JP3933360B2 - 積層熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents
積層熱可塑性樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3933360B2 JP3933360B2 JP2000000774A JP2000000774A JP3933360B2 JP 3933360 B2 JP3933360 B2 JP 3933360B2 JP 2000000774 A JP2000000774 A JP 2000000774A JP 2000000774 A JP2000000774 A JP 2000000774A JP 3933360 B2 JP3933360 B2 JP 3933360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thermoplastic resin
- film
- laminated
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は積層熱可塑性樹脂フィルムに関し、さらに詳しくは耐ブロッキング性、巻き取り性及び加工適性に優れ、また金属蒸着薄膜型磁気記録媒体の支持体に使用すると電磁変換特性に優れる、積層熱可塑性樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、磁気記録媒体の高密度化の進歩はめざましく、例えば強磁性金属薄膜を、真空蒸着やスパッタリングなどの物理沈着法またはメッキ法により、非磁性支持体上に形成させた強磁性金属薄膜型磁気記録媒体の開発実用化が進められている。例えば、Coの蒸着テープ(特開昭54−147010号公報)、Co−Cr合金からなる垂直磁気記録媒体(特開昭52−134706号公報)が知られている。
【0003】
従来の塗布型磁気記録媒体(磁性粉末を有機高分子バインダーに混入させて非磁性支持体上に塗布してなる磁気記録媒体)は、記録密度が低く、記録波長も長いために、磁性層の厚みが2μm程度以上と厚い。これに対し、真空蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングなどの薄膜形成手段によって形成される金属薄膜は、厚みが0.2μm以下と非常に薄くなっている。
【0004】
このため、上記の高密度磁気記録媒体においては、非磁性支持体(ベースフィルム)の表面状態が磁気記録層の表面性に大きな影響を及ぼす。すなわち、非磁性支持体の表面状態が、そのまま磁気記録層表面の凹凸として発現し、それが記録・再生信号の雑音の原因となる。従って、非磁性支持体の表面はできるだけ平滑であることが望ましい。
【0005】
一方、非磁性支持体の製膜、加工工程での搬送、傷つき、巻き取り、巻出しといったハンドリングの観点からは、フィルム表面が平滑過ぎると、フィルムの滑り性、例えばフィルム−フィルム相互の滑り性が悪化し、製品歩留りの低下、ひいては製品の製造コストの上昇をきたす。従って、製造コストという観点では、非磁性支持体の表面はできるだけ粗いことが好ましい。
【0006】
このように、非磁性支持体の表面は、電磁変換特性という観点からは平滑であることが要求され、ハンドリング性及び製造コストの観点からは粗いことが要求される。
【0007】
さらに、金属薄膜型磁気記録媒体の場合には、金属薄膜とベースフィルムとの密着性を良好にするため、金属薄膜成形前にイオンボンバード処理と呼ばれる、ベースフィルム表面をイオンにより活性化する処理が施される。そして、金属薄膜成形時には、フィルム表面に高温の熱がかかり、ベースフィルムが融解してしまったり、あるいは機械特性などの物性の低下を招かぬように、背面冷却を施している。背面冷却の方法としては、ドラム状冷却体にベースフィルムを巻き付けて実施する場合が多く、その際ドラム表面に金属薄膜が形成されないように、ベースフィルム両端をマスキングしている。
【0008】
従って、金属薄膜の蒸着工程を通過したフィルムロールの両端部には、上記イオンボンバード処理によって表面が活性化され、かつ金属薄膜が形成されない部分が長手方向に連続的に存在することになる。この部分は、ロール状に巻き上げられた状態では、反対面側と高い圧力で接触することになり、ブロッキングを引き起しやすい。
【0009】
金属薄膜型磁気記録媒体を製造する際には、通常、金属薄膜を蒸着した後にバックコート層、および必要に応じてトップコート層を設けるが、これらの加工工程において蒸着フィルムロールに上記ブロッキングが発生していると、該ロールからフィルムを巻き出す時フィルムの切断やしわが発生しやすくなり、収率が大幅に低下してしまう、という問題が生じる。
【0010】
上記のような問題を解決するために、例えば特開平9−207290号公報、特開平9−226063号公報には、樹脂層A、Bの2層からなり、A層表面よりもB層表面の方が粗い積層フィルムが提案されている。しかしながら、このような方法では、電磁変換特性とハンドリング性及び巻き取り性とのバランスはある程度取れるものの、まだ不充分であり、かつ上記ブロッキングの発生を抑制することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、耐ブロッキング性、巻き取り性及び加工適性に優れ、また金属蒸着薄膜型磁気記録媒体の支持体に使用すると電磁変換特性に優れる、積層熱可塑性樹脂フィルムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、本発明によれば、熱可塑性樹脂層Bの一方の面に熱可塑性樹脂層Aが積層され、他方の面にバインダー樹脂、不活性粒子C、界面活性剤及びシロキサン共重合アクリル樹脂からなる皮膜層Cが塗設されてなる積層フィルムであって、該熱可塑性樹脂層Aが平均粒径100〜2,000nmの不活性粒子Aを0.001〜5重量%(層Aに対して)、及び炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからなる、部分ケン化していても良い、エステルワックスを0.001〜10重量%(層Aに対して)含有し、かつ該熱可塑性樹脂層Aの、熱可塑性樹脂層Bと接していない表面の水接触角が70〜90°であることを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィルムによって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において、熱可塑性樹脂層A、熱可塑性樹脂層Bを構成する熱可塑性樹脂A、Bとしては、それぞれ、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを例示することができる。これらのうち、ポリエステル系樹脂、特に芳香族ポリエステルが好ましい。上記熱可塑性樹脂A、Bは異なる種類であっても良いが、同種類の方が好ましい。
【0014】
上記芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)などを例示することができる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが特に好ましい。
【0015】
これら芳香族ポリエステルは、ホモポリエステルであっても、コポリエステルであっても良い。コポリエステルの場合、例えばポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートの共重合成分としては、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコールなどの他のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸(ただし、ポリエチレン−2,6−ナフタレートの場合)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(ただし、ポリエチレンテレフタレートの場合)、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの他のジカルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成分などを例示することができる。これら共重合成分の量は、ポリマーを形成する全酸成分に対して、20モル%以下、さらには10モル%以下であることが好ましい。
【0016】
さらにトリメリット酸、ピロメリット酸などの3官能以上の多官能化合物を共重合させることもできる。この場合、ポリマーが実質的に線状である量、例えば2モル%以下で共重合させるのが良い。
【0017】
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート以外の他のポリエステルの場合の共重合成分についても、上記と同様に考えてよい。
【0018】
上記熱可塑性樹脂A、Bはそれ自体公知であり、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0019】
本発明における熱可塑性樹脂層Aは、平均粒径100〜2,000nmの不活性粒子(以下、不活性粒子Aという)を0.001〜5重量%(層Aに対して)含有する。
【0020】
上記不活性粒子Aの好ましいものとしては、例えば(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステル樹脂などの一種からなる粒子)、そのほか(2)金属酸化物(例えば、三二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど)、(3)金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、(4)金属の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、(5)炭素(例えば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモンドなど)、および(6)粘土鉱物(例えば、カオリン、クレー、ベントナイトなど)などのような無機化合物からなる微粒子が挙げられる。これらのうち、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、その他三二酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、合成炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ダイアモンド、およびカオリンからなる微粒子が好ましい。さらに好ましくは、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、その他三二酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、および炭酸カルシウムからなる微粒子である。
【0021】
上記不活性粒子Aの平均粒径(dA)は100〜2,000nm、好ましくは200〜1,500nm、さらに好ましくは200〜1,000nm、特に好ましくは200〜800nmである。また、不活性粒子Aの含有量は、層Aに対して、0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜4重量%、さらに好ましくは0.03〜3重量%、特に好ましくは0.05〜2.0重量%である。不活性粒子Aの平均粒径が100nm未満、または含有量が0.001重量%未満(層Aに対して)の場合、フィルムの巻き取り性、耐ブロッキング性が不良となる。一方、不活性粒子Aの平均粒径が2,000nmを超えるか、または含有量が5重量% (層Aに対して)を超えると、反対面(層B表面)への突起の形状転写や、層Bの下からの突起の突き上げによって層B表面が粗くなってしまい、電磁変換特性を悪化させる。
【0022】
上記不活性粒子Aは単独使用、または他の微細粒子の1種以上と組み合せて使用してもよい。他の微細粒子を併用する場合、該粒子は不活性粒子Aの平均粒径dAよりも小さい平均粒径の粒子である。かかる微細粒子、例えば第2の粒子、第3の粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、α、γ、δ、θなどの結晶形態を有するアルミナなどの微粒子を好ましく用いることができる。また、平均粒径dAを有する不活性粒子Aとして例示した粒子種のうち、平均粒径の小さい微細粒子も、第2の粒子、第3の粒子として用いることができる。
【0023】
上記微細粒子の平均粒径は5〜400nm、さらには10〜300nm、特に30〜250nmの範囲にあり、かつ平均粒径dAよりも50nm以上、さらには100nm以上、特に150nm以上小さいことが好ましい。この微細粒子の含有量は、層Aに対して、好ましくは0.005〜1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.7重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0024】
本発明における熱可塑性樹脂層Aは、炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからなる、部分ケン化していても良い、エステルワックスを、層Aに対して、0.001〜10重量%含有する。この「部分ケン化していても良い、エステルワックス」とは、エステルワックス、部分ケン化エステルワックスを包含する表現として用いられ、(部分ケン化)エステルワックスということがある。
【0025】
上記脂肪族モノカルボン酸の炭素数は8個以上、好ましくは8〜34個である。炭素数が7個以下であると、(部分ケン化)エステル化合物の耐熱性が不充分であり、熱可塑性樹脂Aに分散含有させる際の加熱条件で、該化合物の分解が容易に進むため不適切である。
【0026】
上記炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸としては、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ペヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ヘントリアコンタン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸およびこれらを含む酸混合物などを例示できる。
【0027】
上記(部分ケン化)エステルワックスのアルコール成分は、水酸基を2個以上有する多価アルコールである。耐熱性の観点からは、水酸基を3個以上有する多価アルコールが好ましい。モノアルコールを用いたのでは、(部分ケン化)エステル化合物の耐熱性が不足し、本発明におけるワックスとしての使用に耐えない。
【0028】
水酸基を2個有する多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどを好ましく例示できる。水酸基を3個以上有する多価アルコールとしては、グリセリン、エリスリット、トレイット、ペンタエリスリット、アラビット、キシリット、タリット、ソルビット、マンニットなどを好ましく例示できる。
【0029】
上記脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールから得られるエステルワックスとしては、多価アルコールの水酸基の数にもよるが、モノエステル、ジエステル、トリエステルなどが挙げられる。耐熱性の観点から、モノエステルよりもジエステルが、ジエステルよりもトリエステルが好ましい。好ましいエステルワックスとしては、具体的にはソルビタントリステアレート、ペンタエリスリットトリペヘネート、グリセリントリパルミテート、ポリオキシエチレンジステアレートなどが挙げられる。
【0030】
上記脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからなる部分ケン化エステルワックスは、炭素数が8個以上の高級脂肪酸を多価アルコールで部分エステル化したのち、2価以上の金属水酸化物でケン化することにより得られる。具体例としては、モンタン酸ジオールエステルを水酸化カルシウムでケン化した、ワックスE、ワックスOP、ワックスO、ワックスOM、ワックスFL(全て、ヘキスト(株)社製商品名)などが挙げられる。
【0031】
上記(部分ケン化)エステルワックスは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0032】
本発明における熱可塑性樹脂層Aは、上記(部分ケン化)エステルワックスを、層Aに対して、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.05〜2重量%、特に好ましくは0.1〜1重量%含有する。この含有量が0.001重量%未満であると、ブロッキング改良効果が得られない。一方、10重量%を超えると、フィルム製造工程で、ロール上に巻き上げたときに接する面とは反対面側に、ブリードアウトによってワックス成分が多量に転写され、そのため、例えば金属蒸着層とベースフィルムの接着性を妨げるなどの弊害が生じる。
【0033】
また、本発明における熱可塑性樹脂層Aの、層Bと接していない表面の水接触角は70〜90°、好ましくは71〜89°、さらに好ましくは72〜88°、特に好ましくは74〜86°である。この水接触角が70°未満では、ブロッキング改良効果が得られない。一方、90°を超えると、バックコート層を塗布する工程で塗布斑などの問題が発生する。
【0034】
上記熱可塑性樹脂層Aの外表面の中心線平均粗さRaAは2〜20nm、さらに3〜15nm、特に4〜10nmであることが好ましい。このRaAがこの範囲内にあると、層A表面の滑り性及び耐削れ性に対する効果が大きい。
【0035】
本発明の積層フィルムは、フィルムの製造時および加工時のハンドリング性向上と、さらに磁気記録媒体としたときの諸特性向上を目的として、磁性層を設ける側の面に熱可塑性樹脂層Bを設ける。
【0036】
本発明における熱可塑性樹脂層Bは、実質的に不活性粒子を含有しないものでもよく、また不活性粒子Bを含有するものでもよい。
【0037】
上記熱可塑性樹脂層Bが実質的に不活性粒子を含有しない場合、磁気記録媒体としたときの電磁変換特性に優れるので好ましい。
【0038】
一方、走行耐久性向上の観点からは、上記熱可塑性樹脂層Bに電磁変換特性に悪影響を与えない範囲の不活性粒子を含有させるのが好ましい。具体的には、平均粒径が30〜200nmの不活性球状粒子Bを、層Bに対して、0.001〜0.2重量%含有させるのが好ましい。好ましい不活性粒子Bとしては、球状シリカ粒子、球状架橋シリコーン樹脂粒子、球状架橋ポリエスチレン樹脂粒子を挙げることができる。不活性粒子Bの平均粒径dBは30〜200nm、さらには40〜150nm、特に50〜100nmであることが好ましい。この平均粒径dBが30nm未満であると、フィルムの滑り性が不良となることがあり、一方200nmを超えると、磁気記録媒体の電磁変換特性が不良となることがあるため好ましくない。不活性粒子Bは1種または2種以上のものを混合して使用してもよい。
【0039】
不活性粒子Bを熱可塑性樹脂層Bに配合する場合の含有量は、層Bに対して、0.001〜0.2重量%、さらには0.01〜0.1重量%、特に0.02〜0.05量%であることが好ましい。この含有量が0,001重量%未満であると、フィルムの滑り性が不良となることがあり、一方0.2重量%を超えると、磁気記録媒体の電磁変換特性が不良となることがあるため、好ましくない。
【0040】
本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂層Bの熱可塑性樹脂層Aと接していない表面に、バインダー樹脂、不活性粒子C、界面活性剤及びシロキサン共重合アクリル樹脂からなる皮膜層Cが塗設されている必要がある。
【0041】
本発明における皮膜層Cを構成するバインダー樹脂としては、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体等を例示することができる。これらのうち、熱可塑性樹脂層B、特にポリエステル層Bに対する密着性、突起保持性、易滑性などの点から、水溶性又は水分散性の樹脂であり、かつアクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリル―ポリエステル樹脂からなる群から選ばれる樹脂が好ましい。これら樹脂は単一重合体でも共重合体でもよく、また混合物でも差支えない。バインダー樹脂の含有量は、層Cに対して、20〜90重量%が好ましい。
【0042】
上記水溶性又は水分散性のアクリル樹脂は、例えばアクリル酸エステル(アルコール残基としては、メチル基、エチル基、n―プロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、イソブチル基、t―ブチル基、2―エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基等を例示できる);メタクリル酸エステル(アルコール残基は上記と同じ);2―ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシエチルメタクリレート、2―ヒドロキシプロピルアクリレート、2―ヒドロキシプロピルメタクリレート等の如きヒドロキシ含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N―メチルメタクリルアミド、N―メチルアクリルアミド、N―メチロールアクリルアミド、N―メチロールメタクリルアミド、N,N―ジメチロールアクリルアミド、N―メトキシメチルアクリルアミド、N―メトキシメチルメタクリルアミド、N―フェニルアクリルアミド等の如きアミド基含有モノマー;N,N―ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N―ジエチルアミノエチルメタクリレート等の如きアミノ基含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の如きエポキシ基含有モノマーなどの1種以上の単量体から、あるいはかかる単量体と例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらの塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きスルホン酸基又はその塩を含有するモノマー;クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸及びそれらの塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きカルボキシル基又はその塩を含有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の無水物を含有するモノマー;その他ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の単量体の組合せからつくられたものであるが、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体の如き(メタ)アクリル単量体の成分が50モル%以上含まれているものが好ましく、特にメタクリル酸メチルの成分を含有しているものが好ましい。
【0043】
上記水溶性又は水分散性のアクリル樹脂は分子内の官能基で自己架橋することができるし、メラミン樹脂やエポキシ化合物等の架橋剤を用いて架橋することもできる。
【0044】
また、上記水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂を構成する酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―シクロヘキサンジカルボン酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4′―ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5―ナトリウムスルホイソフタル酸、2―カリウムスルホテレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p―ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩等の多価カルボン酸を例示することができる。
【0045】
ヒドロキシ化合物成分としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3―プロパンジオール、1,4―ブタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロールプロパン酸カリウム等の多価ヒドロキシ化合物を例示することができる。
【0046】
これらの化合物から常法によってポリエステル樹脂をつくることができる。水性塗料をつくる点からは、5―ナトリウムスルホイソフタル酸成分又はカルボン酸塩基を含有する水性ポリエステル樹脂を用いるのが好ましい。かかるポリエステル樹脂は分子内に官能基を有する自己架橋型とすることができるし、メラミン樹脂、エポキシ樹脂のような硬化剤を用いて架橋することもできる。
【0047】
本発明におけるアクリル―ポリエステル樹脂は、アクリル変性ポリエステル樹脂とポリエステル変性アクリル樹脂とを包含する意味で用いており、アクリル樹脂成分とポリエステル樹脂成分とが互いに結合したものであって、例えばグラフトタイプ、ブロックタイプ等を包含する。
【0048】
上記水溶性又は水分散性のアクリル―ポリエステル樹脂は、例えばポリエステル樹脂の両端にラジカル開始剤を付加してアクリル単量体の重合を行わせたり、ポリエステル樹脂の側鎖にラジカル開始剤を付加してアクリル単量体の重合を行わせたり、あるいはアクリル樹脂の側鎖に水酸基を付け、末端にイソシアネート基やカルボキシル基を有するポリエステルと反応させて櫛形ポリマーとする等によって製造することができる。かかるアクリル−ポリエステル樹脂を構成する成分としては、上記アクリル樹脂を形成する単量体として、またポリエステル樹脂を構成する酸成分及びヒドロシキ化合物成分として例示したものを例示することができる。
【0049】
本発明における皮膜層Cに配合される不活性粒子Cの材質としては、ポリスチレン、ポリスチレン―ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート共重合架橋体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン樹脂等の如き有機質、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、カオリン、タルク、グラファイト、炭酸カルシウム、長石、二硫化モリブデン、カーボンブラック、硫酸バリウム等の如き無機質のいずれを用いてもよい。また、内外部のそれぞれの性質が異なる物質で構成される多層構造のコアシェル型粒子として用いてもよい。
【0050】
上記不活性粒子Cの平均粒径は5〜100nm、さらには10〜50nmであることが好ましい。粒度分布は均一であるものが好ましい。この平均粒径が5nm未満であると、滑り性、耐削れ性が悪化する。一方、平均粒径が100nmを超えると、層Cからの、粒子の脱落が発生し、耐削れ性が悪化する。また、磁気ヘッドとのスペーシングが大きくなり、高密度の磁気記録媒体として供することが困難となる。
【0051】
上記不活性粒子Cの含有量は、層Cに対して、0.5〜30重量%、さらに0.8〜20重量%、特に1.0〜10重量%であることが好ましい。この含有量が0.5重量%未満では、磁気記録媒体としたときの走行耐久性が不足し、一方30重量%を超えると、電磁変換特性に悪影響を及ぼす。
【0052】
本発明における皮膜層Cは、シロキサン共重合アクリル樹脂を含有していることを特徴とする。このシロキサン共重合アクリル樹脂は、シロキサン成分とアクリル樹脂成分とが互いに結合したものであって、例えばグラフトタイプ、ブロックタイプ等を包含する共重合体である。例えばアクリル樹脂の両端にラジカル開始剤を付加してシロキサンの重合を行わせたり、シロキサンの側鎖に水酸基を付け、末端にイソシアネート基やカルボキシル基を有するアクリルと反応させて櫛形ポリマーとする等によって製造することができる。
【0053】
上記アクリル樹脂成分を構成する成分としては、バインダー樹脂に用いるアクリル樹脂で例示したものを例示することができる。
【0054】
上記シロキサン成分としては、鎖状成分として
【0055】
【化1】
【0056】
ただし、R1はメチル基、フェニル基又は水素であり、R2はメチル基、フェニル基、水素または官能性基(例えば、エポキシ基、アミノ基、水酸基)であり、nは100〜7000の数である。
を有するポリシロキサン化合物であり、末端にエポキシ基、アミノ基、水酸基、その他の官能性末端基を有するものがあげられる。上記シロキサン成分は必ずしもホモポリマーである必要はなく、コポリマーまたは数種のホモポリマーの混合体であってもよい。
【0057】
上記アクリル樹脂成分とシロキサン成分の比率は、重量比で、98:2〜50:50、さらには95:5〜60:40であることが好ましい。
【0058】
上記皮膜層C中のシロキサン共重合アクリル樹脂の含有量は1〜30重量%、更には1〜20重量%であることが好ましい。この含有量が1重量%未満であると、効果が不充分でブロッキングの発生及び帯電の増加を引き起こし、一方30重量%を超えると、磁性層の接着性を悪化させたり、ロール状に巻いたときに接触面への転写が発生したり、フィルム走行時に接触ロールの汚れを惹き起こす。
【0059】
上記皮膜層Cを構成する界面活性剤については、特に限定はされないが、ノニオン型界面活性剤、アニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤などが例示できる。これらの中ノニオン型界面活性剤が好ましい。ノニオン型界面活性剤としては、エステル型、エーテル型、アルキルフェノール型のものが挙げられ、さらに具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアレート、ソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等が挙げられる。
【0060】
これら界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系化合物として、日本油脂株式会社製の商品名「ノニオンNS−230」、「同NS−240]、「同HS−220]、「同HS−240」、三洋化成株式式会社製の商品名「ノニポール200」、「ノニポール400」、「ノニポール500」、「オクタポール4000」;ポリオキシエチレンアルキルエーテル系化合物として、日本油脂株式会社製の商品名「ノニオンE−230」、「同K−220」、「同K−230」;高級脂肪酸のポリオキシエチレンアルキルエステル系化合物として、日本油脂株式会社製の商品名「ノニオンS−15.4」、「同S−40]等を例示することができる。
【0061】
界面活性剤の含有量は、皮膜層Cに対して、5〜40重量%、さらには5〜40重量%、特に10〜40重量%、就中12〜30重量%の範囲が好ましい。
【0062】
本発明において、皮膜層Cの表面粗さRaCは0.1〜2nm、さらには0.5〜1.5nmであることが好ましい。この表面粗さRaCが2nmを超える場合には、特に金属薄膜型磁気記録媒体としたときに電磁変換特性が悪化する。一方、このRaCが0.1nm未満の場合は、滑り性が極度に悪化して走行耐久性が不足したり、磁気ヘッドに貼り付いてテープ鳴きを生じたりして実用に供することが出来なくなり易い。
【0063】
本発明における積層熱可塑性樹脂フィルムは、全厚みが通常2.5〜20μm、好ましくは3.0〜10μm、さらに好ましくは4.0〜10μmである。熱可塑性樹脂層Aの層厚みは、積層フィルムの全厚みの1/2以下、さらには1/3以下、特に1/4以下であることが好ましい。熱可塑性樹脂層Bの厚みは、積層フィルムの全厚みの1/2以上、さらには2/3以上、特に3/4以上であることが好ましい。さらに、皮膜層Cの厚みは、通常1〜100nm、好ましくは2〜5nm、さらに好ましくは3〜10nm、特に好ましくは3〜8nmである。
【0064】
本発明における積層熱可塑性樹脂フィルムは、従来から知られている、または当業界に蓄積されている方法に準じて製造することができる。そのうち、熱可塑性樹脂層Aと熱可塑性樹脂層Bとの積層構造は、共押し出し法により製造するのが好ましく、皮膜層Cは塗布法により設けるのが好ましい。
【0065】
例えば、積層二軸配向ポリエステルフィルムで説明すると、先ず、不活性粒子A及び(部分ケン化)エステルワックスを均一分散、含有させた熱可塑性樹脂Aと、必要に応じて不活性粒子Bを含有させた熱可塑性樹脂Bとを、それぞれ高精度ろ過したのち、押し出し口金内または口金以前(一般に、前者はマルチマニホールド方式、後者はフィードブロック方式と呼ぶ)で溶融状態にて積層複合し、上記好適な厚み比の積層構造となし、次いで口金より融点(Tm)〜(Tm+70)℃の温度でフィルム状に共押出し、30〜90℃の冷却ロールで急冷固化して未延伸積層フィルムを得る。その後、該未延伸積層フィルムを常法に従い、一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度(ただし、Tg:ポリエステルのガラス転移温度)で2.5〜8.0倍の倍率で、好ましくは3.0〜7.5倍の倍率で延伸し、次いで該延伸方向とは直角方向(一段目延伸が縦方向の場合には、二段目延伸は横方向となる)に(Tg)〜(Tg+70)℃の温度で2.5〜8.0倍の倍率で、好ましくは3.0〜7.5倍の倍率で延伸する。その際、必要に応じて、縦方向および/または横方向に再度延伸してもよい。すなわち、2段、3段、4段あるいは多段の延伸を行うとよい。面積延伸倍率としては、通常9倍以上、好ましくは12〜35倍、さらに好ましくは15〜30倍である。
【0066】
次いで、上記二軸延伸フィルムは、(Tg+70)〜(Tm−10)℃の温度、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの場合、180〜250℃で熱固定結晶化する。これによって、優れた寸法安定性が付与される。また、熱固定時間は1〜60秒が好ましい。
【0067】
なお、積層熱可塑性樹脂フィルムの製造に際し、熱可塑性樹脂A、Bに所望により上記不活性粒子以外の添加剤、例えば安定剤、着色剤、溶融ポリマーの固有抵抗調整剤などを添加含有させることができる。
【0068】
本発明において、熱可塑性樹脂層Bへの皮膜層Cの塗設は水性塗液を塗布する方法で行うのが好ましい。
【0069】
塗布は最終延伸処理を施す以前の熱可塑性樹脂層Bの表面に行い、塗布後にはフィルムを少なくとも一軸方向に延伸するのが好ましい。この延伸の前ないし途中で塗膜は乾燥される。その中で、塗布は未延伸積層フィルムまたは縦(一軸)延伸積層フィルム、特に縦(一軸)延伸積層フィルムに行うのが好ましい。塗布方法としては特に限定されないが、例えばロールコート法、ダイコート法などが好ましく挙げられる。
【0070】
上記塗液、特に水性塗液の固形分濃度は0.2〜8重量%、さらに0.3〜6重量%、特に0.5〜4重量%であることが好ましい。そして、塗液(好ましくは水性塗液)には、本発明の効果を妨げない範囲で、他の成分、例えば安定剤、分散剤、紫外線吸収剤、増粘剤などを添加することができる。
【0071】
本発明において、磁気記録媒体としてのヘッドタッチ、走行耐久性を始めとする各種性能を向上させ、同時に薄膜化を達成するために、積層フィルムのヤング率を縦方向および横方向でそれぞれ、4.4GPa 以上および5.9GPa以上、さらに4.7GPa 以上および6.7GPa 以上、特に5.4GPa以上および7.8GPa 以上、就中5.5GPa以上および9.8Gpa以上とするのが好ましい。
【0072】
また、熱可塑性樹脂層A、Bの結晶化度は、熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの場合は30〜50%、ポリエチレン−2,6−ナフタレートの場合は28〜38%であることが望ましい。いずれも下限を下回ると、熱収縮率が大きくなるし、一方、上限を上回るとフィルムの耐摩耗性が悪化し、ロールやガイドピン表面と摺動した場合に白粉が生じやすくなる。
【0073】
本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは磁気記録媒体の支持体として好ましく使用される。この積層熱可塑性樹脂フィルムを磁気記録媒体の支持体として使用する場合の好ましい実施態様は、下記の通りである。
【0074】
本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは、皮膜層Cの表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの方法により、鉄、コバルト、クロムまたはこれらを主成分とする合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を形成し、またその表面に、目的、用途、必要に応じてダイアモンドライクカーボン(DLC)などの保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必要により、熱可塑性樹脂層Aの磁性層とは反対側の表面に、公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N、C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録媒体とすることができる。この蒸着型磁気記録媒体は、アナログ信号記録用Hi8、ディジタル信号記録用ディジタルビデオカセットレコーダー(DVC)、データ8ミリ、DDSIV用磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0075】
また、本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは、皮膜層Cの表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉(メタル粉)をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、熱可塑性樹脂層Aの磁性層とは反対側の表面に、公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N、C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、皮膜層Cの表面に、上記メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗設することもできる。このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナログ信号記録用8ミリビデオ、Hi8、βカムSP、W−VHS、ディジタル信号記録用ディジタルビデオカセットレコーダー(DVC)、データ8ミリ、DDSIV、ディジタルβカム、D2、D3、SXなど用磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0076】
さらに、本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは、皮膜層Cの表面に、酸化鉄または酸化クロムなどの針状微細磁性粉、またはバリウムフェライトなどの板状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、熱可塑性樹脂層Aの磁性層とは反対側の表面に、公知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、S/N、C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用酸化物塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、皮膜層Cの表面に、上記酸化物粉末含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗設することもできる。この酸化物塗布型磁気記録媒体は、ディジタル信号記録用データストリーマー用QICなどの高密度記録用酸化物塗布型磁気記録媒体として有用である。
【0077】
上記のW−VHSはアナログのHDTV信号記録用VTRであり、またDVCはディジタルのHDTV信号記録用として適用可能なものである。それゆえ、本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムは、これらHDTV対応VTR用磁気記録媒体に極めて有用なベースフィルムということができる。
【0078】
【実施例】
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお、実施例および比較例における「部」および「%」は、特に断らない限り重量部および重量%である。また、本発明における物性値および特性は、それぞれ下記の方法で測定し、かつ定義されるものである。
【0079】
(1)固有粘度
オルソクロロフェノール溶媒中35℃で測定した値から求めた。
【0080】
(2)粒子の平均粒径(I)(平均粒径:60nm以上)
株式会社島津製作所製「CP−50型セントリヒューグル パーティクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle Size Analyzer)」を用いて測定する。得られる遠心沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲線から、50マスパーセントに相当する粒径「等価球直径」を読み取り、この値を上記平均粒径(nm)とする(「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜247)。
【0081】
(3)粒子の平均粒径(II)(平均粒径:60nm未満)
小突起を形成する平均粒径60nm未満の粒子は、光散乱法を用いて測定する。すなわち、ニコンプインストゥルメント株式会社(Nicomp Instruments Inc.)製の商品名「NICOMP MODEL 270 SUBMICRON PARTICLE SIZER」により求められる全粒子の50%の点にある粒子の「等価球直径」をもって、平均粒径(nm)とする。
【0082】
(4)熱可塑性樹脂層A、Bの厚み、およびフィルム全体の厚み
フィルム全体の厚みはマイクロメーターにてランダムに10点測定し、その平均値を用いる。熱可塑性樹脂層A、Bの層厚については、薄い熱可塑性樹脂層の層厚みを下記に述べる方法にて測定し、厚い熱可塑性樹脂層の層厚みは、全厚みより塗膜層および薄い熱可塑性樹脂層の層厚を引き算して求める。すなわち、二次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、被覆層を除いた表層から深さ5,000nmの範囲のフィルム中の粒子の内最も高濃度の粒子に起因する金属元素(M+ )と熱可塑性樹脂(ポリエステル)の炭化水素(C+ )の濃度比(M+ /C+ )を粒子濃度とし、表面から深さ5,000nmまで厚さ方向の分析を行った。表層では表面という界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高くなる。本発明の場合、粒子濃度は一旦安定値1になったのち、上昇して安定値2になる場合と、単調に減少する場合とがある。この分布曲線をもとに、前者の場合は、(安定値1+安定値2)/2の粒子濃度を与える深さをもって、また後者の場合は粒子濃度が安定値1の1/2になる深さ(この深さは安定値1を与える深さよりも深い)をもって、薄い熱可塑性樹脂層の厚み(μm)とする。
【0083】
測定条件は、以下のとおりである。
(a)測定装置
二次イオン質量分析装置(SIMS);パーキン・エルマー株式会社(PERKIN ELMER INC.)製、「6300」
(b)測定条件
一次イオン種:O2+
一次イオン加速電圧:12KV
一次イオン電流:200nA
ラスター領域:400μm□
分析領域:ゲート30%
測定真空度:6.0×10-9Torr
E−GUNN:0.5KV−3.0A
なお、表層から5,000nmの範囲に最も多く存在する粒子がシリコーン樹脂以外の有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングしながらFT−IR(フーリエトランスフォーム赤外分光法)、粒子によってはXPS(X線光電分光法)などで上記同様の濃度分布曲線を測定し、層厚(μm)を求める。
【0084】
(5)皮膜層Cの厚み
フィルムの小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、ミクロトームにて約600オングストロームの厚みの超薄切片(フィルムの流れ方向に平行に切断する)を作成する。この試料を透過型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製:H−800型)にて観察し、塗膜層Cの境界面を探して塗膜層の厚み(nm)を求める。
【0085】
(6)接触角
協和科学(株)製、接触角測定装置を用いて測定する。フィルムサンプルを温度25℃、湿度50%の環境下に24時間以上置いたのち、フィルム上に蒸留水を5mg滴下し、水平の方向から20秒後に写真を撮影する。フィルムと水滴の接線が形成する角度を接触角(°)とする。
【0086】
(7)フィルムの表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)
中心線平均粗さ(Ra)はJIS−B601に準じて測定する。本発明では(株)小坂研究所の触針式表面粗さ計(SURFCORDER SE,30C)を用い、次の条件で測定して求める。
(a)触針先端半径:2μm
(b)測定圧力 :30mg
(c)カットオフ :0.08mm
(d)測定長 :8.0mm
(e)データのまとめ方:同一試料について6回繰返し測定し、最も大きい値を1つ除き、残りの5つのデータを用いて平均値として中心線平均粗さ(Ra)を求める。
【0087】
(8)ヤング率
東洋ボールドウィン株式会社製の引っ張り試験機、商品名「テンシロン」を用いて、温度20℃、湿度50%に調節された室内において、長さ300mm、幅12.7mmの試料フィルムを10%/分のひずみ速度で引っ張り、引っ張り応力−ひずみ曲線の初めの直線部分を用いて下式(V)によって計算する。
【0088】
【数1】
E=△σ/△ε ・・・(V)
ここで、Eはヤング率(Gpa)、△σは直線上の2点間の元の平均断面積による応力差、△εは同じ2点間のひずみ差である。
【0089】
(9)ブロッキング剥離力
ロール状フィルムの長手方向に100mm、幅方向に200mmの長方形にサンプリングし、熱可塑性樹脂層A(ベースフィルム)側に、室温20±2℃、湿度40±5%の環境下で、コロナ処理を施す。
上記コロナ処理は、春日電気株式会社製、商品名「CG−102」型の高周波電源を用いて、以下の条件にて処理する。
電流:4.5A
電極間距離:1.0mm
処理時間:1.2m/分の速度で、電極間を通過させて処理。
フィルムの処理した面を、直ちにフィルムの熱可塑性樹脂層Aと反対側の面と接触させ、10Mpaの圧力にて温度60℃、湿度80%の環境下で17時間エイジングさせたのち、上記引っ張り試験機、商品名「テンシロン」を用いて、幅100mm当たりの剥離力を求める。
【0090】
(10)巻き取り性
スリット時の巻き取り条件を最適化したのち、幅600mm×12,000mのサイズで、30ロールを速度100m/分でスリットし、スリット後のフィルム表面に、ブツ状、突起やシワのないロールを良品として、以下の基準にて巻き取り性を評価する。
◎;良品ロールの本数28本以上
○;良品ロールの本数25〜27本
×;良品ロールの本数16〜24本
××;良品ロールの本数15本以下
【0091】
(11)バックコート塗布適性(加工適性)
下記磁気テープの製造加工工程において、バックコート塗布後の熱可塑性樹脂層Aの表面を目視観察し、以下の基準にて評価する。
○;バックコート層に、塗布斑、ハジキがない
×;バックコート層に、塗布斑か、ハジキが認められる
【0092】
(12)磁気テープの製造および特性(電磁変換特性)評価
積層熱可塑性樹脂フィルムの皮膜層Cの表面に、真空蒸着法により、コバルト100%の強磁性薄膜を0.2μmの厚みになるように2層(各層厚約0.1μm)形成する。形成した強磁性薄膜の表面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜、さらに含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに熱可塑性樹脂層Aの表面に、公知の方法でバックコート層を設ける。その後、8mm幅にスリットし、市販の8mmビデオカセットにローディングする。次いで、下記の市販の機器を用いてテープの特性(C/N)を測定する。
使用機器:8mmビデオテープレコーダー、ソニー株式会社製、商品名「EDV−6000」
C/N測定:株式会社シバソク製、ノイズメーター
記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの値の比をそのテープのC/Nとし、市販8mmビデオ用蒸着テープのC/Nを0dBとし、相対値で評価する。
【0093】
(13)不活性粒子A、Bの調製
不活性粒子Aとして、下記のものを使用。
真球状シリカ;平均粒径600nm
θ型アルミナ;平均粒径60nm
シリコーン;平均粒径500nm
架橋ポリスチレン;平均粒径800nm
不活性粒子Bとして、下記のものを使用。
球状シリカ;平均粒径60nm
【0094】
(14)(部分ケン化)エステルワックスの調製
炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからなる(部分ケン化)エステルワックスとして下記のものを使用。
(a−1):ソルビタントリステアレート(融点55℃)
(a−2):モンタン酸ジオールエステルを水酸化カルシウムでケン化したもの、ヘキスト株式会社製、商品名「ワックスE」、(融点86℃)
(a−3):グリセリントリパルミタート
【0095】
[実施例1]
ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを、エステル交換触媒として酢酸マンガン、重合触媒としてトリメリット酸チタン、安定剤として亜リン酸を、さらに滑剤(不活性粒子B)として平均粒径60nmの球状シリカを、樹脂中に0.03%添加して、常法により重合し、固有粘度0.60の熱可塑性樹脂層B用のポリエチレンテレフタレート(樹脂B1)を得た。
【0096】
さらに、上記と同様の方法で、滑剤(不活性粒子A)として、平均粒径600nmの真球状シリカおよび平均粒径60nmのθ型アルミナを、樹脂中にそれぞれ0.12%および0.2%添加して、常法により重合し、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを得た。
【0097】
得られたポリエチレンテレフタレート99.7%に、ソルビタントリステアレート(a−1)の粉末0.3%をまぶし、ベント付き二軸ルーダーにて練り込み、固有粘度0.59の熱可塑性樹脂層A用のポリエチレンテレフタレート(樹脂A1)を得た。
【0098】
得られた樹脂A1、樹脂B1を、それぞれ170℃で3時間乾燥後、2台の押し出し機に供給し、溶融温度280〜300℃にて溶融し、平均目開き11μmの鋼線フィルターで高精度ろ過したのち、マルチマニホールド型共押し出しダイを用いて、樹脂層Aの片面に樹脂層Bを積層させ、急冷して厚さ89μmの積層未延伸フィルムを得た。
【0099】
得られた積層未延伸フィルムを予熱し、さらに低速・高速のロール間でフィルム温度100℃にて3.3倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。次いで縦延伸フィルムの層B面側に下記に示す組成(固形分換算)の水性塗液(全固形分濃度1.0%)を皮膜層Cとしてキスコート法により塗布した。
【0100】
【0101】
続いて、ステンターに供給し、110℃にて横方向に4.2倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを220℃の熱風で4秒間熱固定し、全厚み6.4μm、ベース層(熱可塑性樹脂層A)厚み1.0μmの積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。この積層二軸配向フィルムの熱可塑性樹脂層A、Bの厚みについては、2台の押し出し機の吐出量により調整した。この積層フィルムのヤング率は縦方向4.9GPa 、横方向6.9GPaであった。この積層二軸配向フィルムのその他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0102】
[実施例2]
熱可塑性樹脂層Aに含有させる不活性粒子Aの種類、平均粒径及び添加量、かつ(部分ケン化)エステルワックスの種類及び添加量を表1に示すとおりに変更し、熱可塑性樹脂Bに粒子を含有させない以外は、実施例1と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムの特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0103】
[実施例3]
熱可塑性樹脂層Aに含有させる不活性粒子Aの種類、平均粒径及び添加量、かつ(部分エステル化)エステルワックスの種類及び添加量を表1に示すとおり変更する以外は、実施例1と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムの特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0104】
[実施例4]
熱可塑性樹脂層Aに含有させる不活性粒子Aの種類、平均粒径及び添加量、かつ(部分ケン化)エステルワックスの種類及び添加量を表1に示すとおり変更し、ジメチルテレフタレートの代わりに2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを同モル量使用した以外は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂層A、B用のポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)(樹脂A2、B2)を得た。
【0105】
この樹脂A2、B2を、それぞれ170℃で6時間乾燥後、実施例1と同様にして、各層厚みを調整し、厚さ89μmの積層未延伸フィルムを得た。
【0106】
得られた積層未延伸フィルムを予熱し、さらに低速・高速のロール間でフィルム温度135℃にて3.6倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。次いで縦延伸フィルムの層B面側に表1に示す組成(固形分換算)の水性塗液(全固形分濃度1.0%)を皮膜層Cとして実施例1と同様に塗布した。
【0107】
続いて、ステンターに供給し、155℃にて横方向に5.7倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを、200℃の熱風で4秒間熱固定し、全厚み4.4μm、ベース層(熱可塑性樹脂層A)厚み0.6μmの積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。この積層二軸配向フィルムの熱可塑性樹脂層A、Bの厚みについては、2台の押し出し機の吐出量により調整した。このフィルムのヤング率は縦方向5.4GPa 、横方向10.3GPaであった。この積層フィルムのその他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0108】
[実施例5]
熱可塑性樹脂Bに粒子を含有させない以外は実施例4と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムの特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0109】
[比較例1]
熱可塑性樹脂層Aに(部分ケン化)エステルワックスを含有させず、かつ皮膜層Cを設けない以外は、実施例1と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムは、ブロッキング剥離力を測定する際に、フィルムが密着しており、むりやり剥がそうとすると破れてしまった。その他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0110】
[比較例2]
ソルビタントリステアレート(a−1)の添加量を12%にした以外は、実施例1と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムは、磁気テープの製造工程においてバックコートに塗布する際、ハジキが発生してしまい、通常の塗布ができなかった。その他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0111】
[比較例3]
熱可塑性樹脂層Aに不活性粒子を含有させず、かつ皮膜層Cを設けない以外は、実施例4と同様にして積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られた積層二軸配向フィルムは、ブロッキング剥離力を測定する際に、フィルムが密着しており、測定不能であった。その他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0112】
【表1】
【0113】
表1から明らかなように、本発明による積層二軸配向ポリエステルフィルムは、片面が非常に平坦で、優れた電磁変換特性を示すとともに、巻き取り性が極めて良好であり、かつ耐ブロッキング性が良好である。一方、本発明の要件を満たさないものは、これらの特性を同時に満足できない。
【0114】
【発明の効果】
本発明によれば、耐ブロッキング性、巻き取り性、加工適性に優れ、また金属蒸着薄膜型磁気記録媒体の支持体とて用いると電磁変換特性に優れる、積層熱可塑性樹脂フィルムを提供することができる。
Claims (11)
- 熱可塑性樹脂層Bの一方の面に熱可塑性樹脂層Aが積層され、他方の面にバインダー樹脂、不活性粒子C、界面活性剤及びシロキサン共重合アクリル樹脂からなる皮膜層Cが塗設されてなる積層フィルムであって、該熱可塑性樹脂層Aが平均粒径100〜2,000nmの不活性粒子Aを0.001〜5重量%(層Aに対して)及び炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからなる、部分ケン化していても良い、エステルワックスを0.001〜10重量%(層Aに対して)含有し、かつ該熱可塑性樹脂層Aの、熱可塑性樹脂層Bと接していない表面の水接触角が70〜90°であることを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 皮膜層Cを構成する成分のバインダー樹脂が水溶性又は水分散性の樹脂であり、かつアクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリル−ポリエステル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 皮膜層Cを構成する成分の不活性粒子Cの平均粒径が5〜100nmであり、該粒子Cの含有量が0.5〜30重量%(層Cに対して)である請求項1または2に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 皮膜層Cを構成する成分のシロキサン共重合アクリル樹脂の含有量が1〜30重量%(層Cに対して)である請求項1、2または3に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 皮膜層Cの外表面の中心線平均粗さRaCが0.1〜2nmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 熱可塑性樹脂層Aの外表面の中心線平均粗さRaAが2〜20nmである請求項1に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 熱可塑性樹脂層Bが実質的に不活性粒子を含有しない請求項1に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 熱可塑性樹脂層Bが平均粒径30〜200nmの不活性球状粒子Bを0.001〜0.2重量%(層Bに対して)含有する請求項1に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 層A、層Bを構成する熱可塑性樹脂がそれぞれポリエチレンテレフタレートである請求項1、6、7または8に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 層A、層Bを構成する熱可塑性樹脂がそれぞれポリエチレン−2,6−ナフタレートである請求項1、6、7または8に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
- 積層熱可塑性樹脂フィルムが磁気記録媒体の支持体として使用される請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000774A JP3933360B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 積層熱可塑性樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000774A JP3933360B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 積層熱可塑性樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001191457A JP2001191457A (ja) | 2001-07-17 |
JP3933360B2 true JP3933360B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18530078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000774A Expired - Fee Related JP3933360B2 (ja) | 2000-01-06 | 2000-01-06 | 積層熱可塑性樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933360B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3856626B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2006-12-13 | 帝人株式会社 | 積層熱可塑性樹脂フィルム |
-
2000
- 2000-01-06 JP JP2000000774A patent/JP3933360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001191457A (ja) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6379774B1 (en) | Composite polyester film and magnetic recording medium | |
JP3746791B2 (ja) | 低帯電性複合ポリエステルフィルム | |
EP1195748B1 (en) | Magnetic recording medium and base film therefor | |
EP0845491B1 (en) | Laminate film | |
JP3920033B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3616731B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルム | |
JP3933360B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルム | |
JP4266528B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3626588B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP3626587B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP3598016B2 (ja) | 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP4746163B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP3797903B2 (ja) | 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4014392B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP4167054B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP3856626B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルム | |
JP3288940B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層フイルム | |
JPH10157039A (ja) | 積層フイルム | |
JP3942410B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP3856630B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2002248722A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3288926B2 (ja) | 積層フイルム | |
JP2004195825A (ja) | 積層ポリエステルフィルム、フィルムロールおよび磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |