[go: up one dir, main page]

JP3924669B2 - アンモニア水溶液の製造方法 - Google Patents

アンモニア水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924669B2
JP3924669B2 JP06769599A JP6769599A JP3924669B2 JP 3924669 B2 JP3924669 B2 JP 3924669B2 JP 06769599 A JP06769599 A JP 06769599A JP 6769599 A JP6769599 A JP 6769599A JP 3924669 B2 JP3924669 B2 JP 3924669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
ammonia
synthesis
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06769599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044230A (ja
Inventor
進 日数谷
正義 市来
友紀 西良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP06769599A priority Critical patent/JP3924669B2/ja
Publication of JP2000044230A publication Critical patent/JP2000044230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924669B2 publication Critical patent/JP3924669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排煙脱硝の還元剤として用いられるアンモニア水溶液を脱硝の現場で製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】
火力発電所などに設置されている排煙脱硝設備では、選択還元脱硝法の還元剤として主にアンモニアが使用されている。現在この脱硝設備に供給されているアンモニアは、各種工業原料として製造された高純度の液体アンモニア、或いはアンモニア水溶液であって、脱硝設備用としては過剰品質のものである。
【0003】
アンモニア合成プラントでは、アンモニア合成触媒の劣化を可能な限り防ぐために、合成用原料ガス(水素、窒素)を高度に精製する必要があり、必然的に高純度のアンモニアが得られる。
【0004】
合成用原料ガスの精製、管理コストのほか、合成プラントから脱硝現場などへの輸送コスト、脱硝現場での貯蔵・管理コストがアンモニアの製品コストに上積みされ、脱硝還元剤コストを上昇させている。
【0005】
本発明の1つの課題は、脱硝現場で特別な原料を用いず燃料の炭化水素と空気から安価な脱硝還元剤としてのアンモニアを簡便に合成する方法を提供することにある。
【0006】
また、排煙脱硝の還元剤として用いられるアンモニア水溶液を脱硝の現場で製造する場合、アンモニア合成反応圧力30気圧以下という低圧力条件下では、平衡の関係で、触媒床出口のアンモニア濃度は10%以下の平衡濃度を超えることはない。したがって触媒床出口ガスから生成アンモニアを回収し、未反応ガスを再び触媒床に還流する必要がある。
【0007】
生成アンモニアの回収は、従来、回収塔で湿式吸収法により行われている。この方法の場合、回収塔の出口ガスには蒸気圧分の湿分が同伴される。
【0008】
そのため、低圧力条件下で高活性を示すルテニウムを主成分とするアンモニア合成触媒は、湿分共存下で著しい活性低下を来たす。
【0009】
本発明のもう1つの課題は、湿式法でアンモニアを回収するに当たり、回収塔出口ガスを高度に脱湿してルテニウム系アンモニア合成触媒の湿分による活性低下を回避する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1のものは、アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収するに当たり、粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入し、該粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を湿式回収塔(22)でアンモニウム塩として回収・除去することを特徴とするアンモニア水溶液の製造方法である。
【0011】
上記第1のアンモニア水溶液の製造方法において、下記の実施形態をとることが可能である。
【0012】
合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)を設置することが好ましい。
【0013】
熱交換器(23)の高温ガス側出口と回収塔入口との間にガス冷却器(24)を設け、低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)を設けることが好ましい。
【0014】
合成用原料ガスとしては、炭化水素を酸素不足下に燃焼させ、生成した一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させ、二酸化炭素と水素に変性することによって得られたガスを用いることが好ましい。
【0015】
合成用原料ガスの一部を水素精製装置(28)を用いて精製し、得られた水素ガスを同原料ガスの残部に混合し、水素/窒素比を調整することが好ましい。
【0016】
回収塔出口から反応塔入口への循環ラインから所定量のガスをパージし、このパージガスを水素精製装置(28)に導くことが好ましい。循環ガスの水素/窒素比が3/1(モル比)以下になるようパージガス量ならびに水素精製装置(28)へのガス供給量を調製することが好ましい。
【0017】
本発明の第2のものは、アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収するに当たり、生成アンモニアと未反応合成ガスの混合ガスからまず水素分離装置(29)において水素を分離し、残った窒素とアンモニアの混合ガスから回収塔(22)でアンモニアをアンモニア水として回収した後、脱湿装置(30)において蒸気圧分の水を含んだ残留窒素ガスから湿分を除去し、この窒素ガスを水素分離装置(29)のスイープガスまたはパージガスとして使用することにより、分離した水素に該窒素ガスを混合し、この混合ガスを反応塔(21)へ循環することを特徴とするアンモニア水溶液の製造方法である。
【0018】
上記第2のアンモニア水溶液の製造方法において、下記の実施形態をとることが可能である。
【0019】
水素分離装置(29)はポリイミドをはじめとする高分子膜またはパラジウム薄膜などの選択的水透過膜を具備するか、或いは水素吸蔵合金で構成されてなることが好ましい。
【0020】
脱湿装置(30)はポリイミドをはじめとする高分子膜またはセラミック膜などの選択的水透過膜を具備することが好ましい。
【0021】
水素分離装置(29)が選択的水透過膜を具備する場合、分離効率を高めるため脱湿装置(30)出口ガスと水素分離装置スイープガス入口の間に流量調節バルブ(31)を設置し、水素分離装置スイープガス出口と熱交換器(23)の間にブロワ(32)を設置してガスを循環することが好ましい。
【0022】
合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)を設置することが好ましい。
【0023】
熱交換器(23)の高温ガス側出口と水素分離装置入口との間にガス冷却器(24)を設け、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)を設けることが好ましい。
【0024】
粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔(21)から水素分離装置(29)の間で循環ガスに注入し、該粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を回収塔(22)でアンモニウム塩として回収することが好ましい。
【0025】
合成用原料ガスとして、炭化水素を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変性することによって得られたガスを用いることが好ましい。
【0026】
合成用原料ガスの一部を水素精製装置を用いて精製し、得られた水素ガスを同原料ガスの残部に混合し、水素/窒素比を調整することが好ましい。
【0027】
循環ラインにアルゴンなどの不活性ガスの溜まり込みを防止するため、回収塔出口から脱湿装置入口への循環ラインから所定量のガスをパージライン(56)でパージすることが好ましい。
【0028】
上記第1および第2のアンモニア水溶液の製造方法において、ルテニウムまたはその酸化物を単独でまたは周期律Ia族、IIa族金属またはその酸化物と共に担体に担持してなるアンモニア合成触媒を用いることが好ましい。担体としては、活性炭或いはマグネシア、セリアなど多孔質アルカリ性酸化物担体、アルミナ、チタニア、シリカなどの多孔質酸性酸化物担体が例示される。反応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対圧)以下に保つことが好ましい。ガス冷却器(24)に代えて、回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることもできる。
【0029】
上記第1および第2のアンモニア水溶液の製造方法によって得られたアンモニア水溶液を蒸留し95%以上の純度の液体アンモニアを得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
第1方法
本発明の第1方法を適用するためのアンモニア製造装置は、図1に示すように、アンモニアの合成用原料ガスである水素と窒素を製造する原料ガス製造システムと、合成用原料ガスからアンモニアを合成するアンモニア合成システムと、得られたアンモニアを湿式回収するアンモニア回収システムとからなる。
【0031】
上記構成の製造装置において、本発明の第1のアンモニア水溶液の製造方法では、アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収する。その際、粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入する。該粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を湿式回収塔(22)でアンモニウム塩として回収・除去する。
【0032】
(i) 合成用原料ガス製造システム
アンモニア合成用原料ガスの製法として、炭化水素の部分燃焼と水性ガス反応とを組み合わせて水素を得る方法が知られている。即ち、炭化水素を酸素不足下に燃焼させ、生成した一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変性する。
【0033】
この方法により生成される合成用原料ガスは、主に湿分と水素、窒素、二酸化炭素よりなり、これに僅かの一酸化炭素、炭化水素に由来する不純物などが含まれている。粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスは、反応塔(21)からガス冷却器(24)の間でライン(6) によって循環ガスに注入され、該粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物が回収塔(22)でアンモニウム塩として回収される。
【0034】
アンモニア合成の原料ガス中の水素/窒素のモル比は理論上は3である。しかしながら上記方法で得たガスの水素/窒素のモル比は3を大きく下回るので、通常は最終生成ガスから水素を分離・精製して用いている。
【0035】
現在使用されているFeを主体とするアンモニア合成触媒では炭酸ガスは反応の障害になり、特に一酸化炭素や不純物としての硫黄化合物は触媒毒となるので、メタネーション、アルカリ洗浄などでこのような触媒毒を徹底的に除去する必要がある。
【0036】
第1方法では、図1に示すように生成アンモニアを湿式分離・回収することを目的として設けられた湿式アンモニア回収塔(22)で二酸化炭素と硫黄化合物が除去される。また、ルテニウムを活性成分の主体とする触媒は一酸化炭素による被毒を受けないので、メタネーションシステムは必要でない。
【0037】
即ち、第1方法のアンモニア合成用原料ガス製造システムでは、炭化水素の部分燃焼と水性ガス反応とを組み合わせて得られた合成用原料ガスの一部を水素精製装置(28)を用いて精製し、得られた95%以上の水素ガスを同原料ガスの残部に混合することによる水素/窒素比を調整する。したがって、一酸化炭素、硫黄化合物等を除去するための特殊な精製システムは必要でない。
【0038】
(ii)アンモニア合成システム
水素ガスと窒素ガスからアンモニアを合成するには、化学平衡の関係から高圧での反応が有利であり、一般に100気圧以上で反応が行われる。また反応温度は、反応速度の関係で一般に400℃以上の高温である。
【0039】
本発明の方法で使用するルテニウム系触媒は、10気圧以下の低圧、350℃以下の低温で高いアンモニア合成活性を示す物質であり、合成システムの操作圧力は30気圧以下の低圧である。低圧でアンモニア合成を行う場合、平衡の関係で触媒床出口でNH3 の濃度は10%以下の平衡濃度を越えることはない。したがって、触媒床出口ガスから生成NH3 を回収し、未反応ガスを再び触媒床に還流する必要がある。反応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対圧)以下に保つ。
【0040】
本発明方法では、反応ガスを湿式アンモニア回収塔(22)に通すことにより生成NH3 の回収と同時に未反応ガスを触媒床へ還流している。
【0041】
このとき、アンモニア合成反応塔出口ガスは300〜350℃であり、湿式アンモニア回収塔(22)はアンモニアの水への溶解度の関係から常温付近で操作されるので、反応塔出口と回収塔入口の間で反応塔出口ガスを冷却する必要がある。また、回収塔出口と反応塔入口の間で反応塔入口ガスを加熱する必要がある。
【0042】
そこで、合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)が設置されている。そして、回収塔(22)の温度調節を目的として、熱交換器(23)の高温ガス側出口と回収塔入口との間にガス冷却器(24)が設けられ、また、反応塔(21)の温度を調整するために、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)が設けられている。ガス冷却器(24)に代えて、湿式回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることもできる。
【0043】
アンモニア合成反応は発熱反応であり、合成反応塔(21)で発生する熱量とアンモニアの湿式回収に伴う熱量、合成用原料ガス加熱に必要な熱量、装置全体の熱損失などがバランスしない場合に冷却器(24)または加熱器(25)で温度を調整する。
【0044】
図1において、熱交換器(23)をバイパスするライン(27)はシステム立ち上げ時に反応器(21)を加熱する時に使用するものである。
【0045】
合成用原料ガス中にはアルゴンなど不活性ガスが含まれており、これが循環ガス中に徐々に濃縮されて来るのを防止するため、循環ガスの一部を循環ライン(10)から適量パージする。パージガスにはアンモニアが含まれていない方が経済的であるので、パージライン(9) は回収塔出口と熱交換器(23)の間に設けられていることが望ましい。
【0046】
パージガス中には有用な水素が大量に含まれているので、これを合成用原料ガス製造システムに設置される水素精製システム、たとえば水素PSA法水素精製装置(28)に供給して水素を回収する。アルゴンは窒素、二酸化炭素などと共に系外に排出される。循環ガスの水素/窒素比が3/1(モル比)以下になるようパージガス量ならびに水素精製装置(28)へのガス供給量を調製する。
【0047】
反応塔(21)、循環ライン(10)などの系内圧力は、合成用原料ガス供給量と精製アンモニア、パージガス量とのバランスによって定まり、パージガス量を定流量制御し、合成用原料ガス量は系内圧を一定にするよう制御すれば容易に設定できる。
【0048】
また、反応塔(21)には充分な量の触媒が充填されるので、アンモニアの生産量は循環ガス量で制御可能である。
【0049】
(iii)アンモニア回収システム
反応塔(21)から連続的に排出されるアンモニアを含む反応ガスは熱交換器(23)とガス冷却器(24)によってほぼ常温まで冷却され、アンモニア回収システムに供給される。同回収システムは循環ガス中のアンモニアを分離するものであるが、同時に合成用原料ガス中の二酸化炭素、硫黄化合物を除去する。
【0050】
一般に、アンモニア分離・回収方法には▲1▼乾式吸着・吸収法と▲2▼湿式吸収法がある。
【0051】
乾式法は、適切なアンモニア吸着剤或いは吸収剤を充填した容器(カラム)に循環ガスを通してアンモニアを回収するもので、所定量のアンモニアが吸着剤或いは吸収剤に蓄積された時点でカラムを循環系から切り離し、減圧操作(PSA法)または昇温操作(TSA法)によって蓄積アンモニアを吸着剤或いは吸収剤から脱離させる。
【0052】
乾式法の場合、脱離ガスを適当な圧力下で冷却すればアンモニアが液化し、比較的高純度の液体アンモニアが得られる利点があるが、反面、▲1▼脱硝装置還元剤としては高純度の液体アンモニアは必ずしも必要でない、▲2▼生成アンモニアの貯蔵には液化が必要であり、システムが複雑になる、▲3▼良好な特性を示すアンモニア吸着剤或いは吸収剤が見当らない、▲4▼吸着剤或いは吸収剤に不純物成分が蓄積し易いので、合成用原料ガス中の高度な精製が必要とされる、などの問題があり、現在のところ実用化は困難である。
【0053】
本発明方法では、簡便な湿式法を採用している。
【0054】
湿式法では、アンモニア吸収液をライン(26)で循環させる湿式アンモニア回収塔(22)に、アンモニアを含む循環ガスを通し、アンモニアを分離・回収する。所定アンモニア濃度に達した吸収液は製品として回収塔(22)から取り出される。多量のアンモニアを溶解している吸収液は合成用原料ガス中の不純物成分(二酸化炭素、硫黄化合物など)を良く吸収するので、回収吸収液の全部または一部を合成用原料ガス精製塔(図示省略)に導き、合成用原料ガスの精製薬剤として使用することができる。
【0055】
不純物成分を溶解した吸収液はそのまま貯蔵される。この吸収液は脱硝還元剤として使用するかぎり溶解している不純物成分の影響は無視できる。
【0056】
本発明は、アンモニア吸収液として水を使用する。
【0057】
合成用原料ガスの不純物成分としての一酸化炭素はアンモニア水では吸収除去できないが、ルテニウムを主成分とするアンモニア合成触媒はFeを主成分としたアンモニア合成触媒と異なり、一酸化炭素の阻害、被毒を一切受けない。
【0058】
本発明方法の製品である粗製アンモニア水溶液より、必要に応じて10気圧以下の加圧下での簡単な蒸留により液体アンモニアを得ることもできる。
【0059】
実施例1
表1に、第1方法の実施例として具体的なバランスシートを示す。
【0060】
これは、原料炭化水素としてメタンを用い、アンモニア生産量を1000kg/日とした場合の例である。操作条件は、系内圧力:10kg/cm2 、製品:25%アンモニア水溶液、系内アルゴン分圧3.00%、アルゴンパージ量:1.00%、反応温度400℃、水素/窒素:2、反応塔出口ガス:反応平衡3.87%である。
【0061】
【表1】
Figure 0003924669
第2方法
本発明の第2方法を適用するためのアンモニア製造装置は、図2に示すように、アンモニアの合成用原料ガスである水素と窒素を製造する原料ガス製造システムと、合成用原料ガスからアンモニアを合成するアンモニア合成システムと、得られたアンモニアを湿式回収するアンモニア回収システムとからなる。アンモニア回収システムは、湿式アンモニア回収塔(22)と、水素分離装置(29)と、脱湿装置(30)とを具備している。
【0062】
上記構成の製造装置において、本発明の第2のアンモニア水溶液の製造方法では、アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収する。その際、生成アンモニアと未反応合成ガスの混合ガスからまず水素分離装置(29)において水素を分離する。残った窒素とアンモニアの混合ガスから回収塔(22)でアンモニアをアンモニア水として回収する。その後、脱湿装置(30)において蒸気圧分の水を含んだ残留窒素ガスから湿分を除去する。この窒素ガスを水素分離装置(29)のスイープガスまたはパージガスとして使用することにより、分離した水素に該窒素ガスを混合し、この混合ガスを反応塔(21)へ循環する。
【0063】
(i) 合成用原料ガス製造システム
第2方法の合成用原料ガス製造システムは下記の点を除いて第1方法のものと本質的に同じである。
【0064】
粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスは、反応塔(21)から水素分離装置(29)の間でライン(46)によって循環ガスに注入され、該粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物が回収塔(22)でアンモニウム塩として回収される。
【0065】
(ii)アンモニア合成システム
第2方法のアンモニア合成システムは下記の点を除いて第1方法のものと本質的に同じである。
【0066】
第2方法のアンモニア合成システムでは、反応塔出口のガスは300〜350℃であり、アンモニア回収システムの回収塔(22)はアンモニアの水への溶解度の関係から常温付近で操作される。また、水素分離装置(29)も常温付近で操作することが望ましい。したがって、反応塔出口から回収塔入口でガスを冷却する必要がある。同様に回収塔出口から反応塔入口でガスを加熱する必要がある。
【0067】
そこで、合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)が設置されている。また、回収塔(22)の温度調節を目的として、熱交換器(23)の高温ガス側出口と水素分離装置入口との間にガス冷却器(24)が設けられ、反応器(21)の温度を調整するために熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)設置されている。
【0068】
アンモニア合成反応は発熱反応であり、反応塔(21)で発生する熱量とアンモニアの回収に伴う熱量、合成用原料ガス加熱に必要な熱量、装置全体の熱損失がバランスしない場合に熱交換器(23)で調整する。
【0069】
ガス冷却器(24)に代えて、回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることもできる。
【0070】
図2において、熱交換器(23)をバイパスするライン(27)はシステム立ち上げ時に反応器(21)を加熱する時に使用するものである。
【0071】
合成用原料ガス中にはArなどの不活性ガスが含まれており、これが循環ガス中に多量に濃縮されるのを防止するため、循環ガスの一部を適性量パージする必要がある。パージガスにはアンモニア及び水素が含まれていない方が経済的であり、パージライン(56)は回収塔出口から脱湿装置(30)の間に設けられるのが望ましい。
【0072】
(iii)アンモニア回収システム
第2方法のアンモニア回収システは下記の点を除いて第1方法のものと本質的に同じである。
【0073】
アンモニア吸収液として水或いは各種水溶液を使用した場合、吸収液の液温に応じた湿分が循環ガスに同伴し、反応塔(21)に持ち込まれることになる。
【0074】
そして、ルテニウムを主体とするアンモニア合成触媒は湿分の共存による著しい反応の低下を来たすことが認められる。
【0075】
第2方法では、得られたアンモニアを湿式回収すると同時に合成用原料ガスの精製を簡便に行える湿式アンモニア回収塔(22)と、水素分離装置(29)と、脱湿装置(30)とを具備したアンモニア回収システムを採用している。そして、生成アンモニアと未反応合成ガスの混合ガスからまず水素分離装置(29)において水素を分離する。残った窒素とアンモニアの混合ガスを、アンモニア吸収液をライン(26)で循環させる回収塔(22)に通し、アンモニアをアンモニア水として分離・回収する。所定のアンモニア濃度に達した吸収液は製品として回収塔(22)から取り出される。
【0076】
その後、湿分を同伴したガスは脱湿装置(30)に通され、脱湿装置(30)において蒸気圧分の水を含んだ残留窒素ガスから湿分を除去する。この窒素ガスを水素分離装置(29)のスイープガスまたはパージガスとして使用することにより、分離した水素に該窒素ガスを混合し、この混合ガスを再び反応塔(21)へ循環する。
【0077】
水素分離装置(29)はポリイミドをはじめとする高分子膜またはパラジウム薄膜などの選択的水透過膜を具備するか、或いは水素吸蔵合金で構成されてなる。
【0078】
脱湿装置(30)はポリイミドをはじめとする高分子膜またはセラミック膜などの選択的水透過膜を具備する。
【0079】
水素分離装置(29)が選択的水透過膜を具備する場合、分離効率を高めるため脱湿装置出口ガスと水素分離装置スイープガス入口の間に流量調節バルブ(31)を設置し、スイープガスの圧力を膜内側より低くする方が望ましい。この場合、水素分離装置(29)スイープガス出口と熱交換器(23)の間にブロワ(32)を設置しガスを循環する。
【0080】
実施例2
表2に、第2方法の実施例として具体的なバランスシートを示す。
【0081】
これは、原料炭化水素としてメタンを用い、アンモニア生産量を1000kg/日とした場合の例である。操作条件は、系内圧力:10kg/cm2 、製品:25%アンモニア水溶液、系内アルゴン分圧3.00%、アルゴンパージ量:1.00%、反応温度400℃、水素/窒素:2、反応塔出口ガス:反応平衡3.87%である。
【0082】
【表2】
Figure 0003924669
【0083】
【発明の効果】
第1および第2発明によれば、合成用原料ガス製造システム、アンモニア合成システム、アンモニア回収システムの組み合わせにより、メタン、プロパン、ケロシン、低硫黄重油などの炭化水素からなるボイラー燃料と空気より、簡便に粗製アンモニア水溶液を製造することができる。
【0084】
得られた粗製アンモニア水溶液はそのまま脱硝還元剤として使用できるほか、必要に応じて、蒸留して高純度の液体アンモニアを製造することもできる。
【0085】
しかも、システム全体の制御が比較的単純に行え、有害な複生物は全く発生しない。
【0086】
また、第2発明によれば、回収塔出口ガスを高度に脱湿するので、ルテニウム系アンモニア合成触媒の湿分による活性低下を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1発明の実施例を示すフローシートである。
【図2】 第2発明の実施例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1〜14,26,27,41〜56:ライン
21:アンモニア合成反応塔
22:湿式アンモニア回収塔
23:熱交換器
24:ガス冷却器
25:ガス加熱器
28:水素精製装置
29:水素分離装置
30:脱湿装置
31:流量調節バルブ
32:ブロワ

Claims (25)

  1. アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収するに当たり、粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入し、該粗製水素に由来する不純物を湿式回収塔(22)でアンモニウム塩として回収・除去することを特徴とするアンモニア水溶液の製造方法。
  2. 合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)を設置することを特徴とする請求項1記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  3. 熱交換器(23)の高温ガス側出口と回収塔入口との間にガス冷却器(24)を設け、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)を設けることを特徴とする請求項2記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  4. 合成用原料ガスとして、炭化水素を酸素不足下に燃焼させ、生成した一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変性することによって得られたガスを用いることを特徴とする請求項1記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  5. 合成用原料ガスの一部を水素精製装置(28)を用いて精製し、得られた水素ガスを同原料ガスの残部に混合し、水素/窒素比を調整することを特徴とする請求項4記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  6. 回収塔出口から反応塔入口への循環ラインから所定量のガスをパージし、このパージガスを水素精製装置(28)に導くことを特徴とする請求項5記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  7. ルテニウムまたはその酸化物を単独でまたは周期律Ia族、IIa族金属またはその酸化物と共に担体に担持してなるアンモニア合成触媒を用いることを特徴とする請求項1記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  8. 反応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対圧)以下に保つことを特徴とする請求項1記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  9. 循環ガスの水素/窒素比が3/1(モル比)以下になるようパージガス量ならびに水素精製装置(28)へのガス供給量を調製することを特徴とする請求項6記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  10. ガス冷却器(24)に代えて、湿式回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることを特徴とする請求項3記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  11. 請求項1〜11のいずれか1項記載の方法によって得られたアンモニア水溶液を蒸留し95%以上の純度の液体アンモニアを得ることを特徴とするアンモニア製造方法。
  12. アンモニア合成反応塔(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成したアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収するに当たり、生成アンモニアと未反応合成ガスの混合ガスからまず水素分離装置(29)において水素を分離し、残った窒素とアンモニアの混合ガスから回収塔(22)でアンモニアをアンモニア水として回収した後、脱湿装置(30)において蒸気圧分の水を含んだ残留窒素ガスから湿分を除去し、この窒素ガスを水素分離装置(29)のスイープガスまたはパージガスとして使用することにより、分離した水素に該窒素ガスを混合し、この混合ガスを反応塔(21)へ循環することを特徴とするアンモニア水溶液の製造方法。
  13. 水素分離装置(29)が選択的水透過膜を具備するか或いは水素吸蔵合金で構成されてなることを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  14. 脱湿装置(30)が選択的水透過膜を具備することを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  15. 水素分離装置(29)が選択的水透過膜を具備し、分離効率を高めるため脱湿装置(30)出口ガスと水素分離装置スイープガス入口の間に流量調節バルブ(31)を設置し、水素分離装置スイープガス出口と熱交換器(23)の間にブロワ(32)を設置してガスを循環することを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  16. 合成ガスの循環ラインにおいて、高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱交換を行うための熱交換器(23)を設置することを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  17. 熱交換器(23)の高温ガス側出口と水素分離装置入口との間にガス冷却器(24)を設け、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間にガス加熱器(25)を設けることを特徴とする請求項16記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  18. 粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔(21)から水素分離装置(29)の間で循環ガスに注入し、該粗製水素に由来する不純物を回収塔(22)でアンモニウム塩として回収することを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  19. 合成用原料ガスとして、炭化水素を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変性することによって得られたガスを用いることを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  20. 合成用原料ガスの一部を水素精製装置を用いて精製し、得られた水素ガスを同原料ガスの残部に混合し、水素/窒素比を調整することを特徴とする請求項19記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  21. 回収塔出口から脱湿装置入口への循環ラインから所定量のガスをパージすることを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  22. 反応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対圧)以下に保つことを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  23. ルテニウムまたはその酸化物を単独でまたは周期律Ia族、IIa族金属またはその酸化物と共に担体に担持してなるアンモニア合成触媒を用いることを特徴とする請求項12記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  24. ガス冷却器(24)に代えて、回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることを特徴とする請求項17記載のアンモニア水溶液の製造方法。
  25. 請求項12〜24のいずれか1項記載の方法によって得られたアンモニア水溶液を蒸留し95%以上の純度の液体アンモニアを得ることを特徴とするアンモニア水溶液の製造方法。
JP06769599A 1998-05-27 1999-03-15 アンモニア水溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP3924669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06769599A JP3924669B2 (ja) 1998-05-27 1999-03-15 アンモニア水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-145674 1998-05-27
JP14567498 1998-05-27
JP06769599A JP3924669B2 (ja) 1998-05-27 1999-03-15 アンモニア水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044230A JP2000044230A (ja) 2000-02-15
JP3924669B2 true JP3924669B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26408913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06769599A Expired - Fee Related JP3924669B2 (ja) 1998-05-27 1999-03-15 アンモニア水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435401B2 (en) * 2004-07-02 2008-10-14 Kellogg Brown & Root Llc Pseudoisothermal ammonia process
CN100420511C (zh) * 2005-06-07 2008-09-24 浙江工业大学 前置式轴径向合成塔
CN102078755B (zh) * 2010-11-26 2013-08-28 天津华迈燃气装备股份有限公司 一种整体撬装电厂脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044230A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2442119C (en) Process for the separation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation
KR930012039B1 (ko) 질소 및 아르곤 부산물을 회수하면서 연소 배기 가스로부터 이산화탄소를 생성시키는 방법
US9090839B2 (en) Method and apparatus for adjustably treating a sour gas
Dutta et al. Developments in CO separation
US5514351A (en) Desulfurizing tailgas from sulfur recovery unit
KR101301805B1 (ko) 가스로부터 불순물을 제거하는 방법
JP2002321905A (ja) 一酸化炭素一掃のため一酸化炭素吸着手段を備えた燃料電池システム
CA2565604A1 (en) Hydrogen generation process using partial oxidation/steam reforming
WO2007007571A1 (ja) 天然ガスからの硫黄化合物の除去方法
JP2008528423A (ja) 二酸化炭素放出の少ない合成ガス製造方法
US20060140852A1 (en) Hydrogen generator having sulfur compound removal and processes for the same
JP7296362B2 (ja) 水素の製造のための方法および装置
TW201437140A (zh) 在安德盧梭(andrussow)法中回收氫之裝置及方法
JP3924669B2 (ja) アンモニア水溶液の製造方法
JP2004256328A (ja) 水素ガスの精製装置及び精製方法
JP5403685B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
US6652826B1 (en) Process for elimination of low concentrations of hydrogen sulfide in gas mixtures by catalytic oxidation
JP2507296B2 (ja) メタノ−ル改質水素製造方法
JP2001226116A (ja) アンモニア水溶液の製造方法
JPS60258294A (ja) 天然ガスの脱硫精製方法
JP4313882B2 (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
EP1156012A1 (en) Process and apparatus for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide
JPH0751441B2 (ja) 高純度水素の製造方法
JP6855525B2 (ja) 二酸化炭素の製造方法
AU2002257697B2 (en) Process for the preparation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees