JP3938436B2 - Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same - Google Patents
Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938436B2 JP3938436B2 JP15793098A JP15793098A JP3938436B2 JP 3938436 B2 JP3938436 B2 JP 3938436B2 JP 15793098 A JP15793098 A JP 15793098A JP 15793098 A JP15793098 A JP 15793098A JP 3938436 B2 JP3938436 B2 JP 3938436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hand
- substrates
- holding
- holding means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 363
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 93
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 59
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板(以下、単に「基板」という。)を移載する基板移載装置およびそれを用いた基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複数のキャリア間で基板を移し替える基板移載装置には、複数枚の基板を一括して移載するバッチ式の基板移載装置と、基板を1枚ずつ移載する枚葉式の基板移載装置とが主なものとして知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のバッチ式の基板移載装置には以下のような問題点がある。
【0004】
▲1▼基板の並べ替えができない。
【0005】
移載後の基板の処理には第1キャリア内の整列された複数枚の基板の並びを個別に変更して第2キャリアに並べ直さなくてはならない場合がある。しかし、バッチ式の基板移載装置では一括して基板を移載するため、基板の並びを変更することができない。
【0006】
また、移載後の処理によっては基板同士の間隔を等間隔にしなければならないときがある。
【0007】
例えば、基板保持用の複数の溝が等間隔に設けられた第1キャリアと第2キャリアとがあり、第2キャリアに並べられた間隔で基板を処理する基板処理装置の場合、バッチ式の基板移載装置で第1キャリアから第2キャリアに一括して基板を移載すると以下のような問題が生じる。すなわち、第1キャリア内に不等間隔に基板が収容されていると第2キャリア内での基板の間隔も不等間隔になってしまう。このため、上記基板処理装置では基板同士の間隔が不等間隔のまま基板に対して処理をしなければならなくなってしまう。すると、所定の処理品質を保てなくなるという不都合が生じる。
【0008】
▲2▼任意の1枚の基板だけを移載できない。
【0009】
例えば、基板処理装置において1枚だけ試験的に基板を処理する場合がある。そのような場合にもバッチ式の基板移載装置では基板を1枚ずつ移載できなかった。
【0010】
また、枚葉式の基板移載装置では以下のような問題がある。
【0011】
▲1▼第1キャリア内の全ての基板を移載するためには時間がかかる。
【0012】
複数の基板を1枚ずつ移載しなければならないため移載に時間がかかり、非効率であった。
【0013】
この発明は、従来技術における上述の問題の克服を意図しており、枚数に応じた基板の移載を効率的に行うことができる基板移載装置およびそれを用いた基板処理装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の装置は、基板を1枚ずつ保持する枚葉保持手段と、複数枚の基板を保持する複数枚保持手段とを選択的に使い分け、基板を収容した第1収容手段から第2収容手段へ基板を移載する基板搬送手段を備える基板移載装置であって、基板搬送手段は、複数の枚葉保持手段と、互いに基板との当接位置が異なる複数種の保持状態を有する1つの複数枚保持手段とを選択的に着脱して基板を移載する基板搬送機構を有し、複数の枚葉保持手段は、未処理基板を保持するための第1枚葉保持手段と、処理済み基板を保持するための第2枚葉保持手段とを含み、複数枚保持手段は、未処理基板を保持するための第1保持状態と、処理済み基板を保持するための第2保持状態とを有し、複数の前記枚葉保持手段および前記複数枚保持手段の各基板載置面が鉛直となる姿勢で、複数の枚葉保持手段と複数枚保持手段とを載置する保持手段交換部を更に備える。
【0016】
また、この発明の請求項2に記載の装置は、請求項1に記載の基板移載装置であって、保持手段交換部は、複数の枚葉保持手段を水平方向に並列に配置する。
【0017】
また、この発明の請求項3に記載の装置は、請求項1または請求項2に記載の基板移載装置であって、複数の枚葉保持手段または複数枚保持手段の着脱により生じるパーティクルを吸引する吸引手段を更に備える。
【0018】
また、この発明の請求項4に記載の装置は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の基板移載装置からなる基板移載部と、基板に処理液を用いた処理または基板を加熱もしくは冷却する熱処理を行う基板処理部とを備える。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
<1.第1の実施の形態>
<<1−1.装置の概要>>
図1、図2、および図3は、本実施の形態の基板処理装置1を示す図であり、これらの図を参照して装置の概要を説明する。図1は、本実施の形態の基板処理装置1の構成を示す平面図であり、図2は基板処理装置1の一部の構成を示す斜視図である。また、図3は、矢印AP(図2参照)の方向から見た基板処理装置1の部分的構成を示す側面図である。なお、図1〜図3にはX軸、Y軸およびZ軸からなる3次元座標が定義されている。また、図1において矢印FAによって指されている面を基板処理装置1の前面とする。
【0022】
これらの図に示すように、基板処理装置1は、キャリア載置部100、水平移載ロボット200、ハンド交換部270、姿勢変換機構300、プッシャ400、搬送機構500、基板処理部600および制御部CLを備える。なお、水平移載ロボット200とハンド交換部270とを併せたものが基板搬送部WTを形成している。
【0023】
キャリア載置部100には、複数の基板Wを収納するキャリアCが載置され、基板処理装置1の外部との間で、キャリアCに収納された基板Wの搬入および搬出を行う。なお、このときこれら複数の基板WはキャリアC内において、水平姿勢で保持されている。
【0024】
水平移載ロボット200は多関節型の基板搬送ロボットであり、基台205内部に連通する水平回動部210と、水平回動部210の一端に取り付けられた第1アーム215と、第1アーム215他端にその一端が連結された第2アーム220と、第2アーム220の他端に連結された第3アーム225と、第3アーム225の他端に着脱、交換可能なバッチハンド250,枚葉ハンド260a,260b(これらバッチハンド250,枚葉ハンド260a,260bを総称する場合、以下「ハンド」という)を備えており、各部はそれぞれ図示しない内部の駆動機構により以下のように駆動される。
【0025】
図2および図3に示すように、水平回動部210は基台205との連結部分における回転軸A1周りのほぼ水平面内において任意の角度で回動(旋回)可能となっている。また、第1アーム215は水平回動部210との連結部分における回動軸A2の周り、第2アーム220は第1アーム215との連結部分における回動軸A3の周り、第3アーム225は第2アーム220との連結部分における回動軸A4の周りのほぼX−Z面内においてそれぞれ所定範囲内の任意の角度で回動可能となっている。さらに、このような機構により水平移載ロボット200は、バッチハンド250,枚葉ハンド260a,260bのうちのいずれかを第3アーム225に取り付けた状態で、それらハンドにより基板Wを保持しつつ所定範囲の3次元空間内で移動自在となっており、キャリア載置部100に載置されたキャリアCと姿勢変換機構300との間で基板Wを搬送したり、姿勢変換機構300内での基板Wの移替えを行ったりする。
【0026】
ハンド交換部270は図2に示すように回動軸A5の周りの水平面内で回動可能な回動テーブル271上に、後述するハンドホルダ272a〜272cを3個備えている。各ハンドホルダ272a〜272cはそれぞれバッチハンド250,枚葉ハンド260a,260bを保持することができ、水平移載ロボット200の各ハンドの着脱交換の際には回動テーブル271の回動により、所望のハンドを保持するハンドホルダ272a〜272cをハンド交換位置HTに位置させることができる。また、ハンド交換部270のハンド交換位置HTの水平移載ロボット200側(Y軸正側)に隣接する位置にはエアダクト273が設けられており(図11、図12も参照)、ハンド交換位置HTにおけるハンドの着脱により生じるパーティクルを吸引し、施設外に除去する。
【0027】
姿勢変換機構300は、支持台305、ベース310、回動台320、基板を保持するための一対の第1保持機構330および一対の第2保持機構340、第1整列装置350、第2整列装置360を有している。回動台320は、軸A30を中心にして矢印AR30(図3参照)が示す方向に回転することが可能であり、図3中において実線で示す姿勢P1と二点鎖線で示す姿勢P2をとることが可能である。また第1保持機構330および第2保持機構340は回動台320と連動して回転する。したがって回動台320を回転させることにより、姿勢変換機構300は、第1保持機構330および第2保持機構340に保持された複数の基板Wの姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との間で変換することができ、具体的には水平移載ロボット200により同時にキャリアCから取り出された複数または1枚の基板を、姿勢P1(図3参照)で受取り、軸A30まわりに回動台320を90度回転して姿勢P2(図3参照)とすることによりそれら複数の基板Wを垂直姿勢に変換する。
【0028】
プッシャ400は、ベース410、Y方向可動部420、Z方向可動部430、ホルダ440を有する。Y方向可動部420は、ベース410に設けられる図示しないモータ、ボールねじ、レールなどによって駆動され、ベース410に対して矢印AR42のように水平方向(Y方向)に所定の範囲を直線運動する。Z方向可動部430は、Y方向可動部420に設けられる図示しないモータ、ボールねじ、レールによって駆動され、Y方向可動部420に対して矢印AR40のように鉛直方向(Z方向)に所定の範囲を直線運動する。また、ホルダ440は、Z方向可動部430の上部に設けられ、垂直姿勢である基板を保持することができ、Z方向可動部430の上下移動により、姿勢P3、P4をとり得る。このような機構を用いることによって、プッシャ400は、垂直姿勢である複数の基板Wを姿勢変換機構300と搬送機構500との間で搬送することができる。またプッシャ400は、その上下動によって、姿勢変換機構300および搬送機構500のそれぞれとの間で、垂直姿勢である複数の基板Wの受け渡しを行うことが可能である。
【0029】
搬送機構500は、水平移動及び昇降移動が可能な搬送ロボット510を備える。また、搬送機構500は、垂直姿勢である複数の基板Wを挟持するための一対の挟持機構520を備えている。挟持機構520のそれぞれは、支持部522、524を有しており、支持部522、524のそれぞれは、複数の基板を支持するための複数の溝GVを有している。また挟持機構520は、図の矢印ARの向きに回動することによって、基板Wを支持したり、基板Wの支持を解除したりすることができる。このような構成を有する搬送機構500は、プッシャ400との間で基板の授受を行う。また、後述するように、基板処理部600に設けられているリフタ550およびリフタ560のそれぞれとの間での基板の授受を行うこともできる。搬送機構500は、処理前、処理中及び処理後の基板を一箇所から別の箇所に搬送したり移載したりする。
【0030】
基板処理部600は、一対の挟持機構520を洗浄するための洗浄槽612a、612bを有する搬送機構水洗処理部610と、薬液を収容する薬液槽CBを有する薬液処理部620、640と、純水を収容する水洗槽WBを有する水洗処理部630、650と、乾燥処理部660とを備える。なお、搬送機構水洗処理部610は、厳密には基板を処理するものではないが、便宜上、基板処理に付随する処理を行うものとして基板処理部600の1つとして扱う。
【0031】
またこれらの複数の処理部はX軸方向に直線的に配列されており、この直線的配列の側方には前述の搬送機構500が設けられている。搬送機構500は、直線的配列方向に移動することが可能であり、前述のような各処理部の相互間において基板の搬送を行う。
【0032】
さらに薬液処理部620及び水洗処理部630の後方側には、リフタ550が配置されている。リフタ550は、上下動(Z方向)および横行(X方向)が可能であり、搬送機構500から受け取った基板を薬液処理部620の薬液槽CBに浸漬したり、水洗処理部630の水洗槽WBに浸漬したりする。また、同様に、薬液処理部640及び水洗処理部650の後方側には、リフタ560が配置されている。リフタ560は、上下動(Z方向)および横行(X方向)が可能であり、搬送機構500から受け取った基板を薬液処理部640の薬液槽CBに浸漬したり、水洗処理部650の水洗槽WBに浸漬したりする。このような機構によって、これらの処理部において薬液処理および水洗処理が行われ得る。
【0033】
制御部CLは、上記キャリア載置部100、水平移載ロボット200、ハンド交換部270、姿勢変換機構300、プッシャ400、搬送機構500および基板処理部600の各部の動作を制御する。
【0034】
以上の構成によりこの基板処理装置1は、外部からキャリア載置部100に搬入されたキャリアC内に収納された未処理の基板Wを複数枚一度または1枚ずつ取出し、それらに対して基板処理部600の各処理部において薬液処理、水洗処理、乾燥処理を施した後、キャリア載置部100に載置された空のキャリアCに処理済みの基板Wを収納するといった一連の処理を施すものとなっている。
【0035】
<<1−2.主要部の構成およびハンド交換>>
図4、図5および図6は、それぞれバッチハンド250の横断面図、部分縦断面図、縦断面図である。なお、図4は図6におけるB−B断面図、図6は図4におけるA−A断面図となっている。また、図4ではバッチハンド250がキャリアCに保持された基板と基板との間に進入している状態を示す。以下、バッチハンド250の機構的構成について説明していく。
【0036】
バッチハンド250は主に基部251およびハンド積層体252からなっている。
【0037】
基部251の下面には後述するハンド側取着部HAが取り付けられている。
【0038】
ハンド積層体252は、それぞれ、ほぼ水平方向に互いに離れて並設されたセラミックス製のハンド要素253a,253bを複数組、上下方向に積層した状態で備えたハンド要素群252a,252bからなり、したがって、それらハンド要素群252a,252bも、ほぼ水平方向に互いに離れて設けられている。そして、図5に示すように、ハンド要素群252a,252bのそれぞれが備えるハンド要素253a,253bの数はキャリアC内に収納可能な基板Wの数と同数となっており、かつ、ハンド要素253a,253bの積層方向の相互の間隔もキャリアC等における基板支持用の溝の配置間隔と同じ間隔となっている。ただし、図5ではハンド要素253bの一部にのみ参照符号を付した。
【0039】
また、ハンド要素群252aおよび252bのそれぞれは基部251を貫通して設けられた2本ずつのロッド254a,255aおよび254b,255bに連結されており、それらロッド254a,255a,254b,255bは基部251の内部に設けられた直動ガイド256によって基部251に対して摺動自在となっている。
【0040】
さらに、図6に示すように基部251内部にはエアシリンダ257aおよび257bが駆動ロッドDRaおよびDRbの向きが逆向きとなるように互いに背中あわせの状態で設けられている。そして、エアシリンダ257aおよび257bの駆動ロッドDRaおよびDRbそれぞれの先端にハンド要素群252aおよび252bが、基部251の外部において取り付けられている。そして、両ハンド要素群252a,252bは制御部CLの制御によるエアシリンダ257a,257bの駆動により、互いに近接および離隔可能、すなわち相対的に開閉可能となっている。
【0041】
図7はバッチハンド250の基板ガイド258a,258b部分の断面図である。各ハンド要素253a,253bにはその基部251側の端部付近および他方の端部付近にフッ素樹脂製、とりわけテフロン(登録商標)製である基板ガイド258a,258bが設けられている。基板ガイド258a,258bは平面視で円形(図4参照)となっており、さらに、中央部が円形に上方へ若干突出するとともに、その周囲に外方向に次第に低くなった傾斜面ISを備えている。
【0042】
そして、図4に示すように、基板ガイド258a,258bに支持される際の基板Wの位置を支持位置SPとするとき、基板ガイド258a,258bは支持位置SPに位置する、ほぼ円形の基板Wの基板中心CWに対して、相対的に外側に基板ガイド258aが、内側に基板ガイド258bが配置されている。より詳細には、両ハンド要素群252a,252bが開いた状態(図4に二点鎖線で示した)では、4つの基板ガイド258bそれぞれの傾斜面ISが支持位置SPにおける基板Wの端縁に相当する同一円周(基板W外周)上に位置するように配置されるとともに、両ハンド要素群252a,252bが閉じた状態(図4に実線で示した)では基板ガイド258aの傾斜面ISがその同一円周(基板W外周)上に位置するように配置されている。
【0043】
また、図7に示すように、外側に設けられた基板ガイド258aは全体に、内側に設けられた基板ガイド258bの最上部より若干高く形成されている。したがって、ハンド要素群252a,252bが開いた状態で基板Wをハンド要素253a,253bにより支持する場合には、4つの低い基板ガイド258bそれぞれの傾斜面ISの上記基板中心CWに近い側(基板Wの内側)に基板Wの端縁部分が当接することによって、基板Wは支持され、外側の基板ガイド258aには基板Wは接触しない。
【0044】
逆にハンド要素群252a,252bが閉じた状態で支持する場合には、4つの高い基板ガイド258aそれぞれの傾斜面ISの上記基板中心CWに近い側に基板Wの端縁部分が当接することによって、基板Wは支持され、基板Wの支持高さは図7に示すように低い基板ガイド258bより高くなり、そのため、基板Wはそれらに接触することがない。
【0045】
図8および図9はそれぞれ枚葉ハンド260a(260b)の平面図および側面図である。枚葉ハンド260aは基部261の先端に切欠き262nを備えた長尺の支持板262が1枚取り付けられたものとなっている。また、その支持板262は4個の基板ガイド262a〜262dを備えており、バッチハンド250の基板ガイド268a,268bと同様のものであり、それぞれは全て同一高さとなっている。そして、それら4個の基板ガイド262a〜262dそれぞれの傾斜面ISが支持位置における基板Wの端縁に相当する同一円周(基板W外周)上に位置するように配置されており、それら傾斜面ISにより基板Wを支持する。
【0046】
また、枚葉ハンド260bは枚葉ハンド260aと全く同様の構造となっている。
【0047】
図10は第1の実施の形態におけるロボット側取着部RAおよびハンド側取着部HAの構造およびそれらの着脱を説明するための図である。各ハンドと水平移載ロボット200との連結手段として各ハンドは基部251,261の下面にハンド側取着部HAを備えるとともに、水平移載ロボット200は第3アーム225にロボット側取着部RAを備えている。そして、各ハンドは以下に示すロボット側取着部RAとハンド側取着部HAとの着脱機構および後述する着脱動作によって水平移載ロボット200に連結されたり離間されたりする。
【0048】
図10(a)に示すようにハンド側取着部HAは、略円筒状のシリンダ部HAaの周面に突出した4個の開閉用ポートHAb(うち2個は図示せず)を備えている。そして、各開閉用ポートHAbにはエア供給管HAcがそれぞれ連結されており、それらは前述のエアシリンダ257a,257bに連結されている。また、ハンド側取着部HAのハンドに連結されていない側(図中下側)の面には嵌入口HAaaおよび4個の開閉用ポートHAbのそれぞれに内部で通じたエア取り入れ口HAabが設けられており、さらに、ハンド側取着部HAのシリンダ部HAa内周面には係合溝HAacが設けられている。
【0049】
同様に、ロボット側取着部RAには本体RAaの周囲にエア供給管RAeを備えた着用ポートRAbおよび脱用ポートRAcならびに4個の開閉用ポートRAd(うち2個は図示せず)を備えている。
【0050】
また、ロボット側取着部RAには、ハンド側取着部HAの上記嵌入口HAaaに嵌入する嵌入部RAfが設けられ、その嵌入部RAfはその側面に設けられた4つの突出口RAfhのそれぞれに係合ボールRAgを備えている。この係合ボールRAgは突出口RAfhの口径より大きく形成されており、突出口RAfhからその一部を露出させている。そして、後述の押圧シャフトRAhによる押圧の有無で突出口RAfhに対して進退する。
【0051】
嵌入部RAf内部には係合ボールRAgを内側から押圧し、または押圧を解除する押圧シャフトRAhが設けられる。押圧シャフトRAhは先端部分の直径が先端に向かうほど小さくなる円錐台状の部材で、図示せぬ駆動手段によって図10(a)において上下方向に進退する。図10(a)は押圧シャフトRAhが図中上方に進行して係合ボールRAgを内側から押圧した状態を示している。
【0052】
なお、押圧シャフトRAhを進退させる駆動手段には着用ポートRAbおよび脱用ポートRAcを介してエアが供給される。そして、着用ポートRAbからエアが供給され、脱用ポートRAcにはエアが供給されない状態では押圧シャフトRAhは図中上方に進行して係合ボールRAgを押圧する。また反対に、着用ポートRAbからエアが供給されずに、脱用ポートRAcにエアが供給されている状態では押圧シャフトRAhは図中下方に退行して係合ボールRAgの押圧が解除される。
【0053】
さらに、嵌入部RAfの周囲の本体RAa上面には各開閉用ポートRAdに内部で通じるエア供給口RAaaが設けられている。
【0054】
そして、上記の各エア供給管RAeは制御部CLに制御される電磁弁を介してエア供給手段(図示せず)に連結されている。
【0055】
このような構成のハンド側取着部HAおよびロボット側取着部RAにより、水平移載ロボット200がハンドを装着する場合には予め着用ポートRAbにエアが供給されず、脱用ポートRAcにエアが供給された状態で、ロボット側取着部RAの嵌入部RAfがハンド側取着部HAの嵌入口HAaaに嵌入した後、脱用ポートRAcへのエアの供給を停止し、着用ポートRAbにエアを供給することにより係合ボールRAgと係合溝HAacとを係合させて両者を図10(b)に示すように連結する。
【0056】
逆に、ハンドを取り外す際には着用ポートRAbへのエアの供給を停止した後、脱用ポートRAcにエアを供給することにより係合ボールRAgと係合溝HAacとが離れ、ロボット側取着部RAの嵌入部RAfをハンド側取着部HAの嵌入口HAaaから取り出すことによりハンドを取り外すことができる。
【0057】
また、バッチハンド250のハンド側取着部HAと水平移載ロボット200のロボット側取着部RAとが連結した状態では上記のエア取り入れ口と上記のエア供給口は完全に繋がった状態になっており、ロボット側取着部RAから供給されるエアがハンド側取着部HAに流入し、開閉用ポートHAbを介してエアシリンダ257a,257bに所定のタイミングで供給されることによりハンド要素253a,253bが開閉動作を行う。
【0058】
さらに、枚葉ハンド260a,260bにはバッチハンド250のハンド要素253a,253bのような可動部分がないため開閉用ポートHAbにバッチハンド250のエア供給管HAcに相当するものが接続されていない点のみ異なっているが、着脱の機構および動作はバッチハンド250と全く同様である。
【0059】
なお、図10以外の図では各ハンドのハンド側取着部HAおよびロボット側取着部RAはその詳細の図示を省略した。
【0060】
図11および図12は水平移載ロボット200におけるハンド交換を説明するための図である。上記のような機構により水平移載ロボット200はハンドを着脱して交換することができるが、具体的なハンド交換の動作は以下の通りである。
【0061】
図11に示すバッチハンド250の取付けを例に説明する。まず、予めハンドホルダ272aにバッチハンド250が保持された状態で、そのハンドホルダ272aをハンド交換位置HTに位置させる。この状態で水平移載ロボット200が矢印AA1のようにロボット側取着部RAをハンドホルダ272aに近づけていき、ロボット側取着部RAの嵌入部RAfをバッチハンド250のハンド側取着部HAの嵌入口HAaaに嵌入させ、着用ポートRAbにエアを供給して両者を離間しないように結合する。その後、第3アーム225を矢印AA2のように上昇させてハンドホルダ272aからバッチハンド250を取り出す。そして、矢印AA3のように第1アーム215を回動させて、キャリアCや姿勢変換機構300に対して基板Wの受け渡し動作を行う。
【0062】
逆にハンドを水平移載ロボット200から取り外す場合には、上記と逆順に各アームを駆動してバッチハンド250をハンドホルダ272aに収納した後、着用ポートRAbへのエアの供給を止め、脱用ポートRAcへのエアの供給を開始することによってロボット側取着部RAおよびハンド側取着部HAを離間可能状態にした後、矢印AA4のように第3アーム225を後退させてバッチハンド250を取り外す。
【0063】
また、図12に示すように枚葉ハンド260aおよび260bの着脱も上記のバッチハンド250の着脱と全く同様にして行う。
【0064】
さらに、ハンド交換の例としてバッチハンド250を取り外して、枚葉ハンド260aまたは260bを取り付ける場合には、以下の通り行う。
【0065】
まず、上記と同様にしてバッチハンド250をハンドホルダ272aに納めて、水平移載ロボット200から取り外す。その後、ハンド交換部270の回動テーブル271を回動軸A5周りに回動させることにより、ハンド交換位置HTに枚葉ハンド260aまたは260bを保持したハンドホルダ272bまたは272cを位置させる。そして、上記と同様にして、水平移載ロボット200に枚葉ハンド260aまたは260bを取り付ける。
【0066】
なお、このようなハンド交換はバッチハンド250、枚葉ハンド260a,260bのうち、任意の互いに異なるハンドの交換においても同様に行うことができる。
【0067】
なお、また、ハンド交換位置HTにおいてはロボット側取着部RAとハンド側取着部HAとが接する面は鉛直方向と平行である。このため、ロボット側取着部RAとハンド側取着部HAとが接離するときに、接触部分から発生するパーティクルは水平方向に散らばることなく落下してエアダクト273に吸引される。このため、パーティクルが散らばって基板Wに付着し、基板Wを汚染することが抑制できる。
【0068】
以上のような水平移載ロボット200はハンド交換を行いながら、キャリアCから複数枚または1枚ずつ未処理の基板Wを取出して姿勢変換機構300に渡したり、逆に姿勢変換機構300から複数枚または1枚ずつ処理済みの基板Wを取出してキャリアCに収納したりといった基板Wの移載を行う。
【0069】
ところで、キャリアCから姿勢変換機構300に移載する基板Wは清浄度の低い未処理の基板Wであり、逆に姿勢変換機構300からキャリアCに移載する基板Wは基板処理部600における処理が終了し、汚染を極力排除すべき清浄度の高い処理済みの基板Wである。そこでこの装置は以下に示すように基板Wとハンドとの接触を未処理の基板Wを保持する場合と、処理済みの基板Wを保持する場合とで異なるものとしている。
【0070】
図5の例に示すようにバッチハンド250による基板Wの移載の場合には、キャリア載置部100のキャリアCまたは姿勢変換機構300に保持された各基板Wの間にハンド要素253a,253bの各組をそれぞれ挿入した後、水平移載ロボット200の昇降軸220が僅かに上昇して基板Wを掬うことにより基板Wを支持して取り出し、キャリアCと姿勢変換機構300との間で基板Wを搬送するのであるが、その際、キャリアCから姿勢変換機構300への搬送のように、未処理の基板Wを搬送する場合と、姿勢変換機構300からキャリアCへの搬送のように、処理済みの基板Wを搬送する場合とでは、ハンド要素群252a,252bの開閉状態を変えて、基板Wに当接する基板ガイド258a,258bを異なるものとしている。すなわち、キャリア載置部100から姿勢変換機構300に未処理の基板Wを搬送する際にはハンド要素群252a,252bを閉じた状態とすることによって基板ガイド258aが基板Wに当接して、それを支持し、逆に姿勢変換機構300からキャリア載置部100に処理済みの基板Wを搬送する際にはハンド要素群252a,252bを開いた状態とすることによって基板ガイド258bが基板Wに当接して、それを支持するといった具合である。これにより、未処理の基板Wに付着していたパーティクル等の汚染物質がハンドを介して処理済みの基板Wに付着して汚染するクロスコンタミネーションを抑えることができる。
【0071】
なお、この未処理の基板Wまたは処理済みの基板Wを支持する際のハンド要素群252a,252bの開閉状態は上記と逆でもよい。すなわち、ハンド要素群252a,252bが開いた状態で基板ガイド258bにより未処理の基板Wを支持して搬送し、逆に閉じた状態で基板ガイド258aにより処理済みの基板Wを支持して搬送するものとしてもよい。
【0072】
また、未処理の基板Wを1枚ずつ移載する場合には、水平移載ロボット200に枚葉ハンド260aを取付け、キャリアCから1枚ずつ未処理の基板Wを取出して姿勢変換機構300に渡す。逆に処理済みの基板Wを移載する場合には水平移載ロボット200に枚葉ハンド260bを取付け、姿勢変換機構300から1枚ずつ処理済みの基板Wを取出してキャリアCに収納する。
【0073】
このように、基板Wを1枚ずつ移載する場合にも、未処理の基板Wを移載する際と、処理済みの基板Wを移載する際とで水平移載ロボット200に取り付ける枚葉ハンドを異なるものにすることによってクロスコンタミネーションの発生を抑えている。
【0074】
なお、この未処理の基板Wを移載する枚葉ハンド260aと処理済みの基板Wを移載する枚葉ハンド260bは逆に用いるものであってもよい。すなわち、枚葉ハンド260bにより未処理の基板Wを移載し、逆に枚葉ハンド260aにより処理済みの基板Wを移載するものとしてもよい。
【0075】
図13(a)、図13(b)は基板Wの並び替えを説明するための図である。図13(a)はキャリアCをX軸正方向から負方向に向かってみた図であり、図13(b)は姿勢変換機構300の第1保持機構330,330をY軸負方向から正方向に向かってみた図である。なお、この図13(a)、図13(b)に示したキャリアCおよび、第1保持機構330,330が有する基板Wを保持するための位置は説明の都合上7つにしてある。
【0076】
図13(a)においてキャリアCは基板を収容する7つの位置Pc1〜位置Pc7を有する。そして、位置Pc2および位置Pc6以外に5枚の基板W1〜基板W5が存在している。
【0077】
また、図13(b)に示すように第1保持機構330,330も上から順に基板を収容する位置Ph1〜位置Ph7を有する。
【0078】
ところで基板処理部600において基板に処理を施す際、基板W1〜基板W5それぞれ同士の間隔が不揃いであると、すべての基板に等しく処理をすることが困難になり、処理の均一性が確保できなくなってしまう。このため、基板W1〜基板W5の間隔を等間隔とする必要がある。
【0079】
ここでは、水平移載ロボット200に枚葉ハンド260aを装着し、キャリア内の基板W1〜基板W5を1枚ずつ順次抜き出しては第1保持機構330,330の位置Ph1〜位置Ph7へ順番に収容していく。この際、位置Ph1〜位置Ph7に対して基板を収容しない位置を作らずに収容していくことによって、基板W1〜基板W5の間隔を等間隔にすることができる。図13(b)は第1保持機構330,330が基板W1〜基板W5の間隔を等間隔にして収容している状態を示す。この後、等間隔に並べ替えられた基板W1〜基板W5に対して基板処理部600が処理を施すので基板W1〜基板W5はすべて等しく処理を受けることができ、処理の均一性が確保できる。
【0080】
なお、この場合の基板W1〜基板W5は未処理であるので水平移載ロボット200には枚葉ハンド260aを装着している。
【0081】
また、上記の場合は枚葉ハンド260aによって、1枚ずつ移載したが、以下のようにしてもよい。
【0082】
まず、水平移載ロボット200にバッチハンド250を装着し、該バッチハンド250によって、キャリアCから第1保持機構330,330に対して基板W1〜基板W5を一括して移載する。こうすることによって、第1保持機構330,330の位置Ph1、位置Ph3〜位置Ph5、位置Ph7に基板W1〜基板W5を収容させる。(位置Ph2、位置Ph6は基板を収容していない。)そして、水平移載ロボット200に装着されたバッチハンド250を枚葉ハンド260aに交換し、位置Ph7にある基板W5を位置Ph2へ移載する。こうすることによって、図13(b)のように基板W1〜基板W5の間隔を等間隔にすることができる。
【0083】
なお、以下のようにしてもよい。すなわち、まず、枚葉ハンド260aを使用してキャリアC内の位置Pc7にある基板W5を位置Pc2に移載して基板W1〜基板W5の間隔を等間隔にした後、バッチハンド250によって、キャリアCから第1保持機構330,330に対して基板W1〜基板W5を一括して移載してもよい。
【0084】
さらに、この装置のような基板処理装置では、複数枚の処理対象の基板W以外に、その基板処理の状態をチェックするためのチェック用のダミー基板Wをそれら処理対象の基板Wと共に処理する場合がある。その際には処理対象の基板Wとは別にダミー基板Wを1枚だけ移載する必要が生じるが、そのような移載も枚葉ハンド260a,260bを用いることによって行うことができる。
【0085】
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、基板搬送部WTが基板Wを1枚ずつ保持する枚葉ハンド260a,260bと、複数枚の基板Wを保持するバッチハンド250とを選択的に使い分け、基板Wを収容したキャリアCと姿勢変換機構300との間ならびにキャリアC内または姿勢変換機構300内で基板の移載を行うため、基板Wを複数枚一括して移載したり、1枚ずつ移載することができるので、対象となる基板Wの枚数に応じた移載を効率的に行うことができる。
【0086】
また、水平移載ロボット200が枚葉ハンド260a,260bとバッチハンド250とを選択的に着脱して基板Wを移載するため、枚葉ハンドを備えた水平移載ロボットとバッチハンドを備えた水平移載ロボットとを別々に設ける必要がないので、装置の占有面積を小さくできるとともに、装置の製造コストを抑えることができる。
【0087】
また、2つの枚葉ハンド260a,260bと、互いに同時に基板Wに接触しない2種の保持状態を有する1つのバッチハンド250とを備えるため、1枚の未処理の基板Wを保持する場合と1枚の処理済みの基板Wを保持する場合とで枚葉ハンド260a,260bを異なるものとするとともに、複数の未処理の基板Wを保持する場合と複数の処理済みの基板Wを保持する場合とでバッチハンド250による基板Wの保持状態を異なるものとすることにより、クロスコンタミネーションの発生を抑えることができる。
【0088】
さらに、第1の実施の形態の基板処理装置1によれば、基板搬送部WTと、基板処理部600とを備えるため、等間隔に整列していない複数枚の基板Wを枚葉ハンド260a,260bを用いて等間隔に整列させることにより、それらの基板Wに対する薬液や純水の影響を均一化することができるので、均一な薬液や純水による処理を行うことができる。
【0089】
<2.第2の実施の形態>
図14は第2の実施の形態である基板処理装置の部分的構成を示す側面図である。第2の実施の形態では基板搬送部WTが一台の水平移載ロボット200とハンド交換部270とを備えるものであったのに対して、第2の実施の形態である基板処理装置の基板搬送部WTはハンド交換部を設けない代わりに、水平移載ロボットを二台備えている。より詳細にはバッチハンドを備えた水平移載ロボット201aの上方に枚葉ハンドを備えた水平移載ロボット201bを備えている。すなわち、両水平移載ロボット201a,201bは平面視でほぼ同位置の異なる高さ、すなわち、ほぼ重なる位置で異なる高さに設けられている。
【0090】
ただし、第2の実施の形態における水平移載ロボット201a,201bはハンドを交換する必要がないため、ハンドをハンドホルダから抜き出す必要がないので、以下のように、第1の実施の形態における水平移載ロボット200とは若干機構が異なっている。
【0091】
水平移載ロボット201aは多関節型の基板搬送ロボットであり、基台206内部に連通する昇降軸211と、基台206上方において昇降軸211上端にその一端が連結された第1アーム216と、第1アーム216他端にその一端が連結された第2アーム221と、第2アーム221の他端に連結されたバッチハンド259とを備えており、各部はそれぞれ図示しない内部の駆動機構により以下のように駆動される。
【0092】
図14に示すように昇降軸211は鉛直方向(Z軸方向)に昇降自在となっており、さらに、第1アーム216は昇降軸211との連結部分における回動軸A11の周りのほぼ水平面内において任意の角度で回動(旋回)可能となっている。同様に、第2アーム221は第1アーム216との連結部分における回動軸A12の周り、バッチハンド259は第2アーム221との連結部分における回動軸A13の周りのほぼ水平面内において、それぞれ任意の角度で回動(旋回)可能となっている。また、水平移載ロボット201aの備えるバッチハンド259は図4〜図6に示した第1の実施の形態におけるバッチハンド250と同様の構造となっている。ただしバッチハンド259は水平移載ロボット201aの第2アーム221に固定されている点が異なっている。
【0093】
そして、このような機構により水平移載ロボット201aは、バッチハンド259で基板Wを保持しつつ所定範囲の3次元空間内で移動自在となっており、第1の実施の形態と同様にキャリア載置部100に載置されたキャリアCと姿勢変換機構300との間で基板Wを搬送する。
【0094】
また、水平移載ロボット201bは、水平移載ロボット201aの上方に上下逆転してフレームFに取り付けられている。そしてその構造は水平移載ロボット201aと備えるハンドが異なる以外は全く同様となっている。
【0095】
図15は第2の実施の形態における枚葉ハンド269の縦断面図である。第1の実施の形態のバッチハンド250にはハンド要素253a,253bが多層に設けられていたが、枚葉ハンド269はそのうちの一層だけを備えた構造となっている。従って、枚葉ハンド269の平面的構成は図4に示したものとほぼ同様である。すなわち、2つのハンド要素263(一方は図示せず)をエアシリンダ267により開閉することができ、ハンド要素263のそれぞれの上面には高さの若干異なる基板ガイド268aと基板ガイド268bとが設けられている。
【0096】
このような構造であるので、第1の実施の形態のバッチハンド250と同様に1つの枚葉ハンド269で未処理の基板Wを保持する際と、処理済みの基板Wを保持する際とで基板Wに当接する基板ガイド268a,268bを異なるものとしてクロスコンタミネーションの発生を抑えている。なお、このように1つの枚葉ハンド269で未処理の基板Wと処理済みの基板Wを移載することができるため、水平移載ロボット201bはハンド交換を行う必要がない。そのため枚葉ハンド269は水平移載ロボット201bの第2アーム221に固定されている。
【0097】
また、この装置では2台の水平移載ロボット201a,201bによりそれぞれ基板Wの移載を行うことができるため、水平移載ロボット201aが基板Wの移載を行う間は水平移載ロボット201bは図14に示すような待機位置WPbに位置する。
【0098】
図16は第2の実施の形態である基板処理装置の枚葉ハンド269使用時の状態を示す図である。図示のように、水平移載ロボット201bが基板Wの移載を行う場合には水平移載ロボット201aは図示のような待機位置WPaに待機する。このように制御部CLが制御することにより水平移載ロボット201aおよび201bが互いに干渉しないようにしている。そして、以上により第2の実施の形態でも第1の実施の形態と同様にキャリアCと姿勢変換機構300との間ならびにキャリアC内または姿勢変換機構300内で基板Wの移載を行うことができる。
【0099】
なお、上記以外の構成は第1の実施の形態の基板処理装置1と同様である。
【0100】
以上説明したように第2の実施の形態によれば、基板搬送部WTが基板Wを1枚ずつ保持する枚葉ハンド269と、複数枚の基板Wを保持するバッチハンド259とを選択的に使い分け、基板Wを収容したキャリアCと姿勢変換機構300との間で基板の移載を、キャリアC内または姿勢変換機構300内で基板の並べ替えを行うため、基板Wを複数枚一括して移載したり、1枚ずつ移載することができるので、対象となる基板Wの枚数に応じた移載を効率的に行うことができる。
【0101】
また、互いに同時に基板に接触しない2種の保持状態を有するバッチハンド250および枚葉ハンド269とを備えるため、未処理の基板Wを保持する場合と処理済みの基板Wを保持する場合とでバッチハンド250による基板Wの保持状態および枚葉ハンド269による基板Wの保持状態を異なるものとすることにより、クロスコンタミネーションの発生を抑えることができる。
【0102】
また、枚葉ハンド269を備えた水平移載ロボット201bと、バッチハンド259を備えた水平移載ロボット201aとを平面視でほぼ同一位置に配したものであるため、装置の占有面積を小さくすることができる。
【0103】
さらに、第2の実施の形態の基板処理装置によれば、基板搬送部WTと、基板処理部600とを備えるため、等間隔に整列していない複数枚の基板Wを枚葉ハンド269を用いて等間隔に整列させることにより、それらの基板Wに対する薬液や純水の影響を均一化することができるので、均一な薬液や純水による処理を行うことができる。
【0104】
<3.変形例>
上記第1および第2の実施の形態において基板処理装置の例を示したが、この発明はこれに限られるものではない。
【0105】
例えば、上記第1の実施の形態の水平移載ロボット200はハンド要素を開閉させて未処理の基板と処理済みの基板を互いに異なる基板ガイド258aおよび258bにより支持するバッチハンド250を備えるものとしたが、枚葉ハンド260aの支持板262と同様のハンド要素を複数積層させたバッチハンドを2つ備え、未処理の基板を保持する際と処理済みの基板を保持する際とでそれらバッチハンドを交換するものとしてもよい。また、その場合に、ハンド要素の積層の数(すなわち、一度に保持できる基板の数)が互いに異なる2つのバッチハンド(例えば13枚のハンド要素を備えるものと25枚のもの等)を備えるものとして、移載の対象の基板W数の変化により柔軟に対応できるようにしてもよい。
【0106】
さらに、保持状態が1種類の枚葉ハンドやバッチハンドを3つ以上ずつ備えるものとし、それらを選択的に水平移載ロボットに取り付けたり、保持状態を3種類以上変えられる枚葉ハンドやバッチハンドを備えるものとして、3段階以上の基板処理段階が異なる基板Wに対して、基板処理段階に応じて、保持状態を異なるものとして保持することにより、各処理段階相互のクロスコンタミネーションの発生を抑えることができるものとしてもよい。
【0107】
また、上記第1および第2の実施の形態ではクロスコンタミネーションを抑えるために、未処理の基板と処理済みの基板とを異なるハンドまたは同一のハンドの異なる基板ガイドで支持するものとしたが、クロスコンタミネーションを考慮する必要がない場合には、第1の実施の形態の枚葉ハンド260aと、支持板262と同様のハンド要素を複数積層させたバッチハンドとを1つずつ備えるものとしてもよい。
【0108】
また、上記実施の形態では基板処理部は薬液や純水等の処理液を基板に接触させて処理を行うものであったが、基板を加熱または冷却する熱処理を行うものでもよい。熱処理を行う基板処理部に本発明を適用した場合、複数の基板同士の間隔を等間隔に並べ替えることができることから、複数の基板それぞれに等しく熱処理が施される。このため、複数の基板のそれぞれに均一な処理を行うことができる。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし請求項3の発明によれば、基板搬送手段が基板を1枚ずつ保持する枚葉保持手段と、複数枚の基板を保持する複数枚保持手段とを選択的に使い分け、基板を収容した第1収容手段から第2収容手段へ基板を移載するため、基板を複数枚一括して移載したり、1枚ずつ移載することができるため、対象となる基板の枚数に応じた移載を効率的に行うことができる。
【0110】
また、請求項1ないし請求項3の発明によれば、枚葉保持手段と複数枚保持手段とを選択的に着脱して基板を移載する基板搬送機構を備えるため、枚葉保持手段を備えた基板搬送機構と複数枚保持手段を備えた基板搬送機構とを別々に設ける必要がないので、装置の占有面積を小さくできるとともに、装置の製造コストを抑えることができる。
【0111】
また、請求項1ないし請求項3の発明によれば、複数の枚葉保持手段と、互いに同時に基板に接触しない複数種の保持状態を有する1つの複数保持手段とを備えるため、処理段階の異なる基板を1枚ずつ保持する場合に処理段階に応じて枚葉保持手段を異なるものとするとともに、複数枚の処理段階の異なる基板を保持する場合に処理段階に応じて複数枚保持手段による基板の保持状態を異なるものとすることにより、各処理段階相互のクロスコンタミネーションの発生を抑えることができる。
【0113】
さらに、請求項4の発明の基板処理装置によれば、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板移載装置からなる基板移載部と、基板に処理液を用いた処理または熱処理を行う基板処理部とを備えるため、請求項1ないし請求項4と同様の効果を有する基板処理装置とすることができるとともに、等間隔に整列していない複数の基板を枚葉保持手段を用いて等間隔に整列させることにより、複数の基板のそれぞれに対する処理の影響を均一化することができる。このため、複数の基板のそれぞれに均一な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である基板処理装置の構成を示す平面図である。
【図2】第1の実施の形態である基板処理装置の一部の構成を示す斜視図である。
【図3】第1の実施の形態における基板処理装置の部分的構成を示す側面図である。
【図4】第1の実施の形態におけるバッチハンドの横断面図である。
【図5】第1の実施の形態におけるバッチハンドの部分縦断面図である。
【図6】第1の実施の形態におけるバッチハンドの縦断面図である。
【図7】第1の実施の形態におけるバッチハンドの一部の断面図である。
【図8】第1の実施の形態における枚葉ハンドの平面図である。
【図9】第1の実施の形態における枚葉ハンドの側面図である。
【図10】ロボット側取着部およびハンド側取着部の構造および着脱を説明する図である。
【図11】水平移載ロボットにおけるハンド交換を説明するための図である。
【図12】水平移載ロボットにおけるハンド交換を説明するための図である。
【図13】基板の並べ替えを説明するための図である。
【図14】第2の実施の形態である基板処理装置の部分的構成を示す側面図である。
【図15】第2の実施の形態における枚葉ハンドの断面図である。
【図16】第2の実施の形態である基板処理装置の枚葉ハンド使用時の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 基板処理装置
100 キャリア載置部
200,201a,201b 水平移載ロボット
250,259 バッチハンド(複数枚保持手段)
260a,260b,269 枚葉ハンド(枚葉保持手段)
270 ハンド交換部
300 姿勢変換機構
330 第1保持機構(第1収容手段,第2収容手段)
340 第2保持機構(第1収容手段,第2収容手段)
620,640 薬液処理部(基板処理部)
630,650 水洗処理部(基板処理部)
C キャリア(第1収容手段,第2収容手段)
W 基板
WT 基板搬送部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate transfer apparatus for transferring a semiconductor wafer, a glass substrate for photomask, a glass substrate for liquid crystal display, a substrate for optical disk (hereinafter simply referred to as “substrate”), and substrate processing using the same. Relates to the device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a substrate transfer device that transfers substrates between a plurality of carriers includes a batch type substrate transfer device that transfers a plurality of substrates at once, and a single wafer transfer method that transfers substrates one by one. The substrate transfer apparatus is known as the main one.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the above-described batch type substrate transfer apparatus has the following problems.
[0004]
(1) The boards cannot be rearranged.
[0005]
In the processing of the substrate after the transfer, it may be necessary to individually change the arrangement of the plurality of aligned substrates in the first carrier and rearrange them on the second carrier. However, since the batch type substrate transfer apparatus transfers the substrates all at once, the arrangement of the substrates cannot be changed.
[0006]
Further, depending on the processing after the transfer, the intervals between the substrates may have to be equal.
[0007]
For example, in the case of a substrate processing apparatus that has a first carrier and a second carrier in which a plurality of grooves for holding the substrate are provided at equal intervals, and processes the substrate at intervals arranged on the second carrier, a batch type substrate When the substrate is transferred from the first carrier to the second carrier at once by the transfer device, the following problems occur. That is, if the substrates are accommodated in the first carrier at unequal intervals, the intervals between the substrates in the second carrier also become unequal. For this reason, in the said substrate processing apparatus, it will have to process with respect to a board | substrate with the space | interval of board | substrates being unequal intervals. Then, there arises a disadvantage that the predetermined processing quality cannot be maintained.
[0008]
(2) Only one arbitrary substrate cannot be transferred.
[0009]
For example, there is a case where only one substrate is processed on a trial basis in the substrate processing apparatus. Even in such a case, the batch type substrate transfer apparatus could not transfer the substrates one by one.
[0010]
In addition, the single-wafer type substrate transfer apparatus has the following problems.
[0011]
(1) It takes time to transfer all the substrates in the first carrier.
[0012]
Since a plurality of substrates had to be transferred one by one, it took time to transfer and was inefficient.
[0013]
The present invention is intended to overcome the above-described problems in the prior art, and provides a substrate transfer apparatus capable of efficiently transferring substrates according to the number of sheets and a substrate processing apparatus using the same. With the goal.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an apparatus according to claim 1 of the present invention selectively uses a sheet holding means for holding substrates one by one and a plurality of sheet holding means for holding a plurality of substrates. A substrate transfer device comprising substrate transfer means for transferring a substrate from the first storage means storing the substrate to the second storage means, wherein the substrate transfer means includes a plurality of single wafer holding means and a substrate A plurality of single-wafer holding means having a plurality of types of holding states with different contact positions; and a substrate transport mechanism for transferring a substrate, wherein the plurality of single-wafer holding means A first sheet holding means for holding and a second sheet holding means for holding the processed substrate, wherein the plurality of sheet holding means includes a first holding state for holding an unprocessed substrate; A second holding state for holding the processed substrate; In a posture in which each substrate mounting surface of the plurality of sheet holding means and the plurality of sheet holding means is vertical, A holding means exchanging unit for placing the plurality of sheet holding means and the plurality of sheet holding means is further provided.
[0016]
Further, the claims of the present invention 2 The device according to claim 1 The holding means exchanging unit arranges a plurality of single wafer holding means in parallel in the horizontal direction.
[0017]
Further, the claims of the present invention 3 The apparatus according to claim 1. Or claim 2 The substrate transfer apparatus according to 1), further comprising a plurality of sheet holding means or a suction means for sucking particles generated by attaching / detaching the plurality of sheet holding means.
[0018]
Further, the claims of the present invention 4 The device according to claim 1 is a claim. 3 And a substrate processing unit that performs a process using a processing liquid on the substrate or a heat treatment for heating or cooling the substrate.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0021]
<1. First Embodiment>
<< 1-1. Outline of the device >>
1, FIG. 2, and FIG. 3 are diagrams showing a substrate processing apparatus 1 of the present embodiment, and the outline of the apparatus will be described with reference to these drawings. FIG. 1 is a plan view showing a configuration of the substrate processing apparatus 1 of the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view showing a partial configuration of the substrate processing apparatus 1. FIG. 3 is a side view showing a partial configuration of the substrate processing apparatus 1 as seen from the direction of the arrow AP (see FIG. 2). In FIG. 1 to FIG. 3, three-dimensional coordinates including the X axis, the Y axis, and the Z axis are defined. Further, the surface pointed by the arrow FA in FIG. 1 is the front surface of the substrate processing apparatus 1.
[0022]
As shown in these drawings, the substrate processing apparatus 1 includes a
[0023]
A carrier C that stores a plurality of substrates W is mounted on the
[0024]
The
[0025]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The plurality of processing units are linearly arranged in the X-axis direction, and the above-described
[0032]
Further, a lifter 550 is disposed on the rear side of the chemical
[0033]
The control unit CL controls the operations of the
[0034]
With the above configuration, the substrate processing apparatus 1 takes out a plurality of unprocessed substrates W stored in the carrier C carried into the
[0035]
<< 1-2. Main part configuration and hand replacement >>
4, 5, and 6 are a cross-sectional view, a partial vertical cross-sectional view, and a vertical cross-sectional view, respectively, of the
[0036]
The
[0037]
A hand side attachment HA, which will be described later, is attached to the lower surface of the
[0038]
Each of the hand laminated
[0039]
Each of the
[0040]
Further, as shown in FIG. 6,
[0041]
FIG. 7 is a cross-sectional view of the substrate guides 258a and 258b of the
[0042]
As shown in FIG. 4, when the position of the substrate W when supported by the substrate guides 258a and 258b is set as the support position SP, the substrate guides 258a and 258b are located at the support position SP and are substantially circular substrates W. The
[0043]
Further, as shown in FIG. 7, the
[0044]
On the other hand, when the
[0045]
8 and 9 are a plan view and a side view of the
[0046]
The
[0047]
FIG. 10 is a view for explaining the structure of the robot side attachment portion RA and the hand side attachment portion HA and their attachment / detachment in the first embodiment. Each hand is provided with a hand side attachment HA on the lower surface of the
[0048]
As shown in FIG. 10 (a), the hand side attachment portion HA includes four open / close ports HAb (two of which are not shown) protruding from the peripheral surface of the substantially cylindrical cylinder portion HAa. . Each open / close port HAb is connected to an air supply pipe HAc, which is connected to the
[0049]
Similarly, the robot side attachment portion RA includes a wear port RAb and a removal port RAc each having an air supply pipe RAe around the main body RAa, and four opening / closing ports RAd (two of which are not shown). ing.
[0050]
In addition, the robot side attachment portion RA is provided with an insertion portion RAf that is inserted into the insertion opening HAaa of the hand side attachment portion HA, and the insertion portion RAf is provided in each of the four protrusions RAfh provided on the side surface thereof. Is provided with an engagement ball RAg. The engagement ball RAg is formed larger than the diameter of the projection port RAfh, and a part of the engagement ball RAg is exposed from the projection port RAfh. And it advances / retreats with respect to the protrusion RAfh by the presence or absence of the press by the below-mentioned press shaft RAh.
[0051]
A press shaft RAh that presses the engagement ball RAg from the inside or releases the press is provided inside the fitting portion RAf. The pressing shaft RAh is a truncated cone-shaped member that becomes smaller as the diameter of the distal end portion becomes closer to the distal end, and is advanced and retracted in the vertical direction in FIG. FIG. 10A shows a state in which the pressing shaft RAh has moved upward in the drawing and pressed the engagement ball RAg from the inside.
[0052]
Air is supplied to the driving means for moving the pressing shaft RAh forward and backward through the wearing port RAb and the removal port RAc. When the air is supplied from the wearing port RAb and the air is not supplied to the removal port RAc, the pressing shaft RAh advances upward in the drawing to press the engagement ball RAg. On the other hand, when the air is not supplied from the wearing port RAb and the air is supplied to the removal port RAc, the pressing shaft RAh retreats downward in the drawing to release the pressing of the engaging ball RAg.
[0053]
Further, an air supply port RAaa communicating with each opening / closing port RAd is provided on the upper surface of the main body RAa around the fitting portion RAf.
[0054]
And each said air supply pipe RAe is connected with the air supply means (not shown) through the solenoid valve controlled by the control part CL.
[0055]
When the
[0056]
Conversely, when removing the hand, after the supply of air to the wearing port RAb is stopped, the engagement ball RAg and the engagement groove HAac are separated by supplying air to the removal port RAc, and the robot side attachment The hand can be removed by taking out the insertion portion RAf of the portion RA from the insertion opening HAaa of the hand side attachment portion HA.
[0057]
In addition, when the hand side attachment part HA of the
[0058]
Further, since the single-
[0059]
In the drawings other than FIG. 10, the details of the hand side attachment portion HA and the robot side attachment portion RA of each hand are omitted.
[0060]
11 and 12 are diagrams for explaining hand exchange in the
[0061]
An example of attachment of the
[0062]
Conversely, when removing the hand from the
[0063]
Further, as shown in FIG. 12, the attachment and detachment of the single-
[0064]
Furthermore, when the
[0065]
First, the
[0066]
Note that such hand exchange can be performed in the same manner in exchange of any different hand among the
[0067]
In addition, at the hand replacement position HT, the surface where the robot side attachment portion RA and the hand side attachment portion HA are in contact is parallel to the vertical direction. For this reason, when the robot side attachment portion RA and the hand side attachment portion HA come in contact with each other, the particles generated from the contact portion fall without being scattered in the horizontal direction and are sucked into the
[0068]
The
[0069]
By the way, the substrate W transferred from the carrier C to the
[0070]
As shown in the example of FIG. 5, when the substrates W are transferred by the
[0071]
Note that the open / closed state of the
[0072]
Further, when transferring the unprocessed substrates W one by one, the
[0073]
As described above, even when transferring the substrates W one by one, the sheet attached to the
[0074]
The single-
[0075]
FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining the rearrangement of the substrates W. FIG. 13A is a view of the carrier C as viewed from the X-axis positive direction toward the negative direction, and FIG. 13B is a diagram illustrating the
[0076]
In FIG. 13A, the carrier C has seven positions Pc1 to Pc7 for accommodating the substrate. In addition to the position Pc2 and the position Pc6, there are five substrates W1 to W5.
[0077]
As shown in FIG. 13B, the
[0078]
By the way, when the substrates are processed in the
[0079]
Here, the single-
[0080]
In this case, since the substrates W1 to W5 are unprocessed, the
[0081]
In the above case, the sheets are transferred one by one by the single-
[0082]
First, the
[0083]
The following may be used. That is, first, the
[0084]
Further, in a substrate processing apparatus such as this apparatus, in addition to a plurality of processing target substrates W, a check dummy substrate W for checking the substrate processing state is processed together with the processing target substrates W. There is. In this case, it is necessary to transfer only one dummy substrate W separately from the substrate W to be processed. Such transfer can also be performed by using the
[0085]
As described above, according to the first embodiment, the substrate transport unit WT includes the single-
[0086]
In addition, since the
[0087]
Further, since the two
[0088]
Furthermore, according to the substrate processing apparatus 1 of the first embodiment, since the substrate transport unit WT and the
[0089]
<2. Second Embodiment>
FIG. 14 is a side view showing a partial configuration of the substrate processing apparatus according to the second embodiment. In the second embodiment, the substrate transport unit WT includes one
[0090]
However, since the
[0091]
The horizontal transfer robot 201a is an articulated substrate transfer robot, and includes a
[0092]
As shown in FIG. 14, the elevating
[0093]
By such a mechanism, the horizontal transfer robot 201a can move within a three-dimensional space within a predetermined range while holding the substrate W by the
[0094]
The
[0095]
FIG. 15 is a longitudinal sectional view of a
[0096]
Because of this structure, when the unprocessed substrate W is held by one single-
[0097]
Further, in this apparatus, since the substrate W can be transferred by the two
[0098]
FIG. 16 is a diagram illustrating a state when the single-
[0099]
The configuration other than the above is the same as that of the substrate processing apparatus 1 of the first embodiment.
[0100]
As described above, according to the second embodiment, the substrate transport unit WT selectively selects the single-
[0101]
Further, since the
[0102]
Further, since the
[0103]
Furthermore, according to the substrate processing apparatus of the second embodiment, since the substrate transport unit WT and the
[0104]
<3. Modification>
In the first and second embodiments, examples of the substrate processing apparatus have been described. However, the present invention is not limited to this.
[0105]
For example, the
[0106]
Furthermore, it is assumed that there are three or more single-wafer hands or batch hands with one holding state, and they can be selectively attached to a horizontal transfer robot, or a single-wafer hand or batch hand that can change three or more holding states. The substrate W having three or more different substrate processing stages is held in different holding states according to the substrate processing stage, thereby suppressing the occurrence of cross-contamination between the processing stages. It is good also as what can be done.
[0107]
In the first and second embodiments, in order to suppress cross contamination, the unprocessed substrate and the processed substrate are supported by different hands or different substrate guides of the same hand. If there is no need to consider cross contamination, the single-
[0108]
In the above embodiment, the substrate processing unit performs processing by bringing a processing solution such as a chemical solution or pure water into contact with the substrate. However, the substrate processing unit may perform a heat treatment for heating or cooling the substrate. When the present invention is applied to the substrate processing unit that performs heat treatment, the intervals between the plurality of substrates can be rearranged at equal intervals, and thus the plurality of substrates are equally subjected to the heat treatment. For this reason, uniform processing can be performed on each of the plurality of substrates.
[0109]
【The invention's effect】
As described above, claims 1 to 3 According to the invention, the substrate transfer means selectively uses the single wafer holding means for holding the substrates one by one and the multiple sheet holding means for holding the plurality of substrates, and the first accommodating means for accommodating the substrates is used. Since the substrates are transferred to the second accommodating means, a plurality of substrates can be transferred at a time or transferred one by one, so transfer according to the number of target substrates can be efficiently performed. It can be carried out.
[0110]
Claims 1 to 3 According to the invention, since the substrate transport mechanism for selectively transferring the substrate and transferring the substrate by attaching and detaching the single-wafer holding means and the multiple-sheet holding means is provided, Therefore, it is not necessary to provide a separate substrate transport mechanism with the device, so that the area occupied by the apparatus can be reduced and the manufacturing cost of the apparatus can be reduced.
[0111]
Claims 1 to 3 According to the invention, since a plurality of single-wafer holding means and a plurality of holding means having a plurality of holding states that do not contact the substrate at the same time are provided, when holding substrates of different processing stages one by one By making the sheet holding means different depending on the processing stage, and by holding the substrate holding state by the plurality of holding means different depending on the processing stage when holding a plurality of substrates having different processing stages The occurrence of cross-contamination between the processing stages can be suppressed.
[0113]
And claims 4 According to the substrate processing apparatus of the present invention, the substrate transfer part comprising the substrate transfer apparatus according to any one of claims 1 to 4, and the substrate processing part for performing processing using the processing liquid or heat treatment on the substrate Accordingly, a substrate processing apparatus having the same effects as in the first to fourth aspects can be provided, and a plurality of substrates that are not aligned at equal intervals are aligned at equal intervals using a single wafer holding means. By making it, the influence of the process with respect to each of a some board | substrate can be equalize | homogenized. For this reason, uniform processing can be performed on each of the plurality of substrates.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a substrate processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a partial configuration of the substrate processing apparatus according to the first embodiment.
FIG. 3 is a side view showing a partial configuration of the substrate processing apparatus in the first embodiment.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the batch hand according to the first embodiment.
FIG. 5 is a partial longitudinal sectional view of the batch hand according to the first embodiment.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the batch hand according to the first embodiment.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a part of the batch hand according to the first embodiment.
FIG. 8 is a plan view of the single wafer hand in the first embodiment.
FIG. 9 is a side view of the single wafer hand according to the first embodiment.
FIG. 10 is a diagram illustrating the structure and attachment / detachment of a robot-side attachment part and a hand-side attachment part.
FIG. 11 is a diagram for explaining hand replacement in a horizontal transfer robot.
FIG. 12 is a diagram for explaining hand replacement in a horizontal transfer robot.
FIG. 13 is a diagram for explaining rearrangement of substrates.
FIG. 14 is a side view showing a partial configuration of a substrate processing apparatus according to a second embodiment.
FIG. 15 is a cross-sectional view of a single wafer hand according to a second embodiment.
FIG. 16 is a diagram showing a state of using the single wafer hand of the substrate processing apparatus according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Substrate processing equipment
100 Carrier placement section
200, 201a, 201b Horizontal transfer robot
250,259 batch hand (multi-sheet holding means)
260a, 260b, 269 Single wafer hand (Single wafer holding means)
270 Hand Exchanger
300 Posture change mechanism
330 1st holding mechanism (1st accommodating means, 2nd accommodating means)
340 Second holding mechanism (first housing means, second housing means)
620,640 Chemical processing unit (substrate processing unit)
630, 650 Water washing processing section (substrate processing section)
C carrier (first accommodation means, second accommodation means)
W substrate
WT substrate transfer section
Claims (4)
前記基板搬送手段は、複数の前記枚葉保持手段と、互いに基板との当接位置が異なる複数種の保持状態を有する1つの前記複数枚保持手段とを選択的に着脱して基板を移載する基板搬送機構を有し、
複数の前記枚葉保持手段は、未処理基板を保持するための第1枚葉保持手段と、処理済み基板を保持するための第2枚葉保持手段とを含み、
前記複数枚保持手段は、未処理基板を保持するための第1保持状態と、処理済み基板を保持するための第2保持状態とを有し、
複数の前記枚葉保持手段および前記複数枚保持手段の各基板載置面が鉛直となる姿勢で、複数の前記枚葉保持手段と前記複数枚保持手段とを載置する保持手段交換部を更に備えることを特徴とする基板移載装置。A single wafer holding means for holding the substrates one by one and a plurality of holding means for holding a plurality of substrates are selectively used selectively, and the substrate is transferred from the first accommodating means accommodating the substrates to the second accommodating means. A substrate transfer apparatus comprising a substrate transfer means,
The substrate transfer means selectively attaches and detaches the plurality of single-wafer holding means and a plurality of the plurality of holding means having different holding positions with respect to the substrate to transfer the substrate. A substrate transport mechanism
The plurality of sheet holding means includes a first sheet holding means for holding an unprocessed substrate and a second sheet holding means for holding a processed substrate,
The multiple-sheet holding means has a first holding state for holding an unprocessed substrate and a second holding state for holding a processed substrate,
A holding means exchanging section for placing the plurality of single-sheet holding means and the plural-sheet holding means in a posture in which the substrate placement surfaces of the plural-sheet holding means and the plural-sheet holding means are vertical; A substrate transfer apparatus comprising the substrate transfer apparatus.
前記保持手段交換部は、複数の前記枚葉保持手段を水平方向に並列に配置することを特徴とする基板移載装置。The substrate transfer apparatus, wherein the holding means exchanging section arranges the plurality of sheet holding means in parallel in the horizontal direction.
複数の前記枚葉保持手段または前記複数枚保持手段の着脱により生じるパーティクルを吸引する吸引手段を更に備えることを特徴とする基板移載装置。A substrate transfer apparatus, further comprising: a plurality of the single-wafer holding means or a suction means for sucking particles generated by the attachment / detachment of the plural-sheet holding means.
基板に処理液を用いた処理または基板を加熱もしくは冷却する熱処理を行う基板処理部とA substrate processing unit for performing processing using a processing liquid on the substrate or heat treatment for heating or cooling the substrate;
を備えることを特徴とする基板処理装置。A substrate processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15793098A JP3938436B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15793098A JP3938436B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354604A JPH11354604A (en) | 1999-12-24 |
JP3938436B2 true JP3938436B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=15660592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15793098A Expired - Fee Related JP3938436B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3938436B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4505924B2 (en) * | 2000-02-07 | 2010-07-21 | 株式会社安川電機 | Semiconductor manufacturing equipment |
FR2823188B1 (en) * | 2001-04-06 | 2003-09-05 | R2D Ingenierie | METHOD AND MANIPULATOR FOR TRANSFERRING MEDIA OF ELECTRONIC AND / OR COMPUTER COMPONENTS IN DISCS |
JP4413562B2 (en) | 2003-09-05 | 2010-02-10 | 東京エレクトロン株式会社 | Processing system and processing method |
JP4602750B2 (en) * | 2004-12-13 | 2010-12-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Processing apparatus and processing method |
JP4757499B2 (en) * | 2005-01-13 | 2011-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Processing apparatus and processing method |
JP4688637B2 (en) * | 2005-10-28 | 2011-05-25 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, batch knitting apparatus, batch knitting method, and batch knitting program |
JP5076429B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-11-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4824664B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-11-30 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
US8033288B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-10-11 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate treatment apparatus |
JP4863985B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-01-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
JP5290890B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-09-18 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
KR101181560B1 (en) | 2008-09-12 | 2012-09-10 | 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 | Substrate processing apparatus and substrate conveying apparatus for use in the same |
JP2010067871A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate conveying apparatus and substrate processing apparatus including the same |
JP5279554B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-09-04 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
US20120305192A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Arthur Keigler | Parallel single substrate processing fluid jet module |
JP5490860B2 (en) * | 2012-09-18 | 2014-05-14 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate transport apparatus and substrate processing apparatus having the same |
JP6705668B2 (en) * | 2016-03-11 | 2020-06-03 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | Die bonding apparatus and semiconductor device manufacturing method |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP15793098A patent/JP3938436B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11354604A (en) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3938436B2 (en) | Substrate transfer apparatus and substrate processing apparatus using the same | |
KR100989279B1 (en) | Substrate Processing Equipment | |
US8919358B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
KR100963361B1 (en) | Substrate Processing Equipment | |
KR100927302B1 (en) | Substrate Processing Equipment | |
CN100573820C (en) | Substrate board treatment | |
US20080156361A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
CN106104786A (en) | Substrate transfer system and method | |
JP3745064B2 (en) | Substrate transfer device, substrate transfer method using the same, and substrate attitude conversion device | |
JP3974985B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP5279554B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3548403B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3615042B2 (en) | Substrate transfer device | |
CN112437977B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR100257281B1 (en) | Substrate transfer device, Substrate processing device using same and Substrate fitting device which can be used in them | |
JP4030946B2 (en) | Substrate processing equipment | |
WO2024062683A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
KR100587993B1 (en) | Substrate Transport Robot and Substrate Cleaning System | |
TWI865026B (en) | Substrate treating apparatus | |
JP2013038436A (en) | Substrate conveying apparatus and substrate processing apparatus including the same | |
JP2010206041A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2024046370A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP3730803B2 (en) | Substrate attitude changing apparatus and method | |
JP2024046368A (en) | Substrate treating apparatus | |
JP2024046367A (en) | Substrate processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |