[go: up one dir, main page]

JP3938631B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP3938631B2
JP3938631B2 JP14285998A JP14285998A JP3938631B2 JP 3938631 B2 JP3938631 B2 JP 3938631B2 JP 14285998 A JP14285998 A JP 14285998A JP 14285998 A JP14285998 A JP 14285998A JP 3938631 B2 JP3938631 B2 JP 3938631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
lamp
lamp body
leveling
leveling actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14285998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339506A (ja
Inventor
和也 橋ケ谷
浩基 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14285998A priority Critical patent/JP3938631B2/ja
Priority to GB9912058A priority patent/GB2337810B/en
Priority to DE1999123968 priority patent/DE19923968B4/de
Publication of JPH11339506A publication Critical patent/JPH11339506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938631B2 publication Critical patent/JP3938631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオートレベリング機構を備えた車両用灯具に関し、特にランプを上下に配設した灯具に適用して好適な車両用灯具に関する。
【0002】
【従来の技術】
オートレベリング機構を備えた車両用灯具は、自動車の乗員や荷物の搭載状態の変化により生じる車体の水平方向に対する傾き(レベリング)状態を検出し、このレベリング状態に追従して、灯具、特に前照灯の光軸を所定の角度に保持するために用いられる。このようなオートレベリング動作を実現するために、灯具にはレベリングアクチュエータが設けられており、図外のコントロール回路において検出された車体のレベリング検出信号に基づいてレベリングアクチュエータが駆動され、車体に対する灯具の光軸を調整する。
【0003】
図6はこの種のオートレベリング機構を備えた灯具の一例を示す図であり、灯具ボディ111内にリフレクタ112が内装され、当該リフレクタに支持された電球で発光された光をレンズ115を通して出射させる。前記リフレクタ112は、その背面においてエイミング機構120とオートレベリング機構130により前記灯具ボディ111に支持されている。前記エイミング機構120は、灯具ボディ111に支持されたエイミングスクリュ121と、リフレクタ112に設けられたステム122に支持されたエイミングナット123とで構成される。また、前記オートレベリング機構130は、前記灯具ボディ111に支持されたレベリングアクチュエータ131のアジャスティングシャフト134と、リフレタク112に設けられたステム136と一体のボール体137とを有している。そして、前記エイミングスクリュ121を軸転調整することで、リフレクタ112は前記ボール体137を支点として上下、左右に傾動され、これにより前記リフレクタ112の光軸角度、すなわち灯具の光軸角度が調整可能とされる。また、オートレベリング時には、図外のコントロール回路からの信号により前記レベリングアクチュエータ131が駆動され、アジャスティングシャフト134が伸縮動作されることにより、リフレクタ112が前記エイミングナット123を支点にして垂直方向に傾動され、灯具の光軸角度が上下に調整される。このため、自動車の前後部が垂直方向に傾動された場合でも、灯具の光軸を一定の角度位置に制御することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のオートレベリング機構を備える灯具では、リフレクタ112を前記エイミングナット123を支点とする垂直方向に傾動可能とするために、アジャステングシャフト134が略水平方向に向けられており、そのためにレベリングアクチュエータ131は灯具ボディ11の背面にほぼ垂直方向に向けて取着されている。このため、このオートレベリング機構を図6に示したような、灯具ボディ111内に2つのランプLBL,HBLを上下に配置した灯具に適用した場合、特に灯具の前面を自動車の前部の傾斜曲面に沿って上部を後方に向けて傾斜したデザインとした灯具に装備した場合には次のような問題が生じることになる。すなわち、このようにデザインされた灯具では、灯具ボディ111の背面は上部が後方に突出された構成とされるため、レベリングアクチュエータ131を灯具ボディ111の背面下部に取着した場合には、レベリングアクチュエータ131の上部に設けられて図外のコントロール回路と電気接続を行うためのコネクタ132が、灯具ボディ111の上部背面の後方突出部分の直下領域に配置されることになる。このため、前記コネクタ132に対して外部コネクタ139を着脱させるためのスペースを灯具ボディ111の後方突出部分との間に確保することが困難になり、外部コネクタ139の着脱操作が困難なものとなる。
【0005】
また、前記した構成の灯具の場合には、灯具ボディ111とともにリフレクタ112の背面の上部が後方に突出されるため、エイミング機構120のエイミングナット123と、オートレベリング機構130の支点となるボール体137の位置が灯具の前後方向にずれることになる。そのため、水平方向に向けられているアジャスティングシャフト134が伸縮動作されたときに、ボール体137の移動軌跡がエイミングナット123を中心とする円軌道から外れ易くなり、リフレクタ112の円滑な傾動が阻害されるとともに、高精度のレベリング調整が困難なものになる。
【0006】
本発明の目的は、レベリングアクチュエータにおけるコネクタ接続作業を容易に行い得るとともに、灯具の前後方向の寸法の増大を防止した車両用灯具を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上下にランプを配置した灯具における円滑かつ高精度のレベリング調整を可能にした車両用灯具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オートレベリング機構を有する車両用灯具において、リフレクタを傾動してレベリング調整を行うためのレベリングアクチュエータには、先端部が灯具ボディ内にまで延長されてリフレクタに連結され、その伸縮動作に伴って前記リフレクタを傾動させるアジャスティングシャフトが設けられており、前記レベリングアクチュエータは前記アジャスティングシャフトの軸方向が、前記リフレクタの傾動中心と前記リフレクタとの連結部とを結ぶ直線に対してほぼ直角になるように垂直上方に向けて傾斜される状態で前記灯具ボディに取着されていることを特徴とする。また、リフレクタは上下に配置される2つのランプの各リフレクタを上下に配置して一体化した一体化リフレクタとして構成され、前記レベリングアクチュエータは前記2つのリフレクタのうち下側のリフレクタの背面に対向する位置に配設される。さらに、前記レベリングアクチュエータは前記2つのリフレクタのうち下側のリフレクタの背面に対向する位置に配設され、前記灯具ボディは、前記上側のランプに対応する上部背面が前記下側のランプに対応する下部背面よりも後方に突出された構成とされ、前記レベリングアクチュエータはその上部にコネクタが配設され、前記コネクタの差し込み方向が鉛直軸後方に向けて傾斜された状態とされる。
【0008】
本発明においては、レベリングアクチュエータは、アジャスティングシャフトの軸方向が垂直上方に向けて傾斜された状態で灯具ボディに取着され、レベリングアクチュエータはその上部にコネクタが配設されてコネクタの差し込み方向が鉛直軸後方に向けて傾斜された状態とされることで、灯具ボディの上部背面が後方に突出された構造の灯具においても、レベリングアクチュエータの上部に設けられているコネクタと灯具ボディとの間に、コネクタを着脱するための空間を確保することができ、レベリングアクチュエータに対するコネクタの着脱作業を容易なものとする。また、アジャスティングシャフトの軸方向がリフレクタの傾動中心と前記リフレクタとの連結部とを結ぶ直線に対してほぼ直角になるように垂直方向に傾斜されるため、アジャスティングシャフトの伸縮方向をリフレクタのレベリングに際しての傾動支点を中心とする円弧の接線方向に設定でき、円滑なレベリング動作と、高精度のレベリング調整が実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明を上下2段構成の前照灯、すなわち下側に走行ビームランプHBL、上側にすれ違いビームランプLBLを配設した前照灯に適用した実施形態の正面図、図2はそのAA線断面図、図3はBB線断面図、図4はCC線断面図である。また、図5はその要部の概略構成を示す部分分解斜視図である。これらの図において、前記前照灯10は灯具ボディ11と、この灯具ボディ11内に内装されて前記各ランプHBL,LBLのリフレクタ12H,12Lが上下に一体化された一体化リフレクタ12と、前記各リフレクタ12H,12Lに電球ソケット13H,13Lにより取着された電球14H,14Lと、前記灯具ボディ11の前面開口に取着されたレンズ15とを備えている。ここで、前記レンズ15は装備される自動車の前部の傾斜に対応して、上部が下部よりも後方に向けて傾斜された構成とされる。また、この構成に対応して前記一体化リフレクタ12においても、上部のリフレクタ12Lの背面は下部のリフレクタ12Hの背面よりも後方に向けて突出されている。
【0010】
さらに、前記灯具ボディ11の背面は、前記一体化リフレクタ12に対して前記各電球ソケット13H,13Lの着脱を可能とするための開口11aが設けられ、この開口を塞ぐバックカバー16が一体的に取着された構成とされているが、このバックカバー16を含む灯具ボディ11の背面は前記一体化リフレクタ12の背面形状に対応して上部が下部よりも後方に向けて突出された構成とされている。なお、この実施形態では、前記走行ビームランプHBLの電球14Hはハロゲンランプが用いられているが、前記すれ違いビームランプLBLの電球14Lは放電管ランプが用いられており、この放電管ランプを放電点灯させるための高電圧発生回路装置17が前記灯具ボディ11の内部の内底面に配設され、高圧コード18により電気接続されている。なお、この構成についての説明はここでは省略する。
【0011】
一方、前記前照灯10には、前記各ランプの光軸角度、すなわち前記一体化リフレクタ12の光軸角度を調整するためのエイミング機構20とオートレベリング機構30とが設けられている。前記エイミング機構20としては、前記灯具ボディ11の背面の上部の下部寄りの位置でかつ灯具ボディの背面から見て左右に適宜間隔おいたそれぞれの位置に、灯具ボディの背面を前後方向に貫通する第1エイミングスクリュ211と第2エイミングスクリュ212が設けられる。これらの各エイミングスクリュ211,212は前記灯具ボディ11の背面側の突出端部において手動操作により軸転可能とされ、かつその内端部にはねじ条が形成されている。また、前記一体化リフレクタ12の背面には、前記各エイミングスクリュ211,212に対向される位置にそれぞれ後方に向けてステム221,222が一体に突出形成されており、これらのステム221,222にはそれぞれ第1エイミングナット231と第2エイミングナット232が固定支持され、前記第1エイミングスクリュ211と第2エイミングスクリュ212のねじ条に螺合されている。なお、前記各エイミングナット231,232は、前記各ステム221,222に対して軸回り方向には一体的に取着されるが、その内部には球面状をしたボール座が形成され、このボール座内に外形が球状をしたボールナット241,242が挿入されており、前記エイミングスクリュ211,212は前記ボールナット241,242に螺合され、かつこの状態でも、ボールナット241,242がボール座内で回転可能とされることで、球面運動可能な球継手構造として構成とされている。
【0012】
また、前記オートレベリング機構30としては、前記第2エイミングスクリュ212の直下の前記灯具ボディ11の背面にレベリングアクチュエータ31が取着されている。このレベリングアクチュエータ31が取着される前記灯具ボディ11の背面は、図3に示されるように、上側が後方に傾斜された傾斜面部11aとして構成されており、そのためこの傾斜面部11aに取着された前記レベリングアクチュエータ31は、灯具ボディ11に対して垂直方向に傾斜された状態で取着されることになる。すなわち、レベリングアクチュエータ31はその上部が後方に向けて倒された状態で取着され、その結果としてレベリングアクチュエータ31の上部に形成されているコネクタ32が灯具ボディ11の後方に向けて傾斜された状態とされている。前記レベリングアクチュエータ31は、ケーシング33の内部に、図示は省略するが、電動モータと、この電動モータの回転運動を直線運動に変換する伝達機構、例えばピニオン・ラック機構とが内装されており、前記電動モータが回転駆動されたときに前記ケーシング33の前面から突出されているアジャスティングシャフト34をその軸方向に移動して軸方向に伸縮移動させるように構成されされる。このため、前記レベリングアクチュエータ31が灯具ボディ11の背面に傾斜状態に取着されることで、前記灯具ボディ11の背面を貫通されたアジャスティングシャフト34は、その先端が垂直方向に向けて上方に傾斜された状態に配設されることになる。
【0013】
また、前記アジャスティングシャフト34の先端部には内部にボール座を有する筒状部35が一体に形成されており、この筒状部35に対向配置される前記一体化リフレクタ12の背面の前記第2エイミングナット232の直下位置には後方に向けてステム36が突出形成され、このステム36には前記筒状部35のボール座内に挿入されるボール体37を有するボールシャフト38が突出形成されている。これにより、前記筒状部35とボール体37とで球面運動が可能な球継手が構成され、前記アジャスティングシャフト34は前記一体化リフレクタ12の支持部として構成されることになる。なお、前記ボール体37は前記第2エイミングナット232の垂直直下位置よりも幾分灯具ボディ11の前方に変位された位置にあり、前記第2エイミングナット232とボール体37とを結ぶ直線L1が、前記アジャスティングシャフト34の軸線に対してなす角度がほぼ直角(90度)となるように設定されている。
【0014】
この構成の前照灯10では、灯具ボディ11の背面側において第1及び第2の各エイミングスクリュ211,212を軸転操作することで、第1及び第2の各エイミングナット231,232が各スクリュのねじ条に沿って灯具ボディ11の前後方向に移動されるため、一体化リフレクタ12はボール体37、すなわちレベリングアクチュエータ31のアジャスティングシャフト34の筒状部35を支点として垂直方向に傾動される。これにより、一体化リフレクタ12の光軸角度を垂直上下方向に調整することができる。また、第1のエイミングスクリュ211のみを軸転操作することで、第1のエイミングナット231が第1のエイミングスクリュ211のネジ条に沿って灯具ボディ11の前後方向に移動されるため、一体化リフレクタ12は第2のエイミングナット232とアジャスティングシャフト34の筒状部35を結ぶ線L1を支点として水平方向に傾動される。これにより、一体化リフレクタ12の光軸角度を水平及び左右方向に調整することができる。
【0015】
また、前記前照灯10のオートレベリング調整においては、自動車の乗員あるいは荷物の搭載状況に伴う自動車の前後の垂直方向の傾斜状態を図外のセンサが検出し、このセンサの検出出力に基づいてコントロール回路でレベリング信号が生成され、コネクタ32に嵌合される外部コネクタ39を通してレベリングアクチュエータに入力される。レベリングアクチュエータ31は、前記レベリング信号を受けて電動モータが回動され、その回動量に対応する長さだけアジャスティングシャフト34が軸方向に移動される。このため、アジャスティングシャフト34と共に筒状部35が一体的に灯具ボディ11の前後方向に移動されることになり、さらにボール体37と一体のステム36がこれに伴って前後方向に移動され、その結果として一体化リフレクタ12は、今度は前記第1及び第2の各エイミングナット221,222を結ぶ線を支点として垂直方向に傾動される。これにより、自動車の傾斜方向に対応して一体化リフレクタ12の光軸角度、すなわち前照灯10の光軸角度が所定の垂直方向角度に自動的に調整されることになる。
【0016】
このとき、前記アジャスティングシャフト34の筒状部35と、一体化リフレクタ12側のボール体37は第2のエイミングナット232よりも灯具ボディ11の前方に変位された位置に設定されているが、前記したレベリングアクチュエータ31が傾斜状態で取着されていることでアジャスティングシャフト35が垂直方向に傾斜され、第2のエイミングナット232とボール体37とを結ぶ直線L1がアジャスティングシャフト34の軸方向と略直角に前提されているため、アジャスティングシャフト34の伸縮に伴う前記したボール体37動作は、第1及び第2のエイミングナット231,232を結ぶ線を中心とした円弧の接線方向に沿って移動されることになり、一体化リフレクタ12の前記した傾動動作を円滑に行うことができるとともに、アジャスティングシャフト34の伸縮量に対する一体化リフレクタの傾動角度を略比例関係を保って調整することが可能となり、レベリング調整を高精度に行うことが可能となる。
【0017】
また、前記レベリングアクチュエータ31は、ケーシング33の上部が灯具ボディ11の後方に傾斜されているため、ケーシング33の上部に配設されているコネクタ32の軸線も灯具ボディ11の後方に傾斜された状態となる。このため、レベリングアクチュエータ31の直上に灯具ボディ11の上部背面が突出位置されている場合でも、コネクタ32の軸線方向の上部に空間を確保することが容易となり、コネクタ32に対する外部コネクタ39の着脱を容易に行うことが可能となる。特に、本実施形態のように上下にランプを配置した前照灯では、前照灯を自動車に組み込む際に、灯具の背面の下部にまで手を差し入れることは困難であるが、レベリングアクチュエータ31のコネクタ32が後方に傾斜されていることで、灯具の後方からの外部コネクタ39の着脱が可能となり、灯具の組み込みを容易に行うことが可能となる。
【0018】
なお、前記実施形態では、本発明の作用効果が顕著な上下にランプを配置した構成の前照灯に本発明を適用した例を示しているが、水平方向にランプを配置した灯具においてもレベリングアクチュエータを傾斜状態に灯具ボディに取着することで、前記実施形態と同様な作用効果を得ることができることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、レベリングアクチュエータは、アジャスティングシャフトの軸方向が垂直上方に向けて傾斜される状態で灯具ボディに取着され、レベリングアクチュエータはその上部にコネクタが配設されてコネクタの差し込み方向が鉛直軸後方に向けて傾斜された状態とされることで、灯具ボディの上部背面が後方に突出された構造の灯具においても、レベリングアクチュエータの上部に設けられているコネクタと灯具ボディとの間に、コネクタを着脱するための空間を確保することができ、レベリングアクチュエータに対するコネクタの着脱作業を容易なものにでき、特に灯具を自動車に組み込む際の組み込み作業を容易に行うことが可能となる。また、アジャスティングシャフトの軸方向がリフレクタの傾動中心と前記リフレクタとの連結部とを結ぶ直線に対してほぼ直角になるように垂直方向に傾斜されるため、アジャスティングシャフトの伸縮方向をリフレクタのレベリングに際しての傾動支点を中心とする円弧の接線方向に設定でき、円滑なレベリング動作と、高精度のレベリング調整が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前照灯の正面図である。
【図2】図1のAA線断面図である。
【図3】図1のBB線断面図である。
【図4】図1のCC線断面図である。
【図5】図1の前照灯の要部の概略構成を示す部分分解斜視図である。
【図6】従来のオートレベリング機構を備える灯具の断面図である。
【符号の説明】
11 灯具ボディ
12 一体化リフレクタ
15 レンズ
20 エイミング機構
211,212 エイミングスクリュ
221,222 ステム
231,232 エイミングナット
30 オートレベリング機構
31 レベルアクチュエータ
32 コネクタ
34 アジャスティングシャフト
35 筒状部
36 ステム
37 ボール体

Claims (1)

  1. 灯具ボディと、前記灯具ボディ内に内装され、少なくともその光軸角度が垂直方向に調整可能とされるリフレクタと、前記灯具ボディの背面に取着され前記リフレクタを傾動可能に支持するレベリングアクチュエータとを備えるオートレベリング機構を有する車両用灯具において、前記レベリングアクチュエータには、先端部が前記灯具ボディ内にまで延長されて前記リフレクタに連結され、その伸縮動作に伴って前記リフレクタを傾動させるアジャスティングシャフトが設けられ、かつ前記レベリングアクチュエータは前記アジャスティングシャフトの軸方向が、前記リフレクタの傾動中心と前記リフレクタとの連結部とを結ぶ直線に対してほぼ直角になるように水平面に対し垂直上方に向けて傾斜される状態で前記灯具ボディに取着され、前記リフレクタは上下に配置される2つのランプの各リフレクタを上下に配置して一体化した一体化リフレクタとして構成され、前記レベリングアクチュエータは前記2つのリフレクタのうち下側のリフレクタの背面に対向する位置に配設され、前記灯具ボディは、前記上側のランプに対応する上部背面が前記下側のランプに対応する下部背面よりも後方に突出された構成とされ、前記レベリングアクチュエータはその上部にコネクタが配設され、前記コネクタの差し込み方向が鉛直軸後方に向けて傾斜された状態とされていることを特徴とする車両用灯具。
JP14285998A 1998-05-25 1998-05-25 車両用灯具 Expired - Fee Related JP3938631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14285998A JP3938631B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 車両用灯具
GB9912058A GB2337810B (en) 1998-05-25 1999-05-24 Vehicle lamp
DE1999123968 DE19923968B4 (de) 1998-05-25 1999-05-25 Fahrzeugscheinwerfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14285998A JP3938631B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339506A JPH11339506A (ja) 1999-12-10
JP3938631B2 true JP3938631B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15325281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14285998A Expired - Fee Related JP3938631B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3938631B2 (ja)
DE (1) DE19923968B4 (ja)
GB (1) GB2337810B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ297454B6 (cs) * 2000-05-09 2006-12-13 Autopal, S. R. O. Svetlomet pro motorová vozidla
JP2002222602A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
US6652130B2 (en) * 2001-01-25 2003-11-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2003054312A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
JP5368699B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN109808581B (zh) * 2019-03-15 2022-03-22 安徽艳阳电气集团有限公司 一种用于led车灯角度调节的装置
EP4137743A4 (en) * 2020-05-26 2023-08-02 Hasco Vision Technology Co., Ltd. DIMMING MECHANISM, VEHICLE LAMP MODULE, VEHICLE LAMP AND VEHICLE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232237A (en) * 1989-05-19 1990-12-05 Ford Motor Co Headlight adjustment
DE4229728C1 (de) * 1992-09-05 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeugscheinwerfer mit wenigstens zwei Reflektoren
DE9312695U1 (de) * 1993-08-25 1993-10-28 Hella KG Hueck & Co., 59557 Lippstadt Einstellanordnung für die Verschwenkbarkeit eines Reflektors eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
JP3901274B2 (ja) * 1997-03-26 2007-04-04 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の光軸調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9912058D0 (en) 1999-07-21
DE19923968A1 (de) 1999-12-02
GB2337810B (en) 2000-06-28
JPH11339506A (ja) 1999-12-10
GB2337810A (en) 1999-12-01
DE19923968B4 (de) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761563B2 (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の光軸調整装置
JP3911241B2 (ja) 車輌用前照灯
US7878694B2 (en) Up-down and left-right tiltable vehicular lamp
JPH07195974A (ja) 自動二輪車用の前照灯
JPH0810563B2 (ja) 車輌用前照灯
US7575351B2 (en) Vehicular headlamp
JP3938631B2 (ja) 車両用灯具
JP2750645B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング調整装置
US5833347A (en) Aiming apparatus for vehicular headlamp
JP2549852B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP3939008B2 (ja) 自動車用前照灯
JP2549851B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2707372B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミングスクリュー支持ナット
JPH0585254A (ja) 車両用前照灯のレベリング装置
US7144141B2 (en) Self-aim vehicle light device
JP3256403B2 (ja) 自動車用前照灯
JP2549853B2 (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JP3128621B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS63162388A (ja) 車輌用前照灯
JPS6332521Y2 (ja)
JP2002178826A (ja) 自動車用前照灯
JP2500139Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH08553B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JPH01173502A (ja) 自動車用前照灯の傾斜測定器
JP3122035B2 (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees