JP3931877B2 - 作業車両の変速制御装置 - Google Patents
作業車両の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931877B2 JP3931877B2 JP2003382740A JP2003382740A JP3931877B2 JP 3931877 B2 JP3931877 B2 JP 3931877B2 JP 2003382740 A JP2003382740 A JP 2003382740A JP 2003382740 A JP2003382740 A JP 2003382740A JP 3931877 B2 JP3931877 B2 JP 3931877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- main
- vehicle
- operation position
- switched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
即ち、エンジン(E)の回転動力を主変速装置(1)から副変速装置(2)を経て駆動輪(3F,3R)へ伝達すると共に、前記主変速装置(1)の変速位置をアクチュエータ(4a,4b,4c)の駆動を介して手動及び自動操作で切替可能に構成し、前記副変速装置(2)の変速位置を変速レバー(5)のシフト操作で切替可能に構成し、前記変速レバー(5)には、作業を想定した複数の主変速位置を組み合わせた第一操作ポジション(P1)と、前記第一操作ポジション(P1)での副変速位置を同一として且つ路上走行を想定し前記第一操作ポジション(P1)よりも少ない段数に主変速位置を組み合わせた第二操作ポジション(P2)を設け、エンジン(E)にはアクセル位置センサ(20)と、エンジン回転センサ(21)とを設け、前記第一操作ポジション(P1)では、手動操作によって主変速位置をアップ又はダウンしながら第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置において変速し、前記第二操作ポジション(P2)では、前記アクセル位置センサ(20)とエンジン回転センサ(21)により車両のエンジン負荷状態を検出しアクセル操作に応じて主変速位置をアップ又はダウンしながら第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置において自動変速する構成とした作業車両の変速装置において、前記車両には、車両の走行状態と停止状態とを検出するセンサ(6s)を設け、 前記車両が走行状態と検出され、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ切り替えた時には前記第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置に関わらず主変速位置を維持する一方、前記車両が停止状態で、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ切り替えた時には、前記第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置の内、所定の変速位置へ切り替える制御手段(C)を備え、前記車両が走行状態と検出され、且つ前記変速レバー(5)を第二操作ポジション(P2)から第一操作ポジション(P1)へ切り替えた時には前記第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置に関わらず主変速位置を維持する一方、前記車両が停止状態で、且つ前記変速レバー(5)を第二操作ポジション(P2)から第一操作ポジション(P1)へ切り替えた時には、前記第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置の内、副変速位置毎に主変速位置の使用時間が計測されこの計測された累積使用時間の最長位置へ切り替える制御手段(C)を備えたことを特徴とする作業車両の変速制御装置とした。
(作用)
以上のように構成した作業車両では、車両が走行状態で、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ切り替えた時には前記主変速位置は維持され、前記車両が停止状態で、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ操作すると、前記主変速位置は所定の変速位置へ切り替えられる。
トラクタ8は、図3と図4に示すように、ボンネット9の内部に燃料タンクTやエンジンEを設け、このエンジンEの回転動力がミッションケース10内の各変速装置を経由して駆動輪となる左右の前後輪3F,3Rに伝達して走行する構成としている。また前記燃料タンクTは、平面視右側部を前方に突設した逆「L」字状に形成され、この前面と下面を遮熱板7にて覆い、この下方に前記エンジンEを配置し、前方にオルタネータ等のエンジン補器を配置する構成となっている。
前記変速レバー5は、操縦席11の左側に配置した操作パネル31のレバーガイド32から上方に突設し、前後左右の回動操作で前記副変速装置2の変速位置を切り替える構成としている。詳しくは、レバーガイドの平面図に示すように、変速レバー5を車体後方外側に操作すると、副変速位置をL速に設定し、車体後方内側に操作するとM速に設定し、車体前方内側、即ちこの発明の作業位置(第一操作ポジション)P1に操作するとH速に設定する構成となっている。また更に、この作業位置P1の外方には路上走行位置(第二操作ポジション)P2が設けられ、前記変速レバー5を副変速位置をH速に保持したままで横移動できる構成となっている。
前記コントローラCには、内部に各種信号を処理するCPUと、センサの検出値や設定器類の設定値を一時記憶するRAMと、各種制御プログラムを格納するEEPROMを設け、入力側には、前記変速アップスイッチ28uや変速ダウンスイッチ28d、変速レバー5の変速位置を検出する副変速位置センサ33L、33M、33H、33HH、前記第一及び第二主変速装置の変速位置を検出するポテンショメータ式の主変速位置センサ35,36と、前進スイッチ22f、後進スイッチ22r、アクセル位置センサ20、エンジン回転センサ21、走行モード切替スイッチ48等が接続して設けられ、操作、及び検出情報を入力する構成としている。
最初に、トラクタ8のエンジンキースイッチをONとすると、各種電装機器に電源が投入され、前記コントローラCは、各種センサの検出値や設定器類の設定値が読み込み、各副変速位置毎に主変速位置の使用時間を計測する。そして、前記副変速位置センサ33L,33M,33H,33HHにより変速レバー5の移動操作が有ったかどうかを判定し、この判定がYESであれば、前記クラッチペダルスイッチ6sの検出値より、トラクタ8が走行状態かどうかを判定する。
また前記判定にて、クラッチペダルスイッチ6sがOFFであれば、エンジンEの回転動力が駆動輪3F,3Rへ伝達状態であり、トラクタ8は走行状態であると想定し、図1の(1)と(3)に示すように、作業操作位置P1と路上走行位置P2間で変速レバー5の移動が有っても主変速位置をそのまま維持する。
ここでは、変速レバー5が作業位置P1から路上走行位置P2へ移動した場合と、路上走行位置P2から作業位置P1へ移動した場合を説明する。
また路上走行位置P2から作業位置P1へ移動した場合では、図1の(4)に示すように、前記主変速位置1を所定の変速位置、ここでは前記計測された累積使用時間の最長位置へ切り替える。
前記コントローラCでは、前記処理に関して通常、圃場内や悪路を移動する場合に設定する通常切替モードと、舗装された一般道路を移動する場合に設定する省燃費モードとを有する構成とおり、前記走行モード切替スイッチ48で両モードの切替ができる構成となっている。
これにより、トラクタ8を軟弱な地盤等で、走行負荷がかかりながら走行する場合は、通常モードに設定することで、エンストを防止して走行でき、舗装され抵抗の走行少ない一般路上で走行する場合は、省エネモードに設定することで、燃費を向上させて、車両の運営コストを削減することができる。
1a 第一主変速装置
1b 第二主変速装置
2 副変速装置
3F 前輪
3R 後輪
4a 変速用油圧シリンダ
4b 変速用油圧シリンダ
4c クラッチ内ピストン
5 変速レバー
20 アクセル位置センサ
21 エンジン回転センサ
Claims (1)
- エンジン(E)の回転動力を主変速装置(1)から副変速装置(2)を経て駆動輪(3F,3R)へ伝達すると共に、前記主変速装置(1)の変速位置をアクチュエータ(4a,4b,4c)の駆動を介して手動及び自動操作で切替可能に構成し、前記副変速装置(2)の変速位置を変速レバー(5)のシフト操作で切替可能に構成し、前記変速レバー(5)には、作業を想定した複数の主変速位置を組み合わせた第一操作ポジション(P1)と、前記第一操作ポジション(P1)での副変速位置を同一として且つ路上走行を想定し前記第一操作ポジション(P1)よりも少ない段数に主変速位置を組み合わせた第二操作ポジション(P2)を設け、エンジン(E)にはアクセル位置センサ(20)と、エンジン回転センサ(21)とを設け、前記第一操作ポジション(P1)では、手動操作によって主変速位置をアップ又はダウンしながら第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置において変速し、前記第二操作ポジション(P2)では、前記アクセル位置センサ(20)とエンジン回転センサ(21)により車両のエンジン負荷状態を検出しアクセル操作に応じて主変速位置をアップ又はダウンしながら第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置において自動変速する構成とした作業車両の変速装置において、前記車両には、車両の走行状態と停止状態とを検出するセンサ(6s)を設け、 前記車両が走行状態と検出され、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ切り替えた時には前記第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置に関わらず主変速位置を維持する一方、前記車両が停止状態で、且つ前記変速レバー(5)を第一操作ポジション(P1)から第二操作ポジション(P2)へ切り替えた時には、前記第二操作ポジション(P2)で組み合わされた主変速位置の内、所定の変速位置へ切り替える制御手段(C)を備え、前記車両が走行状態と検出され、且つ前記変速レバー(5)を第二操作ポジション(P2)から第一操作ポジション(P1)へ切り替えた時には前記第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置に関わらず主変速位置を維持する一方、前記車両が停止状態で、且つ前記変速レバー(5)を第二操作ポジション(P2)から第一操作ポジション(P1)へ切り替えた時には、前記第一操作ポジション(P1)で組み合わされた主変速位置の内、副変速位置毎に主変速位置の使用時間が計測されこの計測された累積使用時間の最長位置へ切り替える制御手段(C)を備えたことを特徴とする作業車両の変速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382740A JP3931877B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 作業車両の変速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382740A JP3931877B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 作業車両の変速制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342582A Division JP4066996B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 作業車両の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005147197A JP2005147197A (ja) | 2005-06-09 |
JP3931877B2 true JP3931877B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=34691718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382740A Expired - Fee Related JP3931877B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 作業車両の変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931877B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4951998B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-06-13 | 井関農機株式会社 | トラクターの変速制御装置 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382740A patent/JP3931877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005147197A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7412908B2 (en) | Method and arrangement for counteracting inappropriate manual gearshifts in predetermined vehicle conditions | |
US7637845B2 (en) | System and method for controlling vehicle speed | |
JP4655468B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP2005130798A5 (ja) | ||
JP2005140242A (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4656249B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP4066996B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4325086B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP3931877B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4849038B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4525641B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4656205B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP3891171B2 (ja) | 動力車両の変速制御装置 | |
JP4743155B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP4304583B2 (ja) | 走行車両の変速制御装置 | |
JP4310450B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP2005306107A (ja) | Pto制御装置 | |
JP4656173B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP4161499B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP4161560B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP3370236B2 (ja) | 作業車の走行変速構造 | |
JP4666128B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JPH0820258A (ja) | 作業車の走行変速構造 | |
JPH11198674A (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP2002104003A (ja) | 作業車の走行変速構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3931877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160323 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |