[go: up one dir, main page]

JP3916857B2 - 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3916857B2
JP3916857B2 JP2000231877A JP2000231877A JP3916857B2 JP 3916857 B2 JP3916857 B2 JP 3916857B2 JP 2000231877 A JP2000231877 A JP 2000231877A JP 2000231877 A JP2000231877 A JP 2000231877A JP 3916857 B2 JP3916857 B2 JP 3916857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
liquid crystal
plate
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000231877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040256A (ja
Inventor
英二 濱本
尚史 三原
誠一 楠本
雄二 済木
洋一郎 杉野
せんり 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000231877A priority Critical patent/JP3916857B2/ja
Publication of JP2002040256A publication Critical patent/JP2002040256A/ja
Priority to US10/072,802 priority patent/US6600529B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3916857B2 publication Critical patent/JP3916857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(以下、LCDと略称することがある。)に使用される偏光板及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCDは、パソコン等に使用されており、近年、急激にその需要が増加している。LCDの用途は広がってきており、近年はモニター用途にも使用されるようになってきている。
【0003】
LCDに使用する偏光板は、例えば、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略称することがある。)フィルムを、二色性を有するヨウ素又は二色性染料で染色する染色工程、ホウ酸やホウ砂等で架橋する架橋工程、及び一軸延伸する延伸工程の後に乾燥し、トリアセチルセルロース(以下、TACと略称することがある。)フィルム等の保護層と貼り合わせて製造されている。なお、染色、架橋、延伸の各工程は、別々に行なう必要はなく同時に行なってもよく、また、各工程の順番も任意でよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年、LCDはモニター用途等の高性能機器に用いられるに伴い、LCDに使用される偏光板自体も高性能のものが求められている。
【0005】
しかし、従来の偏光板は必ずしも上記要求に十分に応え得るものではないという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、前記従来の問題を解決するため、より光学特性に優れた偏光板及びそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の偏光板は、合成樹脂フィルムを染色、架橋、延伸、乾燥して形成した偏光子と、保護フィルムとを貼り合わせて構成した偏光板であって、前記合成樹脂フィルムの原反の厚さをA、前記保護フィルムを貼り合わせた後の偏光子のみの厚さをB、前記合成樹脂フィルムの原反から前記保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率をCとした場合、以下の関係を有することを特徴とする。
2.06≦(B/A)×C≦2.20
【0008】
本発明の偏光板は、前記合成樹脂フィルムの原反の厚さAが、75μm〜100μmであることが好ましい。
【0009】
また、本発明の偏光板は、単体透過率が42%〜45%であり、偏光度が99%以上であることが好ましい。
【0010】
また、本発明の偏光板は、前記合成樹脂フィルムがポリビニルアルコールフィルムであり、前記保護フィルムがトリアセチルセルロースフィルムであることが好ましい。
【0011】
また、本発明の偏光板は、反射板又は半透過反射板を貼り合わせることが好ましい。
【0012】
また、本発明の偏光板は、位相差板又はλ板を貼り合わせることが好ましい。
【0013】
また、本発明の偏光板は、視角補償フィルムを貼り合わせることが好ましい。
【0014】
また、本発明の偏光板は、輝度向上フィルムを貼り合わせることが好ましい。
【0015】
次に、本発明の液晶表示装置は、液晶セルの少なくとも片側に上記偏光板を使用したことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、合成樹脂フィルムの原反の厚さ、保護フィルムを貼り合わせた後の偏光子のみの厚さ及び合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率を一定の関係を満たす範囲に限定することにより、光学特性に優れた偏光板を得ることができ、その結果、より高性能な液晶表示装置を提供するものである。
【0017】
即ち、合成樹脂フィルムの原反の厚さをA、保護フィルムを貼り合わせた後の偏光子のみの厚さをB、合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率をCとしたとき、(B/A)×C>0.17の関係、好ましくは(B/A)×C>0.19の関係を有すると、光学特性に優れた偏光板が得られることを確認した。
【0018】
ここで、全延伸倍率とは、合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全ての延伸倍率を積算したものである。
【0019】
また、偏光子の厚さを調整する方法に関しては、特に限定するものではなく、ロール延伸や圧延等の通常の方法を用いることができる。
【0020】
本発明で用いる偏光板の基本的な構成は、二色性物質含有のポリビニルアルコール系偏光フィルム等からなる偏光子の片側又は両側に、適宜の接着層、例えばビニルアルコール系ポリマー等からなる接着層を介して保護層となる透明保護フィルムを接着したものからなる。
【0021】
偏光子(偏光フイルム)としては、例えばポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルアルコールなどの従来に準じた適宜なビニルアルコール系ポリマーよりなるフィルムにヨウ素や二色性染料等よりなる二色性物質による染色処理や延伸処理や架橋処理等の適宜な処理を適宜な順序や方式で施してなり、自然光を入射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いうる。特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。
【0022】
偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適宜な透明フィルムを用いうる。そのポリマーの例としてトリアセチルセルロースの如きアセテート系樹脂が一般的に用いられるが、これに限定されるものではない。
【0023】
偏光特性や耐久性などの点より、特に好ましく用いうる透明保護フィルムは、表面をアルカリなどでケン化処理したトリアセチルセルロースフィルムである。なお、偏光フィルムの両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で異なるポリマー等からなる透明保護フィルムを用いてもよい。
【0024】
保護層に用いられる透明保護フイルムは、本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチグレア等を目的とした処理などを施したものであってもよい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。
【0025】
一方、反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的に、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。
【0026】
前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等が挙げられ、導電性を有する無機系微粒子を用いてもよく、また、架橋又は未架橋のポリマー粒状物等からなる有機系微粒子などを用いうる。透明微粒子の使用量は、透明樹脂100質量部あたり2〜70質量部、とくに5〜50質量部が一般的である。
【0027】
透明微粒子配合のアンチグレア層は、透明保護層そのものとして、あるいは透明保護層表面への塗工層などとして設けることができる。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角を拡大するための拡散層(視角補償機能など)を兼ねるものであってもよい。なお、上記した反射防止層やスティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、それらの層を設けたシートなどからなる光学層として透明保護層とは別体のものとして設けることもできる。
【0028】
前記偏光子(偏光フィルム)と保護層である透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤などを介して行なうことができる。かかる接着層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒も配合することができる。
【0029】
偏光板は、実用に際して他の光学層と積層した光学部材として用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過反射板、位相差板(1/2波長板、1/4波長板などのλ板も含む)、視角補償フィルムや輝度向上フィルムなどの、液晶表示装置等の形成に用いられことのある適宜な光学層の1層又は2層以上を用いることができ、特に、前述した本発明の偏光子と保護層からなる偏光板に、更に反射板または、半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過反射板型偏光板、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に位相差板が積層されている楕円偏光板または円偏光板、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に視角補償フィルムが積層されている偏光板、あるいは、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に輝度向上フィルムが積層されている偏光板が好ましい。
【0030】
前記の反射板について説明すると、反射板は、それを偏光板に設けて反射型偏光板を形成するためのものであり、反射型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成でき、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。
【0031】
反射型偏光板の形成は、必要に応じ上記した透明保護フィルム等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行なうことができる。その具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどが挙げられる。
【0032】
また、微粒子を含有させて表面を微細凹凸構造とした上記の透明保護フィルムの上に、その微細凹凸構造を反映させた反射層を有する反射型偏光板なども挙げられる。表面微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護フィルムの表面に直接付設する方法などにより行なうことができる。
【0033】
また、反射板は、上記した偏光板の透明保護フィルムに直接付設する方式に代えて、その透明保護フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。反射板の反射層は、通常、金属からなるので、その反射面がフィルムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などから好ましい。
【0034】
なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
【0035】
次に、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に位相差板が積層されている楕円偏光板または円偏光板について説明する。
【0036】
直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられ、特に、直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
【0037】
楕円偏光板は、スーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折によって生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示にする場合などに有効に用いられる。更に、3次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができ好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。
【0038】
前記位相差板の具体例としては、ポリカーボネートやポリビニルアルコール、ポリスチレンやポリメチルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレフィン、ポリアリレートやポリアミドの如き適宜なポリマーからなるフィルムを延伸処理してなる複屈折性フィルムや液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどが挙げられる。また、傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮性フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。
【0039】
次に、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に視角補償フィルムが積層されている偏光板について説明する。
【0040】
視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明に見えるように視角を広げるためのフィルムである。
【0041】
このような視角補償フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルムなどにディスコティック液晶を塗工したものや、位相差板が用いられる。通常の位相差板には、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した傾斜配向ポリマーフィルムのような2方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、前述したように、例えばポリマーフィルムに熱収縮性フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフイルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられる。
【0042】
前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光又は所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを前述した偏光子と保護層とからなる偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上板に再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フイルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収されにくい偏光を供給して液晶画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光はほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、更にその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上板に再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができるのである。
【0043】
前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶層、特にコレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
【0044】
従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその透過円偏光を位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
【0045】
可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板として機能する位相差板は、例えば波長550nmの光等の単色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層からなるものであってよい。
【0046】
なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
【0047】
また、偏光板は、上記した偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組合せた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。2層又は3層以上の光学層を積層した光学部材は、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成しうるものであるが、予め積層して光学部材としたものは、品質の安定性や組立作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。なお、積層には、粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。
【0048】
前述した偏光板や光学部材には、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。その粘着層は、アクリル系等の従来に準じた適宜な粘着剤にて形成することができる。特に、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好ましい。また、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などとすることもできる。粘着層は必要に応じて必要な面に設ければよく、例えば、偏光子と保護層からなる偏光板の保護層について言及するならば、必要に応じて、保護層の片面又は両面に粘着層を設ければよい。
【0049】
偏光板や光学部材に設けた粘着層が表面に露出する場合には、その粘着層を実用に供するまでの間、汚染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーすることが好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィルム等に準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤による剥離コートを設ける方式などにより形成することができる。
【0050】
なお、上記の偏光板や光学部材を形成する偏光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層などの各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式により紫外線吸収能を持たせたものなどであってもよい。
【0051】
前記偏光板は、液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置は、偏光板を液晶セルの片側又は両側に配置してなる透過型や反射型、あるいは透過・反射両用型等の従来に準じた適宜な構造を有するものとして形成することができる。従って、液晶表示装置を形成する液晶セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイストネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のものなどの適宜なタイプの液晶セルを用いたものであってよい。
【0052】
また、液晶セルの両側に偏光板や光学部材を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレイシート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0053】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に具体的に説明する。
【0054】
(実施例1)
合成樹脂フィルムとして重合度2400、原反の厚さ75μm、原反幅800mm、無延伸のPVAフィルムを、主成分が水である最初の浴(第1浴)にて3倍に延伸(ロール間距離0.15m)した後、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液からなる染色浴にて1.1倍に延伸(ロール間距離0.2m)し、その後、ホウ酸とヨウ化カリウムの入った架橋浴に浸漬した後、水の入った洗浄浴にて1.8倍に延伸(ロール間距離0.25m)し、乾燥した後に偏光子として巻き取った。次に、保護フィルムとして2枚のTACフィルムでこの偏光子を挟みこむように貼り合わせて偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは26μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.94倍である。
【0055】
(比較例1)
第1浴及び洗浄浴の中におけるロール間距離を、それぞれ実施例1と比較して1/3、1/5に変更した以外は、実施例1と同様にして偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは20μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.94倍である。
【0056】
(実施例2)
合成樹脂フィルムとして重合度2400、原反の厚さ100μm、原反幅800mm、無延伸のPVAフィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは37μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.94倍である。
【0057】
(比較例2)
第1浴及び洗浄浴の中におけるロール間距離を、それぞれ実施例2と比較して1/3、1/5に変更した以外は、実施例2と同様にして偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは28μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.94倍である。
【0058】
(実施例3)
合成樹脂フィルムとして重合度2400、原反の厚さ75μm、原反幅800mm、無延伸のPVAフィルムを、主成分が水である最初の浴(第1浴)にて3倍に延伸(ロール間距離0.15m)した後、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液からなる染色浴にて1.1倍に延伸(ロール間距離0.2m)し、その後、ホウ酸とヨウ化カリウムの入った架橋浴に浸漬した後、水の入った洗浄浴にて1.55倍に延伸(ロール間距離0.25m)し、乾燥した後に偏光子として巻き取った。次に、保護フィルムとして2枚のTACフィルムでこの偏光子を挟みこむように貼り合わせて偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは28μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.12倍である。
【0059】
(比較例3)
第1浴及び洗浄浴の中におけるロール間距離を、それぞれ実施例3と比較して1/3、1/5に変更した以外は、実施例3と同様にして偏光板を得た。この保護フィルムを貼り合わせた後の保護フィルムを含まない偏光子のみの厚さは22μmであり、この合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率は5.12倍である。
【0060】
(偏光板の評価)
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた偏光板の光学特性を分光光度計にて測定した結果を表1に示す。なお、透過率は、JIS Z 8701の2度視野C光源により求めて視感度補正したY値で示した。
【0061】
また、偏光板の基本特性である偏光板1枚の透過率である単体透過率と偏光度では、光学特性の差が分かり難いので、偏光度を算出する時に使う平行透過率(2枚の偏光板の偏光する軸を平行にした時の透過率)と直交透過率(2枚の偏光板の偏光する軸を直交にした時の透過率)の比率も表1に示した。この比率が高いほど白表示と黒表示のコントラストが高くなり、光学特性の良い偏光板ということができる。
【0062】
【表1】
Figure 0003916857
【0063】
表1から明らかなように、本発明の偏光板の平行透過率/直交透過率は、比較例の偏光板に比べてかなり高いことが分かる。これにより、本発明の偏光板は、比較例の偏光板に比べて光学特性が優れていることが分かる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明は、合成樹脂フィルムの原反の厚さ、保護フィルムを貼り合わせた後の偏光子のみの厚さ及び合成樹脂フィルムの原反から保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率との間に一定の関係を成立させることで、光学特性に優れた偏光板及びそれを用いた液晶表示装置を提供でき、その工業的価値は大である。

Claims (9)

  1. 合成樹脂フィルムを染色、架橋、延伸、乾燥して形成した偏光子と、保護フィルムとを貼り合わせて構成した偏光板であって、前記合成樹脂フィルムの原反の厚さをA、前記保護フィルムを貼り合わせた後の偏光子のみの厚さをB、前記合成樹脂フィルムの原反から前記保護フィルムを貼り合わせる時までの全延伸倍率をCとした場合、以下の関係を有することを特徴とする偏光板。
    2.06≦(B/A)×C≦2.20
  2. 前記合成樹脂フィルムの原反の厚さAが、75μm〜100μmである請求項1に記載の偏光板。
  3. 単体透過率が42%〜45%であり、偏光度が99%以上である請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 前記合成樹脂フィルムがポリビニルアルコールフィルムであり、前記保護フィルムがトリアセチルセルロースフィルムである請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板に、反射板又は半透過反射板を貼り合わせた偏光板。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板に、位相差板又はλ板を貼り合わせた偏光板。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板に、視角補償フィルムを貼り合わせた偏光板。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板に、輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板。
  9. 液晶セルの少なくとも片側に、請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板を使用した液晶表示装置。
JP2000231877A 2000-07-31 2000-07-31 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3916857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231877A JP3916857B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US10/072,802 US6600529B1 (en) 2000-07-31 2002-02-08 Thin polarizing plate and liquid crystal display using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231877A JP3916857B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US10/072,802 US6600529B1 (en) 2000-07-31 2002-02-08 Thin polarizing plate and liquid crystal display using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040256A JP2002040256A (ja) 2002-02-06
JP3916857B2 true JP3916857B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32737628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231877A Expired - Lifetime JP3916857B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600529B1 (ja)
JP (1) JP3916857B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272542A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP3916857B2 (ja) * 2000-07-31 2007-05-23 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3967895B2 (ja) * 2000-10-26 2007-08-29 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
TW594256B (en) * 2003-05-21 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Light structure for panel display
TW594271B (en) * 2003-09-23 2004-06-21 Optimax Tech Corp Polarization plate capable of increasing LCD contrast of large viewing angle
US20050153079A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing laminated polarizing plate, laminated polarizing plate obtained by the method, and image display including the same
JP4614421B2 (ja) 2004-03-31 2011-01-19 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
TWI567432B (zh) * 2004-11-09 2017-01-21 Zeon Corp A polarizing plate, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal display device
KR20070007418A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 편광 필름과, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070096145A (ko) * 2006-03-14 2007-10-02 광 석 서 편광 필름용 대전방지 코팅 조성물 및 이를 이용한대전방지 편광 필름
JP5064075B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-31 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2008241910A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法
TWI439763B (zh) * 2011-06-17 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 液晶顯示器
JP5722255B2 (ja) * 2012-02-28 2015-05-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR101706870B1 (ko) * 2012-10-02 2017-02-14 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 필름 및 보호 필름이 부착된 편광판
KR102079256B1 (ko) * 2013-09-13 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
TWI526505B (zh) 2014-09-11 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器
JP7090197B2 (ja) * 2020-08-07 2022-06-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
TW202219133A (zh) 2020-08-07 2022-05-16 日商住友化學股份有限公司 偏光膜的製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631403B2 (ja) * 1989-03-27 1997-07-16 日本合成化学工業株式会社 耐久性の優れた偏光フイルムの製造法
US5677024A (en) * 1993-07-19 1997-10-14 Teijin Limited Laminate having improved polarization characteristics and release film used therefor
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP3916857B2 (ja) * 2000-07-31 2007-05-23 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6600529B1 (en) 2003-07-29
JP2002040256A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679535B1 (ko) 편광자, 편광판 및 그것을 사용한 액정 표시 장치
JP3916857B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296427A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001272542A (ja) 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP2001350018A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001235625A (ja) 偏光板
US6831713B2 (en) Polarizing plate having all surfaces and sides covered with low moisture-permeable layers and liquid crystal display using the same
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3967895B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3908470B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2001154020A (ja) 偏光板及び光学部材
JP2003185845A (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに前記偏光板を用いた液晶表示装置
JP3898416B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2001296426A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002221618A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258042A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001272541A (ja) 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP2003149634A (ja) 液晶表示素子
US20030152717A1 (en) Optical film and liquid crystal display using the same
JP2001290024A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置
JP2002236212A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002040255A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001290027A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3916857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term