JP3904230B2 - 1,3−プロパンジオールの精製 - Google Patents
1,3−プロパンジオールの精製 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904230B2 JP3904230B2 JP51828896A JP51828896A JP3904230B2 JP 3904230 B2 JP3904230 B2 JP 3904230B2 JP 51828896 A JP51828896 A JP 51828896A JP 51828896 A JP51828896 A JP 51828896A JP 3904230 B2 JP3904230 B2 JP 3904230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- pdo
- propanediol
- carbonyl
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/80—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/88—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
1,3−プロパンジオール(PDO)は、ポリ(プロピレンテレフタレート)(PPT)、すなわちフィルムおよび繊維を作成しうるポリエステルの製造に有用である重要な工業化学品である。PDOは、コバルト触媒によるヒドロホルミル化に続く水素化を伴う方法にて酸化エチレンから製造することができ、或いは酸触媒の存在下におけるアクロレインの加水分解に続く水素化によって作成することもできる。PDOの製造において、粗生成物はアセタールを含め400ppmもしくはそれ以上のカルボニル副生物を含むのが一般的である。PDOにおける高レベルのカルボニル不純物は、PPTの製造に際しアクロレインの生成に関与すると共にPPTから紡糸される繊維の貧弱な色にも関与する。残念ながら、分別蒸留によるPDO精製は不充分である。たとえば米国特許第5,334,778号には、蒸留液がまだ3,000〜10,000ppmのカルボニル不純物を含有しうることが示されている。カルボニル含有量を減少させる他の方法、たとえば水蒸気ストリッピング、溶剤抽出、化学処理および固体ポリビニルアルコールによる処理(US−A−4,105,701号)も開発されているが、蒸留に基づく精製法は最も簡単であり、したがって好適な方法である。
したがって本発明の目的は、粗PDOの精製方法を提供することにある。
一面において本発明の目的は、粗PDOのカルボニル含有量を減少させると共にPPTへの縮合重合に際しアクロレイン副生物の量を減少させる方法を提供することにある。
本発明によれば、カルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールを精製するに際し:
(a)粗1,3−プロパンジオールの溶液を7より低いpHを有する水性媒体にて形成し;
(b)7より大のpHを有する塩基性溶液を形成するのに充分な量の塩基を前記水性媒体に添加し;
(c)塩基性溶液を大部分の水をそこから留去するのに有効な条件下で加熱し;
(d)残留する塩基性溶液を大部分の1,3−プロパンジオールをそこから留去するのに有効な条件下で加熱して、出発カルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールよりも低いカルボニル含有量を有する粗1,3−プロパンジオールを生成させる
ことを特徴とするカルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールの精製方法が提供される。
本発明の方法は、低着色ポリエステルの出発物質として使用しうる精製されたPDOを提供する。
本発明の方法は、カルボニル副生物含有粗PDOの酸性水溶液を形成させることを含む。汚染性カルボニル物質の供給源はアセタール、アルデヒドもしくはケトンである。水は一般に5〜95重量%の水、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは20〜70重量%の水の水溶液を与えるのに充分な量にて存在させ或いは添加する。それより希釈度の低いPDO溶液はその後の精製が少なくてもよくかつ小型の装置しか必要としないという利点を有すると共に、不純物を除去するため長い時間を要すると言う欠点を有する。より希釈された溶液はより少ない時間で精製しうるが、より大型の装置を必要とし、多量の水を除去する必要があるため大して効率的でない。水は、好ましくは蒸留水もしくは脱水イオン水である。
酸はPDO水溶液に添加される。水溶液における酸のpKa(25℃)は6未満、好ましくは4未満である。酸は有機酸もしくは無機酸とすることができる。好ましくは、これは高沸点(たとえば100℃より高い沸点)を有して、スパージもしくは減圧を溶液に加えた際に容易には除去されないようにする。適する酸の例はカルボン酸、好ましくはC2もしくはそれ以上の酸、たとえばコハク酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、クロル酢酸もしくは安息香酸;スルホン酸、特にアリールスルホン酸、たとえばp−トルエンスルホン酸;ハロゲン化水素酸;燐酸、たとえばオルト燐酸およびメタ燐酸;並びに水もしくはヒドロキシル基の存在下で酸を生成しうる化合物、たとえば三酸化硫黄、五酸化燐、無水カルボン酸;並びにルイス酸、たとえば塩化アルミニウムを包含する。スルホン酸および燐酸が好適である。さらに酸は不溶性型にて、たとえば酸性ポリマーイオン交換樹脂、酸性アルミナもしくは酸性粘土とすることもでき、その場合は固体の酸を濾過または他の適する手段により水溶液の蒸留前に除去することが望ましい。適する酸の混合物も使用することができる。一般に酸化酸(たとえば硫酸および硝酸)も使用しうるが、望ましくない副反応を生ぜしめる。重金属もしくはハロゲンを含有する酸は、金属イオンもしくはハロゲンイオンによる汚染によりPDO品質に対し悪作用をもたらしうるので好適でない。
酸は水溶液に7未満のpH(好ましくは5未満、特に好ましくは4未満のpH)を得るのに充分な量にて添加される。典型的なpHレベルは2〜6の範囲内である。酸の低レベルは一般に高レベルの酸(低pH)よりも長い反応時間を要する。しかしながら、極めて多量の酸は不必要である。これらは反応の経費を増大させると共に、望ましくない副反応を生ぜしめる。不溶性の酸の場合、溶液のpHは比較的高く留まり、すなわち7に近くなる。出発PDO組成物が酸性である場合M、一般に酸を添加して水溶液を形成することが推奨される。
本発明による方法の選択的であるが好適な具体例において、酸性化されたPDO水溶液にはガスを吹込んで揮発性不純物の除去を促進する。ガスは好ましくはたとえば窒素、アルゴンもしくはヘリウムのような不活性ガスであり、窒素が好適である。スパージの速度は揮発物の除去の効率に影響を及ぼし、典型的にはPDO水溶液1L当たり0.01〜10L/minの範囲である。スパージの代わりに或いは一緒に減圧を加えて、揮発性不純物の除去を促進することができる。後者の具体例の場合、好適な操作圧力は大凡10〜90kPa(100〜900ミリバール)の範囲である。
好ましくは酸処理は水性媒体の撹拌を伴う。
揮発性不純物がPDO溶液から除去される際、これらを適する手段、たとえば適する洗浄器または苛性溶液への通過によって回収する。
酸処理の際の温度は不純物の除去速度に影響を及ぼし、一般に0〜100℃の範囲、好ましくは5〜60℃の範囲である。50℃より高い温度(すなわちアクロレインの沸点に近い或いはそれより高い温度)は揮発性不純物、たとえばこの工程で生成されたアクロレインの除去を促進しうる。より高い温度も使用しうるが、特に短い時間については高温度は望ましくない副反応(特に酸触媒反応)を促進しうる。
処理時間は、たとえば不純物のレベル、所望のPDO純度、水および酸の量、スパージ(もしくは減圧)効率および反応温度のような他の反応条件に応じて変化する。好適反応条件下にて、酸処理の時間は一般に少なくとも30分間、一般に1〜24時間の範囲、好ましくは6時間未満である。
酸処理の後、水溶液を7より高いpH、好ましくは8もしくはそれ以上のpHに塩基の添加により調整する。塩基の量は二般に第1工程に存在する酸を中和するのに要する量であるが、特に出発粗PDOが酸性物質を含有する場合は追加塩基も望ましい。好適塩基はアルカリおよびアルカリ土類の水酸化物、炭酸塩および重炭酸塩、特に水酸化ナトリウムおよびカリウムである。塩基の添加はPDOの黄変をもたらしうる。たとえば酸性樹脂のような不溶性酸で酸性化されたPDO溶液の場合、塩基は好ましくは酸が物理的に、たとえば濾過もしくは他の適する手段により、除去された後に添加される。
次いで塩基性水溶液を蒸留して水を除去する。蒸留は大気圧で行いうるが、最も効率的には10〜60kPa(100〜600ミリバール)の範囲の減圧下で行われる。たとえば蒸留カラムおよび分別カラムのような蒸留装置を使用することができる。
水および他の低沸点成分を除去した後、PDOを頭上で蒸留することができる。好ましくは、100〜160℃の範囲の温度および減圧下(典型的には20kPa未満)で蒸留して、PDOの過度の加熱を回避する。蒸留は中和工程で発生する黄色を除去し、すなわち蒸留液は水白色となるのに対し、残留物は高度に着色しうる。
各処理工程は独立してバッチ式、半バッチ式、半連続式または連続式の方法として行うことができる。精製PDOは、たとえば縮合ポリマーおよびコポリマーの作成に使用することができる。精製されたPDOは、PDOとテレフタル酸との縮合重合によりポリ(プロピレンテレフタレート)を製造するのに特に有用である。
実施例1
この実施例および以下の実施例において、カルボニル分析はASTM E411−70に基づく試験を用いて行った。この試験において、全カルボニル(アセタールおよび遊離カルボニルの両者から)は、比色法で測定される2,4−ニトロフェニルヒドラゾン誘導体への変換により測定する。カルボニルはC=Oに基づくppmにて示す。
磁気撹拌棒を備えたフラスコに250gの粗PDO(カルボニル含有量665ppm)と250mLの脱水イオン水とを充填した。得られた溶液のpHは約4.5〜5であった。燐酸(0.23g、85重量%)を溶液に添加して約3〜3.5のpHに調整した。溶液を室温(約23℃)にて5時間撹拌した。溶液の試料は217ppmのカルボニル含有量を有した。酸性水溶液を次いで8.5mLの1N水酸化ナトリウム溶液の添加により中和すると共に約10〜10.5のpHに調整した。この塩基性反応溶液を20cmビグローカラムにより蒸留して水と少量のPDOフォアカット(合計265g)とを除去し、精製された水白色PDOの大部分を約124℃(油浴温153〜157℃)および約3kPa(30ミリバール)にて蒸留した。精製されたPDO(203g)は245ppmのカルボニル含有量を有した。蒸留残渣(約29g)は黄褐色がかった橙色であり、685ppmのカルボニル含有量を有した。
実施例2
磁気撹拌棒を備えたフラスコに750mLの市販の粗PDO(カルボニル含有量365ppm、2回の分析の平均値)と750mLの精製水(EMオムニソルブHPLC級)と0.6gのp−トルエンスルホン酸一水塩とを充填した。この溶液を室温にて撹拌すると共に、1分間当たり約0.4Lの窒素バルブの微細流をフラスコの底部に浸漬された焼結ガラス先端を有するガラス吹込管を介してスパージした。5時間の後、0.16gの燐酸(85重量%)を混合物に添加した。全部で88時間の後、溶液(カルボニル分析値137ppm)を約14mLの1N水酸化ナトリウム溶液の添加により塩基性となし、これは反応混合物を僅か黄変させた。この塩基性溶液を蒸留フラスコに移し、約125〜130℃の油浴温度にて約40kPa(400ミリバール)の減圧下で加熱して水を除去した。4時間の後、約701gの水性蒸留液を集めた。3時間かけて圧力を徐々に約40kPa(400ミリバール)から約11kPa(110ミリバール)まで低下させ、この圧力にしばらく保持して28gの水性蒸留液を回収した。油浴の温度を次いで11kPa(110ミリバール)にて約150〜155℃まで上昇させ、圧力をPDOの一定の蒸留が約8〜9kPa(80〜90ミリバール)にて生ずるまで低下させた。この蒸留液の最初の100mLを捨て、精製された水白色PDOの中間留液を集めた。黄色残留物(約80g)が蒸留フラスコに残留した。精製されたPDOはGCにより殆どアクロレインを示さず、比色分析は128ppmのカルボニルを示した。
第1表は、蒸留液重量および分析に基づき回収されたアクロレインおよびアリルアルコールの量を示す。この反応後のPDOの色をASTM法D−1209(35mLの試料を用いる)により測定し、これを第1表に示す。第1表には市販入手しうる粗PDOの種類をも示し、これらは(実質的)に組成において相違する。しかしながら、試料C1は極めて不純であり、単に蒸留したものだけである。
第1表に示したように、実施例2で精製されたPDOは、より高いカルボニル含有量を有する市販の未精製の粗PDOよりも低いアクロレインを生成した。さらに単なる蒸留(C1)は充分な純度を有するPDOを自動的には生成しないことも注目される。酸と共に加熱した後のPDOの色は実施例2の精製PDOにつき最低であり、これは若干低いカルボニル含有量を有する未処理の粗PDOよりも低い色を示した。
実施例3
磁気撹拌棒を備えたフラスコに800gの市販の粗PDO(平均カルボニル分析値365ppm)と200gの水と0.5gのp−トルエンスルホン酸一水塩とを充填した。撹拌混合物を実施例2におけるように室温にて12時間にわたりスパージし、緩和にホットプレート上でスパージしながら41〜66℃まで3時間にわたり加熱し、次いで室温まで冷却した。全部で25時間の後、約7mLの1N水酸化ナトリウム溶液を添加して7〜8のpHにした。PDO溶液は僅か黄変した。反応溶液を実施例2におけるように約140℃の浴温にて大気圧下で蒸留し、次いで約150〜約160℃にて、次いで約125℃にて約40kPA(400ミリバール)で約11kPa(110ミリバール)まで減少させながら蒸留すると共に、次いで150℃にて約6〜7kPa(60〜70ミリバール)で蒸留した。分析は、大部分の水と178ppmのカルボニルとを除去した後に最終蒸留の水白色PDO(455g)には216ppmのカルボニルを蒸留フラスコ内のPDOにて示した。
実施例4
この実施例においては、PDOをテレフタル酸と重合させてポリエステルを生成させた。蒸留カラムと凝縮器と回収容器とを装着した600mLのステンレス鋼圧力反応器に133.2gの示したPDO(第2表;1.75モルと207.7gのテレフタル酸(1.25モル)とを充填した。反応器を窒素により345〜552kPa(50〜80psi)まで加圧し、圧力の放出により5回ガス抜きし、次いで138kPa(20psi)まで再加圧し、次いで150℃まで加熱した。最初の2時間にわたり圧力を345kPa(50psi)近くに維持し、その後に毎時69kPa(10psi)の割合で低下させた。全部で6時間の後、圧力を解除し、水性蒸留液を集めて秤量し、GCにより分析した。溶融オリゴマーを皿に注ぎ入れて冷却した。オリゴマーの黄色指数をガードナー・カラーガード・システム105での反射率によりASTM D−1925にしたがって測定した。結果を第2表に示す。
第2表から見られるように、実施例2および3からの精製PDOは、より高い全カルボニル分析値を有するPDOよりも低いアクロレイン副生物を水性蒸留液にて示した。さらに精製PDOは、より低いカルボニル含有量を有する市販級のものよりも低い黄色指数を有するオリゴマーPPT生成物を与えた。
実施例5
本発明の方法によるPDOの大規模製造を次のように行った:
379L(100ガロン)の反応器に178.9kg(394.3ポンド)の約212ppm(平均)のカルボニル不純物を含有するPDOと125kg(275ポンド)の脱水イオン水とを充填した。38.6gの85重量%燐酸と143.7gのt−トルエンスルホン酸一水塩との混合物を反応器に添加した。反応混合物のpHを酸の添加により2.6まで低下させた。水酸化ナトリウム溶液(1N、131.5mL)を周囲温度および圧力で添加して約3.1のpHに調整した。窒素スパージを、窒素ガスを653kPa(80psig)にて反応器の底部まで伸びる浸漬チューブを介し導入することにより行った。窒素流速は1.93〜2.68m3/h(72〜100scfh)とした。液体の表面を窒素バブルにより均一に覆った。溶液を激しく攪拌機により撹拌した。
2時間にわたり窒素スパージした後、反応器を短時間で32℃から70℃まで加熱し、次いで45℃まで冷却し、残余の窒素スパージにわたり維持した。
6時間の後、溶液の試料は約60ppmのカルボニルを示した。スパージを全部で51時間にわたり持続した。窒素流を停止させた後、溶液のpHを1810mLの1N水酸化ナトリウム溶液の添加により8.2に調整した。減圧を加えて水を留去した。混合物の初期沸点は40.7kPa(305mmHg)にて85℃であった。水性蒸留液のpHは平均4.5であった。87kg(191.9ポンド)の水を除去した後、PDO溶液のpHは約7.8であった。水留分におけるPDOの量は約3kg(6.6ポンド)であった。
PDO/水フラクションを、圧力を約11.3kPa(85mmHg)まで低下させて蒸留した。沸騰温度は約153℃であった。15.4kg(34ポンド)のPDO/水を除去した。次いで圧力を約87kPa(65mmHg)まで低下させてPDOを蒸留した。最初の30分間での蒸留液(29kg=64ポンド)はPDOフフォアカットであると考えられた。このフォアカットの濃度は約98重量%のPDOであった。87kPa(65mmHg)における沸点は約146℃であった。3時間の後、圧力をさらに73kPa(55mmHg)まで低下させて残余のPDOを蒸留した。回収した全PDO中間留分は128.4kg(283ポンド)であって、約48ppmのカルボニル(平均値)を有することが示された。約3kg(6.5ポンド)の高度に着色した残留液が反応器内に残った。
Claims (10)
- カルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールを精製するに際し:
(a)前記粗1,3−プロパンジオールの溶液を、7より低いpHを有する水性媒体にて形成し;
(b)7より大のpHを有する塩基性溶液を形成するのに充分な量の塩基を水性媒体に添加し;
(c)塩基性溶液を大部分の水をそこから留去するのに有効な条件下で加熱し;
(d)残留する塩基性溶液を大部分の1,3−プロパンジオールをそこから留去するのに有効な条件下で加熱して、出発カルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールよりも低いカルボニル副生物含有量を有する蒸留された粗1,3−プロパンジオールを生成させる
ことを特徴とするカルボニル副生物含有粗1,3−プロパンジオールの精製方法。 - 工程(a)が、C2もしくはそれより大のカルボン酸、スルホン酸、ハロゲン化水素酸、燐酸、ルイス酸、酸性ポリマーイオン交換樹脂、酸性アルミナおよび酸性粘土よりなる群から選択された酸を前記粗1,3−プロパンジオールの水溶液に添加することからなる請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)の溶液がp−トルエンスルホン酸および燐酸の少なくとも1種を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)の溶液が4未満のpHを有する請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)を窒素、アルゴンおよびヘリウムよりなる群から選択されるガスのガススパージ下に行う請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)を1〜6時間の範囲の時間にわたり行う請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)の溶液を5〜60℃の範囲の温度に維持する請求の範囲第6項に記載の方法。
- 工程(a)の溶液が20〜70重量%の水を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(b)に添加する塩基を水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択する請求の範囲第1項に記載の方法。
- 工程(a)を90kPa未満の圧力にて行う請求の範囲第1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/357,832 US5527973A (en) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | Purification of 1,3-propanediol |
US357,832 | 1994-12-16 | ||
PCT/EP1995/005039 WO1996018596A1 (en) | 1994-12-16 | 1995-12-15 | Purification of 1,3-propanediol |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11509828A JPH11509828A (ja) | 1999-08-31 |
JP3904230B2 true JP3904230B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=23407211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51828896A Expired - Fee Related JP3904230B2 (ja) | 1994-12-16 | 1995-12-15 | 1,3−プロパンジオールの精製 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5527973A (ja) |
EP (1) | EP0797561B1 (ja) |
JP (1) | JP3904230B2 (ja) |
KR (1) | KR100409415B1 (ja) |
CN (1) | CN1069890C (ja) |
AU (1) | AU695303B2 (ja) |
BR (1) | BR9510012A (ja) |
CA (1) | CA2207557C (ja) |
DE (1) | DE69508112T2 (ja) |
ES (1) | ES2128114T3 (ja) |
NO (1) | NO307332B1 (ja) |
WO (1) | WO1996018596A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY118950A (en) * | 1997-04-30 | 2005-02-28 | Shell Int Research | Purification of by- product stream in preparation of polytrimethylene terephthalate |
US6235948B1 (en) * | 1998-08-18 | 2001-05-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the purification of 1,3-propanediol |
US6245879B1 (en) * | 1999-01-29 | 2001-06-12 | Shell Oil Company | Purification of 1,3-propanediol in carbonyl-containing stream |
KR100378115B1 (ko) * | 1999-07-10 | 2003-03-29 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 통신시스템의 공통채널 해제 장치 및 방법 |
US6284930B1 (en) | 1999-07-30 | 2001-09-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the preparation of 3-hydroxypropanal |
US6361983B1 (en) | 1999-09-30 | 2002-03-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the isolation of 1,3-propanediol from fermentation broth |
TWI266760B (en) | 2000-03-20 | 2006-11-21 | Kvaerner Process Tech Ltd | Process for the preparation of propane-1,3-diol |
ATE267155T1 (de) | 2000-03-22 | 2004-06-15 | Shell Int Research | Verfahren zur herstellung eines 1,3-diols |
AU2001245737A1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-08 | Archer Daniels Midland Company | Method of recovering 1,3-propanediol from fermentation broth |
US6576774B2 (en) * | 2000-07-20 | 2003-06-10 | Shell Oil Company | Process for recycling polytrimethylene terephthalate cyclic dimer |
US6969779B2 (en) * | 2002-11-01 | 2005-11-29 | Shell Oil Company | Method for removal of MW176 cyclic acetal formed during the production of 1,3-propanediol |
US6972346B2 (en) * | 2002-11-01 | 2005-12-06 | Shell Oil Company | Solid acid catalyzed reactive stripping of impurities formed during the production of 1, 3-propanediol |
US20040225107A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Sunkara Hari Babu | Polytrimethylene ether glycol with excellent quality from biochemically-derived 1,3-propanediol |
EP1620378B1 (en) * | 2003-05-06 | 2016-03-09 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Hydrogenation of biochemically derived 1,3-propanediol |
US7323539B2 (en) * | 2003-05-06 | 2008-01-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polytrimethylene ether glycol and polytrimethylene ether ester with excellent quality |
US7084311B2 (en) * | 2003-05-06 | 2006-08-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol |
US7056439B2 (en) * | 2003-05-06 | 2006-06-06 | Tate & Lyle Ingredidents Americas, Inc. | Process for producing 1, 3-propanediol |
US7009082B2 (en) | 2003-05-06 | 2006-03-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Removal of color bodies from polytrimethylene ether glycol polymers |
US7745668B2 (en) * | 2003-05-06 | 2010-06-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processes for reducing color in polytrimethylene ether glycol polymers |
US7919658B2 (en) * | 2003-05-06 | 2011-04-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Purification of biologically-produced 1,3-propanediol |
US7342142B2 (en) * | 2003-05-06 | 2008-03-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol |
WO2004099110A1 (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | 1,3−プロパンジオールの製造方法 |
JP2004352713A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-12-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | 1,3−プロパンジオールの製造方法 |
TW200536821A (en) | 2004-02-05 | 2005-11-16 | Showa Denko Kk | Production process of 3-alkoxy-1-propanols, and 3-alkoxy-1-propanols obtained by the production process |
US7074969B2 (en) * | 2004-06-18 | 2006-07-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparation of polytrimethylene ether glycols |
KR100629772B1 (ko) * | 2004-09-01 | 2006-09-28 | 씨제이 주식회사 | 1,3-프로판디올, 1,2-프로판디올, 글리세롤 및 포도당을포함하는 혼합물로부터 1,3-프로판디올, 또는1,3-프로판디올 및 1,2-프로판디올을 분리하는 방법 |
KR20150112041A (ko) * | 2006-09-01 | 2015-10-06 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 인독사카브를 함유하는 국부적 국소 투여 제형 |
CN101906020B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-03-13 | 东营市海科新源化工有限责任公司 | 酯交换法1,2-丙二醇的提纯新工艺 |
JP6354835B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2018-07-11 | 東レ株式会社 | 1,4−ブタンジオールの製造方法 |
CN104788288B (zh) * | 2015-04-27 | 2017-12-19 | 清华大学 | 从1,3‑丙二醇发酵液纯化1,3‑丙二醇的方法及其应用 |
CN110790636B (zh) * | 2018-08-03 | 2022-07-12 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种脱除1,3-丙二醇中微量醛基的精制方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4105701A (en) * | 1975-04-28 | 1978-08-08 | Celanese Corporation | Purification of materials containing carbonyl contaminants |
DE3632397A1 (de) * | 1986-09-24 | 1988-03-31 | Ruhrchemie Ag | Verfahren zur reinigung von propandiol-1,3 |
DE4218282A1 (de) * | 1992-06-03 | 1993-12-09 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol |
US5459229A (en) * | 1995-02-27 | 1995-10-17 | Shell Oil Company | By product stream purification in the preparation of 1,3-propanediol-based polyesters |
-
1994
- 1994-12-16 US US08/357,832 patent/US5527973A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-15 KR KR1019970704044A patent/KR100409415B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-15 CN CN95196814A patent/CN1069890C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-15 AU AU44325/96A patent/AU695303B2/en not_active Ceased
- 1995-12-15 WO PCT/EP1995/005039 patent/WO1996018596A1/en active IP Right Grant
- 1995-12-15 CA CA002207557A patent/CA2207557C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-15 EP EP95943169A patent/EP0797561B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-15 DE DE69508112T patent/DE69508112T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-15 BR BR9510012A patent/BR9510012A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-12-15 JP JP51828896A patent/JP3904230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-15 ES ES95943169T patent/ES2128114T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-13 NO NO972748A patent/NO307332B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO972748L (no) | 1997-06-13 |
CN1069890C (zh) | 2001-08-22 |
DE69508112T2 (de) | 1999-08-12 |
AU4432596A (en) | 1996-07-03 |
EP0797561A1 (en) | 1997-10-01 |
ES2128114T3 (es) | 1999-05-01 |
WO1996018596A1 (en) | 1996-06-20 |
AU695303B2 (en) | 1998-08-13 |
NO307332B1 (no) | 2000-03-20 |
CA2207557A1 (en) | 1996-06-20 |
CN1170399A (zh) | 1998-01-14 |
KR100409415B1 (ko) | 2004-03-31 |
DE69508112D1 (de) | 1999-04-08 |
NO972748D0 (no) | 1997-06-13 |
JPH11509828A (ja) | 1999-08-31 |
EP0797561B1 (en) | 1999-03-03 |
US5527973A (en) | 1996-06-18 |
BR9510012A (pt) | 1997-10-28 |
CA2207557C (en) | 2007-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3904230B2 (ja) | 1,3−プロパンジオールの精製 | |
KR100605198B1 (ko) | 1,3-프로판디올계 폴리에스테르의 제조방법 | |
KR100694344B1 (ko) | 고순도 트리메틸올프로판의 제조방법 | |
TWI343370B (en) | Method for producing ditrimethylolpropane | |
US8686197B2 (en) | Method for improving the color number of trimethylolpropane | |
CA2951930C (en) | Process for producing low voc coalescing aids | |
WO2001056970A1 (fr) | Procede de production de terephtalate de bis-?-hydroxyethyle de grande purete | |
KR20140117590A (ko) | 개선된 가알칸올분해 프로세스 | |
EP3983368B1 (en) | Process for the production of diacyl peroxides | |
JPS5899434A (ja) | メタクリル酸の精製方法 | |
JPH0451542B2 (ja) | ||
US3932531A (en) | Method of manufacturing alkylene oxide adducts of an aliphatic alcohol | |
JP2003267904A (ja) | ジトリメチロールプロパンの製造方法 | |
JP2004352713A (ja) | 1,3−プロパンジオールの製造方法 | |
EP3983370B1 (en) | Process for the production of diacyl peroxides | |
CN87105385A (zh) | 工艺过程 | |
CN113993844A (zh) | 用于生产过氧化二酰的方法 | |
WO2020249690A1 (en) | Process for the production of diacyl peroxides | |
CN114127045A (zh) | 用于生产过氧化二酰的方法 | |
JPH11130719A (ja) | ジメチロールアルカナールの精製方法 | |
MXPA01007635A (en) | Purification of recycled 1,3-propanediol during polyester preparation | |
JP2001527057A (ja) | 低いカルボニル化合物含量を有するアルキレングリコールの製造方法 | |
CS253156B1 (cs) | Způsob přípravy směsí vícefunkčních esterů kyseliny akrylové její přímou esterifikací pentaerythritolem |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050927 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060627 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |