JP3952440B2 - 高パワー多タップコドープ光増幅器 - Google Patents
高パワー多タップコドープ光増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3952440B2 JP3952440B2 JP2001163602A JP2001163602A JP3952440B2 JP 3952440 B2 JP3952440 B2 JP 3952440B2 JP 2001163602 A JP2001163602 A JP 2001163602A JP 2001163602 A JP2001163602 A JP 2001163602A JP 3952440 B2 JP3952440 B2 JP 3952440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- optical
- amplifier
- signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094011—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1618—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2383—Parallel arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本出願は1999年9月24日に申請された暫定出願第60/155,986号の優先権を主張するものである。
【0002】
【技術分野】
本発明は希土類ドープファイバ前置増幅器(低雑音)段及び高パワー希土類イッテリビウムコドープ、多タップ出力段を含む高パワードープファイバ増幅器に関する。
【0003】
【本発明の背景】
最近の10年間、一般に希土類ドープファイバ増幅器、特にエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)は、遠距離通信リンク間の弱い光信号、特に1550nm波長又はその近くの信号を増幅するための手段として、光通信システム中で広く用いられてきた。これらの増幅器の各種の設計が、効率の良い動作特性を得るために提案されてきた。ここで、効率は高い光利得、低雑音指数、高出力パワー及びポンピング効率に関して測定される。最近、マルチWDMシステム及びアナログCATVシステムのような用途にEDFAを用いたことにより、受信機におけるスプリット損を克服し、比較的高い光パワーを得るために、高光パワーが(低雑音とともに)本質的になってきた。高パワーレベルは980nm又は1480nm波長付近のポンピングパワーを増すことにより、実現される。しかし、これらの波長で放射させるために従来用いられてきた半導体レーザは、パワーの測量性及び全体の寿命の点で問題があった。
【0004】
これらの新しい用途に対して、パワーを増加させる別の方法として、ファイバ増幅器のコドーピングが提案された。このときほとんどの場合、Er +3及びYb +3のコドーピングが用いられる。ガラス中のYb +3の広い吸収帯(800ないし1100nm)のため、そのようなコドーピングによりポンピングの吸収量とポンピング波長を選択する柔軟性が増す。リンを含むガラスファイバにおいて、イッテリビウムは1064nm付近のダイオードポンピングYb 又はNd ドープレーザ源から得られるポンピングパワーを吸収し、1550nm付近のパワー用途のために、エルビウムイオンに高率よくエネルギーを移すことができる。現在まで、1064nmYb 又はNd クラッドポンピングレーザでポンピングされるEr +3−Yb +3コドーピングされたいくつかのファイバ増幅器が、コポンピング、逆ポンピング又は横方向ポンピング方式とともに示された。これらの増幅器をWDM又はCATVシステムに用いる時、出力パワーはカプラにより、多くのチャネル中に分割される(たとえば1×8,1×16パワースプリッタ)。しかし、増幅器の特性を制限する問題が、これらの機構に存在する。具体的には、シングル光ファイバ中に高パワー信号を伝搬させると、(4波混合のような)非線形性が生じ、それは増幅器の特性を低下させる。また、増幅器出力パワーは以下のスプリッタに付随したスプリッタ損により、直接減少する。更に、より高いパワーレベルを含む状況においては(たとえば数ワット)、特別に設計された光学要素(たとえば高パワーコネクタ、カプラ)を必要とする可能性がある。
【0005】
従って、CATV及びWDMシステムのような高パワー、多出力用途で有用な光増幅器設計を実現する必要性が、従来技術に残っている。
【0006】
【本発明の要約】
従来技術に残る必要性は、本発明によって解決される。本発明は希土類ドープファイバ前置増幅(低雑音)段及び多タップ高パワー希土類−イッテリビウムコドープ出力段を含む高ドープファイバ増幅器に係る。
【0007】
本発明に従うと、多タップ高パワー出力増幅段は、それぞれ独立に増幅されるコドープファイバの複数の連結部分を含む。増幅された出力信号は2つの隣接したドープファイバが接続される各領域で分岐される。
【0008】
本発明の一実施例において、連結された領域は、一対のマルチプレクサとアイソレータを含み、増幅された情報の信号のみを除き、ポンピングされた信号のほとんどをドープされたファイバ内に残し、次の段に結合されるようにするのに用いられる。
【0009】
好ましい実施例において、共伝搬ポンピング信号及び逆伝搬ポンピング信号は、連結されたコドープファイバ部分のストリングに、入力として供給される。
【0010】
本発明の他の実施例は、以下の議論及び添付図面を参照することにより、明らかになるであろう。
【0011】
【詳細な記述】
以下の議論を通して、本発明の課題は、Er +3ドープ前置増幅段及びEr +3−Yb +3コドープ並列多出力段に関するものである。いずれかの段に対するドーパントとして使用できる各種の他の組成は、当業者にはよく知られていることを理解する必要がある。たとえば、プラセオジムは(それだけあるいはエルビウム又は他の希土類ドーパントとともに)使用できる別のドーパントである。各種の組合せが可能で、全て“低雑音”前置増幅段及び“高パワー”多タップ出力段の両方を実現するために、本発明の構成で使用できる。
【0012】
本発明の原理を最も良く理解するために、従来のよく知られた2段ドープファイバ増幅器の動作を復習するのは有用である。そのような従来技術の2段ドープファイバ増幅器10の一例が、図1に示されている。前置増幅段12はエルビウムドープファイバ14の部分及び入力アイソレータ16を含む。増幅を起させるための適当な波長(たとえば980nm)におけるポンピング信号が、ポンピング源18により供給される。この例では、エルビウムドープファイバ14への共伝搬入力として供給される。(1550nmの波長における)入力光信号Pinは最初アイソレータ16を通過することにより、前置増幅段12への入力として供給され、次にEr ドープファイバ14に入る。前置増幅段12内に共伝搬増幅構成を用いることにより、低雑音増幅が得られる。図1においてP' inと印された前置増幅された出力信号は、その後中間アイソレータ20を通り、次に高パワー増幅段22への入力として供給される。高パワー段22はEr −Yb コドープファイバ24の部分を含み、それは以下の事実により、(出力パワーの測量性の点で)より高い動作特性をもたらすことが知られている。すなわち、イッテリビウムは1064nm付近のネオジウムドープ源から得られるポンピングパワーを吸収でき、1550nm付近のパワー用途用に、エルビウムイオンにそのパワーを効率よく移すことができる。ポンピング源26はコドープファイバ24への1064nmにおける逆伝搬ポンピング信号として供給されるように示されている。高パワー増幅出力信号Pout は次に、1×Mスプリッタ28への入力として供給され、従って複数のM個の出力信号を生じ、それぞれがシステム中の別々の受信機として指定されている。好ましい実施例において、1×Mスプリッタ28は各出力チャネル30がPout /Mのパワーをもつ信号を運ぶように、等しいパワー分割とする。伝搬損失を克服するため、各チャネルはある量のパワーを得る必要があり、受信機で比較的高いパワーを示さなければならないから、そのようなスプリッタに付随したチャネルMの数は限られる。
【0013】
図2は図1の従来技術の増幅段22のような高パワー増幅段からの出力パワーのグラフである。具体的には、6.5m長のEr −Yb コドープファイバ増幅器についてで、1552nmにおける注入信号パワー(P’in)及び350mWの入力パワーをもつ1060nmの波長におけるポンピング信号を特徴とする。図中▲ドットのグラフに示されるように、増幅器は−25dBm入力パワーに対して9dBm出力パワーであり、10dBm入力パワーに対して30dBm出力パワーであり、出力パワーにおいて21dBm出力パワーの差異(増加)を生じる。増幅器出力は5dBmより大きな入力パワーの飽和点に到達し、飽和領域における入力パワーのどんな変化も、出力パワーには無視しうる変化しか生じない。
【0014】
図3は、3つの異なる従来技術構成について入力パワーの機能としての雑音指数(波長1552nmでのdBmで測定)のグラフを示す。▲ドットのグラフは、E r −Y b コドープファイバ増幅器に関して、全パワーレンジにわたって比較的高い雑音指数(平均値10dB)を示す。■ドットのグラフは、E r ドープファイバ増幅器に関し、同じパワーレンジにわたって平均5dBの低い雑音指数を示す。図1に示されるような2つのタイプの増幅器を組み合わせた構成は、●ドットのグラフに関し、−10dBmから5dBmの入力パワー値に対してE r ドープファイバ増幅器と類似した雑音指数を示し、5dBmから15dBmの入力パワー値にわたって増加する(E r −Y b コドープファイバ増幅器と類似した傾きで増加する)。
【0015】
図4は本発明に従って形成された2段高パワードープファイバ増幅器40の例を示す。図示されるように、増幅器40は直列に配置された前置増幅段42及び多タップ高パワー増幅段44を含み、出力段増幅に対し、出力信号路に沿って直列に多タップされるようになっている。具体的には、前置増幅段42は従来技術の増幅器10について議論した前置増幅器12と本質的に同一である。すなわち、前置増幅段42はEr −ドープファイバ46の部分と980nmでファイバ46に共伝搬信号を供給するためのポンピング源48を直列に含む。入力アイソレータ50も前置増幅段42中に含まれる。P' inと印された前置増幅段42からの出力は、その後中間アイソレータ52を通過し、多タップ出力段44への入力として供給される。
【0016】
図示されるように、多タップ出力段44は複数の連結されたコドープファイバ部分541 ,542 ・・・54N を含む。この場合4つのコドープファイバの別々の部分が示されている。第1のポンピング源56は複数の連結されたコドープファイバ部分54へ共伝搬ポンピング信号を供給するために用いられ、特に第1のコドープファイバ部分541 への入力として結合される。第2のポンピング源58は複数の連結されたコドープファイバ部分54に逆伝搬ポンピング信号を供給するために用いられ、特に最後のコドープファイバ部分544 への入力として結合される。別々のパワー分離器60i が隣接したコドープファイバ部分間に配置されるように、一組のパワー分離器60が多タップパワー出力増幅器中に配置される。すなわち、第1のパワー分離器601 がコドープファイバ部分541 及び542 間に配置され、第2のパワー分離器602 がコドープファイバ部分542 及び543 間に配置され、最後に第3のパワー分離器603 がコドープファイバ部分543 及び544 間に配置される。各パワー分離器は増幅された出力信号のあらかじめ決められた割合(割合は図4中でK1%,K2%,K3%及びK4%と印されている)を除く機能を果す。
【0017】
図5は本発明の多タップ出力増幅段中の光タップとして使用してよいパワー分離器60の例を示す。図示されるように、ポンピング信号P及びメッセージ信号Sの両方が分離器60に入力として供給され、ここでは入力路は図4に示されるようにドープファイバ部分54の1つである。波長デマルチプレクサ62はこれらの信号を別々の光路に分割するのに用いられ、ポンピング信号Pはポンピング路64に沿って保たれ、メッセージ信号(S)は別々の信号路66上にそらされる。次に、光カプラ68はある割合のメッセージ信号(図5中にKn %と印されている)を分離するのに用いられる。メッセージ信号がデマルチプレクサ62中に反射して戻るのを防止するため、デマルチプレクサ62及びカプラ68間にアイソレータ70を配置してよい。メッセージ信号Sのあらかじめ決められた割合をぬき出すのに続き、ポンピング信号P及び残ったメッセージ信号Sは、光マルチプレクサ72中で再び結合され、出力信号路74中に結合される。出力信号74は以下の増幅段への入力信号路となるかあるいはもしそれが最後の段なら、パワー増幅器44からの最後の出力信号となる。
【0018】
戻って図4を参照すると、上述のように信号路74に沿って伝搬する最後の出力信号は、なおポンピング信号及びメッセージ信号の両方を含む。従って、最後のデマルチプレクサ76は光信号中の残ったあらゆるポンピング信号Pを除去するために用いられる。
【0019】
本発明の構成はそれぞれ別々の信号波長λ1 ・・・λm で動作する複数のメッセージ入力信号とともに用いてもよい。この場合、各パワー分離器60i の次に、その出力信号路74i に沿って、図4に示されるように、デマルチプレクサ80i が続いてもよい。
【0020】
本発明の好ましい実施例において、各分離器のタップ値Kは、入力からの距離が増すにつれ増加する。すなわちK1<K2<K3である。このようにして、各種の雑音源がメッセージ信号に重畳され、伝送誤りを生じないように、最終出力において、十分なメッセージ信号強度が残る。
【0021】
上述のように、実施例は通常複数の個別の要素を含む。本発明の増幅器を、集積化された増幅器構成に形成することも可能である。一般に、本発明の精神及び視野は、特許請求の範囲によってのみ限定されると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の2段ハイブリッド光増幅器の例を示す図である。
【図2】Er −Yb ドープファイバ増幅器及びEr ドープファイバ増幅器とともに連結段Er /Er −Yb ファイバ増幅器について、“パワー入力”対“パワー出力”を比較するグラフを示す図である。
【図3】同じ3つの増幅器構成(すなわち、Er −Yb ドープファイバ増幅器、Er ドープファイバ増幅器及び連結段Er /Er −Yb ファイバ増幅器)について、雑音指数値を比較したグラフの図である。
【図4】Er ドープファイバ前置増幅段及び多タップEr −Yb ドープファイバ出力段を含む本発明の2段ドープファイバ増幅器の例を示す図である。
【図5】図4の構成中でタップとして有用な信号分離構成の例を示す図である。
【符号の説明】
10 2段ドープファイバ増幅器、増幅器
12 前置増幅段、前置増幅器
14 エルビウムドープファイバ
16 入力アイソレータ
18 ポンピング源
20 中間アイソレータ
22 高パワー増幅段,高パワー段,増幅段
24 Er −Yb コドープファイバ
26 ポンピング源
28 1×M スプリッタ
30 出力チャネル
40 2段高パワードープファイバ増幅器,増幅器
42 前置増幅段
44 多タップ高パワー増幅段、多タップ出力段
46 Er −ドープファイバ,ファイバ
48 ポンピング源
50 入力アイソレータ
52 中間アイソレータ
541 ,542 ・・・54N コドープファイバ部分
56,58 ポンピング源
601 ,602 ,603 ・・・60i パワー分離器,分離器
62 デマルチプレクサ
64 ポンピング路
66 信号路
68 カプラ
70 アイソレータ
72 光マルチプレクサ
74 出力信号路,出力信号、信号路
76 デマルチプレクサ
801 ,802 ・・・80i デマルチプレクサ
Claims (14)
- 希土類ドープ利得媒体及び光ポンピング源を含む前置増幅段を含み、前記前置増幅段は少くとも1つの光信号入力を受け、前記少くとも1つの入力信号に対し、あらかじめ決められた量の光利得を生成させ、少くとも1つの前置増幅された光出力信号を出力として供給するためのもので、
前置増幅段出力及びNth出力段を越えたNth出力に結合された入力を含む複数のN連結出力段を含むパワー光増幅器を含み、前記パワー増幅器は更に、パワー増幅器及びNth出力のいずれか1つに結合された少くとも1つのポンピング源を含み、各段は、
少くとも1つの光入力信号及び少くとも1つのポンピング源からのポンピング信号を入力として受けるための希土類−イッテリビウムコドープ利得媒体を含み、前記コドープ利得媒体は前記少くとも1つのポンピング信号の存在下で少くとも1つの光入力信号を増幅し、増幅された出力信号を形成するためのもので、
増幅された出力信号のあらかじめ決められた割合Kn %を分離し、残った増幅された出力信号を、もしあるなら複数のN連結出力段の以下の段に供給するためのコドープ利得媒体に結合された光パワー分離器を含み、前記光パワー分離器は、(1)少くとも1つの入力信号及び少くとも1つのポンピング信号の両方を、単一の入力信号路上で受け、前記信号を前記少くとも1つのポンピング信号を第1の出力路上の出力として、前記少くとも1つの入力信号を第2の出力路上の出力として分離するための入力デマルチプレクサ、(2)増幅された入力信号のあらかじめ決められた割合K n %を、付随した増幅された出力路に結合させるため、第2の出力路に沿って配置された光タップ及び(3) 第1の出力路に沿ったポンピング信号及び残りの増幅された入力信号を別々の入力として受け、両方の信号を出力増幅器信号路上に結合するための出力マルチプレクサを含む
光増幅器。 - 光パワー増幅器はそれへの入力に結合された単一ポンピング源を含む請求項1記載の光増幅器。
- 光パワー増幅器は複数のN連結出力段のNth出力に結合された単一のポンピング源を含む請求項1記載の光増幅器。
- 光パワー増幅器はそれへの入力に結合された第1のポンピング源及び複数のN連結出力段のNth出力に結合された第2のポンピング源を含む請求項1記載の光増幅器。
- 少くとも1つの光パワー分離器は更に、入力デマルチプレクサ及び光タップ間に配置された光アイソレータを含む請求項1記載の光増幅器。
- あらかじめ決められた分離割合Kn %は、複数のN出力段のその後の各増幅段に対し増加する請求項1記載の光増幅器。
- 希土類ドープ前置増幅段はエルビウムドープ前置増幅器を含む請求項1記載の光増幅器。
- 希土類ドープ前置増幅器はファイバ増幅器を含む請求項1記載の光増幅器。
- 希土類ドープ前置増幅器は集積化された導波路増幅器を含む請求項1記載の光増幅器。
- 光パワー増幅器の各段中の希土類−イッテリビウムコドープ利得媒体は、エルビウム−イッテリビウムコドープ利得媒体を含む請求項1記載の光増幅器。
- 各コドープ利得媒体は光ファイバを含む請求項1記載の光増幅器。
- 各コドープ利得媒体は集積化された導波路構造を含む請求項1記載の光増幅器。
- 少くとも1つの入力光信号は複数のm光信号を含み、それぞれに異なる波長λ1 −λm が付随する請求項1記載の光増幅器。
- 各パワー分離器は更に、複数のm増幅光信号を分離するため、出力における波長デマルチプレクサを含む請求項13記載の光増幅器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/584901 | 2000-05-31 | ||
US09/584,901 US6429964B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-05-31 | High power, multiple-tap co-doped optical amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002033541A JP2002033541A (ja) | 2002-01-31 |
JP3952440B2 true JP3952440B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=24339241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001163602A Expired - Fee Related JP3952440B2 (ja) | 2000-05-31 | 2001-05-31 | 高パワー多タップコドープ光増幅器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6429964B1 (ja) |
EP (1) | EP1161008B1 (ja) |
JP (1) | JP3952440B2 (ja) |
DE (1) | DE60126531T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0019387D0 (en) * | 2000-08-07 | 2000-09-27 | Cit Alcatel | Optical amplification |
CN1204662C (zh) * | 2000-12-15 | 2005-06-01 | 古河电气工业株式会社 | 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器 |
CA2365952A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-15 | Takeshi Aikiyo | Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and optical amplifier |
US20040013429A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-01-22 | Marcus Duelk | Power equalization in optical switches |
US7440171B2 (en) * | 2002-10-31 | 2008-10-21 | Finisar Corporation | Staged amplifier for lower noise figure and higher saturation power |
US7257302B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-08-14 | Imra America, Inc. | In-line, high energy fiber chirped pulse amplification system |
US20060274404A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-07 | Francois Brunet | Optical fiber amplifier system and method |
US7768064B2 (en) * | 2006-01-05 | 2010-08-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Structure and method for improving shielded gate field effect transistors |
WO2008005156A2 (en) * | 2006-06-08 | 2008-01-10 | Shori Ramesh K | Multi-wavelength pump method for improving performance of erbium-based lasers |
JP5398804B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | ファイバレーザ装置 |
KR101906651B1 (ko) | 2012-04-17 | 2018-12-07 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 레이저 다이오드 제어 신호의 생성을 위한 회로 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5166821A (en) | 1991-03-12 | 1992-11-24 | General Instrument Corporation | Reduction of non-linear effects in optical fiber communication systems and method of using same |
US5329396A (en) | 1992-10-28 | 1994-07-12 | At&T Bell Laboratories | Reduction of stimulated brillouin scattering in a fiber optic transmission system |
US5721635A (en) * | 1993-11-24 | 1998-02-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber amplifier and optical amplifier repeater |
JP3670434B2 (ja) * | 1996-04-22 | 2005-07-13 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 多段光ファイバ増幅器を有するシステム |
US5726788A (en) * | 1996-09-30 | 1998-03-10 | Mci Corporation | Dynamically reconfigurable optical interface device using an optically switched backplane |
EP0989693A1 (en) * | 1998-09-22 | 2000-03-29 | PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. | Optical amplification system including an Erbium-Ytterbium co-doped fiber |
US6178276B1 (en) * | 1999-04-05 | 2001-01-23 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | End-pumped waveguide optical splitter-amplifiers based on self-imaging |
US6282334B1 (en) * | 1999-05-13 | 2001-08-28 | Litton Systems, Inc. | Large scale WDM/TDM sensor array employing erbium-doped fiber amplifiers |
-
2000
- 2000-05-31 US US09/584,901 patent/US6429964B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-21 EP EP01304459A patent/EP1161008B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-21 DE DE60126531T patent/DE60126531T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-31 JP JP2001163602A patent/JP3952440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60126531D1 (de) | 2007-03-29 |
JP2002033541A (ja) | 2002-01-31 |
US6429964B1 (en) | 2002-08-06 |
EP1161008A3 (en) | 2003-05-21 |
DE60126531T2 (de) | 2007-11-08 |
EP1161008B1 (en) | 2007-02-14 |
EP1161008A2 (en) | 2001-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3366337B2 (ja) | 多段光ファイバ増幅器 | |
JP2928149B2 (ja) | 光ファイバ増幅装置 | |
US5253104A (en) | Balanced optical amplifier | |
JP3936533B2 (ja) | 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器 | |
US6437907B1 (en) | Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof | |
US5185826A (en) | Hybrid pumping arrangement for doped fiber amplifiers | |
US6426833B1 (en) | Optical amplifier configuration including shared pumps | |
KR100334778B1 (ko) | 피드 백 루프를 이용한 장파장 대역 광섬유 증폭기 | |
JP3952440B2 (ja) | 高パワー多タップコドープ光増幅器 | |
US6795236B2 (en) | Cascadable optical amplifier arrangement | |
CA2344115C (en) | Simultaneious single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fibre | |
JP2003273431A (ja) | バンドクロストークを最小化する広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器 | |
JP3699457B2 (ja) | 広帯域光ファイバ増幅器 | |
US20030179442A1 (en) | Gain flattening optical fiber amplifier | |
KR100474714B1 (ko) | 광대역 광섬유 증폭기 | |
EP1087474A2 (en) | High power, multi-stage doped optical amplifier | |
JPH09138432A (ja) | 光増幅器 | |
US6504647B1 (en) | Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system | |
JP4095159B2 (ja) | 光通信システム及び光増幅システム | |
JP2001201773A (ja) | 光増幅器およびその性能を強化する方法および光信号を伝送するための装置 | |
JP3361409B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
KR100341215B1 (ko) | 에르븀첨가광섬유의 장파장대역을 이용한 2단 광증폭기 | |
JPH04289829A (ja) | 希土類ドープ光ファイバ増幅器 | |
KR0138960B1 (ko) | 고효율 광섬유 증폭기 | |
KR100288442B1 (ko) | 이득평탄화광섬유증폭기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060809 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |