JP3937175B2 - 液晶モジュール検査装置および液晶モジュール - Google Patents
液晶モジュール検査装置および液晶モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937175B2 JP3937175B2 JP2004121695A JP2004121695A JP3937175B2 JP 3937175 B2 JP3937175 B2 JP 3937175B2 JP 2004121695 A JP2004121695 A JP 2004121695A JP 2004121695 A JP2004121695 A JP 2004121695A JP 3937175 B2 JP3937175 B2 JP 3937175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- inspection
- crystal module
- pattern
- inspection pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N17/00—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
- H04N17/04—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1306—Details
- G02F1/1309—Repairing; Testing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
かかる構成下、リモコン信号送信部は、検査工程ラインの複数箇所に配設された検査用ステーションに液晶モジュールが移動した各場合に、各検査用ステーション毎に行われる特定の検査に対応した検査用パターンを表示させるための所定のリモコン信号を上記リモコン信号受信部に対して送信する。
同図は、液晶モジュール80の背面側を示しており、同液晶モジュール80は、画像表示素子としての液晶パネル90と、同液晶パネル90背面の所定位置に搭載された基板100とから構成されている。基板100には、CPUやROMやRAMなどを備えたマイコン101が実装されている。同マイコン101は、画像データを液晶パネル90に表示させるためのタイミングコントロール回路も備えたワンチップICとして実装されている。
図1は、本願にかかる液晶モジュール10を背面側から示している。同図では、上記液晶モジュール80と同様に、液晶パネル20の背面側の所定位置に基板30が搭載されているが、従来と異なり、液晶モジュール10単体以外の部品、すなわち、上記専用基板110や画像データ発生器120を接続することなく、所定の検査・調整を行う。同基板30には、マイコン40とリモコン信号受信部50とが実装されている。
同図に示すように、マイコン40は、中央演算装置としてのCPU41と、書き換え不可能な半導体メモリであるROM42と、書き換え可能な半導体メモリであるRAM43と、タイミングコントロール回路45とを備えている。また、本願においては、マイコン40は、複数の検査用パターンを液晶パネル20に表示するためのOSD回路44を備えており、ROM42には、複数の検査用パターンに対応するOSD画像データが格納されている。
図3は、ある検査用パターン(Rのベタ画面)を液晶パネル20に表示した場合を示している。同図に示す検査用パターンを表示する場合は、キャラクタサイズの全画素についてRGB階調データをR値最大、GB値最小としたキャラクタデータを、一画面に表示可能なキャラクタ数分持つOSD画像データを上記ROM42から取得する。かかるOSD画像データに基づく表示を行うことで、全キャラクタサイズがR一色となり、見かけ上、画面全体がRのベタ画面となる。同様に、G,Bの各ベタ画面や、白ベタ画面や、黒ベタ画面を表示することも可能である。このように、各ベタ画面を液晶パネル20に表示させることで、各画素が正常な発色で点灯するかを検査する。他にも、2階調グレースケール画面や、モノスコープパターンや、フリッカ調整用の市松パターン等を表示し、夫々所定の検査・調整を行うことが可能である。
同図では、検査工程ライン70上を、複数の液晶モジュール10が一定方向に流れている。各液晶モジュール10は、パレット72に一台ずつ乗った状態で検査工程ライン70上を移動する。各パレット72には、図示しない電源供給部が備えられており、各液晶モジュール10は、同電源供給部から、検査用パターンの表示の際に必要な駆動用電圧を得る。
20…液晶パネル
30…基板
40…マイコン
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…OSD回路
45…タイミングコントロール回路
50…リモコン信号受信部
60,60a,60b…リモコン信号送信部
70…検査工程ライン
71,71a,71b…検査用ステーション
72…パレット
80…液晶モジュール
90…液晶パネル
100…基板
101…マイコン
110…専用基板
111…ジャック
120…画像データ発生器
121…ケーブル
Claims (5)
- 液晶モジュールにおける画像表示素子としての液晶パネルに所定の検査用パターンを表示させて同液晶パネルの画像表示機能にかかる検査を行う液晶モジュール検査装置において、
上記液晶パネルと、複数種類の検査用パターンを表示するための検査用画像データを格納した記憶装置と同検査用画像データに基づいて複数種類の検査用パターンを液晶パネルに夫々表示可能なOSD表示回路とを備えるマイコンと、同マイコンと接続し外部から受信したリモコン信号に基づく電気信号を同マイコンに出力するリモコン信号受信部とを備える上記液晶モジュールと、
複数箇所に配設された検査用ステーションに上記液晶モジュールが移動した各場合に、各検査用ステーション毎に行われる特定の検査に対応した検査用パターンを表示させるための所定のリモコン信号を上記リモコン信号受信部に対して送信するリモコン信号送信部とを具備し、
上記液晶モジュールは、他の装置と接続することなく上記リモコン信号に基づいて単独で各検査用パターンを液晶パネルに表示可能であることを特徴とする液晶モジュール検査装置。 - 液晶パネルに所定の検査用パターンを表示させて液晶モジュールの検査を行う液晶モジュール検査装置であって、
上記液晶パネルと、所定の検査用パターンを表示するための検査用画像データを格納した記憶装置と、同検査用画像データに基づいて所定の検査用パターンを液晶パネルに表示する検査用パターン表示回路と、同検査用パターン表示回路と接続し外部から受信した指示信号に基づく電気信号を検査用パターン表示回路に出力する指示信号受信部とを備える上記液晶モジュールと、
上記液晶モジュールの指示信号受信部に対して、上記検査用パターンを表示させるための指示信号を送信する指示信号送信部とを具備し、
上記液晶モジュールは、他の装置と接続することなく上記指示信号に基づいて単独で上記検査用パターンを液晶パネルに表示可能であることを特徴とする液晶モジュール検査装置。 - 上記検査用パターン表示回路は、OSD表示回路を備えるマイコンであり、同マイコンは上記指示信号に基づいて同OSD表示回路に所定の検査用パターンを表示させるための制御信号を出力し、同OSD表示回路は、同制御信号に基づいて上記記憶装置から同検査用パターンにかかる検査用画像データを取得するとともに、同画像データに基づいて検査用パターンを表示することを特徴とする請求項2に記載の液晶モジュール検査装置。
- 上記指示信号送信部は、複数箇所に配設された検査用ステーションに上記液晶モジュールが移動した各場合に、各検査用ステーション毎に行われる特定の検査に対応した検査用パターンを表示させるための所定の指示信号を上記指示信号受信部に対して送信し、
上記液晶モジュールは、複数種類の検査用パターンに夫々対応した検査用画像データを上記記憶装置に格納するとともに、各検査用ステーションにおいて、上記指示信号に基づいて各検査用ステーション毎に行われる特定の検査に対応した検査用パターンを表示させることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の液晶モジュール検査装置。 - 画像表示素子としての液晶パネルと、
所定の検査用パターンを表示するための検査用画像データを格納した記憶装置と、
同検査用画像データに基づいて所定の検査用パターンを上記液晶パネルに表示する検査用パターン表示回路と、
上記検査用パターン表示回路と接続し、外部から受信した上記検査用パターンを表示させるための指示信号に基づく電気信号を同検査用パターン表示回路に出力する指示信号受信部とを備えることにより、
他の装置と接続することなく上記指示信号に基づいて単独で上記検査用パターンを液晶パネルに表示可能であることを特徴とする液晶モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121695A JP3937175B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | 液晶モジュール検査装置および液晶モジュール |
US11/103,160 US7239128B2 (en) | 2004-04-16 | 2005-04-11 | Liquid crystal module inspecting apparatus and liquid crystal module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121695A JP3937175B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | 液晶モジュール検査装置および液晶モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005308793A JP2005308793A (ja) | 2005-11-04 |
JP3937175B2 true JP3937175B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=35188176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121695A Expired - Fee Related JP3937175B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | 液晶モジュール検査装置および液晶モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7239128B2 (ja) |
JP (1) | JP3937175B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9521376B2 (en) * | 2010-01-20 | 2016-12-13 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
GB2504328A (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-29 | Plastic Logic Ltd | Testing of an Electronic Display Device |
KR20140101612A (ko) * | 2013-02-12 | 2014-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 결정화 검사장치 및 결정화 검사방법 |
WO2019061049A1 (zh) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 深圳传音通讯有限公司 | 一种液晶显示模组驱动调试系统和调试方法 |
TWI692646B (zh) * | 2018-11-30 | 2020-05-01 | 香港商冠捷投資有限公司 | 顯示裝置檢測系統及其控制方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1500259A (en) * | 1974-03-05 | 1978-02-08 | Nat Res Dev | Display devices |
US4197590A (en) * | 1976-01-19 | 1980-04-08 | Nugraphics, Inc. | Method for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array |
US4357671A (en) * | 1980-06-17 | 1982-11-02 | Sunrise Systems, Inc. | Display generation apparatus |
JPH0269799A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Toshiba Corp | 表示制御装置 |
JP4776826B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2011-09-21 | 株式会社ビスティ | 遊技機 |
JP2003166246A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Motoo Yoshimura | 壁面緑化工法及び壁面緑化枠 |
US8150922B2 (en) * | 2002-07-17 | 2012-04-03 | Research In Motion Limited | Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals |
KR20040077013A (ko) * | 2003-02-27 | 2004-09-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 장치 |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121695A patent/JP3937175B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-11 US US11/103,160 patent/US7239128B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005308793A (ja) | 2005-11-04 |
US20050246128A1 (en) | 2005-11-03 |
US7239128B2 (en) | 2007-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102295168B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN110136618B (zh) | 一种显示面板检测电路、显示装置和显示面板检测方法 | |
CN108172153B (zh) | 一种液晶模组老化测试装置和包括其的设备 | |
KR100945369B1 (ko) | 표시기기의 검사장치 및 그 검사방법 | |
US20190027074A1 (en) | Goa display panel and goa display apparatus | |
US9972549B2 (en) | Display device | |
CN109166504A (zh) | 测试电路及显示装置 | |
CN110657949A (zh) | 一种led显示屏灯珠点检装置及其点检方法 | |
JP3937175B2 (ja) | 液晶モジュール検査装置および液晶モジュール | |
CN111781540A (zh) | 一种触控显示装置及其测试方法 | |
KR100815587B1 (ko) | 발광 다이오드 도트 매트릭스 모듈의 고장 감지 장치 및 그방법 | |
US20070043523A1 (en) | System and method for inspecting pictures of a liquid crystal display | |
CN102097046B (zh) | 画面调整方法、装置和系统 | |
KR20140035590A (ko) | 전자장치와 그 제어방법 | |
KR100317291B1 (ko) | 디지털 모니터 테스트 장치 | |
CN105788550B (zh) | 栅极侧扇出区域电路 | |
CN113690277B (zh) | 显示面板、数据线断路修复方法及显示设备 | |
JP4923786B2 (ja) | ディスプレイ検査装置 | |
KR100696597B1 (ko) | 보드 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 | |
KR20200074309A (ko) | 표시 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
KR100696602B1 (ko) | 보드 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 | |
JP3111703U (ja) | 液晶表示モジュール検査装置 | |
KR100625270B1 (ko) | 엘씨디패턴 검사장치 및 그 방법 | |
KR20020083197A (ko) | 표시장치의 검사장치 및 검사방법 | |
CN114047458A (zh) | 一种显示面板、显示面板的vt测试方法和显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |