JP3933835B2 - 毛髪化粧料 - Google Patents
毛髪化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3933835B2 JP3933835B2 JP37702999A JP37702999A JP3933835B2 JP 3933835 B2 JP3933835 B2 JP 3933835B2 JP 37702999 A JP37702999 A JP 37702999A JP 37702999 A JP37702999 A JP 37702999A JP 3933835 B2 JP3933835 B2 JP 3933835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- stickiness
- hair cosmetic
- composition
- lack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用時のべたつきがなく、良好な感触を与え、皮膚用、毛髪用として有用な化粧料、更には使用時のぱさつき、べたつきを抑え、滑らかさを付与する等、コンディショニング効果に優れたヘアローション、ヘアスタイリングフォーム、ヘアスプレー、ヘアクリーム及びヘアワックスから選択される毛髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より髪形を整え、その髪型を長く保持するための毛髪化粧料として、種々の皮膜形成高分子化合物を配合した毛髪化粧料が一般的であり、例えば特開昭61−12609号公報には、両性樹脂を含む頭髪化粧料が開示されている。 しかし、これらの皮膜形成高分子化合物を用いたものでは、ごわつきやぱさつきがあり自然な手触り感を得ることが難しく、皮膜形成後には手やブラシ等の物理的な力により皮膜は容易に破壊されセット効果が失われてしまう。
【0003】
再整髪性の良い整髪剤としては、種々のグリセリン誘導体を配合した毛髪化粧料が知られている(特開昭58−64128、特開昭61−137810、特表平7−502284、特開平7−285843)が、これらのグリセリン誘導体を含有する毛髪化粧料ではべたつきがあり、自然な手触り感を得るには程遠い。改善策として、グリセリン誘導体と油性成分を組み合わせた例がある(特開平3−251516、特開平6−128135、特開平6−219923、特開平8−217649)が、べたつきについては十分解決されたとはいい難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の毛髪化粧料のもつ欠点を克服し、ぱさつき、べたつきがなく、しかもセット効果を増強し、かつ自然な手触り感とまとまりやすさが両立する優れた毛髪化粧料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、種々研究を重ねた結果、特定のグリセリン誘導体と下記一般式(1)で表わされる両性界面活性剤を併用することで、ぱさつき、べたつきのない自然な手触り感とまとまりやすさが両立する毛髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。本発明に用いられるグリセリン誘導体としては、モノオレイン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、ポリオキシプロピレン(14)ジグリセリルエーテル及びポリオキシプロピレン(9)ジグリセリルエーテルから選択される少なくとも1種である。
【0007】
本発明に用いられる両性界面活性剤は下記式(1)で表される。
【化2】
(式中、R1は塩基性アミノ酸を示し、R2は炭素数8〜18の脂肪族基を示す)
【0008】
前記式(1)において、R1は塩基性アミノ酸を示すが、この塩基性アミノ酸としては、リシンやアルギニン等が例示される。R2は炭素数8〜18、好ましくは12〜16の脂肪族基を示すが、この脂肪族基にはアルキル基及びアルケニル基が包含される。
このような両性界面活性剤は、特開平9−271655号公報に記載されているように、例えばグリシジルエーテルと塩基性アミノ酸とを反応させることにより得ることができる。その具体例としては、味の素株式会社より、「アミセーフLMA−60」の名称で販売されている。
本発明の毛髪化粧料において、この両性界面活性剤の含有量は特に限定されないが、通常、組成物全体に対し0.05〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%の範囲で選ばれる。配合量が0.05質量%未満では所期の効果が十分発揮されない場合があり、10質量%を越える場合にはべたつきが発現し、毛髪化粧量として好ましくない手触り感となってしまう場合がある。
【0009】
本発明の毛髪化粧料は、前述の必須成分以外に、発明の目的を損なわない範囲で、従来の毛髪化粧料に慣用されている各種添加成分を所望に応じ、配合することができる。これらの添加成分としては、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等の陽イオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩等の陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン性界面活性剤、N−ラウリルβ−アラニン等の両性界面活性剤、ポリビニルピロリドンやアルキル樹脂等の毛髪固定用高分子樹脂、メチルポリシロキサン等の高重合シリコーン化合物、無機酸およびクエン酸、コハク酸等の有機酸およびその塩、無機アルカリ性物質およびトリエタノールアミン等の有機アルカリ性物質、殺菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、高級アルコール、炭化水素、エステル油、着色剤、香料、溶剤(エタノール、水等)、脂肪酸等々が挙げられる。これらの添加成分は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また毛髪化粧料調製の適当な段階で配合してよい。
【0010】
【発明の効果】
本発明のヘアローション、ヘアスタイリングフォーム、ヘアスプレー、ヘアクリーム、ヘアワックスは、例えば液状、クリーム状、エアゾールタイプ、ポンプスプレータイプ、スプレータイプ、フォーム状、ジェル状、ワックス状等の各種形状に調製して幅広く利用できる。
【0011】
この場合、本発明の毛髪化粧料をエアゾール型とする場合に配合する噴射剤としては、例えば液化石油ガス、窒素ガス等を使用することができる。更に調製方法は通常の方法を採用し得、具体的には上記試料成分の中の水溶性成分と油容性成分を順次に溶解混合し、または別々に溶解混合し場合によってはこれらをさらに混合した後、これら試料溶液と噴射剤とを共に密閉容器に充填するという通常のエアゾールタイプ化粧料と同様の方法で調製して利用することができる。液状組成物とする場合には、上記成分のうち、水溶性成分と油容性成分と順次にまたは別々に溶解混合しさらにこれらを混合後に容器に充填し、利用することができる。
本発明の毛髪化粧料は、使用時のぱさつき、べたつきがなく毛髪のまとまりやすさに優れ、毛髪への自然な手触り感の付与効果と毛髪のセット効果とが両立したものである。
【0012】
【実施例】
以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、各例中の配合量はいずれも質量%である。
評価方法:使用感評価
女性パネラー20名にシャンプー、リンス後にそれぞれの毛髪化粧料を使用してもらい、使用時の感触を下記基準により評価した。
◎:良好と解答したものが20名中16名以上
○:良好と解答したものが20名中10〜15名
△:良好と解答したものが20名中4〜9名
×:良好と解答したものが20名中3名以下
【0013】
〔実施例1〜5、比較例1〜5〕
表1に示す組成のスプレー方式の毛髪化粧料を製造し、使用時の感触(まとまりやすさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさ)を下記方法で評価した。結果を表1に示す。表1の結果から明らかなように、本発明の組成物(実施例)は、髪のまとまりのよさ、ぱさつきなさ、べたつきのなさにおいて優れたものであった。
【0014】
【表1】
【0015】
〔実施例6〕
下記成分組成のエアゾールフォームタイプの毛髪化粧料を調製した。
この毛髪化粧料について、実施例1〜5と同様にしてまとまりのよさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさを評価した結果、まとまりのよさ:◎、ぱさつきのなさ:◎、ベタつきのなさ:◎と判定された。
【0017】
〔実施例8〕
下記成分組成のポンプフォームタイプの毛髪化粧料を調製した。
この毛髪化粧料について、実施例1〜5と同様にしてまとまりのよさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさを評価した結果、まとまりのよさ:◎、ぱさつきのなさ:◎、ベタつきのなさ:◎と判定された。
【0018】
〔実施例9〕
下記成分組成のジェルタイプの毛髪化粧料を調製した。
この毛髪化粧料について、実施例1〜5と同様にしてまとまりのよさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさを評価した結果、まとまりのよさ:◎、ぱさつきのなさ:◎、ベタつきのなさ:◎と判定された。
【0019】
〔実施例10〕
下記成分組成のクリーム状の毛髪化粧料を調製した。
この毛髪化粧料について、実施例1〜5と同様にしてまとまりのよさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさを評価した結果、まとまりのよさ:◎、ぱさつきのなさ:◎、ベタつきのなさ:◎と判定された。
【0020】
実施例11
下記成分組成のワックス状の毛髪化粧料を調製した。
この毛髪化粧料について、実施例1〜5と同様にしてまとまりのよさ、ぱさつきのなさ、べたつきのなさを評価した結果、まとまりのよさ:◎、ぱさつきのなさ:◎、ベタつきのなさ:◎と判定された。
【0021】
上記各例で使用した香料は、下記の通りの組成である。
【0022】
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37702999A JP3933835B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 毛髪化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37702999A JP3933835B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 毛髪化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181143A JP2001181143A (ja) | 2001-07-03 |
JP3933835B2 true JP3933835B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18508142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37702999A Expired - Fee Related JP3933835B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 毛髪化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933835B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003289171A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-30 | Seiwa Kasei Company, Limited | Cosmetic preparation containing glycerylamino acid derivative |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP37702999A patent/JP3933835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001181143A (ja) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003012467A (ja) | 頭髪用化粧料 | |
JP3822118B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4136967B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2007169230A (ja) | 整髪剤組成物 | |
JP3763564B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP3933835B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2554514B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4117433B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2002370941A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2003192546A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP3575528B2 (ja) | 毛髪セット用化粧料 | |
JP2001335436A (ja) | ゲル状毛髪化粧料 | |
JPH0977642A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2005314365A (ja) | スプレー式ヘアワックス | |
JP3471150B2 (ja) | 毛髪処理剤 | |
JP2003212739A (ja) | 整髪料組成物 | |
JP2003012469A (ja) | 毛髪用乳化化粧料 | |
JP3241819B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP2554515B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH11124316A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP3571844B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP3610480B2 (ja) | ボディリンス組成物 | |
JPH07138134A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4458467B2 (ja) | スプレー式毛髪化粧料 | |
JP2002193756A (ja) | 毛髪化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061225 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3933835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |