[go: up one dir, main page]

JP3944372B2 - 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器 - Google Patents

圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP3944372B2
JP3944372B2 JP2001288763A JP2001288763A JP3944372B2 JP 3944372 B2 JP3944372 B2 JP 3944372B2 JP 2001288763 A JP2001288763 A JP 2001288763A JP 2001288763 A JP2001288763 A JP 2001288763A JP 3944372 B2 JP3944372 B2 JP 3944372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
film
piezoelectric thin
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101375A (ja
Inventor
和秀 阿部
直子 梁瀬
恭章 安本
亮一 尾原
達雄 清水
隆 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001288763A priority Critical patent/JP3944372B2/ja
Priority to US10/235,785 priority patent/US6747529B2/en
Priority to KR10-2002-0056854A priority patent/KR100537128B1/ko
Publication of JP2003101375A publication Critical patent/JP2003101375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944372B2 publication Critical patent/JP3944372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話をはじめとする移動体通信機の市場が拡大するとともに、そのサービスは高機能化している。それに伴い、利用する周波数帯も次第にギガヘルツ以上の高い周波数にシフトする傾向がある。
【0003】
これまで、このような高周波用のフィルターとして、弾性表面波(Suface Acoustic Wave: SAW)デバイスや、バルクの誘電体を共振器に用いた誘電体共振器などが利用されてきた。
【0004】
しかしながら、SAWデバイスは、櫛形電極の微細加工の限界或いは信頼性の面からこれ以上の高周波数化は限界に近いと考えられている。
【0005】
一方、バルクの誘電体を用いた誘電体共振器は、一般に小型化に不向きであり、小型軽量化が必要な移動体通信機には不向きであるという欠点がある。
【0006】
これらの問題を回避するため、最近、圧電体薄膜の厚さ方向の弾性振動を利用する薄膜バルク弾性共振子(Film Bulk Acoustic Resonator: FBAR)が提案され、一部、商品化されている。FBARは、SAWデバイスで必要な微細加工がなくとも2ギガヘルツ程度の高周波帯をろ波することが可能であり、また、バルクの誘電体を用いた誘電体共振器と比較して大幅に小型化が可能であるという利点をもつ。
【0007】
このようなFBARに用いられる圧電体薄膜としては、窒化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)などがある。しかしながら窒化アルミニウムや酸化亜鉛の薄膜は機械的品質係数(Q)は比較的大きいものが得られるものの、厚さ方向の弾性振動に関する電気機械結合係数(kt)が小さく、ろ波できる帯域が狭いという欠点がある。ここで電気機械結合係数Qは、共振周波数における損失の程度を表わすもので、共振周波数付近において、アドミッタンスが最大となる周波数をfとし、アドミッタンスが最大の半分となる周波数をf、fとすると、Qは次の式で定義される。
【0008】
−1=(f−f)/f
そこで、電気機械結合係数の大きいチタン酸鉛(PbTiO)や、ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O: PZT)などの強誘電体薄膜を用いようとする試みがある。これらの強誘電体薄膜は、大きな電気機械結合係数が得られるため、フィルターの広帯域化が可能であることが期待されている。
【0009】
しかしながら、これらの強誘電体薄膜は、一般に機械的品質係数が小さいために挿入損失が大きいという欠点がある。
【0010】
また、窒化アルミニウム或いは酸化亜鉛を用いたFBARにおいて、圧電体薄膜に電界を印加して共振周波数を、所望の周波数に可変としたものがある。しかしながら窒化アルミニウム或いは酸化亜鉛では、印加すべき電圧が30ボルトと非常に高いという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来、電気機械結合係数及び機械的品質係数が同時に高い圧電薄膜振動子はなかった。
【0012】
また、従来の圧電薄膜振動子では、周波数を可変にするために非常に高い電圧を圧電体に印加する必要があった。
【0013】
本発明は、このような問題に鑑みて成されたもので、電気機械結合係数が大きくかつ機械的品質係数が大きい圧電薄膜振動子を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明は、小さい電圧によって周波数を可変にすることが可能な周波数可変共振器を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、両面に一対の電極が形成された圧電体膜と、前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極に隣接して設けられた音響反射部とを具備する圧電薄膜振動子において、前記圧電体膜が、チタン酸バリウムを主成分とするエピタキシャル強誘電体薄膜であり、前記エピタキシャル強誘電体薄膜の自発分極の向きが(001)方位に単一配向し、前記エピタキシャル強誘電体薄膜の面内の二次元的な格子歪xが、常温において、−0.025<x <−0.0003の関係式を満たすことを特徴とする圧電薄膜振動子を提供する。
【0017】
この圧電薄膜振動子においては、前記圧電体膜、立方晶或いは正方晶の結晶構造を有する単結晶基板上にエピタキシャル成長させたものであることが好ましい。また、単結晶基板にはチタン酸ストロンチウム基板が、圧電体膜に形成された一対の電極にはルテニウム酸ストロンチウムが好適に用いられる。
【0018】
また、本発明は、前記圧電薄膜振動子を用い、前記一対の電極間に電界を印加する可変電圧源を具備し、前記電界を変化させて複数の周波数で共振可能とする周波数可変共振器を提供する。
【0019】
本発明によると、圧電体膜として、チタン酸バリウムを主成分とする強誘電体材料を用い、さらに膜厚方向に単一配向させることによって、チタン酸鉛や、ジルコン酸チタン酸鉛などの強誘電体材料を用いた場合と同程度の、大きな電気機械結合係数をもつ圧電薄膜振動子を実現することができる。
【0020】
本発明の構成により、下記チタン酸バリウムの特徴を十分に発揮することができる。
【0021】
先ず、チタン酸バリウムは、高温で蒸発しやすい鉛などの低融点金属を成分として含まないため、化学量論比に近く均一な組成に制御することが容易である。このため、チタン酸鉛やジルコン酸チタン酸鉛に比べて、格子欠陥の少ない良質な薄膜を容易に作製することが可能であり、高い機械的品質係数を併せ持つ圧電体薄膜を得ることができる。
【0022】
また、チタン酸バリウムを(001)方位にエピタキシャル成長させる際、下地の材質の選択及び薄膜の成長条件の制御によって、上向きの分極のみを安定化させることが可能であるため、強誘電体を圧電体として利用する場合に不可欠な、分極処理が不要である。
【0023】
また、チタン酸バリウムは、自発分極の向きが膜厚方向にのみ成分をもつc軸単一配向状態(c hase)をエピタキシャル成長することが可能であり、単一の振動モードを励起することが可能である。
【0024】
また、本発明において、強誘電体薄膜の組成としては、チタン酸バリウムを主成分とし、Ba/Ti比率が1に近いものが好ましいが、ペロブスカイト型の結晶構造を維持することができれば、Ba/Ti比率が±10%程度の範囲内でずれていても構わない。
【0025】
また、本発明において、ペロブスカイト型構造を維持することができれば、チタン酸バリウム(BaTiO)のBaの一部をSr、Ca或いはPbなどの元素若しくはTiの一部をZr、Hfなどの元素で置換しても構わない。
【0026】
また、本発明では、エピタキシャル成長した強誘電体薄膜の面内の二次元的な格子歪みをxとしたときに、xが満足すべき範囲として、xが−0.025より大きいことが好ましい。さらにxの値は負であることが望ましい。これは、本来の格子定数である正方晶のa軸の値よりも、エピタキシャル薄膜とした場合の格子定数の大きさを小さくすべきであることを意味する。
【0027】
面内の格子歪みの大きさを制御する方法として、エピタキシャル成長させる際に、格子定数や、熱膨張係数の異なる下地材料を選ぶことにより、強誘電体膜の格子格子歪みの大きさを変化させる方法或いはエピタキシャル成長させる際の結晶成長の条件を制御することにより、格子不整合歪みの緩和量を変える方法などをあげることができる。
【0028】
例えば、スパッタリング法によりエピタキシャル成長する際に、ターゲットに投入する電力、ガス圧力、ガス中の酸素の割合或いはターゲットと基板の距離などを制御することによって、強誘電体薄膜中に導入する歪みの量を変えることができる。
【0029】
また、面内の格子歪xを満足すべき範囲として、−0.025より大きいことが好ましい理由として、これよりも小さい場合、(1)電気機械結合係数が小さくなりすぎ、実用上強誘電体薄膜を用いることの利点が少なくなること、(2)直流のバイアス電界を加えることにより、弾性スチフネスの変化量が小さくなり、共振周波数を電圧により制御することが困難になることがあげられる。
【0030】
また、面内の格子歪xを満足すべき範囲として、自発分極の向きが膜の厚さ方向にのみ成分をもつc軸単一配向状態となることが好ましい。自発分極の方向が一部面内の成分をもつ状態或いは完全に面内の成分をもつ状態の場合には、単一の厚み縦振動の励起は困難になり、振動子としての利用には不適切であるためである。
【0031】
また、格子歪xの符号が正である場合には、強誘電体の薄膜に引っ張りの力が加わっていることになるため、膜のひび割れが生じる恐れがあり、中空構造の振動子を実現することが困難である。
【0032】
以上の知見は、本発明者らが、チタン酸バリウムに関する熱力学的現象論に基づき、理論的なシミュレーションを行ない、明らかにしたものである。
【0033】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる圧電薄膜振動子の断面図である。
【0034】
単結晶基板1上に、音響インピーダンスの異なる二種類の高音響インピーダンス層2及び低音響インピーダンス層3が複数層、交互に積層され音響反射部であるブラッグ反射層4が形成されている。ブラッグ反射鏡4は、高音響インピーダンス層2と低音響インピーダンス層3から構成されている。高音響インピーダンス層2及び低音響インピーダンス層3は、それぞれの厚さが圧電共振子8の共振周波数における弾性波長λに対して、1/4 λの厚さとなるように形成されている。こうしてこの周波数を反射することが可能となる。
【0035】
また、ブラッグ反射層4、第1の電極5、チタン酸バリウム薄膜6及び第2の電極7の各層は、単結晶基板1から順次エピタキシャル成長させて形成する。
【0036】
ブラッグ反射層4上には、第1の電極5が形成されている。第1の電極5上には、チタン酸バリウムを主成分とし、膜厚方向に単一配向している強誘電体薄膜6が形成されている。チタン酸バリウム薄膜6上には、第2の電極7が形成されている。
【0037】
これら第1の電極5、チタン酸バリウム薄膜6及び第2の電極7で圧電共振子8を構成している。
【0038】
また、ブラッグ反射層4、第1の電極5、チタン酸バリウム薄膜6及び第2の電極7の各層は、単結晶基板1から順次エピタキシャル成長させて形成する。
【0039】
単結晶基板1として、立方晶或いは正方晶であるシリコン(Si)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などを用いることができる。こうすることでチタン酸バリウム薄膜6の結晶性を向上させることができる。また、その自発分極の向きを膜厚方向にそろえることが可能となる。
【0040】
また、高音響インピーダンス層2及び低音響インピーダンス層3などの材料として、例えば、ジルコニウム酸バリウム(BaZrO)、 マグネシウムタングステン酸バリウム(Ba(Mg1/3Ta2/3)O或いはチタン酸カルシウム(CaTiO)などのペロブスカイト型酸化物を組み合わせて用いることが、結晶性を保つ上で好ましい。
【0041】
また、第1の電極5及び第2の電極7として、白金(Pt)、イリジウム(Ir)などの貴金属類或いはルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)などの導電性ペロブスカイト型酸化物を用いることが、チタン酸バリウム薄膜6の結晶性を向上させることができ好ましい。
【0042】
これらの薄膜は、スパッタリング法、ゾルゲル法或いは化学的気相成長法(MO−CVD)法などの成膜方法により形成することができる。
【0043】
チタン酸バリウム薄膜6の結晶構造については、エックス線回折法を用いて解析することができる。例えば4軸エックス線装置などを用いることにより、膜厚方向の格子定数のみならず、膜の面内の格子定数に関する情報を得ることも可能である。
【0044】
単結晶基板1、ブラッグ反射層4、第1の電極5の材料及び作製方法を選択することにより、チタン酸バリウム薄膜6をエピタキシャル成長させる際の下地の状態を変化させることができる。
【0045】
特にチタン酸バリウム薄膜6をエピタキシャル成長させる際に直接接する第1の電極層5の結晶配向性、表面の平滑性及び表面における格子定数などが重要である。
【0046】
また、チタン酸バリウム薄膜6の成膜の際に諸条件により、膜中に導入される歪みの大きさを変化させることができる。例えば、スパッタリング法による成膜の場合、ターゲットに投入するパワー、ガス圧、ガス中の酸素量或いは基板とターゲット間の距離などによって、膜中の歪みが大きく変化する。
【0047】
本実施形態にかかる圧電薄膜振動子は、単結晶基板1に対して機械的に強固な構造を有するため、Solidly Mounted Resonator(SMR)と呼ばれている。このSMRは、大きな格子歪みを有するエピタキシャル強誘電体薄膜を、圧電共振子として用いる場合に有利な構造である。
【0048】
本実施形態による圧電薄膜振動子は、非常に大きい電気機械結合係数(kt=0.15)と機械的品質係数(Q=1000)を達成できたことが確認された。
【0049】
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2にかかる圧電薄膜振動子の断面図である。
【0050】
この実施形態では、第1の電極5、チタン酸バリウムを主成分とし膜厚方向に単一配効している強誘電体層6、第2の電極層7から構成される圧電振動子8が、単結晶基板1に形成されている空隙9上に設けられている。
【0051】
この単結晶基板1に設けられた空隙9が、圧電振動子8における共振周波数の音響反射部となる。
【0052】
本実施形態による圧電薄膜振動子は、単結晶基板1の空隙9を設けるべき箇所にのみ、あらかじめ犠牲層(図示せず)を形成しておき、犠牲層の上に、第1の電極5、強誘電体層6、第2の電極7を順次形成し、エッチングにより犠牲層を除去し、空隙9を形成することにより作製できる。
【0053】
この場合、犠牲層は、単結晶基板1上にエピタキシャル成長させ、このエピ層上に、第1の電極5、強誘電体層6をさらにエピタキシャル成長させることによって、チタン酸バリウムの配向を膜厚方向にそろえることができる。
【0054】
本実施形態でも、強誘電体層6をエピタキシャル成長させる際に直接接する第1の電極層5の結晶配向性、表面の平滑性或いは表面における格子定数などが重要であるが、これは犠牲層の材料の選択や作製方法にも大きく依存する。
【0055】
本実施形態による圧電薄膜振動子においても、非常に大きい電気機械結合係数(kt=0.15)と機械的品質係数(Q=1000)を達成できたことが確認された。
【0056】
次に、図3に、前述した実施形態1及び実施形態2に用いたチタン酸ストロンチウム(SrTiO)単結晶基板上に、第1の電極としてルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)膜を介して、エピタキシャル成長させたチタン酸バリウム(BaTiO)膜に関するエックス線回折結果を示す。横軸は、膜の面内方向の格子定数に対応しており、縦軸は、膜の膜厚方向の格子定数に対応している。
【0057】
図3に示すように、チタン酸バリウム膜の(103)に関する回折ピークは、面内方向についても、膜厚方向についても単一の回折ピークから構成されている。また、チタン酸バリウム膜の面内の格子定数は、基板として用いたチタン酸ストロンチウムとほぼ一致しているのに対して、膜厚方向の格子定数は大幅に伸びていることが分かる。
【0058】
これらの結果は、チタン酸バリウムのエピタキシャル膜が、自発分極が膜厚方向の成分のみから構成されるc phaseの状態にあることを示している。このようなc phase膜は、第1の電極と第2の電極の間に高周波電圧をかけた場合に、単一モードの圧電振動が励起されるため、品質係数Qの大きな圧電共振子を実現することができる。
【0059】
図4は、熱力学的現象論を用いて、計算により求めた(100)にエピタキシャル成長させたチタン酸バリウム薄膜に関する状態図である。横軸は、面内の格子歪みの大きさxを表し、負の値は、結晶格子が縮んでいることを示している。また、縦軸は温度である。
【0060】
なお、結晶歪みとして、立方晶(自発分極ゼロ)を仮定した場合における格子定数を基準とするものと定義している。
【0061】
この計算により求めた状態図は、理論そのものがもつ精度的な限界及び用いるパラメータの正確さなどにより、誤差を含むことが予想され、実際に作製した薄膜の状態図とは、若干の誤差が生じることが予想される。
【0062】
図4において、p phaseは常誘電体相の状態を表し、c phseは自発分極が膜の厚さ方向のみに成分をもつ強誘電体相の状態を表し、r phase及びac phaseは、自発分極の成分として厚さ方向と面内方向の成分をもつ強誘電体相の状態を表し、aa phaseは、自発分極が面内のみの成分をもつ強誘電体相の状態を表す。
【0063】
図4に示すように、チタン酸バリウムが、自発分極が膜厚の厚さ方向にのみに成分をもつ強誘電体相であるc phaseを示す領域で素子を用いることが好ましい。常温付近では−0.0003以下が好ましいことが分かる。
【0064】
このように本発明では、エピタキシャル強誘電体薄膜を使用する場合には、厚み縦振動のみを励起するために、自発分極は膜厚方向のみのc phaseの状態にあることが好ましい。したがって、面内の格子歪みをxとすると、xはある程度小さいことが、圧電振動子を作製する上で好ましいことが分かる。
【0065】
図5は、同じく熱力学的現象論を用いて、計算により求めた、面内の格子歪みxと、c phaseにエピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜の厚み縦振動に関する電気機械結合係数ktの関係を計算した結果を示す図である。
【0066】
図5の曲線Aで示すように、歪みxの絶対値が小さいほど、大きな電気機械結合係数ktが得られることが明らかになった。
【0067】
圧電薄膜振動子は、共振周波数fと反共振周波数fの間で、等価的にはインダクター(コイル)とみなすことができることを利用している。厚み縦振動の場合、反共振周波数fと共振周波数fの差をΔfとおくと、Δf/fは電気機械結合係数ktを用いて近似的に次式で表わすことができる。
【0068】
Δf/f=(4/Δf)kt
携帯電話などの送受信に使用されるギガヘルツ帯の周波数に対して、周波数帯域幅としては3%から4%程度である用途が多い。仮に帯域が4%であるとして、この式から、帯域中に渡ってインダクターとみなすことができるのに必要な電気機械結合係数を見積もると、ktが0.10以上であることが好ましいことが分かる。
【0069】
したがって、図5から電気機械結合係数ktが0.10以上であるためには、面内の格子歪xが−0.025より大きいことが必要である。
【0070】
したがって、本発明では、チタン酸バリウム薄膜の面内の格子歪xを−0.025より大きくすることにより、チッ化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)などを圧電体薄膜に用いたものに比べて、十分大きな電気機械結合係数ktが得られる。
【0071】
図6は、熱力学的現象論を用いて、計算により求めた面内の格子歪みxと、c phaseに単一配向エピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜の弾性スチフネスc33 の電界Eに対する変化率の関係を示す図である。
【0072】
チタン酸バリウムにおいては、分極の変化に伴い、弾性スチフネスの大きさが変化することが予想されるが、この図は、面内の格子歪みにより発生する膜厚方向の自発分極が、外部からかけた単位電界(E=1MV/m)によってどの程度変化し、さらに弾性スチフネスがどの程度変化するかを見積もったものである。
【0073】
図6の曲線Bに示すように、歪がOに向かうほど、弾性スチフネスの大きさが小さくなっていることが分かる。
【0074】
厚み縦振動を利用した圧電薄膜振動子の反共振周波数fは、圧電体中を伝播する音速v、すなわち密度と弾性スチフネスc33 により変化させることができる。密度は一定であるとみなすことができるので、弾性スチフネスの変化により、反共振周波数が変化するということができる。
【0075】
したがって、図6より、外部電界の印加により、反共振周波数fを、どの程度変化させることができるか、すなわちチューナビリティーがどれだけあるかが分かる。
【0076】
図6の曲線Bに示すように、チューナビリティーは、電気機械結合係数と同様に、歪みの絶対値が小さいほど、大きなチューナビリティーが得られる。
【0077】
チタン酸バリウム膜の厚さを0.8μm、第1の電極及び第2の電極を白金Ptで構成し、その厚さを0.1μmと仮定すると、反共振周波数が約2GHzの圧電薄膜振動子が得られる。
【0078】
今回の計算結果を用いれば、この圧電薄膜振動子に直流電圧を±4V(8Vp−p)を加え、最大10MV/mの電界変化を与えたとき、弾性スチフネスの変化は約2%であった。したがって反共振周波数の変化はその半分の約1%、すなわち約20MHz変化することが予想される。
【0079】
一方従来の圧電体の薄膜としてチッ化アルミニウムの薄膜を用いた圧電薄膜振動子の共振周波数を電圧で制御する技術については、±30V(60Vp−p)の電圧により、共振周波数が1000ppm、すなわち0.1%変化するものがあった。
【0080】
これに比較して、本発明による周波数可変圧電振動子の場合、1/7の小さい電圧により、10倍もの周波数変化を実現することができる。
【0081】
このように、本発明者らは、自発分極を膜厚方向のみの成分とするために、(001)方位にc軸単一配向エピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜を用いることが好ましく、さらに、c軸単一配向状態のエピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜において、歪みの絶対値として、小さいほうが、電気機械結合係数が大きく、しかも直流電圧印加による共振周波数の変化率が大きな圧電振動子を実現することができることを見出した。
【0082】
図7に、前述したc軸に単一配向下チタン酸バリウム薄膜を用いた周波数可変の圧電薄膜振動子を利用した電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator: VCO)の構成例を示す。
【0083】
この回路は、周波数可変圧電振動子の共振周波数と、キャパシタンスンスC1、C2及びC3で決まる周波数fにて発振する。 図7に示すように、この回路はトランジスタTrとそのまわりのいくつかの受動部品により、コルピッツ型の発振器を構成している。
【0084】
トランジスタTrのベースとエミッタには、抵抗R2、R3によってそれぞれ直流バイアス電圧が加えられる。トランジスタTrのコレクタは、キャパシタンスンスC4によって高周波的に接地されている。ベースとエミッタの間にはキャパシタンスC1が接続され、エミッタとグランドの間にはキャパシタンスC2が接続され、フィードバック回路が構成されている。
【0085】
トランジスタTrのベースには、キャパシタンスンスC3を介して本発明による周波数可変の圧電薄膜振動子100が接続され、さらにグランドに接地されている。また、圧電薄膜振動子100には、抵抗R1を介して周波数制御用の直流電圧が加えられる。
【0086】
このとき、圧電薄膜振動子100に直流電圧を加えると、電圧の大きさに応じて、この圧電薄膜振動子100の共振周波数、反共振周波数が変化する。そのため、これらの周波数とキャパシタンスンスC1、C2、C3で決まる発振回路の発振周波数を変化させることができる。
【0087】
このような電圧制御発振器は、十分広い範囲の周波数領域を可変にでき、しかも安定な発振が得られ、かつ小型化が可能であるため、携帯電話など無線通信装置の小型化を図ることができる。
【0088】
周波数可変圧電振動子に抵抗R1を介して制御用の直流電圧を加えることにより、この発振器の発振周波数を変えることが可能である。このように可変容量ダイオードなどを使う必要がないために、回路構成を簡単化するという利点がある。
【0089】
また、本発明の周波数可変圧電薄膜振動子は、直流電圧を変えることにより通過帯域を電圧で制御できる、周波数可変フィルターなどにも利用することができる。図8にその構成例を示す。
【0090】
図8に示すように、このフィルターは、本発明による複数の周波数可変の圧電薄膜振動子100と、入力端子、出力端子により構成され、さらに、それぞれの圧電薄膜振動子100の両端は、抵抗Rを介して周波数制御用の直流電圧端子或いは、グランドに接続されている。
【0091】
周波数制御用端子に直流電圧を加えると、それぞれの圧電薄膜振動子100には、直流電圧が加わり、それに応じて振動子の共振周波数、反共振周波数が変化する。その結果として、フィルターの通過周波数帯域を変化させることができる。
【0092】
このように、本発明による圧電振動子を用いれば、帯域が広く、可変範囲が大きく、かつ小型のフィルターが得られるため、携帯電話など無線通信機の高性能化と小型化を図ることができる。
【0093】
【発明の効果】
本発明によれば、電気機械結合係数が大きく、機械的品質係数にすぐれ、また、共振周波数を外部からの直流電圧によって大きく変化させることが可能な圧電薄膜振動子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1にかかる圧電薄膜振動子の断面図。
【図2】 本発明の実施形態2にかかる圧電薄膜振動子の断面図。
【図3】 本発明によるエピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜のエックス線回折を示す図。
【図4】 エピタキシャル成長したチタン酸バリウム薄膜に関する状態図。
【図5】 チタン酸バリウム薄膜の面内の格子歪と電気機械結合係数の関係を示す図。
【図6】 チタン酸バリウム薄膜の面内の格子歪と単位電界あたりにおける弾性スチフネスの変化率の関係を示す図。
【図7】 本発明による圧電薄膜振動子を用いた電圧制御発振器の構成図。
【図8】 本発明による圧電薄膜振動子を用いた周波数フィルターの構成図。
【符号の説明】
1・・・単結晶基板
2・・・高音響インピーダンス層
3・・・低音響インピーダンス層
4・・・ブラックの反射層
5・・・第1の電極
6・・・エピタキシャル成長したチタン酸バリウム膜
7・・・第2の電極
8・・・圧電振動子
9・・・空隙

Claims (4)

  1. 両面に一対の電極が形成された圧電体膜と、前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極に隣接して設けられた音響反射部とを具備する圧電薄膜振動子において、
    前記圧電体膜が、チタン酸バリウムを主成分とするエピタキシャル強誘電体薄膜であり、前記エピタキシャル強誘電体薄膜の自発分極の向きが(001)方位に単一配向し、前記エピタキシャル強誘電体薄膜の面内の二次元的な格子歪xが、常温において、−0.025<x <−0.0003の関係式を満たすことを特徴とする圧電薄膜振動子。
  2. 前記圧電体膜が、立方晶或いは正方晶の結晶構造を有する単結晶基板上にエピタキシャル成長したことを特徴とする請求項1記載の圧電薄膜振動子。
  3. 前記単結晶基板はチタン酸ストロンチウム基板であり、前記圧電体膜に形成された一対の電極はルテニウム酸ストロンチウムであることを特徴とする請求項2記載の圧電薄膜振動子。
  4. 前記一対の電極間に電界を印加する可変電圧源を具備し、前記電界を変化させて複数の周波数で共振可能とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電薄膜振動子を用いた周波数可変共振器。
JP2001288763A 2001-09-21 2001-09-21 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器 Expired - Fee Related JP3944372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288763A JP3944372B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器
US10/235,785 US6747529B2 (en) 2001-09-21 2002-09-06 Piezoelectric thin film resonator and frequency variable resonator using the resonator
KR10-2002-0056854A KR100537128B1 (ko) 2001-09-21 2002-09-18 압전박막 공진기 및 그러한 공진기를 이용하는 주파수가변 공진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288763A JP3944372B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101375A JP2003101375A (ja) 2003-04-04
JP3944372B2 true JP3944372B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19111354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288763A Expired - Fee Related JP3944372B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6747529B2 (ja)
JP (1) JP3944372B2 (ja)
KR (1) KR100537128B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047379B4 (de) * 2000-09-25 2004-07-15 Siemens Ag Bauelement mit akustisch aktivem Material
JP4037825B2 (ja) * 2001-07-30 2008-01-23 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 音響反射器を備える圧電性共振器装置
US6790699B2 (en) * 2002-07-10 2004-09-14 Robert Bosch Gmbh Method for manufacturing a semiconductor device
US7098575B2 (en) * 2003-04-21 2006-08-29 Hrl Laboratories, Llc BAW device and method for switching a BAW device
US20040227578A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Miikka Hamalainen Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
US6965274B2 (en) * 2003-06-23 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Thin film bulk acoustic resonator for controlling resonance frequency and voltage controlled oscillator using the same
JP4071681B2 (ja) * 2003-07-24 2008-04-02 株式会社東芝 電圧制御発振器、周波数シンセサイザ及び通信システム
JP4889200B2 (ja) * 2003-12-24 2012-03-07 京セラ株式会社 積層型圧電素子および噴射装置
KR100622955B1 (ko) * 2004-04-06 2006-09-18 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법
DE102004028068A1 (de) * 2004-06-09 2005-12-29 Epcos Ag Oszillator
JP2006005485A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp フィルタ制御装置とフィルタシステム
JP4535841B2 (ja) * 2004-10-28 2010-09-01 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタ
JP2006129195A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電薄膜素子
US7449738B2 (en) * 2004-10-29 2008-11-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Strain-engineered ferroelectric thin films
US20070089513A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-26 Rosenau Steven A Resonator based transmitters for capacitive sensors
JP5027472B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
DE102005055870A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
US7768050B2 (en) * 2006-07-07 2010-08-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Ferroelectric thin films
KR100719123B1 (ko) * 2006-07-27 2007-05-18 삼성전자주식회사 멀피 밴드 필터모듈 및 그 제조방법
US8531083B2 (en) 2008-02-25 2013-09-10 Resonance Semiconductor Corporation Devices having a tunable acoustic path length and methods for making same
DE102008028885A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-31 Epcos Ag Verfahren zur Abstimmung einer Resonanzfrequenz eines piezoelektrischen Bauelementes
FR2936100B1 (fr) * 2008-09-18 2010-09-17 Direction Generale Pour L Arme Dispositif a ondes acoustiques d'interfaces.
WO2010085366A2 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Cymatics Laboratories Corporation Switchable power combiner
FR2954626B1 (fr) 2009-12-23 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Resonateur acoustique comprenant un electret, et procede de fabrication de ce resonateur, application aux filtres commutables a resonateurs couples
FI124732B (en) * 2011-11-11 2014-12-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Lateral connected bulk wave filter with improved passband characteristics
US9571061B2 (en) * 2014-06-06 2017-02-14 Akoustis, Inc. Integrated circuit configured with two or more single crystal acoustic resonator devices
KR20220087164A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기 패키지
KR102589839B1 (ko) * 2020-12-24 2023-10-16 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기 및 그 제조 방법
CN117792330B (zh) * 2023-12-22 2024-05-31 浙江大学 一种频率磁可调的硬磁弹性衬底fbar

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451753A (en) * 1979-09-13 1984-05-29 Toshio Ogawa Piezoelectric device with surface charge shunt
JPH04363904A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Ube Ind Ltd 圧電薄膜共振子
JP3267278B2 (ja) * 1991-09-25 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5587620A (en) * 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5760432A (en) * 1994-05-20 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film strained layer ferroelectric capacitors
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
US5821833A (en) * 1995-12-26 1998-10-13 Tfr Technologies, Inc. Stacked crystal filter device and method of making
US5889299A (en) * 1996-02-22 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film capacitor
JPH1075149A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsubishi Materials Corp 弾性表面波デバイス、共振子及びフィルタ
JPH10261933A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Mitsubishi Materials Corp 圧電薄膜共振子
JP2942535B1 (ja) * 1998-03-06 1999-08-30 ティーディーケイ株式会社 圧電体磁器組成物
US6060818A (en) * 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
US6437484B1 (en) * 1998-12-24 2002-08-20 Kyocera Corporation Piezoelectric resonator
JP4327942B2 (ja) 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子
JP2001044794A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 圧電共振子
JP2001185984A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 積層型フィルタ
JP2001189430A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 強誘電体キャパシタ
JP2001237384A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3944341B2 (ja) * 2000-03-28 2007-07-11 株式会社東芝 酸化物エピタキシャル歪格子膜の製造法
EP1273099A1 (en) * 2000-04-06 2003-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable filter arrangement comprising resonators.
JP2001345431A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Science & Technology Corp 有機強誘電体薄膜及び半導体デバイス
US6555946B1 (en) * 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
KR100473871B1 (ko) * 2000-11-13 2005-03-08 주식회사 엠에스솔루션 박막 필터

Also Published As

Publication number Publication date
US6747529B2 (en) 2004-06-08
KR20030025834A (ko) 2003-03-29
KR100537128B1 (ko) 2005-12-19
US20030058065A1 (en) 2003-03-27
JP2003101375A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944372B2 (ja) 圧電薄膜振動子及びこれを用いた周波数可変共振器
KR100488617B1 (ko) 압전 공진기, 필터 및 전자 통신 장치
KR100520335B1 (ko) 전압 제어 발진기
JP4053504B2 (ja) チューナブルフィルタ
JP3830843B2 (ja) 薄膜圧電共振子
US7140084B2 (en) Method of producing thin film bulk acoustic resonator
US7323805B2 (en) Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same
JP5716799B2 (ja) 圧電体積層体、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子および圧電アクチュエータ
US20070080611A1 (en) Aluminum nitride thin film, composite film containing the same and piezoelectric thin film resonator using the same
WO2004001964A1 (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
CN109802646A (zh) 带有温度补偿层的谐振器、滤波器
JP2007184513A (ja) 圧電体積層体、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子および圧電アクチュエータ
Noeth et al. Tunable thin film bulk acoustic wave resonator based on Ba x Sr 1-x TiO 3 thin film
JP2003163566A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2005244184A (ja) 薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法
JP4186685B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜及びそれを用いた圧電薄膜共振子
JP2002374145A (ja) 圧電薄膜共振子
JP3723697B2 (ja) 圧電共振子
JP2005236338A (ja) 圧電薄膜共振子
US10965272B2 (en) Filter with antiresonance frequency correction
US10862457B2 (en) Filter
Kalkur et al. Tunable and switchable resonators and filters based on ferroelectric BST thin films for wireless communications
Sekimoto et al. Polarity control of (0001) oriented AlN films by Si doping and applications to polarity inverted SiAlN/AlN film bulk acoustic wave resonators
JP5002866B2 (ja) 圧電セラミック振動子の製造方法
JP3882434B2 (ja) 圧電共振素子の製造方法及び圧電共振素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees