JP3938795B2 - 改良されたポリマー形成方法 - Google Patents
改良されたポリマー形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938795B2 JP3938795B2 JP30224095A JP30224095A JP3938795B2 JP 3938795 B2 JP3938795 B2 JP 3938795B2 JP 30224095 A JP30224095 A JP 30224095A JP 30224095 A JP30224095 A JP 30224095A JP 3938795 B2 JP3938795 B2 JP 3938795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- polymer
- cyclodextrin
- water
- solubility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0009—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
- C08B37/0012—Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
発明の分野
本発明は改良されたポリマー形成方法に関し、特に、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を用い、水性系中で、重合単位として、水への溶解度が小さい少なくとも一つのモノマーを含むポリマーを形成する改良された方法に関する。
【0002】
発明の背景
溶液重合及びエマルション重合を含む水性重合は、一般に、広く行われており、溶液重合の場合、原料モノマー及び得られるポリマーは水溶性であり、エマルション重合の場合、原料モノマーは、水への溶解度はそれほど低いわけではない。しかしながら、水性重合が、
(a)水への溶解度が小さい少なくとも一つのモノマーの溶液重合である場合;又は、
(b)水への溶解度が非常に小さい少なくとも一つのモノマーのエマルション重合の場合には、いくつかの問題がある。また、水性溶液重合の生成物が、水への溶解度が小さい最終ポリマーである場合も問題がある。
【0003】
これらの問題には、
(1)攪拌シャフトの周囲でのモノマーだまり及び最終製品中のモノマーの液滴の存在によって示される水への溶解度が小さいモノマーの不十分な転化;
(2)多量のゲル又は凝塊;
(3)溶液重合中のエマルション若しくは懸濁ポリマーの生成、又はエマルション重合中の大きな懸濁ポリマー粒子の生成;
(4)相分離又はモノマーの液滴若しくは大きな懸濁粒子又はクリーミング;及び
(5)示差走査熱量計により測定される複数のガラス転移温度によって示される2つの型のモノマーの重合中の不均一な分布に起因する、水への溶解度が大きいモノマー及び水への溶解度が小さいモノマーの異常な(非動的な)分布;
が含まれる。
【0004】
特にランダムな配置でポリマーを形成する際のこれらの問題を克服するための:
(a)(i)水への溶解度の小さい他のモノマー;又は、
(ii)水への溶解度の大きいモノマー;を有する水への溶解度の小さいモノマーから、水性系中、水性溶液重合又はエマルション重合によって;
(b)水への溶解度が大きいモノマーから形成された場合でも、水への溶解度が小さいポリマーを得る;という試みは、従来、水への溶解度が小さいモノマー又は最終ポリマーを溶解する際、次のような補助手段:
(a)モノマーの総重量を基準として、少なくとも約5〜30重量%の有機溶媒の添加;
(b)水への溶解度の小さいモノマー用の溶媒として機能するコモノマーの使用;又は、
(c)大量の界面活性剤の使用;
の少なくとも一つがなければ満足するものにはならなかった。
【0005】
例えば、米国特許4,268,641号は、反応を容易にする芳香族、飽和脂肪族、脂環式及びハロゲン化溶媒を含む有機溶媒を必要とする溶液重合による、アクリル酸と疎水性非イオン性界面活性アクリレートとのコポリマー合成を開示している。また、米国特許4,734,205号は、重合を生じさせるために大量の界面活性剤を必要とする、アクリルアミド、アクリル酸又はその塩と、疎水性アルキルアクリルアミド又はアルキル(メタ)アクリレートとのコポリマーの合成を開示している。
【0006】
有機溶媒又は大量の界面活性剤の添加は、安全性、健康及び環境問題を引き起こす。また、溶媒の添加は、それが添加される水性系を不安定にさせることもある。
【0007】
本発明者は、水への溶解度が小さいモノマー又は最終ポリマーの溶解を促進する有機溶媒又は大量の界面活性剤を添加することなく、また、有機溶媒及び大量の界面活性剤に伴う安全性、健康、環境及び安定性の問題を生じさせることなく、重合単位として、水への溶解度が小さい少なくとも一つのモノマーを含むポリマーを、溶液又はエマルション重合によって、水性系中で形成する方法を見い出した。
【0008】
発明の概要
本発明は、重合単位として、水への溶解度が小さい少なくとも1つのモノマーを含むポリマーを形成する水性重合法であって、
(a)水への溶解度が小さい少なくとも一つのモノマーを、疎水性キャビティ(hydrophobic cavity)を有する高分子有機化合物と複合化する(complex)工程;及び、
(b)ポリマーの総重量を基準として、約0.1重量%〜約100重量%の前記の複合化されたモノマーの水への溶解度が小さいモノマー成分と、ポリマーの総重量を基準として、約0重量%〜約99.9重量%の水への溶解度が大きい少なくとも一つのをモノマーとを、水性系において重合させる工程:
を含む方法に関する。
【0009】
また、該方法は、水への溶解度が小さいポリマーの水性溶液の形成にも有用である。該方法は、従来、水への溶解度が小さいモノマーの溶解を促進させる有機溶媒、コモノマー又は大量の界面活性剤を添加しないとうまく製造できなかった、水への溶解度が小さいモノマーの水溶液ポリマー又はエマルションポリマー、特にランダムコポリマーを、水性系中で重合させるために有用である。また、該方法は、水溶液及びエマルション重合で使用される水への溶解度が小さい連鎖移動剤の効率を改良するのに有用である。
【0010】
発明の詳細な説明
本明細書で使用される用語”水溶性(water soluble)”とは、水中で完全に溶解することを意味し;用語”水への溶解度が小さい(having low water solubility)”とは、水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットル以下であることを意味し;用語”水への溶解度が非常に小さい(having very low water solubility)”とは、水への溶解度が25〜50℃で50ミリモル/リットル以下であることを意味し;及び用語”水への溶解度が大きい(having high water solubility)”とは、水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットルより大きいことを意味する。本明細書で使用される用語”(メタ)アクリレート”とは、メタクリレート及びアクリレートを意味し、用語”(メタ)アクリル”とは、メタクリル及びアクリルを意味し、及び用語”(メタ)アクリルアミド”とは、メタクリルアミド及びアクリルアミドを意味する。本明細書で使用される用語”水性系”とは、水を連続相とし、ポリマーを形成し、又はポリマーを貯蔵及び供給するために、有機溶媒又は大量の界面活性剤を必要としない系で形成され、供給されるポリマーを意味する。
【0011】
重合方法
本発明は、重合単位として、水への溶解度が小さい少なくとも1つのモノマーを含むポリマーを形成する水性重合法であって、
(1)水への溶解度が小さいモノマーを、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物と複合化する工程;及び、
(2)ポリマーの総重量を基準として、約0.1重量%〜約100重量%の前記の複合化されたモノマーの水への溶解度が小さいモノマー成分と、ポリマーの総重量を基準として、約0重量%〜約99.9重量%の水への溶解度が大きい少なくとも一つのをモノマーとを、水性系において重合させる工程:
を含む方法である。
【0012】
また、該方法は、水への溶解度が小さいポリマーの水性溶液の形成にとっても有用である。溶液ポリマーの場合、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を、ポリマーが形成された後、任意の第3工程において該ポリマーから解離する(decomplex)ことができる。エマルションポリマーの場合、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物は、ポリマーが形成される際又は前に、ポリマーから自動的に解離すると考えられており、更なる解離は必要ではない。
【0013】
本発明は、有機溶媒又は大量の界面活性剤を使用することなくポリマーを製造する方法を提供するものであるが、これらの溶媒及び界面活性剤は重合中に存在させることができる。しかしながら、重合中、溶媒が存在せず、またより低量の界面活性剤しか存在しないことが好ましい。重合工程において、有機溶媒及び大量の界面活性剤を含むことも可能である。
【0014】
複合化工程
本発明の第1工程では、水への溶解度が小さいいずれかのモノマーと疎水性キャビティを有する高分子有機化合物とを複合化する。本発明の方法で有用な疎水性キャビティを有する高分子有機化合物には、シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体;シクロイヌロヘキソース(cycloinulohexose)、シクロイヌロヘプトース(cycloinuloheptose)及びシクロイヌロクトース(cycloinuloctose)などの疎水性キャビティを有する環状少糖類;カリキサレン(calyxarene);及びキャビタンド(cavitand)が挙げられる。
【0015】
本発明の方法において有用なシクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体は、個別の重合条件のもとに選択されるシクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体の溶解度によってのみ制限される。本発明の方法に有用である適当なシクロデキストリンには、制限されるものではないが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンが挙げられる。本発明の方法に有用である適当なシクロデキストリン誘導体には、制限されるものではないが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンのメチル、トリアセチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシエチル誘導体が挙げられる。好ましいシクロデキストリン誘導体はメチル−β−シクロデキストリンである。
【0016】
本発明の方法で有用なシクロイヌロヘキソース、シクロイヌロヘプトースなどの疎水性キャビティを有する環状少糖類は、Takaiなどの、Journal of Organic Chemistry, 1994, volume 59, number11, 2967-2975ページに説明されている。
本発明の方法で有用なカリキサレンは、米国特許第4,699,966号、国際公開番号WO89/08092号、並びに日本国特許公開番号1988/197544号及び1989/007837号に開示されている。
【0017】
本発明の方法に有用なキャビタンドはイタリア特許出願22522A/89、及びMoranなどの、Journal of the American Chemical Society, volume184, 1982, 5826-5828ページに開示されている。
【0018】
本発明の方法により重合を行うのに有用な水への溶解度が小さいモノマーには、制限されるものではないが、第一アルケンなどのα,β−エチレン性不飽和モノマー;スチレン及びアルキル置換スチレン;α−メチルスチレン;ビニルトルエン;ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルネオデカノエートなどのC4〜C30カルボン酸のビニルエステル;塩化ビニル;塩化ビニリデン;オクチルアクリルアミド及びマレイン酸アミドなどのN−アルキル置換(メタ)アクリルアミド;ステアリルビニルエーテルなどの、(C3〜C30)アルキル基を有するビニルアルキル又はビニルアリールエーテル;メチルメタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の(C1〜C30)アルキルエステル;脂肪酸及び脂肪アルコールから誘導されるものなどのような(メタ)アクリル酸の不飽和ビニルエステル;ペンタエリトリトール(pentaerythritol)トリアクリレートなどの多官能性モノマー;コレステロールから誘導されるモノマーなどが挙げられる。疎水性モノマーは、ヒドロキシ、アミド、アルデヒド、ウレイド、ポリエーテルなどの官能基を含むことができる。また、本発明の方法は、モノマーの水への溶解度が25〜50℃で少なくとも200ミリモル/リットルであるが、それらの最終ホモポリマーは、水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットル以下であるもの、例えば、エチレン、酢酸ビニル、C18H37−(エチレンオキシド)20メタクリレート及びC12H25−(エチレンオキシド)23メタクリレートのような、長鎖アルコキシ−又はアルキルフェノキシ(ポリアルキレンオキシド)(メタ)アクリレートなどの界面活性剤モノマーを重合する場合に有用である。
【0019】
疎水性キャビティを有する高分子有機化合物は、2つの方法:
(1)疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を、水への溶解度が小さいモノマーと別途混合し、他のモノマーと共に複合化された混合物を反応容器に充填する方法;又は、
(2)疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を、モノマー混合物の充填前、充填中、又は充填後に、反応容器に添加する方法;
のいずれかで、水への溶解度が小さいモノマーと複合化することができる。
【0020】
水への溶解度が小さいモノマーと複合化される、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物のモル比は、高分子有機化合物のタイプ及びモノマーのタイプにより変化する。一般に、高分子有機化合物とモノマーとのモル比は、約5:1〜約1:5000、好ましくは約1:1〜約1:1000、及びもっとも好ましくは約1:1〜約1:500である。溶液中で会合するポリマーを形成する溶液重合の場合には、余分な高分子有機化合物が最終ポリマー溶液の粘度の低減に役立つため、化学量論の範囲、例えば約5:1〜約1:2のモル比を有することが好ましい。もしそうでなければ、触媒量(catalytic range)、例えば約1:10〜約1:1000のモル比でのみ一般に必要とされている。
【0021】
重合化工程
本発明の第2工程は、ポリマーの総重量を基準として、約0.1重量%〜約100重量%の複合化されたモノマーの水への溶解度が小さいモノマー成分を、ポリマーの総重量を基準として約0重量%〜約99.9重量%の水への溶解度が大きい少なくとも一つのモノマー又は水への溶解度が小さい他のモノマーと、水性系中で重合させることである。
【0022】
本発明の方法で有用である水への溶解度が大きい適当な任意のモノマーには、制限されるものではないが、アクリル酸及びメタクリル酸、アクリロキシプロピオン酸、(メタ)アクリロキシプロピオン酸、イタコン酸、マレイン酸又は無水物、フマル酸、クロトン酸、モノアルキルマレイン酸、モノアルキルフマル酸、モノアルキルイタコン酸などの少なくとも一つのカルボン酸基を含むモノマーのような酸官能基を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノマー;酸置換(メタ)アクリレート及びスルホエチルメタクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸のような酸置換(メタ)アクリルアミド;ジメチルアミノエチルメタクリレート、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミドなどを含むアミン−置換メタクリレートのような、塩基性置換(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド;アクリロニトリル;ジアセトンアクリルアミドのような(メタ)アクリルアミド及び置換(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクロレイン;メチルアクリレートなどが挙げられる。
【0023】
反応混合物は、最低限:
(a)疎水性キャビティを有する少なくとも一つの高分子化合物;
(b)水への溶解度が小さい少なくとも一つのモノマー;及び
(c)水;
を含む。
【0024】
本発明のポリマーは、当業者によく知られた公知のフリーラジカル水性溶液重合又はエマルション重合手段によって調製することができる。該重合は、バッチ、半連続又は連続反応で行うことができる。また、該重合は、逐次重合の一部として行うこともできる。本発明は、有機溶媒を使用することなくポリマーを製造する方法を提供するが、これらの溶媒は、実際には重合中存在していてもよい。しかしながら、溶媒は重合中存在しないことが好ましい。
フリーラジカル開始剤は、水性溶液及びエマルション重合中で利用される。適当なフリーラジカル開始剤は、過酸化水素;tert−ブチルヒドロペルオキシド;ナトリウム、カリウム、リチウム及びアンモニウムの過硫酸塩が挙げられる。還元剤、例えば、アルカリ金属のピロ亜硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、及び次亜硫酸塩などの重亜硫酸塩;及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム又はアスコルビン酸などの還元糖を、レドックス系を形成する開始剤と組み合わせて使用することができる。開始剤の量は、充填されたモノマーの0.01重量%〜約2重量%であり、これと対応して0.01重量%〜約2重量%の範囲の還元剤を使用することができる。鉄塩などの遷移金属触媒も使用することができる。
【0025】
重合温度としては、水性エマルション及び溶液重合中、約10℃〜120℃の範囲である。過硫酸塩系の場合、温度は60℃〜90℃の範囲が好ましい。レドックス系においては、温度は20℃〜70℃の範囲が好ましい。
【0026】
エマルションポリマーの場合、モノマーエマルション又はポリマーエマルションを製造するために使用される乳化剤又は分散剤は、アニオン性、カチオン性、又は非イオン性である。また、いずれか2つの型の混合物も使用することができる。適当な非イオン性乳化剤には、制限されるものではないが、エトキシル化(ethoxylated)オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化脂肪アルコールなどが挙げられる。適当なアニオン性乳化剤には、制限されるものではないが、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニルフェノール、オクチルフェノール及び脂肪アルコールの硫酸及びエトキシル化誘導体、エステル化スルホ琥珀酸などが挙げられる。適当なカチオン性乳化剤には、制限されるものではないが、塩化ラウリルピリジニウム、酢酸セチルジメチルアミン、(C8〜C18)塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙げられる。乳化剤の量は、充填されるモノマーの総量を基準として、約0.1重量%〜約10重量%である。
【0027】
解離工程(Decomplexation Step)
溶液重合によって形成されるポリマーの本発明の方法の任意の第3工程では、解離剤(decomplexing agents)、すなわち疎水性キャビティを有する高分子有機化合物に親和性を有する材料を添加することによって、該ポリマーから、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を解離する。溶液重合の場合、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物は、ポリマーを形成した後、該ポリマーから解離することができる。エマルションポリマーの場合、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物は、ポリマーが形成される前に、ポリマーから自動的に解離され、更なる解離は一般的には必要でない。
【0028】
適当な解離剤には、制限されるものではないが、非イオン性、アニオン性及びカチオン性界面活性剤を含む公知の界面活性剤;及び、例えば、エタノールやTEXANOL(商品名)溶媒などの有機溶媒が挙げられる。有機溶媒は好ましくはない。本発明者は、解離を完全に行うためには、ポリマーに添加された、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物1モル当たり、解離剤を約1〜10モル用いることが好ましいことを見い出した。
【0029】
複合化工程及び解離工程は、いずれも、反応体を添加、混合することによって容易に行われる。特別な精製工程や分離工程は室温では要求されない。本発明の方法によって製造されるポリマーを含む配合中に、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を解離するのに有効な量でいずれかの解離剤を含む場合には、解離工程を行わせるための界面活性剤の更なる添加は不要である。
【0030】
会合性増粘剤として作用する、本発明の方法によって製造される溶液コポリマーは、米国特許第5,137,571号に説明されているように、有利に使用することができる。この特許は、シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体を用いる会合性増粘剤の粘度を抑制する方法を開示している。本発明の溶液コポリマーを形成した後、それらがシクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体から解離される前に、溶液コポリマーを、コーティング組成物中に直接添加し、そこで解離を行わせることができる。
【0031】
連鎖移動剤
他の態様において、本発明者はまた、本発明の方法が水性溶液及びエマルション重合中で使用される、水への溶解度が小さい連鎖移動剤の効率を改良するのに有用であることを見い出した。本発明の方法は、エマルション重合反応中、生成ポリマーの分子量を減らすのに必要な、水への溶解度が小さい連鎖移動剤の使用量を減らす。該方法には:
(1) 水への溶解度の小さい連鎖移動剤を疎水性キャビティを有する高分子有機化合物と複合化させる工程;及び、
(2) エマルション重合反応系に該複合体を添加する工程;
を含む。これら2つの工程は、その場で行うことができ、別個の容器中で行う必要はない。
【0032】
水への溶解度が小さい典型的な連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、チオフェノールのような疎水性メルカプタン;疎水性ポリメルカプタン;ブロモトリクロロメタンのような疎水性ハロゲン化合物などが挙げられる。
水への溶解度が小さい連鎖移動剤と複合化された疎水性キャビティを有する高分子有機化合物とのモル比は、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物のタイプと水への溶解度が小さい連鎖移動剤のタイプによって変化する。一般に、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物と、水への溶解度が小さい連鎖移動剤とのモル比は、約1:1〜約1:5000、好ましくは約1:2〜1:1000である。
【0033】
水への溶解度が小さいモノマーの添加
本発明の方法は、従来、疎水性モノマーの溶解を促進するための、溶媒又は界面活性剤の添加なしでは製造することができなかった、水への溶解度の小さいモノマーのコポリマー、特にランダムコポリマーを形成するために使用することができる。本明細書で使用される”ランダムコポリマー”とは、モノマー単位がランダムに配置され、モノマー単位の反復ブロックを形成しない、少なくとも2つの異なるモノマーから形成されるポリマーを意味する。エマルションポリマーの場合、ランダム性の有無は:
(1)攪拌機のシャフト付近にたまるモノマー及び最終製品中のモノマーの液滴の存在によって示される、水への溶解度が小さいモノマーの不十分な転化;
(2)多量のゲル又は凝塊;
(3)エマルション重合中の大きな懸濁ポリマーの生成;
(4)相分離又はモノマーの液滴若しくは大きな懸濁粒子のクリーミング;及び、
(5)示差走査熱量計によって測定される複数のガラス転移温度によって示される2つの型のモノマーの重合中の不均一な分布に起因する、水への溶解度が大きいモノマーと水への溶解度が小さいモノマーとの異常な(非動的な)分布;
によって判定することができる。
【0034】
溶液ポリマーの場合、ランダム性の有無は、どのくらい効果的に溶液ポリマーが増粘できるかによって判定することができ、複合化されたものと解離されたものとのポリマーの溶解された溶液の粘度を比較することによって決定することができる。2つの溶液の粘度がほぼ同じ場合は、水への溶解度が小さいモノマーは、水への溶解度が大きいモノマーと共には、ポリマー中に組み込まれていない。解離された溶解された溶液の粘度が、複合化された溶液の粘度よりも大きい場合には、水への溶解度が小さいモノマーはポリマー中に組み込まれており、疎水性キャビティを有する高分子有機化合物を解離したときに、相互作用を起こし、増粘させるために使用できる。
【0035】
本発明の方法によって形成されるコポリマーは:
(a)コポリマーの総重量を基準として、約1.0重量%〜約99.0重量%の、水への溶解度の小さいモノマー;及び、
(b)コポリマーの総重量を基準として、約1.0重量%〜約99.0重量%の、少なくとも一つの水への溶解度の大きいモノマー;
のランダム配列を有するが、ランダムコポリマーは、有機溶媒又は大量の界面活性剤の非存在下に、水中で、水性溶液又はエマルション重合によって形成することができる。
【0036】
本発明の新規なコポリマーは、疎水性基体の耐水性及び接着性を改良する方法など、疎水性が望まれるいかなる方法においても有用であり、例えば、ペイント、木材コーティング、インキを含む建築用及び工業用コーティング;紙用コーティング;織布及び不織布用結合剤及び仕上げ剤;接着剤;マスチック;床磨き剤;皮革コーティング;プラスチック;プラスチック用添加剤;石油添加剤などのような用途において有用である。また、本発明の新規なコポリマーにより、例えば、増粘剤、レオロジー改良剤、分散剤;配合用化学物質など、水への溶解度が小さいモノマーと水への溶解度が大きいモノマーのいずれも必要とされるポリマーを形成することもできる。
【0037】
以下の実施例は本発明の特定の態様及び実施態様を説明するものであり、それらによって本発明が制限されるものと解釈してはならない。
注記:
以下の略語が実施例で使用される:
LA ラウリルアクリレート
LMA ラウリルメタクリレート
BA ブチルアクリレート
EA エチルアクリレート
2−EHA 2−エチルヘキシルアクリレート
MMA メチルメタクリレート
MAA メタクリル酸
AA アクリル酸
AM アクリルアミド
VA 酢酸ビニル
C18H37−(EO)20MA C18H37−(エチレンオキシド)20メタクリレート
C12H25−(EO)23MA C12H25−(エチレンオキシド)23メタクリレート
HEA ヒドロキシエチルアクリレート
HEMA ヒドロキシエチルメタクリレート
NVP n−ビニルピロリドン
Tg(℃) ガラス転移温度(摂氏度)
g グラム
μ ミクロン
【0038】
実施例1:溶液重合…モノマー混合物中のシクロデキストリン
本実施例では、溶液重合を、メカニカルスターラー、温度調整装置、コンデンサー、モノマー及び開始剤供給ライン及び窒素供給口を備えた4つ口の4リットルの丸底フラスコ中で行った。脱イオン水を、表1(H2O #1)に示されたグラムで、室温で該反応フラスコに添加した。内容物を、窒素をパージして攪拌しながら55℃に加熱した。モノマー混合物、脱イオン水(H2O #2)及びメチル−β−シクロデキストリンを表1に示されたグラムで添加し、反応混合物を形成した。
【0039】
【表1】
【0040】
注記*:C18H37−(EO)20H及び3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートから調製されたC18H37−(EO)20MAの類似体
【0041】
脱イオン水10g中に溶解された、6.7gの硫酸第二鉄溶液(0.15%)及び0.2gの亜二チオン酸ナトリウムからなる第1の開始剤混合物を反応フラスコに添加した。脱イオン水55g中に溶解された、モノマーの総重量を基準として、0.2%の過硫酸アンモニウムと0.2%の亜硫酸水素ナトリウムからなるレドックス開始剤混合物を調製した。反応混合物及びレドックス開始剤の混合物は、2時間かけて反応フラスコに別々に供給された。最終ポリマー生成物は、粘稠な溶液として得られた。次の表は、最終ポリマーの組成(ポリマーの総重量を基準とした重量%で示す)を示す。
【0042】
【表2】
【0043】
実施例2:溶液重合…反応がまへ添加されるシクロデキストリン
本実施例では、溶液重合を、メカニカルスターラー、温度調整装置、コンデンサー、モノマー及び開始剤供給ライン及び窒素供給口を備えた4つ口の4リットルの丸底フラスコ中で行った。脱イオン水(H2O #1)及びメチル−β−シクロデキストリンを、表3に示されたグラムで、室温で該反応フラスコに添加した。内容物を、窒素をパージして攪拌しながら60℃に加熱した。モノマー混合物及び脱イオン水(H2O #2)を表3に示されたグラムで調製し、反応混合物を形成した。
【0044】
【表3】
【0045】
脱イオン水10g中に溶解された、6.7gの硫酸第二鉄溶液(0.15%)及び0.2gの亜二チオン酸ナトリウムからなる第1の開始剤混合物を反応フラスコに添加した。脱イオン水135g中に溶解された、モノマーの総重量を基準として、0.2%の過硫酸アンモニウムと0.2%の亜硫酸水素ナトリウムからなるレドックス開始剤混合物を調製した。反応混合物及びレドックス開始剤の混合物は、2時間かけて反応フラスコに別々に供給された。最終ポリマー生成物は、粘稠な溶液として得られた。次の表は、最終ポリマーの組成(ポリマーの総重量を基準とした重量%で示す)を示す。
【0046】
【表4】
【0047】
実施例3:溶液ポリマーの特性
実施例1及び2の水への溶解度の小さいモノマーが実際に最終ポリマーに組み込まれているかどうか及びどのくらいの量かを測定するため、複合化された最終ポリマーの溶解された溶液の粘性(CSSV)及びドデシルベンゼンスルホネート又はラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤で解離された最終ポリマーの溶解された溶液の粘性(DSSV)を、一定の粘度になるまで、解離剤で滴定することによって測定した。結果を表5に示す。
【0048】
【表5】
【0049】
ポリマーへの界面活性剤モノマーの実際の添加は、解離剤(界面活性剤)を添加したときの粘度の上昇によって示された。滴定によって測定された十分な量の界面活性剤が、ポリマーを完全に解離するために加えられた。メチル−β−シクロデキストリンを該ポリマーから解離すると、該ポリマーの疎水性モノマー部が放出され、該ポリマーが添加されている溶液を増粘させた。界面活性剤モノマーを含まない対照では、ポリマーに疎水性成分が組み込まれていないため、変化がなかった。比較例では、界面活性剤モノマーが、僅かながらポリマーに組み込まれているため、僅かな変化があった。
【0050】
疎水性の量が増加したことは、増粘効果の増大によって示された(溶液ポリマー1−S及び2−S、並びに溶液ポリマー4−S、5−S及び6−S)。
【0051】
疎水性部分の大きさの影響は、より大きな疎水性部分の増粘効果の増大によって示された(溶液ポリマー3−S…より大きな疎水性物質と7−S…より小さな疎水性物質との比較)。
【0052】
実施例4:エマルション重合…反応がまに添加されるシクロデキストリン
本実施例では、エマルション重合を、メカニカルスターラー、温度調整装置、コンデンサー、モノマー及び開始剤供給ライン及び窒素供給口を備えた4つ口の4リットルの丸底フラスコ中で行った。
【0053】
方法A
脱イオン水(H2O #1)及びTriton(商品名)XN−45Sアニオン性界面活性剤(Triton#1)を、表6に示されたグラムで、室温で該反応フラスコに添加した。内容物を、窒素をパージして攪拌しながら85℃に加熱した。脱イオン水(H2O #2)のモノマーエマルション、Triton(商品名)XN−45Sアニオン性界面活性剤(Triton#2)及びモノマーを表6に示されたグラムで調製した。
【0054】
85℃で、モノマーエマルションの総重量の3重量%を反応がまに添加し、次に、脱イオン水25g中の炭酸ナトリウム0.35重量%(モノマーの総重量基準)及び脱イオン水30g中の過硫酸ナトリウム0.35重量%(モノマーの総重量基準)を添加した。発熱が収まった後、メチル−β−シクロデキストリン及びTriton XN−45S(Triton#3)アニオン性界面活性剤を、表6に示されたグラムで添加した。モノマーエマルションの残量を、3時間かけて、脱イオン水210g中の過硫酸ナトリウム0.05%(モノマーの総重量基準)からなる開始剤溶液と共に供給した。
【0055】
方法B
脱イオン水(H2O #1)、Triton(商品名)XN−45Sアニオン性界面活性剤(Triton#1)、メチル−β−シクロデキストリン及び氷酢酸を、表6に示されたグラムで、室温で反応フラスコに添加した。内容物を、窒素をパージ下、攪拌しながら75℃に加熱した。脱イオン水(H2O #2)、Triton(商品名)XN−45Sアニオン性界面活性剤(Triton#2)及びモノマーのモノマーエマルションを表6に示されたグラムで調製した。t−ブチルヒドロペルオキシド1.7g、脱イオン水105g中の過硫酸アンモニウム1.8g及び脱イオン水105g中の亜硫酸水素ナトリウム2.7gを調製した。
【0056】
75℃で、脱イオン水10g中の亜硫酸水素ナトリウム0.2g、脱イオン水10g中の過硫酸アンモニウム0.44g及び硫酸第一鉄の溶液15g(0.15重量%)を反応フラスコに添加した。モノマーエマルション及び開始剤溶液を3時間かけて温度を75℃で維持しながら供給した。
表7は、最終ポリマーの組成(ポリマーの総重量を基準とした重量%で示す)を示す。
注記**:方法Bによって調製;その他は方法Aによって調製
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
実施例5:エマルションポリマーのキャラクタリゼーション
実施例4の水への溶解度が小さいモノマーが実際に最終ポリマーにランダムに組み込まれているかどうかを決定するため、いくつかの手段を使用した。第1には、攪拌渦周辺の、水への溶解度が非常に小さいモノマーだまりの欠如が、水への溶解度が非常に小さいモノマーの最終ポリマーへの良好な転化を示した。第2には、(そのままか、遠心分離によるか、あるいはクリーム相から)収集され及び光学顕微鏡検査法によって特性決定される、1〜10ミクロンの大きな粒子及びモノマーの液滴の欠如が、水への溶解度が非常に小さいモノマーの最終ポリマーへの良好な組み込みを示した。第3には、ゲル(100メッシュの篩を通して収集される)の生成の欠如が、重合が一般的に良好に行われたことを示した。最後に、文献データを用いたコポリマーの計算値と、20℃/分の加熱速度で示差走査熱量計によって測定されるものとがほぼ同じガラス転移温度であることが、非常に水への溶解度の小さいモノマーが良好に組み込まれ、ランダムコポリマーを形成したことを示した。結果を表8に示す。
【0060】
【表8】
【0061】
実施例6:連鎖移動剤
本実施例では、エマルション重合を、メカニカルスターラー、温度調整装置、コンデンサー、モノマー及び開始剤供給ライン及び窒素供給口を備えた4つ口の5リットルの丸底フラスコ中で行った。1,200gの脱イオン水、0.53gの炭酸ナトリウム、1.13gのSolusol(商品名)スルホン化エステル界面活性剤(75%の水溶液)及び表9に示された量のメチルβ−シクロデキストリン(50.8%の水溶液)を反応フラスコに室温で添加した。
【0062】
【表9】
【0063】
内容物を、窒素をパージして攪拌しながら80℃に加熱した。1gの過硫酸ナトリウム及び174gの脱イオン水からなる開始剤溶液を調製し、35gの開始剤溶液を反応がまに充填した。252gの脱イオン水、21.53gのSolusol(商品名)スルホン化エステル界面活性剤(75%の水溶液)、250gのn−ビニルピロリドン、740gのエチルアクリレート及び20gのn−ドデシルメルカプタンからなる乳化されたモノマー混合物を調製した。脱イオン水135g中の10gのメタクリル酸からなるメタクリル酸溶液を調製した。
【0064】
80℃で、乳化されたモノマー混合物、メタクリル酸溶液及び開始剤溶液の残量を、4時間かけて反応フラスコに添加した。乳化されたモノマー混合物、メタクリル酸溶液及び開始剤溶液の残量を反応フラスコに供給した後、分散液を80℃で30分間保持し、次に室温まで冷却した。最終ポリマーの組成は、25NVP/74EA/1MAAであった。
【0065】
各エマルションポリマーの分子量をゲル透過クロマトグラフィーによって測定した。表10は分子量のデータを示す。
【表10】
【0066】
このデータから、メチルβ−シクロデキストリンをn−ドデシルメルカプタン(疎水性連鎖移動剤)で複合化することにより、疎水性連鎖移動剤が添加されるエマルションポリマーの重量平均及び数平均分子量を減少させるという点で、n−ドデシルメルカプタンの効率が改良されるということが分かった。メチルβ−シクロデキストリン(疎水性連鎖移動剤)の量を増すと、n−ドデシルメルカプタンの効率は更に改良された。
【0067】
実施例7:用途試験
ラテックスフィルムを、エマルションポリマー19−E、24−E、25−E及び26−Eから、それぞれ10gを直径4インチのペトリ皿中で乾燥することによって調製した。小さな試験片を該フィルムから切り出し、計量し、脱イオン水中に浸漬した。該試験片を定期的に取り出し、表面水を軽くたたいて除去し、計量して、吸収された水の量を測定した。結果を、フィルムの総重量に基づく吸収された水の重量%で、表11に報告する。
【0068】
【表11】
【0069】
このデータから、より疎水性のモノマーから形成されたエマルションポリマー(2−EHAからのエマルションポリマー25−E及びBAからのエマルションポリマー26−Eに対する、LMAからのエマルションポリマー19−E及び24−E)は、同一の条件下でより少ない量の水を吸収するということが分かった。
Claims (7)
- 重合単位として、水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットル以下である少なくとも1つのモノマー(ただし、モノマーは塩化ビニルではない)、および水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットルより大きい少なくとも一つのモノマー(ただし、モノマーは塩化ビニルではない)を含むコポリマーを水性系において形成する方法であって、
(a)水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットル以下である少なくとも一つのモノマー(ただし、モノマーは塩化ビニルではない)を、シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導体、シクロイヌロヘキソース、シクロイヌロヘプトース、シクロイヌロクトース、カリキサレン及びキャビタンドからなる群から選択される疎水性キャビティを有する高分子有機化合物と複合化する工程;及び、
(b)ポリマーの総重量を基準として、0.1重量%〜99重量%の前記の複合化されたモノマーの水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットル以下であるモノマー(ただし、モノマーは塩化ビニルではない)と、ポリマーの総重量を基準として、1重量%〜99.9重量%の水への溶解度が25〜50℃で200ミリモル/リットルより大きい少なくとも一つのモノマー(ただし、モノマーは塩化ビニルではない)とを、水性系において重合させる工程:
を含む前記方法。 - 疎水性キャビティを有する前記高分子有機化合物が、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選ばれるシクロデキストリンである請求項1記載の方法。
- 疎水性キャビティを有する前記高分子有機化合物が、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンのメチル、トリアセチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシエチル誘導体からなる群から選ばれるシクロデキストリン誘導体である請求項1記載の方法。
- 疎水性キャビティを有する前記高分子有機化合物が、メチル−β−シクロデキストリンである請求項3記載の方法。
- 前記コポリマーがエマルション重合によって形成される請求項1記載の方法。
- 前記コポリマーが溶液重合によって形成される請求項1記載の方法。
- さらに、疎水性キャビティを有する前記高分子有機化合物を、前記コポリマーから解離する工程を含む請求項5または6記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/330,660 US5521266A (en) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | Method for forming polymers |
US330,660 | 1994-10-28 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006039924A Division JP4052661B2 (ja) | 1994-10-28 | 2006-02-16 | 改良されたポリマー形成方法 |
JP2007014321A Division JP4218902B2 (ja) | 1994-10-28 | 2007-01-24 | コポリマーと疎水性キャビティを有する高分子有機化合物とを含む組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08208727A JPH08208727A (ja) | 1996-08-13 |
JP3938795B2 true JP3938795B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=23290744
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30224095A Expired - Fee Related JP3938795B2 (ja) | 1994-10-28 | 1995-10-27 | 改良されたポリマー形成方法 |
JP2006039924A Expired - Fee Related JP4052661B2 (ja) | 1994-10-28 | 2006-02-16 | 改良されたポリマー形成方法 |
JP2007014321A Expired - Fee Related JP4218902B2 (ja) | 1994-10-28 | 2007-01-24 | コポリマーと疎水性キャビティを有する高分子有機化合物とを含む組成物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006039924A Expired - Fee Related JP4052661B2 (ja) | 1994-10-28 | 2006-02-16 | 改良されたポリマー形成方法 |
JP2007014321A Expired - Fee Related JP4218902B2 (ja) | 1994-10-28 | 2007-01-24 | コポリマーと疎水性キャビティを有する高分子有機化合物とを含む組成物 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5521266A (ja) |
EP (1) | EP0710675B1 (ja) |
JP (3) | JP3938795B2 (ja) |
KR (1) | KR100389098B1 (ja) |
CN (2) | CN1055936C (ja) |
AU (1) | AU705906B2 (ja) |
BR (1) | BR9504598A (ja) |
CA (1) | CA2161620A1 (ja) |
DE (1) | DE69521009T2 (ja) |
ES (1) | ES2157303T3 (ja) |
FI (1) | FI954863A (ja) |
IL (1) | IL115660A0 (ja) |
MX (1) | MX9504424A (ja) |
MY (1) | MY119199A (ja) |
PH (1) | PH31645A (ja) |
RU (2) | RU2177953C2 (ja) |
SG (1) | SG54088A1 (ja) |
TW (1) | TW363977B (ja) |
ZA (1) | ZA958846B (ja) |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521266A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-28 | Rohm And Haas Company | Method for forming polymers |
DE19533269A1 (de) * | 1995-09-08 | 1997-03-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten in wäßrigem Medium |
US6271898B1 (en) | 1996-09-19 | 2001-08-07 | Rohm And Haas Company | Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium |
US5835174A (en) * | 1995-10-12 | 1998-11-10 | Rohm And Haas Company | Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same |
DE19548038A1 (de) * | 1995-12-21 | 1997-06-26 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten durch Emulsionspolymerisation |
US5846657A (en) * | 1996-07-25 | 1998-12-08 | Rohm And Haas Company | Liquid crystal displays containing spacers and methods for producing the spacer |
US6540984B2 (en) | 1996-12-12 | 2003-04-01 | Landec Corporation | Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses |
US5972363A (en) * | 1997-04-11 | 1999-10-26 | Rohm And Haas Company | Use of an encapsulated bioactive composition |
US6040409A (en) * | 1997-05-21 | 2000-03-21 | Rohm And Haas Company | Polymer compositions |
DE69811293T2 (de) | 1997-06-20 | 2003-10-23 | Rohm And Haas Co., Philadelphia | Polymerzusammensetzungen |
US5959024A (en) * | 1997-06-30 | 1999-09-28 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Acrylic latex binders prepared with saccharide stabilizers |
TW494125B (en) | 1997-07-11 | 2002-07-11 | Rohm And Haas Compary | Preparation of fluorinated polymers |
MX200986B (en) * | 1997-07-29 | 2001-03-07 | Rohm & Haas | Solubilized hydrophobically-modified alkali-soluble emulsion polymers |
US20020197469A1 (en) | 1998-10-26 | 2002-12-26 | Richard Roy Clikeman | Particles and a process for preparing the same |
US6048463A (en) * | 1997-12-12 | 2000-04-11 | Nalco Chemical Company | Water continuous methyl acrylate emulsion polymer combinations and methyl acrylate emulsion homopolymers for improved flocculation of red mud in the bayer process |
US6036869A (en) * | 1997-12-12 | 2000-03-14 | Nalco Chemical Company | Water continuous methyl acrylate emulsion polymers for improved flocculation of red mud in the Bayer process |
DE19825486C2 (de) | 1998-06-08 | 2000-07-06 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wasserabsorbierende Polymere mit supramolekularen Hohlraummolekülen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US6194330B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-02-27 | Milliken & Company | Polymer latex for ultraviolet absorbtion on fabric |
DE69929157T2 (de) | 1998-11-04 | 2006-08-03 | Rohm And Haas Co. | Verwendung von Polymeren für Bauzwecke |
EP1010807B1 (en) * | 1998-11-16 | 2005-10-19 | Rohm And Haas Company | Polymers for use as barrier coatings |
US6492450B1 (en) | 1999-03-05 | 2002-12-10 | Rohm And Haas Company | Use of polymers in gypsum wallboard |
US6515082B1 (en) * | 1999-05-21 | 2003-02-04 | Rohm And Haas Company | Process for preparing polymers |
US6492320B2 (en) | 1999-09-24 | 2002-12-10 | Rohm And Hass Company | Multifunctional, granulated pellet aid and process |
DE19963586A1 (de) * | 1999-12-29 | 2001-07-12 | Dupont Performance Coatings | Verfahren zur Herstellung von Lackbindemitteln und deren Verwendung in Überzugsmitteln |
US6455153B1 (en) * | 2000-01-05 | 2002-09-24 | Basf Ag | Release coating for tapes |
US20040151886A1 (en) * | 2000-03-06 | 2004-08-05 | Bobsein Barrett Richard | Binder composition |
EP1182235A1 (en) | 2000-08-24 | 2002-02-27 | Rohm And Haas Company | Exterior finishing composition, grout, and trowel paste |
CN100343331C (zh) | 2000-09-14 | 2007-10-17 | 罗姆和哈斯公司 | 链段共聚物以及水分散体和由其获得的膜 |
AR030722A1 (es) | 2000-09-14 | 2003-09-03 | Rohm & Haas | Composiciones adhesivas que contienen copolimeros de injerto |
US6670419B2 (en) | 2000-09-14 | 2003-12-30 | Rohm And Haas Company | Method of toughening thermoplastic polymers and thermoplastic compositions produced thereby |
US20040024144A1 (en) * | 2000-09-14 | 2004-02-05 | Robert Solomon | Aqueous dispersions of comb copolymers and coatings produced therefrom |
JP2004509213A (ja) | 2000-09-14 | 2004-03-25 | ローム アンド ハース カンパニー | 低分子量高分子添加剤を含有する接着剤組成物 |
AU9133401A (en) | 2000-11-28 | 2002-05-30 | Rohm And Haas Company | Hydrophobic absorbing polymers and process |
MXPA01011393A (es) | 2000-11-30 | 2004-05-21 | Rohm & Haas | Sistema y proceso redox. |
DE60200324T2 (de) | 2001-01-10 | 2005-03-17 | Rohm And Haas Co. | Wässerige Holzbeizezusammensetzung |
EP1234841B1 (en) * | 2001-02-27 | 2007-11-21 | Rohm And Haas Company | Processes for preparing non-gelling high polymer compositions and thermoplastic blends thereof |
US6800709B2 (en) * | 2001-03-29 | 2004-10-05 | Agfa-Gevaert N.V. | Method of preparing polymer particles having narrow particle size distribution |
EP1258230A3 (en) | 2001-03-29 | 2003-12-10 | CardioSafe Ltd | Balloon catheter device |
US6596379B2 (en) | 2001-05-24 | 2003-07-22 | Exxonmobil Oil Corporation | Polymers stabilized by water-soluble, cationic, amino-functional polymer, and plastic film coated with same |
US20030008591A1 (en) * | 2001-06-18 | 2003-01-09 | Parsons John C. | Water dispersible, salt sensitive nonwoven materials |
US6784555B2 (en) * | 2001-09-17 | 2004-08-31 | Dow Corning Corporation | Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes |
US6998453B2 (en) * | 2001-10-03 | 2006-02-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | (Meth)acrylic acid type polymer and unsaturated polyalkylene glycol type copolymer, and methods for production thereof |
WO2003031480A2 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Carnegie Mellon University | Process for monomer sequence control in polymerizations |
DE10150484A1 (de) * | 2001-10-16 | 2003-05-08 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung von substituierten Polymethacrylimiden aus Poly-Alkylmethacrylamid-co-alkylmethacrylaten unter Verwendung von Cyclodextrinen |
EP1333072A3 (en) * | 2002-01-30 | 2003-11-12 | Rohm And Haas Company | Ink composition |
DE10212899A1 (de) * | 2002-03-23 | 2003-10-02 | Tesa Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyacrylatmassen und deren Verwendung |
DE60319763T2 (de) * | 2002-04-10 | 2009-04-23 | Rohm And Haas Co. | Verfahren zum Auftragen von Verkehrsmarkierung auf eine ölige Strassenoberfläche und Strassenmarkierungszusammensetzungen dazu |
US6893722B2 (en) * | 2002-04-29 | 2005-05-17 | Exxonmobil Oil Corporation | Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer |
US7195818B2 (en) | 2002-05-01 | 2007-03-27 | Exxonmobil Oil Corporation | Sealable multi-layer opaque film |
AU2003233512A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-12-12 | North Carolina State University | Stereoregular polar vinyl polymers and methods of making the same |
DE10235696B4 (de) * | 2002-08-03 | 2005-09-15 | Degussa Construction Chemicals Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Homo-, Co- und Blockpolymeren |
EP1408051B1 (en) * | 2002-10-11 | 2007-07-25 | Rohm And Haas Company | Method for improving viscosity of thickeners for aqueous systems |
US20040105994A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-03 | Pang-Chia Lu | Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer |
JP4059845B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2008-03-12 | 株式会社日本触媒 | 温度制御した重合体の製造方法 |
DE10312509A1 (de) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit iso- oder syndiotaktischen Bereichen |
US20040220329A1 (en) * | 2003-04-29 | 2004-11-04 | Solomon Robert David | Aqueous polymer composition and coating produced therefrom |
DE10326127A1 (de) * | 2003-06-06 | 2004-12-23 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerisatdispersion |
JP4711633B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2011-06-29 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリマー組成物およびポリマーの調製法 |
SE526998C2 (sv) * | 2003-07-01 | 2005-12-06 | Celanese Emulsions Norden Ab | Förfarande för framställning av en vattenburen sampolymerdispersion, samt användning därav |
KR100557994B1 (ko) * | 2003-07-25 | 2006-03-06 | 삼성전자주식회사 | 매립 확장 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US20050032995A1 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-10 | Kulkarni Mohan Gopalkrishna | Inclusion complexes of cyclic macromolecular organic compounds and polymerization thereof |
JP4154358B2 (ja) | 2003-08-21 | 2008-09-24 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリマーの製造方法 |
JP2005105508A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Rohm & Haas Co | 水性組成物のレオロジーを制御するためのポリマー及び方法 |
US20050096443A1 (en) * | 2003-11-05 | 2005-05-05 | Kulkarni Mohan G. | Soluble polymers comprising unsaturation and process for preparation thereof |
US7160970B2 (en) * | 2003-11-17 | 2007-01-09 | Rohm And Haas Company | Process for manufacturing polymers |
EP1541121B1 (en) * | 2003-12-11 | 2007-03-21 | Rohm And Haas Company | System and process for releasing encapsulated active ingredients |
US20050252628A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Day James F | Stabilizing compositions |
US7560522B2 (en) * | 2004-06-28 | 2009-07-14 | Council Of Scientific And Industrial Research | Inclusion complexes of unsaturated monomers, their polymers and process for preparation thereof |
US20060094844A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Council Of Scientific And Industrial Research | Inclusion complexes of unsaturated monomers, their polymers and process for preparation thereof |
US20060046005A1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Mcgee Dennis E | Coating for polymeric labels |
RU2361884C2 (ru) * | 2004-10-29 | 2009-07-20 | Каунсил Оф Сайентифик Энд Индастриал Рисерч | Водорастворимые полимеры, содержащие винильную ненасыщенность, их сшивание и способ их получения |
US7170578B2 (en) * | 2004-11-30 | 2007-01-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Pattern control system |
US7598303B2 (en) * | 2005-02-17 | 2009-10-06 | Rohm And Haas Company | Process for making an aqueous dispersion |
AU2006201172B2 (en) * | 2005-04-04 | 2010-11-25 | Rohm And Haas Company | Aqueous polymer dispersions |
JP4385007B2 (ja) | 2005-06-08 | 2009-12-16 | 株式会社興研 | 高圧負荷演算制御方法及び装置 |
AU2006202621A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Rohm And Haas Company | A curable composition |
US20070066711A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Fasano David M | Binder and inkjet ink compositions |
AU2006246464B2 (en) * | 2005-12-12 | 2011-12-01 | Rohm And Haas Company | Aqueous polymer dispersions with high unsaturated flow promoter content |
CN101085884A (zh) * | 2006-06-06 | 2007-12-12 | 罗门哈斯公司 | 可剥离涂料和工艺 |
CN101085873A (zh) * | 2006-06-06 | 2007-12-12 | 罗门哈斯公司 | 可固化组合物 |
JP5122215B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2013-01-16 | ローム アンド ハース カンパニー | 調整された粘度を有する水性両親媒性コポリマーエマルジョンおよびその製造方法 |
EP1894951B1 (en) * | 2006-08-31 | 2018-11-28 | Rohm and Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
EP1894950A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Rohm and Haas France SAS | Aqueous dispersion of polymeric particles |
EP1942142B1 (en) | 2006-12-22 | 2010-02-17 | Rohm and Haas Company | Curable composition |
EP1942119A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-09 | Rohm and Haas France SAS | Curable aqueous composition |
EP1935906B1 (en) | 2006-12-22 | 2011-02-23 | Rohm and Haas Company | Curable aqueous composition |
US7901859B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-03-08 | Xerox Corporation | Chemical toner with covalently bonded release agent |
DE102007033596A1 (de) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Celanese Emulsions Gmbh | Beschichtungsmittel mit hoher Bewitterungsbeständigkeit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102007033595A1 (de) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Celanese Emulsions Gmbh | Polyvinylesterdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JP5065190B2 (ja) | 2007-09-04 | 2012-10-31 | ローム アンド ハース カンパニー | 低腐食性硬化性組成物 |
WO2009047232A1 (de) * | 2007-10-09 | 2009-04-16 | Basf Se | Wässriges bindemittel für faserförmige oder körnige substrate |
JP4996582B2 (ja) | 2007-12-18 | 2012-08-08 | ローム アンド ハース カンパニー | 架橋ラテックスポリマー粒子および硬化性アミノ樹脂の分散物 |
EP2143758A1 (en) | 2008-07-11 | 2010-01-13 | Rohm and Haas Company | Process for Making Polymer Composites Having Thermoplastic Properties |
EP2147717A1 (de) | 2008-07-25 | 2010-01-27 | Basf Se | Dispergierhilfsmittel für die Emulsions- und Suspensionspolymerisation |
EP2177563A1 (de) * | 2008-10-15 | 2010-04-21 | Basf Se | Wässriges Bindemittel für körnige und/oder faserförmige Substrate |
JP4975800B2 (ja) | 2008-12-30 | 2012-07-11 | ローム アンド ハース カンパニー | 熱可塑性特性を有するポリマー複合体の製造方法 |
CA2692211C (en) | 2009-12-14 | 2011-09-13 | Cellresin Technologies, Llc | Maturation or ripening inhibitor release from polymer, fiber, film, sheet or packaging |
CA2724803C (en) | 2009-12-30 | 2013-04-23 | Rohm And Haas Company | Elastomeric roof coatings with adhesion to weathered thermoplastic polyolefin (tpo) roofing membranes |
WO2012022668A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-23 | Basf Se | Anionic associative rheology modifiers |
US10182567B2 (en) | 2011-03-27 | 2019-01-22 | Cellresin Technologies, Llc | Cyclodextrin compositions, articles, and methods |
CA2831213C (en) | 2011-03-27 | 2016-05-17 | Cellresin Technologies, Llc | Cyclodextrin compositions, articles, and methods |
JP2012236797A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Adeka Corp | 複合体及びその製造方法 |
WO2013189661A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | Unilever Plc | Improvements relating to fabric conditioners |
WO2014047101A1 (en) | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Rohm And Haas Company | Method for measuring encapsulation efficiency for hydrophobic actives |
US9320288B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-04-26 | Cellresin Technologies, Llc | Controlled release compositions and methods of using |
EP2740745A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-11 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Process to produce polyvinyl-ester compositions with low residual monomer content |
CN103992430B (zh) | 2013-02-18 | 2018-12-18 | 罗门哈斯公司 | 用于提高弹性墙体和屋顶涂料的防污性和防水性的衣康酸聚合物 |
EP2778195B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-05 | Rohm and Haas Company | Redox polymers for improved dirt and water resistance for elastomeric wall and roof coatings |
AU2013402860A1 (en) | 2013-10-10 | 2016-05-12 | Rohm And Haas Company | Binder composition and coating composition made thereof |
EP3110860A1 (en) | 2014-02-28 | 2017-01-04 | Rohm and Haas Company | Gradient polymer compositions for elastomeric wall and roof coatings |
US9421793B2 (en) | 2014-06-26 | 2016-08-23 | Cellresin Technologies, Llc | Electrostatic printing of cyclodextrin compositions |
EP2966131B1 (en) | 2014-07-11 | 2017-09-27 | Dow Global Technologies LLC | Infrared reflective clear coating compositions for elastomeric wall and roof coatings |
JP6830256B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2021-02-17 | ユニバーシタット デ ザールラント | ポリロタキサンを調製する方法及びポリロタキサン |
BR112018010399A8 (pt) | 2015-11-25 | 2019-02-26 | Rohm & Haas | desestabilização ácida de revestimentos de telhados elastoméricos |
US12043756B2 (en) | 2017-04-28 | 2024-07-23 | Bond Distributing, Ltd. | Electron beam irradiation process and polymerizable stain applied to wood planking |
EP3406674A1 (de) | 2017-05-26 | 2018-11-28 | Ewald Dörken Ag | Thermochromes beschichtungssystem |
CN108059898B (zh) * | 2018-01-24 | 2020-06-05 | 广东砂鸵涂料科技有限公司 | 一种环保建筑防火涂料及其制备方法 |
WO2021226308A1 (en) | 2020-05-06 | 2021-11-11 | Dow Global Technologies Llc | Storage stable pcm containing aqueous cool coatings for flexible foams |
CN114656587B (zh) * | 2022-04-26 | 2023-10-13 | 上海保立佳化学技术有限公司 | 一种低凝结物量的乳液聚合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB932389A (en) * | 1959-08-24 | 1963-07-24 | Vinyl Products Ltd | Improvements in or relating to polymer emulsions or dispersions |
JPS5461291A (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-17 | Iwao Tabuse | Method of making polystyrene base polymer containing cyclodextrine derivative |
US4268641A (en) | 1979-04-24 | 1981-05-19 | Union Carbide Corporation | Acrylic acid-acrylate copolymer thickening agents |
JPH0233722B2 (ja) * | 1982-03-30 | 1990-07-30 | Nippon Starch Refining | Monomaanorajikarujugohoho |
US4463151A (en) * | 1982-12-29 | 1984-07-31 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for the formation of novel acrylamide acrylate copolymers |
US4463152A (en) * | 1982-12-29 | 1984-07-31 | Exxon Research And Engineering Co. | Acrylamide acrylate copolymers |
US4699966A (en) | 1984-01-30 | 1987-10-13 | Loctite (Ireland) Ltd. | Polymer bound calixarenes |
US4514552A (en) * | 1984-08-23 | 1985-04-30 | Desoto, Inc. | Alkali soluble latex thickeners |
JPS62265302A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-18 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水溶性ビニル系重合体の製法 |
US4722962A (en) * | 1986-06-12 | 1988-02-02 | Desoto, Inc. | Nonionic associative thickeners |
US4734205A (en) * | 1986-09-08 | 1988-03-29 | Exxon Research And Engineering Company | Hydrophobically associating polymers for oily water clean-up |
JPS63197544A (ja) | 1986-10-14 | 1988-08-16 | Kanebo Ltd | ウラン吸着剤 |
JPS647837A (en) | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Nec Corp | Carrier lock detecting circuit |
US4797223A (en) * | 1988-01-11 | 1989-01-10 | Rohm And Haas Company | Water soluble polymers for detergent compositions |
WO1989008092A1 (en) | 1988-02-29 | 1989-09-08 | The Flinders University Of South Australia | Removal of organic compounds from fluids |
GB8806692D0 (en) * | 1988-03-21 | 1988-04-20 | Cerestar Holding Bv | Acrylate polymer compositions |
IT1237521B (it) | 1989-11-28 | 1993-06-08 | Tecnopart Srl | Processo per l'estrazione da fluidi di microinquinanti organici, utilizzando macrocicli sintetici riattivabili |
US5137571A (en) * | 1990-06-05 | 1992-08-11 | Rohm And Haas Company | Method for improving thickeners for aqueous systems |
IT1255981B (it) * | 1991-04-30 | 1995-11-17 | Ministero Dell Uni E Della | Composizione adesiva a piu' componenti |
WO1993004097A1 (en) * | 1991-08-23 | 1993-03-04 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Adhesive acrylic copolymers with a broad molecular weight distribution |
US5521266A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-28 | Rohm And Haas Company | Method for forming polymers |
-
1994
- 1994-10-28 US US08/330,660 patent/US5521266A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-11 ES ES95307215T patent/ES2157303T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-11 DE DE69521009T patent/DE69521009T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-11 EP EP95307215A patent/EP0710675B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-12 FI FI954863A patent/FI954863A/fi unknown
- 1995-10-18 IL IL11566095A patent/IL115660A0/xx unknown
- 1995-10-19 PH PH57532A patent/PH31645A/en unknown
- 1995-10-19 ZA ZA958846A patent/ZA958846B/xx unknown
- 1995-10-19 MX MX9504424A patent/MX9504424A/es unknown
- 1995-10-20 MY MYPI95003166A patent/MY119199A/en unknown
- 1995-10-24 SG SG1995001624A patent/SG54088A1/en unknown
- 1995-10-25 AU AU34423/95A patent/AU705906B2/en not_active Expired
- 1995-10-26 KR KR1019950037374A patent/KR100389098B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-27 BR BR9504598A patent/BR9504598A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-10-27 RU RU95118261/04A patent/RU2177953C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-10-27 JP JP30224095A patent/JP3938795B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-27 CN CN95118519A patent/CN1055936C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-27 CA CA002161620A patent/CA2161620A1/en not_active Abandoned
- 1995-10-27 RU RU99124181/04A patent/RU2228338C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-12-01 TW TW084112828A patent/TW363977B/zh active
-
1996
- 1996-06-24 US US08/668,707 patent/US5710226A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-24 US US08/723,147 patent/US5760129A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-28 CN CN99127512A patent/CN1122053C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006039924A patent/JP4052661B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-24 JP JP2007014321A patent/JP4218902B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0710675B1 (en) | 2001-05-23 |
AU3442395A (en) | 1996-05-09 |
EP0710675A2 (en) | 1996-05-08 |
MY119199A (en) | 2005-04-30 |
US5710226A (en) | 1998-01-20 |
JP2007204747A (ja) | 2007-08-16 |
CN1055936C (zh) | 2000-08-30 |
ZA958846B (en) | 1996-07-25 |
CN1122053C (zh) | 2003-09-24 |
ES2157303T3 (es) | 2001-08-16 |
DE69521009T2 (de) | 2001-11-15 |
KR960014158A (ko) | 1996-05-22 |
JP4218902B2 (ja) | 2009-02-04 |
JPH08208727A (ja) | 1996-08-13 |
CN1275582A (zh) | 2000-12-06 |
JP2006131919A (ja) | 2006-05-25 |
CN1133849A (zh) | 1996-10-23 |
MX9504424A (es) | 1997-04-30 |
PH31645A (en) | 1999-01-12 |
JP4052661B2 (ja) | 2008-02-27 |
RU2177953C2 (ru) | 2002-01-10 |
US5521266A (en) | 1996-05-28 |
US5760129A (en) | 1998-06-02 |
FI954863A (fi) | 1996-04-29 |
RU2228338C2 (ru) | 2004-05-10 |
SG54088A1 (en) | 1998-11-16 |
TW363977B (en) | 1999-07-11 |
FI954863A0 (fi) | 1995-10-12 |
AU705906B2 (en) | 1999-06-03 |
DE69521009D1 (de) | 2001-06-28 |
EP0710675A3 (en) | 1997-03-12 |
KR100389098B1 (ko) | 2003-12-31 |
BR9504598A (pt) | 1997-05-27 |
CA2161620A1 (en) | 1996-04-29 |
IL115660A0 (en) | 1996-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3938795B2 (ja) | 改良されたポリマー形成方法 | |
JP6240637B2 (ja) | 乳化重合におけるスチレン化フェノールエトキシレート | |
JP2676672B2 (ja) | コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法 | |
EP0120265B1 (en) | High-solid self-adhesive and process for the production thereof | |
JPH0770254A (ja) | 水性分散物の状態または再分散性粉末の状態のカルボキシル基含有コポリマーおよびそれの水溶性塩、それの製造方法およびそれの用途 | |
EP0683182B1 (en) | Process for preparing acrylic polymers | |
US3957711A (en) | Dispersion polymerization process using hydroxyalkyl acrylate as protective colloids | |
EP1693392B1 (en) | Process for making an aqueous dispersion | |
EP1099712B1 (en) | Emulsion polymers | |
JPH09227605A (ja) | アクリルをベースとしたポリマービーズの調製方法 | |
IL125860A (en) | Method of improving the efficiency of a chain transfer agent having low water solubility | |
JP2670953B2 (ja) | 超耐水性を有するエマルジョンの製造方法 | |
CN1285380A (zh) | 改进剥离强度和粘性的压敏粘合剂 | |
JP3668692B2 (ja) | アルカリ可溶性ポリマー水分散体の製造方法 | |
JPH0649108A (ja) | コア・シェル型エマルジョンの製造方法 | |
JPS6320308A (ja) | 保護コロイド系アクリルハイドロゾルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060531 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070305 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |