JP3252806B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機Info
- Publication number
- JP3252806B2 JP3252806B2 JP24274498A JP24274498A JP3252806B2 JP 3252806 B2 JP3252806 B2 JP 3252806B2 JP 24274498 A JP24274498 A JP 24274498A JP 24274498 A JP24274498 A JP 24274498A JP 3252806 B2 JP3252806 B2 JP 3252806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- mobile phone
- data
- voice
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 159
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/663—Preventing unauthorised calls to a telephone set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
し、特に、音声通信、データ通信等複数の通信方式を自
動で切り替えて通信を行う携帯電話機に関する。
使用してデータ通信を行う場合、携帯電話機の他に、パ
ソコン等の情報処理端末と、モデム(変復調装置)など
のインタフェース装置が必要とされている。この場合、
情報処理端末からインタフェース装置に対して自動でデ
ータを受信できるように情報処理端末上でのアプリケー
ションを起動することが必要とされる。
ケーションも、通信方式がファクシミリ(FAX)通
信、高速データ通信、パケット通信等、通信方式に応じ
て多種のアプリケーションにわたるため、使用者の設定
操作が必要とされている。
ィジタル無線回線を介した外部ファクシミリ装置とのフ
ァクシミリ通信と、情報処理装置との間での電子メール
等テキストデータ通信の通信モード切替え(通信プロト
コル、同期制御等の切替)を行なう機能を備えた携帯電
話機として例えば特開平10−98541号公報の記載
が参照される。
の携帯電話機でデータ通信を行う場合、以下の問題点を
有している。
行う場合、別途、情報処理端末、及びモデム(変復調装
置)等のインタフェース装置が必要となる、ということ
である。
フェース装置に対して自動でデータを受信できるように
するには、情報処理端末側での通信方式に対応したアプ
リケーションを起動する操作が必要とされており、複数
の異なる通信方式に対処する場合、設定操作が煩雑であ
るということである。
てなされたものであって、その目的は、データ通信の着
信時、使用者が自ら着信動作を行うことなく自動的にデ
ータの受信を可能とした携帯電話機を提供することにあ
る。
明は、データ通信の自動受信モードに設定されている場
合、着呼時、通信方式の種別を自動判別する手段と、互
いに異なる複数の通信方式にそれぞれ対応した複数の通
信制御手段と、判別された通信方式に対応した通信制御
手段に切替える手段と、音声通信以外のデータ通信の場
合に受信データを蓄積保存する手段と、前記蓄積された
受信データを情報処理端末に転送する手段と、を備え
る。
ータ通信の場合に受信データがあることを表示部に表示
し、利用者に報知する手段を備えて構成される。本発明
は、自動車電話に用いられる前記携帯電話機において、
前記携帯電話機が、クレードルに接続されている状態で
着呼が音声通信である場合、音声着信時、通話接続を自
動で拒否するように制御する手段をさらに備えた構成と
してもよい。
する。図1は、本発明の携帯電話機は、その好ましい一
実施の形態において、データ通信の自動受信モードに設
定されている場合、データ通信の種別(FAX通信、高
速データ通信、パケット通信等)を自動判別し、携帯電
話機にてデータ通信による受信データをメモリに蓄積保
存し、表示部に受信データがあることを表示して、使用
者にデータ受信を報知するように構成される。
タフェースで情報処理端末にアップロードするように構
成される。
する。図1は、本発明の携帯電話機が適用されるシステ
ム構成の一実施例を示す図である。図1を参照すると、
携帯電話機101は無線にてネットワーク(公衆交換電
話網PSTN又はISDN等)100に接続し、このネ
ットワーク100を介して、固定電話機102、ファク
シミリ装置(「FAX」という)103、パソコン等の
情報処理端末104、ネットワークサーバ105と接続
可能とされており、これらの各装置との通信方式とし
て、固定電話機102とは音声通信、FAX103とは
ファクリミリ通信、情報処理端末104とは高速データ
通信、ネットワークサーバ105とはパケット通信にて
行われる。
構成を示すブロック図である。図2を参照すると、携帯
電話機101は、ネットワーク100と無線にて接続さ
れる無線部202と、着呼した際に、音声通信方式、F
AX通信方式、高速データ通信方式、パケット通信方式
のいずれの通信方式であるか通信方式の検出を行う通信
方式検出部203と、検出された通信方式により通信方
式を切り替える通信方式切り替え部204と、高速デー
タ通信での応答を行う高速データ通信部206と、FA
X通信方式での応答を行うFAX通信部207と、パケ
ット通信方式での応答を行うパケット通信部208と、
音声通信を行う音声通信部205と、音声通信にて使用
されるスピーカ213と、マイク212と、データ通信
を使用してデータを受信したことを利用者に対して知ら
せる表示部210と、受信したデータを蓄積するメモリ
部209と、情報処理端末と接続される情報端末用コネ
クタ部215と、蓄積されたデータをパソコン等の情報
処理端末に転送するためのSIO部(シリアル入出力
部)214と、使用者が携帯電話機101の機能設定や
通話する際などにダイヤル入力するためのテンキー部2
11と、これら各部を制御する制御部201と、を備え
て構成されている。
処理フローを説明するための流れ図である。図1乃至図
3を参照して本発明の一実施例の動作について説明す
る。
トワークサーバ104、固定電話105のうちのいずれ
かからネットワーク100を介して携帯電話機101に
対して着呼があるものとする。
て着呼を受ける(ステップ301)。着呼後、制御部2
01は、使用者がテンキー部211を利用してデータ通
信の自動受信設定が予め行われているか否かを判断し
(ステップ302)、自動受信設定されていなければ、
携帯電話機101では通常の着信、及び受信を行う(ス
テップ303)。
信の自動受信設定がなされている場合には、通信方式検
出部203にて、通信方式がパケット通信であるか否か
を判断し(ステップ304)、パケット通信の場合着信
動作を行い(ステップ305)、通信方式切り替え部2
04にて、パケット通信の通信方式に切り替え、パケッ
ト通信部208でパケット通信を行う(ステップ30
6)。
ない場合、音声通信にて、一度着信動作を行う(ステッ
プ307)。
か否かを判定し(ステップ308)、音声通信の場合、
タイマ動作を開始させ、着信ベル鳴動等使用者の呼出し
動作を行う(ステップ313)。呼出し動作の際、使用
者が通話を始めるための携帯電話機の着信ボタン等をオ
ンしたか(オフフックかオンフック状態のままである
か)を判定し(ステップ314)、通話動作を行えば、
音声通信応答部205で音声通信を行う(ステップ31
6)。使用者を呼び出しても応答が無い場合、先に動作
させたタイマがタイムアウトしたか否か判定し(ステッ
プ315)、タイムアウトに到らない場合には引き続き
使用者の呼び出し(ステップ313)、オンフック状態
のままタイムアウトした時には、回線の切断動作を行う
(ステップ317)。
合、通信方式検出部203で高速データ通信であるか判
定し(ステップ309)、通信方式切り替え部204
で、高速データ通信の場合には通信方式を高速データ通
信応答部206に切り替えて、高速データ通信を行い
(ステップ310)、FAX通信の場合、FAX通信応
答部207に切り替えFAX通信を行う(ステップ31
1)。
信のいずれかにて受信したデータをメモリに保存し(ス
テップ312)、回線の切断動作を行う(ステップ31
7)。
た。」という形式で、どのデータ通信が行われたかとい
う情報を表示部210に表示する(ステップ318)。
信したデータを、パソコン等の情報処理端末に対して、
アップロードする場合、情報処理端末と携帯電話機の情
報処理端末用コネクタ215に接続し、RS232Cケ
ーブル等を用いて接続し、SIO部214を介して、デ
ータを情報処理端末に、シリアル伝送してアップロード
する。
れるケーブルは、RS232Cケーブル以外にも他の専
用ケーブルであってもよく、また赤外線通信等無線通信
を用いて接続してもよい。
図4は、本発明の第2の実施例を説明するための図であ
り、自動車車内での使用環境(自動車電話)の一例を示
す図である。携帯電話機401、車載アンテナ402、
情報処理端末403、クレードル404を備えた構成さ
れている。車載アンテナ402とクレードル404が接
続ケーブルで接続され、クレードル404と携帯電話機
401が接続され、携帯電話機404はクレードル40
4を介してシガレットより電源供給される。また、携帯
電話機401は情報処理端末403とRS232Cケー
ブル405で接続されている。
機401の構成を示すブロック図である。図5におい
て、図2と同一又は同等の要素には同一の参照符号が付
されている。図5を参照すると、本発明の第2の実施例
の携帯電話機401は、情報処理端末検出部501と、
クレードル用コネクタ502と、アンテナ接続検出及び
切り替え部503とが、図2に示した前記実施例の携帯
電話機に追加されている。
線部202は、アンテナ504と無線部505とから構
成されている。
ーを示す流れ図である。図6において、図3に示した流
れ図と同一の処理には同一のステップ番号が付されてい
る。図6を参照すると、本発明の第2の実施例において
は、音声通信の場合、携帯電話機401がクレードル4
04に接続されているか否かの判定を行う処理(ステッ
プ601)、及びクレードルに接続されている場合に音
声通信拒否を行う処理(ステップ602)が、図3の流
れ図に追加されている。図5及び図6を参照して、本発
明の第2の実施例の動作に、前記実施例との相違点につ
いて説明する。
タ通信の自動設定を行っているおり、自動車を運転中と
する。このとき、携帯電話機401に対して着呼があ
り、通信方式が音声通信の場合に、アンテナ接続検出及
び切り替え部503によって、クレードル404に接続
されており、車内であることを検出し(ステップ60
1)、「ただいま運転中のため、電話にはでられませ
ん」という音声を発呼者に流し、音声通信の拒否を行い
(ステップ602)、回線の切断を行う。
通信の場合は、前記実施例で説明し通りデータ通信の受
信を自動で行う。
線切断後の動作を示す流れ図である。携帯電話機401
にて、データ通信を行い、回線切断後、情報処理端末4
03とRS232Cケーブル405で接続されている場
合には、情報処理端末検出部501によって、端末レデ
ィの信号を検出することにより、情報処理端末403に
転送可能か否かの検出を行い(ステップ701)、転送
が可能の場合、情報処理端末403に対してデータ転送
を行う(ステップ702)。また転送が出来ない場合、
携帯電話機401のメモリ部209にそのまま受信した
データを蓄積しておく。
使用者がデータ通信の自動受信を携帯電話機で予め設定
しておくことにより、携帯電話機に対して、データ通信
の着信があった場合、使用者が自ら着信動作を行うこと
無く、データ通信の受信を自動的に行うことが可能と
し、これにより、操作性を向上し、携帯電話機の利便
性、可用性を向上するという効果を奏する。
データ通信終了後、受信データをファイルとして、情報
処理端末に転送できるため、情報処理端末におけるアプ
リケーションの使い分けを意識する必要がなくなり、操
作性を向上するという効果を奏する。
のシステム構成を示す図である。
である。
示す流れ図である。
る環境の一例を示す図である。
す図である。
ーを示す流れ図である。
ーを示す流れ図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 データ通信の自動受信モードに設定され
ている場合、着呼時、通信方式の種別を自動判別する手
段と、 互いに異なる複数の通信方式にそれぞれ対応した複数の
通信制御手段と、 判別された通信方式に対応する通信制御手段に切替える
手段と、 受信データを蓄積保存する記憶手段と、 前記記憶手段に蓄積された受信データを情報処理端末に
転送する手段と、 を備えたことを特徴とする携帯電話機であって、 クレードルに接続されている状態で着呼が音声通信であ
る場合、音声着信時、通話接続を自動で拒否するように
制御する手段をさらに備えたことを特徴とする車載型 携
帯電話機。 - 【請求項2】 車載型携帯電話機において、 データ通信の自動受信モードに設定されている場合、着
呼時、通信方式の種別を自動判別する手段と、 互いに異なる複数の通信方式にそれぞれ対応した複数の
通信制御手段と、 判別された通信方式に対応する通信制御手段に切替える
手段と、 受信データを蓄積保存する記憶手段と、 を備えた携帯電話機に、クレードルに接続されている状
態で着呼が音声通信である場合、音声着信時、通話接続
を自動で拒否するように制御する手段をさらに備えたこ
とを特徴とする車載型携帯電話機。 - 【請求項3】 自動車電話に用いられる携帯電話機にお
いて、 着呼時、通信方式が、音声通信、ファクシミリ通信、パ
ケット通信を含むデータ通信のいずれの通信方式である
か検出を行う通信方式検出手段と、 データ通信対応の通信方式で通信を行うデータ通信手段
と、 ファクシミリ通信方式で通信を行うファクシミリ通信手
段と、 音声通信方式で通信を行なう音声通信手段と、 前記通信方式検出手段で検出された通信方式に応じて、
前記データ通信手段、前記ファクシミリ通信手段、前記
音声通信手段による通信方式のいずれかに自動切替する
通信方式切替手段と、 音声通信以外のファクシミリ通信又はデータ通信を使用
してデータを受信したことを利用者に対して知らせる手
段と、 受信データを蓄積する記憶手段と、 前記受信データを情報処理端末に転送するための情報転
送手段と、を備え、 前記携帯電話機が、クレードルに接続されている状態で
着呼が音声通信である場合、音声着信時、通話接続を自
動で拒否するように制御する手段をさらに備えたことを
特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24274498A JP3252806B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 携帯電話機 |
GB9920160A GB2343338B (en) | 1998-08-28 | 1999-08-25 | Portable telephone |
US09/384,115 US6442404B1 (en) | 1998-08-28 | 1999-08-26 | Portable telephone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24274498A JP3252806B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000078304A JP2000078304A (ja) | 2000-03-14 |
JP3252806B2 true JP3252806B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=17093622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24274498A Expired - Fee Related JP3252806B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 携帯電話機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6442404B1 (ja) |
JP (1) | JP3252806B2 (ja) |
GB (1) | GB2343338B (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2801465B1 (fr) * | 1999-11-22 | 2002-02-22 | Sagem | Station de telephonie radio mobile |
JP2001331419A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nec Corp | 電子メール着信機能付き折り畳み式携帯電話機 |
EP1237286A4 (en) * | 2000-10-04 | 2005-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE |
ATE313186T1 (de) * | 2001-02-19 | 2005-12-15 | Cit Alcatel | Verfahren zur behandlung ankommender anrufe in einem mobilen endgerät mit einer schnittstelle kurzer reichweite, und mobiles endgerät und computerprogramm dafür |
US7024228B2 (en) * | 2001-04-12 | 2006-04-04 | Nokia Corporation | Movement and attitude controlled mobile station control |
US7127271B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-10-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7107081B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-09-12 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7466992B1 (en) | 2001-10-18 | 2008-12-16 | Iwao Fujisaki | Communication device |
JP2003152583A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Toshiba Corp | 情報機器及び情報配信システム、並びにこれらに適用される通信モード切換方法、情報記憶方法、及び情報配信方法 |
US7162414B2 (en) * | 2001-12-07 | 2007-01-09 | Intel Corporation | Method and apparatus to perform speech recognition over a data channel |
US20040198427A1 (en) * | 2002-05-21 | 2004-10-07 | Kimbell Benjamin D. | System and method for incoming communication management for a cummunication device |
US7149581B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-12-12 | Medtronic, Inc. | Patient monitoring device with multi-antenna receiver |
US8229512B1 (en) | 2003-02-08 | 2012-07-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8241128B1 (en) | 2003-04-03 | 2012-08-14 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7539759B2 (en) * | 2003-04-15 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Session endpoint management protocol |
US20050037810A1 (en) * | 2003-08-15 | 2005-02-17 | Lucent Technologies, Inc. | Methods and apparatus for facsimile reception in mobile devices having simultaneous voice and data capabilities |
DE20314317U1 (de) * | 2003-09-16 | 2003-11-20 | Audioton Kabelwerk GmbH Zweigniederlassung Scheinfeld, 91443 Scheinfeld | Verbindungssystem, Grundteil und Adapterteil zur Verbindung von Mobilfunk-Endgeräten |
US8090402B1 (en) | 2003-09-26 | 2012-01-03 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7917167B1 (en) | 2003-11-22 | 2011-03-29 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8041348B1 (en) | 2004-03-23 | 2011-10-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20060003746A1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-01-05 | True Sandra L | Method and apparatus for providing network support for fax management via a mobile device |
US20060141926A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Nokia Corporation | Call rejections and reminders in order to enhance enjoyment of media items |
US8208954B1 (en) | 2005-04-08 | 2012-06-26 | Iwao Fujisaki | Communication device |
GB2439371A (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Symbian Software Ltd | Mobile telephone applications register their category of interest in incoming calls |
US7890089B1 (en) | 2007-05-03 | 2011-02-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8559983B1 (en) | 2007-05-03 | 2013-10-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8676273B1 (en) | 2007-08-24 | 2014-03-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8792118B2 (en) | 2007-09-26 | 2014-07-29 | Ringcentral Inc. | User interfaces and methods to provision electronic facsimiles |
US8275110B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-25 | Ringcentral, Inc. | Active call filtering, screening and dispatching |
US8600391B2 (en) | 2008-11-24 | 2013-12-03 | Ringcentral, Inc. | Call management for location-aware mobile devices |
US8670545B2 (en) | 2007-09-28 | 2014-03-11 | Ringcentral, Inc. | Inbound call identification and management |
US8639214B1 (en) | 2007-10-26 | 2014-01-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8472935B1 (en) | 2007-10-29 | 2013-06-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8744720B1 (en) | 2007-12-27 | 2014-06-03 | Iwao Fujisaki | Inter-vehicle middle point maintaining implementer |
US8543157B1 (en) | 2008-05-09 | 2013-09-24 | Iwao Fujisaki | Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection |
US8340726B1 (en) | 2008-06-30 | 2012-12-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8452307B1 (en) | 2008-07-02 | 2013-05-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8369265B2 (en) * | 2008-08-07 | 2013-02-05 | Ringcentral, Inc. | Remote call control for mobile telecommunication devices and services |
US8780383B2 (en) | 2008-11-25 | 2014-07-15 | Ringcentral, Inc. | Authenticated facsimile transmission from mobile devices |
WO2010062981A2 (en) | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Ringcentral, Inc. | Centralized status server for call management of location-aware mobile devices |
CN102104653B (zh) * | 2009-12-17 | 2015-02-04 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 通信设备及其于驾车模式下安全接听电话的方法 |
US9002350B1 (en) | 2010-09-02 | 2015-04-07 | Ringcentral, Inc. | Unified caller identification across multiple communication modes |
US8369847B1 (en) | 2010-09-13 | 2013-02-05 | Ringcentral, Inc. | Mobile devices having a common communication mode |
JP6090631B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2017-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線装置 |
US8467514B1 (en) | 2012-04-09 | 2013-06-18 | Ringcentral, Inc. | Cross-platform presence |
US9892628B2 (en) | 2014-10-14 | 2018-02-13 | Logitech Europe S.A. | Method of controlling an electronic device |
US10334119B2 (en) * | 2017-10-13 | 2019-06-25 | Advanced Messaging Technologies, Inc. | Transparent fax call processing in a mobile device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6399662A (ja) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動車電話装置の回線切替制御方式 |
US5793843A (en) * | 1989-10-31 | 1998-08-11 | Intelligence Technology Corporation | Method and apparatus for transmission of data and voice |
US5559860A (en) * | 1992-06-11 | 1996-09-24 | Sony Corporation | User selectable response to an incoming call at a mobile station |
CA2151868C (en) * | 1994-08-01 | 1999-08-03 | Mark Jeffrey Foladare | Personal mobile communication system |
JP3253091B2 (ja) * | 1995-01-05 | 2002-02-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信交換システムおよび通信交換方法 |
JP3169523B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2001-05-28 | 三菱電機株式会社 | パーソナル通信装置 |
KR0150151B1 (ko) * | 1995-06-17 | 1998-10-15 | 김광호 | 모드 자동전환장치 및 방법 |
GB2311911B (en) * | 1996-04-01 | 2000-05-31 | Motorola Inc | Apparatus and method for multiple option local loop access |
JPH1098541A (ja) | 1996-06-07 | 1998-04-14 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 情報通信端末およびこれに電源を供給する携帯電話機用電池 |
US6134433A (en) * | 1996-12-09 | 2000-10-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method of forwarding data calls in a radio telecommunications network |
JPH10224861A (ja) | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
US6285890B1 (en) * | 1999-01-26 | 2001-09-04 | Ericsson, Inc. | Automatic sensing of communication or accessories for mobile terminals |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP24274498A patent/JP3252806B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-25 GB GB9920160A patent/GB2343338B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-26 US US09/384,115 patent/US6442404B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6442404B1 (en) | 2002-08-27 |
GB2343338A (en) | 2000-05-03 |
GB2343338B (en) | 2000-12-13 |
GB9920160D0 (en) | 1999-10-27 |
JP2000078304A (ja) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3252806B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US20080039153A1 (en) | Hands-free apparatus | |
US20040266425A1 (en) | Wireless wide area network charger and cradle | |
JP2002335345A (ja) | 通信装置 | |
JP2001053897A (ja) | 移動通信システム及び移動端末 | |
JP2000023248A (ja) | 着信転送機能を備えた移動電話機及び着信転送方法 | |
KR100564984B1 (ko) | 통신장치 | |
US20060258388A1 (en) | Mobile radio terminal apparatus | |
KR100334768B1 (ko) | 발신자에 따른 자동응답모드 전환방법 | |
JP2001103184A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH08336181A (ja) | ディジタルコードレス電話装置 | |
JP2001197554A (ja) | 携帯通信システム及びこれに用いる通信方法 | |
JP3763443B2 (ja) | 複合情報装置、着信処理方法および記憶媒体 | |
JPH10276257A (ja) | 電話装置 | |
JP2002320028A (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH09153946A (ja) | 電話装置 | |
JP2925971B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3738193B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH11261720A (ja) | 携帯電話機及びその通信方法 | |
JP2000307718A (ja) | 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法 | |
JP3162895B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP3152754B2 (ja) | 交換機システム | |
JP3665534B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JP2001103153A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2001203796A (ja) | 電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |