JP3937492B2 - タイヤ成形用ドラム - Google Patents
タイヤ成形用ドラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937492B2 JP3937492B2 JP35547796A JP35547796A JP3937492B2 JP 3937492 B2 JP3937492 B2 JP 3937492B2 JP 35547796 A JP35547796 A JP 35547796A JP 35547796 A JP35547796 A JP 35547796A JP 3937492 B2 JP3937492 B2 JP 3937492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central
- cylindrical
- segment
- drum
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- NNEUCPRHEGXIDG-UHFFFAOYSA-N helium;methane Chemical compound [He].C NNEUCPRHEGXIDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/24—Drums
- B29D30/244—Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
- B29D30/246—Drums for the multiple stage building process, i.e. the building-up of the cylindrical carcass is realised on one drum and the toroidal expansion is realised after transferring on another drum
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はタイヤ成形用ドラムに関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
US−A−4402783号は、中心軸、中心軸に摺動可能に取り付けられた2個の同軸の円筒状半ドラム、2個の半ドラムを中心軸に沿って反対方向に動かすための作動用手段、及び2個の半ドラムと同軸でありかつこれらを連結している入れ子式の実質的に円筒状の中心本体を備え、中心軸は、中心軸の中間点と一体の中央筒状部材、それぞれ半ドラムと一体の2個の筒状端部部材、及び少なくも中央筒状部材と各筒状端部部材との間に差し込まれた中間セグメントを備える。
【0003】
上記の公知の成形用ドラムの中間セグメントは、入れ子式の中間本体が完全に伸び又は完全に縮んだときにだけ半ドラム及び中央筒状部材に関して正確に位置決めされ、中間位置、即ち、カーカスの形成中、又は半ドラムがサイクル出発位置に戻るときなどにおいては入れ子式本体の位置を制御する方法がない。換言すれば、上述の公知のドラムは入れ子式本体の長さと中間セグメントの位置との間に決まった相互関係が与えられていない。
【0004】
かかる状況は、特にカーカスの形成中に重大な問題をもたらす可能性がある。実際、この段階においては、半ドラムは中間セグメントをその一方を他方に差し込むように互いに近寄るように急速に動かされ、そしてすべての中間セグメントが一緒に動かされたときは多かれ少なかれ重大なジヤミングの起きることがしばしばある。
【0005】
上述の欠点を克服するために設計されたタイヤ形成用ドラムを提供することが本発明の目的である。
【0006】
より特別には、入れ子式中間本体の与えられた長さが、中央筒状部材に関する中間セグメントの決められた所与位置に相当するタイヤ成形用ドラムを提供することが本発明の目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明により、中心軸、中心軸に摺動可能に適合する2個の同軸の円筒状の半ドラム、2個の半ドラムを中心軸に沿って反対方向に動かすための作動用手段、及び2個の半ドラムと同軸でかつこれらを連結している入れ子式の実質的に円筒状の中央本体を備え、この中央本体は中心軸の中間点と一体の中央の筒状部材、それぞれ半ドラムと一体の2個の筒状の端部部材、及び少なくも中央の筒状部材と各筒状端部部材との間に挟まれた中間セグメントを有し、前記中央筒状部材及び各筒状端部部材が関連の中間セグメントに隣接する部材であるタイヤ成形用ドラムであって、前記中間セグメントが中央の筒状部材により摺動可能に支持されること、及び弾性手段が各中間セグメントと関連の隣接部材の第1のものとの間に置かれ、各中間セグメントは前記弾性手段に逆らって関連の第1の隣接部材の方に動くことができ、更に関連の筒状端部部材により中央の筒状部材の方に動き得ることを特徴とするタイヤ形成用ドラムが提供される。
【0008】
上に説明された形成用ドラムの好ましい実施例によれば、各中間セグメントは関連の筒状端部部材の外径よりも大きい内径及び中央の筒状部材の内径よりも小さい外径を有し、前記筒状部材とセグメントとは、入れ子式の中央本体が前記筒状部材の長さの和にほぼ等しいがこれよりは大きくない最大値と、中央筒状部材の長さにほぼ等しい最小値との間で、それ自体の長さを変え得るような長さのものである。
【0009】
【実施例】
さて、付属図面を参照し例示の方法により本発明を説明することとする。
【0010】
図1及び2の番号1はタイヤ成形用ドラムを示し、これは軸線A1まわりに回転し、そして軸線A1と同軸の筒状の中心軸2、及び軸2内に回転可能に取り付けられかつ軸線A1と同軸であり更に両端に2個の反対方向のネジ4がある作動用ネジ3を備える。
【0011】
ドラム1は、軸2に摺動可能に取り付けられた2個の円筒状の半ドラム5を備え、これらは相互に同軸でありまた軸線A1と同軸であり、更に各がそれぞれ半径方向の回り止め部材(図示せず)を持っている。これは、軸2を通して形成された長手方向スロット(図示せず)に摺動可能に組み合い、かつ端部にはナット(図示せず)が取り付けられ、このナットはそれぞれネジ4と組み合い、従って軸線A1まわりにネジ3が回転すると半ドラム5は軸2に沿って反対方向に動く。
【0012】
ドラム1は、半ドラム5と同軸でかつこれらを連結している入れ子式の実質的に円筒状の中央本体6を備える。より特別には、本体6は軸2の中間点Pにおいて軸2に取り付けられた環状のフランジ7、及びフランジ7のまわりに取り付けられかつフランジ7の両側から対称的に伸びる2個の筒状部分9を形成している中央筒状部材8も備える。
【0013】
本体6は2個の筒状の端部部材10を含み、これら部材はそれぞれ半ドラム5と一体であり、方疑いに相手方に向かい合い、またそれぞれの端部の面11から部材8に向って伸び、各がそれぞれ環状の空洞部12を形成する。前記端部の面は相互に向かい合いかつフランジ7に面し、かつ軸線A1と交差する。
【0014】
本体6は2個の中間の筒状セグメント13も備え、これらは中央の筒状部材8及びそれぞれの筒状の端部部材10の両者と同軸であり、そしてドラム1の一部を形成している支持用組立体14により、部材8とそれぞれの部材10との間の中間点において支持される。組立体14は、それぞれのセグメント13の部材8に面する端部に連結された2個の環状フランジ15を備え、各フランジ15は軸線A1まわりに等間隔に配列された3対の穴16を有し、一方のフランジ15に形成された各対の穴16は、他方のフランジ15に形成されたそれぞれの対の穴16と同軸であり、また軸線A1と平行なそれぞれの軸線A2と同軸である。
【0015】
組立体14は、セグメント13をそれぞれの遊び位置に位置決めするための弾性スラスト装置17、及びセグメント13を前記遊び距離に拘束しかつセグメント13が弾性装置17によりフランジ7から前記所与距離より大きな距離に置かれることを防止するための限界停止装置18も備える。この遊び位置においては、各セグメント13の各フランジ15は部材8の長さL1の実質的に半分の所与の距離だけフランジ7から離される。
【0016】
装置17は3対のスリーブ19を備え、その各はそれぞれの軸線A2と同軸にフランジ7に取り付けられ、かつそれぞれ円形の前面開口19aを形成する。各対のスリーブ19はフランジ7の両側に伸び、そして1方のスリーブ19の開口19aが1方のフランジ15に面し、他方のスリーブ19の開口19aが他方のフランジ15に面するように実質的に横並びに置かれる。
【0017】
スリーブ19の各対に対して、装置17は2個の筒状ロッド20を備え、これらロッドはフランジ7の両側にそれぞれの軸線A2と同軸に置かれ、そして一方の端部において、穴16の各対のそれぞれの穴16の内側と組み合わせられたそれぞれのベル状部材21にしっかり取り付けられる。各ロッド20のそれぞれのベル状部材21との連結側の端部とは反対側の自由端は、それぞれの開口19aを摺動通過しそれぞれのスリーブ19内に差し込むように組み合わせられる。
【0018】
スリーブ19とそれぞれのロッド20との組は、セグメント13が部材8及び10に関して動かされたときにこれを軸方向で所与の半径方式で案内する案内摺動装置22を定める。より特別には、セグメント13は関連部材10の外径D2より大きな内径D1、及び部材8の内径D4より小さな外径D3を有し、入れ子式中央本体6を、半ドラム5により伸長作動位置(図1)と圧縮作動位置(図2)との間を動かすことができる。伸長作動位置は、セグメント13が軸線A1に沿って部材8及びそれぞれの部材10と実質的に揃えられた位置であり、圧縮作動位置は、セグメント13が部材8内に差し込まれかつ部材10がセグメント13内に差し込まれた位置である。更に、セグメント13及び部材10はそれぞれ長さL2、L3のものであり、入れ子式中央本体6は、それ自体の長さLを、長さL1、L2及びL3の和よりは大きくないがこれにほぼ等しい最大値と、中央本体8の長さL1と実質的に等しい最小値との間で変えることができる。
【0019】
各スリーブ19に対して、装置17はスリーブ19及びそれぞれのロッド20の内部に適合するバネ23も備え、このバネは、スリーブ19の開口端部19aとは反対側の端部の壁24と、それぞれのスリーブ19の内側に組み合わされたロッド20の前記壁とは反対側の端部との間で圧縮される。スリーブ19とロッド20との各組の1個のバネ23は2個のフランジ15の一方とそのセグメント13とをそれぞれの遊び位置に維持し、同時にスリーブ19とロッド20の同じ組の他方のバネ23は2個のフランジ15の他方のものとそのセグメント13とを遊び位置に維持する。
【0020】
限界停止装置18は3対のピン26を備え、その各対の一方のピン26は2個のフランジ15の一方と一体であり、各対の他方のピン26は2個のフランジ15の他方のものと一体である。より特別には、ピン26は軸線A1と平行にそれぞれのフランジ15から伸び、フランジ7に形成された穴27を摺動通過し、各は自由端にそれぞれの穴27より大きな頭部28を有し、これが他方のフランジ15に形成された別の貫通穴29と摺動組合いをする。
【0021】
本体6の前記伸長した作動位置までのドラム1の作動が図1及び2を参照し説明されるであろう。
【0022】
伸長した作動位置までは、ネジ3が公知の方法で軸線A1まわりに回され、半ドラム5を互いに近寄せ、ネジ3の各回転ごとに同じ距離だけ中間点Pの方に動かす。半ドラム5は互いに近づくので、筒状部材10はそれぞれの遊び位置に向かってそれぞれのセグメント13の中に徐々に差し込まれる。
【0023】
部材10がそれぞれのセグメント13内に完全に差し込まれ、部材10のそれぞれの前面の環状の端面30がそれぞれのフランジ15のそれぞれの横方向の面31と接触すると、セグメント13は部材10によりバネ23に逆らって部材8の関連部分9の内側に落ち着く。
【0024】
本体6が圧縮作動位置に達すると、即ちロッド20がそれぞれのスリーブ19内に一杯に差し込まれ、ピン26の頭部28がそれぞれの穴29を通って動かされ、そしてセグメント13が部材8のそれぞれの部分9の内側に一杯に差し込まれると、ネジ3は回転を停止する。
【0025】
その結果、部材10はそれぞれの半ドラム5の軸2に対する摺動連結により軸線A1に関して半径方向の中心を合わせられ、セグメント13は支持用組立体14により軸線A1に関して半径方向の中心を合わせられかつ案内摺動装置22により軸方向で正確に案内され、更に面30が面31と接触したときにセグメント13だけが軸方向に動き始めるので、部材8と10及びセグメント13の引っ掛かりの生ずることは事実上全く不可能である。更に、部材10及びセグメント13の軸方向の運動はネジ3により制御されるので、本体6の長さLと部材10とセグメント13との軸方向位置との間の決められた相互関係により部材8と10とセグメント13の決められた相対位置を決定することが可能である。
【0026】
図3は、ドラム1と同様なタイヤ成形用ドラム32を示し、両者間の実質的な差異は次のことだけである。即ち、ドラム32においては、弾性スラスト装置17、限界停止装置18及び案内摺動装置22が互いに同軸であり、かつフランジ15と隣接の筒状端部部材10との間に置かれることである。これにより、中間の各筒状セグメント13は弾性スラスト装置17に逆らって関連の部材10に向かって動くことができる。
【0027】
特に、装置18の各ピン26(図3に1個だけが示される)は、2個の端部部材10の一方と一体であり、そしてそれぞれの部材10から伸びて関連フランジ15に形成されたそれぞれの貫通穴33を通って摺動する。各ピン26にはその自由端に頭部34が設けられ、これは断面がそれぞれの穴33よりも大きくかつフランジ7に形成されかつ頭部34より直径の大きいそれぞれの更なる貫通穴35、及び他方のフランジ15に形成されかつ穴35と同じ直径の更なる貫通穴36と摺動組合いをする。
【0028】
更に、ドラム32においては、案内摺動装置22は、各ピン26について、2個の筒状のロッド37及び38を備え、その第1のものはピン26と同軸に各部材10から伸び、その第2のものは関連の穴33と同軸に隣接部材8から隣接部材10の方に伸び、関連の筒状ロッド37と摺動組合いをする。
【0029】
ロッド37及び38は弾性スラスト装置17のヘリカルバネ23を入れる変形可能な室39を定め、このバネ23は関連のピン26と同軸でありかつフランジ15と部材10との間で圧縮される。
【0030】
使用の際、部材10がフランジ7に向かって動かされるとき、バネ23は、フランジ15がフランジ7と接触するまで伸びたままである。フランジ7に向かう部材10の更なる運動は、フランジ15を常にフランジ7と接触させているバネ23の作用に逆らって行われる。フランジ7に向かう部材10の運動は、各ロッド37の自由端40が関連のフランジ15と接触する後退位置に部材10が達したときに停止する。
【0031】
部材10が上記の後退位置から出発してフランジ7から離れるように動かされるときは、バネ23は、ピン26の頭部34がフランジ15と組み合って中間セグメント13を関連の部材10と共に動かして、ピン26の長さと等しい一定距離に止めるようにするまでフランジ15をフランジ7と接触させたままに維持する。
【0032】
本発明の実施態様は次のとおりである。
【0033】
1.中心軸(2)、中心軸(2)に摺動可能に適合する2個の同軸の円筒状の半ドラム(5)、2個の半ドラム(5)を中心軸(2)に沿って反対方向に動かすための作動用手段(3)、及び2個の半ドラム(5)と同軸でかつこれらを連結している入れ子式の実質的に円筒状の中央本体(6)を備え、この中央本体(6)は中心軸(2)の中間点(P)と一体の中央の筒状部材(8)、それぞれ半ドラム(5)と一体の2個の筒状の端部部材(10)、及び少なくも中央の筒状部材(8)と各筒状端部部材(10)との間に挟まれた中間セグメント(13)を有し、前記中央筒状部材(8)及び各筒状端部部材(10)が関連の中間セグメント(13)に隣接する部材(8、10)であるタイヤ成形用ドラム(1)であって、前記中間セグメント(13)が中央の筒状部材(8)により摺動可能に支持されること、及び弾性手段(17)が各中間セグメント(13)と関連の隣接部材(8、10)の第1のものとの間に置かれ、各中間セグメント(13)が前記弾性手段(17)に逆らって関連の第1の隣接部材(8、10)の方に動くことができ、更に関連の筒状端部部材(10)により中央の筒状部材(8)の方に動き得ることを特徴とするタイヤ形成用ドラム。
【0034】
2.各中間セグメント(13)は関連の筒状端部部材(10)の外径(D2)よりも大きい内径(D1)及び中央の筒状部材(8)の内径(D4)よりも小さい外径(D3)を有し、前記筒状部材(8、10)とセグメント(13)とは、入れ子式の中央本体(6)が前記筒状部材(8、10)の長さ(L1、L2、L3)の和にほぼ等しいがこれよりは大きくない最大値と、中央筒状部材の長さ(L1)にほぼ等しい最小値との間で、それ自体の長さ(L)を変え得るような長さ(L1、L2、L3)のものであることを特徴とする実施態様1に説明されたドラム。
【0035】
3.中間セグメント(13)を前記弾性手段(17)に逆らって所与の遊び位置に置くために、限界停止手段(18)が各中間セグメント(13)と関連の第1の隣接部材(8、10)との間に置かれることを特徴とする実施態様1又は2に説明されたドラム。
【0036】
4.中間セグメント(13)を、関連の第1の隣接部材(8)に関するその運動中に案内するために案内摺動手段(22)が各中間セグメント(13)及び関連の第1の隣接部材(8)の間に置かれることを特徴とする先行実施態様のいずれかに説明されたドラム。
【0037】
5.前記中間セグメント(13)が筒状セグメントであり、その各が第1の内側環状フランジ(15)、第2の内側フランジ(7)を有する関連の第1の隣接部材(8、10)、及び限界停止手段(18)であって関連の中間セグメント(13)を関連の第1の隣接部材(8、10)に関するその運動中にそれぞれ案内するため及び中間セグメント(13)を前記弾性手段(17)に逆らって所与の遊び位置に置くために各第1のフランジ(15)と第2のフランジ(7)との間に置かれる前記限界停止手段を備えることを特徴とする先行実施態様のいずれかに説明されたドラム。
【0038】
6.前記案内摺動手段(22)が、前記2個のフランジ(7、15)の一方と一体でありかつ前記中心軸(2)と平行な少なくも1個のスリーブ(19)、及び関連のスリーブ(19)と同軸に前記2個のフランジ(15、7)の他方に取り付けられかつスリーブ(19)の内部と摺動組合いするように組み合わせられたロッド(20)を備えることを特徴とする実施態様5に説明されたドラム。
【0039】
7.前記ロッド(20)は関連のスリーブ(19)に面している方とは反対側の端部が第1の壁(25)により閉鎖された筒状ロッドであり、スリーブ(19)は関連のロッド(20)に面している方とは反対側の端部に第2の壁(24)を有し、更に前記弾性手段(17)が前記スリーブ(19)及び前記ロッド(20)の内側に入れられかつ前記第1と第2の壁の間で圧縮される少なくも1個のバネ(23)を備えることを特徴とする実施態様6に説明されたドラム。
【0040】
8.前記限界停止手段(18)が前記2個のフランジ(7)(15)の一方と一体でかつ前記中心軸(2)と平行な少なくも1個のピン(26)、及び前記2個のフランジ(15)(7)の他方には関連のピン(26)と同軸に形成されかつピン(26)が摺動組合いするように組み合わせられる穴(27)を備え、ピン(26)の自由端が前記穴(27)より先に突き出して前記穴(27)の断面より大きい頭部(28)が取り取り付けられることを特徴とする先行実施態様5ないし7のいずれかに説明されたドラム。
【0041】
9.前記第1の隣接部材が中央の筒状部材(8)であることを特徴とする先行実施態様のいずれかに説明されたドラム。
【0042】
10.前記第1の隣接部材が関連の筒状端部部材(10)であることを特徴とする先行実施態様のいずれかに説明されたドラム。
【図面の簡単な説明】
【図1】2個の明確な作動位置において、本発明による第1の好ましい実施例の中央部分を明瞭化のために諸部分を取り去った図式的な軸方向半断面図を示す。
【図2】図1の線II-IIの沿った断面図である。
【図3】本発明によるドラムの第2の好ましい実施例の中央部分の明瞭のために諸部分を取り去った図式的な軸方向半断面図である。
【符号の説明】
1 ドラム
2 中心軸
5 半ドラム
6 中央本体
8 筒状部材
10 端部部分
13 中間セグメント
14 支持用組立体
17 弾性手段
Claims (1)
- 中心軸(2);
中心軸(2)に摺動可能に適合する2個の同軸の円筒状の半ドラム(5);
2個の半ドラム(5)を中心軸に沿って反対方向に動かすための作動用手段(3);及び2個の半ドラム(5)と同軸でかつこれらを連結している入れ子式の実質的に円筒状の中央本体(6);を備え、
この中央本体(6)は中心軸(2)の中間点(P)と一体の中央筒状部材(8)、それぞれの半ドラム(5)と一体の2個の筒状端部部材(10)、及び少なくとも中央筒状部材(8)と各筒状端部部材(10)との間に挟まれた中間セグメント(13)を含み;
前記中央筒状部材(8)及び各筒状端部部材(10)は関連の中間セグメント(13)に隣接する部材(8、10)である;
タイヤ成形用ドラムであって、
前記中間セグメント(13)は中央筒状部材(8)により摺動可能に支持され;そして弾性手段(17)が各中間セグメント(13)と関連の隣接部材(8、10)の一つとの間に置かれ、
各中間セグメント(13)は前記弾性手段(17)に逆らって関連の隣接部材(8、10)の方に動くことができ、更に関連の筒状端部部材(10)により中央筒状部材(8)の方に動き得る;
ことを特徴とするタイヤ形成用ドラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT95TO001046A IT1281105B1 (it) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | Tamburo di formatura di pneumatici |
IT95A001046 | 1995-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174713A JPH09174713A (ja) | 1997-07-08 |
JP3937492B2 true JP3937492B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=11414064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35547796A Expired - Lifetime JP3937492B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | タイヤ成形用ドラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5755922A (ja) |
EP (1) | EP0780220B1 (ja) |
JP (1) | JP3937492B2 (ja) |
DE (1) | DE69616487T2 (ja) |
ES (1) | ES2162969T3 (ja) |
IT (1) | IT1281105B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1303143B1 (it) | 1998-07-10 | 2000-10-30 | Bridgestone Firestone Tech | Tamburo unistadio per la formatura di pneumatici |
US6506274B1 (en) * | 1998-07-23 | 2003-01-14 | Michelin Recherche Et Technique, S.A. | Apparatus and method for manufacture of tires |
US20030041975A1 (en) * | 1998-07-23 | 2003-03-06 | Michelin Recherche Et Technique, S.A. | Apparatus and method for manufacture of tires |
JP3740000B2 (ja) | 1999-07-23 | 2006-01-25 | 三菱重工業株式会社 | タイヤ成形装置 |
CN1747830A (zh) * | 2002-12-30 | 2006-03-15 | 米其林研究和技术股份有限公司 | 轮胎制造装置以及组装过程 |
GB0506363D0 (en) | 2005-03-30 | 2005-05-04 | Wyko Equip | Tyre building drum |
ITTO20060118A1 (it) * | 2006-02-21 | 2007-08-22 | Bridgestone Corp | Tamburo di formatura di pneumatici |
US20110088832A1 (en) * | 2008-04-18 | 2011-04-21 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process and apparatus for building tyres |
BRPI0822644B1 (pt) | 2008-05-28 | 2019-04-16 | Pirelli Tyre S.P.A. | Processo e aparelho para construir pneus |
WO2012006615A1 (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Wyko Tire Technology, Inc. | Anti-flex assembly |
US10189221B2 (en) | 2012-08-10 | 2019-01-29 | Davian Enterprises, LLC | Transfer ring shoe and transfer ring having varied shoe profile |
KR102205188B1 (ko) | 2013-06-07 | 2021-01-20 | 다비안 엔터프라이즈, 엘엘씨 | 이동 범위가 증가된 타이어 구축 드럼 |
US10857749B2 (en) * | 2013-08-01 | 2020-12-08 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels and tyre for vehicle wheels |
US10322554B2 (en) | 2013-08-29 | 2019-06-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building drum |
KR20160120750A (ko) | 2014-02-07 | 2016-10-18 | 다비안 엔터프라이즈, 엘엘씨 | 불규칙 세그먼트 프로파일을 갖는 팽창가능한 드럼 |
CN112770896B (zh) | 2018-09-27 | 2023-11-07 | 达维阶企业有限责任公司 | 带有滑块和导轨系统的传递环 |
US11548251B2 (en) | 2019-01-28 | 2023-01-10 | Davian Enterprises, LLC | Expandable belt and tread drum with reverse offset fingers |
WO2021216823A1 (en) | 2020-04-22 | 2021-10-28 | Jones William A | Shoulder assembly for tire building machine |
EP4157619A4 (en) | 2020-05-29 | 2024-06-12 | McCleery, Kenneth | TRANSFER RING SHOE AND TRANSFER RING WITH REDUCED AIR ENTRAPMENT FEATURES |
US11993043B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-05-28 | Davian Enterprises, LLC | Expandable belt and tread drum with magnetic deck fixing |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1311178A (fr) * | 1961-07-04 | 1962-12-07 | Dunlop Sa | Machine à confectionner des enveloppes pour bandages pneumatiques |
US3510375A (en) * | 1966-05-11 | 1970-05-05 | Firestone Tire & Rubber Co | Method and apparatus for building tires |
DE2630893A1 (de) * | 1976-07-09 | 1978-01-12 | Metzeler Kautschuk | Axial verstellbare reifenaufbautrommel |
DE2723505C3 (de) * | 1977-05-25 | 1981-12-10 | Vmi-Epe-Holland B.V., Epe | Trommel zum Aufbauen und Formen eines Rohlings für Gürtelreifen |
US4402783A (en) * | 1981-04-30 | 1983-09-06 | Nrm Corporation | Axially collapsible and expandable tire building drum |
US5310328A (en) * | 1990-11-02 | 1994-05-10 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Green tire forming apparatus |
JP2644168B2 (ja) * | 1993-07-14 | 1997-08-25 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ成形機用フォーマ |
-
1995
- 1995-12-22 IT IT95TO001046A patent/IT1281105B1/it active IP Right Grant
-
1996
- 1996-12-18 US US08/769,236 patent/US5755922A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 DE DE69616487T patent/DE69616487T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 EP EP96120814A patent/EP0780220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 ES ES96120814T patent/ES2162969T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-24 JP JP35547796A patent/JP3937492B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09174713A (ja) | 1997-07-08 |
ES2162969T3 (es) | 2002-01-16 |
EP0780220A2 (en) | 1997-06-25 |
ITTO951046A1 (it) | 1997-06-22 |
DE69616487T2 (de) | 2002-05-08 |
US5755922A (en) | 1998-05-26 |
IT1281105B1 (it) | 1998-02-11 |
DE69616487D1 (de) | 2001-12-06 |
EP0780220A3 (en) | 1997-10-22 |
EP0780220B1 (en) | 2001-10-31 |
ITTO951046A0 (it) | 1995-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937492B2 (ja) | タイヤ成形用ドラム | |
US4220494A (en) | Tire building drum | |
US6412750B1 (en) | Valve system for fluid pipes | |
US3980409A (en) | Extensible tool for handling energized electric equipment | |
US6390166B1 (en) | Expandable mandrel having adjustable width | |
KR100227523B1 (ko) | 유압 액튜에이터 장치 | |
US4250942A (en) | Clutch mechanism | |
KR20120032421A (ko) | 조향 축 어셈블리 | |
EP2974853B1 (en) | Molding drum | |
US5164035A (en) | Tire building apparatus | |
EP0567742A2 (en) | Apparatus and method for uniformly enlarging or reducing the diameter of a cylindrical member | |
US7806157B2 (en) | Tyre building drum | |
JP3335450B2 (ja) | タイヤ成型ドラム | |
KR100571296B1 (ko) | 차량 타이어용 몰드와 이 몰드를 수용하기에 적합한 가류 프레스 | |
CN104144761B (zh) | 导衬调节装置 | |
JP2006227576A (ja) | ガイド筒ユニット及びガイド筒ユニットをそなえた鏡筒 | |
EP0509095A4 (en) | Green tire building apparatus | |
US4685372A (en) | Valve unit for a brass musical instrument | |
US5279491A (en) | Molding apparatus including core for molding zero-draft hole | |
US4015923A (en) | Device for producing expansions in plastics pipes and pipe components | |
JPH0340590Y2 (ja) | ||
KR100320226B1 (ko) | 타이어 성형기용 밴드 드럼 | |
US20090193915A1 (en) | Separable ball screw | |
JP2539096Y2 (ja) | 緯糸測長貯留装置 | |
KR100754504B1 (ko) | 스티어링 칼럼의 칼럼부시 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |