JP3910394B2 - 局所の化粧組成物 - Google Patents
局所の化粧組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3910394B2 JP3910394B2 JP2001304990A JP2001304990A JP3910394B2 JP 3910394 B2 JP3910394 B2 JP 3910394B2 JP 2001304990 A JP2001304990 A JP 2001304990A JP 2001304990 A JP2001304990 A JP 2001304990A JP 3910394 B2 JP3910394 B2 JP 3910394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cosmetic composition
- composition according
- cell
- plant
- bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9706—Algae
- A61K8/9711—Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9794—Liliopsida [monocotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/99—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Mycology (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本発明は、表皮及び皮膚の細胞とその細胞外環境に対する改善された再生及び保護効果を有する化粧組成物に関する。それは、潜在的に有害な環境効果から皮膚を保護するために最適化された、有効成分の新規な活性複合体を含む。
【0002】
本発明による活性複合体の本質的な成分は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の細菌又はこの属に近縁である細菌の不活性化及び分解培養物と、好ましくは大豆から調製した、植物細胞外マトリックス組成物からなる。
【0003】
皮膚のUV照射への曝露は、いずれも皮膚細胞の(永久の)損傷につながる、日焼け(炎症)、皮膚癌(メラノーマ)の誘発、皮膚の免疫細胞における早発性皮膚老化及び変化(免疫抑制)を含む、多様な生物学的効果を引き起こし得る。
【0004】
UVによる皮膚細胞の損傷は、UV誘発性の免疫抑制、UV誘発性のDNA損傷、及びDNA損傷の蓄積のような、いくつかの機序により誘導される。
免疫抑制は、皮膚の免疫学的な不均衡状態である(Kripke, 1984; Baadsgard, 1991)。UVB(280〜320nm)照射へ皮膚をさらすと、ハプテンに対するT細胞介在性の接触過敏症(CHS)や Herpes simplex virus、Candida albicans 又はマイコバクテリウムのようなタンパク抗原に対する遅延型過敏症(DTH)反応が全身的に抑制されることが知られている(Otani et al., 1987; Giannini, 1986; Denkins et al., 1989; Jeevan et al., 1989)。特に、高度に特殊化した抗原提示細胞(APC)であるランゲルハンス細胞(LC)は、接触アレルゲン、ウイルスアレルゲン、及びおそらくは皮膚腫瘍抗原に対する免疫応答の誘導に本質的な役割を担っている(Teunissen, 1992)。UVB照射は、表皮内のLC数を減少させることが示された。
【0005】
Ratis et al., 1988 は、UVBへの曝露が少なくとも2種の異なる経路でLCに影響を及ぼすことを示した:
1.細胞内接着分子−1(ICAM−1)と特にCD86の発現が有意に減少すること、及び
2.LCの生存能力が低下し、アポトーシス細胞死を招くこと。
いずれの機序もUVB誘発性の免疫抑制効果に貢献する。
【0006】
LC以外では、角化細胞(KC)がUV誘発性の免疫抑制において重要な役割を担う。UV光は、その波長に依存して、KC由来の免疫調節性サイトカインの産生及び分泌に影響を及ぼす。特に、IL−10の発現は、全身性の免疫抑制とヘルパーTサブセットの差次的活性化の誘導において主要な役割を担うことが示された。Shreedar et al., 1988 は、照射されたKCのプロスタグランジンE2(PGE2)放出が血清IL−4を誘導し、これがさらにIL−10の放出を誘導することを説明した。このように、UV曝露はサイトカインカスケードを活性化させ、全身性の免疫抑制をもたらす。
【0007】
最近の試験結果は、UVA照射も、表皮細胞の抗原提示機能を抑制し、それに伴って補助的刺激分子のLC上での発現を抑制することで、酸化経路を介して免疫抑制に貢献することを示した(Iwai et al., 1999)。この効果は活性酸素種により介在されると仮定されている。
【0008】
UV照射の免疫抑制的な特性は、アポトーシス又はプログラムされた細胞死の誘導のようないくつかの有害な効果の仲立ちになる。皮膚内のアポトーシス細胞は、「日焼け細胞」と呼ばれる(Daniels et al., 1961; Young, 1987)。日焼け細胞は、いくつかの特徴的な形態学的変化を示す:拡張した小胞体が液胞を形成し、染色質が消化され、核膜に沿って濃縮し、しばしば球体を形成し、アポトーシス性の日焼け細胞に最も多い特徴は、劇的な細胞の収縮である。
【0009】
アポトーシスを調節するメディエーターをコードする数多くの遺伝子が同定されていて、その中で、腫瘍抑制遺伝子のp53とアポトーシス阻害遺伝子のbcl−2は重要な役割を担うと考えられている。Wang et al., 1998 は、UVAとUVBが2種の異なるシグナル伝達経路の引き金になることによってアポトーシスを始動させると仮定した。UVAが、脂質の過酸化(Kane et al., 1993)と膜透過性の破壊を引き起こす活性酸素種(主に一重項酸素)を産生し、bcl−2発現のダウンレギュレーションを介した即時性アポトーシスを導くのに対し、UVBは、ピリミジンダイマーの形態でのDNA損傷の誘導と後続のp53タンパク質の発現及び蓄積により特徴づけられる遅延型アポトーシスを引き起こす。
【0010】
アポトーシスが免疫反応において重要な役割を担う可能性があるとする証拠が増えつつある(Lynch et al., 1995)。
日焼け止めとして使用されている従来のUV皮膚保護剤は皮膚表面でUVA又はUVBの照射を直接吸収する。提供される保護は、その陽光保護ファクター(Sun Protection Factor; SPF)により表現され、これは紅斑が観察される最少量(最少紅斑量;Minimal Erythema Dose, MED)であり、使用者の皮膚のタイプにきわめて依存する。そのような日焼け止めの使用は、陽光に直接曝されている間にそれらがわずかな程度の保護しか提供しないという点で、限界がある。それらは再生効果が無く、皮膚におけるUV誘発性の生化学的変化に相互作用することも、それを防ぐこともできない。
【0011】
しかしながら、包括的な光保護にとって、特に早発性皮膚老化、光アレルギー、免疫抑制及び皮膚癌に対抗するには、皮膚におけるUV誘発性の生化学的変化を逆転又は低下させることが必要である。
【0012】
JP05−017363は、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ビフィドバクテリア(Bifidobacteria)又はそれらの細胞壁により産生される、日焼けに関連した抗炎症効果について説明する。
【0013】
UV曝露が2つの近接したDNAのピリミジン分子の二量体化を引き起こし得ることは十分確かめられている。酵素制御された、細胞の内因性の除去修復系は、損傷頻度が生理学的な修復能力を超えない限りは、そのような損傷を修復することができる。老化しつつある皮膚や過剰なUV照射後にあり得ることだが、その修復能力が不充分であると、修復されないままのDNAをもった細胞が生き残る可能性がある。その結果、皮膚機能障害のような慢性的な皮膚損傷となり得て、結果的に、早発性の老化、前癌段階の細胞の発生、又は最終的には皮膚癌の発生をもたらす。
【0014】
EP0 043 128 B1及びUS−A4,464,362は、皮膚のDNA修復プロセスを促進し、Bifidobacteria 又はこの属に近縁である細菌の不活性化培養物を含有する化粧組成物を開示する。
【0015】
動物並びにヒトにおける包括的な in vitro 及び in vivo 試験に基づいて、局所適用される上記の組成物がUVで損傷された細胞においてDNA修復率を有意に増加させることが確かめられた。上記の修復組成物は、皮膚におけるUV誘発性のDNA損傷を効果的に予防し得る薬剤が初めて提供されるという点で、当技術分野への重要な貢献である。
【0016】
しかしながら、上記に論じたように、UV誘発性の皮膚損傷には、病態生理学的な反応のカスケードが関係し、DNA損傷だけに限らない。この数年間で、細胞介在性免疫のUV誘発性の抑制は、皮膚癌の発生や早発性皮膚老化を含む永久的な皮膚損傷の原因となるもう1つの重要な要因であることが明らかになった。
【0017】
Fischer et al., 1988 は、光老化の分子機序を説明する。UVR曝露は、角化細胞又は皮膚の線維芽細胞から放出されるサイトカインの刺激を生じる。これにより、プロテインキナーゼのシグナル伝達カスケードが活性化され、その結果、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の発現を誘導する転写因子AP−1の活性化を生じる。MMPは真皮内の細胞外マトリックスを分解する。ECMの損傷にはマトリックスの修復が続くが、これが不完全で、それにより皮膚の早発性の光老化を生じるのである。
【0018】
このように、本発明の根底にある問題は、免疫学的レベルだけでなく内因性のDNA修復機序を促進することによって皮膚におけるDNAレベルでの慢性のUV誘発性の光損傷を最少化するか又は予防する点において有意に改善された特性を有する化粧組成物を提供することである。
【0019】
Bifidobacteria の代謝物又は分画の全身又は経口投与が免疫調節に使用し得るとする報告(DE402 8 018、JP01−242532、及びJP06−056618)はあるが、上記US−A4,464,362による記載のような組成物の局所適用がUV誘発性の免疫抑制に効果を有するとする開示又は証拠はない。
【0020】
予期せずに、植物細胞外マトリックス組成物において懸濁されて分解された、Bifidobacteria 又はこの属に近縁である細菌のバイオマスを含んでなる化粧組成物が、免疫抑制に抗して作用し、DNA鎖の切断を防ぎ、皮膚細胞とその細胞外環境との平衡状態を回復させることによって、慢性のUV誘発性の皮膚損傷に対して最適の保護を提供することが見出された。
【0021】
参照により本明細書に組込まれているEP0 668 072B1及びUS5,547,997は、植物細胞外マトリックスの組成物と化粧用の使用を開示する。高等植物の一次細胞壁は植物細胞外マトリックスとして定義され得る。Roberts, 1990 によれば、一次植物細胞壁は、ヒドロキシプロリンリッチの糖タンパク質、反復プロリンリッチのタンパク質、アラビノガラクタンタンパク質、エクステンシン(extensins)、ナス科レクチン、グリシンリッチタンパク質、及びチオニン(thionins)のような多数のタンパク分画から構成され得る。一次細胞壁には、タンパク分画だけでなく、以下の成分も通常存在する:ペクチン、キシログリカン、アラビノキシラン、β1−3及びβ1−4グルカン、セルロース、カルロース(callose)及びリグニン(Roberts, 1989 を参照のこと)。
【0022】
植物細胞壁は、構造的に複雑な多糖類とタンパク質のネットワークからなる。最近の研究は、細胞壁の巨大分子、及びそのフラグメントが細胞増殖、細胞及び組織の分化、及び病態発生の制御に関わる可能性があることを示した(Levy et al., 1992)。
【0023】
植物及び動物の細胞の細胞外マトリックス間の類似性を捜しているうちに、cDNAプローブと抗ヒトビトロネクチン抗体を使用して、ユリ、ソラマメ、大豆、及びトマト植物がビトロネクチンに近縁である55kDポリペプチドを含有することが示された。このことは、ビトロネクチン様の分子が、動物細胞に類似したやり方で細胞接着と遊走においてある役割を演じる可能性があることを示唆する(Sanders et al., 1991)。
【0024】
大豆イソフラボンの多量曝露につながる大豆の多量消費は、癌のリスク軽減と関連づけられている。イソフラボンは、抗酸化、抗増殖、及び分化誘導能力のような多種多様な特徴を保有する。その免疫機能の役割は癌の予防においてますます重要になっている(Zhang et al., 1997)。
【0025】
植物細胞外マトリックスを含有する化粧組成物は、コラーゲン架橋結合に対抗することによってUV誘発性の早発性皮膚老化に対抗し、ヒトにおいて皮膚の硬さと弾性を改善することが示されたが、そのような植物マトリックス組成物が、局所適用されたとき、UV誘発性の免疫抑制に対して保護効果を有するという開示又は示唆はない。
【0026】
上記に概説したように、驚くべきことに、植物細胞外マトリックスの組成物において分解された Bifidobacteria がUV誘発性の皮膚変化に抗して最適な保護を提供することが見出された。このように、この組成物は、DNA鎖の切断を防ぐことに加え、UV誘発性の免疫抑制にも対抗し、細胞外マトリックスの全体性を維持する。
【0027】
この知見は予期されないものであり、個々の成分それぞれの既知特性に基づいて予測できるものではなかった。本発明により活性物質の複合体を組み合わせた調製物は、UV誘発性のDNA損傷及び免疫抑制に対抗する優れた化粧組成物を提供する。この独特な活性プロフィールから見て、皮膚のUN誘発性の早発性老化を予防する新たな包括的アプローチが提供される。
【0028】
本発明の活性複合体の第一の成分は、参照により本明細書に組込まれているEP0 043 128B1及びUS−A4,464,362に記載されるような、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)(Reuter) 種のような Bifidobacteria 属の不活性化細菌、又は Bifidobacterium 属に近縁である他の非胞子性グラム陽性菌からなる。それは、代謝産物、細胞質分画、及び、ムレイン及び多糖類のような細胞壁の構成成分を含有する。
【0029】
Bifidobacteria は、適切な培地において、例えばEP0 043 128 B1及びUS−A4,464,362に記載の条件下で、嫌気的に培養され得る。初期の定常期に達した後、細菌を低温殺菌(60〜65℃で約30分)により不活性化する。従来の分離技術、例えば膜濾過又は遠心分離により細菌を採取し、滅菌生理NaCl溶液に再懸濁し、再度分離させる。洗浄を2〜3回繰り返し、このバイオマスを回収し、急速冷凍で保存し得る。
【0030】
使用し得る他の適切な出発材料は、例えば Bergery's Manual of Determinative Bacteriology, 8th Edition (1975) (特に、576、599、633、及び659〜660頁を参照のこと)において、Actinomycetaceae、Propionibacteriaceae、Lactobacillaceae 及びコリネ型(coryneform)細菌として列挙されているような Bifidobacterium 属に近縁の細菌である。
【0031】
本発明による活性物質複合体の第二の成分である、植物細胞外マトリックス組成物は、例えば、ケルプ、クズ、トウモロコシ、ニンジン、トマト、タバコ、インゲン豆、大豆、テンサイ、ジャガイモ、メロン及びペチュニアから調製され得る。特に好ましい供給源は大豆である。好ましい抽出法はEP−0−668072の4頁42行〜5ページ27行に開示されている。
【0032】
第二の成分を得るための特に好ましい方法の工程は以下に記載の通りである;(a)好ましくは、大豆由来の植物組織を粉砕し、抗酸化剤としてメタ重亜硫酸塩(Na2S2O5)を好ましくは4mMの濃度で所望により含有する水溶液で洗浄する。この洗浄液は、さらに保存剤、例えばPhenonipを好ましくは0.3〜0.4%の濃度で含有する。
(b)所望の酸化剤を、保存剤、例えばPhenonipを好ましくは0.3〜0.4%の濃度で含有する洗浄液で洗い落とす。
【0033】
(c)粉砕して洗浄した植物組織を、好ましくは0.3〜0.4%のPhenonipを入れて保存した、好ましくは0.2M CaCl2(pH:約4)の溶液を用いて、非加水分解条件下で抽出する。植物組織の抽出溶液に対する比は、好ましくは1:10(w/v)である.抽出は、約5℃の低温下で振盪させながら少なくとも24時間継続させる。
(d)不溶性の物質を、従来の分離技術、例えば遠心分離と、好ましくは0.45μmの膜を用いる最終濾過を使用して、抽出物から濾過する。
【0034】
上記の抽出法により得られる、本発明により得られる植物細胞外マトリックス組成物は、実質的にネーティブなコンホメーションで以下の1つ又はそれ以上を含む:ヒドロキシプロリンリッチのタンパク質(エクステンシン)を含む、糖タンパク質;反復プロリンリッチのタンパク質、アラビノガラクタンタンパク質、及びレクチン;及び、ペクチン、キシログリカン、アラビノグリカン、グルカン、カルロース及びリグニンのような炭水化物ポリマー。
【0035】
これらの植物細胞外マトリックス成分の抽出物における相対比は、抽出物の供給源、即ち使用される植物のタイプと、利用される抽出技術に依存する。例えば、クズ葉の抽出物は、ヒドロキシプロリンリッチの糖タンパク質をトウモロコシ由来の抽出物より多く含有する。しかしながら、いずれの場合でも、細胞外マトリックスの成分は実質的にネーティブなコンホメーションを有し、細胞外マトリックスの生物学的機能に介在し得るので、化粧組成物に有用である。
【0036】
このように調製された、保存される水性緩衝液中の植物細胞外マトリックス組成物は、Bifidobacteria 又はこの属に近縁の細菌の不活性化バイオマスを再懸濁するために直接使用され得る。Bifidobacterium の不活性化培養物の植物細胞外マトリックス抽出物における濃度は、好ましくは0.1g/l〜10g/lの範囲(より好ましくは、0.4g/lの範囲)である。この懸濁液は、超音波、細胞粉砕機のような機械的方法、高圧均質化、又は上記方法の組み合わせにより分解され得る。
【0037】
本発明による活性複合体(即ち、植物細胞外マトリックス組成物の内在性部分としてホモジェナイズされた Bifidobacteria の不活性化培養物)は、当業者に周知の手段及び方法により、皮膚への局所適用のために設計される、乳化した、水性及び水−アルコール性の化粧用調製物に製剤化し得る。化粧組成物における好ましい投与量は0.1%〜10%であるが、この範囲に限定されるものではない。特定の場合、本発明の活性複合体は、化粧用の担体なしに適用し得る。
【0038】
本発明による化粧組成物の局所適用によって、UV照射により引き起こされるDNA損傷及び免疫抑制による永久的な細胞障害に対抗し、皮膚の光起因性の老化プロセスを遅延させることが可能であり、きわめて望ましい特質をもった化粧組成物が提供される。
【0039】
以下の製剤は本発明の例示的な態様であるが、本発明の特許請求の範囲を限定するものでも、これら特定の製剤にそれを制限するものでもない。
【0040】
【実施例】
実施例1:ボディローション
以下を含んでなる活性組成物を含有するボディローション(水中油型):
【0041】
【表1】
混合物a)を約70℃で溶かし、混合物b)を約70℃へ加熱し、撹拌しながら混合物a)へ加える。ローションが約30℃に冷えるまで撹拌を続ける。次いで、組成物c)及びd)を撹拌しながら加え、ローションをホモジェナイズする。
【0042】
実施例2:ゲルローション
以下を含んでなる活性組成物を含有するゲルローション:
【0043】
【表2】
混合物a)を約50℃で溶かす。混合物b)を室温で分散させ、撹拌しながらa)へ加える。次いで、それへ組成物c)を撹拌しながら加える。
【0044】
実施例3:クリーム
以下を含んでなる活性組成物を含有するクリーム(水中油型):
【0045】
【表3】
混合物a)を約70℃で溶かし、混合物b)を同様に約70℃へ加熱し、撹拌しながら混合物a)へ加える。クリームが約30℃に冷えるまで撹拌を続ける。次いで、組成物c)を撹拌しながら加え、クリームをホモジェナイズする。
【0046】
実施例4:クリーム
以下を含んでなる活性組成物を含有するクリーム(油中水型):
【0047】
【表4】
混合物a)を約80℃へ加熱し、混合物b)を同様に80℃とし、撹拌しながらa)へ加える。クリームが約30℃に冷えるまで撹拌を続ける。c)とd)を加える。クリームをローラーによりホモジェナイズする。
【0048】
組み合わされた活性複合体は、個々の成分の既知効果から予測し得ることに関連すれば、予測し得ないほどに高い有効性を示した。
以下に記載の実験は、本発明による Bifidobacteria/植物細胞外マトリックス複合体の、UV照射誘発性の皮膚損傷に抗する有益な効果を明らかに示す。
【0049】
試験1:角化細胞におけるDNA修復に対する影響
本発明の活性複合体のDNA修復に対する影響について研究するために、Cell Proliferation ELISA,BrdU(ロッシュから入手;1647229)を使用した。
アッセイ法の簡単な説明:
DMEM+5% FCS+L−グルタミン+ゲンタマイシン(培地)において増殖させたヒト角化細胞(HaCaT)を定常期においてトリプシン処理し、3x105細胞/mlの細胞懸濁液を調製した。
【0050】
・得られた細胞懸濁液を、50μl/ウェル(1.5x104細胞/ウェル)を用いてマイクロタイタープレート上に播種した。
・FCSフリー培地を用いて本発明による活性複合体のサンプル希釈液(0.01%;0.1%)を調製し、これら希釈液のいずれか50μlを適切なウェルへ満たした;対照として、FCSフリー培地だけを使用した。
【0051】
・プレートを、CO2インキュベーターにおいて37℃で72時間インキュベートした。
・次いで、上澄液を除去し、各ウェルをPBS 200μl/ウェルで2回洗浄した。
【0052】
・各ウェルの細胞へPBS 50μlを加え、次いで照射した(2J/cm2UVA+0.2/cm2 UVB)。
・上澄液を除去し、FCSフリー培地(100μl/ウェル)に置換えた。
【0053】
・BrdU溶液(10μl/ウェル)を加えた後で、プレートをCO2インキュベーターにおいて37℃で18時間インキュベートした。
・次いで、培地を除去し、細胞を洗浄して固定化した。
【0054】
・次いで、抗BrdU−POD抗体を周囲温度で2時間インキュベートした(抗体溶液 100μl/ウェル)
・プレートを洗浄し、基質溶液(100μl/ウェル)を加えた(約20分)。
【0055】
・1M H2SO4 50μl/ウェルを加えることによりアッセイを停止させ、450nmでOD値を読んだ(対照:630nm)。
図1に示すように、本発明の産物は、角化細胞のUV照射後、ブロモデスオキシウリジン(BrdU)のDNAへの取込みを18%まで増加する。ここでは、BrdUレベルをDNA修復の直接の尺度とする。
【0056】
試験2:UV照射後のDNAフラグメント(ヌクレオソーム)の形成に対する影響
DNAフラグメントの形成を判定するために、Cell Death Detection ELISA(ロッシュから入手;1774425)を利用した。
アッセイ法の簡単な説明:
・DMEM+5% FCS+L−グルタミン+ゲンタマイシン(培地)において増殖させたヒト角化細胞(HaCaT)を定常期においてトリプシン処理し、3x105細胞/mlの細胞懸濁液を調製した。
【0057】
・得られた細胞懸濁液を、50μl/ウェル(1.5x104細胞/ウェル)を用いてマイクロタイタープレート上に播種した。
・FCSフリー培地を用いて本発明による活性複合体のサンプル希釈液(0.05%;0.1%)を調製し、これら希釈液のいずれか50μlを適切なウェルへ満たした;対照として、FCSフリー培地だけを使用した。
【0058】
・プレートを、CO2インキュベーターにおいて37℃で72時間インキュベートした。
・次いで、上澄液を除去し、各ウェルをPBS 200μl/ウェルで2回洗浄した。
【0059】
・各ウェルへPBS 50μlを加え、次いでプレートを照射した(1J/cm2 UVA+0.1/cm2 UVB)。
・上澄液を除去し、FCSフリー培地(100μl/ウェル)に置換えた。次いで、プレートをCO2インキュベーターにおいて37℃で18時間インキュベートした。
【0060】
・その後、溶解試薬200μlで細胞を溶かし、200xgで10分間遠心分離した。
・生じた上澄液をマイクロタイタープレートに満たし、抗ヒストン−ビオチン抗体及び抗DNA−POD抗体(Cell Death Detection ELISA(ロッシュ;1774425))を使用して、ヌクレオソームを検出した。
【0061】
・405nmでOD値を読んだ(対照:490nm)。
図2に示すように、本発明による活性複合体は、UV照射後のDNA二本鎖の切断(ヌクレオソーム)の形成を阻害する。
【0062】
試験3:UV照射後の角化細胞の細胞生存能力に対する影響(MTTアッセイ)アッセイ法の簡単な説明:
・DMEM+5% FCS+L−グルタミン+ゲンタマイシン(培地)において増殖させたヒト角化細胞(HaCaT)を定常期においてトリプシン処理し、3x105細胞/mlの細胞懸濁液を調製した。
【0063】
・得られた細胞懸濁液を、50μl/ウェル(1.5x104細胞/ウェル)を用いてマイクロタイタープレート上に播種した。
・FCSフリー培地を用いて本発明による活性複合体のサンプル希釈液(0。01%,0.05%,0.1%;0.5%)を調製し、これら希釈液のいずれか50μlを適切なウェルへ満たした;対照として、FCSフリー培地だけを使用した。
【0064】
・プレートを、CO2インキュベーターにおいて37℃で72時間インキュベートした。
・次いで、上澄液を除去し、各ウェルをPBS 200μl/ウェルで2回洗浄した。
【0065】
・各ウェルへPBS 50μlを加え、次いでプレートを照射した(2J/cm2 UVA+0.2/cm2 UVB)。
・上澄液を除去し、FCSフリー培地 100μl/ウェルを加えた。
【0066】
・次いで、プレートをCO2インキュベーターにおいて37℃で18時間インキュベートした。
・各ウェルへMTT溶液10μl(PBS 5mg/ml)を加え、プレートを37℃で4時間インキュベートした(10% CO2)。
【0067】
・上澄液を除去し、各ウェルへ酸性SDS/DMSO溶液100μlを加えた。
・570nmでOD値を読んだ。
【0068】
図3に示すように、本発明による活性複合体は、UV照射後の細胞生存能力の低下に対抗する。
【0069】
試験4:角化細胞のUV照射後のインターロイキン−10発現に対する影響
アッセイ法の簡単な説明:
・DMEM+5% FCS+L−グルタミン+ゲンタマイシン(培地)において増殖させたヒト角化細胞(HaCaT)を定常期においてトリプシン処理し、3x105細胞/mlの細胞懸濁液を調製した。
【0070】
・得られた細胞懸濁液を、50μl/ウェル(1.5x104細胞/ウェル)を用いてマイクロタイタープレート上に播種した。
・FCSフリー培地を用いて本発明による活性複合体のサンプル希釈液(0.01%;0.1%)を調製し、これら希釈液のいずれか50μlを適切なウェルへ満たした;対照として、FCSフリー培地だけを使用した。
【0071】
・プレートを、CO2インキュベーターにおいて37℃で72時間インキュベートした。
・次いで、上澄液を除去し、各ウェルをPBS 200μl/ウェルで2回洗浄した。
【0072】
・各ウェルへPBS 50μlを加え、プレートを照射した(2J/cm2 UVA+0.2/cm2 UVB)。
・上澄液を除去し、FCSフリー培地 100μl/ウェルを加えた。
【0073】
・プレートをCO2インキュベーターにおいて37℃で12時間インキュベートし、次いで培地を除去し、細胞を洗浄して固定化した。
・抗IL−10抗体を37℃で2時間インキュベートし、次いでプレートを洗浄した。
【0074】
・抗マウス−IgG−ビオチン抗体を37℃で1時間インキュベートし、次いでプレートを再び洗浄した。
・プレートをストレプタビジン−POD複合体とともに37℃で1時間インキュベートし、さらに洗浄した後、基質溶液(ABTS)を加えた。
【0075】
・1M H2SO4 50μl/ウェルでアッセイを停止させ、450nmでOD値を読んだ(対照:630nm)。
図4は、本発明による活性複合体が、UV照射された角化細胞によるIL−10の発現を約30%低下させ、従って全身の免疫抑制に対抗することを示す。
【0076】
試験5:ヒト単球によるインターロイキン−10の分泌に対する効果
インターロイキン−10の分泌に対する影響をQuantikineTMヒトIL−10 ELISA(R&D Systems,ウィスバーデン、ドイツより入手)により判定した。
アッセイ法の簡単な説明:
・健常ボランティアから入手した末梢血からの単球及びリンパ球を密度勾配単離(PolymorphprepTM)により単離した。単球は、10% FCS含有RPMI 1640培地における単球及びリンパ球の2時間のインキュベーションにより分離し、それにより単球は培養プレートに付着した。
【0077】
・本発明による活性複合体(0.01%及び0.001%)を、リポ多糖類(LPS)10μgで刺激した単球(1.75x105細胞/200μl/ウェル)へ加えた。LPS 10μg/mlで刺激した単球を陽性対照として役立てた。
【0078】
・単球を18時間培養した(37℃,10% CO2)。
・細胞培養上澄液中のIL−10を市販のサンドイッチELISA(R&D Systems,ウィスバーデン、ドイツから入手したQuantikineTMヒトIL−10 ELISA)により定量した。これは同一2検体で実施した。
【0079】
UV照射は、単球により分泌されるIL−10により介在される全身の免疫抑制を生じる。このことに関連すると、本発明による活性複合体は、図5に示されるように、刺激された単球のIL−10分泌を用量依存的なやり方で減少させると示し得る。
【0080】
試験6:UV照射後のマトリックスメタロプロテイナーゼ−1(MMP−1)に対する影響
MMP−1 Activity Assay System(Biotrak[アマーシャム・ファルマシア]から入手;RPN 2629)を使用して、UV照射後のMMP−1の発現を定量した。
アッセイ法の簡単な説明:
・DMEM+5% FCS+L−グルタミン+ゲンタマイシン(培地)において増殖させたヒト角化細胞(HaCaT)を定常期においてトリプシン処理し、3x105細胞/mlの細胞懸濁液を調製した。
【0081】
・得られた細胞懸濁液を、50μl/ウェル(1.5x104細胞/ウェル)を用いてマイクロタイタープレート上に播種した。
・FCSフリー培地を用いて本発明による活性複合体のサンプル希釈液(0.1%;0.5%)を調製し、これら希釈液のいずれか50μlを適切なウェルへ満たした;対照として、FCSフリー培地だけを使用した。
【0082】
・プレートを、CO2インキュベーターにおいて37℃で72時間インキュベートした。
・次いで、上澄液を除去し、各ウェルをPBS 200μl/ウェルで2回洗浄した。
【0083】
・各ウェルへPBS 50μlを加え、次いでプレートを照射した(1J/cm2 UVA+0.1/cm2 UVB)。
・上澄液を除去し、FCSフリー培地(100μl/ウェル)を加え、次いで、プレートをCO2インキュベーターにおいて37℃で48時間インキュベートした。
【0084】
・次いで、抗MMP−1でコートした試験プレートの適切なウェルへ、上澄液の100μlを加え、これを4℃で18時間インキュベートした。
・プレートを洗浄し、検出溶液(50μl/ウェル)並びに試験緩衝液(標準に対しては、試験緩衝液の代わりにAPMA溶液を加える)50μlを加えた。
【0085】
・少しの間振盪してから、プレートを405nmで読んだ(Abst=0)。
・37℃で6時間インキュベーションした後に、プレートを再び405nmで読んだ(Abst=6)。
【0086】
・活性MMP−1の発現を以下の式を用いて算出した:
(Abst=6−Abst=0)x1000/h2
図6に示すように、本発明による活性複合体は、ヒト角化細胞のUV照射後のMMP−1発現を、対照に比較して、68%まで低下させる。MMP−1活性の低下は、I、II及びIII型の三重ヘリックスコラーゲンの加水分解的な開裂に抗した保護を表す。
【0087】
上記試験の諸結果は、本発明による Bifidobacteria/植物細胞外マトリックス複合体がUV誘発性の皮膚細胞損傷に対抗するのに特に効率的であることを明らかに示す。
【0088】
文献
・Baadsgard, O.: In vivo ultraviolet irradiation of human skin results in profound perturbation of the immune system. Arch Dermatol 127:99-109, 1991
・Daniels, F., Jr., D. Brophy and W.C. Lobitz Jr.: Histochemical responses of human skin following ultraviolet irradiation. J Invest Dermatol 37:351-356, 1961
・Denkins, Y.D., I.J. Fidler and M.L. Kripke: Exposure of mice to UV-B radiation suppresses delayed hypersensitivity to Candida albicans. Photochem Photobiol 49:615-619, 1989
・Fisher, G.J. and J.J. Voorhees: Molecular Mechanisms of Photoaging and its Prevention by Retinoic Acid: UVR Induces MAP Kinase Signal Transduction Cascades that Induce AP-1 Regulated Matrix Metalloproteinases that Degrade Human Skin In Vivo. J Invest Dermatol, Symposium Proceedings 3: 61-68, 1998
・Giannini, M.S.: Suppression of pathogenesis in cutaneous leishmaniasis by UV-irradiation. Infect Immunol 51:838-843, 1986
・Iwai, I., M. Hatao, M. Naganuma, Y. Kumano and M. Ichihashi: UVA-induced immune suppression through an oxidative pathway. J Invest Dermatol 112 (1):19-24, 1999
・Jeevan, A. and M.L. Kripke: Effect of a single exposure to UVB radiation on Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guerin infection in mice. J Immunol 143:2837-2843, 1989
・Kane, D.J., T.A. Sarafin, S. Auton et al.: Bcl-2 inhibition of neural cell death: decreased generation of reactive oxygen species. Science 262:1274-1276, 1993
・Kripke, M.L.: Immunological unresponsiveness induced by UV radiation. Immunol Rev 80:87-102, 1984
・Kvam, E. and R.M. Tyrrell: Induction of oxidative DNA base damage in human skin cells by UV and near visible radiation. Carcinogenesis 18:2379-2384, 1997
・Levy, S., L.A. Staehelin: Synthesis, assembly and function of plant cell wall macromolecules. Current Opinion in Cell Biology 4:856-862, 1992・Lynch, D.H., F. Ramsdell and M.R. Alderson: Fas and FasL in the homeostatic regulation of immune responses. Immunol Today 16:569-574, 1995
・Miller et al. Biochem 11:4903, 1972
・Otani, T. and R. Mori: The effects of ultraviolet irradiation of the skin on herpes simplex virus infection: alteration in immune function mediated by epidermal cells and in the course of infection. Arch Virol 96:115, 1987
・Rattis et al.: Effects of UVB Radiation on Human Langerhans Cells: Functional Alteration of CD 86 Upregulation and Induction of Apoptotic Cell Death. J Invest Dermatol 111:373-379, 1998
・Roberts, K. Curr Op Cell Biol 1:1020-1027, 1989
・Roberts, K. Curr Op Cell Biol 2:920-928, 1990
・Sanders, L.C., C.S. Wang, L.L. Walling, E.M. Lord: Homologes of the Substrate Adhesion Molecule Vitronectin occurs in four Species of Flowering Plants. Plant Cell 3:629-635, 1991
・Shreedar, V., T. Giese, V.W. Sung and S.E. Ullrich: A cytokine cascade including prostaglandin E2, IL-4, and IL-10 is responsible for UV-induced systemic immune suppression. J Immunol 160 (8):3783-3789, 1998
・Teunissen, M.B.M.: Dynamic nature and function of epidermal Langerhans cells in vivo and in vitro: a review, with emphasis on human Langerhans cells. Histochem J 24:697-716,1992
・Wang, Y. et al.: Differential Regulation of P53 and Bcl-2 Expression by UV A and B. J Invest Dermatol 111:380-384, 1998
・Young, A.R.: The sunburn cell. Photodermatol 4:127-134, 1987
・Zhang, R., Y. Li, W. Wang: Nutrition and Cancer 29 (1):24-28, 1997
【図面の簡単な説明】
【図1】角化細胞におけるDNA修復に対する影響を示すグラフである。
【図2】UV照射後のDNAフラグメント(ヌクレオソーム)の形成に対する影響を示すグラフである。
【図3】UV照射後の角化細胞の細胞生存能力に対する影響(MTTアッセイ)を示すグラフである。
【図4】角化細胞のUV照射後のインターロイキン10発現に対する影響を示すグラフである。
【図5】ヒト単球によるインターロイキン10の分泌に対する効果を示すグラフである。
【図6】UV照射後のマトリックスメタロプロテイナーゼ−1に対する影響を示すグラフである。
Claims (10)
- Bifidobacterium 属の細菌又はこの属に近縁である細菌の不活性化培養物を含む第一の成分と、ネーティブなコンフォメーションにある糖タンパク質、ネーティブなコンホメーションにある炭水化物ポリマーとネーティブなコンホメーションにあるアラビノガラクタンタンパク質を含む大豆の植物細胞外マトリックスの抽出物を含む第二の成分を活性物質として含んでなるが、但し、不活性化細菌は植物細胞外マトリックスの抽出物中に分解される、UV照射誘発性の皮膚損傷に対抗するための局所適用の化粧組成物。
- UV照射誘発性の皮膚損傷が、免疫抑制、DNA損傷(ヌクレオソームの形成)、細胞の生存能力の低下、前癌状態への形質転換、日焼け細胞の形成、又は早発性皮膚老化である、請求項1に記載の化粧組成物。
- 免疫抑制が亢進したIL−10の発現により引き起こされる、請求項2に記載の化粧組成物。
- 早発性皮膚老化が亢進したMMP−1の発現により引き起こされる、請求項2に記載の化粧組成物。
- 活性物質の複合体が、Bifidobacterium 属に近縁である以下の細菌:Actinomycetaceae、Propionimycetaceae、Lactobacillaceae 及びコリネ型細菌の不活性化培養物からなる第一の成分を含むことで特徴づけられる、請求項1〜4の何れか1項に記載の化粧組成物。
- 第二の成分が一次又は二次の植物細胞壁から誘導されることで特徴づけられる、請求項1〜5の何れか1項に記載の化粧組成物。
- 不活性化した細菌培養物が以下の工程により得られる、請求項1〜6の何れか1項に記載の化粧組成物:(a)Bifidobacterium を適切な培地において嫌気性条件下で培養し、(b)初期の定常期に達した後、細菌を低温殺菌により不活性化し、次いで(c)従来の分離技術により採取し、生理NaCl溶液で2〜3回洗浄し、及び(d)回収したバイオマスを急速冷凍で保存し得る。
- 第二の成分が以下の製造工程により得られる、請求項1〜7の何れか1項に記載の化粧組成物:(a)植物細胞を粉砕し、所望により抗酸化剤を含有し、さらに保存剤を含有する水溶液で洗浄し、(b)所望の抗酸化剤を、保存剤を含有する水性の洗浄液で洗い流し、(c)粉砕して洗浄した植物組織を非加水分解条件下で抽出し、及び(d)従来の分離技術と最終濾過を使用することによって、抽出物から不溶性物質を除去する。
- (a)請求項7により得られる Bifidobacterium のバイオマスが、請求項8により得られる植物細胞外マトリックスの抽出物に、抽出物に対するバイオマスの比が好ましくは1lに0.4gであるように懸濁され、(b)不活性化細菌を含有する懸濁液が、機械的分解により分解される、請求項1〜6の何れか1項に記載の化粧組成物。
- 機械的分解が細胞粉砕機中で実施される、請求項9記載の化粧組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01104601.8 | 2001-02-23 | ||
EP01104601 | 2001-02-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002255777A JP2002255777A (ja) | 2002-09-11 |
JP3910394B2 true JP3910394B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=8176590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001304990A Expired - Lifetime JP3910394B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-10-01 | 局所の化粧組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6790434B2 (ja) |
EP (1) | EP1236463B1 (ja) |
JP (1) | JP3910394B2 (ja) |
AT (1) | ATE350010T1 (ja) |
CA (1) | CA2366065C (ja) |
DE (1) | DE60125708T2 (ja) |
ES (1) | ES2276728T3 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7704272B2 (en) * | 2002-01-31 | 2010-04-27 | University Of Rochester | Method for introducing an ultraviolet light activated viral vector into the spinal column |
ATE426020T1 (de) * | 2002-01-31 | 2009-04-15 | Univ Rochester | Lichtaktivierte gentransduktion unter verwendung von ultraviolettem licht zur zellengerichteten zufuhrung von genen |
MXPA04008023A (es) * | 2002-02-22 | 2004-11-26 | 3M Innovative Properties Co | Metodo para reducir y tratar inmunosupresion inducida por uvb. |
US20040264853A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-12-30 | Schwarz Edward M | Light probe for ultraviolet light activated gene transduction |
JP2005082553A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Kuraray Co Ltd | 皮膚外用剤 |
FR2872047B1 (fr) * | 2004-06-23 | 2007-06-15 | Oreal | Composition pour peaux sensibles associant cation mineral et probiotique(s) |
WO2006000992A1 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | L'oreal | Method and compositions useful for preventing and/or treating sensitive and/or dry skin |
US7594594B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-09-29 | International Flavors & Fragrances Inc. | Multi-compartment storage and delivery containers and delivery system for microencapsulated fragrances |
JP4988186B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2012-08-01 | 株式会社コーセー | 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤 |
RU2459864C2 (ru) * | 2005-09-13 | 2012-08-27 | Басф Се | Микроорганизмы, ингибирующие образование неприятного подмышечного запаха |
WO2007039086A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-04-12 | Basf Aktiengesellschaft | Microorganisms inhibiting the formation of foot malodor |
US20090220436A1 (en) * | 2006-05-11 | 2009-09-03 | Living Proof, Inc. | In situ polymerization for skin treatment |
BRPI0719279B1 (pt) * | 2006-12-19 | 2018-12-04 | Basf Se | uso de um microorganismo pertencendo ao grupo de bactérias do ácido lático ou a um mutante ou derivado do mesmo |
FR2920305B1 (fr) | 2007-09-04 | 2010-07-30 | Oreal | Utilisation d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement de peaux sensibles. |
FR2920304B1 (fr) | 2007-09-04 | 2010-06-25 | Oreal | Utilisation cosmetique de lysat bifidobacterium species pour le traitement de la secheresse. |
EP2133414A1 (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-16 | Basf Se | Uses and methods for preventing and /or treating oral malodour |
FR2937547B1 (fr) * | 2008-10-28 | 2012-11-09 | Oreal | Utilisation d'un lysat de microorganisme pour le traitement des peaux grasses |
FR2937536B1 (fr) * | 2008-10-28 | 2016-07-01 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement du cuir chevelu gras |
GB2466195A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-16 | Sharad Mohan | Microbiotic Soap containing yoghurt bacteria |
FR2942719B1 (fr) | 2009-03-04 | 2011-08-19 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques pour limiter les irritations cutanees |
DE102009018334A1 (de) * | 2009-04-23 | 2010-10-28 | Beiersdorf Ag | Verwendung von Glycyrrhetinsäure und/oder Derivaten zur Herstellung kosmetischer oder dermatologischer Zubereitungen zur Prophylaxe von Schäden an der hauteigenen DNA und/oder zur Reparatur bereits eingetretener Schäden an der heuteigenen DNA |
DE102009003026A1 (de) | 2009-05-12 | 2010-11-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Probiotisches Handgeschirrspülmittel |
FR2948021A1 (fr) | 2009-07-16 | 2011-01-21 | Oreal | Utilisation cosmetique de polypeptides de type lacritine |
BR112012016676A2 (ja) * | 2010-01-06 | 2018-06-05 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsa | The DNA damage restoration catalyst and elastase active depressant for taking orally |
FR2959128B1 (fr) * | 2010-04-23 | 2012-07-13 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement des odeurs corporelles |
WO2012107550A2 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Laboratorios Cinfa, S.A. | Biotechnologically derived active in cosmetic compositions useful for protecting the skin from damages induced or produced by infrared-radiations |
RU2683225C2 (ru) | 2011-05-06 | 2019-03-26 | БЕЛАНО Медикал АГ | Новые молочнокислые бактерии и содержащие их составы |
RU2651466C2 (ru) | 2011-05-16 | 2018-04-19 | ОРГАНОБАЛАНС Медикал АГ | Новые молочнокислые бактерии и содержащие их составы против бактериальных простудных заболеваний |
FR2999931A1 (fr) | 2012-12-21 | 2014-06-27 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
FR2999932B1 (fr) | 2012-12-21 | 2020-01-31 | Société des Produits Nestlé S.A. | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
US9789070B2 (en) | 2015-07-28 | 2017-10-17 | Elc Management Llc | Sheet packs for treating facial or body surfaces |
WO2017063909A1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | Unilever N.V. | A process for preparing metabolites by reaction of a prebiotic component with a probiotic component |
WO2022155881A1 (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 佛山科学技术学院 | 一种具有皮肤紫外灼伤修复功能的皮肤源细菌kbfs1720及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3024318A1 (de) * | 1980-06-27 | 1982-01-28 | Chemisches Laboratorium Dr. Karl Richter GmbH, 1000 Berlin | Kosmetische mittel |
JP2617758B2 (ja) | 1988-03-25 | 1997-06-04 | 株式会社ヤクルト本社 | 抗体産生増強型免疫賦活剤 |
CH679677A5 (ja) | 1989-09-29 | 1992-03-31 | Om Lab Sa | |
US5547997A (en) * | 1991-10-01 | 1996-08-20 | Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh | Plant-derived cosmetic composition and method of treatment of skin |
FR2696932B1 (fr) * | 1992-10-19 | 1994-11-25 | Sederma Sa | Nouvelles compositions à usage cosmétique consistant de l'association d'un filtrat de fermentation et d'extraits de plantes. |
FR2756181B1 (fr) | 1996-11-26 | 1999-03-05 | Au Mont Beaute | Composition cosmetique, pharmaceutique a base de culture inactivee de bacteries bifidobacterium, d'huile de menthe et d'un acide |
ATE334725T1 (de) * | 1998-10-09 | 2006-08-15 | Yakult Honsha Kk | Hautpflegezubereitungen zur äusseren anwendung |
-
2001
- 2001-07-31 ES ES01117761T patent/ES2276728T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 EP EP01117761A patent/EP1236463B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 DE DE60125708T patent/DE60125708T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 AT AT01117761T patent/ATE350010T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-10-01 JP JP2001304990A patent/JP3910394B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-05 US US10/013,003 patent/US6790434B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-21 CA CA002366065A patent/CA2366065C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020168388A1 (en) | 2002-11-14 |
CA2366065A1 (en) | 2002-08-23 |
EP1236463A1 (en) | 2002-09-04 |
JP2002255777A (ja) | 2002-09-11 |
DE60125708T2 (de) | 2007-10-25 |
CA2366065C (en) | 2007-01-16 |
EP1236463B1 (en) | 2007-01-03 |
ATE350010T1 (de) | 2007-01-15 |
US6790434B2 (en) | 2004-09-14 |
ES2276728T3 (es) | 2007-07-01 |
DE60125708D1 (de) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910394B2 (ja) | 局所の化粧組成物 | |
KR102348048B1 (ko) | 유산균 유래의 세포밖 베지클을 포함하는 항노화용 조성물 | |
Katiyar et al. | Prevention of UVB-induced immunosuppression in mice by the green tea polyphenol (–)-epigallocatechin-3-gallate may be associated with alterations in IL-10 and IL-12 production | |
JPH11501284A (ja) | アポトーシスを阻害する組成物、その組成物の精製方法およびその使用 | |
Sharma et al. | Dietary grape-seed proanthocyanidin inhibition of ultraviolet B-induced immune suppression is associated with induction of IL-12 | |
JP5011121B2 (ja) | コラーゲンおよび/またはヒアルロン酸産生促進用組成物 | |
KR101678226B1 (ko) | 면역 세포의 활성화 역치를 상승시키는 물질 | |
KR101116852B1 (ko) | 후박 추출물 또는 이로부터 분리된 4-o-메틸호노키올을유효성분으로 함유하는 항염, 항알러지 및 주름 개선용조성물 | |
JP7638556B2 (ja) | リポ多糖とリポタイコ酸を活用した抗炎症及び再生機能が強化された高濃度幹細胞エクソソーム生産方法 | |
WO2009145419A2 (ko) | 식물성 펩톤을 포함하는 줄기세포 증식 촉진용 조성물 | |
KR20200024492A (ko) | 비타민나무 발효물을 포함하는 화장료 조성물 | |
KR102074384B1 (ko) | 신규한 비피도박테리움 애니멀리스 락티스 lm1017을 유효성분으로 포함하는, 주름 개선 및 피부 탄력용 화장료 조성물 | |
KR101522769B1 (ko) | 피토스핑고신-1-포스페이트를 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물 | |
KR20000029754A (ko) | 피부미용조성물용면역조절제로서의올리고당류 | |
KR20200129670A (ko) | 절패모의 추출물을 함유하는 아토피 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR20160008942A (ko) | 발효된 부활초 추출물을 포함하는 조성물 및 이의 용도 | |
US20200215118A1 (en) | Pharmaceutical composition for treatment of atopy containing exosomes derived from neural stem cells | |
JP2006036704A (ja) | 日焼け止め用化粧品 | |
KR102106440B1 (ko) | 블루베리 및 흑미 추출물 배양 유산균을 포함하는 피부상태 개선용 조성물 | |
KR101299658B1 (ko) | 말태반을 포함하는 줄기세포 증식 촉진용 조성물 | |
US20020041908A1 (en) | Iridacea extracts for stimulating the immune system | |
KR101395213B1 (ko) | 레몬버베나 유래 루테오닌7디글루쿠로니드 함유 추출물 및 이를 포함하는 기능성 화장료 조성물 | |
KR100910131B1 (ko) | 자외선에 의한 세포 변이 억제 효과를 갖는 인동 추출물,그 추출 방법 및 인동 추출물을 포함하는 조성물 | |
KR20190067701A (ko) | 갈근초 및 아데노신을 포함하는 피부 노화 방지 또는 주름 개선용 화장료 조성물 | |
KR102517773B1 (ko) | 감자꽃 초음파 추출물을 유효성분으로 함유하여 항산화 및 항염 효과를 갖는 화장료 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3910394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |