JP3937236B2 - 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 - Google Patents
直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937236B2 JP3937236B2 JP2004294755A JP2004294755A JP3937236B2 JP 3937236 B2 JP3937236 B2 JP 3937236B2 JP 2004294755 A JP2004294755 A JP 2004294755A JP 2004294755 A JP2004294755 A JP 2004294755A JP 3937236 B2 JP3937236 B2 JP 3937236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- pwm
- unit
- cycloconverters
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
インバータ部101は中性点クランプ方式の3レベルインバータからなり、パワー素子にGTO(Gate Turn Off Thyristor、以下GTOと略す)を使用して素子の耐圧を高くすると共に直列接続して電圧の分担を図り、平滑コンデンサユニット102からなる高圧直流電源から可変電圧可変周波数(VVVF)電力を供給される。GTOの電圧分担を保つために個々によく知られたスナバー回路の設置が必要である。平滑コンデンサユニット102に直流電圧を供給するコンバータ部は、高圧インバータの容量が一般的に数百kW以上と大きく、減速時の制動エネルギー処理や図7に示す4象限運転(正転電動・逆転電動・正転回生・逆転回生)のために回生コンバータ部103の構成を使用する。図6ではサイリスタとGTOを組合わせた回路を2組直列接続で使用し、直流電力の方向により電動、回生の制御を行なう。回生コンバータ部103は交流リアクトル104A、104Bを介して3相トランス105の2次巻線に接続され、3相トランス105の1次巻線は高圧の商用電源に接続されて電力の供給を受ける。
インバータ部106は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下IGBTと略す)とダイオードを3相ブリッジ回路接続したものであり、昇圧トランス111を介して電動機10を駆動するのに必要な電圧、周波数を出力するようにパルス幅変調(以下PWMと略す)制御される。
インバータ部106は低圧インバータであるから、昇圧トランス111を介して高圧交流電動機10と接続する。回生コンバータ部108もインバータ部106と同じIGBTとダイオードを3相ブリッジ回路接続したものであり、交流リアクトル109を介して降圧トランス110の2次巻線に接続され、降圧トランス110の1次巻線は高圧の商用電源に接続されて電力の供給を受ける。また回生コンバータ部108とインバータ部106の直流母線間も平滑コンデンサユニット107を介して互いに接続されている。インバータ部106、回生コンバータ部108は共にPWM制御される。
ところが上述の従来技術例の高圧インバータ方式や低圧インバータの昇圧方式には、環境改善面での省エネルギー、省資源、小型化、高効率化や電圧電流波歪み抑制の観点から考えるといずれも次にあげる問題点がある。
1)インバータ方式のような直流回路を必要としないため小型化が容易。
2)インバータ方式に比べて電源から負荷に至る経路に直列に入る素子数が少ないため素子損失が少なく高効率である。
3)交流−交流直接変換のため4象限運転が容易である。
しかし、この方式も3相入力、3相出力のPWM制御電力変換方式であるから、電源電流の低次高調波は抑制されるが、高次高調波は残り、入出力とも電圧電流波形歪み抑制の技術的課題が解決されない。また、高圧の交流電動機を駆動するためにはパワー素子を高耐圧化して高圧PWMサイクロコンバータとするか、トランスで昇圧する方式を採用することとなり、前記の高圧インバータ方式、低圧インバータのトランス昇圧方式と同じ課題が発生する。さらに、上述の従来例ではいずれの方式も一部の機能を損なった場合には運転を継続できないという問題点を有する。
3相交流リアクトルに代えて、3相トランスの2次巻線の漏れインダクタンスを使用する手段を有してもよい。
3相トランスの2次巻線の漏れインダクタンスを使用すれば、3相交流リアクトルも省くことができる。
また、各ユニットは複数の三相/単相パルス幅変調サイクロコンバータで構成されているので、故障時にも残りの健全なグループの三相/単相パルス幅変調サイクロコンバータを用いて運転を継続することが可能である。
三相/単相PWMサイクロコンバータ1〜9は同一構造であるので三相/単相PWMサイクロコンバータ1について説明する。三相/単相PWMサイクロコンバータ1は、6個の双方向半導体スイッチ11〜16と、3個のフィルタコンデンサ17〜19と3相交流端子r,s,tと単相交流端子u、vとを有し、双方向に電流を流せ、かつ自己導通、自己遮断の可能な6個の双方向半導体スイッチ11〜16が3相の交流端子r、s、tと単相交流端子u、vにそれぞれ3相ブリッジ回路に接続され、フィルタコンデンサ17〜19は3相交流端子r、s、tにデルタ接続されている。
n個(本例では3個)の三相/単相PWMサイクロコンバータ(本例では1〜3、4〜6、7〜9)を1ユニットとして全体を3ユニットで構成し、ユニット内のそれぞれの単相交流端子u、vは直列に接続され、両端のu、v何れかの端子は3組のユニット間でスター接続され、他の3個の端子は駆動対象である高圧直流電動機10の3個の入力端子に接続される。
以上の組合せにより、3相入力、3相出力の多重PWMサイクロコンバータ方式の電力変換装置が構成される。
図1の例はn=3としたため、3相トランス30の2次巻線間の位相差は60°/3=20°としたが、n=5であれば(60°/5=12°となり、電源周波数の34次以下の電源高調波電圧電流は発生しない。
図1の三相/単相PWMサイコロコンバータ4が故障した場合を想定すると、その単相交流端子u、vを電線やバスバーで短絡し、健全な三相/単相PWMサイコロコンバータ5、6で出力電圧を発生させる。他のユニットについてもバランスをとって運転するため、同グループの三相/単相PWMサイコロコンバータ1の3相交流端子r、s、tに接続された各2個の双方向半導体スイッチ11と14、12と15、13と16の3組を1組づつ順次等時間間隔で導通させて短絡し、三相/単相PWMサイコロコンバータ2、3で出力電圧を発生させる。同様に残りのユニットの同グループの三相/単相PWMサイコロコンバータ7の3相交流端子r、s、tに接続された各2個の双方向半導体スイッチ3組を1組づつ順次等時間間隔で導通させて短絡し、三相/単相PWMサイコロコンバータ8、9で出力電圧を発生させる。
以上の対応により、3相のバランスした出力電圧を発生できるが、最大出力電圧は正常なときの2/3になる、また、3相交流端子r、s、tのそれぞれに接続された2個の双方向半導体スイッチ3組を1組づつ順次等時間間隔で導通させて短絡する代りに、三相/単相PWMサイコロコンバータ1、7の単相交流端子u、vの電流方向を検出して電流方向が反転する度に1組づつ順次導通させて短絡して運転することもできる。
図2は双方向半導体スイッチの機能をトランジスタ、IGBT、FETなどの自己遮断能力のある半導体素子(本図ではIGBT)と前記半導体素子と流通方向を逆にするように接続したダイオードからなる半導体スイッチ2組を逆極性に直列接続したものを1個の双方向半導体スイッチとして構成したものである。AからBに電流が流れる場合はIGBT51とダイオード54を通り、BからAに電流が流れる場合にはIGBT52とダイオード53を通る。
図3は双方向半導体スイッチの機能をトランジスタ、IGBT、FETなどの自己遮断能力のある半導体素子(本図ではIGBT)と前記半導体素子と流通方向が同方向になるように直列接続したダイオードからなる半導体スイッチ2組を逆極性に並列接続したものを1個の双方向半導体スイッチとして構成したものである。AからBに電流が流れる場合はIGBT55とダイオード57を通り、BからAに電流が流れる場合にはIGBT56とダイオード58を通る。
図4は双方向半導体スイッチの機能をダイオード4個を単相ブリッジ接続し、2つの直流端子にトランジスタ、IGBT、FETなどの自己遮断能力のある半導体素子(本図ではIGBT)を流通方向が同方向になるように接続し、前記単相ブリッジの2つの交流端子を入出力端子とする1個の双方向半導体スイッチとして構成したものである。AからBに電流が流れる場合はダイオード60、IGBT59とダイオード63を通り、BからAに電流が流れる場合にはダイオード62、IGBT59とダイオード61を通る。
三相/単相PWMサイクロコンバータ51〜59は同一構造であるので三相/単相PWMサイクロコンバータ51について説明する。三相/単相PWMサイクロコンバータ51は、6個の双方向半導体スイッチ61〜66と、3個のフィルタコンデンサ67〜69と3相交流端子r、s、tと単相交流端子u、vとを有し、双方向に電流を流せ、かつ自己導通、自己遮断の可能な6個の双方向半導体スイッチ61〜66が3相の交流端子r、s、tと単相交流端子u、vにそれぞれ3相ブリッジ回路に接続され、フィルタコンデンサ67〜69は3相交流端子r、s、tにデルタ接続されている。
3個の単相PWMサイクロコンバータ51〜53の交流端子u、vを直列接続したものを1ユニットとし、同様に3個の単相PWMサイクロコンバータ54〜56、および57〜59の交流端子u、vを直列接続する2個のユニットを設け、3個のユニットの一方を接続してスター接続にし、他方を負荷である高圧交流電動機60に接続する。
以上の組合せにより、3相入力、3相出力の多重PWMサイクロコンバータ方式の電力変換装置が構成される。
これにより、各三相/単相PWMサイクロコンバータが対称な制御がなされれば、原理的に電源周波数の22次以下の電源高調波電圧電流は発生しない。
以上の実施例では高圧交流電動機の一例について説明したが本発明の多重3相PWMサイクロコンバータ方式の電力変換装置と電力変換方法は高圧交流電動機に限られるものではなく交流電動機全般に応用できる。
10、60 駆動対象である高圧交流電動機
11〜16、61〜66 双方向半導体スイッチ
17〜19、67〜69 フィルタコンデンサ
21〜29、71〜79 3相交流リアクトル
30、91〜93 3相トランス
31〜39、81〜89 3相トランス30の2次巻線
40、94〜96 3相トランス30の1次巻線
51、52、55、56、59 IGBT
53、54、57、58、60〜63 ダイオード
101 インバータ部
102 平滑コンデンサユニット
103 回生コンバータ部
104A、104B 交流リアクトル
105 3相トランス
106 インバータ部
107 平滑コンデンサユニット
108 回生コンバータ部
109 交流リアクトル
110 降圧トランス
111 昇圧トランス
Claims (13)
- 交流電源を入力とし、前記交流電源入力相と各出力相との間を各々接続する各双方向スイッチをオンオフ制御して単相電圧を出力する3×n個(nは3以上の整数)のPWMサイクロコンバータと、前記3×n個の各PWMサイクロコンバータは各出力を互いにn個直列接続したものを1つのユニットとする3組のユニットに分離構成され、前記各ユニットの直列出力を各相出力とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置において、
前記1つのユニットを構成するn個のPWMサイクロコンバータのうちm個(1≦m<n)のPWMサイクロコンバータが運転から切り離されて当該ユニットの相出力電圧が低下した際に、他のユニットを構成するPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作を制御して当該他のユニットの相出力電圧を低下させる制御機能を備えたことを特徴とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。 - 前記制御機能は前記他のユニット内にあるm個のPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作を制御して前記m個のPWMサイクロコンバータの出力電圧を零にして前記他のユニットの相出力電圧を低下させることを特徴とする請求項1記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。
- 前記制御機能は前記m個のPWMサイクロコンバータについて、交流電源の同一入力相に接続された2つの双方向スイッチを導通短絡してPWMサイクロコンバータの出力電圧を零にすることを特徴とする請求項2記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。
- 前記制御機能に前記導通短絡を他の入力相に接続された2つの双方向スイッチの導通短絡に切り替える機能も備えたことを特徴とする請求項3記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。
- 前記制御機能にPWMサイクロコンバータの出力電流の方向を検出し、前記出力電流の方向が反転する際に前記導通短絡を他の入力相に接続された2つの双方向スイッチの導通短絡に切り替える機能も備えたことを特徴とする請求項4記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。
- 前記各ユニットは各々のユニットを構成する各PWMサイクロコンバータに入力される各交流電源が相互に電気角位相差を有し、
前記制御機能が出力電圧を零に制御する前記他の各ユニット内にある各m個のPWMサイクロコンバータは、前記運転から切り離されたm個のPWMサイクロコンバータに入力される交流電源と同位相の交流電源を入力とすることを特徴とする請求項2記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置。 - 交流電源を入力とし、前記交流電源入力相と各出力相との間を各々接続する各双方向スイッチをオンオフ制御して単相電圧を出力する3×n個(nは3以上の整数)のPWMサイクロコンバータと、前記3×n個の各PWMサイクロコンバータは各出力を互いにn個直列接続したものを1つのユニットとする3組のユニットに分離構成され、前記各ユニットの直列出力を各相出力とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置において、
前記1つのユニットを構成するn個のPWMサイクロコンバータのうちm個(1≦m<n)のPWMサイクロコンバータを運転から切り離し、
前記運転から切り離したPWMサイクロコンバータの出力端子に相当の部分を短絡し、
前記運転からの切り離しによる当該ユニットの相出力電圧低下に対して、他のユニットを構成するPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作を制御し、
当該他のユニットの相出力電圧を低下させることを特徴とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置の運転方法。 - 交流電源を入力とし、前記交流電源入力相と各出力相との間を各々接続する各双方向スイッチをオンオフ制御して単相電圧を出力する3×n個(nは3以上の整数)のPWMサイクロコンバータと、前記3×n個の各PWMサイクロコンバータは各出力を互いにn個直列接続したものを1つのユニットとする3組のユニットに分離構成され、前記各ユニットの直列出力を各相出力とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置において、
前記1つのユニットを構成するn個のPWMサイクロコンバータのうちm個(1≦m<n)のPWMサイクロコンバータを運転から切り離し、
前記運転から切り離したPWMサイクロコンバータの出力端子に相当の部分を短絡し、
前記他のユニット内にある各m個のPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作を制御して前記m個のPWMサイクロコンバータの出力電圧を零にし、
当該他のユニットの相出力電圧を低下させることを特徴とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置の運転方法。 - 前記他のユニット内にあるm個のPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作の制御は交流電源の同一入力相に接続された2つの双方向スイッチを導通短絡してPWMサイクロコンバータの出力電圧を零にすることを特徴とする請求項8記載の直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置の運転方法。
- 交流電源を入力とし、前記交流電源入力相と各出力相との間を各々接続する各双方向スイッチをオンオフ制御して単相電圧を出力する3×n個(nは3以上の整数)のPWMサイクロコンバータと、前記3×n個の各PWMサイクロコンバータは各出力を互いにn個直列接続したものを1つのユニットとする3組のユニットに分離構成され、前記各ユニットは各々のユニットを構成する各PWMサイクロコンバータに入力される各交流電源が相互に電気角位相差を有し、前記各ユニットの直列出力を各相出力とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置において、
前記1つのユニットを構成するn個のPWMサイクロコンバータのうちm個(1≦m<n)のPWMサイクロコンバータを運転から切り離し、
前記運転から切り離したPWMサイクロコンバータの出力端子に相当の部分を短絡し、
前記運転から切り離されたm個のPWMサイクロコンバータに入力される交流電源と同位相の交流電源を入力とする前記他の各ユニット内にある各m個のPWMサイクロコンバータの双方向スイッチ動作を制御して前記各m個のPWMサイクロコンバータの出力電圧を零にし、
当該他の各ユニットの相出力電圧を低下させることを特徴とする直列多重3相PWMサイクロコンバータ装置の運転方法。 - 交流電源を入力とし、半導体スイッチをオンオフ制御して単相電圧を出力する3×n個(nは3以上の整数)の電力変換器と、前記3×n個の電力変換器は各出力を互いにn個直列接続したものを1つのユニットとする3組のユニットに分離構成され、前記各ユニットの直列出力を各相出力とする直列多重3相PWM電力変換装置において、
前記1つのユニットを構成するn個の電力変換器のうちm個(1≦m<n)の電力変換器が運転から切り離されて当該ユニットの相出力電圧が低下した際に、他のユニットを構成する電力変換器の半導体スイッチ動作を制御して当該他のユニットの相出力電圧を低下させる制御機能を備えたことを特徴とする直列多重3相PWM電力変換装置。 - 前記制御機能は前記他のユニット内にあるm個の電力変換器の半導体スイッチ動作を制御して前記m個の電力変換器の出力電圧を零にして前記他のユニットの相出力電圧を低下させることを特徴とする請求項11記載の直列多重3相PWM電力変換装置。
- 前記各ユニットは各々のユニットを構成する各電力変換器に入力される各交流電源が相互に電気角位相差を有し、
前記制御機能が出力電圧を零に制御する前記他の各ユニット内にある各m個の電力変換器は、前記運転から切り離されたm個の電力変換器に入力される交流電源と同位相の交流電源を入力とすることを特徴とする請求項12記載の直列多重3相PWM電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294755A JP3937236B2 (ja) | 1995-09-08 | 2004-10-07 | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23179495 | 1995-09-08 | ||
JP2004294755A JP3937236B2 (ja) | 1995-09-08 | 2004-10-07 | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51107497A Division JP3723983B2 (ja) | 1995-09-08 | 1996-09-04 | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006342385A Division JP4069460B2 (ja) | 1995-09-08 | 2006-12-20 | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045999A JP2005045999A (ja) | 2005-02-17 |
JP3937236B2 true JP3937236B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=34276929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294755A Expired - Lifetime JP3937236B2 (ja) | 1995-09-08 | 2004-10-07 | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3937236B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4793096B2 (ja) | 2006-05-24 | 2011-10-12 | 株式会社明電舎 | 高圧交流直接電力変換装置 |
KR101172655B1 (ko) | 2012-03-19 | 2012-08-08 | 유한회사 엔텍코리아 | 단락 방지 전원 공급 장치 |
CN104380586B (zh) | 2013-06-04 | 2017-12-12 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 功率转换装置 |
JP5924353B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2016-05-25 | 株式会社安川電機 | 直列多重マトリクスコンバータおよび電動機駆動装置 |
RU2579009C1 (ru) * | 2015-03-06 | 2016-03-27 | Закрытое акционерное общество "НТЦ Приводная Техника" | Высоковольтный преобразователь частоты с накопителем энергии |
CN111167609A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-19 | 厦门绿洋环境技术股份有限公司 | 一种新型电除尘用三相工频igbt脉宽调制高压电源 |
CN111355431B (zh) * | 2020-04-16 | 2023-06-16 | 邯郸美的制冷设备有限公司 | 电机驱动控制电路、线路板及空调器 |
KR102600048B1 (ko) * | 2022-12-27 | 2023-11-08 | 한국전자기술연구원 | 양방향 반도체 차단기 및 그 제어 방법 |
-
2004
- 2004-10-07 JP JP2004294755A patent/JP3937236B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005045999A (ja) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723983B2 (ja) | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ | |
AU2012339926B2 (en) | Power converter based on H-bridges | |
US9219423B2 (en) | Converter bridge arm suitable for high-voltage applications and application system thereof | |
US6377478B1 (en) | Inverter device | |
US8476859B2 (en) | DC power for SGCT devices using a high frequency current loop with multiple current transformers | |
US7026783B2 (en) | Drive system | |
JP3544838B2 (ja) | 多重インバータ装置及びその制御方法 | |
US20050083716A1 (en) | Power supply with a direct converter | |
JPH11318086A (ja) | 供給電圧が無制限の静止電力変換装置 | |
KR100970566B1 (ko) | 전력회생이 가능한 h-브리지 방식의 멀티레벨 컨버터 | |
WO2007135968A1 (ja) | 高圧交流直接電力変換装置 | |
Rodriguez et al. | Design and evaluation criteria for high power drives | |
JP3937236B2 (ja) | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置および直列多重3相pwmサイクロコンバータ装置の運転方法および直列多重3相pwm電力変換装置 | |
JP4069460B2 (ja) | 直列多重3相pwmサイクロコンバータ | |
JP4178331B2 (ja) | 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法 | |
JP4153719B2 (ja) | 可変速駆動装置 | |
WO2018127945A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3171551B2 (ja) | 高電圧出力電力変換装置 | |
Shakweh | New breed of medium voltage converters | |
US20250007423A1 (en) | Power converter, electrical machine unit and method for current conversion | |
JPS62247758A (ja) | 直流−直流変換器の直列運転回路 | |
Shakweh et al. | Multi-megawatt, medium voltage, PWM, voltage source, sine-wave-output converter for industrial drive applications | |
JPH0866041A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2000050643A (ja) | インバータ装置 | |
CN113411005A (zh) | 车辆、特别是轨道车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |