JP3956102B2 - 一体発泡成形品及びその製造方法 - Google Patents
一体発泡成形品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956102B2 JP3956102B2 JP2002034802A JP2002034802A JP3956102B2 JP 3956102 B2 JP3956102 B2 JP 3956102B2 JP 2002034802 A JP2002034802 A JP 2002034802A JP 2002034802 A JP2002034802 A JP 2002034802A JP 3956102 B2 JP3956102 B2 JP 3956102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- foam molded
- molded article
- reinforcing
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 77
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 28
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シートパッド等の発泡成形品と補強用布帛との一体発泡成形品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、図4に示したように、軟質ポリウレタンフォーム等の発泡成形品1の裏面及び両側面に粗毛フェルト等の補強用布帛2を発泡成形時に一体化させた一体発泡成形品が自動車用シートパッド等として利用されている。
【0003】
しかし、このように、発泡成形品1の裏面及び両側面に補強用布帛2を一体化した自動車用シートパッドは、サイド部の裏面剛性が高く、着座したときなどにたわみ感が少ないという問題が生じる場合がある。
【0004】
この場合、上記補強用布帛を裏面両側縁部において切り離し、発泡成形品1の裏面に接合された補強用布帛1aと、両側面にそれぞれ接合された補強用布帛1b,1bとをそれらの間の縁部で離間させれば、補強効果を与えながら上記裏面剛性が高く、たわみ感が少ないという問題を解消させることができるが、上記離間した縁部の表面側にボイドなどの発泡欠陥が生じる場合がしばしばあった。
【0005】
即ち、上記のように補強用布帛を一体化した発泡成形品(車両用シートパッド)は、図5に示すように、下型10aと上型10bとを備え、これら両型10a,10bを脱離可能に接合することにより形成される発泡モールド10のキャビティ11に軟質ポリウレタンフォーム用発泡原料を供給して発泡させると共に、この際予め上記上型10bの内下面及び両内側面に補強用布帛12を配置しておき、上記発泡原料のフォーミングによる上昇によって、上記補強用布帛12内の網目(内部連通空間)に浸透、発泡させ、補強用布帛12を発泡成形品(軟質ポリウレタンフォームシートパッド)に一体化接合するものである。この場合、上記上型の内下面と両内側面に配置される布帛が、上型の内下面と両内側面との両縁部において、切断、離間していることなく連続していれば、これら両縁部における発泡欠陥は生じないが、図3に示すように布帛がこれら両縁部において、切断、離間していると発泡の際に発生するガスの流れが12bの端部で遮断され、12dの離間部に滞留し、上述したように発泡欠陥が生じ易いものであった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、補強効果が高く、しかも適度な剛性を持ち、良好なたわみ感を有すると共に、縁部における発泡欠陥のない、補強用布帛が一体化された一体発泡成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、下記一体発泡成形品及びその製造方法を提供する。
[請求項1] 車両用シートパッド等の発泡成形品の裏面及び少なくとも一側面に補強用布帛を一体化接合してなる一体発泡成形品において、上記裏面に配された布帛と上記側面に配された布帛とが上記裏面と上記側面との間の縁部において離間していると共に、複数箇所において橋渡し布帛を介して互いに一体に連結していることを特徴とする一体発泡成形品、
[請求項2] 発泡成形品が軟質ポリウレタンフォーム成形品である請求項1記載の一体発泡成形品、
[請求項3] 下型と上型とを備え、これら両型を脱離可能に接合することにより形成される発泡モールドのキャビティ内に発泡原料を供給し、発泡させると共に、上記上型の内下面及び少なくとも一内側面に補強用布帛を配置し、これら布帛に上記発泡原料をその発泡上昇により浸透、発泡させて車両用シートパッド等の発泡成形品の裏面及び少なくとも一側面に補強用布帛を一体化接合してなる一体発泡成形品を製造する方法において、上記補強用布帛として、上記上型の内下面に配された布帛と上記内側面に配された布帛とが上記内面と上記側面との間の縁部において離間していると共に、複数箇所において橋渡し布帛を介して互いに一体に連結している補強用布帛を配置したことを特徴とする一体発泡成形品の製造方法、
[請求項4] 発泡成形品が軟質ポリウレタンフォーム成形品である請求項3記載の製造方法。
【0008】
本発明によれば、上記一体発泡成形品を製造するに際し、補強用布帛として、上型の内下面に配された布帛と上記内側面に配された布帛とが上記内面と上記側面との間の縁部において離間していると共に、複数箇所において橋渡し布帛を介して互いに一体に連結している補強用布帛を配置することにより発泡の際に発生するガスの流れを遮断させないことで、上述したボイド等の発泡欠陥がなく、良好なシートパッド等の補強用布帛が一体に接合した一体発泡成形品が得られるものである。
【0009】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下、本発明の一実施例につき図1〜3を参照して説明する。
図1は軟質ポリウレタンフォーム製車両用シートパッドを得る本発明の一実施方法を説明するもので、下型10aと上型10bとを備え、これら両型10a,10bを脱離可能に接合することにより形成される発泡モールド10のキャビティ11に軟質ポリウレタンフォーム用発泡原料を供給して発泡させると共に、この際予め上記上型10bの内下面及び両内側面に補強用布帛12を配置しておき、上記発泡原料のフォーミングによる上昇によって上記補強用布帛12内の網目(内部連通空間)に浸透、発泡させ、補強用布帛12を発泡成形品(軟質ポリウレタンフォームシートパッド)に一体化接合するものである。この場合、本発明においては、上記上型の内下面と両内側面に配置される布帛として、図2に示したように、上型の内下面に配置する補強用布帛12aと、上型の両内側面にそれぞれ配置する補強用布帛12b,12bが、複数箇所において橋渡し布帛12c,12cを介して互いに一体に連結している布帛12を使用し、上記橋渡し布帛12c,12cが、上型の内下面と両内側面との間の縁部にかけ渡しされ、これら橋渡し布帛12c,12c間の裏面用布帛12aと側面用布帛12b,12bとの離間部12d,12dが上記縁部に対応するように上型内面に配置させて、上記のように発泡成形を行うのである。
【0010】
このように、裏面用布帛と側面用布帛とが上型の内下面と両内側面との両縁部において、離間した状態で配置されて発泡成形を行うことにより、上記縁部(陥部)において、発泡欠陥のない発泡成形品が得られるものである。
【0011】
この場合、上記補強用布帛としては、粗毛フェルト、ボランス等が用いられ、裏面用布帛と側面用布帛及び橋渡し布帛とが同じ材料によって一体に形成されているものが好ましい。この布帛の目付は一様であるものが好ましい。
【0012】
なお、自動車用シートパッドを製造する場合、橋渡し布帛の幅Wは10mm以上であることが好ましい。
【0013】
また、軟質ポリウレタンフォーム発泡原料としては、公知の組成のものが使用され、上記補強用布帛を用いる以外は公知の成形条件で発泡成形を行うことができる。
【0014】
上記方法で得られるシートパッドは、図3に示すように、シートパッド(発泡成形品)20の裏面と両側面にそれぞれ補強用布帛12a,12bが一体化接合しているものであり、この場合、シートパッド20の裏面と両側面との間の縁部において裏面用布帛12aと側面用布帛12bとが離間していると共に、これら布帛12a、12bが橋渡し布帛12cを介して一体に連結しているものであって、上記縁部において良好な発泡状態を呈し、ボイド等の発泡欠陥がないものである。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、良好な補強効果を有し、かつ適度な裏面剛性とたわみ感を有する上、裏面に接合された補強用布帛と側面に接合された補強用布帛との間の縁部(角部)において、発泡欠陥のない車両用シートパッド等の一体発泡成形品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる発泡モールドとこれに配置される補強用布帛の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明で使用される補強用布帛の一例を示す平面図である。
【図3】本発明により得られた自動車用シートパッドの一実施例を示す断面図である。
【図4】従来の自動車用シートパッドの断面図である。
【図5】従来法を説明する発泡モールドの概略断面図である。
【符号の説明】
10 発泡モールド
10a 下型
10b 上型
11 キャビティ
12 補強用布帛
12a 裏面用布帛
12b 側面用布帛
12c 橋渡し布帛
12d 離間部
20 シートパッド
Claims (4)
- 車両用シートパッド等の発泡成形品の裏面及び少なくとも一側面に補強用布帛を一体化接合してなる一体発泡成形品において、上記裏面に配された布帛と上記側面に配された布帛とが上記裏面と上記側面との間の縁部において離間していると共に、複数箇所において橋渡し布帛を介して互いに一体に連結していることを特徴とする一体発泡成形品。
- 発泡成形品が軟質ポリウレタンフォーム成形品である請求項1記載の一体発泡成形品。
- 下型と上型とを備え、これら両型を脱離可能に接合することにより形成される発泡モールドのキャビティ内に発泡原料を供給し、発泡させると共に、上記上型の内下面及び少なくとも一内側面に補強用布帛を配置し、これら布帛に上記発泡原料をその発泡上昇により浸透、発泡させて車両用シートパッド等の発泡成形品の裏面及び少なくとも一側面に補強用布帛を一体化接合してなる一体発泡成形品を製造する方法において、上記補強用布帛として、上記上型の内下面に配された布帛と上記内側面に配された布帛とが上記内面と上記側面との間の縁部において離間していると共に、複数箇所において橋渡し布帛を介して互いに一体に連結している補強用布帛を配置したことを特徴とする一体発泡成形品の製造方法。
- 発泡成形品が軟質ポリウレタンフォーム成形品である請求項3記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034802A JP3956102B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 一体発泡成形品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034802A JP3956102B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 一体発泡成形品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230778A JP2003230778A (ja) | 2003-08-19 |
JP3956102B2 true JP3956102B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=27777168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034802A Expired - Fee Related JP3956102B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 一体発泡成形品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3956102B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005046947B4 (de) * | 2005-09-30 | 2008-09-11 | Continental Automotive Gmbh | Leitfähiges Textil, Antenne und Fahrzeugsitz |
JP4587075B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2010-11-24 | トヨタ紡織株式会社 | オットマン付車両用シート |
JP4716521B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2011-07-06 | 東海興業株式会社 | クッション体の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002034802A patent/JP3956102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003230778A (ja) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0287903B1 (en) | Cushion having flexible outer membrane and multi-density resilient foam member therein and method for making same | |
JPH02111391A (ja) | 座席の少なくとも一部分を製作する方法 | |
JP6094323B2 (ja) | 乗物用シート | |
CN104070629B (zh) | 交通工具用座椅的制造方法 | |
JP2007512159A5 (ja) | ||
JP2007512159A (ja) | 一体弾性支持体を製造する方法と該方法によって得られる支持体 | |
CA2868301C (en) | Foamed synthetic resin molded body and method for producing same | |
CN108724580B (zh) | 用于制造座垫材料的方法和发泡模具 | |
JP3956102B2 (ja) | 一体発泡成形品及びその製造方法 | |
JP7431496B2 (ja) | 車両用シートパッド及びその製造方法 | |
WO2012008518A1 (ja) | 発泡成形体の製造方法、発泡成形体の製造装置および発泡成形体 | |
JP2002273744A (ja) | 3層構造クッションパッド及びその製造方法 | |
JP3731624B2 (ja) | 座席用シートクッションの製造方法 | |
JP2019188973A (ja) | 乗物用シート構成部材の製造方法 | |
JP2006001147A (ja) | シート用パッドの製造方法 | |
JP2600684Y2 (ja) | 座席用異硬度パッド | |
JP2004174762A (ja) | シート用パッドの製造方法 | |
JP4917451B2 (ja) | シート用バックパッドの製造方法 | |
WO2017150191A1 (ja) | 車両用シート | |
JP2575766B2 (ja) | クッションフォームの製造方法 | |
JPH0341992A (ja) | シートのクッションパットの製造方法 | |
CN118438935A (zh) | 座椅衬垫的背面件及其制造方法 | |
JP2005087338A (ja) | シート用パッドおよびその製造方法 | |
JP2007020636A (ja) | シートパッド及びクッション材 | |
JPH06225822A (ja) | 車両用座席のモールドパッド製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3956102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |