JPH11261720A - 携帯電話機及びその通信方法 - Google Patents
携帯電話機及びその通信方法Info
- Publication number
- JPH11261720A JPH11261720A JP10073019A JP7301998A JPH11261720A JP H11261720 A JPH11261720 A JP H11261720A JP 10073019 A JP10073019 A JP 10073019A JP 7301998 A JP7301998 A JP 7301998A JP H11261720 A JPH11261720 A JP H11261720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- text message
- message
- mobile phone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】音声による通信ができない状況にあるとき、再
度送信手順を行うことなく、簡単な操作で通信相手に対
し文字メッセージを送信して確実に連絡がとれるように
すること。 【解決手段】発呼者が送信した文字メッセージを一時記
憶するメッセージセンターを備えた携帯電話システムに
おいて、発呼側の携帯電話機Aに対し通信相手の電話機
に送信するための文字メッセージを格納した記憶部4を
設け、通信の状態が特定の条件に合致したときに、簡単
な操作で記憶手段から文字メッセージを読み出し、信号
制御部によりその文字メッセージを通信プロトコルに合
わせて加工し、無線送受信部から無線出力するようにし
たものである。
度送信手順を行うことなく、簡単な操作で通信相手に対
し文字メッセージを送信して確実に連絡がとれるように
すること。 【解決手段】発呼者が送信した文字メッセージを一時記
憶するメッセージセンターを備えた携帯電話システムに
おいて、発呼側の携帯電話機Aに対し通信相手の電話機
に送信するための文字メッセージを格納した記憶部4を
設け、通信の状態が特定の条件に合致したときに、簡単
な操作で記憶手段から文字メッセージを読み出し、信号
制御部によりその文字メッセージを通信プロトコルに合
わせて加工し、無線送受信部から無線出力するようにし
たものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声及び文字メッ
セージにより通信することができる携帯電話機に関す
る。
セージにより通信することができる携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の携帯電話機としては音声
による通信に加えて、文字メッセージを送受信すること
ができるものが種々提案されている。それら携帯電話機
は、何れも音声または文字メッセージ単独の通信が行わ
れるものであった。すなわち、これら従来の携帯電話機
は、音声による通信と文字メッセージによる通信との間
に機能的な関連性がなく、音声通信しようとしてダイア
ルしても通じなかった場合には、再びダイアルしてメッ
セージ通信に切り換えなければならなかった。
による通信に加えて、文字メッセージを送受信すること
ができるものが種々提案されている。それら携帯電話機
は、何れも音声または文字メッセージ単独の通信が行わ
れるものであった。すなわち、これら従来の携帯電話機
は、音声による通信と文字メッセージによる通信との間
に機能的な関連性がなく、音声通信しようとしてダイア
ルしても通じなかった場合には、再びダイアルしてメッ
セージ通信に切り換えなければならなかった。
【0003】また、通話発呼を行ったときにその相手方
が不在で電話連絡がとれない場合に、相手方のファクシ
ミリに所望のメッセージを伝達することができる携帯電
話機が開発されている。その一例として、例えば、特開
平7−59155号公報に記載されたものが知られてい
る。
が不在で電話連絡がとれない場合に、相手方のファクシ
ミリに所望のメッセージを伝達することができる携帯電
話機が開発されている。その一例として、例えば、特開
平7−59155号公報に記載されたものが知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯電話機においては、音声通信のために発呼した
場合に、発信者と通信相手との間で音声による通信がで
きないような状況にある場合、通信相手に対し更に文字
メッセージ等で連絡をとりたい場合がある。しかし、従
来の携帯電話機では、何れも音声または文字メッセージ
単独の通信を行うように構成されており、音声による通
信と文字メッセージによる通信との間に機能的な関連性
または連動性がなかったため、上記のような場合には、
新たに相手方に送信する文字メッセージを作成して、最
初からそれを送信する送信手順を進める、すなわち、ダ
イアルし直す必要があるため、これが非常に面倒なこと
であるという問題があった。
来の携帯電話機においては、音声通信のために発呼した
場合に、発信者と通信相手との間で音声による通信がで
きないような状況にある場合、通信相手に対し更に文字
メッセージ等で連絡をとりたい場合がある。しかし、従
来の携帯電話機では、何れも音声または文字メッセージ
単独の通信を行うように構成されており、音声による通
信と文字メッセージによる通信との間に機能的な関連性
または連動性がなかったため、上記のような場合には、
新たに相手方に送信する文字メッセージを作成して、最
初からそれを送信する送信手順を進める、すなわち、ダ
イアルし直す必要があるため、これが非常に面倒なこと
であるという問題があった。
【0005】一方、特開平7−59155号に記載され
た携帯電話機では、通信相手がファクシミリ通信を受け
付ける場合にのみファクシミリ送信を行うことができる
ので、ファクシミリ通信では必ずしも通信相手と確実に
連絡がとれる保証がないという問題があった。
た携帯電話機では、通信相手がファクシミリ通信を受け
付ける場合にのみファクシミリ送信を行うことができる
ので、ファクシミリ通信では必ずしも通信相手と確実に
連絡がとれる保証がないという問題があった。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、音声による通信ができない状況にあ
るとき、再度送信手順を行うことなく、簡単な操作で通
信相手に対し文字メッセージを送信できるようにして、
確実に通信相手に連絡がとれるようにすることを目的と
する。
になされたもので、音声による通信ができない状況にあ
るとき、再度送信手順を行うことなく、簡単な操作で通
信相手に対し文字メッセージを送信できるようにして、
確実に通信相手に連絡がとれるようにすることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の問
題を解決するため、通信相手に送信するための文字メッ
セージを格納した記憶部を設け、通信の状態が特定の条
件に合致したときに、簡単な操作で記憶手段から文字メ
ッセージを読み出し、信号制御部によりその文字メッセ
ージを通信プロトコルに合わせて加工し、無線送受信部
から無線出力するようにしたものである。
題を解決するため、通信相手に送信するための文字メッ
セージを格納した記憶部を設け、通信の状態が特定の条
件に合致したときに、簡単な操作で記憶手段から文字メ
ッセージを読み出し、信号制御部によりその文字メッセ
ージを通信プロトコルに合わせて加工し、無線送受信部
から無線出力するようにしたものである。
【0008】本発明は、通信の状態が、例えば、通信相
手と音声による通信ができないような状況など特別な状
態にあるときに、通信相手に対し簡単な操作で文字メッ
セージを送信できるようにしたことにより、簡単な操作
により通信相手に対し確実に連絡することができる携帯
電話機が得られる。
手と音声による通信ができないような状況など特別な状
態にあるときに、通信相手に対し簡単な操作で文字メッ
セージを送信できるようにしたことにより、簡単な操作
により通信相手に対し確実に連絡することができる携帯
電話機が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、音声の送受信を制御する音声制御部と、特定キーを
有するキー操作部と、文字及び制御メッセージを表示す
る表示部と、送信する文字メッセージを格納する文字メ
ッセージ用メモリを有する記憶部と、相手電話機に対し
無線送受信する無線送受信部と、携帯電話機の各構成部
を制御する信号処理部とからなり、通信の状態が特定の
条件に合致する状態になったときに、前記記憶部から文
字メッセージを読み出し、信号制御部により通信プロト
コルに合わせて文字メッセージを加工し、無線送受信部
から無線送信するというものであり、発信者が通信相手
と音声による通信ができない状況にあるときに、簡単な
操作で通信相手に対し連絡することができるという作用
を有する。
は、音声の送受信を制御する音声制御部と、特定キーを
有するキー操作部と、文字及び制御メッセージを表示す
る表示部と、送信する文字メッセージを格納する文字メ
ッセージ用メモリを有する記憶部と、相手電話機に対し
無線送受信する無線送受信部と、携帯電話機の各構成部
を制御する信号処理部とからなり、通信の状態が特定の
条件に合致する状態になったときに、前記記憶部から文
字メッセージを読み出し、信号制御部により通信プロト
コルに合わせて文字メッセージを加工し、無線送受信部
から無線送信するというものであり、発信者が通信相手
と音声による通信ができない状況にあるときに、簡単な
操作で通信相手に対し連絡することができるという作用
を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、前記記
憶部は、文字メッセージの送信条件を示す情報を格納
し、通信状態が前記文字メッセージの送信条件を示す情
報に対応する特定の状態になったときに、文字メッセー
ジの送信を自動的に行うか、あるいは決められたキー操
作で行うかを予め設定するというものであり、通信の状
況に応じ、通信相手に対する連絡を選択して文字メッセ
ージを送信し、または送信しないようにすることができ
るので、通信の状況に応じた文字メッセージを送信する
ことができるとともに、不必要な文字メッセージの送信
しないで済むという作用を有する。
憶部は、文字メッセージの送信条件を示す情報を格納
し、通信状態が前記文字メッセージの送信条件を示す情
報に対応する特定の状態になったときに、文字メッセー
ジの送信を自動的に行うか、あるいは決められたキー操
作で行うかを予め設定するというものであり、通信の状
況に応じ、通信相手に対する連絡を選択して文字メッセ
ージを送信し、または送信しないようにすることができ
るので、通信の状況に応じた文字メッセージを送信する
ことができるとともに、不必要な文字メッセージの送信
しないで済むという作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、前記記
憶部は、複数種類の定型の文字メッセージを格納し、キ
ー操作により所望の文字メッセージを選択するというも
のであり、発信者が通信状況に合わせた文字メッセージ
を選択して通信相手に送信することができるという作用
を有する。
憶部は、複数種類の定型の文字メッセージを格納し、キ
ー操作により所望の文字メッセージを選択するというも
のであり、発信者が通信状況に合わせた文字メッセージ
を選択して通信相手に送信することができるという作用
を有する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、特定キ
ーを有するキー操作部と、文字及び制御メッセージを表
示する表示部と、送信する文字メッセージを格納する記
憶部と、携帯電話機の各構成部を制御する信号処理部と
を有する携帯電話機において、予め送信する文字メッセ
ージを入力して格納し、音声通信のため発呼したとき、
予め設定された特定の条件に合致する通信の状態にある
か否かを検出し、前記特定の条件に合致する通信の状態
にあるときに、前記記憶部から文字メッセージを読み出
し、通信プロトコルに合わせて読み出した文字メッセー
ジを加工し、通信相手に無線送信するというものであ
り、発信者が通信相手と音声による通信ができない状況
にあるときに、簡単な操作で通信相手に対し連絡するこ
とができるという作用を有する。
ーを有するキー操作部と、文字及び制御メッセージを表
示する表示部と、送信する文字メッセージを格納する記
憶部と、携帯電話機の各構成部を制御する信号処理部と
を有する携帯電話機において、予め送信する文字メッセ
ージを入力して格納し、音声通信のため発呼したとき、
予め設定された特定の条件に合致する通信の状態にある
か否かを検出し、前記特定の条件に合致する通信の状態
にあるときに、前記記憶部から文字メッセージを読み出
し、通信プロトコルに合わせて読み出した文字メッセー
ジを加工し、通信相手に無線送信するというものであ
り、発信者が通信相手と音声による通信ができない状況
にあるときに、簡単な操作で通信相手に対し連絡するこ
とができるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、前記記
憶部に対し、予め文字メッセージの送信条件を示す情報
を格納し、通信状態が予め格納された文字メッセージの
送信条件を示す情報に対応する特定の状態に従い、文字
メッセージを自動的に送信するか、または決められたキ
ー操作で送信かを予め設定し、音声通信のため発呼した
とき、通信状態が予め格納された文字メッセージの送信
条件を示す情報に対応する特定の状態にあるか否かを検
出し、その特定の状態に応じて文字メッセージを自動的
に送信し、または決められたキー操作で送信するという
ものであり、通信の状況に応じ、通信相手に対する連絡
を選択して文字メッセージを送信し、または送信しない
ようにすることができるので、通信の状況に応じた文字
メッセージを送信することができるとともに、不必要な
文字メッセージの送信しないで済むという作用を有す
る。
憶部に対し、予め文字メッセージの送信条件を示す情報
を格納し、通信状態が予め格納された文字メッセージの
送信条件を示す情報に対応する特定の状態に従い、文字
メッセージを自動的に送信するか、または決められたキ
ー操作で送信かを予め設定し、音声通信のため発呼した
とき、通信状態が予め格納された文字メッセージの送信
条件を示す情報に対応する特定の状態にあるか否かを検
出し、その特定の状態に応じて文字メッセージを自動的
に送信し、または決められたキー操作で送信するという
ものであり、通信の状況に応じ、通信相手に対する連絡
を選択して文字メッセージを送信し、または送信しない
ようにすることができるので、通信の状況に応じた文字
メッセージを送信することができるとともに、不必要な
文字メッセージの送信しないで済むという作用を有す
る。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、前記記
憶部に対し、予め複数種類の定型の文字メッセージを格
納し、キー操作により所望の文字メッセージを選択する
というものであり、発信者が通信状況に合わせた文字メ
ッセージを選択して通信相手に送信することができると
いう作用を有する。
憶部に対し、予め複数種類の定型の文字メッセージを格
納し、キー操作により所望の文字メッセージを選択する
というものであり、発信者が通信状況に合わせた文字メ
ッセージを選択して通信相手に送信することができると
いう作用を有する。
【0015】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
1に記載の携帯電話機と、携帯電話機に対する無線通信
を中継する基地局と、前記基地局に接続され携帯電話機
から通信相手の電話機に対して送信する文字情報を一時
記憶するメッセージセンターとからなり、通信相手の電
話機が受信不能状態にある場合を含み、通信状態が特定
の条件に合致する状態になったときに、携帯電話機から
基地局に対し文字メッセージを無線送信し、前記基地局
は受信した文字メッセージを前記メッセージセンターに
一時記憶し、通信相手の電話機が受信可能になったとき
に前記メッセージセンターから読み出して送信するとい
うものであり、通信相手の電話機が受信不能状態にある
場合には、携帯電話機から基地局に対し無線送信した文
字メッセージをメッセージセンターに一時記憶し、通信
相手の電話機が受信可能になったときにメッセージセン
ターから自動的に読み出して送信するようにしたことに
より、発呼側の携帯電話機は文字メッセージを何回も送
信することなく、確実に通信相手の電話機に対して送信
することができるという作用を有する。
1に記載の携帯電話機と、携帯電話機に対する無線通信
を中継する基地局と、前記基地局に接続され携帯電話機
から通信相手の電話機に対して送信する文字情報を一時
記憶するメッセージセンターとからなり、通信相手の電
話機が受信不能状態にある場合を含み、通信状態が特定
の条件に合致する状態になったときに、携帯電話機から
基地局に対し文字メッセージを無線送信し、前記基地局
は受信した文字メッセージを前記メッセージセンターに
一時記憶し、通信相手の電話機が受信可能になったとき
に前記メッセージセンターから読み出して送信するとい
うものであり、通信相手の電話機が受信不能状態にある
場合には、携帯電話機から基地局に対し無線送信した文
字メッセージをメッセージセンターに一時記憶し、通信
相手の電話機が受信可能になったときにメッセージセン
ターから自動的に読み出して送信するようにしたことに
より、発呼側の携帯電話機は文字メッセージを何回も送
信することなく、確実に通信相手の電話機に対して送信
することができるという作用を有する。
【0016】以下、添付図面、図1乃至図6に基づき、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。 (実施の形態1)まず、図1乃至図3を参照して、本発
明の実施の形態1における携帯電話機を詳細に説明す
る。図1は本発明の実施の形態1における携帯電話機の
構成を示すブロック図、図2は図1に示す携帯電話機の
使用状態を示す図、図3は図1に示す携帯電話機の動作
手順の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態を詳細に説明する。 (実施の形態1)まず、図1乃至図3を参照して、本発
明の実施の形態1における携帯電話機を詳細に説明す
る。図1は本発明の実施の形態1における携帯電話機の
構成を示すブロック図、図2は図1に示す携帯電話機の
使用状態を示す図、図3は図1に示す携帯電話機の動作
手順の一例を示すフローチャートである。
【0017】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態1における携帯電話機の構成を詳細に説明する。図1
において、Aは本実施の形態における機能を有する携帯
電話機、1はマイクやスピーカを備えた音声制御部、2
はアンテナを備え且つ音声信号やその他後述する各種信
号の無線通信を可能にすべくこれらの信号の変調及び復
調機能を備えた無線送受信部、3はCPU等で構成され
た信号処理部、4は信号処理部3に接続された記憶部、
5はテンキーやその他の操作キーを備えたキー操作部、
6は液晶表示器等で構成された表示部である。また当然
ながら、ダイヤルパルス発生回路や着信検出回路等(図
示せず)の無線電話通信に必要な各種の回路装置も装備
されている。
態1における携帯電話機の構成を詳細に説明する。図1
において、Aは本実施の形態における機能を有する携帯
電話機、1はマイクやスピーカを備えた音声制御部、2
はアンテナを備え且つ音声信号やその他後述する各種信
号の無線通信を可能にすべくこれらの信号の変調及び復
調機能を備えた無線送受信部、3はCPU等で構成され
た信号処理部、4は信号処理部3に接続された記憶部、
5はテンキーやその他の操作キーを備えたキー操作部、
6は液晶表示器等で構成された表示部である。また当然
ながら、ダイヤルパルス発生回路や着信検出回路等(図
示せず)の無線電話通信に必要な各種の回路装置も装備
されている。
【0018】また、記憶部4には、ROMやRAMで構
成されたシステムメモリ4−1とともに、文字メッセー
ジ用メモリ4−2が設けられる。さらに、文字メッセー
ジ用メモリ4−2には、この携帯電話機Aから相手電話
機に対して送信したい内容を示す複数種類の定型の文字
メッセージ、例えば『折返し電話を下さい』、『後ほど
かけなおします』等の文字データが格納されている。
成されたシステムメモリ4−1とともに、文字メッセー
ジ用メモリ4−2が設けられる。さらに、文字メッセー
ジ用メモリ4−2には、この携帯電話機Aから相手電話
機に対して送信したい内容を示す複数種類の定型の文字
メッセージ、例えば『折返し電話を下さい』、『後ほど
かけなおします』等の文字データが格納されている。
【0019】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態1における携帯電話機の動作を説明する。信号処理部
3は、携帯電話機による無線通話を実行可能にするべく
各部を制御する機能を有するが、これ以外にも次のよう
な制御機能を有するものである。即ち、この信号処理部
3は、他の携帯電話機に対して発信するとき、あるい
は、他の携帯電話機からの着信があったときなど、通信
の状態が予め定められた条件に合致したときに、文字メ
ッセージを記憶部4から読み出し、通信プロトコルに合
わせて文字メッセージを加工し、無線送受信部2から無
線出力するように動作する。
態1における携帯電話機の動作を説明する。信号処理部
3は、携帯電話機による無線通話を実行可能にするべく
各部を制御する機能を有するが、これ以外にも次のよう
な制御機能を有するものである。即ち、この信号処理部
3は、他の携帯電話機に対して発信するとき、あるい
は、他の携帯電話機からの着信があったときなど、通信
の状態が予め定められた条件に合致したときに、文字メ
ッセージを記憶部4から読み出し、通信プロトコルに合
わせて文字メッセージを加工し、無線送受信部2から無
線出力するように動作する。
【0020】文字メッセージを無線出力する条件として
は、例えば、通信相手の携帯電話機が電波の届かないと
ころにあるときや、着信に応答しなかったとき、または
その他、相手方と音声による通信ができない状態の如何
なる場合でもよい。例えば、一定時間、相手方が応答し
なかった場合などでもよく、この場合には、送信側から
設定する「留守番電話」として使用することもできる。
は、例えば、通信相手の携帯電話機が電波の届かないと
ころにあるときや、着信に応答しなかったとき、または
その他、相手方と音声による通信ができない状態の如何
なる場合でもよい。例えば、一定時間、相手方が応答し
なかった場合などでもよく、この場合には、送信側から
設定する「留守番電話」として使用することもできる。
【0021】次に、図1及び図2、特に図2を参照し
て、本発明の実施の形態1における携帯電話機の使用例
について説明する。まず、図2において、Aは本実施の
形態1における携帯電話機、7は基地局、8は携帯電話
機Aから相手の携帯電話機9に送信した文字メッセージ
を一時蓄積するメッセージセンター、9は携帯電話機A
から送信した音声及び文字メッセージに対して送受信す
ることができる携帯電話機である。
て、本発明の実施の形態1における携帯電話機の使用例
について説明する。まず、図2において、Aは本実施の
形態1における携帯電話機、7は基地局、8は携帯電話
機Aから相手の携帯電話機9に送信した文字メッセージ
を一時蓄積するメッセージセンター、9は携帯電話機A
から送信した音声及び文字メッセージに対して送受信す
ることができる携帯電話機である。
【0022】図2に示すように、本実施の形態1におけ
る携帯電話機Aから、他の電話機から文字メッセージを
送受信する手段を備えた携帯電話機9に対し、音声通話
を目的としたダイヤル発呼を行った場合に、例えば、こ
の携帯電話機9が基地局7の電波が届かないところにあ
るときは、当然ながら音声通話を行うことができない。
る携帯電話機Aから、他の電話機から文字メッセージを
送受信する手段を備えた携帯電話機9に対し、音声通話
を目的としたダイヤル発呼を行った場合に、例えば、こ
の携帯電話機9が基地局7の電波が届かないところにあ
るときは、当然ながら音声通話を行うことができない。
【0023】しかし、かかる場合には、携帯電話機Aと
基地局7との間の通信手順から、相手の携帯電話機9が
応答できない状況であることを、信号処理部3で判別す
ることができるから、この場合にはその状況に合った文
字メッセージを基地局7へ送信すればよい。送信された
文字メッセージは、相手の携帯電話機9が基地局7の電
波が届かないところにあっても、一旦、メッセージセン
ター8に集積される。その後、相手の携帯電話機9が基
地局7の電波の届く範囲に入り位置登録を行った時点
で、携帯電話機Aから送信された文字メッセージはメッ
セージセンター8から基地局7を介して、相手の携帯電
話機9へ送信される。
基地局7との間の通信手順から、相手の携帯電話機9が
応答できない状況であることを、信号処理部3で判別す
ることができるから、この場合にはその状況に合った文
字メッセージを基地局7へ送信すればよい。送信された
文字メッセージは、相手の携帯電話機9が基地局7の電
波が届かないところにあっても、一旦、メッセージセン
ター8に集積される。その後、相手の携帯電話機9が基
地局7の電波の届く範囲に入り位置登録を行った時点
で、携帯電話機Aから送信された文字メッセージはメッ
セージセンター8から基地局7を介して、相手の携帯電
話機9へ送信される。
【0024】このように、文字メッセージが送信されれ
ば、通信相手の携帯電話機9の使用者は、この文字メッ
セージが到着すると、直ちにその内容を見て携帯電話機
Aの使用者に電話連絡を行うことができる。その結果、
携帯電話機Aの使用者は、その後何回も相手の携帯電話
機9に対して電話をかけ直す必要がなくなる。
ば、通信相手の携帯電話機9の使用者は、この文字メッ
セージが到着すると、直ちにその内容を見て携帯電話機
Aの使用者に電話連絡を行うことができる。その結果、
携帯電話機Aの使用者は、その後何回も相手の携帯電話
機9に対して電話をかけ直す必要がなくなる。
【0025】次に、図3のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態1における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。まず、ステップS100において、ダ
イアル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければス
テップS100を循環して、ダイアル発呼が行われるの
を待つ。ステップS100において、ダイアル発呼があ
ると、ステップS101へ進み、相手方携帯電話機9が
基地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音
声通話を開始し、圏内になければステップS102へ進
み、その状況に合った文字メッセージを基地局7へ無線
送信する。文字メッセージの無線送信が終了すると、回
線を遮断して(ステップS103)、この度の発呼動作
を終了する。
本発明の実施の形態1における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。まず、ステップS100において、ダ
イアル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければス
テップS100を循環して、ダイアル発呼が行われるの
を待つ。ステップS100において、ダイアル発呼があ
ると、ステップS101へ進み、相手方携帯電話機9が
基地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音
声通話を開始し、圏内になければステップS102へ進
み、その状況に合った文字メッセージを基地局7へ無線
送信する。文字メッセージの無線送信が終了すると、回
線を遮断して(ステップS103)、この度の発呼動作
を終了する。
【0026】尚、以上説明した携帯電話機Aの使用例で
は、ダイヤル発呼の相手方の携帯電話機が基地局の電波
の届かないところにある場合について説明したが、本発
明はこのような場合に限定されるものではない。すなわ
ち、文字メッセージを送信する条件として、ダイヤル発
呼の相手方の携帯電話機の電源が切られている場合や、
本発明に係る携帯電話機に相手方がダイヤル発呼し、そ
れに応答する前に相手方が回線を遮断した場合や、その
他、相手方と音声による通信ができない如何なる場合に
も文字メッセージを送信することができる。
は、ダイヤル発呼の相手方の携帯電話機が基地局の電波
の届かないところにある場合について説明したが、本発
明はこのような場合に限定されるものではない。すなわ
ち、文字メッセージを送信する条件として、ダイヤル発
呼の相手方の携帯電話機の電源が切られている場合や、
本発明に係る携帯電話機に相手方がダイヤル発呼し、そ
れに応答する前に相手方が回線を遮断した場合や、その
他、相手方と音声による通信ができない如何なる場合に
も文字メッセージを送信することができる。
【0027】また、本実施の形態における相手方の電話
機を携帯電話機としたが、通常の卓上電話機等、他の如
何なる電話機でもよい。しかし、その場合は、受話器が
外れているとか、特殊な状況の場合に有効である。尚、
本実施の形態1における携帯電話機は請求項1に対応す
る。
機を携帯電話機としたが、通常の卓上電話機等、他の如
何なる電話機でもよい。しかし、その場合は、受話器が
外れているとか、特殊な状況の場合に有効である。尚、
本実施の形態1における携帯電話機は請求項1に対応す
る。
【0028】(実施の形態2)まず、図4及び図5を参
照して、本発明の実施の形態2における携帯電話機を詳
細に説明する。図4は本発明の実施の形態2における携
帯電話機の記憶部の構成を示すブロック図、図5は図1
及び図4に示す携帯電話機及びその記憶部の動作手順の
一例を示すフローチャートである。
照して、本発明の実施の形態2における携帯電話機を詳
細に説明する。図4は本発明の実施の形態2における携
帯電話機の記憶部の構成を示すブロック図、図5は図1
及び図4に示す携帯電話機及びその記憶部の動作手順の
一例を示すフローチャートである。
【0029】次に、図4を参照して、本発明の実施の形
態2における携帯電話機の記憶部の構成を詳細に説明す
る。本実施の形態における携帯電話機は図1に示す携帯
電話機の記憶部4に対し一部機能を追加したものであ
る。図4において、記憶部4には、ROMやRAMで構
成されたシステムメモリ4−1と、文字メッセージ用メ
モリ4−2とが設けられるほか、文字メッセージ送信条
件用メモリ4−3が設けられる。この文字メッセージ送
信条件用メモリ4−3には、文字メッセージをどのよう
な条件で送信するかを示す情報が符号化されて格納され
る。
態2における携帯電話機の記憶部の構成を詳細に説明す
る。本実施の形態における携帯電話機は図1に示す携帯
電話機の記憶部4に対し一部機能を追加したものであ
る。図4において、記憶部4には、ROMやRAMで構
成されたシステムメモリ4−1と、文字メッセージ用メ
モリ4−2とが設けられるほか、文字メッセージ送信条
件用メモリ4−3が設けられる。この文字メッセージ送
信条件用メモリ4−3には、文字メッセージをどのよう
な条件で送信するかを示す情報が符号化されて格納され
る。
【0030】格納されている文字メッセージの送信条件
を示す情報は、例えば、ダイヤル発呼した通信相手が話
し中であれば、特定のキー操作を行った場合にのみ文字
メッセージを送信するようにし、通信相手が着信に応答
しなかったときは自動的に文字メッセージを送信する、
等の特定の通信状態とキー操作とを組み合わせたものと
する。文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納さ
れる文字メッセージの送信条件の情報は、1つあるいは
複数設定することができる。
を示す情報は、例えば、ダイヤル発呼した通信相手が話
し中であれば、特定のキー操作を行った場合にのみ文字
メッセージを送信するようにし、通信相手が着信に応答
しなかったときは自動的に文字メッセージを送信する、
等の特定の通信状態とキー操作とを組み合わせたものと
する。文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納さ
れる文字メッセージの送信条件の情報は、1つあるいは
複数設定することができる。
【0031】次に、図4及び図5を参照して、本発明の
実施の形態2における携帯電話機の記憶部の動作を詳細
に説明する。信号処理部3(図1)は、予めキー操作部
5のキー操作で選択した文字メッセージの送信条件を、
文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に符号化して登
録することができ、また、キー操作で文字メッセージの
送信条件を選択する場合、選択可能な条件を表示部6に
順次表示させながら選択することができるようにする。
実施の形態2における携帯電話機の記憶部の動作を詳細
に説明する。信号処理部3(図1)は、予めキー操作部
5のキー操作で選択した文字メッセージの送信条件を、
文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に符号化して登
録することができ、また、キー操作で文字メッセージの
送信条件を選択する場合、選択可能な条件を表示部6に
順次表示させながら選択することができるようにする。
【0032】次に、図4を参照して、本発明の実施の形
態2における携帯電話機の使用例について説明する。上
記実施の形態1で説明したように、通信相手の携帯電話
機9が応答できない状況にあることは、信号処理部3で
予め判別することができる。この場合、信号処理部3は
文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納されてい
る情報を読み出し、文字メッセージを送信しても良い状
況のときだけ、文字メッセージ用メモリ4−2から文字
メッセージを読み出して自動的に基地局7へ送信する。
また、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納さ
れている情報が、キー操作を伴うものとする場合は、表
示部6にその旨表示し、使用者がそれに該当するキー操
作を行ったときに、文字メッセージを基地局7へ送信す
る。
態2における携帯電話機の使用例について説明する。上
記実施の形態1で説明したように、通信相手の携帯電話
機9が応答できない状況にあることは、信号処理部3で
予め判別することができる。この場合、信号処理部3は
文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納されてい
る情報を読み出し、文字メッセージを送信しても良い状
況のときだけ、文字メッセージ用メモリ4−2から文字
メッセージを読み出して自動的に基地局7へ送信する。
また、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3に格納さ
れている情報が、キー操作を伴うものとする場合は、表
示部6にその旨表示し、使用者がそれに該当するキー操
作を行ったときに、文字メッセージを基地局7へ送信す
る。
【0033】このようにして文字メッセージを送信する
ようにすれば、発呼者が通信相手と早急に連絡をとる必
要がない場合などでは、文字メッセージを送信しないよ
う事前に設定することができるので、不必要な文字メッ
セージを送信しないようにすることができる。
ようにすれば、発呼者が通信相手と早急に連絡をとる必
要がない場合などでは、文字メッセージを送信しないよ
う事前に設定することができるので、不必要な文字メッ
セージを送信しないようにすることができる。
【0034】次に、図5のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態2における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。この動作手順では、文字メッセージ送
信条件を検出する場合の一例として、相手方携帯電話機
9が基地局7の圏外にあるか否かを検出する場合につい
て説明する。まず、ステップS200において、ダイア
ル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければステッ
プS200を循環して、ダイアル発呼が行われるのを待
つ。ステップS200において、ダイアル発呼がある
と、ステップS201へ進み、相手方携帯電話機9が基
地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音声
通話を開始し、圏内になければステップS202へ進
み、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3から文字メ
ッセージ送信条件を読み出し、ステップS203へ進
む。
本発明の実施の形態2における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。この動作手順では、文字メッセージ送
信条件を検出する場合の一例として、相手方携帯電話機
9が基地局7の圏外にあるか否かを検出する場合につい
て説明する。まず、ステップS200において、ダイア
ル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければステッ
プS200を循環して、ダイアル発呼が行われるのを待
つ。ステップS200において、ダイアル発呼がある
と、ステップS201へ進み、相手方携帯電話機9が基
地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音声
通話を開始し、圏内になければステップS202へ進
み、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3から文字メ
ッセージ送信条件を読み出し、ステップS203へ進
む。
【0035】ステップS203において、文字メッセー
ジ送信条件用メモリ4−3から読み出した送信条件は相
手方携帯電話機9が基地局7の圏外にあるか否かを検出
するものであり、通信相手が圏外であれば、ステップS
204へ進み、さもなければ(送信条件が他の条件のも
のであれば)ステップS207へ進んで回線を遮断し、
この動作手順を終了する。また、ステップS204にお
いて、送信条件が特定のキー操作を必要とするか否かを
検出し、特定のキー操作を必要とする場合は、ステップ
S205へ進んで特定キーの操作を待ち、特定キーの操
作がなければステップS207へ進んで回線を遮断して
この動作手順を終了する。 尚、ステップS203にお
いて、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3から読み
出した送信条件が、相手方携帯電話機9が基地局7の圏
外にあるか否かを検出するものでなく、他の送信条件の
可否を検出するものでもよい。
ジ送信条件用メモリ4−3から読み出した送信条件は相
手方携帯電話機9が基地局7の圏外にあるか否かを検出
するものであり、通信相手が圏外であれば、ステップS
204へ進み、さもなければ(送信条件が他の条件のも
のであれば)ステップS207へ進んで回線を遮断し、
この動作手順を終了する。また、ステップS204にお
いて、送信条件が特定のキー操作を必要とするか否かを
検出し、特定のキー操作を必要とする場合は、ステップ
S205へ進んで特定キーの操作を待ち、特定キーの操
作がなければステップS207へ進んで回線を遮断して
この動作手順を終了する。 尚、ステップS203にお
いて、文字メッセージ送信条件用メモリ4−3から読み
出した送信条件が、相手方携帯電話機9が基地局7の圏
外にあるか否かを検出するものでなく、他の送信条件の
可否を検出するものでもよい。
【0036】また、ステップS204において、特定キ
ーの操作を必要としない場合はステップS206へ進
み、表示されている文字メッセージを自動的に読み出し
て無線送信する。また、ステップS205において、特
定キーを操作するとステップS206へ進み、文字メッ
セージ用メモリ4−2からその状況に合った文字メッセ
ージを読み出して基地局7へ無線送信し、ステップS2
07へ進んで回線を遮断し、この度の発呼動作手順を終
了する。尚、本実施の形態2における携帯電話機は請求
項2に対応する。
ーの操作を必要としない場合はステップS206へ進
み、表示されている文字メッセージを自動的に読み出し
て無線送信する。また、ステップS205において、特
定キーを操作するとステップS206へ進み、文字メッ
セージ用メモリ4−2からその状況に合った文字メッセ
ージを読み出して基地局7へ無線送信し、ステップS2
07へ進んで回線を遮断し、この度の発呼動作手順を終
了する。尚、本実施の形態2における携帯電話機は請求
項2に対応する。
【0037】(実施の形態3)次に、図6を参照して、
本発明の実施の形態3における携帯電話機を詳細に説明
する。図6は本実施の形態における携帯電話機及びその
記憶部の動作手順の例を示すフローチャートである。
尚、本実施の形態3における携帯電話機A及び記憶部の
構成は、すでに説明した図1及び図2と同様であるから
再度の説明は省略する。
本発明の実施の形態3における携帯電話機を詳細に説明
する。図6は本実施の形態における携帯電話機及びその
記憶部の動作手順の例を示すフローチャートである。
尚、本実施の形態3における携帯電話機A及び記憶部の
構成は、すでに説明した図1及び図2と同様であるから
再度の説明は省略する。
【0038】本実施の形態における携帯電話機は、実施
の形態1における携帯電話機に対し、さらに、文字メッ
セージ用メモリ4−2に複数種類の定型の文字メッセー
ジを格納し、キー操作部5のキー操作によりそれら各文
字メッセージを表示部6に表示し、文字メッセージを送
信するとした場合に、その中から使用者が所望の文字メ
ッセージを選択することができるキー手段を備えるよう
にしたものである。
の形態1における携帯電話機に対し、さらに、文字メッ
セージ用メモリ4−2に複数種類の定型の文字メッセー
ジを格納し、キー操作部5のキー操作によりそれら各文
字メッセージを表示部6に表示し、文字メッセージを送
信するとした場合に、その中から使用者が所望の文字メ
ッセージを選択することができるキー手段を備えるよう
にしたものである。
【0039】次に、図1及び図2を参照して、本発明の
実施の形態3における携帯電話機の動作を詳細に説明す
る。信号処理部3は、予め、文字メッセージ用メモリ4
−2に格納されている複数種類の定型の文字メッセージ
をキー操作部5のキー操作により表示部6に表示する。
さらに、キー操作部5のキー操作により、その中から所
望の文字メッセージを選択する。また、発呼者はキー操
作によって選択した定型の文字メッセージに対し、キー
操作により文字を追加し、あるいは削除することができ
る。
実施の形態3における携帯電話機の動作を詳細に説明す
る。信号処理部3は、予め、文字メッセージ用メモリ4
−2に格納されている複数種類の定型の文字メッセージ
をキー操作部5のキー操作により表示部6に表示する。
さらに、キー操作部5のキー操作により、その中から所
望の文字メッセージを選択する。また、発呼者はキー操
作によって選択した定型の文字メッセージに対し、キー
操作により文字を追加し、あるいは削除することができ
る。
【0040】次に、図1及び図2を参照して、本実施の
形態3における携帯電話機の使用例について説明する。
上記実施の形態1で説明したように、相手の携帯電話機
9が応答できない状況にあることは、予め信号処理部3
で判別することができる。従って、そのような場合、キ
ー操作部5のキー操作により信号処理部3は文字メッセ
ージ用メモリ4−2に格納されている複数種類の定型の
文字メッセージを読み出し、表示部6に順次表示する。
形態3における携帯電話機の使用例について説明する。
上記実施の形態1で説明したように、相手の携帯電話機
9が応答できない状況にあることは、予め信号処理部3
で判別することができる。従って、そのような場合、キ
ー操作部5のキー操作により信号処理部3は文字メッセ
ージ用メモリ4−2に格納されている複数種類の定型の
文字メッセージを読み出し、表示部6に順次表示する。
【0041】さらに、発呼者がキー操作部5の特定のキ
ー操作によって所望の文字メッセージを選択すると、こ
の選択された文字メッセージが基地局7へ送信される。
この場合、表示部6に表示され基地局7へ送信される文
字メッセージは、予め発呼者が定型の文字メッセージに
対しキー操作により文字を追加し、あるいは削除したも
のでもよい。
ー操作によって所望の文字メッセージを選択すると、こ
の選択された文字メッセージが基地局7へ送信される。
この場合、表示部6に表示され基地局7へ送信される文
字メッセージは、予め発呼者が定型の文字メッセージに
対しキー操作により文字を追加し、あるいは削除したも
のでもよい。
【0042】また、表示部6に文字メッセージを順次表
示する場合、特定キーのキー操作により、次の文字メッ
セージに表示が切り替わるように構成することができ
る。このように、文字メッセージの表示が切り替えられ
ると、発呼者が状況に合わせた文字メッセージを選択
し、相手に送信することが可能となる。
示する場合、特定キーのキー操作により、次の文字メッ
セージに表示が切り替わるように構成することができ
る。このように、文字メッセージの表示が切り替えられ
ると、発呼者が状況に合わせた文字メッセージを選択
し、相手に送信することが可能となる。
【0043】次に、図6のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態3における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。まず、ステップS300において、ダ
イアル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければス
テップS300を循環して、ダイアル発呼が行われるの
を待つ。ステップS300において、ダイアル発呼があ
ると、ステップS301へ進み、相手方携帯電話機9が
基地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音
声通話を開始し、圏内になければステップS302へ進
み、複数の文字メッセージを順次読み出して表示し、ス
テップS303へ進む。
本発明の実施の形態3における携帯電話機の動作手順に
ついて説明する。まず、ステップS300において、ダ
イアル発呼の有無を検出し、ダイアル発呼が無ければス
テップS300を循環して、ダイアル発呼が行われるの
を待つ。ステップS300において、ダイアル発呼があ
ると、ステップS301へ進み、相手方携帯電話機9が
基地局7の圏内にあるか否かを検出し、圏内にあれば音
声通話を開始し、圏内になければステップS302へ進
み、複数の文字メッセージを順次読み出して表示し、ス
テップS303へ進む。
【0044】ステップS303において、キー操作部5
の特定キーのキー操作により表示した文字メッセージを
選択すると、ステップS304へ進み、文字メッセージ
の表示を切り替えるキー操作を行うとステップS302
へ戻り、次の文字メッセージに表示を切り換えてステッ
プS303へ進み、上記同様に特定キーのキー操作を待
つ。ステップS304において、キー操作により選択さ
れた文字メッセージを文字メッセージ用メモリ4−2か
ら読み出して、基地局7に対し無線送信する。文字メッ
セージの無線送信が終了すると、回線を遮断して(ステ
ップS305)、この度の発呼動作を終了する。尚、本
実施の形態3における携帯電話機は請求項3に対応す
る。
の特定キーのキー操作により表示した文字メッセージを
選択すると、ステップS304へ進み、文字メッセージ
の表示を切り替えるキー操作を行うとステップS302
へ戻り、次の文字メッセージに表示を切り換えてステッ
プS303へ進み、上記同様に特定キーのキー操作を待
つ。ステップS304において、キー操作により選択さ
れた文字メッセージを文字メッセージ用メモリ4−2か
ら読み出して、基地局7に対し無線送信する。文字メッ
セージの無線送信が終了すると、回線を遮断して(ステ
ップS305)、この度の発呼動作を終了する。尚、本
実施の形態3における携帯電話機は請求項3に対応す
る。
【0045】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成し、特に通
信相手に送信するための文字メッセージを格納した記憶
部を有し、通信の状態が、例えば、通信相手と音声によ
る通信ができないような特定の条件に合致するようにな
ったときに、記憶部から文字メッセージを読み出して無
線送信するようにしたことにより、通信相手に対し文字
メッセージを簡単に送信して、簡単な操作により通信相
手に対して確実に連絡することができる。
信相手に送信するための文字メッセージを格納した記憶
部を有し、通信の状態が、例えば、通信相手と音声によ
る通信ができないような特定の条件に合致するようにな
ったときに、記憶部から文字メッセージを読み出して無
線送信するようにしたことにより、通信相手に対し文字
メッセージを簡単に送信して、簡単な操作により通信相
手に対して確実に連絡することができる。
【0046】本発明は、通信の状況に応じ、通信相手に
対する連絡を選択して文字メッセージを送信し、または
送信しないようにしたことにより、通信の状況に応じた
文字メッセージを送信することができるとともに、不必
要な文字メッセージの送信しないで済むことができる。
対する連絡を選択して文字メッセージを送信し、または
送信しないようにしたことにより、通信の状況に応じた
文字メッセージを送信することができるとともに、不必
要な文字メッセージの送信しないで済むことができる。
【0047】本発明は、複数種類の定型の文字メッセー
ジを記憶部に格納し、キー操作により所望の文字メッセ
ージを選択するようにしたことにより、発信者が通信状
況に合わせた文字メッセージを選択して通信相手に送信
することができる。
ジを記憶部に格納し、キー操作により所望の文字メッセ
ージを選択するようにしたことにより、発信者が通信状
況に合わせた文字メッセージを選択して通信相手に送信
することができる。
【0048】本発明は、通信相手の電話機が受信不能状
態にある場合には、携帯電話機から基地局に対し無線送
信した文字メッセージをメッセージセンターに一時記憶
し、通信相手の電話機が受信可能になったときにメッセ
ージセンターから自動的に読み出して送信するようにし
たことにより、発呼側の携帯電話機は文字メッセージを
何回も送信することなく、確実に通信相手の電話機に対
して送信することができる。
態にある場合には、携帯電話機から基地局に対し無線送
信した文字メッセージをメッセージセンターに一時記憶
し、通信相手の電話機が受信可能になったときにメッセ
ージセンターから自動的に読み出して送信するようにし
たことにより、発呼側の携帯電話機は文字メッセージを
何回も送信することなく、確実に通信相手の電話機に対
して送信することができる。
【図1】本発明の実施の形態1における携帯電話機の構
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
【図2】図1に示す携帯電話機の使用状態を示す図、
【図3】図1に示す携帯電話機の動作手順の一例を示す
フローチャート、
フローチャート、
【図4】本発明の実施の形態2における携帯電話機の記
憶部の構成を示すブロック図、
憶部の構成を示すブロック図、
【図5】図1及び図4に示す携帯電話機及びその記憶部
の動作手順の一例を示すフローチャート、
の動作手順の一例を示すフローチャート、
【図6】本実施の形態における携帯電話機及びその記憶
部の動作手順の例を示すフローチャート
部の動作手順の例を示すフローチャート
1 音声制御部 2 無線送受信部 3 信号処理部 4 記憶部 4−1 システムメモリ 4−2 文字メッセージ用メモリ 4−3 文字メッセージ送信条件用メモリ 5 キー操作部 6 表示部 7 基地局 8 メッセージセンター 9 相手方の携帯電話機 A 携帯電話機
Claims (7)
- 【請求項1】音声の送受信を制御する音声制御部と、特
定キーを有するキー操作部と、文字及び制御メッセージ
を表示する表示部と、送信する文字メッセージを格納す
る文字メッセージ用メモリを有する記憶部と、相手電話
機に対し無線送受信する無線送受信部と、携帯電話機の
各構成部を制御する信号処理部とからなり、通信の状態
が特定の条件に合致する状態になったときに、前記記憶
部から文字メッセージを読み出し、信号制御部により通
信プロトコルに合わせて文字メッセージを加工し、無線
送受信部から無線送信するようにしたことを特徴とする
携帯電話機。 - 【請求項2】前記記憶部は、文字メッセージの送信条件
を示す情報を格納し、通信状態が前記文字メッセージの
送信条件を示す情報に対応する特定の状態になったとき
に、文字メッセージの送信を自動的に行うか、あるいは
決められたキー操作で行うかを予め設定するようにした
ことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 - 【請求項3】前記記憶部は、複数種類の定型の文字メッ
セージを格納し、キー操作により所望の文字メッセージ
を選択するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
携帯電話機。 - 【請求項4】特定キーを有するキー操作部と、文字及び
制御メッセージを表示する表示部と、送信する文字メッ
セージを格納する記憶部と、携帯電話機の各構成部を制
御する信号処理部とを有する携帯電話機において、予め
送信する文字メッセージを入力して格納し、音声通信の
ため発呼したとき、予め設定された特定の条件に合致す
る通信の状態にあるか否かを検出し、前記特定の条件に
合致する通信の状態にあるときに、前記記憶部から文字
メッセージを読み出し、通信プロトコルに合わせて読み
出した文字メッセージを加工し、通信相手に無線送信す
る各工程からなることを特徴とする携帯電話機の通信方
法。 - 【請求項5】前記記憶部に対し、予め文字メッセージの
送信条件を示す情報を格納し、通信状態が予め格納され
た文字メッセージの送信条件を示す情報に対応する特定
の状態に従い、文字メッセージを自動的に送信するか、
または決められたキー操作で送信かを予め設定し、音声
通信のため発呼したとき、通信状態が予め格納された文
字メッセージの送信条件を示す情報に対応する特定の状
態にあるか否かを検出し、前記特定の状態に応じて文字
メッセージを自動的に送信し、または決められたキー操
作で送信する各工程からなることを特徴とする請求項4
記載の携帯電話機の通信方法。 - 【請求項6】前記記憶部に対し、予め複数種類の定型の
文字メッセージを格納し、キー操作により所望の文字メ
ッセージを選択する工程を含むことを特徴とする請求項
4記載の携帯電話機の通信方法。 - 【請求項7】請求項1に記載の携帯電話機と、携帯電話
機に対する無線通信を中継する基地局と、前記基地局に
接続され携帯電話機から通信相手の電話機に対して送信
する文字情報を一時記憶するメッセージセンターとから
なり、通信相手の電話機が受信不能状態にある場合を含
み、通信状態が特定の条件に合致する状態になったとき
に、携帯電話機から基地局に対し文字メッセージを無線
送信し、前記基地局は受信した文字メッセージを前記メ
ッセージセンターに一時記憶し、通信相手の電話機が受
信可能になったときに前記メッセージセンターから読み
出して送信するようにしたことを特徴とする携帯電話機
の通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073019A JPH11261720A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 携帯電話機及びその通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073019A JPH11261720A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 携帯電話機及びその通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11261720A true JPH11261720A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13506216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10073019A Pending JPH11261720A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 携帯電話機及びその通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11261720A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051378A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sony Corp | 移動電話システムと移動電話制御装置 |
US7286979B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-10-23 | Hitachi, Ltd. | Communication terminal and communication system |
JP2009194464A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Ntt Docomo Inc | 通知システム、通知方法、メッセージサーバ、及び通信端末 |
-
1998
- 1998-03-09 JP JP10073019A patent/JPH11261720A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051378A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sony Corp | 移動電話システムと移動電話制御装置 |
US7286979B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-10-23 | Hitachi, Ltd. | Communication terminal and communication system |
JP2009194464A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Ntt Docomo Inc | 通知システム、通知方法、メッセージサーバ、及び通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2140723C1 (ru) | Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена | |
KR100426364B1 (ko) | 이동통신 단말기의 캐릭터 이미지 송수신 방법 | |
KR20010061687A (ko) | 휴대용 무선 단말기의 단문메시지 동송 방법 | |
KR100345535B1 (ko) | 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법 | |
US7761104B2 (en) | Method for transmitting a character message from mobile communication terminal | |
KR100506246B1 (ko) | 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법 | |
KR20030060670A (ko) | 이동 통신 단말기에서 통화 불능을 알려주는 메시지 전달방법 | |
JPH11261720A (ja) | 携帯電話機及びその通信方法 | |
JP2000236578A (ja) | 携帯電話システム | |
JP2737672B2 (ja) | 携帯情報通信装置 | |
US20050159146A1 (en) | Method for registering absent subscriber messages and setting absent subscriber mode | |
KR100539872B1 (ko) | 이동통신단말시스템의 단문메시지 서비스 방법 | |
JP3505356B2 (ja) | 移動電話機 | |
JP3399410B2 (ja) | 通信装置および通信システム | |
KR100421958B1 (ko) | 휴대폰의 사용자상태메시지 처리방법 | |
JPH09153946A (ja) | 電話装置 | |
JP2000307718A (ja) | 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法 | |
KR100576004B1 (ko) | 자동 응답 메시지를 전송하기 위한 방법 및 이동통신단말기 | |
JP4183147B2 (ja) | 通信端末、制御方法 | |
JPH09153955A (ja) | 電話端末装置 | |
JP3689808B2 (ja) | 携帯電話装置報知代用装置 | |
JP2000101735A (ja) | 文字情報送受信機能付き電話機 | |
JP2003009251A (ja) | 移動端末装置及びその移動端末装置を用いた伝言メッセージ応答方法 | |
KR19990032086U (ko) | 통신단말기에서 수신자 정보 송출방법 | |
JPH1155734A (ja) | 無線通信端末 |