JP2001226116A - アンモニア水溶液の製造方法 - Google Patents
アンモニア水溶液の製造方法Info
- Publication number
- JP2001226116A JP2001226116A JP2000037475A JP2000037475A JP2001226116A JP 2001226116 A JP2001226116 A JP 2001226116A JP 2000037475 A JP2000037475 A JP 2000037475A JP 2000037475 A JP2000037475 A JP 2000037475A JP 2001226116 A JP2001226116 A JP 2001226116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- synthesis
- ammonia
- producing
- recovery tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 189
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 117
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 52
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 36
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 22
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002574 poison Substances 0.000 claims description 6
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 claims description 6
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 11
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 6
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000012629 purifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素変成を組合せ
てアンモニア合成用原料を得る際、高価な設備が必要で
なく、安価に運転できるアンモニア水溶液の製造方法を
提供する。 【解決手段】 アンモニア合成反応塔と生成アンモニア
の回収塔の間を主に窒素と水素からなる合成ガスを循環
する。反応塔で生成したアンモニアを回収塔で連続的に
湿式回収する。炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素変成を
組合せてアンモニア合成用原料を得る際、炭化水素の部
分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素富化率を調整す
る。これによって合成ガス中の水素/窒素比を所要値に
調整する。酸素富化空気は酸素富化膜を用いて製造され
る。合成用原料ガスとして、変成ガスを用いる。
てアンモニア合成用原料を得る際、高価な設備が必要で
なく、安価に運転できるアンモニア水溶液の製造方法を
提供する。 【解決手段】 アンモニア合成反応塔と生成アンモニア
の回収塔の間を主に窒素と水素からなる合成ガスを循環
する。反応塔で生成したアンモニアを回収塔で連続的に
湿式回収する。炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素変成を
組合せてアンモニア合成用原料を得る際、炭化水素の部
分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素富化率を調整す
る。これによって合成ガス中の水素/窒素比を所要値に
調整する。酸素富化空気は酸素富化膜を用いて製造され
る。合成用原料ガスとして、変成ガスを用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排煙脱硝の還元剤
として用いられるアンモニア水溶液を脱硝の現場で製造
する方法に関する。
として用いられるアンモニア水溶液を脱硝の現場で製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所などに設置されている排煙脱
硝設備では、選択還元脱硝法の還元剤として主にアンモ
ニアが使用されている。アンモニア合成用の原料ガス
(水素、窒素)の製造方法として、炭化水素のスチーム
リフォーミング反応や、炭化水素の部分酸化反応と一酸
化炭素変成反応を組み合わせる方法が知られている。
硝設備では、選択還元脱硝法の還元剤として主にアンモ
ニアが使用されている。アンモニア合成用の原料ガス
(水素、窒素)の製造方法として、炭化水素のスチーム
リフォーミング反応や、炭化水素の部分酸化反応と一酸
化炭素変成反応を組み合わせる方法が知られている。
【0003】炭化水素のスチームリフォーミング反応は
吸熱反応のためエネルギーを大量に消費する。また、こ
の反応からはアンモニア合成用原料のうち水素しか生成
されないので、もう一つの原料ガスである窒素は空気よ
り深冷分離やPSA方式により別途製造しなければなら
ず、効率が悪い。
吸熱反応のためエネルギーを大量に消費する。また、こ
の反応からはアンモニア合成用原料のうち水素しか生成
されないので、もう一つの原料ガスである窒素は空気よ
り深冷分離やPSA方式により別途製造しなければなら
ず、効率が悪い。
【0004】一方、炭化水素の部分酸化反応は発熱反応
であり、部分酸化に空気を用いることで水素と窒素を同
時に製造することが可能であるので、効率が良い。しか
し、炭化水素の部分酸化反応と一酸化炭素変成反応を組
み合わせると、生成水素/窒素比(モル)はアンモニア
合成反応の理論値である3を大きく下回る。そのため、
通常は上記反応の生成ガスの一部から水素を分離・精製
し、これと残りのガスを所要割合で混合し、アンモニア
合成用原料ガスを得ている。しかし、水素の分離・精製
を行うためには、新たにPSA装置などが必要であり、
設備費および運搬費の増大とプロセスの複雑化を招く。
であり、部分酸化に空気を用いることで水素と窒素を同
時に製造することが可能であるので、効率が良い。しか
し、炭化水素の部分酸化反応と一酸化炭素変成反応を組
み合わせると、生成水素/窒素比(モル)はアンモニア
合成反応の理論値である3を大きく下回る。そのため、
通常は上記反応の生成ガスの一部から水素を分離・精製
し、これと残りのガスを所要割合で混合し、アンモニア
合成用原料ガスを得ている。しかし、水素の分離・精製
を行うためには、新たにPSA装置などが必要であり、
設備費および運搬費の増大とプロセスの複雑化を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑み、炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素変成を組合せて
アンモニア合成用原料を得る際、高価な設備が必要でな
く、安価に運転できるアンモニア水溶液の製造方法を提
供することを目的とする。
鑑み、炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素変成を組合せて
アンモニア合成用原料を得る際、高価な設備が必要でな
く、安価に運転できるアンモニア水溶液の製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるアンモニア
水溶液の製造方法は、アンモニア合成反応塔と生成アン
モニアの回収塔の間を主に窒素と水素からなる合成ガス
を循環し、反応塔で生成したアンモニアを回収塔で連続
的に湿式回収する方法において、炭化水素の部分燃焼と
一酸化炭素変成を組合せてアンモニア合成用原料を得る
際、炭化水素の部分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素
富化率を調整することによって合成ガス中の水素/窒素
比を所要値に調整することを特徴とする方法である。
水溶液の製造方法は、アンモニア合成反応塔と生成アン
モニアの回収塔の間を主に窒素と水素からなる合成ガス
を循環し、反応塔で生成したアンモニアを回収塔で連続
的に湿式回収する方法において、炭化水素の部分燃焼と
一酸化炭素変成を組合せてアンモニア合成用原料を得る
際、炭化水素の部分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素
富化率を調整することによって合成ガス中の水素/窒素
比を所要値に調整することを特徴とする方法である。
【0007】本発明において、酸素富化空気は酸素富化
膜を用いて製造される。合成用原料ガスとして、炭化水
素類を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭
素を含むガスに水またはスチームを加え、触媒の存在下
で該一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変
成することによって得られた変成ガスを用いる。
膜を用いて製造される。合成用原料ガスとして、炭化水
素類を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭
素を含むガスに水またはスチームを加え、触媒の存在下
で該一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変
成することによって得られた変成ガスを用いる。
【0008】合成用原料ガスの循環ラインにおいて、高
温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱
交換を行うための熱交換器を設けることが好ましい。
温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で熱
交換を行うための熱交換器を設けることが好ましい。
【0009】熱交換器の高温側出口と回収塔入口との間
にガス冷却器を設け、熱交換器の低温側出口と反応塔入
口との間にガス加熱器を設けることが好ましい。
にガス冷却器を設け、熱交換器の低温側出口と反応塔入
口との間にガス加熱器を設けることが好ましい。
【0010】粗製水素と粗製窒素からなる原料ガスを反
応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入し、該粗
製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を回収塔でア
ンモニウム塩として回収することが好ましい。
応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入し、該粗
製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を回収塔でア
ンモニウム塩として回収することが好ましい。
【0011】回収塔出口から熱交換器入口までの間に回
収塔で循環ガスに含まれる湿分を除去するために脱湿装
置を設置することが好ましい。
収塔で循環ガスに含まれる湿分を除去するために脱湿装
置を設置することが好ましい。
【0012】循環ラインにアルゴンなどの不活性ガスの
溜まり込みを防止するため、回収塔出口と脱湿装置入口
の間で所定量のガスをパージすることが好ましい。
溜まり込みを防止するため、回収塔出口と脱湿装置入口
の間で所定量のガスをパージすることが好ましい。
【0013】反応塔と回収塔を含む循環系を好ましくは
30気圧(絶対圧)以下に保つ。
30気圧(絶対圧)以下に保つ。
【0014】好ましいアンモニア合成触媒としては、ル
テニウムまたはその酸化物を単独でまたは周期律Ia
族、IIa族金属またはその酸化物と共に担体に担持して
なるアンモニア合成触媒を用いる。
テニウムまたはその酸化物を単独でまたは周期律Ia
族、IIa族金属またはその酸化物と共に担体に担持して
なるアンモニア合成触媒を用いる。
【0015】ガス冷却器に代えて、回収塔の水洗水の冷
却器を設けることもできる。
却器を設けることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明方法を適用するためのアン
モニア製造装置は、図1に示すように、アンモニアの合
成用原料ガスである水素と窒素を製造する原料ガス製造
システムと、合成用原料ガスからアンモニアを合成する
アンモニア合成システムと、得られたアンモニアを湿式
回収するアンモニア回収システムとからなる。
モニア製造装置は、図1に示すように、アンモニアの合
成用原料ガスである水素と窒素を製造する原料ガス製造
システムと、合成用原料ガスからアンモニアを合成する
アンモニア合成システムと、得られたアンモニアを湿式
回収するアンモニア回収システムとからなる。
【0017】上記構成の製造装置において、本発明のア
ンモニア水溶液の製造方法では、アンモニア合成反応塔
(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素
と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成し
たアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収する。そ
の際、粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔
出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入する。該粗製
水素に由来する触媒毒成分などの不純物を湿式回収塔(2
2)でアンモニウム塩として回収・除去する。
ンモニア水溶液の製造方法では、アンモニア合成反応塔
(21)と生成アンモニアの湿式回収塔(22)の間を主に水素
と窒素よりなる合成ガスを循環し、反応塔(21)で生成し
たアンモニアを回収塔(22)で連続的に湿式回収する。そ
の際、粗製水素と窒素からなる合成用原料ガスを反応塔
出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入する。該粗製
水素に由来する触媒毒成分などの不純物を湿式回収塔(2
2)でアンモニウム塩として回収・除去する。
【0018】(i) 合成用原料ガス製造システムアンモニ
ア合成用原料ガスの製法として、炭化水素の部分燃焼と
水性ガス反応とを組み合わせて水素を得る方法が知られ
ている。即ち、炭化水素を酸素不足下に燃焼させ、生成
した一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加
し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化
炭素と水素に変成する。
ア合成用原料ガスの製法として、炭化水素の部分燃焼と
水性ガス反応とを組み合わせて水素を得る方法が知られ
ている。即ち、炭化水素を酸素不足下に燃焼させ、生成
した一酸化炭素を含むガスに水またはスチームを添加
し、触媒の存在下で一酸化炭素と水を反応させて二酸化
炭素と水素に変成する。
【0019】この方法により生成される合成用原料ガス
は、主に湿分と水素、窒素、二酸化炭素よりなり、これ
に僅かの一酸化炭素、炭化水素に由来する不純物などが
含まれている。
は、主に湿分と水素、窒素、二酸化炭素よりなり、これ
に僅かの一酸化炭素、炭化水素に由来する不純物などが
含まれている。
【0020】アンモニア合成用の原料ガス中の水素/窒
素のモル比は理論上は3である。しかしながら上記方法
で得たガスの水素/窒素のモル比は3を大きく下回るの
で、通常は最終生成ガスから水素を分離・精製して用い
ている。
素のモル比は理論上は3である。しかしながら上記方法
で得たガスの水素/窒素のモル比は3を大きく下回るの
で、通常は最終生成ガスから水素を分離・精製して用い
ている。
【0021】現在使用されているFeを主体とするアン
モニア合成触媒では炭酸ガスは反応の障害になり、特に
一酸化炭素や不純物としての硫黄化合物は触媒毒となる
ので、メタネーション、アルカリ洗浄などでこのような
触媒毒を徹底的に除去する必要がある。
モニア合成触媒では炭酸ガスは反応の障害になり、特に
一酸化炭素や不純物としての硫黄化合物は触媒毒となる
ので、メタネーション、アルカリ洗浄などでこのような
触媒毒を徹底的に除去する必要がある。
【0022】本発明方法では、図1に示すように生成ア
ンモニアを湿式分離・回収することを目的として設けら
れた湿式アンモニア回収塔(22)で二酸化炭素と硫黄化合
物が除去される。また、ルテニウムを活性成分の主体と
する触媒は一酸化炭素による被毒を受けないので、メタ
ネーションシステムは必要でない。
ンモニアを湿式分離・回収することを目的として設けら
れた湿式アンモニア回収塔(22)で二酸化炭素と硫黄化合
物が除去される。また、ルテニウムを活性成分の主体と
する触媒は一酸化炭素による被毒を受けないので、メタ
ネーションシステムは必要でない。
【0023】本発明方法のアンモニア合成用原料ガス製
造システムでは、水素生成装置(28)において、炭化水素
類を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭素
を含むガスに水またはスチームを加え、触媒の存在下で
該一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変成
する。こうして得られた変成ガスを合成用原料ガスとし
て用いる。このように炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素
変成を組合せてアンモニア合成用原料を得る際、炭化水
素の部分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素富化率を調
整することによって合成ガス中の水素/窒素比を所要値
に調整する。酸素富化空気は酸素富化膜装置(29)(例え
ば、ガス分離膜方式の宇部興産社製「UBE窒素ガス発
生装置」)を用いて製造する。酸素富化膜の窒素を主成
分とするオフガスは、脱湿装置(30)のスイープガスある
いは脱湿剤の再生用ガスとして使用する。一酸化炭素、
硫黄化合物等を除去するための特殊な精製システムは必
要でない。
造システムでは、水素生成装置(28)において、炭化水素
類を酸素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭素
を含むガスに水またはスチームを加え、触媒の存在下で
該一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変成
する。こうして得られた変成ガスを合成用原料ガスとし
て用いる。このように炭化水素の部分燃焼と一酸化炭素
変成を組合せてアンモニア合成用原料を得る際、炭化水
素の部分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素富化率を調
整することによって合成ガス中の水素/窒素比を所要値
に調整する。酸素富化空気は酸素富化膜装置(29)(例え
ば、ガス分離膜方式の宇部興産社製「UBE窒素ガス発
生装置」)を用いて製造する。酸素富化膜の窒素を主成
分とするオフガスは、脱湿装置(30)のスイープガスある
いは脱湿剤の再生用ガスとして使用する。一酸化炭素、
硫黄化合物等を除去するための特殊な精製システムは必
要でない。
【0024】(ii)アンモニア合成システム 水素ガスと窒素ガスからアンモニアを合成するには、化
学平衡の関係から高圧での反応が有利であり、一般に1
00気圧以上で反応が行われる。また反応温度は、反応
速度の関係で一般に400℃以上の高温である。
学平衡の関係から高圧での反応が有利であり、一般に1
00気圧以上で反応が行われる。また反応温度は、反応
速度の関係で一般に400℃以上の高温である。
【0025】本発明の方法で使用するルテニウム系触媒
は、10気圧以下の低圧、350℃以下の低温で高いア
ンモニア合成活性を示す物質であり、合成システムの操
作圧力は30気圧以下の低圧である。低圧でアンモニア
合成を行う場合、平衡の関係で触媒床出口でアンモニア
の濃度は10%以下の平衡濃度を越えることはない。し
たがって、触媒床出口ガスから生成アンモニアを回収
し、未反応ガスを再び触媒床に還流する必要がある。反
応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対
圧)以下に保つ。
は、10気圧以下の低圧、350℃以下の低温で高いア
ンモニア合成活性を示す物質であり、合成システムの操
作圧力は30気圧以下の低圧である。低圧でアンモニア
合成を行う場合、平衡の関係で触媒床出口でアンモニア
の濃度は10%以下の平衡濃度を越えることはない。し
たがって、触媒床出口ガスから生成アンモニアを回収
し、未反応ガスを再び触媒床に還流する必要がある。反
応塔(21)と回収塔(22)を含む循環系を30気圧(絶対
圧)以下に保つ。
【0026】本発明方法では、反応ガスを湿式アンモニ
ア回収塔(22)に通すことにより生成アンモニアの回収と
同時に未反応ガスを触媒床へ還流している。
ア回収塔(22)に通すことにより生成アンモニアの回収と
同時に未反応ガスを触媒床へ還流している。
【0027】このとき、アンモニア合成反応塔出口ガス
は300〜350℃であり、湿式アンモニア回収塔(22)
はアンモニアの水への溶解度の関係から常温付近で操作
されるので、反応塔出口と回収塔入口の間で反応塔出口
ガスを冷却する必要がある。また、回収塔出口と反応塔
入口の間で反応塔入口ガスを加熱する必要がある。
は300〜350℃であり、湿式アンモニア回収塔(22)
はアンモニアの水への溶解度の関係から常温付近で操作
されるので、反応塔出口と回収塔入口の間で反応塔出口
ガスを冷却する必要がある。また、回収塔出口と反応塔
入口の間で反応塔入口ガスを加熱する必要がある。
【0028】そこで、合成ガスの循環ラインにおいて、
高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で
熱交換を行うための熱交換器(23)が設置されている。そ
して、回収塔(22)の温度調節を目的として、熱交換器(2
3)の高温ガス側出口と回収塔入口との間にガス冷却器(2
4)が設けられ、また、反応塔(21)の温度を調整するため
に、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間に
ガス加熱器(25)が設けられている。ガス冷却器(24)に代
えて、湿式回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることも
できる。
高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で
熱交換を行うための熱交換器(23)が設置されている。そ
して、回収塔(22)の温度調節を目的として、熱交換器(2
3)の高温ガス側出口と回収塔入口との間にガス冷却器(2
4)が設けられ、また、反応塔(21)の温度を調整するため
に、熱交換器(23)の低温ガス側出口と反応塔入口の間に
ガス加熱器(25)が設けられている。ガス冷却器(24)に代
えて、湿式回収塔(22)の水洗水の冷却器を設けることも
できる。
【0029】アンモニア合成反応は発熱反応であり、合
成反応塔(21)で発生する熱量とアンモニアの湿式回収に
伴う熱量、合成用原料ガス加熱に必要な熱量、装置全体
の熱損失などがバランスしない場合に冷却器(24)または
加熱器(25)で温度を調整する。
成反応塔(21)で発生する熱量とアンモニアの湿式回収に
伴う熱量、合成用原料ガス加熱に必要な熱量、装置全体
の熱損失などがバランスしない場合に冷却器(24)または
加熱器(25)で温度を調整する。
【0030】粗製水素と窒素からなる合成用原料ガス
は、反応器(21)から回収塔(22)入口までの間で、特にガ
ス冷却器(24)から回収塔(22)までの間でライン(5) によ
って循環ガスに注入される。該粗製水素に由来する触媒
毒成分などの不純物は回収塔(22)でアンモニウム塩とし
て回収される。
は、反応器(21)から回収塔(22)入口までの間で、特にガ
ス冷却器(24)から回収塔(22)までの間でライン(5) によ
って循環ガスに注入される。該粗製水素に由来する触媒
毒成分などの不純物は回収塔(22)でアンモニウム塩とし
て回収される。
【0031】原料ガス中にはアルゴンなどの不活性ガス
が含まれており、これが循環ガス中に多量に濃縮される
のを防止するため、循環ガスの一部を適正量パージする
必要がある。パージガスにはアンモニアおよび水素が含
まれていない方が経済的であり、パージラインは回収塔
出口から脱湿装置の間に設けられるのが望ましい。
が含まれており、これが循環ガス中に多量に濃縮される
のを防止するため、循環ガスの一部を適正量パージする
必要がある。パージガスにはアンモニアおよび水素が含
まれていない方が経済的であり、パージラインは回収塔
出口から脱湿装置の間に設けられるのが望ましい。
【0032】図1において、熱交換器(23)をバイパスす
るライン(27)はシステム立ち上げ時に反応器(21)を加熱
する時に使用するものである。
るライン(27)はシステム立ち上げ時に反応器(21)を加熱
する時に使用するものである。
【0033】合成用原料ガス中にはアルゴンなど不活性
ガスが含まれており、これが循環ガス中に徐々に濃縮さ
れて来るのを防止するため、循環ガスの一部を循環ライ
ン(10)から適量パージする。パージガスにはアンモニア
が含まれていない方が経済的であるので、パージライン
(9) は回収塔出口と熱交換器(23)の間に設けられている
ことが望ましい。
ガスが含まれており、これが循環ガス中に徐々に濃縮さ
れて来るのを防止するため、循環ガスの一部を循環ライ
ン(10)から適量パージする。パージガスにはアンモニア
が含まれていない方が経済的であるので、パージライン
(9) は回収塔出口と熱交換器(23)の間に設けられている
ことが望ましい。
【0034】パージガス中には有用な水素が大量に含ま
れているので、これを合成用原料ガス製造システムに設
置される水素精製システム、たとえば水素PSA法水素
精製装置を備えた水素生成装置(28)に供給して水素を回
収する。アルゴンは窒素、二酸化炭素などと共に系外に
排出される。循環ガスの水素/窒素比が3/1(モル
比)以下になるようパージガス量ならびに水素生成装置
(28)へのガス供給量を調製する。
れているので、これを合成用原料ガス製造システムに設
置される水素精製システム、たとえば水素PSA法水素
精製装置を備えた水素生成装置(28)に供給して水素を回
収する。アルゴンは窒素、二酸化炭素などと共に系外に
排出される。循環ガスの水素/窒素比が3/1(モル
比)以下になるようパージガス量ならびに水素生成装置
(28)へのガス供給量を調製する。
【0035】反応塔(21)、循環ライン(10)などの系内圧
力は、合成用原料ガス供給量と精製アンモニア、パージ
ガス量とのバランスによって定まり、パージガス量を定
流量制御し、合成用原料ガス量は系内圧を一定にするよ
う制御すれば容易に設定できる。
力は、合成用原料ガス供給量と精製アンモニア、パージ
ガス量とのバランスによって定まり、パージガス量を定
流量制御し、合成用原料ガス量は系内圧を一定にするよ
う制御すれば容易に設定できる。
【0036】また、反応塔(21)には充分な量の触媒が充
填されるので、アンモニアの生産量は循環ガス量で制御
可能である。
填されるので、アンモニアの生産量は循環ガス量で制御
可能である。
【0037】(iii)アンモニア回収システム 反応塔(21)から連続的に排出されるアンモニアを含む反
応ガスは熱交換器(23)とガス冷却器(24)によってほぼ常
温まで冷却され、アンモニア回収システムに供給され
る。同回収システムは循環ガス中のアンモニアを分離す
るものであるが、同時に合成用原料ガス中の二酸化炭
素、硫黄化合物を除去する。
応ガスは熱交換器(23)とガス冷却器(24)によってほぼ常
温まで冷却され、アンモニア回収システムに供給され
る。同回収システムは循環ガス中のアンモニアを分離す
るものであるが、同時に合成用原料ガス中の二酸化炭
素、硫黄化合物を除去する。
【0038】一般に、アンモニア分離・回収方法には
乾式吸着・吸収法と湿式吸収法がある。
乾式吸着・吸収法と湿式吸収法がある。
【0039】乾式法は、適切なアンモニア吸着剤或いは
吸収剤を充填した容器(カラム)に循環ガスを通してア
ンモニアを回収するもので、所定量のアンモニアが吸着
剤或いは吸収剤に蓄積された時点でカラムを循環系から
切り離し、減圧操作(PSA法)または昇温操作(TS
A法)によって蓄積アンモニアを吸着剤或いは吸収剤か
ら脱離させる。
吸収剤を充填した容器(カラム)に循環ガスを通してア
ンモニアを回収するもので、所定量のアンモニアが吸着
剤或いは吸収剤に蓄積された時点でカラムを循環系から
切り離し、減圧操作(PSA法)または昇温操作(TS
A法)によって蓄積アンモニアを吸着剤或いは吸収剤か
ら脱離させる。
【0040】乾式法の場合、脱離ガスを適当な圧力下で
冷却すればアンモニアが液化し、比較的高純度の液体ア
ンモニアが得られる利点があるが、反面、脱硝装置還
元剤としては高純度の液体アンモニアは必ずしも必要で
ない、生成アンモニアの貯蔵には液化が必要であり、
システムが複雑になる、良好な特性を示すアンモニア
吸着剤或いは吸収剤が見当らない、吸着剤或いは吸収
剤に不純物成分が蓄積し易いので、合成用原料ガス中の
高度な精製が必要とされる、などの問題があり、現在の
ところ実用化は困難である。
冷却すればアンモニアが液化し、比較的高純度の液体ア
ンモニアが得られる利点があるが、反面、脱硝装置還
元剤としては高純度の液体アンモニアは必ずしも必要で
ない、生成アンモニアの貯蔵には液化が必要であり、
システムが複雑になる、良好な特性を示すアンモニア
吸着剤或いは吸収剤が見当らない、吸着剤或いは吸収
剤に不純物成分が蓄積し易いので、合成用原料ガス中の
高度な精製が必要とされる、などの問題があり、現在の
ところ実用化は困難である。
【0041】本発明方法では、簡便な湿式法を採用して
いる。
いる。
【0042】湿式法では、アンモニア吸収液をライン(2
6)で循環させる湿式アンモニア回収塔(22)に、アンモニ
アを含む循環ガスを通し、アンモニアを分離・回収す
る。所定アンモニア濃度に達した吸収液は製品として回
収塔(22)から取り出される。多量のアンモニアを溶解し
ている吸収液は合成用原料ガス中の不純物成分(二酸化
炭素、硫黄化合物など)を良く吸収するので、回収吸収
液の全部または一部を合成用原料ガス精製塔(図示省
略)に導き、合成用原料ガスの精製薬剤として使用する
ことができる。
6)で循環させる湿式アンモニア回収塔(22)に、アンモニ
アを含む循環ガスを通し、アンモニアを分離・回収す
る。所定アンモニア濃度に達した吸収液は製品として回
収塔(22)から取り出される。多量のアンモニアを溶解し
ている吸収液は合成用原料ガス中の不純物成分(二酸化
炭素、硫黄化合物など)を良く吸収するので、回収吸収
液の全部または一部を合成用原料ガス精製塔(図示省
略)に導き、合成用原料ガスの精製薬剤として使用する
ことができる。
【0043】不純物成分を溶解した吸収液はそのまま貯
蔵される。この吸収液は脱硝還元剤として使用するかぎ
り溶解している不純物成分の影響は無視できる。
蔵される。この吸収液は脱硝還元剤として使用するかぎ
り溶解している不純物成分の影響は無視できる。
【0044】本発明は、アンモニア吸収液として水を使
用する。
用する。
【0045】合成用原料ガスの不純物成分としての一酸
化炭素はアンモニア水では吸収除去できないが、ルテニ
ウムを主成分とするアンモニア合成触媒はFeを主成分
としたアンモニア合成触媒と異なり、一酸化炭素の阻
害、被毒を一切受けない。
化炭素はアンモニア水では吸収除去できないが、ルテニ
ウムを主成分とするアンモニア合成触媒はFeを主成分
としたアンモニア合成触媒と異なり、一酸化炭素の阻
害、被毒を一切受けない。
【0046】本発明方法の製品である粗製アンモニア水
溶液より、必要に応じて10気圧以下の加圧下での簡単
な蒸留により液体アンモニアを得ることもできる。
溶液より、必要に応じて10気圧以下の加圧下での簡単
な蒸留により液体アンモニアを得ることもできる。
【0047】反応塔(21)で生成したアンモニアと未反応
の合成ガスを、アンモニア吸収液をラインで循環させる
回収塔(22)に通し、アンモニアを分離・回収する。ここ
で所定のアンモニア濃度に達した吸収液はプロダクトと
して回収塔(22)から除かれる。アンモニアが分離され、
湿分が同伴されたガスは脱湿装置(30)に通され、除湿さ
れた後、再び循環系に戻される。
の合成ガスを、アンモニア吸収液をラインで循環させる
回収塔(22)に通し、アンモニアを分離・回収する。ここ
で所定のアンモニア濃度に達した吸収液はプロダクトと
して回収塔(22)から除かれる。アンモニアが分離され、
湿分が同伴されたガスは脱湿装置(30)に通され、除湿さ
れた後、再び循環系に戻される。
【0048】実施例1 表1に、本発明方法の実施例として具体的なバランスシ
ートを示す。
ートを示す。
【0049】これは、原料炭化水素としてメタンを用
い、アンモニア生産量を1000kg/日(ガス)とし
た場合の例である。操作条件は、系内圧力:10kg/
cm2、製品:25%アンモニア水溶液、系内アルゴン
分圧4.62%、アルゴンパージ量:1.00%、水蒸
気圧:31.824mmHg、反応温度400℃、水素
/窒素:3、反応塔出口ガス:反応平衡4.00%であ
る。
い、アンモニア生産量を1000kg/日(ガス)とし
た場合の例である。操作条件は、系内圧力:10kg/
cm2、製品:25%アンモニア水溶液、系内アルゴン
分圧4.62%、アルゴンパージ量:1.00%、水蒸
気圧:31.824mmHg、反応温度400℃、水素
/窒素:3、反応塔出口ガス:反応平衡4.00%であ
る。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、高価な設備が必要でな
く、安価に運転でアンモニア水溶液を製造することがで
きる。
く、安価に運転でアンモニア水溶液を製造することがで
きる。
【0052】得られた粗製アンモニア水溶液はそのまま
脱硝還元剤として使用できるほか、必要に応じて、蒸留
して高純度の液体アンモニアを製造することもできる。
脱硝還元剤として使用できるほか、必要に応じて、蒸留
して高純度の液体アンモニアを製造することもできる。
【0053】しかも、システム全体の制御が比較的単純
に行え、有害な複生物は全く発生しない。
に行え、有害な複生物は全く発生しない。
【図1】本発明発明の実施例を示すフローシートであ
る。
る。
1〜14,26,27:ライン 21:アンモニア合成反応塔 22:湿式アンモニア回収塔 23:熱交換器 24:ガス冷却器 25:ガス加熱器 28:水素生成装置 29:酸素富化膜装置 30:脱湿装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市来 正義 大阪市住之江区南港北1丁目7番89号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 日数谷 進 大阪市住之江区南港北1丁目7番89号 日 立造船株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 アンモニア合成反応塔と生成アンモニア
の回収塔の間を主に窒素と水素からなる合成ガスを循環
し、反応塔で生成したアンモニアを回収塔で連続的に湿
式回収する方法において、炭化水素の部分燃焼と一酸化
炭素変成を組合せてアンモニア合成用原料を得る際、炭
化水素の部分燃焼に酸素富化空気を使用し、酸素富化率
を調整することによって合成ガス中の水素/窒素比を所
要値に調整することを特徴とするアンモニア水溶液の製
造方法。 - 【請求項2】 酸素富化空気を酸素富化膜を用いて製造
することを特徴とした請求項1記載のアンモニア水溶液
の製造方法。 - 【請求項3】 合成用原料ガスとして、炭化水素類を酸
素不足下で燃焼させ、生成した水素と一酸化炭素を含む
ガスに水またはスチームを加え、触媒の存在下で該一酸
化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素に変成するこ
とによって得られた変成ガスを用いることを特徴とする
請求項1または2記載のアンモニア水溶液の製造方法。 - 【請求項4】 合成用原料ガスの循環ラインにおいて、
高温の反応塔出口ガスと低温の回収塔出口ガスとの間で
熱交換を行うための熱交換器を設けることを特徴とする
請求項1〜3のいずれか記載のアンモニア水溶液の製造
方法。 - 【請求項5】 熱交換器の高温側出口と回収塔入口との
間にガス冷却器を設け、熱交換器の低温側出口と反応塔
入口との間にガス加熱器を設けることを特徴とする請求
項4記載のアンモニア水溶液の製造方法。 - 【請求項6】 粗製水素と粗製窒素からなる原料ガスを
反応塔出口から回収塔入口の間で循環ガスに注入し、該
粗製水素に由来する触媒毒成分などの不純物を回収塔で
アンモニウム塩として回収することを特徴とする請求項
1〜5のいずれか記載のアンモニア水溶液の製造方法。 - 【請求項7】 回収塔出口から熱交換器入口までの間に
回収塔で循環ガスに含まれる湿分を除去するために脱湿
装置を設置することを特徴とした請求項1〜6のいずれ
か記載のアンモニア水溶液の製造方法。 - 【請求項8】 循環ラインにアルゴンなどの不活性ガス
の溜まり込みを防止するため、回収塔出口と脱湿装置入
口の間で所定量のガスをパージすることを特徴とする請
求項1〜7のいずれか記載のアンモニア水溶液の製造方
法。 - 【請求項9】 反応塔と回収塔を含む循環系を30気圧
(絶対圧)以下に保つことを特徴とする請求項1〜8の
いずれか記載のアンモニア水溶液の製造方法。 - 【請求項10】 ルテニウムまたはその酸化物を単独で
または周期律Ia族、IIa族金属またはその酸化物と共
に担体に担持してなるアンモニア合成触媒を用いること
を特徴とする請求項1〜9のいずれか記載のアンモニア
水溶液の製造方法。 - 【請求項11】 ガス冷却器に代えて、回収塔の水洗水
の冷却器を設けることを特徴とする請求項5記載のアン
モニア水溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037475A JP2001226116A (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アンモニア水溶液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037475A JP2001226116A (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アンモニア水溶液の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001226116A true JP2001226116A (ja) | 2001-08-21 |
Family
ID=18561360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000037475A Withdrawn JP2001226116A (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | アンモニア水溶液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001226116A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101590364B (zh) * | 2009-07-07 | 2012-05-23 | 贵州赤天化股份有限公司 | 对合成氨弛放气与贮罐气进行氢回收的方法及装置 |
-
2000
- 2000-02-16 JP JP2000037475A patent/JP2001226116A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101590364B (zh) * | 2009-07-07 | 2012-05-23 | 贵州赤天化股份有限公司 | 对合成氨弛放气与贮罐气进行氢回收的方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240279053A1 (en) | Ammonia cracking for green hydrogen with nox removal | |
JP2757977B2 (ja) | アンモニア合成ガス製造方法 | |
US4725380A (en) | Producing ammonia synthesis gas | |
US8685358B2 (en) | Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen | |
JP3447091B2 (ja) | 一酸化炭素富化ガスの製造方法 | |
EP0194765B1 (en) | Synthesis gas | |
US3631073A (en) | Process for oxidation of carbon monoxide | |
NO158616B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av ammoniakk. | |
AU2011258160A1 (en) | Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen | |
JPS6114083B2 (ja) | ||
WO2007032518A1 (en) | Method for manufacturing hydrogen | |
EP0212889B1 (en) | Producing ammonia synthesis gas | |
JP3924669B2 (ja) | アンモニア水溶液の製造方法 | |
US7399326B2 (en) | Carbon monoxide clean-up in a PEM fuel cell system | |
JP2001226116A (ja) | アンモニア水溶液の製造方法 | |
CN118369288A (zh) | 低碳氢气方法 | |
JP2001097905A (ja) | メタノールの製造方法 | |
JP2000233918A (ja) | Coの製造方法 | |
JP2000233917A (ja) | Co2からcoを製造する方法 | |
JPS60258294A (ja) | 天然ガスの脱硫精製方法 | |
JPS58190821A (ja) | アンモニア生産方法 | |
JP2507296B2 (ja) | メタノ−ル改質水素製造方法 | |
JP2000219508A (ja) | 水素psaのオフガスからcoを製造する方法 | |
US20250128239A1 (en) | Systems and methods for regenerating a sorbent | |
TW406056B (en) | Integrated steam methane reforming process for producing carbon monoxide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |