[go: up one dir, main page]

JP3905343B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3905343B2
JP3905343B2 JP2001311974A JP2001311974A JP3905343B2 JP 3905343 B2 JP3905343 B2 JP 3905343B2 JP 2001311974 A JP2001311974 A JP 2001311974A JP 2001311974 A JP2001311974 A JP 2001311974A JP 3905343 B2 JP3905343 B2 JP 3905343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
diode element
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001311974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124522A (ja
Inventor
恵 堀内
正明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2001311974A priority Critical patent/JP3905343B2/ja
Priority to US10/265,362 priority patent/US6953255B2/en
Publication of JP2003124522A publication Critical patent/JP2003124522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905343B2 publication Critical patent/JP3905343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/853Encapsulations characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表面実装型の発光ダイオード特にエッジライト方式の面状光源等に用いられる発光ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の発光ダイオードとしては、例えば図5及び図6に示したものが知られている。図5において(a)は発光ダイオード101の斜視図、(b)はX断面図(XZ平面における断面図)である。図5に示すように。発光ダイオード101は、ガラスエポキシよりなる基板102の上面から下面にかけてパターン形成された1対の電極である端子電極103、端子電極104を備え、基板102の上面において、端子電極103の上に図示しない接着剤(導電性接着剤又は非導電性接着剤)によって発光ダイオード素子106を固着すると共に、発光ダイオード素子106のアノード106aと前記端子電極103の間、並びにカソード106kと端子電極104の間をボンデイングワイヤー107で接続し、このボンデイングワイヤー107および発光ダイオード素子106を樹脂封止体108によって封止した構造のものである。ここで、樹脂封止体108は透光性樹脂よりなり、全体的には略直方体をなすが、前記発光ダイオード素子106の直上付近に凸状のレンズ部108bを有する。使用時には図示しないマザーボードのプリント配線に前記端子電極103、104を半田等により接続、導通し、表面実装する。
【0003】
図示しない電源から前記プリント配線を経て、更に前記端子電極103、104、ボンデイグワイヤー107を介して発光ダイオード素子106に所定の駆動電流を流すと、発光ダイオード素子106が発光する。その発光の光線のうちレンズ部108bに達したものは屈折により光線s1として出射し、集光されて対象物体111に入射するが、この入射光は対象物体のXY面において径の小さい略円形の照明スポット112を生ずる。
【0004】
図6に示す発光ダイオード121はMID型といわれるもので、基板にパラボラ状の窪みを有するものである。図6において(a)は発光ダイオード121のZ方向の上面図であり、(b)はX断面図である。図6に示すように、発光ダイオード121は、樹脂材よりなる基板122の上面側にパラボラ状の凹部126を有している。凹部126の側面はAg膜よりなる放物面をなす反射膜126aとなっており、周辺には段部126bを有する。段部126bには基板122の上面から下面にまで設けられた端子電極123および124の端部が設けられている。 前記パラボラ状の凹部126の底面上に図示しない接着剤(導電性接着剤又は非導電性接着剤)によって発光ダイオード素子106を固着すると共に、発光ダイオード素子106のアノード106aと前記端子電極123の間、並びにカソード106kと端子電極124の間をボンデイングワイヤー107で接続し、このボンデイングワイヤー107および発光ダイオード素子106を透光性を有する樹脂封止体128によって封止して発光ダイオード121が構成される。
【0005】
すでに説明したようにして、発光ダイオード106が発光すると、その発光の光線の大部分は前記の放物面をなす反射膜126aに達し、ここで反射されてZ軸に略平行な光線s2として出射し、対象物体131に入射するが、この入射光は対象物体のXY面において径の小さい略円形の照明スポット132を生ずる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した発光ダイオード101,121を導光板を用いたエッジライト方式の面状光源の発光源として使用しようとするときには、以下のような問題がある。すなわち、これらの発光ダイオードはいずれも、上記したように対象物体に対して径の小さい略円形の照明スポットを生ずる。一方、面状光源の導光板はその端面が厚み方向(Y方向)と直交する方向(X方向)にある程度の長さをもっている。よって、これらの発光ダイオードは導光板に対しては、点光源として作用する。このため、発光ダイオードが1個だけでは、導光板から出射する面状の照明光の輝度を均一とすることが困難となる。よって、▲1▼従来は面状の照明光の輝度を均一にするためには、導光板の側面に沿ってかかる発光ダイオードを多数個配置し、発光源を擬似的な線状光源とすることが必要であった。このため、▲2▼装置のコストが上昇し、且つ装置の必要スペースが大となるという問題があった。
【0007】
本発明は、基板上の発光ダイオード素子を透光性の樹脂封止体により封止してなる発光ダイオードにおいて、上記の問題を改善することを課題とする。そして本発明はかかる課題を解決することにより、エッジライト方式の面状光源等の発光源として、1個の発光ダイオードにより断面が線状の出射光を発する線状光源を構成することを1つの目的とする。本発明はさらに、かかる線状光源において、明るくて輝度の均一な線状光源を実現することも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明は、基板の上面に発光ダイオード素子を搭載するとともに、この発光ダイオード素子を直接または間接に前記基板に設けた端子に接続し、少なくとも発光ダイオード素子を透光性樹脂よりなる樹脂封止体によって封止してなる発光ダイオードにおいて、前記樹脂封止体の形状は、X、Y、Zの直交座標系をもって表現したとき、X方向において互いに対向する1対の側面を有し、Y方向において互いに対向する他の1対の側面を有し、X断面(Y軸に垂直な断面)で見れば上面がX方向の両側から中央に向けて左右対称に落ち込む1対の放物線を有し、Y断面(X軸に垂直な断面)で見れば、上面が上に凸の曲線を有する形状であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード10の構成を示す図であり、直交するX、Y、Z軸に対し、(a)はZ方向上面図、(b)はX方向(長手方向)断面図、(c)はY方向断面である。図1において1は発光ダイオード素子、2はガラスエポキシなどからなる基板、3および4はそれぞれ基板2の上面から下面にかけて設けられたアノード用電極パターンおよびカソード用電極パターンである。5は透光性樹脂よりなる封止部材である。
【0016】
アノード用電極パターン3の上に前記発光ダイオード素子1をその底面を下にして載置し、図示しない絶縁性接着剤もしくは導電接着剤により固定する。発光ダイオード素子1のカソード1kをボンデイングワイヤー7を介して前記カソード用電極パターン4に接続し、アノード1aをボンデイングワイヤー7を介して前記アノード用電極パターン3に接続する。この状態で、発光ダイオード素子1およびボンデイングワイヤー7を被覆するようにして、封止部材5を形成する。封止部材5の平面形状は図1(a)に示すようにX方向に長い長方形である。封止部材5のX断面は、図1(b)に示すように封止部材5の上面に対応して、上に凸の放物線Shを有している。封止部材5のY断面は、図1(c)に示すように、上に凸の曲線Srを有している。ここで、曲線Srの平均曲率は前記放物線物Shの平均曲率より大となるように設定されている。封止部材5は透光性樹脂のモールド加工によりこのような形状に形成される。
【0017】
図示しない電源から前記カソード用電極パターン3、アノード用電極パター4およびボンデイグワイヤー8を介して発光ダイオード素子1に所定の駆動電流を流すと、発光ダイオード素子1が発光する。この発光の光線はX方向に関しては、図1(b)に示すように大部分が封止部材5の上面に対応する放物線Shに達し、ここを屈折により透過するが、このとき屈折光はダイオード素子1の発光の方向よりも上向きの方向となる傾向がある。すなわち、屈折面(Sh)に対する発光ダイオード素子の発光光線の入射は、Shの法線hに下側から入射するように封止部材5の寸法が設定されており、屈折光線は発光光線の延長(点線)よりも内側(上側)に折れ曲がった方向となる。ところで、封止部材5が無いとした場合には、発光ダイオード素子からの出射光は点線で示すように折れ曲がりの無い光線として発散し、導光板のX方向の領域DXに入射するものの割合は必ずしも多くはく、その入射光の全光量は必ずしも十分とはいえない。一方、本実施の形態においては封止部材5からの出射光は上記のように点線よりも内側(上側)に折れ曲がり、導光板のX方向の領域DXに出射光の大部分が入射する。これにより、X方向において十分に長い入射領域を確保できるとともに、この領域DXへの入射の全光量が増加する。
更に、上記した光線の折れ曲がり効果により、封止部材5が無い場合の点線の光路に比較し、封止部材5からの屈折による出射光は発散することが少なく、導光板のX方向の領域DX領域において輝度の均一性が向上する。
【0018】
図1(c)に示すように、Y断面において、発光ダイオード素子1の発光のうち、封止部材5の上に凸の曲線Srを有する上面に達したものは屈折により、内側に集光され、導光板のY方向(厚味方向)の領域DYに効率よく入射する。これは上記したように曲線Srの曲率が前記放物線Sh(図1(b))に比して十分大きく設定されているからである。このようにして、本第1実施形態においては、導光板等被照明体に対し、照明範囲がX方向に対して十分な長さを有し、Y方向に対しては狭い幅を有し、且つ輝度のレベルおよび輝度の均一性に優れた照明が可能となる。すなわち、適切な照明範囲と輝度の均一性に優れ、照明が十分に明るい線状光源を提供することができる。
【0019】
以下に、本発明の第2実施形態につき図面を用いて説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る発光ダイオード20の構成を示すX断面図である。封止部材25のX断面は、図2に示すように封止部材25の上面に対応して、上に凸の円弧SRを有している。ここで円弧SRの中心点ORは発光ダイオード素子1から離れてその上方に位置している。他の点に関しては図1に示す発光ダイオード10と同様である。図2に示すように、本実施の形態においても、封止部材25の上面(SRに対応)における屈折作用により、屈折光線は発光光線の延長(点線)よりも内側(上側))に折れ曲がった方向となり、導光板のX方向の領域DXに出射光の大部分が入射する。このようにして、X方向に関し図1に示した第1実施形態と同様の効果が得られる。本実施の形態のY断面については、図1(c)に示したY断面と同様で、同様の作用をなす。これらにより、本第2実施形態に係る発光ダイオード20は図1に示した第1実施形態に係る発光ダイオード10と同様に、明るくて輝度が均一な線状光源として機能する。
【0020】
以下に本発明の第3実施形態につき図面を用いて説明する。図3は本発明の第3実施形態に係る発光ダイオード30の構成を示すX断面図である。封止部材35のX断面は、図3に示すように封止部材35の上面に対応して、左右対称な放物線Hrを有している。Y断面については、図1(c)に示したものと同様である。又、他の点に関しては図1に示す発光ダイオード10と同様である。図3に示すように、本実施形態においては、発光ダイオード素子1からの光は封止部材35上面に対応するHrに達した後、屈折により拡散されてX方向の必要な領域DXを照射する。この領域DXは図1(c)に示すY方向の照明領域DYよりもかなり長い、このようにして線状光源を実現することができる。
【0021】
以下に本発明の第4実施形態につき図面を用いて説明する。本第4実施形態は図1に示す第1実施形態の変形例である。図4は本発明の第実施形態に係る発光ダイオード40のY断面図である。X断面に関しては図1(b)に示す第1実施形態の発光ダイオード10と同様である。図4に示すように本第4実施形態の封止部材45のY断面はZ方向に長い矩形状をなしている。発光ダイオード素子1からの光は封止部材45の上面に達した後、屈折によりある程度拡散され、Y方向の入射領域は図のD2Yとなるが、封止部材45のY方向の厚味をZ方向の高さより十分小さく適切に設定しておけば、Y方向の入射領域の幅DY1をX方向の入射領域DX(図1(b)参照)に比して十分に小とすることができる。このようにして、輝度が均一で明るい線状光源を実現することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば透光性樹脂よりなる封止部材により発光ダイオード素子を封止してなる発光ダイオードにおいて、断面が線状の光束を出射することを可能とし、線状光源として機能させることができる。更には、その線状光源の出射光の明るさと輝度の均一性を向上させることができる。これにより、導光板を用いたエッジライト方式の照明装置における発光源としての発光ダイオードの個数を従来よりも低減し、装置のコストを低減すると共に、装置の小型化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る発光ダイオードの構成を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る発光ダイオードの構成を示す図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る発光ダイオードの構成を示す図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る発光ダイオードの構成を示す図である。
【図5】従来の発光ダイオードの構成を示す図である。
【図6】従来の発光ダイオードの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 発光ダイオード素子
2 基板
3 カソード用電極パターン
4 アノード用電極パターン
5 封止部材
7 ボンデイングワイヤー

Claims (1)

  1. 基板の上面に発光ダイオード素子を搭載するとともに、この発光ダイオード素子を直接または間接に前記基板に設けた端子に接続し、少なくとも発光ダイオード素子を透光性樹脂よりなる樹脂封止体によって封止してなる発光ダイオードにおいて、前記樹脂封止体の形状は、X、Y、Zの直交座標系をもって表現したとき、X方向において互いに対向する1対の側面を有し、Y方向において互いに対向する他の1対の側面を有し、X断面(Y軸に垂直な断面)で見れば上面がX方向の両側から中央に向けて左右対称に落ち込む1対の放物線を有し、Y断面(X軸に垂直な断面)で見れば、上面が上に凸の曲線を有する形状であることを特徴とする発光ダイオード。
JP2001311974A 2001-10-09 2001-10-09 発光ダイオード Expired - Lifetime JP3905343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311974A JP3905343B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 発光ダイオード
US10/265,362 US6953255B2 (en) 2001-10-09 2002-10-07 Edge light for a lighting panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311974A JP3905343B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124522A JP2003124522A (ja) 2003-04-25
JP3905343B2 true JP3905343B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19130701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311974A Expired - Lifetime JP3905343B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 発光ダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6953255B2 (ja)
JP (1) JP3905343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819594B1 (ko) * 2011-08-02 2018-01-18 삼성디스플레이 주식회사 발광 유닛, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 발광 유닛의 제조 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270887B1 (en) * 2003-04-30 2020-01-22 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
KR101080355B1 (ko) 2004-10-18 2011-11-04 삼성전자주식회사 발광다이오드와 그 렌즈
KR100580753B1 (ko) 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US9780268B2 (en) * 2006-04-04 2017-10-03 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
USD738832S1 (en) 2006-04-04 2015-09-15 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) package
KR100821222B1 (ko) * 2006-12-19 2008-04-11 서울반도체 주식회사 막대형 led 패키지 및 그 제조방법
US20080197369A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Cree, Inc. Double flip semiconductor device and method for fabrication
JP5290543B2 (ja) * 2007-07-20 2013-09-18 スタンレー電気株式会社 発光装置
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
US10008637B2 (en) * 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
JP2010212508A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 発光素子実装用パッケージ、発光装置、バックライトおよび液晶表示装置
US8329482B2 (en) 2010-04-30 2012-12-11 Cree, Inc. White-emitting LED chips and method for making same
US8431942B2 (en) 2010-05-07 2013-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED package with a rounded square lens
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP5899507B2 (ja) 2011-04-27 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
US20120327649A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Xicato, Inc. Led based illumination module with a lens element
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
JP2014525146A (ja) 2011-07-21 2014-09-25 クリー インコーポレイテッド 発光デバイス、パッケージ、部品、ならびに改良された化学抵抗性のための方法および関連する方法
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
JP6553143B2 (ja) * 2012-05-09 2019-07-31 ローム株式会社 半導体発光装置
JP6219586B2 (ja) * 2012-05-09 2017-10-25 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2014063967A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Towa Corp 発光デバイス及びその製造方法、並びに発光デバイス成形用金型
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
KR102409961B1 (ko) * 2015-06-26 2022-06-16 삼성전자주식회사 광학소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
US6578989B2 (en) * 2000-09-29 2003-06-17 Omron Corporation Optical device for an optical element and apparatus employing the device
JP3948650B2 (ja) * 2001-10-09 2007-07-25 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819594B1 (ko) * 2011-08-02 2018-01-18 삼성디스플레이 주식회사 발광 유닛, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 발광 유닛의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6953255B2 (en) 2005-10-11
JP2003124522A (ja) 2003-04-25
US20030067761A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905343B2 (ja) 発光ダイオード
JP3878579B2 (ja) 光半導体装置
KR101389719B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP3977774B2 (ja) 光半導体装置
US6495861B1 (en) Light-emitting semiconductor chip
JP3025109B2 (ja) 光源および光源装置
US8360593B2 (en) LED package and back light unit using the same
US20070030676A1 (en) Light-emitting module and light-emitting unit
KR100757826B1 (ko) 측면 발광 다이오드 패키지
US20050263784A1 (en) Collimating light from an LED device
JP3472417B2 (ja) サイド発光型チップledおよび液晶表示装置
CA2572712A1 (en) Illumination device
JPH1184137A (ja) 線状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2004165352A (ja) 発光ダイオード及び液晶表示装置
JP2006216821A (ja) 発光ダイオード
JP2012119340A (ja) 光源ユニット
JP2010171412A (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオード光源
JP2002343123A (ja) 導光板用led
WO2006087872A1 (ja) 面状照明装置
JP3246495B2 (ja) 半導体発光モジュール用アウタレンズ
JP2010040825A (ja) 発光装置
KR20080089040A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2005033122A (ja) 光半導体装置
JP2004221390A (ja) 発光ダイオードおよび照明装置
JPH01204481A (ja) Led線状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250