[go: up one dir, main page]

JP3947062B2 - 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3947062B2
JP3947062B2 JP2002240772A JP2002240772A JP3947062B2 JP 3947062 B2 JP3947062 B2 JP 3947062B2 JP 2002240772 A JP2002240772 A JP 2002240772A JP 2002240772 A JP2002240772 A JP 2002240772A JP 3947062 B2 JP3947062 B2 JP 3947062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
job ticket
print data
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002240772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078761A (ja
Inventor
勝也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002240772A priority Critical patent/JP3947062B2/ja
Priority to US10/615,377 priority patent/US7382486B2/en
Priority to DE10335124A priority patent/DE10335124B4/de
Publication of JP2004078761A publication Critical patent/JP2004078761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947062B2 publication Critical patent/JP3947062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数ページからなる印刷物の作成を行う際に、一部ページを差し替える場合の処理効率を向上する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
DTP(Desk Top Publishing)技術の進展により、多数ページからなる印刷物を作成する際の入稿原稿として、例えばPDF(Portable Document Format)形式のデータなど、ページ記述言語により記述されたデジタルデータが、使用されることが一般的になっている。一方、印刷装置の側でも、例えば電子写真方式と呼ばれる方式を用いたプリンタなど、入稿したデジタルデータをラスタライズ処理(RIP処理)した後、直接に印刷を行うことが可能な、いわゆるデジタル印刷機が普及している。こうしたデジタル印刷機は、従来のように刷版を使用しないので、多ページかつ小ロットの印刷物の作成を、比較的低コストで行えることから、オンデマンド印刷の用途に好適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
多ページからなる印刷物の場合、その全体構成や、主たる記載内容を変更する必要はないものの、最初の発行日から時間が経ってその一部の記載内容が実体と合わなくなるなどの理由により、部分的な改訂が必要となることが少なくない。例えば、商品カタログなどの企業が継続的に発行する印刷物や、各種のマニュアルなど、利用対象が限定されるが故にオンデマンド印刷で作成されることが多い印刷物における当該企業の名称や所在地等の記載は、社名変更や工場の新設等があると、本質的な内容には関係ないものの、対外的な信用の維持等の観点から、できるだけ速やかに変更後の内容に差し替えることが望ましい。
【0004】
デジタルデータにて入稿を行って、デジタル印刷機において印刷を行う場合、一度RIP処理して印刷に用いられたデータは、多くの場合は再利用可能な状態で保存されている。従って、上記のような場合も、本来ならば差し替えるべきページ以外は、そのまま再度印刷に用いることができるはずである。しかしながら、入稿データ全体が1つのデータを構成しているために、従来は、たとえ1ページのみの部分的な差し替えであっても、差し替えに関係しないページも含めた全ページ分について、再度RIP処理を行う必要があった。例えば、これは処理効率の観点からは無駄であり、コスト高の要因となっていた。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、差し替え対象となったページのみをRIP処理して差し替え後の印刷物を作成できる印刷システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、(a) 印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、 (b) 印刷用データを作成する印刷データ作成装置と、を備え、前記印刷装置と前記印刷データ作成装置とがネットワークを介して互いに接続されて前記ネットワークを介して相互にデータの授受が可能とされてなる印刷システムであって、前記印刷装置が、 (a-1) 印刷用データをラスタライズ処理するラスタライズ処理手段と、 (a-2) ラスタライズ処理された印刷用データを格納する記憶手段と、 (a-3) 所定の発行指示に応答して、前記記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づき、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットを生成して、前記印刷データ作成装置に対して前記第1ジョブチケットを発行するジョブチケット発行手段と、を備え、前記印刷データ作成装置が、 (b-1) ページ単位で印刷物のレイアウトを行うことにより印刷用データを作成するレイアウト作成手段と、 (b-2) 前記印刷装置から前記第1ジョブチケットを取得するジョブチケット取得手段と、 (b-3) 前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列処理手段と、 (b-4) 前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成するジョブチケット更新手段と、を備えており、前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行する際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データが前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から前記印刷装置に与えられ、前記印刷装置は、前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、ことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の印刷システムであって、前記印刷装置が、
(a-4) 前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づきページ単位でサムネール画像を前記第1のページ配列情報として生成するサムネール生成手段、をさらに備え、前記印刷データ作成装置においては、前記ジョブチケット取得手段による前記第1ジョブチケットの取得に応答して、前記第1ジョブチケットに対応する印刷用データについての前記サムネール画像の送信が前記印刷装置に対して要求され、前記第2のページ配列情報を生成するための前記配列操作に、取得された前記サムネール画像を利用する、ことを特徴とする。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、前記ページ配列処理手段が、 (b-3-1) 前記第1の印刷物の一部ページを所定の差替用ページで差し替えるための、前記差替用ページを指し示す内容情報によって、前記第1のページ配列情報の一部を変更して前記第2のページ配列情報を生成するページ差替処理手段、をさらに備え、前記印刷装置は、前記差替用ページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに取得して前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理する、ことを特徴とする。
【0009】
また、請求項4の発明は、印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従ってラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、ネットワークを介して接続されており、かつ、前記ネットワークを介して前記印刷装置と相互にデータの授受が可能とされてなる、印刷用データを作成する印刷データ作成装置であって、ページ単位で印刷物のレイアウトを行うことにより印刷用データを作成するレイアウト作成手段と、前記印刷装置に対して、前記印刷装置の記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づく、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットの発行を要求し、発行された前記第1ジョブチケットを取得するジョブチケット取得手段と、前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列処理手段と、前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成するジョブチケット更新手段と、を備え、前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行させる際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷装置に与える、ことを特徴とする。
【0010】
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の印刷データ作成装置であって、前記印刷装置からの前記第1のページ配列情報に前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づくページ単位のサムネール画像が付加されている場合に、前記第2のページ配列情報を生成するための前記配列操作に、取得された前記サムネール画像を利用する、ことを特徴とする。
【0011】
また、請求項6の発明は、請求項5または請求項6に記載の印刷データ作成装置であって、前記ページ配列処理手段が、前記第1の印刷物の一部ページを所定の差替用ページで差し替えるための、前記差替用ページを指し示す内容情報によって、前記第1のページ配列情報の一部を変更して前記第2のページ配列情報を生成するページ差替処理手段、をさらに備え、前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行させる際には、前記差替用ページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷装置に与える、ことを特徴とする。
【0012】
また、請求項7の発明は、印刷用データを作成する印刷データ作成装置とネットワークを介して互いに接続され、前記ネットワークを介して前記印刷データ作成装置と相互にデータの授受が可能とされてなり、かつ、所定の制御手段によって制御されることにより、印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置であって、前記制御手段が、印刷用データをラスタライズ処理するラスタライズ処理手段と、ラスタライズ処理された印刷用データを格納する記憶手段と、所定の発行指示に応答して、前記記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づき、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットを生成して、前記印刷データ作成装置に対して前記第1ジョブチケットを発行するジョブチケット発行手段と、を備え、前記印刷データ作成装置において前記第1のジョブチケットに前記第1ジョブチケットとの差分情報を追記することによって作成された第2ジョブチケットの記述内容に従って、第2の印刷物の印刷を実行する際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から取得し、前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、ことを特徴とする。
【0013】
また、請求項8の発明は、請求項7に記載の印刷装置であって、前記制御手段が、前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づきページ単位でサムネール画像を前記第1のページ配列情報として生成するサムネール生成手段、をさらに備え、前記第1ジョブチケットを取得した前記印刷データ作成装置から与えられる送信要求に応答して、前記第1ジョブチケットに対応する印刷用データについての前記サムネール画像を前記印刷データ作成装置に送信する、ことを特徴とする。
【0014】
また、請求項9の発明は、印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、印刷用データを作成する印刷データ作成装置とが、ネットワークを介して互いに接続され、前記ネットワークを介して相互にデータの授受が可能とされてなる印刷システムにおける、印刷物の一部をページ単位で変更して印刷する方法であって、 (a) 所定の発行指示に応答して、第1の印刷物を最初に印刷する際にラスタライズ処理され、その後、所定の記憶手段に記憶された印刷用データに基づいて、前記第1の印刷物の印刷を行う際の設定情報が記述された第1ジョブチケットを発行する第1ジョブチケット発行工程と、 (b) 前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列情報生成工程と、 (c) 前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成する第2ジョブチケット作成工程と、 (d) 前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行する印刷工程と、を備え、前記印刷工程においては、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データが前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から前記印刷装置に与えられ、前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、ことを特徴とする。
【0019】
また、請求項10の発明は、コンピュータが有するCPUとメモリとを使用することにより、前記コンピュータを請求項ないし請求項のいずれかに記載の印刷データ作成装置として機能させることを特徴とする。
【0021】
また、請求項11の発明は、コンピュータが有するCPUとメモリとを使用することにより、前記コンピュータを請求項7または請求項8に記載の印刷装置の制御手段として機能させることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
<システム構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システム1の構成の概略を示す図である。印刷システム1は、文書データや写真原稿データ、線画データ等を用いて作成しようとする印刷物のページごとのレイアウトを行い、レイアウトされた各ページの配列を決定して印刷データの作成を行うことができる、印刷データ作成装置2と、作成された印刷データをラスタライズ処理(RIP処理)した後、所定の印刷用紙に印刷する印刷装置3とを備える。
【0023】
印刷データ作成装置2は、汎用のパーソナルコンピュータによって実現されるものである。すなわち、印刷データ作成装置2には、CPU21a、ROM21b、およびRAM21cから構成され、後述する各機能を実現する制御部21、ハードディスクなどにより構成され、デジタルカメラから受け取った写真データなどを保存するための記憶部22、オペレータが各種の指示を入力するためのマウス23aやキーボード23bなどからなる操作部23、ディスプレイ等の表示部24、種々の可搬性の記録媒体との間でデータのリード/ライトを行うためのR/W部25、および他の装置等との間でデータの受け渡しを行うためのインターフェースとしての通信部26が主として備わっている。
【0024】
印刷装置3は、印刷データ作成装置2と同様に、CPU31a、ROM31b、およびRAM31cから構成され、後述する各機能を実現する制御部31、記憶部32、マウス33aやキーボード33bなどからなる操作部33、表示部34、R/W部35、および通信部36など、コンピュータによりその機能が実現される各部を備えているのに加えて、さらに、所定の印刷用紙に印刷を行う印刷部37を備えている。印刷部37は、印刷用紙を供給する給紙部37a、印刷レイアウトに対応させてトナーを印刷用紙に付着させる現像部37b、加熱および加圧によってトナーを溶融し像を形成させる定着部37c、および印刷像が形成された印刷済の用紙をストックする排紙部37d等を備えている。印刷装置3については、給紙部37aが複数備わり、それぞれが異なる用紙サイズを有する複数種類の用紙を供給できる態様であってもよい。また、現像部37bおよび定着部37cが、それぞれ2つずつ備わり、印刷用紙に対し両面印刷を行える態様であってもよい。さらには、印刷物の種類に応じて排紙先を変えられるように、排紙部37dが複数備わる態様であってもよい。
【0025】
なお、印刷データ作成装置2と印刷装置3とはいずれも、通信部26および36を介してLAN(Local Area Network)などのネットワークNに接続されている。両者の間のデータの受け渡しは、このネットワークNを介して行われる。あるいは、R/W部25および35においてそれぞれリード/ライト可能な可搬性の記録媒体を介して行われる態様であってもよい。
【0026】
図2は、印刷データ作成装置2の制御部21において実現される機能を説明するための図である。制御部21においては、記憶部22に記憶されている所定のプログラム22aおよび22bが実行されることにより、CPU21a、ROM21b、およびRAM21cの作用によって、ページレイアウト部4と、ページ配列処理部5と、ジョブチケット処理部6とが実現される。なお、ページレイアウト部4およびページ配列処理部5の主たる機能は、いわゆるレイアウトソフトウェアであるプログラム22aにより実現されるものとする。また、ジョブチケット処理部6を含むいくつかの機能は、プログラム22bにより実現されるものとする。また、プログラム22bは、プログラム22aに対するプラグインプログラムとして実行されるものとする。
【0027】
また、印刷データ作成装置2においては、表示部24にて編集中の印刷データなどをサムネール画像等を用いて表示させつつ、オペレータがマウス23aにより該サムネール画像をドラッグアンドドロップ操作するなどの所定の操作にて指示を与えることにより、印刷物のレイアウトを行うことができる、いわゆるGUI(Graphical User Interface)が、制御部21、操作部23、表示部24の機能により実現されている。制御部21に実現される各部の処理も、このGUIを用いて行われる。
【0028】
ページレイアウト部4は、印刷物の各ページごとにその編集状態を表示部24に表示させつつ、印刷物を構成する各要素(文字、写真、線画)に対応するオブジェクトデータをレイアウト処理するために備わる。例えば、文字原稿の流し込みやフォント・段落の設定、写真原稿の拡大・縮小や色補正、線画の描画などがこれに該当する。印刷物のレイアウトは、記憶部22に保存されている種々のオブジェクトをマウス23aによりドラッグアンドドロップによって所望の位置へと配置することにより、あるいは、マウス23aないしはキーボード23bにて直接にデータを作成・入力することにより行われる。
【0029】
なお、印刷データは、必ずしもそのデータの記述内容そのものにオブジェクトの内容を含むとは限らない。それに代わり、レイアウトしているページにおいてレイアウト対象となった各オブジェクトの配置位置(座標)やサイズ(幅、高さ)、姿勢(角度)などのレイアウト情報と、それぞれのオブジェクトデータのファイル名や格納場所を当該印刷データと関連付ける関連付け情報と、各ページの配列に関するページ配列情報との組合せとして、印刷データが記述される場合がある。この場合には、そうした意味での印刷データと、レイアウト対象となったオブジェクトデータとの組が、印刷に必要なデータ(印刷用データ)として印刷装置3に受け渡されることになる。本明細書においては、こうした場合も含め、印刷を実行するために印刷データ作成装置2から印刷装置3へと受け渡される印刷用データの組を「ジョブデータ」、1つのジョブデータについて実行される印刷処理のことを「ジョブ」と称することとする。
【0030】
ページ配列処理部5は、複数ページからなる印刷物のジョブデータに対して、ページの差し替え、挿入、削除、入れ換えなど、印刷物におけるページ配列に関する種々のページ配列処理を行うために備わる。ページ配列処理部5においては、新たに作成されたジョブデータのみならず、いったん印刷装置3に送られ、RIP処理に供されたジョブデータについても、同様の処理を行うことができる。この場合、いったん完成したジョブデータにより作成される印刷物のページの差し替え、挿入、削除、あるいは入れ換えを行う、つまりはページの再配列処理を行うことになる。ページ配列処理部5は、これらの処理を行うべく、ページ差替処理部51と、ページ挿入処理部52と、ページ削除処理部53と、ページ入換処理部54と、白紙挿入処理部55とを備える。
【0031】
ページ差替処理部51は、印刷物の任意ページを新たな内容のページと差し替える差替処理を担う。ページ挿入処理部52は、印刷物の任意のページとページとの間に、新たな内容のページを挿入する挿入処理を担う。ページ削除処理部53は、印刷物の一ないし複数の任意ページを削除する削除処理を担う。ページ入換処理部54は、印刷物の任意の2つのページを入れ換えるページ入換処理を担う。白紙挿入処理部55は、印刷物の任意のページとページとの間に、印刷を行わない一ないし複数の白紙ページを挿入する白紙挿入処理を担う。
【0032】
さらに、ページ配列処理部5は、これらの処理を行うために、候補ページ情報処理部56と、サムネール処理部57とを備える。
【0033】
候補ページ情報処理部56は、ページ差替処理部51によるページ差替処理、およびページ挿入処理部52によるページ挿入処理に際し、差替あるいは挿入の候補となるページデータに関する情報の選択、保持のための処理を担う。ここでページデータとは、1ないし複数のページを含むデータをいう。差替候補となるページデータのデータ形式は、必ずしもジョブデータのデータ形式と合致していなくてもよい。
【0034】
サムネール処理部57は、ページ配列処理部5における種々の処理をGUIにて実現するために、編集対象となっているジョブデータの各ページ、およびページ差替処理あるいはページ挿入処理の対象となっているページデータをサムネール表示するために必要な処理を担う。
【0035】
ページ配列処理を行う場合、オペレータが所定の手順によって操作部23を操作することにより与えられる指示に従い、ページ配列処理が実行される。図6は、表示部24に表示される、ページ配列処理の実行ウィンドウWを例示的に示す図である。
【0036】
ページ配列処理に際しては、記憶部22に記憶されているか、あるいはRAM21cに一時的に記憶されているジョブデータが、処理対象として選択される。あるいは、後述するジョブチケットを選択することによって、いったんRIP処理されて印刷装置3に保存されているジョブデータについても処理対象となる。選択されたジョブデータのページ配列情報は、編集用一時データとしてRAM21cに保持される。そして、サムネール処理部57によってそのジョブデータの各ページに対するサムネール画像SN1が生成され、ページ配列情報に従って、表示部24に表示される実行ウィンドウW上の所定の表示領域AR1に、ページ番号と共にページ順に表示される。また、ページ差替処理およびページ挿入処理に供するための候補ページとしてピックアップされ、候補ページ情報処理部56によって保持されているページデータについても、サムネール処理部57によりサムネール画像SN2が生成され、同じく実行ウィンドウW上の所定の表示領域AR2に表示される。
【0037】
ページ差替処理を行う場合は、表示領域AR1に表示されている差替対象のページのサムネール画像と、表示領域AR2に表示されている差替候補ページのサムネール画像とを、ともにマウス23aにてクリックした後、引き続きダブルクリックする。このとき、ページ差替処理部51は、編集用一時データの内容を、ページ差替処理後の内容に書き換える。また、表示領域AR1上のサムネール画像SN1によるページ配列も、この書き換えられた編集用一時データの内容に従って、処理後の状態に直ちに更新される。この書き換えと更新は、ページ配列処理における他の処理においても、各部において同様にその内容に対応して行われるので、以下においてはその説明を省略する。
【0038】
ページ挿入処理を行う場合は、マウス23aにより、挿入候補となる任意のページデータのサムネール画像SN2をドラッグして、表示領域AR1内の所望する挿入位置(挿入したい箇所の直前ページのサムネール画像SN1の下方ないしは右方)においてドロップする。
【0039】
ページ削除処理を行う場合は、表示領域AR1上で削除対象となるページのサムネール画像SN1をマウス23aにてダブルクリックする。ページ入換処理を行う場合は、入換を行いたい一方の該当ページのサムネール画像SN1をマウス23aにてクリックした後、引き続きもう一方をダブルクリックする。
【0040】
白紙挿入処理を行う場合は、白紙を挿入したい箇所の直前ページのサムネール画像SN1をマウス23aにてクリックした後、実行ウィンドウWに備わる白紙挿入ボタンB1をクリックする。
【0041】
ジョブデータに対し、所望する種々のページ配列処理を上述のように行った後、オペレータが実行ウィンドウW上の「FixJob」ボタンB2をクリックすると、それまでに行われたページ配列処理が確定される。処理の対象が、まだRIP処理のなされていないジョブデータである場合には、その時点における編集用一時データが新たなページ配列情報となるとともに、それぞれの処理に応じてジョブデータが書き換えられて、記憶部22ないしはRAM21cに記憶される。例えば、ページ差替処理であれば、ジョブデータにおいて差替対象のページの内容に相当する情報が、差し替えるべきページデータについての情報と差し替られる。ページ挿入処理であれば、挿入されるページについてのレイアウト情報と関連付け情報とがジョブデータに付加される。ページ削除処理であれば、ジョブデータの内容から、該当するページについてのレイアウト情報と関連付け情報とが削除される。さらに、操作部23を通じた、オペレータによる所定の指示に従って、ジョブデータは例えばPDF形式のデータとして記憶部22ないしはRAM21cに記憶される。あるいはさらに、印刷装置3へと受け渡されることになる。
【0042】
一方、RIP処理後のジョブデータの差替処理を行った場合は、ジョブデータそのものについて処理を行っているのではないので、ジョブデータの書き換えに代わり、後述するように、「FixJob」ボタンB2のクリックとともにジョブチケット更新部62においてジョブチケットの追記生成が行われることになる。
【0043】
なお、キャンセルボタンB3がクリックされると、それまでのページ配列処理はすべて無効となる。
【0044】
ジョブチケット処理部6は、ジョブデータにおいてページ差替処理が必要になったときに印刷装置3から送付されてくる、当該ジョブデータの印刷を行う際の設定情報が記述されたジョブチケット(後述する)に関連した、所定の処理を行うために備わる。ジョブチケット処理部6は、ジョブチケット選択部61と、ジョブチケット更新部62とを備えている。
【0045】
ジョブチケット選択部61は、印刷装置3から送られた一ないし複数のジョブチケットのうち、処理対象とするジョブチケットの選択と、処理の実行指示とを担う。図示しない選択画面において、いずれかのジョブチケットが選択されると、当該ジョブチケットに対応するジョブデータのサムネール画像が印刷装置3からネットワークNを介して送付されてくる。当該サムネール画像は、上述したようなページ配列処理部5におけるページ配列処理に供されることになる。
【0046】
ジョブチケット更新部62は、ページ差替処理が確定した際に、ジョブチケットに対し、当該ページ差替処理後のジョブデータないしはジョブの内容を付加する処理を担う。これに関する詳細は後述する。
【0047】
図3は、印刷装置3の制御部31において実現される機能を説明するための図である。制御部31においては、記憶部32に記憶されている所定のプログラム32aが実行されることにより、CPU31a、ROM31b、およびRAM31cの作用によって、ジョブ登録部7と、ジョブチケット発行部8と、サムネール生成部9と、RIP処理部10と、印刷制御部11とが実現される。
【0048】
ジョブ登録部7は、印刷データ作成装置2において作成された後、ネットワークNを介して、あるいは図示しない記録媒体から読み込まれることによって供されるジョブデータを、記憶部32に保存する処理を担う。その際、ジョブ登録部7は、それぞれのジョブデータに対応したジョブフォルダJFを記憶部32に生成させ、その中に、当該ジョブデータを格納する。なお、各ジョブフォルダJFには、RIP処理されたジョブデータ(RIP処理済みデータ)も格納される。さらにジョブフォルダJFには、RIP処理済みデータについてのページ差替処理に際して印刷データ作成装置2から送付されてきたジョブチケットと、差し替え用のページデータも格納される。
【0049】
ジョブチケット発行部8は、RIP処理済みデータについてページ差替処理を行う場合に、差替処理がなされる前に定められたジョブデータおよびジョブの内容を記述したジョブチケットを発行する。図4は、ジョブチケットを例示的に示す図であり、図4(a)が差替処理前のジョブチケットJT1を示している。
【0050】
図4(a)のジョブチケットJT1は、7つのレコードR1〜R7を含み、それぞれのレコードの項目名(インデックス)とその設定内容とはタブで区切られ、それぞれのレコードは改行コードで区切られているテキストファイルとして与えられている。RIP処理部10や印刷制御部11においては、インデックスとそれに続く設定内容がサーチされ、それぞれのレコードの設定内容に従った処理が実行されるので、レコードの配列順序は入れ替わっていてもよい。あるいは、ジョブチケットの記述書式も図4(a)の例には限定されず、所定のルールさえ定めておけば、例えば、CSV(Comma Separeted Value)形式などが用いられてもよい。
【0051】
図4(a)のジョブチケットJT1においては、レコードR1〜R4がジョブデータの内容を示すレコードとなっている。すなわち、レコードR1は当該ジョブチケットの対象ジョブの名称がJOB1であることを、レコードR2はJOB1において実行されるジョブデータは20ページ分のデータであることを、レコードR3はジョブJOB1の用紙方向が縦置きであることを、レコードR4は印刷対象となる用紙のサイズがA4であることを示している。これに対し、レコードR5〜R7は、当該ジョブにおいて用いる設定を示すレコードとなっている。すなわち、レコードR5はジョブチケットJT1を受け取った後直ちに印刷を実行することを、レコードR6は印刷部数が10部であることを、レコードR7は印刷時に利用する給紙トレイが2番のトレイ(2つ目の給紙部37a)であることを示している。
【0052】
サムネール生成部9は、前述したように、RIP処理されたジョブデータの差替処理を行うに際し、印刷データ作成装置2からの要求に応じて、当該ジョブデータのサムネール画像を生成する。その際は、単なる画素の平均化や間引きではなく、縮小されてもページの内容の把握が容易であるようなアルゴリズムによってサムネール画像が生成されることが望ましい。
【0053】
RIP処理部10は、ジョブデータを、印刷機において処理可能なラスターデータとするためのRIP処理を担う。オペレータの操作部33を通じた指示に応じて、ジョブフォルダJFに格納されている例えばPDF形式を有するジョブデータを、ラスター(ビットマップ)形式のデータに変換する処理が行われる。また、後述するように、ジョブデータの一部を差し替える場合は、印刷データ作成装置2から新たに送付されてきた差し替え分のジョブデータのみをRIP処理する。RIP処理には、公知の技術を利用することができる。
【0054】
印刷制御部11は、印刷部37における印刷の実行を制御するために備わる。オペレータが操作部33を操作することにより、印刷制御部11の作用によって印刷処理メニューが表示部34に表示される。オペレータの操作によって実行対象のジョブが選択され、所定の印刷設定が定められると、印刷制御部11は、当該ジョブに対応したジョブフォルダJFに格納されているRIP処理済みのラスターデータを読み出し、印刷部37の各部を制御する。これにより、印刷が行われることになる。差替処理を行ったジョブデータについての印刷を実行する場合は、印刷データ作成装置2にて更新され後、ジョブフォルダJF内に格納されているジョブチケットに従って印刷処理が実行される。すなわち、差し替え対象となっていないページについては差し替え前のジョブデータを用い、差し替えられたページについてはジョブフォルダJFに別個に保存されているRIP処理済みのページデータを用いて印刷が実行されることになる。
【0055】
<差替処理のフロー>
次に、本発明におけるジョブデータの差替処理について説明する。図5は、差替処理のフローを、印刷データ作成装置2における処理と印刷装置3における処理とに分けつつ示す図である。
【0056】
当該差替処理は、印刷装置3においてあらかじめRIP処理されたうえで、処置のジョブフォルダJFに保存されているジョブデータによる印刷を、再び実行するにあたって、当該ジョブデータの内容に差し替えの必要性がある場合に、その差し替えを実行する処理である。
【0057】
再度の印刷をしようとするジョブデータについて差し替えの必要があると判断される場合、差し替え用の新たなページデータがあらかじめ用意され記憶部22に保存されたうえで、差し替えのためのジョブチケットの要求が、印刷データ作成装置2から印刷装置3に与えられる(ステップS1a)。なお、これに代わり、印刷装置に直接に差し替え指示を行ってもよい(ステップS1b)。
【0058】
印刷装置3は、差し替え指示を受けると、ジョブチケット発行部8により処理対象となったジョブデータについてのジョブチケットJT1(図4(a))を生成する(ステップS2)。生成されたジョブチケットJT1は、通信部36を通じ、ネットワークNを介して、印刷データ作成装置2へと送信される。
【0059】
印刷データ作成装置2は、通信部26によって受信したジョブチケットJT1をいったん記憶部22に保存する。印刷データ作成装置2における差替処理、すなわちページ差替処理は、ジョブチケット選択部61において当該ジョブチケットJT1が選択され、その内容が読み込まれることにより開始される(ステップS3)。
【0060】
ジョブチケットJT1の内容が読み込まれると、ジョブチケット処理部6においてその各レコードの記述内容が解析される。図4(a)の場合であれば、7つのレコードR1〜R7の記述内容が解析され、ページ配列処理に必要な情報が取得されることになる。まずは、レコードR1に記載されているジョブ名「JOB1」が取得される。これに応じて、サムネール処理部57がただちに、ジョブ名「JOB1」に対応するジョブデータのサムネール画像を印刷装置3に対し要求する(ステップS4)。なお、ジョブ名は、ジョブデータのファイル名と必ずしも一致している必要はない。印刷装置3は、サムネール画像の要求を受け付けると、当該ジョブデータからサムネール画像を生成し、これを印刷データ作成装置2へと送信する(ステップS5)。このサムネール画像を受け取って、表示部24に表示させることにより、ページ差替処理が可能となる(ステップS6)。
【0061】
図6は、印刷データ作成装置2の表示部24に表示された、ページ差替処理の実行ウィンドウWを示す図である。また、図7は、図6において差し替えの対象となっているページの差し替え前後の印刷内容を拡大して示す図である。
【0062】
いま、図6においては、サムネール処理部57が印刷装置3に対し「JOB1」なるジョブ名に対応するサムネール画像を要求した結果、ファイル名記載欄FN1にファイル名が記載されている、「manual1.pdf」なるジョブデータの16ページ目から20ページ目までのサムネール画像SN1が、表示領域AR1に表示されている。また、その左側の表示領域AR2には、ページ差し替え候補(ページ挿入候補)となるページデータとして、ファイル名記載欄FN2およびFN3にファイル名が記載されている「newname.pdf」および「manual2.pdf」なるページデータのサムネール画像SN2が、表示されている。なお、表示領域AR2へのページデータの追加は、「挿入ページの選択」ボタンB4をマウス23aによってクリックした後、所定の操作を行うことによって可能である。
【0063】
ここで、「manual1.pdf」なるジョブデータの20ページ目を新たなページと差し替えるものとする。図6においては、当該ページに対応するサムネール画像SN1aが選択され、ページ番号が反転表示されている状態を示している。また、図7(a)が拡大表示した当該ページP1である。そして、「newname.pdf」なるページデータが差し替え候補のファイルであるとする。図6においては、「newname.pdf」のサムネール画像SN2aが選択され、そのページ番号とさらにファイル名とが反転表示された状態を示している。また、図7(b)が拡大表示した当該ページP2である。
【0064】
オペレータが図6に示すように差し替え前後のページをマウス23aにて選択して、さらにダブルクリックすることにより、ジョブデータ「manual1.pdf」の20ページ目のサムネール画像SN1aは、「newname.pdf」の(1ページ目の)ページデータと置き換えられる。
【0065】
ただし、この処理は、RAM21cに処理後の内容を編集用一時データとして一時的に記憶することによって、あくまでも仮想的にページ配列を変更したに過ぎず、ジョブデータそのものの内容を変更したわけではない。差替処理の内容は、所望する差替処理を終了し、問題のないことが確認された後、オペレータがマウス23aにて「FixJob」ボタンB2をクリックすることにより確定されることになる(ステップS7)。
【0066】
「FixJob」ボタンB2がクリックされると、ジョブチケット更新部62において、差し替え前のジョブチケットJT1と、編集用一時データとを元に、差替処理後のジョブの内容を記述するジョブチケットJT2が生成される。図4(b)が、図4(a)のジョブチケットJT1に基づき、上述の差替処理について記述したジョブチケットJT2を示す図である。図4(b)のジョブチケットJT2は、11項目のレコードR11〜R21から構成されている。このうち、レコードR11〜R17は、ジョブチケットJT1の記述内容をそのまま引き継いでいる。そして、レコードR18〜R21の4項目が、ジョブチケット更新部62において追記された内容である。すなわち、これらの項目より、20ページ目を「newname.pdf」なるページデータと差し替えて処理すること、差し替えに用いたアプリケーションが「差分編集plug-in」(差替処理を実現するプログラム22bの名称)であること、最終的な編集日時が2002年8月12日の8時40分であることが情報として印刷装置3に提供されることになる。なお、レコードR21として「最終編集日時」を記述することで、例えば、複数のジョブチケットが発行された場合でも、最新のジョブチケットを参照して印刷を行うことができる。
【0067】
なお、差し替え用のページデータのデータ形式が元のジョブデータのデータ形式と異なる場合、例えば、元のジョブデータがPDF形式であるのに対し、差し替え用のページデータがEPS(Encapsulated PostScript)形式のデータである場合は、「FixJob」ボタンB2がクリックされるとともに、あるいは、その後の所定の操作によって、差し替え用のページデータも元のジョブデータと同じデータ形式に変換される。
【0068】
ジョブチケットの更新がなされると、当該ジョブチケットJT2と、差し替え用のページデータ「newname.pdf」とが、印刷装置3へと転送される(ステップS8)。印刷装置3においては、これらのデータを受け取ると、対応するジョブデータが保存されているジョブフォルダJFにこれらを合わせて格納する。これにより、次回の印刷においては、格納されたジョブチケットJT2を参照してジョブが実行されることになり、いわば、ジョブが再登録されたことになる(ステップS9)。
【0069】
ジョブフォルダJFに新たに保存されたページデータ「newname.pdf」には、RIP処理が施される(ステップS10)。これによって、差し替え後のジョブの実行、すなわち印刷処理が可能となる(ステップS11)。印刷の実行指示がオペレータによって与えられると、印刷装置3はジョブチケットJT2に基づいて、「JOB1」なるジョブを実行する。すなわち、「manual1.pdf」なるジョブデータの1ページ目から19ページ目までを記憶部32に記憶されたRIP処理済みのジョブデータで印刷し、さらに20ページ目を「newname.pdf」についてステップS10でRIP処理したジョブデータに基づいて印刷して、20ページからなるA4縦置きの印刷物を10部作成する。
【0070】
以上、説明したように、本発明においては、いったんRIP処理したジョブデータについて、一部を差し替えて印刷を行いたい場合に、まず印刷装置3がジョブチケットを発行する。印刷データ作成装置2において、当該ジョブチケットの内容に差し替え用のページデータの情報を追記し、差し替え用のページデータと共にこれを印刷装置に送信する。印刷装置3では、受け取った差し替え用のページデータのみに新たにRIP処理を施し、さらに、ジョブチケットに従って、差替処理後の印刷を実行する。これにより、差し替えに関係のない印刷データを再度RIP処理する必要がなくなり、差し替え印刷の処理の効率化と、コストダウンとが実現されることになる。また、ページ差替処理を含む処理をサムネール画像を利用して行うことにより、印刷データ作成装置と印刷装置との間で、ジョブデータそのものをやりとりすることなくページ差替処理を行えるので、データ容量の大きい画像データ等をネットワークにて転送することによりトラフィックへの負荷をかけることなく、ページ差替処理を行うことができる。
【0071】
<変形例>
RIP処理されたジョブデータについてのページ差替処理を行う際、ページ挿入処理、ページ入換処理、ページ削除処理、あるいは白紙挿入処理など、他のページ配列処理をも行ってもよい。これらの処理内容についても、ジョブチケットにおいて所定の記載ルールに基づいて記載すれば、印刷装置3においてこれを参照した印刷処理が行われる。なお、白紙挿入の場合、実体部分のないページデータが白紙データとして挿入されることになる。また、ジョブチケットに記述されている印刷設定の変更についても、ページ差替処理とともに行ってもよい。
【0072】
上述の実施の形態では、印刷システム1において印刷データ作成装置2と印刷装置3とが異なる装置として備わり、ネットワークを介する構成であったが、印刷装置が印刷データ作成装置の機能を備えている態様であってもよい。
【0073】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1ないし請求項11の発明によれば、いったん印刷された第1の印刷物に対して、差し替え、挿入、削除、入換などのページの配列操作を行って新たな印刷物である第2の印刷物を作成する際に、印刷装置においては、第1ジョブチケットに記述されていた情報と配列操作に伴って新たに必要となる差分情報とを含む第2ジョブチケットの記述内容を参照することにより第1の印刷用データをも利用して印刷を行うことができるので、第2の印刷物を印刷するに際して、新たに全ての印刷用データを作成し直す必要がなくなる。
【0074】
さらに、第1の印刷物に含まれるページについては、すでにラスタライズ処理されて印刷装置に記憶されている印刷用データを用いることができるので、ラスタライズ処理時間の削減が可能となる。
【0076】
また、請求項2、請求項5、および請求項8の発明によれば、第2の印刷物を得るためのページの配列操作各ページのサムネール画像により当該ページの内容を視認しつつ行うことができる。また、印刷データ作成装置と印刷装置との間で印刷用データそのものをやりとりしないので、ネットワークのトラフィックに係る負荷を低減することができる。
【0077】
また、請求項および請求項の発明によれば、いったん印刷された第1の印刷物に対して、一部ページの差し替えを行って新たな印刷物である第2の印刷物を作成する際に、印刷装置においては、第2の印刷物を印刷するに際して、新たに全ての印刷用データについてラスタライズ処理を行う必要がなく、印刷用データ作成装置から与えられた差替用ページのみをラスタライズ処理すればよいので、印刷物のページ差し替え処理を効率よく実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システム1の構成の概略を示す図である。
【図2】印刷データ作成装置2の制御部21において実現される機能を説明するための図である。
【図3】印刷装置3の制御部31において実現される機能を説明するための図である。
【図4】ジョブチケットを例示的に示す図である。
【図5】ジョブデータの差替処理のフローを示す図である。
【図6】表示部24に表示された、ページ差替処理の実行ウィンドウWを示す図である。
【図7】ページの差し替え前後の印刷内容を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 印刷システム
2 印刷データ作成装置
3 印刷装置
AR1 (ジョブデータの)表示領域
AR2 (候補データの)表示領域
FN1〜FN3 ファイル名記載欄
JF ジョブフォルダ
JT1、JT2 ジョブチケット
N ネットワーク
R1〜R17 レコード
SN1、SN2 サムネール画像
W 実行ウィンドウ

Claims (11)

  1. (a) 印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、
    (b) 印刷用データを作成する印刷データ作成装置と、
    を備え、
    前記印刷装置と前記印刷データ作成装置とがネットワークを介して互いに接続されて前記ネットワークを介して相互にデータの授受が可能とされてなる印刷システムであって、
    前記印刷装置が、
    (a-1) 印刷用データをラスタライズ処理するラスタライズ処理手段と、
    (a-2) ラスタライズ処理された印刷用データを格納する記憶手段と、
    (a-3) 所定の発行指示に応答して、前記記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づき、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットを生成して、前記印刷データ作成装置に対して前記第1ジョブチケットを発行するジョブチケット発行手段と、
    を備え、
    前記印刷データ作成装置が、
    (b-1) ページ単位で印刷物のレイアウトを行うことにより印刷用データを作成するレイアウト作成手段と、
    (b-2) 前記印刷装置から前記第1ジョブチケットを取得するジョブチケット取得手段と、
    (b-3) 前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列処理手段と、
    (b-4) 前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成するジョブチケット更新手段と、
    を備えており、
    前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行する際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データが前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から前記印刷装置に与えられ、
    前記印刷装置は、
    前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、
    他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムであって、
    前記印刷装置が、
    (a-4) 前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づきページ単位でサムネール画像を前記第1のページ配列情報として生成するサムネール生成手段、
    をさらに備え、
    前記印刷データ作成装置においては、前記ジョブチケット取得手段による前記第1ジョブチケットの取得に応答して、前記第1ジョブチケットに対応する印刷用データについての前記サムネール画像の送信が前記印刷装置に対して要求され、前記第2のページ配列情報を生成するための前記配列操作に、取得された前記サムネール画像を利用する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、
    前記ページ配列処理手段が、
    (b-3-1) 前記第1の印刷物の一部ページを所定の差替用ページで差し替えるための、前記差替用ページを指し示す内容情報によって、前記第1のページ配列情報の一部を変更して前記第2のページ配列情報を生成するページ差替処理手段、
    をさらに備え、
    前記印刷装置は、前記差替用ページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに取得して前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  4. 印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従ってラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、ネットワークを介して接続されており、かつ、前記ネットワークを介して前記印刷装置と相互にデータの授受が可能とされてなる、印刷用データを作成する印刷データ作成装置であって、
    ページ単位で印刷物のレイアウトを行うことにより印刷用データを作成するレイアウト作成手段と、
    前記印刷装置に対して、前記印刷装置の記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づく、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットの発行を要求し、発行された前記第1ジョブチケットを取得するジョブチケット取得手段と、
    前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列処理手段と、
    前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成するジョブチケット更新手段と、
    を備え、
    前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行させる際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷装置に与える、
    ことを特徴とする印刷データ作成装置。
  5. 請求項4に記載の印刷データ作成装置であって、
    前記印刷装置からの前記第1のページ配列情報に前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づくページ単位のサムネール画像が付加されている場合に、
    前記第2のページ配列情報を生成するための前記配列操作に、取得された前記サムネール画像を利用する、
    ことを特徴とする印刷データ作成装置。
  6. 請求項5または請求項6に記載の印刷データ作成装置であって、
    前記ページ配列処理手段が、
    前記第1の印刷物の一部ページを所定の差替用ページで差し替えるための、前記差替用ページを指し示す内容情報によって、前記第1のページ配列情報の一部を変更して前記第2のページ配列情報を生成するページ差替処理手段、
    をさらに備え、
    前記印刷装置において前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行させる際には、前記差替用ページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷装置に与える、
    ことを特徴とする印刷データ作成装置。
  7. 印刷用データを作成する印刷データ作成装置とネットワークを介して互いに接続され、前記ネットワークを介して前記印刷データ作成装置と相互にデータの授受が可能とされてなり、かつ、所定の制御手段によって制御されることにより、印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置であって、
    前記制御手段が、
    印刷用データをラスタライズ処理するラスタライズ処理手段と、
    ラスタライズ処理された印刷用データを格納する記憶手段と、
    所定の発行指示に応答して、前記記憶手段に記憶された第1の印刷用データに基づき、第1の印刷物についての印刷を行う際の設定情報を記述した第1ジョブチケットを生成して、前記印刷データ作成装置に対して前記第1ジョブチケットを発行するジョブチケット発行手段と、
    を備え、
    前記印刷データ作成装置において前記第1のジョブチケットに前記第1ジョブチケットとの差分情報を追記することによって作成された第2ジョブチケットの記述内容に従って、第2の印刷物の印刷を実行する際には、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データを前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から取得し、
    前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、
    他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項7に記載の印刷装置であって、
    前記制御手段が、
    前記ラスタライズ処理された印刷用データに基づきページ単位でサムネール画像を前記第1のページ配列情報として生成するサムネール生成手段、
    をさらに備え、
    前記第1ジョブチケットを取得した前記印刷データ作成装置から与えられる送信要求に応答して、前記第1ジョブチケットに対応する印刷用データについての前記サムネール画像を前記印刷データ作成装置に送信する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 印刷ジョブに関する記述がされてなるジョブチケットの記述内容に従って、ラスタライズ処理された印刷用データに基づく印刷物の印刷を実行する印刷装置と、印刷用データを作成する印刷データ作成装置とが、ネットワークを介して互いに接続され、前記ネットワークを介して相互にデータの授受が可能とされてなる印刷システムにおける、印刷物の一部をページ単位で変更して印刷する方法であって、
    (a) 所定の発行指示に応答して、第1の印刷物を最初に印刷する際にラスタライズ処理され、その後、所定の記憶手段に記憶された印刷用データに基づいて、前記第1の印刷物の印刷を行う際の設定情報が記述された第1ジョブチケットを発行する第1ジョブチケット発行工程と、
    (b) 前記第1ジョブチケットの記述内容から前記第1の印刷物における全ページの配列内容を示す第1のページ配列情報を取得し、前記第1のページ配列情報に基づく所定の配 列操作に従って第2の印刷物における全ページの配列内容を示す情報である第2のページ配列情報を生成するページ配列情報生成工程と、
    (c) 前記第2のページ配列情報に基づき、前記印刷装置において前記第2の印刷物を印刷する際に必要となる前記第1ジョブチケットとの差分情報を前記第1ジョブチケットに対し追記することにより、前記第2の印刷物を印刷する際の設定情報が記述された第2ジョブチケットを作成する第2ジョブチケット作成工程と、
    (d) 前記第2ジョブチケットの記述内容に従って前記第2の印刷物の印刷を実行する印刷工程と、
    を備え、
    前記印刷工程においては、前記差分情報に基づき特定される前記第1の印刷物に含まれない新たなページについての印刷用データが前記第2ジョブチケットとともに前記印刷データ作成装置から前記印刷装置に与えられ、
    前記新たなページについての印刷用データを前記ラスタライズ処理手段によってラスタライズ処理したうえで当該印刷に用い、
    他のページについては、既にラスタライズ処理され前記記憶手段に記憶されている前記第1の印刷用データを当該印刷に用いる、
    ことを特徴とする印刷物の一部変更印刷方法。
  10. コンピュータが有するCPUとメモリとを使用することにより、前記コンピュータを請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の印刷データ作成装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータが有するCPUとメモリとを使用することにより、前記コンピュータを請求項7または請求項8に記載の印刷装置の制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2002240772A 2002-08-21 2002-08-21 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム Expired - Lifetime JP3947062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240772A JP3947062B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム
US10/615,377 US7382486B2 (en) 2002-08-21 2003-07-09 Printing system
DE10335124A DE10335124B4 (de) 2002-08-21 2003-07-31 Drucksystem, Druckdatenerzeugungsvorrichtung des Drucksystems, Druckverfahren, Programm zum Betreiben der Druckdatenerzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240772A JP3947062B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078761A JP2004078761A (ja) 2004-03-11
JP3947062B2 true JP3947062B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=31492490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240772A Expired - Lifetime JP3947062B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7382486B2 (ja)
JP (1) JP3947062B2 (ja)
DE (1) DE10335124B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135374A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Seiko Epson Corp ネットワークデータ処理システム、ネットワーク印刷システム、データ処理装置、印刷装置、データ処理プログラムおよび印刷処理プログラム、並びにネットワークデータ処理方法およびネットワーク印刷方法
JP2005197876A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
DE102007009737B4 (de) * 2007-02-28 2010-09-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Drucksystem und Computerprogramm zum automatischen Bearbeiten von Auftragsbegleitdaten eines Druckauftrages
JP4656215B2 (ja) * 2008-08-31 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 印刷システム、この印刷システムを構成する印刷装置及び端末装置
JP5264423B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-14 キヤノン株式会社 印刷管理装置とその制御方法
JP2012027737A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc ジョブチケット変換装置及びその変換方法
DE102012111768A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Cts Eventim Ag System, Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Bedrucken einer Vielzahl von Informationsträgern mit einem individuellen Satz von Informationen
DE102018133397B3 (de) * 2018-12-21 2020-03-19 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren zum Erzeugen eines Druckbilds mit einer digitalen Druckmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047955A (en) 1987-06-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Electronic collation
JPH0829958A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Dynalab Inc 印刷用ラスター・イメージ・プロセッサ・システム及びその制御方法
US5718520A (en) * 1995-05-22 1998-02-17 Xerox Corporation Apparatus and method for modifying a print job ticket
US6031625A (en) 1996-06-14 2000-02-29 Alysis Technologies, Inc. System for data extraction from a print data stream
JP2002292942A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置、編集装置、印刷方法、および記録媒体ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004078761A (ja) 2004-03-11
US7382486B2 (en) 2008-06-03
DE10335124B4 (de) 2006-07-20
US20040036916A1 (en) 2004-02-26
DE10335124A1 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912195B2 (ja) 印刷制御装置と印刷制御方法及びプログラム
US8582147B2 (en) Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program
CN102483740B (zh) 绿色书
JP3984890B2 (ja) 印刷制御装置および方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US7916313B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5066511B2 (ja) 複数のファイルを一つの印刷ジョブとして印刷する方法
JP2004192248A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2004252665A (ja) 文書処理方法
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
US7145688B2 (en) Storage medium holding program and information processing apparatus and information processing method
JP3947062B2 (ja) 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム
JP2006053795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2000089923A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2003091527A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2005107845A (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPH11320845A (ja) 印刷制御方法
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP2003091387A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2018124869A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4598935B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250