話のタイプを識別するためのモジュール33は、モジュール33において識別されたタイプの通話を処理可能なオフィスデバイスを選択するためのモジュール34に接続されている。オフィスデバイスを選択するためのモジュール34は、オフィスデバイスのリストを含むデータベースのコンテンツを確認するための要求を生成する。モジュール33において識別されたタイプの通話を処理可能なオフィスデバイスの識別情報は、事前に定義された選択基準に従って1つまたは複数のオフィスデバイスを選択することができるモジュール34に戻される。
【0044】
あるいは、オフィスデバイスを選択するためのモジュール34は、エンドユーザとの対話を可能にするためのマンマシンインタフェースに接続される。一つの可能性は、モジュール34に位置するコンピュータプログラムによって自動的に選択されるオフィスデバイスを表示することである。あるいは、エンドユーザは、モジュール34に位置するコンピュータプログラムによって提案される複数の使用可能性の中からユーザ自身で1つの使用可能性を選択するよう求めることができる。
【0045】
選択が行われると、モジュール34は、入力通話を転送するために選択の結果をモジュール35に示す。
【0046】
モジュール35は、通話に含まれる情報を近距離インタフェースと互換性のあるデータフォーマットに変換するための変換モジュールを備えることができる。
【0047】
あるいは、モジュール35は、無線通話ネットワークの通話転送機能を起動させるためのメッセージを生成することができる。このことは、モジュール34において選択されたオフィスデバイスが、さらに無線通信デバイスにも接続されている場合にのみ可能である。この場合、通話転送メッセージは、無線通信ネットワークへの無線インタフェース311を通して伝送され、無線インタフェースは選択されたオフィスデバイスに通話を転送し、無線移動体端末30への接続を解放する。
【0048】
本発明の他の実施形態では、無線移動体端末30は、複数の異なるタイプの近距離インタフェース(ブルートゥース、IrDa、USB)を有することができ、その結果、近距離インタフェースの範囲内でオフィスデバイスを識別するためのモジュール32は、近距離インタフェースごとにオフィスデバイスのリストを1つ有する。
【0049】
本発明による方法を実施するためのソフトウェアは、無線移動体端末において、ダウンロードしたり、ハードコード化したりすることができるはずである。WAP機能の可能な無線移動体端末の場合、ソフトウェアは、WTAエージェントに格納され、実行されることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実装することができるシステムを示す図である。
【図2】本発明による方法を示す流れ図である。
【図3】本発明による無線移動体端末の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
11、30 無線移動体端末
13 基地局
14 無線通信ネットワーク
15 公衆交換電話網
32 オフィスデバイスを識別するためのモジュール
33 通話のタイプを識別するためのモジュール
34 オフィスデバイスを選択するためのモジュール
35 通話をオフィスデバイスに転送するためのモジュール
111、311 無線インタフェース
112、312 近距離インタフェース
121、122 オフィスデバイス
Claims (6)
- 無線通信ネットワーク(14)から無線移動体端末(11)で受信する通話を処理するための方法であって、前記無線移動体端末(11)は、近距離インタフェースと呼ばれる近距離無線通信用の少なくとも1つのインタフェースであって、該近距離インタフェース(112)の範囲内に位置するオフィスデバイス(121、122)と通信するための少なくとも1つの近距離インタフェース(112)を備えており、前記方法は、
前記無線移動体端末(11)において、前記近距離インタフェース(112)の範囲内に位置し、それぞれが事前に定義された通話タイプのリストに属する少なくとも1つの通話タイプを処理するように構成されたオフィスデバイス(121、122)を、前記近距離インタフェース(112)を介して識別要求メッセージを一斉送信し、前記オフィスデバイス(121、122)からの応答を待機することによって、識別するステップと、
前記無線移動体端末(11)において、前記事前に定義されたリストに属する通話タイプを有する前記無線通話ネットワーク(14)からの通話の受信時に、前記通話タイプを処理可能なオフィスデバイス(121、122)を選択するステップと、を含んでおり、前記方法が、
前記オフィスデバイス(122)が、通信ネットワーク(15)を介して前記無線通信ネットワーク(14)と相互接続されている場合、前記無線移動体端末(11)から前記無線通信ネットワーク(14)へ、明確に前記オフィスデバイス(122)を識別する識別子を含むメッセージを送信するステップと、
前記通話を、前記無線通信ネットワーク(14)から前記オフィスデバイス(122)へ転送するステップと、をさらに含むことを特徴とする、無線通信ネットワーク(14)から無線移動体端末(11)で受信する通話を処理するための方法。 - オフィスデバイス(121、122)と通信するための前記近距離インタフェース(112)が、無線インタフェースであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記方法は、前記無線移動端末(11)が前記無線通信ネットワーク(14)へ明確に前記オフィスデバイス(122)を識別する前記識別子を含むメッセージを送信した後に、前記無線通信ネットワーク(14)と前記無線移動体端末(11)との間の接続を解放するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記選択は、前記無線移動体端末(11)に設けられたマンマシンインタフェースによって、エンドユーザが行うことができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 無線通信ネットワークにアクセスするための無線インタフェース(311)、および近距離インタフェースと呼ばれる近距離無線通信用の少なくとも1つのインタフェースであって、該近距離インタフェース(312)の範囲内に位置するオフィスデバイスと通信するための少なくとも1つの近距離インタフェース(312)を備える無線移動体端末(30)であって、前記無線移動体端末(30)は、
前記近距離インタフェース(312)の範囲内に位置し、それぞれが事前に定義された通話タイプのリストに属する少なくとも1つの通話タイプを処理するように構成されたオフィスデバイスを識別するためのモジュール(32)と、
前記無線通話ネットワークから、ある通話タイプを有する通話の受信時に、前記通話タイプを処理可能な少なくとも1つのオフィスデバイスを選択するためのモジュール(34)と、をさらに備えており、前記無線移動端末が、
前記選択されたオフィスデバイス(122)が、通信ネットワーク(15)を介して前記無線通信ネットワーク(14)と相互接続されている場合に、前記無線通信ネットワークにおいて前記選択されたオフィスデバイスへの通話の転送を起動するためのモジュール(35)をさらに備えることを特徴とする無線移動体端末(30)。 - 請求項1のステップを行うように構成されたコンピュータプログラムコード手段を備えるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、第1の無線インタフェース、および近距離インタフェースの範囲内に位置するオフィスデバイスと通信する第2の近距離インタフェースを備える無線移動体端末に格納されるコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01440039A EP1235387B1 (en) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | Method for handling calls received at a wireless mobile terminal comprising a short range interface, and wireless mobile terminal and computer program therefor |
EP01440039.4 | 2001-02-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002330474A JP2002330474A (ja) | 2002-11-15 |
JP3961840B2 true JP3961840B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=8183190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002026253A Expired - Fee Related JP3961840B2 (ja) | 2001-02-19 | 2002-02-04 | 近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6996370B2 (ja) |
EP (1) | EP1235387B1 (ja) |
JP (1) | JP3961840B2 (ja) |
CN (1) | CN1190985C (ja) |
AT (1) | ATE313186T1 (ja) |
DE (1) | DE60115835T2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8798251B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-08-05 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for computer enhanced conference calling |
US8750482B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-06-10 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for preemptive rejection of calls |
US8503639B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-08-06 | Verizon Data Services Llc | Method and apparatus for adaptive message and call notification |
US7903796B1 (en) | 2001-02-27 | 2011-03-08 | Verizon Data Services Llc | Method and apparatus for unified communication management via instant messaging |
US6976017B1 (en) | 2001-02-27 | 2005-12-13 | Verizon Data Services Inc. | Method and apparatus for context based querying |
US8761363B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-06-24 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device |
US8761355B2 (en) | 2002-11-25 | 2014-06-24 | Telesector Resources Group, Inc. | Methods and systems for notification of call to device |
US8467502B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-06-18 | Verizon Data Services Llc | Interactive assistant for managing telephone communications |
US8494135B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-07-23 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for contact management |
US8472428B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-06-25 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for line management |
US7912193B2 (en) | 2001-02-27 | 2011-03-22 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for call management with user intervention |
US8488766B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-07-16 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for multiuser selective notification |
US8774380B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-07-08 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Methods and systems for call management with user intervention |
US8472606B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-06-25 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for directory information lookup |
US8751571B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-06-10 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for CPN triggered collaboration |
US8503650B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-08-06 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for configuring and providing conference calls |
US8488761B2 (en) | 2001-02-27 | 2013-07-16 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for a call log |
US8873730B2 (en) | 2001-02-27 | 2014-10-28 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for calendared communications flow control |
US6750897B1 (en) | 2001-08-16 | 2004-06-15 | Verizon Data Services Inc. | Systems and methods for implementing internet video conferencing using standard phone calls |
US9392120B2 (en) | 2002-02-27 | 2016-07-12 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Methods and systems for call management with user intervention |
DE10212137A1 (de) * | 2002-03-19 | 2003-10-16 | Siemens Ag | Verfahren zur Überleitung einer Kommunikationsverbindung |
FI114372B (fi) * | 2002-08-28 | 2004-09-30 | Teliasonera Finland Oyj | Menetelmä yhteydenottojen uudelleenohjaamiseksi ja uudelleenohjauksen muodostamiseksi |
US20040203617A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-10-14 | Knauerhase Robert C. | Communicating between devices within a mobile ad hoc network |
AU2003295845A1 (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-18 | Telesector Resources Group, Inc. | Methods and systems for automatic communication line management based on device location |
US7299060B1 (en) | 2002-12-10 | 2007-11-20 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for wireless bridging |
US20040203385A1 (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-14 | Sathya Narayanan | Session endpoint management method for ad-hoc networks |
US7277724B2 (en) | 2003-04-14 | 2007-10-02 | Sprint Spectrum L.P. | Multi-mode mobile station and method |
US7539759B2 (en) * | 2003-04-15 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Session endpoint management protocol |
EP1482686A3 (en) * | 2003-05-28 | 2005-01-26 | Broadcom Corporation | Extending the mobility of a wireless headset by using access points of a wireless local area network (WLAN) |
KR20050006707A (ko) * | 2003-07-10 | 2005-01-17 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 무선통신단말기 원격 제어 방법 |
US7263381B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Jacek Tomasz Minko | System and method for discovering identities and capabilities of nearby telephones |
US7177664B2 (en) * | 2003-11-10 | 2007-02-13 | Ronald Lachman | Bluetooth interface between cellular and wired telephone networks |
EP1689157A4 (en) * | 2003-11-27 | 2008-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | COMMUNICATION CONTROL DEVICE AND METHOD |
US7177597B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-02-13 | Nokia Corporation | System and method for assigning contact information to an external device for communication purposes using a mobile device |
US20050138172A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-23 | International Business Machines Corporation | Use of access points for autonomic determination of available resources |
EP1562354A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-10 | Alcatel | A method, a mobile communication device, a remote device, and a computer software product for notifying a user and controlling the mobile communication device |
US7532907B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-05-12 | Sony Ericsson Mobile Communication Ab | Method of providing multiple data paths using a mobile terminal and related devices |
US8060070B2 (en) | 2004-12-22 | 2011-11-15 | Research In Motion Limited | System and method for redirecting communications for a mobile device |
US20080082678A1 (en) * | 2005-01-16 | 2008-04-03 | Zlango Ltd. | Communications Network System and Methods for Using Same |
JP2008527563A (ja) * | 2005-01-16 | 2008-07-24 | ズランゴー リミテッド | アイコニック通信 |
US8744350B2 (en) * | 2005-01-18 | 2014-06-03 | Zlango Ltd. | Activating an application |
JP4665687B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | 通信装置 |
JP4707552B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2011-06-22 | シャープ株式会社 | 電話端末装置 |
WO2007080559A2 (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Zlango Ltd. | Iconic communication |
FR2898239A1 (fr) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | France Telecom | Procede de redirection d'un appel et terminal mobile adapte a mettre en oeuvre un tel procede |
US7945207B1 (en) | 2006-06-14 | 2011-05-17 | Nextel Communications Inc. | Wireless communications gateway |
WO2008135684A2 (fr) * | 2007-03-26 | 2008-11-13 | France Telecom | Procede et serveur de routage d'un appel destine a un premier terminal vers un terminal cible |
JP2009010850A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nec Corp | 携帯電話機および着信転送方法 |
CN104244369B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-03-13 | 华为技术有限公司 | 业务处理方法、终端设备和业务漫游网络 |
US9510083B2 (en) | 2014-03-14 | 2016-11-29 | Apple Inc. | Managing connections of a user device |
US9712623B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Answering a call with client through a host |
US9602661B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Answer and hold with client and host |
US20160086405A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Beijing Lenovo Software Ltd. | Information processing methods, electronic devices and wearable electroinc devices |
CN113542489A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-10-22 | 深圳市沃特沃德软件技术有限公司 | 联系讯息的自动处理方法、装置和计算机设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2151868C (en) * | 1994-08-01 | 1999-08-03 | Mark Jeffrey Foladare | Personal mobile communication system |
US6134433A (en) * | 1996-12-09 | 2000-10-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method of forwarding data calls in a radio telecommunications network |
SE522481C2 (sv) * | 1997-09-02 | 2004-02-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning i telekommunikationsnät |
FI104866B (fi) * | 1997-10-29 | 2000-04-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Paikallisverkko |
JP3252806B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
EP1017210B1 (en) * | 1998-12-22 | 2007-05-09 | Naxos Data LLC | Method to route an incoming call, telecommunication terminal, and arrangement for selecting a terminal suitable for the incoming call type |
-
2001
- 2001-02-19 DE DE60115835T patent/DE60115835T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-19 AT AT01440039T patent/ATE313186T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-02-19 EP EP01440039A patent/EP1235387B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-25 US US10/054,910 patent/US6996370B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-04 JP JP2002026253A patent/JP3961840B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-08 CN CNB021045720A patent/CN1190985C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60115835D1 (de) | 2006-01-19 |
DE60115835T2 (de) | 2006-07-06 |
EP1235387B1 (en) | 2005-12-14 |
US20020115471A1 (en) | 2002-08-22 |
EP1235387A1 (en) | 2002-08-28 |
JP2002330474A (ja) | 2002-11-15 |
CN1372425A (zh) | 2002-10-02 |
ATE313186T1 (de) | 2005-12-15 |
US6996370B2 (en) | 2006-02-07 |
CN1190985C (zh) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961840B2 (ja) | 近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム | |
KR101054467B1 (ko) | 데이터 스트리밍 및 실시간 서비스에 적합한 단거리 무선단말기 | |
JPH10229417A (ja) | データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード | |
JP2004504766A (ja) | ネットワーク間通信可能な携帯装置 | |
JP2001054174A (ja) | 無線通信システムおよびその運用方法 | |
JP4082577B2 (ja) | 内線電話システム | |
CN106465072A (zh) | 一种呼叫转移的方法和终端 | |
CN108881633B (zh) | 一种网络电话与本地电话相互通信方法、系统及电话网关 | |
US20110077012A1 (en) | Method and system of power saving and portable device using the same | |
CN101150335A (zh) | 实现多种功能的蓝牙电话终端设备 | |
JP2011217008A (ja) | 携帯電話端末、及び携帯電話端末の動作方法 | |
CN101384046A (zh) | 一种移动终端系统内数据调用方法及系统 | |
CN102685300B (zh) | 一种实现号码搜索的车载移动通信设备及方法 | |
JP4880387B2 (ja) | 通信装置、管理装置、及び、プログラム | |
KR20090094315A (ko) | 어드레스 북 레코드의 폰대폰 전송 | |
JP5361404B2 (ja) | 移動無線通信方法及びそれに使用する移動無線通信装置 | |
JP2012209730A (ja) | 共用電話システム、携帯電話端末および共用端末用プログラム | |
CN115987950B (zh) | 通话方法、装置及设备 | |
JP2007165991A (ja) | 携帯電話機および移動交換機 | |
JP2001285946A (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
KR100426171B1 (ko) | 이동 통신망 기반 워키토키 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
JP3676164B2 (ja) | コードレス電話接続装置 | |
JP2002152809A (ja) | 位置情報を利用したネットワーク上の接続管理システム | |
US20070105596A1 (en) | Real time caller information retrieval and display in dispatch calls | |
KR20050070175A (ko) | 무선랜을 이용한 브이오아이피 무선전화간 직접 정보교환방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3961840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |